JP4567575B2 - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4567575B2
JP4567575B2 JP2005322745A JP2005322745A JP4567575B2 JP 4567575 B2 JP4567575 B2 JP 4567575B2 JP 2005322745 A JP2005322745 A JP 2005322745A JP 2005322745 A JP2005322745 A JP 2005322745A JP 4567575 B2 JP4567575 B2 JP 4567575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equation
rotation angle
detection gear
formula
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005322745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127609A (ja
Inventor
誠二 近藤
武志 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2005322745A priority Critical patent/JP4567575B2/ja
Priority to KR1020060108943A priority patent/KR100842302B1/ko
Priority to EP06123497.7A priority patent/EP1783036B1/en
Priority to CNB2006101445690A priority patent/CN100464157C/zh
Priority to US11/556,908 priority patent/US7366636B2/en
Publication of JP2007127609A publication Critical patent/JP2007127609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567575B2 publication Critical patent/JP4567575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/02Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means
    • G01D5/04Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means using levers; using cams; using gearing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders

Description

本発明は、回転体の回転角度を検出する回転角度検出装置に関する。
特許文献1には、自動車のステアリングホイールの回転角度を検出するステアリングアングルセンサが開示されている。ステアリングアングルセンサは、ステアリングホイールと一体的に回動されるメインギヤと、メインギヤに噛合されるとともにマグネットが内蔵された検知ギヤと、検知ギヤの回転角度を磁気的に検出する磁気抵抗素子とを備えている。
磁気抵抗素子は、メインギヤ(ステアリングホイール)が60度回転される毎(検知ギヤが360度回転される毎)に1周期となる正弦波からなる第1のアナログ信号と、第1のアナログ信号に対して位相が1/4周期ずれた正弦波からなる第2のアナログ信号とをマイコンに出力する。従って、マイコンは、磁気抵抗素子から入力される第1のアナログ信号と第2のアナログ信号との組み合わせに基づいて、ステアリングホイールの回転角度が0度〜60度の範囲内においてステアリングホイールの回転角度を一義的に特定することが可能である。これは、イグニッションOFF中にステアリングホイールが操作されて0度〜60度の範囲内において新たな回転角度に変化させられた後、イグニッションONとなった場合でも、新たな回転角度をマイコンにより即座に特定可能であることを意味する。
特開2004−239670号公報
しかしながら、イグニッションOFF中に0度〜60度の範囲を超えて新たな回転角度に変化させられた後、イグニッションONとなった場合、新たな回転角度をマイコンにより即座に特定することができない。そして、このような場合でも新たな回転角度をマイコンにより即座に特定可能とするためには、イグニッションOFF中にも磁気抵抗素子やマイコンを有効にするべく、それらに対して給電する必要がある。そうすると、イグニッションOFF中において、いわゆる暗電流が必要となる。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、回転体の回転角度を検出するのに際して、暗電流を必要とすることなく検出可能な回転角度の範囲を広げることが可能な回転角度検出装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、回転体と一体的に回転されるとともにn個の歯を有するメインギヤと、メインギヤに噛合されるとともにm個の歯を有する第1の検知ギヤと、メインギヤに噛合されるとともにmよりも多いL個の歯を有する第2の検知ギヤと、1周期中の第1の検知ギヤの回転角度αを検出する第1の検出手段と、1周期中の第2の検知ギヤの回転角度βを検出する第2の検出手段と、第1の検出手段により検出される1周期中の第1の検知ギヤの回転角度αと、第2の検出手段により検出される1周期中の第2の検知ギヤの回転角度βとを用いて回転体の回転角度θを算出する回転角度算出手段とを備えている回転角度検出装置において、前記回転角度算出手段は、下記式Aを用いて第1の回転角度θ1を算出するとともに、下記式Bを用いて第2の回転角度θ2を算出し、さらに下記式Cを用いて第1の検知ギヤの回転角度αに関して完了した周期の数を示す整数iを算出し、さらに下記式Dを用いて回転体の回転角度θを算出することをその要旨としている。
式A:θ1=mL/n(L−m)×〔(α−β)+(i−j)Ω〕
Ω:α(β)の1周期分の角度
i:第1の検知ギヤの回転角度αに関して完了した周期の数を示す整数
j:第2の検知ギヤの回転角度βに関して完了した周期の数を示す整数
ただし、α≧βのときi=j、α<βのときi=j+1
式B:θ2=m/n×α
式C:i=(θ1−θ2)n/mΩ
式D:θ=m/n×(α+iΩ)
同構成によると、メインギヤの歯数をn、回転体の回転角度をθ、第1の検知ギヤの歯数をm、第1の検知ギヤの回転角度をα’としたとき、以下の関係式が成り立つ。
[数1]
nθ=mα’ ……(式1)
そして、(式1)より、θは以下のように表すことができる。
[数2]
θ=m/n×α’ ……(式2)
そして、(式2)より、α’は以下のように表すことができる。
[数3]
α’=n/m×θ ……(式3)
ここで、第1の検出手段により検出される1周期中の第1の検知ギヤの回転角度をα、αに関して完了した周期の数を示す整数をi、αの1周期分の角度をΩとしたとき、第1の検知ギヤの回転角度α’は、以下のように表すことができる。
[数4]
α’=α+iΩ ……(式4)
そして、(式4)より、αは以下のように表すことができる。
[数5]
α=α’−iΩ ……(式5)
一方、メインギヤの歯数をn、回転体の回転角度をθ、第2の検知ギヤの歯数をL、第2の検知ギヤの回転角度をβ’としたとき、以下の関係式が成り立つ。
[数6]
nθ=Lβ’ ……(式6)
そして、(式6)より、θは以下のように表すことができる。
[数7]
θ=L/n×β’ ……(式7)
そして、(式7)より、β’は以下のように表すことができる。
[数8]
β’=n/L×θ ……(式8)
ここで、第2の検出手段により検出される1周期中の第2の検知ギヤの回転角度をβ、βに関して完了した周期の数を示す整数をj、βの1周期分の角度をΩとしたとき、第2の検知ギヤの回転角度β’は、以下のように表すことができる。
[数9]
β’=β+jΩ ……(式9)
そして、(式9)より、βは以下のように表すことができる。
[数10]
β=β’−jΩ ……(式10)
そして、(式3)、(式5)、(式8)、(式10)より、「α−β」は以下のように表すことができる。
[数11]
α−β=n/m×θ−n/L×θ−(i−j)×Ω ……(式11)
そして、(式11)より、θは以下のように表すことができる。
[数12]
θ=mL/n(L−m)×〔(α−β)+(i−j)Ω〕
ただし、α≧βのときi=j、α<βのときi=j+1 ……(式12)
このようにしてθを算出することが可能である。そして、この構成では、(式12)、つまり式Aが用いられて、回転角度算出手段により第1の回転角度θ1が算出される。
ところで、次式よりαを用いてθを算出することが可能である。
[数13]
θ=m/n×α ……(式13)
そして、この構成では、(式13)、つまり式Bが用いられて、回転角度算出手段により第2の回転角度θ2が算出される。
そして、式A、式Bより、「θ1−θ2」は以下のように表すことができる。
[数14]
θ1−θ2=m/n(L−m)×(mα−Lβ)+mL/n(L−m)×(i−j)Ω
……(式14)
そして、(式2)、(式4)、(式7)、(式9)より、「mα−Lβ」は以下のように表すことができる。
[数15]
mα−Lβ=−Ω(mi−Lj) ……(式15)
そして、(式15)を(式14)に代入してiについて解くと、iは以下のように表すことができる。
[数16]
i=(θ1−θ2)n/mΩ ……(式16)
このようにしてiを算出することが可能である。そして、この構成では、(式16)、つまり式Cが用いられて、第1の検知ギヤの回転角度αに関して完了した周期の数を示す整数iが回転角度算出手段により算出される。
ここで、(式2)、(式4)より、θは以下のように表すことができる。
[数17]
θ=m/n×(α+iΩ) ……(式17)
このようにしてθを算出することが可能である。そして、この構成では、(式17)、つまり式Dが用いられて、回転角度算出手段により回転体の回転角度θが算出される。
さて、(式17)を用いてθを算出する場合、第1の検出手段により検出される1周期中の第1の検知ギヤの回転角度αと、第1の検知ギヤの回転角度αに関して完了した周期の数を示す整数iとが用いられる。このため、第1の検知ギヤが0度〜Ω度の範囲(1周期目でありi=0)内で回転されるときのみならず、第1の検知ギヤがΩ度〜2Ω度の範囲(2周期目でありi=1)内で回転されるとき、さらにはそれを超える範囲内で回転されるときでも、暗電流を必要とすることなくθを検出することが可能である。従って、回転体の回転角度を検出するのに際して、暗電流を必要とすることなく検出可能な回転角度の範囲を広げることができる。
本発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
本発明によれば、回転体の回転角度を検出するのに際して、暗電流を必要とすることなく検出可能な回転角度の範囲を広げることができる。
以下、本発明を自動車のステアリングアングルセンサに具体化した一実施形態を説明する。
図1に示すように、先端にステアリングホイールが連結されるステアリングシャフト1には、ステアリングホイールの回転操作角度を検出するべくステアリングシャフト1の回転角度を検出するステアリングアングルセンサ2が装着されている。
ステアリングアングルセンサ2のハウジング3は筒状に形成されるとともに、同ハウジング3内には、外周にn個(本実施形態では102個)の歯を有するメインギヤ10がステアリングシャフト1と一体的に回転可能に設けられている。そして、メインギヤ10には、外周にm個(本実施形態では51個)の歯を有するとともにマグネット11Mが内蔵された第1の検知ギヤ11と、外周にL個(本実施形態では54個)の歯を有するとともにマグネット12Mが内蔵された第2の検知ギヤ12とがそれぞれ噛合されている。
図2に示すように、第1の検知ギヤ11及び第2の検知ギヤ12の下方にはプリント基板20が設けられるとともに、同プリント基板20上には、第1の検知ギヤ11の回転角度αを磁気的に検出する第1の磁気抵抗素子21がマグネット11Mの直下に対応して設けられている。また、同プリント基板20上には、第2の検知ギヤ12の回転角度βを磁気的に検出する第2の磁気抵抗素子22がマグネット12Mの直下に対応して設けられている。そして、プリント基板20の下方には別のプリント基板30が縦置きにして設けられるとともに、同プリント基板30上には、第1の検知ギヤ11の回転角度αと第2の検知ギヤ12の回転角度βとを用いてステアリングシャフト1の回転角度θを算出するマイコン31が設けられている。
図3に示すように、第1の磁気抵抗素子21は、第1の検知ギヤ11がΩ度(本実施形態では180度)回転される毎、つまりメインギヤ10(ステアリングホイール)がm/n×Ω度(本実施形態では51/102×180度=90度)回転される毎に1周期となる正弦波からなる第1のアナログ信号21aをマイコン31に出力する。また、第1の磁気抵抗素子21は、第1のアナログ信号21aに対して位相が1/4周期ずれた正弦波からなる第2のアナログ信号21bをマイコン31に出力する。
マイコン31は、第1の磁気抵抗素子21から入力される第1のアナログ信号21aと第2のアナログ信号21bとの組み合わせに基づいて、1周期中の第1の検知ギヤ11の回転角度αを特定する。
ここで、メインギヤ10の歯数をn、ステアリングシャフト1の回転角度をθ、第1の検知ギヤ11の歯数をm、第1の検知ギヤ11の回転角度をα’としたとき、以下の関係式が成り立つ。
[数1]
nθ=mα’ ……(式1)
そして、(式1)より、θは以下のように表すことができる。
[数2]
θ=m/n×α’ ……(式2)
そして、(式2)より、α’は以下のように表すことができる。
[数3]
α’=n/m×θ ……(式3)
ここで、マイコン31により特定される1周期中の第1の検知ギヤ11の回転角度をα、αに関して完了した周期の数を示す整数をi、αの1周期分の角度をΩとしたとき、第1の検知ギヤ11の回転角度α’は、以下のように表すことができる。
[数4]
α’=α+iΩ ……(式4)
そして、(式4)より、αは以下のように表すことができる。
[数5]
α=α’−iΩ ……(式5)
一方、第2の磁気抵抗素子22は、第2の検知ギヤ12がΩ度(本実施形態では180度)回転される毎、つまりメインギヤ10(ステアリングホイール)がL/n×Ω度(本実施形態では54/102×180度=約95度)回転される毎に1周期となる正弦波からなる第1のアナログ信号22aをマイコン31に出力する。また、第2の磁気抵抗素子22は、第1のアナログ信号22aに対して位相が1/4周期ずれた正弦波からなる第2のアナログ信号22bをマイコン31に出力する。
マイコン31は、第2の磁気抵抗素子22から入力される第1のアナログ信号22aと第2のアナログ信号22bとの組み合わせに基づいて、1周期中の第2の検知ギヤ12の回転角度βを特定する。
ここで、メインギヤ10の歯数をn、ステアリングシャフト1の回転角度をθ、第2の検知ギヤ12の歯数をL、第2の検知ギヤ12の回転角度をβ’としたとき、以下の関係式が成り立つ。
[数6]
nθ=Lβ’ ……(式6)
そして、(式6)より、θは以下のように表すことができる。
[数7]
θ=L/n×β’ ……(式7)
そして、(式7)より、β’は以下のように表すことができる。
[数8]
β’=n/L×θ ……(式8)
ここで、マイコン31により特定される1周期中の第2の検知ギヤ12の回転角度をβ、βに関して完了した周期の数を示す整数をj、βの1周期分の角度をΩとしたとき、第2の検知ギヤ12の回転角度β’は、以下のように表すことができる。
[数9]
β’=β+jΩ ……(式9)
そして、(式9)より、βは以下のように表すことができる。
[数10]
β=β’−jΩ ……(式10)
そして、(式3)、(式5)、(式8)、(式10)より、「α−β」は以下のように表すことができる。
[数11]
α−β=n/m×θ−n/L×θ−(i−j)×Ω ……(式11)
そして、(式11)より、θは以下のように表すことができる。
[数12]
θ=mL/n(L−m)×〔(α−β)+(i−j)Ω〕
ただし、α≧βのときi=j、α<βのときi=j+1 ……(式12)
このようにしてθを算出することが可能である。そして、本実施形態では、(式12)が用いられて、マイコン31により第1の回転角度θ1が算出される。
ところで、次式よりαを用いてθを算出することが可能である。
[数13]
θ=m/n×α ……(式13)
そして、本実施形態では、(式13)が用いられて、マイコン31により第2の回転角度θ2が算出される。
そして、(式12)、(式13)より、「θ1−θ2」は以下のように表すことができる。
[数14]
θ1−θ2=m/n(L−m)×(mα−Lβ)+mL/n(L−m)×(i−j)Ω
……(式14)
そして、(式2)、(式4)、(式7)、(式9)より、「mα−Lβ」は以下のように表すことができる。
[数15]
mα−Lβ=−Ω(mi−Lj) ……(式15)
そして、(式15)を(式14)に代入してiについて解くと、iは以下のように表すことができる。
[数16]
i=(θ1−θ2)n/mΩ ……(式16)
このようにしてiを算出することが可能である。そして、本実施形態では、(式16)が用いられて、第1の検知ギヤ11の回転角度αに関して完了した周期の数を示す整数iがマイコン31により算出される。
ここで、(式2)、(式4)より、θは以下のように表すことができる。
[数17]
θ=m/n×(α+iΩ) ……(式17)
このようにしてθを算出することが可能である。そして、本実施形態では、(式17)が用いられて、マイコン31によりステアリングシャフト1の回転角度θが算出される。
次に、ステアリングアングルセンサ2の作用について説明する。
さて、ステアリングホイールが回転操作されることに伴ってステアリングシャフト1が回転されると、ステアリングシャフト1とメインギヤ10とが一体的に回転されるとともに、メインギヤ10に噛合されている第1の検知ギヤ11と第2の検知ギヤ12とが回転される。
すると、図3に示すように、第1のアナログ信号21aと第2のアナログ信号21bとが第1の磁気抵抗素子21からマイコン31に出力されるとともに、第1のアナログ信号22aと第2のアナログ信号22bとが第2の磁気抵抗素子22からマイコン31に出力される。すると、第1のアナログ信号21aと第2のアナログ信号21bとの組み合わせに基づいて、マイコン31により、1周期中の第1の検知ギヤ11の回転角度αが特定される。また、第1のアナログ信号22aと第2のアナログ信号22bとの組み合わせに基づいて、マイコン31により、1周期中の第2の検知ギヤ12の回転角度βが特定される。
そして、このようにαとβとがマイコン31により特定されると、(式12)が用いられてマイコン31によりθ1が算出されるとともに、(式13)が用いられてマイコン31によりθ2が算出される。
そして、このようにθ1とθ2とがマイコン31により算出されると、(式16)が用いられてマイコン31によりiが算出される。
そして、このようにiがマイコン31により算出されると、(式17)が用いられてマイコン31によりθが算出される。
尚、図4には、ハンドル操作角度(ステアリングホイールの回転操作角度)に対するθ1が実線で、ハンドル操作角度に対するθ2が破線で、ハンドル操作角度に対する「θ1−θ2」が一点鎖線でそれぞれ示されている。
ここに、本実施形態では、第2の検知ギヤ12の歯数L(=54)が、第1の検知ギヤ11の歯数m(=51)よりも多いものに設定されている。このため、第2の検知ギヤ12の回転周期が、第1の検知ギヤ11の回転周期よりも長くなる。よって、第1の検知ギヤ11の回転角度α’と第2の検知ギヤ12の回転角度β’とが共に0度である基準位置(ハンドル操作角度=0度)からステアリングホイールが回転操作されると、ハンドル操作角度に対して「α’−β’」が0度からリニアに変化する。従って、「α’−β’」を用いれば、「α’−β’」の1周期内においてステアリングシャフト1の回転角度θを一義的に特定することが可能である。
ここで、(式12)のαに(式5)を代入するとともに、(式12)のβに(式10)を代入すると、θ(=式Aではθ1)は以下のように表すことができる。
[数18]
θ=mL/n(L−m)×(α’−β’) ……(式18)
このようにしてθを算出することが可能である。そして、本実施形態では、(式18)の如く「α’−β’」を用いてマイコン31によりθ1を算出するべく、(式12)を用いてマイコン31によりθ1を算出するようにしている。
そして、このように「α’−β’」を用いて算出されるθ1は、0度〜mL/n(L−m)×Ω度の範囲が1周期となる。ちなみに、本実施形態では、m=51、L=54、n=102、Ω=180度であるため、図4に実線で示すように、θ1は0度〜1620度が1周期となる。
従って、本実施形態のように(式12)により算出したθ1を用いて(式16)によりiを算出するとともに、そのiを用いて(式17)によりθを算出する場合、0度〜1620度の範囲内においてθを一義的に特定することが可能である。つまり、0度〜Ω度(=180度)の範囲よりも広い範囲である0度〜1620度の範囲内において暗電流を必要とすることなくθを特定することが可能である。これは、イグニッションOFF中にステアリングホイールが操作されて0度〜1620度の範囲内において新たな回転角度θに変化させられた後、イグニッションONとなった場合でも、新たな回転角度θをマイコン31により即座に特定可能であることを意味する。そして、このように暗電流を必要とすることなく検出可能な回転角度θの範囲を広げることができる点が、「α’−β’」を用いてθを算出することの技術的意義である。
ところで、マイコン31により特定されるαやβには誤差が含まれる。このため、αとβとを用いて(式12)により算出されるθ1にも誤差が含まれる。そして、αの誤差をΔα、βの誤差をΔβ、θ1の誤差をΔθ1としたとき、Δθ1は(式12)より以下のように表すことができる。
[数19]
Δθ1=mL/n(L−m)×(Δα−Δβ) ……(式19)
また、αを用いて(式13)により算出されるθ2にも誤差が含まれる。そして、θ2の誤差をΔθ2としたとき、Δθ2は(式13)より以下のように表すことができる。
[数20]
Δθ2=m/n×Δα ……(式20)
さらに、θ1とθ2とを用いて(式16)により算出されるiにも誤差が含まれる。そして、iの誤差をΔiとしたとき、Δiは(式16)より以下のように表すことができる。
[数21]
Δi=(Δθ1−Δθ2)n/mΩ ……(式21)
そして、(式21)のΔθ1に(式19)を代入するとともに、(式21)のΔθ2に(式20)を代入すると、Δiは以下のように表すことができる。
[数22]
Δi=(mΔα−LΔβ)/(L−m)Ω ……(式22)
ここで、α、βに誤差が含まれることとなる要因は同一であるため、Δαの絶対値である|Δα|と、Δβの絶対値である|Δβ|とを互いに等しいものとして扱ったとき(|Δα|=|Δβ|)、Δiの絶対値である|Δi|の最大値は(式22)より以下のように表すことができる。
[数23]
|Δi|=(m+L)/(L−m)Ω×|Δα| ……(式23)
ここに、iは整数であるべきだが、αやβに誤差が含まれるため、(式12)や(式13)を経て(式16)により算出されるiは整数にならない。そこで、本実施形態では、(式16)により算出されるiを四捨五入することでiを整数として算出する。従って、本実施形態では、(式23)で表される|Δi|が0.5以上のとき、四捨五入により誤ったiが算出されてしまう。つまり、この場合、真のiよりも1大きな整数のi、或いは真のiよりも1小さな整数のiが算出されてしまう。そして、このことから、本実施形態では、(式23)で表される|Δi|が0.5未満である必要がある。これを式で表すと以下のようになる。
[数24]
|Δi|=(m+L)/(L−m)Ω×|Δα|<0.5 ……(式24)
よって、Δα、Δβは以下の式を満足しなければならない。
[数25]
−(L−m)Ω/2(m+L)<Δα=Δβ<(L−m)Ω/2(m+L)
……(式25)
そして、θの誤差をΔθとしたとき、(式17)よりΔθはΔαがm/n倍されたものとなるから、Δθは以下のように表すことができる。
[数26]
−(L−m)mΩ/2n(m+L)<Δθ<(L−m)mΩ/2n(m+L)
……(式26)
次いで、(式26)により表されるΔθの程度を検証する。
さて、本実施形態では、「α’−β’」を用いてθを算出するのに際して、(式12)によりθ1を算出するとともに、そのθ1を用いて(式16)によりiを算出し、さらにそのiを用いて(式17)によりθを算出する構成(第1の構成)を採用している。ここで、「α’−β’」を用いてθを算出するのに際して、第1の構成に代えて、(式12)により直接的にθを算出する構成(第2の構成)を採用することが考えられる。そして、ここでは、本実施形態のように第1の構成を採用する場合に生じるΔθの程度と、本実施形態とは別の第2の構成を採用する場合に生じるΔθの程度とを比較する。
まず、本実施形態のように第1の構成を採用する場合、Δθは(式26)で表される。
これに対して、本実施形態とは別の第2の構成を採用する場合、Δθは(式12)より以下のように表すことができる。
[数27]
Δθ=mL/n(L−m)×(Δα−Δβ) ……(式27)
ここで、α、βに誤差が含まれることとなる要因は同一であるため、|Δα|と|Δβ|とを互いに等しいものとして扱ったとき(|Δα|=|Δβ|)、|Δθ|の最大値は(式27)より以下のように表すことができる。
[数28]
|Δθ|=2mL/n(L−m)×|Δα| ……(式28)
つまり、Δθは以下のように表すことができる。
[数29]
−2mL/n(L−m)×Δα<Δθ<2mL/n(L−m)×Δα ……(式29)
そして、Δαは(式25)を満足しなければならないから、(式29)のΔαに「(L−m)Ω/2(m+L)」を代入すると、Δθは以下のように表すことができる。
[数30]
−2mLΩ/2n(m+L)<Δθ<2mLΩ/2n(m+L) ……(式30)
ここで、(式26)で表されるΔθと、(式30)で表されるΔθとを比較すると、分母については互いに等しいが、分子については(式26)ではmΩに対して「L−m」が乗されているのに対して(式30)ではmΩに対して「2L」が乗されている点で互いに異なる。よって、このことから、本実施形態のように第1の構成を採用する場合、本実施形態とは別の第2の構成を採用する場合よりもΔθが小さなものとなることが理解できる。
最後に、(式17)により算出されるθが適正なものであるか否かを判定するための手法について説明する。
さて、(式16)により算出されるiを四捨五入することでiを整数として算出する場合、四捨五入により誤ったiが算出される可能性があること、つまり真のiよりも1大きな整数のi、或いは真のiよりも1小さな整数のiが算出される可能性があることを既に説明した。
ここに、(式17)により今回算出されたθをθa、(式17)により前回算出されたθをθbとする場合において、真のiが用いられて(式17)により今回のθaが算出されたとき、「θa−θb」の近似値は以下のように表すことができる。
[数31]
θa−θb=m/n×(α+iΩ)−m/n×(α+iΩ)
=0 ……(式31)
ちなみに、ステアリングホイールが1秒間に5回転される場合において、1ms周期でθが算出される場合を想定したとき、「θa−θb」は「5×360度/秒×1/1000秒=1.8度」となる。つまり、この場合、(式31)において「0度」と近似される角度は、実際には「1.8度」である。従って、本実施形態では、「θa−θb」が「−1.8度≦θa−θb≦1.8度」の範囲内にあるとき、適正なθaが算出されたとの判定が下される。
一方、「θa−θb」が「−1.8度≦θa−θb≦1.8度」の範囲内にないとき、不適正なθaが算出されたとの判定が下される。ちなみに、(式17)により今回算出されたθをθa、(式17)により前回算出されたθをθbとする場合において、真のiよりも1大きな整数のi、或いは真のiよりも1小さな整数のiが用いられて(式17)により今回のθaが算出されたとき、「θa−θb」の近似値は以下のように表すことができる。
[数32]
θa−θb=m/n×(α+iΩ)−m/n×〔α+(i±1)Ω〕
=±m/n×Ω ……(式32)
そして、本実施形態では、m=51、n=102、Ω=180度であるため、(式32)で表される「±m/n×Ω度」は「90度」となる。従って、本実施形態では、真のiよりも1大きな整数のi、或いは真のiよりも1小さな整数のiが用いられて(式17)により今回のθaが算出されたとき、θbに対して約90度跳躍したθaが算出される。そして、このように今回のθaが前回のθbに対して跳躍したものであるとき、不適正なθaが算出されたとの判定が下される。
以上、詳述したように本実施形態によれば、次のような作用、効果を得ることができる。
(1)(式17)を用いてθを算出する場合、マイコン31により特定される1周期中の第1の検知ギヤ11の回転角度αと、第1の検知ギヤ11の回転角度αに関して完了した周期の数を示す整数iとが用いられる。このため、第1の検知ギヤ11が0度〜Ω度の範囲(1周期目でありi=0)内で回転されるときのみならず、第1の検知ギヤ11がΩ度〜2Ω度の範囲(2周期目でありi=1)内で回転されるとき、さらにはそれを超える範囲内で回転されるときでも、暗電流を必要とすることなくθを検出することが可能である。従って、ステアリングシャフト1の回転角度θを検出するのに際して、暗電流を必要とすることなく検出可能な回転角度θの範囲を広げることができる。
(2)上記(1)に関連して、本実施形態では、0度〜Ω度(=180度)の範囲よりも広い範囲である0度〜1620度の範囲内において暗電流を必要とすることなくθを特定することができる。
(3)本実施形態では、「α’−β’」を用いてθを算出するのに際して、(式12)によりθ1を算出するとともに、そのθ1を用いて(式16)によりiを算出し、さらにそのiを用いて(式17)によりθを算出する構成(第1の構成)を採用している。そして、これにより、「α’−β’」を用いてθを算出するのに際して、第1の構成に代えて、(式12)により直接的にθを算出する構成(第2の構成)を採用する場合よりもΔθを小さなものとすることができる。つまり、θを高い精度で検出することができる。
(4)今回のθaが前回のθbに対して跳躍したものであるか否かを根拠として、(式17)により算出された今回のθaが適正なものであるか否かを判定することができる。
尚、前記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・メインギヤ10の歯数nと第1の検知ギヤ11の歯数mとの関係は、n>mに限定されない。つまり、n=m或いはn<mであってもよい。ただし、ステアリングシャフト1の回転角度θの分解能を上げる点を考慮すると、n>mとすることが望ましい。しかし、n=m或いはn<mとしても、ステアリングシャフト1の回転角度θを検出するのに際して、暗電流を必要とすることなく検出可能な回転角度θの範囲を広げることができる、という効果は得られる。
・第1の検知ギヤ11の歯数mと第2の検知ギヤ12の歯数Lとの関係は、L=m+3に限定されない。つまり、L=m+k(ただしkは1以上の正の整数=自然数)であればよい。ここに、L=m+1としたとき、ステアリングシャフト1の回転角度θを検出するのに際して、暗電流を必要とすることなく検出可能な回転角度θの範囲を最も広げることができる。しかし、L=m+k(ただしk≧2)としても、ステアリングシャフト1の回転角度θを検出するのに際して、暗電流を必要とすることなく検出可能な回転角度θの範囲を広げることができる、という効果は得られる。
・Ωが180度に限定されないことは勿論である。
・1周期中の第1の検知ギヤ11の回転角度αや1周期中の第2の検知ギヤ12の回転角度βを磁気的に検出する構成に限定されない。つまり、αやβを光学的に検出する構成であっても構わない。
本実施形態のステアリングアングルセンサがステアリングシャフトに装着されている様子を模式的に示す平面図。 同じく断面図。 ステアリングホイールが回転操作されたときの動作を示すタイムチャート。 ハンドル操作角度に対するθ1、θ2、θ1−θ2を示すグラフ。
符号の説明
1…ステアリングシャフト(回転体)、2…ステアリングアングルセンサ(回転角度検出装置)、10…メインギヤ、11…第1の検知ギヤ、12…第2の検知ギヤ、21…第1の磁気抵抗素子(第1の検出手段)、22…第2の磁気抵抗素子(第2の検出手段)、31…マイコン(第1の検出手段、第2の検出手段、回転角度算出手段)。

Claims (1)

  1. 回転体と一体的に回転されるとともにn個の歯を有するメインギヤと、
    メインギヤに噛合されるとともにm個の歯を有する第1の検知ギヤと、
    メインギヤに噛合されるとともにmよりも多いL個の歯を有する第2の検知ギヤと、
    1周期中の第1の検知ギヤの回転角度αを検出する第1の検出手段と、
    1周期中の第2の検知ギヤの回転角度βを検出する第2の検出手段と、
    第1の検出手段により検出される1周期中の第1の検知ギヤの回転角度αと、第2の検出手段により検出される1周期中の第2の検知ギヤの回転角度βとを用いて回転体の回転角度θを算出する回転角度算出手段とを備えている回転角度検出装置において、
    前記回転角度算出手段は、下記式Aを用いて第1の回転角度θ1を算出するとともに、下記式Bを用いて第2の回転角度θ2を算出し、さらに下記式Cを用いて第1の検知ギヤの回転角度αに関して完了した周期の数を示す整数iを算出し、さらに下記式Dを用いて回転体の回転角度θを算出することを特徴とする回転角度検出装置。
    式A:θ1=mL/n(L−m)×〔(α−β)+(i−j)Ω〕
    Ω:α(β)の1周期分の角度
    i:第1の検知ギヤの回転角度αに関して完了した周期の数を示す整数
    j:第2の検知ギヤの回転角度βに関して完了した周期の数を示す整数
    ただし、α≧βのときi=j、α<βのときi=j+1
    式B:θ2=m/n×α
    式C:i=(θ1−θ2)n/mΩ
    式D:θ=m/n×(α+iΩ)
JP2005322745A 2005-11-07 2005-11-07 回転角度検出装置 Active JP4567575B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322745A JP4567575B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 回転角度検出装置
KR1020060108943A KR100842302B1 (ko) 2005-11-07 2006-11-06 회전 각도 검출 장치
EP06123497.7A EP1783036B1 (en) 2005-11-07 2006-11-06 Rotational angle detector
CNB2006101445690A CN100464157C (zh) 2005-11-07 2006-11-06 旋转角度检测装置
US11/556,908 US7366636B2 (en) 2005-11-07 2006-11-06 Rotational angle detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322745A JP4567575B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 回転角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127609A JP2007127609A (ja) 2007-05-24
JP4567575B2 true JP4567575B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37698003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322745A Active JP4567575B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 回転角度検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7366636B2 (ja)
EP (1) EP1783036B1 (ja)
JP (1) JP4567575B2 (ja)
KR (1) KR100842302B1 (ja)
CN (1) CN100464157C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192456A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 回転角度検出装置
JP2010048717A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Tokai Rika Co Ltd 位置検出装置
JP4893721B2 (ja) 2008-10-06 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 回転角検出装置
JP5096399B2 (ja) * 2009-03-30 2012-12-12 株式会社東海理化電機製作所 回転角度検出装置
KR101022549B1 (ko) * 2009-06-30 2011-03-16 대성전기공업 주식회사 조향각 감지 장치의 기어비 설정 방법 및 조향각 산출 방법
WO2011049978A2 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 BEI Duncan Electronics Multi-turn sensor
JP5460553B2 (ja) * 2010-10-18 2014-04-02 株式会社東海理化電機製作所 回転角度検出装置
DE102010063845A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Winkelsensor, Zahnrad für Winkelsensor und Verfahren zum Herstellen eines solchen Zahnrades
JP5597158B2 (ja) * 2011-04-11 2014-10-01 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置
CN102435164B (zh) * 2011-09-20 2013-10-16 北京经纬恒润科技有限公司 一种旋转体绝对转角的测量方法和装置
CN103359167A (zh) * 2012-03-28 2013-10-23 比亚迪股份有限公司 一种方向盘转动角度的测量方法和装置
CN102620704B (zh) * 2012-03-31 2014-03-12 北京经纬恒润科技有限公司 一种方向盘转角测量方法及方向盘转角传感器
CN103234504B (zh) * 2013-04-18 2017-10-13 上海翱翼汽车电子有限公司 一种误差标定、补偿方法及其计算机程序、可读介质
US9389283B2 (en) 2013-07-26 2016-07-12 Sensata Technologies, Inc. System and method for converting output of sensors to absolute angular position of a rotating member
US9803997B2 (en) 2013-07-26 2017-10-31 Bei Sensors & Systems Company, Inc. System and method for determining absolute angular position of a rotating member
CN103983183B (zh) * 2014-05-09 2017-06-16 华东师范大学 一种方向盘转角传感器
DE102014220465A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Erfassung von Drehwinkeln an einem rotierenden Bauteil
US9759580B2 (en) * 2015-08-27 2017-09-12 Texas Instruments Incorporated Position sensor
CN105823412B (zh) * 2016-03-10 2018-10-26 青岛三祥高科汽车电子有限公司 非接触式转角传感器
DE102016115310A1 (de) * 2016-08-18 2018-02-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Sensorsystem zur Ermittlung eines absoluten Drehwinkels einer Welle, Verfahren zum Ermitteln eines absoluten Drehwinkels einer Welle und Fahrzeug mit einem Sensorsystem
JP6743597B2 (ja) * 2016-09-02 2020-08-19 株式会社デンソーウェーブ たわみ角検出装置
JP6827111B2 (ja) * 2017-06-15 2021-02-10 アルプスアルパイン株式会社 回転検知装置
DE102018112805A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-05 Klingelnberg Gmbh Verfahren zur Analyse von Oberflächenwelligkeiten
JP7000263B2 (ja) * 2018-06-20 2022-01-19 株式会社東海理化電機製作所 初期設定方法及び初期設定装置
US10605623B1 (en) * 2019-11-01 2020-03-31 Altec Industries, Inc. No-backlash rotation measurement system
JP7400485B2 (ja) * 2020-01-16 2023-12-19 株式会社ジェイテクト 回転角度検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500828A (ja) * 1995-02-28 1999-01-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 回転体における角度測定方法及び装置
JP2004239670A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Tokai Rika Co Ltd 回転角度検出装置
JP2005031055A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Yazaki Corp 回転角度検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226806A (ja) 1983-06-08 1984-12-20 Fanuc Ltd 絶対位置検出装置
FR2811077B1 (fr) * 2000-06-30 2002-09-13 Roulements Soc Nouvelle Dispositif de determination de la position angulaire absolue d'un organe tournant
JP2003202224A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Niles Parts Co Ltd 回転角検出装置
JP2005003625A (ja) 2003-06-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2005114481A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Yazaki Corp 回転角センサ
KR100568138B1 (ko) * 2003-12-17 2006-04-05 현대모비스 주식회사 차량의 조향각 검출장치
JP4518833B2 (ja) * 2004-02-03 2010-08-04 矢崎総業株式会社 回転角センサ
KR20050100202A (ko) * 2004-04-13 2005-10-18 현대모비스 주식회사 차량의 조향각 검출 장치
JP2006126164A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Hitachi Ltd タイヤグリップセンサ及び該センサを用いた制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500828A (ja) * 1995-02-28 1999-01-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 回転体における角度測定方法及び装置
JP2004239670A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Tokai Rika Co Ltd 回転角度検出装置
JP2005031055A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Yazaki Corp 回転角度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1783036B1 (en) 2013-07-31
JP2007127609A (ja) 2007-05-24
KR20070049081A (ko) 2007-05-10
EP1783036A2 (en) 2007-05-09
CN1963388A (zh) 2007-05-16
US7366636B2 (en) 2008-04-29
EP1783036A3 (en) 2012-03-21
CN100464157C (zh) 2009-02-25
US20070103147A1 (en) 2007-05-10
KR100842302B1 (ko) 2008-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567575B2 (ja) 回転角度検出装置
KR100864876B1 (ko) 회전각도 검출장치 및 그 초기 설정 방법
WO2012132751A1 (ja) ステアリングシャフト回転角度検出装置
JP2006220530A (ja) 絶対回転角度検出装置
JP2006220529A (ja) 絶対回転角度およびトルク検出装置
US7548058B2 (en) Rotational angel detector with rotational-angle change-amount calculating unit calculating amount of change of absolute rotational angle
JP2007183121A (ja) 回転角およびトルク検出装置
JP2008224611A (ja) 回転角度検出装置
JP2009276240A (ja) 回転角検出装置
JP5096399B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2004245642A (ja) ステアリング装置における回転角検出装置及びトルク検出装置
JP5460553B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2019219296A (ja) 初期設定方法及び初期設定装置
JP2005195363A (ja) 回転角度検出装置及びトルク検出装置
JP2007256140A (ja) 回転角度・回転トルク検出装置
JP2003344009A (ja) 舵角センサ
JP5597914B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2006275558A (ja) 絶対回転角検出機能付きトルク検出装置
JP2004045083A (ja) 回転角度検出装置
JP5331718B2 (ja) 回転角度検出装置および回転角度検出方法
JP2013120090A (ja) 回転角度検出装置
JP2005201761A (ja) 回転角センサ
JP4763540B2 (ja) 舵角センサ
JP2005017146A (ja) 回転角度検出装置
KR100460421B1 (ko) 차량의 조향각 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813

Year of fee payment: 4