JP2003254145A - 多気筒内燃機関用信号発生装置及びこの信号発生装置を用いた回転情報検出装置 - Google Patents

多気筒内燃機関用信号発生装置及びこの信号発生装置を用いた回転情報検出装置

Info

Publication number
JP2003254145A
JP2003254145A JP2002056472A JP2002056472A JP2003254145A JP 2003254145 A JP2003254145 A JP 2003254145A JP 2002056472 A JP2002056472 A JP 2002056472A JP 2002056472 A JP2002056472 A JP 2002056472A JP 2003254145 A JP2003254145 A JP 2003254145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge detection
detection pulse
cylinder
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002056472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140246B2 (ja
Inventor
Jun Kawagoe
純 川越
Masakazu Tsukada
賢和 塚田
Yoshinobu Arakawa
祥伸 荒川
Koji Sasaki
孝二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP2002056472A priority Critical patent/JP4140246B2/ja
Priority to US10/375,565 priority patent/US6784658B2/en
Publication of JP2003254145A publication Critical patent/JP2003254145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140246B2 publication Critical patent/JP4140246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • G01D5/2492Pulse stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/04Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement
    • G01P13/045Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement with speed indication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0092Synchronisation of the cylinders at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/06Reverse rotation of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の極低速時においても機関の回転方
向の情報を含む回転情報を正確に得ることができる内燃
機関用信号発生装置を提供する。 【解決手段】 機関の気筒に対応する第1系列のリラク
タT1,T2と、第1系列のリラクタT1,T2に対し
て所定の位相関係を有する第2系列のリラクタP1とを
有するロータ2と、ロータ2の第1系列のリラクタ及び
第2系列のリラクタをそれぞれ検出してパルスを発生す
る第1の信号発電子3及び第2の信号発電子4とにより
信号発生装置1を構成する。機関が正回転しているとき
と逆回転しているときとで信号発電子3の出力パルスと
信号発電子4の出力パルスとの間の位相関係に差が生じ
るように、第1系列及び第2系列のリラクタ相互間の位
置関係と、第1及び第2の信号発電子相互間の位置関係
とを設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の回転方
向の情報を含む回転情報を検出する回転情報検出装置、
及びこの検出装置に用いる信号発生装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】スクータ、スノーモービル、バギー等
の、簡便であることを重視する車両等においては、駆動
源として2サイクル内燃機関が多く用いられている。ま
た、この種の車両等においては、機関のクランク軸と駆
動輪等との間に設ける変速機として、後退用のギアを持
たない遠心クラッチ式の無段変速機を用いることが多
い。ところが、この種の簡便な変速機を用いた車両等に
おいても、車体が重い場合や、雪に突っ込んだスノーモ
ービルを後退させるような場合には、機関の力を借りて
後退させることが望まれる。
【0003】そこで、2サイクル内燃機関が駆動源とし
て用いられる場合には、正逆両方向に回転させることが
できるという2サイクル内燃機関の特性を利用して、運
転者の指令に応じて機関の回転方向を反転させることが
できるようにすることにより、機関を正回転状態でも逆
回転状態でも運転し得るようにすることが考えられてい
る。
【0004】2サイクル内燃機関の回転方向を反転させ
る方法としては、運転者により反転指令が与えられたと
きに燃料のカット、機関の失火、または点火時期の遅角
等の方法により機関の回転速度をアイドリング速度未満
の設定回転速度まで低下させた後、点火時期を過進角さ
せて機関の回転方向を反転させ、その後、機関の回転方
向が反転したことが確認された後に、機関の点火時期
を、回転方向が反転した状態での機関の運転を維持する
ために適した時期に移行させる方法が知られている。
【0005】このような方法により内燃機関の回転方向
を反転させて、機関を正回転状態と逆回転状態とで運転
するためには、機関の回転方向の情報を得ることが必須
である。
【0006】また後退用のギアを備えた変速機を用いた
車両等に搭載する内燃機関においては、機関の逆回転を
防止するために、機関の回転方向の情報を得ることが必
要になることがある。
【0007】更にマイクロプロセッサにより内燃機関の
点火時期を制御する場合には、機関のクランク軸の所定
の回転角度位置(クランク角位置)を基準位置として設
定しておいて、クランク軸の回転角度位置が基準位置に
一致するタイミングを基準にして点火時期を演算し、ク
ランク軸の回転角度位置が設定された基準位置に一致し
たときに、演算した点火時期の計測を開始するようにし
ている。したがって、この場合には、クランク軸の回転
角度位置が基準位置に一致したことを検出できるように
しておく必要がある。
【0008】更に、機関の極低速時においては、クラン
ク軸の回転速度が機関の行程変化により細かく変動する
ため、マイクロプロセッサにより演算した点火時期を正
確に計測することが困難である。そのため、機関の極低
速時においては、マイクロプロセッサにより演算された
点火時期で点火を行わせるのではなく、予め定めた一定
の点火時期に点火を行わせるようにするのが好ましい。
このように、機関の極低速時に一定の点火時期に(クラ
ンク軸の回転角度位置が一定の点火位置に一致した時
に)点火を行わせる場合には、クランク軸の回転角度位
置が、機関の極低速時の点火時期に相応する位置に一致
したことを検出することができるようにしておく必要が
ある。
【0009】またマイクロプロセッサにより点火時期を
制御する場合には、クランク軸が一定の角度回転するの
に要する時間を計測することにより、機関の回転速度を
求めるようにしている。
【0010】内燃機関の回転方向の情報、クランク軸の
基準位置の情報、極低速時の点火位置の情報、回転速度
情報等の各種の回転情報を得るために用いるセンサとし
て、リラクタを備えて機関と同期回転するように設けら
れる誘導子形のロータと、このロータのリラクタの回転
方向の前端側のエッジ及び後端側のエッジをそれぞれ検
出した際に極性が異なる前端エッジ検出パルス及び後端
エッジ検出パルスを発生する信号発電子とを備えた信号
発生装置が多く用いられている。
【0011】このような信号発生装置を用いて、機関の
回転方向の情報を得る方法として、米国特許第5,79
4,574号に示された方法が知られている。この従来
技術では、2つのリラクタを有する誘導子形のロータの
周囲に2つの信号発電子を所定の間隔を隔てて配置して
おいて、一方の信号発電子がロータの一方のリラクタの
後端側エッジを検出して後端エッジ検出パルスを発生し
てから、他方の信号発電子が該一方のリラクタの前端側
エッジを検出して前端検出パルスを発生するまでの時間
と、他方の信号発電子が他方のリラクタの後端側エッジ
を検出して後端エッジ検出パルスを発生してから一方の
信号発電子が一方のリラクタの前端側エッジを検出して
前端エッジ検出パルスを発生するまでの時間との間の長
短の関係が、機関が正回転時と逆回転時とで異なること
を利用して、機関が正回転しているか逆回転しているか
の情報を得るようにしている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】機関のクランク軸の回
転速度が一定の場合には、上記米国特許に示された方法
のように、特定のパルスの発生間隔を比較することによ
り、機関の回転方向を確実に判別することができる。し
かしながら、機関の極低速時には、機関の行程変化によ
り、クランク軸が1回転する間にその回転速度が細かく
変動するため、上記の方法では、回転方向の判別を誤る
おそれがある。
【0013】また内燃機関が2以上の気筒を有する多気
筒内燃機関であって、ロータ側に機関の各気筒に対応す
るリラクタを設ける場合には、信号発電子が一連のリラ
クタの前端側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ検出し
て発生する一連のパルスがいずれの気筒に対応するパル
スであるかを判別するための情報(気筒判別情報とい
う。)を得る必要があるが、上記米国特許に示されたよ
うな信号発生装置を用いた場合には、上記のような気筒
判別情報を得ることができなかった。
【0014】本発明の一つの目的は、クランク軸の回転
速度の変動が大きい機関の極低速時においても、機関の
回転方向の情報と気筒判別情報とを含む回転情報を正確
に得るための信号を発生させることができる内燃機関用
信号発生装置を提供することにある。
【0015】本発明の他の目的は、上記の信号発生装置
を用いて、機関の回転方向の情報と気筒判別情報とを含
む回転情報を得るようにした内燃機関用回転情報検出装
置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、2以上
の気筒を有する多気筒内燃機関の回転方向の情報と気筒
判別情報とを含む回転情報を検出するために用いる信号
発生装置と、この信号発生装置を用いた回転情報検出装
置とが提供される。
【0017】本発明に係わる信号発生装置は、内燃機関
の各気筒に対応させて設けられて内燃機関のクランク軸
の中心軸線を回転中心としてクランク軸とともに回転さ
せられる内燃機関の気筒数と同数の第1系列のリラクタ
と該第1系列のリラクタに対してクランク軸の軸線方向
に位置をずらした状態で設けられて第1系列のリラクタ
とともに回転させられる少なくとも1つの第2系列のリ
ラクタとを有する誘導子形のロータと、このロータの第
1系列のリラクタの回転方向の前端側エッジ及び後端側
エッジをそれぞれ検出して極性が異なる前端エッジ検出
パルス及び後端エッジ検出パルスを発生する第1の信号
発電子と、ロータの第2系列のリラクタの回転方向の前
端側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ検出して極性が
異なる前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルス
を発生する第2の信号発電子とを備えていて、第1の信
号発電子が第1系列のリラクタの少なくとも1つの前端
側エッジ及び後端側エッジを順次検出して前端エッジ検
出パルス及び後端エッジ検出パルスを発生する間に第2
の信号発電子が第2系列のリラクタの1つの前端側エッ
ジまたは後端側エッジを検出して1つのパルスを発生す
るように、第1及び第2系列のリラクタの極弧角と第1
及び第2の信号発電子相互間の位置関係と第1及び第2
系列のリラクタ相互間の位置関係とが設定される。
【0018】本発明においては、第1系列の各リラクタ
を機関の各気筒に対応させて設けるが、ここで、「各リ
ラクタを各気筒に対応させて設ける」とは、第1の信号
発電子が各気筒に対応するリラクタを検出したときに、
各気筒に関する制御を行うために必要とされるクランク
角情報を含むパルスを第1の信号発電子から発生させる
のに適した位置に各リラクタを配置することを意味す
る。
【0019】例えば、内燃機関の点火時期を回転速度に
対して制御する場合には、マイクロコンピュータが演算
した点火時期を正確に計測することができない内燃機関
の始動時及び極低速時において、信号発生装置が一定の
クランク角位置で発生するパルスを点火時期を定めるた
めの信号(固定点火信号)として用いることがある。こ
のような場合には、第1の信号発電子が各気筒に対応す
るリラクタのエッジを検出したときに各気筒用の固定点
火信号として用いることができるパルスを発生するよう
に、各気筒に対応するリラクタを配置する。
【0020】機械角で等しい角度間隔を隔てたクランク
角位置で一連の気筒の点火を順次行わせる多気筒内燃機
関の点火時期を制御する場合には、第1の信号発電子か
ら各気筒用の固定点火信号を発生させるために、機関の
気筒数と同数の第1系列のリラクタを等角度間隔で配置
するのが基本である。しかしながら、この場合、本発明
は、一連の第1系列のリラクタを厳密に等角度間隔で配
置する場合に限定されるものではなく、機関の各気筒の
始動時及び極低速時の点火時期を許容変動範囲から逸脱
させない範囲で、第1系列の一部のリラクタの位置を、
第1系列のすべてのリラクタを等角度間隔で配置する場
合の位置から多少ずらしてもよい。
【0021】例えば、2気筒内燃機関の点火時期を制御
する場合に、第1系列の2つのリラクタは、180°間
隔で設けるのが好ましいが、各気筒の点火時期を定める
固定点火信号の発生位置が許容範囲から外れない範囲
で、2つのリラクタ相互間の角度を180°から多少ず
らしてもよい。即ち、この場合、第1系列の2つのリラ
クタは、ほぼ180°間隔で設けられていればよい。
【0022】上記のように、第1系列のリラクタ及び第
2系列のリラクタと、第1系列のリラクタの前端側エッ
ジ及び後端側エッジを検出して前端エッジ検出パルス及
び後端エッジ検出パルスを発生する第1の信号発電子
と、第2系列のリラクタの前端側エッジ及び後端側エッ
ジを検出して前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出
パルスを発生する第2の信号発電子とを設けて、第1の
信号発電子が第1系列のリラクタの少なくとも1つの前
端側エッジ及び後端側エッジを順次検出して前端エッジ
検出パルス及び後端エッジ検出パルスを発生する間に、
第2の信号発電子が第2系列のリラクタの1つの前端側
エッジまたは後端側エッジを検出して1つのパルスを発
生するように信号発生装置を構成すると、クランク軸が
正回転しているときに第1の信号発電子が発生するパル
スと第2の信号発電子が発生するパルスとの間の位相関
係と、クランク軸が逆回転しているときに第1の信号発
電子が発生するパルスと第2の信号発電子が発生するパ
ルスとの間の位相関係とに差が生じる。これは、内燃機
関の回転方向が反転することにより、前端エッジ検出パ
ルスの発生位置と、後端エッジ検出パルスの発生位置と
が入れ替わることによる。
【0023】このように、本発明に係わる信号発生装置
では、内燃機関が正回転しているときと、逆回転してい
るときとで、第1の信号発電子の出力パルスと、第2の
信号発電子の出力パルスとの間の位相関係に差が生じる
ため、この位相関係の差により生じる種々の事象を検出
することにより、機関の回転方向の情報や、第1の信号
発電子が発生するパルスに対応する気筒の情報等の回転
情報を得ることができる。
【0024】第1及び第2の信号発電子の出力パルスの
間の位相関係に生じる差を見るには、基本的には、両信
号発電子が前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パ
ルスを発生する順序を見ればよく、パルス相互間の時間
を計測する必要はない。そのため、上記のようにして機
関の回転方向の情報を得るようにすると、クランク軸の
回転速度が細かく変動する機関の極低速時においても、
機関の回転方向に関する情報を正確に得ることができ
る。
【0025】また、信号発生装置を上記のように構成す
ると、第1の信号発電子が特定の気筒に対応するリラク
タを検出して前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出
パルスを順次発生する間に第2の信号発電子が1つのパ
ルスを発生するため、第1の信号発電子が前端エッジ検
出パルス及び後端エッジ検出パルスを順次発生する間に
第2の信号発電子が1つのパルスを発生するか否かを判
別することにより、第1の信号発電子が順次発生する前
端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスが内燃機
関のいずれの気筒に対応するパルスであるかの気筒判別
情報を得ることができる。
【0026】従って、上記信号発生装置が出力するパル
スをCPUに入力して、該CPUに所定のプログラムを
実行させることにより、信号発生装置の出力パルスから
回転方向の情報を得る回転方向判別手段と、信号発生装
置の出力パルスから気筒判別情報を得る気筒判別手段と
を実現することにより、多気筒内燃機関用の回転情報検
出装置を構成することができる。
【0027】上記回転方向判別手段は、第1の信号発電
子が発生する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出
パルスと第2の信号発電子が発生する前端エッジ検出パ
ルス及び後端エッジ検出パルスとの間の位相関係が、機
関の回転方向により異なることを利用して、機関の回転
方向を判別するように構成することができる。
【0028】また上記の気筒判別手段は、第1の信号発
電子が前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルス
を順次発生する間に第2の信号発電子が1つのパルスを
発生したときに、第1の信号発電子が順次発生した前端
エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスが内燃機関
の特定の気筒に対応するパルスであることを判別するよ
うに構成することができる。
【0029】機関の正回転時と逆回転時とで第1及び第
2の信号発電子が発生するパルス相互間の位相関係に生
じる差は、回転方向の反転により、第1及び第2の信号
発電子の出力パルス相互間の位相関係に生じる変化に起
因する種々の事象の変化から検出することができる。
【0030】例えば、内燃機関の回転方向が反転する
と、第1の信号発電子が前端エッジ検出パルスを発生し
てから後端エッジ検出パルスを発生するまでの間に第2
の信号発電子が発生する1つのパルス(前端エッジ検出
パルスまたは後端エッジ検出パルス)の極性が反転する
(機関の正回転時と逆回転時とで、第2の信号発電子が
出力する前端エッジ検出パルスと後端エッジ検出パルス
との発生位置が入れ替わる)ことを利用して機関の回転
方向の情報を得るように回転方向判別手段を構成するこ
とができる。
【0031】また第1の信号発電子が各前端エッジ検出
パルスを発生してから次の前端エッジ検出パルスを発生
するまでの間に第2の信号発電子が発生する前端エッジ
検出パルスまたは後端エッジ検出パルスの数が機関の回
転方向により異なることを利用して機関の回転方向の情
報を得るように回転方向判別手段を構成することができ
る。
【0032】更に、第1の信号発電子が各後端エッジ検
出パルスを発生してから次の後端エッジ検出パルスを発
生するまでの間に第2の信号発電子が発生する前端エッ
ジ検出パルスまたは後端エッジ検出パルスの数が機関の
回転方向により異なることを利用して機関の回転方向の
情報を得るように回転方向判別手段を構成することもで
きる。
【0033】また上記のように信号発生装置を構成した
場合、機関の正回転時及び逆回転時に各信号発電子が各
パルスを発生する位置は一定であるため、各信号発電子
が発生するパルスを認識することにより機関の回転角度
位置の情報を得ることができるのはもちろん、特定のパ
ルスの発生時刻相互間の経過時間(クランク軸が一定の
角度回転するのに要する時間)を計測することにより機
関の回転速度の情報をも得ることができる。
【0034】上記の説明では、第1の信号発電子が発生
する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスと
第2の信号発電子が発生する前端エッジ検出パルス及び
後端エッジ検出パルスとの間の位相関係がクランク軸の
回転方向により異なることを利用して内燃機関の回転方
向を判別するとしたが、第1の信号発電子が発生する一
方の極性のパルス(前端エッジ検出パルスまたは後端エ
ッジ検出パルス)と第2の信号発電子が発生する前端エ
ッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスとの間の位相
関係に基づいて前記内燃機関の回転方向を判別するよう
にしてもよい。また第1の信号発電子が一方の極性のパ
ルスを発生してから次に再び同じ極性のパルスを発生す
るまでの間に第2の信号発電子が発生するパルスの極性
または数から第1の信号発電子が発生するパルスが内燃
機関のいずれの気筒に対応するパルスであるかを判別す
るようにしてもよい。
【0035】このように構成すると、第1の信号発電子
が発生する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パ
ルスのうちの一方と、第2の信号発電子が発生する前端
エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスとの合計3
つのパルスをCPUに読み込むだけで機関の回転方向の
情報及び気筒判別情報を含む回転情報を得ることができ
るため、CPUの入力ポートを節約することができる。
【0036】また上記のように、内燃機関の各気筒に対
応する第1系列のリラクタとこの第1系列のリラクタの
前端側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ検出して前端
エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスを発生する
第1の信号発電子とを設けると、各気筒に対応する第1
系列のリラクタの極弧角及び位置を適当に設定しておく
ことにより、機関の正回転時及び逆回転時に、第1の信
号発電子が発生する前端エッジ検出パルスを、各気筒の
低速時の点火時期や噴射開始時期を定めるパルスとして
用いることができる。
【0037】更に上記のように、第2系列のリラクタと
この第2系列のリラクタの回転方向の前端側及び後端側
のエッジをそれぞれ検出して前端エッジ検出パルス及び
後端エッジ検出パルスを発生する第2の信号発電子とを
設けると、第2系列のリラクタの極弧角及び配設位置を
適当に設定することにより、第2の信号発電子が発生す
るパルスを、機関の正回転時及び逆回転時に点火時期の
計測を開始するタイミングを定めるための信号として用
いたり、燃料の噴射開始時期を定めるための信号として
用いたりすることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明に係わ
る内燃機関用信号発生装置及びこの信号発生装置を用い
た回転情報検出装置の構成例を説明する。
【0039】[第1の実施形態]図1は本発明の第1の
実施形態で用いる信号発生装置1の構成を示したもの
で、この実施形態では、内燃機関(図示せず。)が2つ
の気筒を有していることを想定している。
【0040】本実施形態の信号発生装置1は、内燃機関
の2つの気筒にそれぞれ対応させて内燃機関のクランク
軸の回転方向に180°間隔で配置されてクランク軸の
中心軸線を回転中心としてクランク軸とともに回転させ
られる2つの第1系列のリラクタT1,T2及びこれら
第1系列のリラクタに対してクランク軸の軸線方向に位
置をずらした状態で設けられて第1系列のリラクタT
1,T2とともに回転させられる少なくとも1つの第2
系列のリラクタP1を有する誘導子形のロータ2と、ロ
ータ2の第1系列の2つのリラクタT1,T2のそれぞ
れの回転方向の前端側エッジ及び後端側エッジをそれぞ
れ検出して極性が異なる前端エッジ検出パルス及び後端
エッジ検出パルスを発生する第1の信号発電子3と、ロ
ータ2の第2系列のリラクタP1の回転方向の前端側エ
ッジ及び後端側エッジをそれぞれ検出して極性が異なる
前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスを発生
する第2の信号発電子4とを備えている。
【0041】そして、この信号発生装置1においては、
第1の信号発電子3が第1系列の2つのリラクタT1,
T2のうちの一方の前端側エッジ及び後端側エッジを順
次検出して前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パ
ルスを発生する間に第2の信号発電子4が第2系列の1
つのリラクタP1の前端側エッジまたは後端側エッジを
検出して前端エッジ検出パルスまたは後端エッジ検出パ
ルスのいずれか1つを発生し、第1の信号発電子3が第
1系列の2つのリラクタT1,T2のうちの他方の前端
側エッジ及び後端側エッジを順次検出して前端エッジ検
出パルス及び後端エッジ検出パルスを発生する間には第
2の信号発電子4がパルスを発生しないように、第1及
び第2系列のリラクタの極弧角と第1及び第2の信号発
電子相互間の位置関係と、第1及び第2系列のリラクタ
相互間の位置関係とが設定される。
【0042】また上記信号発生装置を用いて、2気筒内
燃機関の回転方向の情報及び気筒判別情報を含む回転情
報を検出する回転情報検出装置を構成する場合には、上
記の信号発生装置に加えて更に、信号発生装置の第1の
信号発電子が発生する前端エッジ検出パルス及び後端エ
ッジ検出パルスと第2の信号発電子が発生する前端エッ
ジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスとの間の位相関
係に基づいて内燃機関の回転方向を判別する回転方向判
別手段と、信号発生装置の第1の信号発電子が前記第1
系列の2つのリラクタのうちの一方の前端側エッジ及び
後端側エッジを順次検出して前端エッジ検出パルス及び
後端エッジ検出パルスを発生する間に第2の信号発電子
が前端エッジ検出パルスまたは後端エッジ検出パルスを
発生したときに第1の信号発電子が第1系列の一方のリ
ラクタの前端側エッジ及び後端側エッジを検出した際に
発生した前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パル
スが内燃機関の1つの気筒に対応することを判別し、第
1の信号発電子が第1系列の他方のリラクタの前端側エ
ッジ及び後端側エッジを順次検出して前端エッジ検出パ
ルス及び後端エッジ検出パルスを順次発生する間に第2
の信号発電子がパルスを発生しないときに第1の信号発
電子が第1系列の他方のリラクタの前端側エッジ及び後
端側エッジをそれぞれ検出した際に発生した前端エッジ
検出パルス及び後端エッジ検出パルスが内燃機関の他の
1つの気筒に対応することを判別する気筒判別手段とを
設ける。
【0043】更に詳細に説明すると、ロータ2は、カッ
プ状に形成された鉄製のロータヨーク201と、このロ
ータヨークの周壁部201aの外周の対称位置(180
度離れた位置)に形成された極弧角が等しい2つの第1
系列のリラクタT1及びT2と、1つの第2系列のP1
とからなっていて、その底壁部201bの中央部に形成
されたボス部202が図示しない内燃機関のクランク軸
に嵌合されて適宜の手段によりクランク軸に締結され
る。
【0044】リラクタT1,T2及びP1は、ロータヨ
ーク201の周壁部の一部を打ち出し加工等により外径
側に突出させることにより形成された弧状の突起(歯
部)からなっている。
【0045】なおリラクタ(誘導子磁極部)T1,T2
及びP1は、後記する信号発電子3及び4の磁極部とロ
ータとの間のエアギャップを急激に変化させる部分で、
図示の例では、これらのリラクタが突起(歯)からなっ
ているが、各リラクタは溝からなっていてもよい。
【0046】第1系列のリラクタT1及びT2は,機関
の第1及び第2気筒にそれぞれ対応させて設けられたリ
ラクタで、リラクタT1は、クランク軸の回転角度位置
が第1気筒の上死点位置(第1気筒内のピストンが上死
点に達したときのクランク軸の回転角度位置)に対して
所定の角度進角した位置に設定された設定位置に一致し
たときに、その前端側エッジが信号発電子3により検出
されるように設けられている。またリラクタT2は、ク
ランク軸の回転角度位置が第2気筒の上死点位置(第2
気筒内のピストンが上死点に達したときのクランク軸の
回転角度位置)に対して所定の角度進角した位置に設定
された設定位置に一致したときに、その回転方向の前端
側エッジが信号発電子3により検出されるように設けら
れている。
【0047】機関の正回転時にはリラクタT1,T2の
図示の一端側のエッジe11,e21及び他端側のエッジe
12,e22がそれぞれ回転方向の前端側のエッジ及び後端
側のエッジとなり、機関の逆回転時には、リラクタT
1,T2の図示の他端側のエッジe12,e22及び一端側
のエッジe11,e12がそれぞれ回転方向の前端側のエッ
ジ及び後端側のエッジとなる。
【0048】また第2系列のリラクタP1は回転方向に
関する情報と、気筒判別(機関が多気筒の場合)のため
の情報とを得ることを主目的として設けられたもので、
第1系列のリラクタT1に対して、機関の正回転時の回
転方向の前方側に90°離れた位置に配置されている。
【0049】機関の正回転時には、第2系列のリラクタ
P1の図示の一端側のエッジe11´及び他端側のエッジ
e12´がそれぞれ回転方向の前端側エッジ及び後端側エ
ッジとなり、機関の逆回転時には、図示の他端側のエッ
ジe12´及び一端側のエッジe11´がそれぞれ回転方向
の前端側エッジ及び後端側エッジとなる。
【0050】第1系列のリラクタT1,T2及び第2系
列のリラクタP1は、クランク軸の軸線方向に一定距離
d(図1B参照)だけ位置をずらした状態で設けられて
いる。
【0051】図示の例では第1系列のリラクタT1,T
2がヨーク201の開口部側(周壁部201bと反対
側)に寄った位置に形成され、第2系列のリラクタP1
がヨーク201の底壁部201b側に寄った位置に形成
されている。
【0052】第1の信号発電子3は、ロータ2のリラク
タT1が設けられた面に対向させられる磁極部3aを先
端に有する鉄心と、この鉄心に巻回された信号コイル
と、鉄心に磁気結合された永久磁石とをケーシング内に
収めた公知のもので、この信号発電子は、その磁極部3
aをロータ2の径方向に向け、かつ第1系列のリラクタ
T1,T2に対向し得る位置に位置させた状態で配置さ
れて、機関のケースやカバー等の固定箇所に設けられた
信号発電子取り付け部に固定されている。
【0053】信号発電子3内の信号コイルは、該信号発
電子の鉄心の先端の磁極部3aがリラクタT1,T2の
それぞれの回転方向の前端側のエッジとの対向を開始す
る際(リラクタT1,T2のそれぞれ回転方向の前端側
エッジを検出した際)、及び該対向を終了する際(リラ
クタT1,T2のそれぞれの回転方向の後端側エッジを
検出した際)にそれぞれ鉄心中で生じる磁束の変化に応
答して極性が異なる前端エッジ検出パルス及び後端エッ
ジ検出パルスを出力する。
【0054】以下の説明では、信号発電子3がリラクタ
T1,T2のそれぞれの前端側エッジを検出した際に発
生する前端エッジ検出パルスをVtfとし、信号発電子3
がリラクタT1,T2のそれぞれの後端側エッジを検出
した際に発生する後端エッジ検出パルスをVtrとする。
【0055】第2の信号発電子4は、第1の信号発電子
3と同様に構成されていて、その磁極部4aをロータ2
の径方向に向け、かつ第2系列のリラクタP1に対向し
得る位置に位置させた状態で配置されて、機関のケース
やカバー等の固定箇所に設けられた信号発電子取付け部
に固定されている。
【0056】信号発電子4内の信号コイルは、該信号発
電子の鉄心の先端の磁極部がリラクタP1の回転方向の
前端側のエッジとの対向を開始する際(リラクタP1の
回転方向の前端側エッジを検出した際)、及び該対向を
終了する際(リラクタP1の回転方向の後端側エッジを
検出した際)にそれぞれ鉄心中で生じる磁束の変化に応
答して極性が異なる前端エッジ検出パルス及び後端エッ
ジ検出パルスを出力する。
【0057】以下の説明では、信号発電子4がリラクタ
P1の前端側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ検出し
た際に発生する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検
出パルスをそれぞれVpf及びVprとする。
【0058】図示の例では、リラクタT1,T2の極弧
角αとリラクタP1の極弧角βとが等しく(α=β=2
4°に)設定され、第1系列のリラクタT1,T2は1
80°間隔で(対称位置に)設けられている。また第2
系列のリラクタP1は第1系列のリラクタT1に対して
機関の正転時の回転方向の前方側に90°離れた位置に
配置されている。
【0059】この例では、第1の信号発電子3及び第2
の信号発電子4がそれぞれリラクタT1,T2及びP1
の回転方向の前端側のエッジを検出した時に負極性の前
端エッジ検出パルスVtf及びVpfを出力し、第1の信号
発電子3及び第2の信号発電子4がそれぞれリラクタT
1及びP1の回転方向の後端側のエッジを検出した時に
正極性の後端エッジ検出パルスVtr及びVprを出力する
ように、両信号発電子の信号コイルの巻き方向が設定さ
れている。
【0060】機関の正回転時に図1に示した第1の信号
発電子3が出力する前端エッジ検出パルスVtf及び後端
エッジ検出パルスVtrの波形を図2(A)に示し、機関
の正回転時に第2の信号発電子4が出力する前端エッジ
検出パルスVpf及び後端エッジ検出パルスVprの波形を
図2(B)に示した。また機関の逆回転時に第1の信号
発電子3が出力する前端エッジ検出パルスVtf及び後端
エッジ検出パルスVtrの波形を図3(A)に示し、機関
の逆回転時に第2の信号発電子4が出力する前端エッジ
検出パルスVpf及び後端エッジ検出パルスVprの波形を
図3(B)に示した。
【0061】なお図2及び図3において#1及び#2の
記号は、これらの記号が付された符号がそれぞれ機関の
第1気筒及び第2気筒に係わる符号であることを意味し
ている。またBTDCは機関の上死点前の位置であるこ
とを意味し、ATDCは機関の上死点後の位置であるこ
とを意味している。例えば#1ATDC12°は、第1
気筒の上死点後12°のクランク角位置を意味し、#2
BTDC12°は第2気筒の上死点前12°のクランク
角位置を意味している。
【0062】図2及び図3は、それぞれの時間軸(横
軸)の向きを異ならせて示している。
【0063】また図2及び図3において、T信号とは、
第1の信号発電子3が第1系列のリラクタを検出したと
きに発生するパルスを意味し、P信号とは、第2の信号
発電子4が第2系列のリラクタを検出したときに発生す
るパルスを意味する。
【0064】本実施形態の信号発生装置においては、図
2に示したように、機関の正回転時に第1の信号発電子
3が機関の第1気筒に対応するリラクタT1を検出して
前端エッジ検出パルスVtfを発生してから後端エッジ検
出パルスVtrを発生する間に(図示の例では、クランク
軸の回転角度位置が第1気筒の上死点位置に一致した時
に)第2の信号発電子4がリラクタP1の後端側エッジ
を検出して後端エッジ検出パルスVprを発生し、機関の
逆回転時には、図3に示したように、第1の信号発電子
3が第1気筒に対応するリラクタT1を検出して前端エ
ッジ検出パルスVtfを発生してから後端エッジ検出パル
スVtrを発生する間に(図示の例では、クランク軸の回
転角度位置が第1気筒の上死点位置に一致した時に)第
2の信号発電子4がリラクタP1の前端側エッジを検出
して前端エッジ検出パルスVpfを発生するように、第1
の信号発電子3と第2の信号発電子4との間の位置関係
が設定されている。
【0065】またこの例では、ロータヨーク201が機
関に取り付けられる磁石発電機の回転子のヨークを兼ね
ていて、該ロータヨーク201の周壁部の内周に永久磁
石が取り付けられている。ロータヨーク201と該永久
磁石とにより磁石回転子が構成され、この磁石回転子
と、その内側に配置されて機関のケース等に固定される
固定子とにより、磁石発電機が構成される。この磁石発
電機は各種の車両等に搭載される各種の電装品に電力を
供給するために用いられる外、内燃機関の点火時期等を
制御するコントローラに電源を供給する定電圧直流電源
回路の電源としても用いられる。
【0066】上記のように、第1の信号発電子3が前端
エッジ検出パルスVtf及び後端エッジ検出パルスVtrを
発生する間に、第2の信号発電子4が前端エッジ検出パ
ルスまたは後端エッジ検出パルスのいずれか一方を出力
するように構成しておくと、機関の回転方向が反転した
際に、第1の信号発電子の出力パルスと第2の信号発電
子の出力パルスとの間の位相関係に変化が生じる。例え
ば、図2に示した例では、機関の正回転時に、Vpf,V
tf,Vpr,Vtr,Vtf,Vtrの順にパルスが発生する
が、機関の逆回転時には、Vtf,Vpf,Vtr,Vpr,V
tf,Vtrの順にパルスが発生する。
【0067】機関の回転方向が反転することにより第1
の信号発電子の出力パルスと第2の信号発電子の出力パ
ルスとの間の位相関係に生じる変化は、パルスの発生順
序の変化という形で現れる外、第1の信号発電子3が1
つのリラクタを検出して前端エッジ検出パルスを発生し
てから後端エッジ検出パルスを発生するまでの間に第2
の信号発電子4が発生するパルスの極性の変化という形
でも現れる。
【0068】例えば図2及び図3に示した例では、機関
の正回転時に、第1の信号発電子3が第1気筒に対応す
るリラクタの前端側エッジを検出して前端エッジ検出パ
ルスVtfを発生してから同じリラクタの後端側エッジを
検出して後端エッジ検出パルスVtrを発生するまでの間
に第2の信号発電子4が正極性のパルスVprを発生する
が、機関の逆回転時には、第1の信号発電子3が第1気
筒に対応するリラクタの前端側エッジを検出して前端エ
ッジ検出パルスVtfを発生してから同じリラクタの後端
側エッジを検出して後端エッジ検出パルスVtrを発生す
るまでの間に第2の信号発電子4が負極性のパルスVpf
を発生する。
【0069】このように、本発明に係わる信号発生装置
では、機関の回転方向が反転した際に、第1の信号発電
子の出力パルスと第2の信号発電子の出力パルスとの間
の位相関係に変化が生じる。この位相関係の変化は、検
出が可能な種々の事象の変化として現れるため、信号発
生装置の出力パルスをマイクロプロセッサに入力して、
この事象の変化を検出することにより、機関の回転方向
の情報及び気筒判別情報を得ることができる。
【0070】例えば、割込み信号入力端子IN1に割込
み信号が入力されてから割込み信号入力端子IN2に信
号が入力されるまでの間に、割込み信号入力端子IN4
に割込み信号が入力された時に機関が正回転していると
判定することができ、割込み信号入力端子IN1に割込
み信号が入力されてから割込み信号入力端子IN2に信
号が入力されるまでの間に、割込み信号入力端子IN3
に割込み信号が入力された時に機関が逆回転していると
判定することができる。
【0071】また機関の正回転時にも逆回転時にも、第
1の信号発電子3が機関の第1気筒に対応する第1系列
のリラクタT1を検出して前端エッジ検出パルスVtf及
び後端エッジ検出パルスVtrを発生する間には、第2の
信号発電子4が一つのパルスを発生するが、第1の信号
発電子3が機関の第2気筒に対応する第1系列のリラク
タT2を検出して前端エッジ検出パルスVtf及び後端エ
ッジ検出パルスVtrを発生する間には、第2の信号発電
子4がパルスを発生しない。従って、第1の信号発電子
3が前端エッジ検出パルスVtfを発生してから後端エッ
ジ検出パルスVtrを発生する間に第2の信号発電子4が
一つのパルスを発生したことが検出されたときに、該パ
ルスVtf及びVtrに対応する気筒(この例では第1気
筒)を判別することができる。
【0072】即ち、第1の信号発電子3が第1系列の2
つのリラクタのうちの一方の前端側エッジ及び後端側エ
ッジを順次検出して前端エッジ検出パルス及び後端エッ
ジ検出パルスを発生する間に第2の信号発電子4が前端
エッジ検出パルスまたは後端エッジ検出パルスを発生し
たときに第1の信号発電子が第1系列の一方のリラクタ
の前端側エッジ及び後端側エッジを検出した際に発生し
たエッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスが内燃機
関の1つの気筒に対応することを判別し、第1の信号発
電子が第1系列の他方のリラクタの前端側エッジ及び後
端側エッジを順次検出して前端エッジ検出パルス及び後
端エッジ検出パルスを順次発生する間に第2の信号発電
子がパルスを発生しないときに前記第1の信号発電子が
第1系列の他方のリラクタの前端側エッジ及び後端側エ
ッジをそれぞれ検出した際に発生した前端エッジ検出パ
ルス及び後端エッジ検出パルスが内燃機関の他の1つの
気筒に対応することを判別するように気筒判別手段を構
成することができ、この気筒判別手段と、図5に示した
信号発生装置とにより、2気筒内燃機関用の回転情報検
出装置を構成することができる。
【0073】本発明に係わる信号発生装置において、機
関の回転方向が反転した際に、第1の信号発電子の出力
パルスと第2の信号発電子の出力パルスとの間の位相関
係の変化に起因して生じる種々の事象の変化は、パルス
相互間の時間間隔をタイマにより計測することなく、パ
ルスの数を計数したり、パルスの極性を判別したりする
ことにより検出することができるため、上記の方法によ
り回転方向の情報や気筒判別情報を得るようにすると、
機関の行程変化に伴なうクランク軸の回転速度の変動が
大きく、パルス相互間の時間間隔が細かく変動する機関
の極低速時においても、回転方向の情報及び気筒判別情
報を正確に得ることができる。
【0074】第1の信号発電子の出力パルスと第2の信
号発電子の出力パルスとの間の位相関係の変化に伴なっ
て生じる各種の事象の変化は、例えば、第1の信号発電
子及び第2の信号発電子がそれぞれ発生するパルスをマ
イクロプロセッサのCPUに入力して、各パルスがCP
Uに入力された時にCPUが実行中のプログラムに割込
みをかけて、CPUに所定の判定処理を行わせることに
より検出することができる。
【0075】図1に示した第1の信号発電子3及び第2
の信号発電子4の出力パルスから機関の回転方向の情報
を得る場合には、図4に示したように、第1の信号発電
子及び第2の信号発電子の出力パルスを波形整形回路1
1ないし14を通してCPU10に入力する。波形整形
回路11は、第1の信号発電子3が出力する負極性の前
端エッジ検出パルスVtfをCPUが認識し得る波形の割
込み信号Stfに変換してCPUの割込み信号入力端子I
N1 に入力する。波形整形回路12は、第1の信号発電
子3が出力する正極性の後端エッジ検出パルスVtrをC
PUが認識し得る波形の割込み信号Strに変換してCP
Uの割込み信号入力端子IN2 に入力する。
【0076】また波形整形回路13は、第2の信号発電
子4が出力する負極性の前端エッジ検出パルスVpfをC
PUが認識し得る波形の割込み信号Spfに変換してCP
Uの割込み信号入力端子IN3 に入力し、波形整形回路
14は、第2の信号発電子4が出力する正極性の後端エ
ッジ検出パルスVprをCPUが認識し得る波形の割込み
信号Sprに変換してCPUの割込み信号入力端子IN4
に入力する。
【0077】CPUは、各割込み信号入力端子に割込み
信号が入力される毎に、実行中のプログラムに割込みを
かけて、第1の信号発電子3が信号Vtfを出力してから
信号Vtrを発生するまでの間に第2の信号発電子4が発
生するパルス信号の極性を判別する等の処理を行うこと
により、第1の信号発電子が発生する前端エッジ検出パ
ルス及び後端エッジ検出パルスと第2の信号発電子が発
生する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルス
との間の位相関係に基づいて内燃機関の回転方向を判別
する回転方向判別手段と、信号発生装置の第1の信号発
電子が第1系列の2つのリラクタのうちの一方の前端側
エッジ及び後端側エッジを順次検出して前端エッジ検出
パルス及び後端エッジ検出パルスを発生する間に第2の
信号発電子が前端エッジ検出パルスまたは後端エッジ検
出パルスを発生したときに第1の信号発電子が第1系列
の一方のリラクタの前端側エッジ及び後端側エッジを検
出した際に発生した前端エッジ検出パルス及び後端エッ
ジ検出パルスが内燃機関の1つの気筒に対応することを
判別し、第1の信号発電子が前記第1系列の他方のリラ
クタの前端側エッジ及び後端側エッジを順次検出して前
端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスを順次発
生する間に第2の信号発電子がパルスを発生しないとき
に第1の信号発電子が第1系列の他方のリラクタの前端
側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ検出した際に発生
した前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスが
内燃機関の他の1つの気筒に対応することを判別する気
筒判別手段とを構成する。
【0078】なお機関の回転方向の判別及び気筒の判別
は、機関が正回転方向への回転を開始する際及び逆回転
方向への回転を開始する際にそれぞれ1度だけ行えばよ
く、常時行う必要はない。
【0079】上記回転方向判別手段及び気筒判別手段を
実現するためにCPUに実行させるプログラムのアルゴ
リズムの一例を示すフローチャートを図18ないし図2
1に示した。
【0080】図18ないし図21に示したアルゴリズム
による場合には、第1の信号発電子3が前端エッジ検出
パルスVtfを発生して割込み信号入力端子IN1に割込
み信号Stfが入力されたときに、メインルーチンに割込
みをかけて図18のIN1割込みを実行し、第1の信号
発電子3が後端エッジ検出パルスを発生して割込み信号
入力端子IN2に割込み信号Strが入力されたときに図
19のIN2割込みを実行する。また第2の信号発電子
4が前端エッジ検出パルスVpfを発生して割込み信号入
力端子IN3に割込み信号Spfが入力されたときに図2
0に示すIN3割込みを実行し、第2の信号発電子4が
後端エッジ検出パルスVprを発生して割込み信号入力端
子IN4に割込み信号Sprが入力されたときに図21の
IN4割込みを実行する。
【0081】図18に示したIN1割込みでは、先ずス
テップ1において判別フラグa及びbを「1」にセット
し、次いでステップ2において今回の割込みが始めての
IN1割込みであるか否かを判定する。その結果、始め
てのIN1割込みであると判定されたときには、ステッ
プ3に進んで「初回通過フラグ」をセットし、メインル
ーチンに復帰する。ステップ2において初回のIN1割
込みではないと判定されたとき(初回通過フラグがセッ
トされていないとき)には、ステップ4に進んで他の必
要な処理を実行した後メインルーチンに戻る。「他の処
理」とは、例えば、機関の回転速度を計測するためにク
ロックパルスを計数しているタイマの計数値の読み込み
等である。
【0082】また図20のIN3割込みでは、ステップ
1で判別フラグaを「0」にし(フラグをリセット
し)、ステップ2で他の必要な処理を行った後メインル
ーチンに復帰する。
【0083】図21のIN4割込みでは、ステップ1で
判別フラグbを「0」にした後、他の必要な処理を行っ
てメインルーチンに復帰する。
【0084】図19に示したIN2割込みにおいては、
ステップ1において初回のIN1割込みが既に行われた
か否か(初回通過フラグがセットされているか否か)を
判定する。その結果、初回のIN1割込みが行われてい
ないと判定されたとき(初回通過フラグがセットされて
いないとき)には何もしないでメインルーチンに戻る。
ステップ1において初回のIN1割込みが既に行われた
と判定されたとき(初回通過フラグがセットされている
と判定されたとき)には、ステップ2に進んで判別フラ
グaが1であるか否かを判定し、その結果判別フラグa
が1である場合には、ステップ3に進んで判別フラグb
が1であるか否かを判定する。この判定の結果判別フラ
グbが1であると判定された場合には、ステップ4で今
回第1の信号発電子が発生した前端エッジ検出パルス及
び後端エッジ検出パルスが第2気筒に対応するパルスで
あることを記憶させ、ステップ5で気筒の判別が完了し
たことを記憶するための処理(例えば気筒判別が完了し
たことを示すフラグを立てる処理)を行う。次いでステ
ップ6で他の必要な処理(回転方向判別処理及び気筒判
別処理以外の処理)を行った後メインルーチンに復帰す
る。
【0085】図19のIN2割込みのステップ3におい
て判別フラグbが0であると判定されたときには、ステ
ップ7に進んで今回第1の信号発電子3が発生したパル
スVtf及びVtrが第1気筒に対応するパルスであること
を記憶させ、ステップ8で機関の回転方向が正回転方向
であることを記憶させる。その後ステップ9において回
転方向の検出が完了したことを記憶するための処理(例
えば回転方向の検出が完了したことを示すフラグを立て
るための処理)を行った後、ステップ5に移行して気筒
判別が完了したことを記憶するための処理を行う。
【0086】またステップ2において判別フラグaが0
であると判定されたときにはステップ10に進んで判別
フラグbが1であるか否かを判定する。この判定の結
果、判別フラグbが1であると判定されたときにはステ
ップ11に進んで今回第1の信号発電子が発生したパル
スVtf及びVtrが第1気筒に対応するパルスであること
を記憶させ、更にステップ12において機関の回転方向
が逆回転方向であることを記憶させた後、ステップ9に
移行して、回転方向の検出が完了したことを記憶するた
めの処理を行う。
【0087】図18ないし図21に示したプログラムで
用いる判別フラグa,bの状態と判別結果との関係を示
す図表を図22に示した。この例では、第1の信号発電
子3が後端エッジ検出パルスを発生したときに実行され
るIN2割込みにおいて、判別フラグa及びbがそれぞ
れ0及び1であるときに、機関の回転方向が逆回転方向
で、今回第1の信号発電子が発生したパルスが第1気筒
に対応するパルスであると判定し、判別フラグa及びb
がそれぞれ1及び0のときに機関の回転方向が正回転方
向で、今回第1の信号発電子が発生したパルスが第1気
筒に対応するパルスであると判定する。また判別フラグ
a及びbが共に1であるときに今回第1の信号発電子が
発生したパルスが第2気筒に対応するパルスであると判
定する。判別フラグa及びbが共に0であるとき(図1
9のステップ10においてb=0であると判定されたと
き)には異常であるとして判別を行わない。
【0088】図18ないし図21に示したアルゴリズム
に従う場合には、図18のIN1割込みのステップ1及
び2と、図20のIN3割込みのステップ1と、図21
のIN4割込みのステップ1と、図19のIN2割込み
のステップ1,2,3,8,9,10及び12とにより
回転方向判別手段が構成される。
【0089】また図18のIN1割込みのステップ1及
び2と、図20のIN3割込みのステップ1と、図21
のIN4割込みのステップ1と、図19のIN2割込み
のステップ1,2,3,4,5,7,10及び11とに
より気筒判別手段が構成される。
【0090】図1に示した信号発生装置と、上記回転方
向判別手段及び気筒判別手段とにより、機関の回転方向
の情報及び気筒判別情報を含む回転情報を検出する回転
情報検出装置が構成される。
【0091】[第2の実施形態]図1に示した例では、
第2系列のリラクタが1つだけ設けられているが、機関
の回転角度情報を多く得るために、第2系列のリラクタ
を2以上設けることもできる。図5は、図1に示した例
と同様に、2気筒内燃機関に本発明を適用する場合に、
第2系列のリラクタとして3つのリラクタP1ないしP
3を設けた例を示したものである。図5に示した例で
は、第2系列の第1リラクタP1に対して機関の正回転
時の回転方向の前方側に48°離れた位置に第2系列の
第3リラクタP3が設けられ、この第3リラクタP3と
対称な位置に第2系列の第2リラクタP2が設けられて
いる。また第1系列の各リラクタの極弧角αと第2系列
の各リラクタの極弧角βとは、共に24°に設定されて
いる。
【0092】図5に示した信号発生装置1の第1の信号
発電子3及び第2の信号発電子4が機関の正回転時に発
生するパルスの波形を図6(A)及び(B)に示し、両
信号発電子が機関の逆回転時に発生するパルスの波形を
図7(A)及び(B)に示した。これらの波形図から明
らかなように、図5に示した信号発生装置においても、
図1に示した信号発生装置と同様に、内燃機関の正回転
時に第1の信号発電子3が第1系列のリラクタT1を検
出して前端エッジ検出パルスVtfを発生してから後端エ
ッジ検出パルスVtrを発生するまでの間に第2の信号発
電子4が正極性の後端エッジ検出パルスVprを発生す
る。また内燃機関の逆回転時には、第1の信号発電子3
がリラクタT1を検出して前端エッジ検出パルスVtfを
発生してから後端エッジ検出パルスVtrを発生するまで
の間に第2の信号発電子4が負極性の前端エッジ検出パ
ルスVpfを発生する。
【0093】従って、これらのパルスを利用して、機関
の回転方向の情報を得ることができ、また第1の信号発
電子3が第1系列のリラクタを検出した際に発生する各
パルスに対応する気筒を判別することができる。
【0094】図5に示した信号発生装置はまた、機関の
正回転時に第1気筒の上死点位置#1TDCに対して7
2°進角した位置で第2の信号発電子4が第3リラクタ
P3の前端側エッジを検出して前端エッジ検出パルスV
pfを発生する。このパルスVpfの発生位置は、機関の正
回転時に第1気筒の点火時期の計測を開始する基準位置
として用いるのに適した位置である。第2の信号発電子
4はまた、機関の正回転時に第2気筒の上死点位置#2
TDCに対して72°進角した位置で第2リラクタP2
の前端側エッジを検出してパルスVpfを発生する。この
パルスVpfの発生位置は機関の正回転時に第2気筒の点
火時期の計測を開始する位置として用いるのに適した位
置である。
【0095】図5に示した信号発生装置はまた、機関の
逆回転時に第1気筒の上死点位置#1TDCよりも進角
した位置で第2の信号発電子4が第2リラクタP2の後
端側エッジを検出して、後端エッジ検出パルスVprを発
生する。このパルスVprの発生位置を機関の逆回転時に
第1気筒の点火時期の計測を開始する基準位置として用
いることができる。第2の信号発電子4はまた、機関の
逆回転時に第2気筒の上死点位置#2TDCよりも進角
した位置で第2リラクタP3の後端側エッジを検出して
パルスVprを発生する。このパルスVprの発生位置を機
関の逆回転時に第2気筒の点火時期の計測を開始する位
置として用いることができる。
【0096】このように、本発明においては、第2系列
のリラクタとして、機関の回転方向の判別や気筒判別に
用いるリラクタP1に加えて、更に他のリラクタ(図5
に示した例ではP2及びP3)を適当な位置に設けるこ
とにより、機関の点火時期等を制御するために必要なク
ランク角情報を得ることができる。
【0097】この第2の実施形態において、回転方向判
別手段及び気筒判別手段を構成するためにCPUに実行
させるプログラムのアルゴリズムは、図18ないし図2
1に示したものと同様である。
【0098】[第3の実施形態]本実施形態では、第1
ないし第3気筒を有する3気筒内燃機関に本発明を適用
する。
【0099】この場合に用いる信号発生装置は、内燃機
関の3つの気筒にそれぞれ対応させて内燃機関のクラン
ク軸の回転方向に120°間隔で配置されてクランク軸
の中心軸線を回転中心としてクランク軸とともに回転さ
せられる3つの第1系列のリラクタ及び第1系列のリラ
クタに対してクランク軸の軸線方向に位置をずらした状
態で設けられて第1系列のリラクタとともに回転させら
れる2つの第2系列のリラクタを有する誘導子形のロー
タと、ロータの第1系列の3つのリラクタのそれぞれの
回転方向の前端側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ検
出して極性が異なる前端エッジ検出パルス及び後端エッ
ジ検出パルスを発生する第1の信号発電子と、ロータの
第2系列の2つのリラクタのそれぞれの回転方向の前端
側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ検出して極性が異
なる前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスを
発生する第2の信号発電子とを備えたものとする。
【0100】また、第1の信号発電子が第1系列の3つ
のリラクタのうちの1つの前端側エッジ及び後端側エッ
ジを順次検出して前端エッジ検出パルス及び後端エッジ
検出パルスを発生する間に第2の信号発電子が第2系列
の1つのリラクタの前端側エッジまたは後端側エッジを
検出して前端エッジ検出パルスまたは後端エッジ検出パ
ルスを発生し、第1の信号発電子が第1系列の3つのリ
ラクタのうちの他の1つの前端側エッジ及び後端側エッ
ジを順次検出して前端エッジ検出パルス及び後端エッジ
検出パルスを発生する間に第2の信号発電子が第2系列
の他の1つのリラクタの前端側エッジ及び後端側エッジ
を検出して前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パ
ルスを発生し、第1の信号発電子が第1系列の3つのリ
ラクタのうちの更に他の1つの前端側エッジ及び後端側
エッジを順次検出して前端エッジ検出パルス及び後端エ
ッジ検出パルスを発生する間には第2の信号発電子がパ
ルスを発生しないように、第1及び第2系列のリラクタ
の極弧角と第1及び第2の信号発電子相互間の位置関係
と第1及び第2系列のリラクタ相互間の位置関係とを設
定する。
【0101】この信号発生装置を用いて、第1ないし第
3気筒を有する内燃機関の回転方向の情報を含む回転情
報を検出する回転情報検出装置を構成する場合には、上
記信号発生装置の第1の信号発電子が発生する前端エッ
ジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスと第2の信号発
電子が発生する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検
出パルスとの間の位相関係に基づいて内燃機関の回転方
向を判別する回転方向判別手段と、信号発生装置の第1
の信号発電子が第1系列の3つのリラクタのうちの1つ
の前端側エッジ及び後端側エッジを順次検出して前端エ
ッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスを発生する間
に第2の信号発電子が前端エッジ検出パルスまたは後端
エッジ検出パルスを発生したときに第1の信号発電子が
第1系列の3つのリラクタのうちの1つの前端側エッジ
及び後端側エッジをそれぞれ検出した際に発生した前端
エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスが内燃機関
の1つの気筒に対応することを判別し、第1の信号発電
子が前記第1系列のリラクタの3つのリラクタのうちの
他の1つの前端側エッジ及び後端側エッジを順次検出し
て前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスを発
生する間に第2の信号発電子が前端エッジ検出パルス及
び後端エッジ検出パルスを発生したときに第1の信号発
電子が第1系列の3つのリラクタのうちの他の1つの前
端側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ検出した際に発
生した前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルス
が内燃機関の他の1つの気筒に対応することを判別し、
第1の信号発電子が第1系列のリラクタの更に他の1つ
の前端側エッジ及び後端側エッジを順次検出して前端エ
ッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスを発生する間
に第2の信号発電子がパルスを発生しないときに第1の
信号発電子が第1系列の3つのリラクタの更に他の1つ
の前端側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ検出した際
に発生した前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パ
ルスが内燃機関の更に他の1つの気筒に対応することを
判別する気筒判別手段とを更に設ける。
【0102】更に詳述すると、3気筒内燃機関に本発明
を適用する場合には、図8に示したように、信号発生装
置1のロータヨーク201の外周に機関の第1気筒ない
し第3気筒にそれぞれ対応する第1系列の第1ないし第
3リラクタT1ないしT3が120°間隔で設けられて
いる。これらのリラクタの極弧角αは24°に設定され
ている。
【0103】またリラクタT1とT2との間に第2系列
の第1リラクタP1が形成され、第1系列の第2リラク
タT2に対して機関の正回転時の回転方向の後方側にγ
(=12°)位置をずらした位置に、第2系列の第2リ
ラクタP2が形成されている。第2系列の第1リラクタ
P1の極弧角β1 は12°に設定され、第2リラクタP
2の極弧角β2 は24度に設定されている。
【0104】そして、この信号発生装置においては、図
9及び図10に示したように、機関の正回転時及び逆回
転時に、第1の信号発電子3が第1系列の1つのリラク
タ(この例では第3リラクタT3)の前端側エッジ及び
後端側エッジを順次検出して前端エッジ検出パルスVtf
及び後端エッジ検出パルスVtrを発生する間に第2の信
号発電子4が第2系列の1つのリラクタ(この例では第
2リラクタP2)の前端側エッジまたは後端側エッジを
検出して前端エッジ検出パルスVpfまたは後端エッジ検
出パルスVprを発生し、第1の信号発電子3が第1系列
の3つのリラクタのうちの他の1つ(この例ではリラク
タT2)の前端側エッジ及び後端側エッジを順次検出し
て前端エッジ検出パルスVtf及び後端エッジ検出パルス
Vtrを発生する間に第2の信号発電子4が第2系列の他
の1つのリラクタ(図示の例ではリラクタP1)の前端
側エッジ及び後端側エッジを検出して前端エッジ検出パ
ルスVpf及び後端エッジ検出パルスVprを発生し、第1
の信号発電子3が第1系列の3つのリラクタのうちの更
に他の1つ(図示の例ではリラクタT1)の前端側エッ
ジ及び後端側エッジを順次検出して前端エッジ検出パル
スVtf及び後端エッジ検出パルスVtrを発生する間には
第2の信号発電子4がパルスを発生しないように、第1
及び第2系列のリラクタの極弧角と第1及び第2の信号
発電子相互間の位置関係と第1及び第2系列のリラクタ
相互間の位置関係とが設定されている。
【0105】このように信号発生装置を構成した場合に
も、前記の各実施形態の場合と同様に、信号発生装置1
の第1の信号発電子3が発生する前端エッジ検出パルス
及び後端エッジ検出パルスと第2の信号発電子4が発生
する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスと
の間の位相関係がクランク軸の回転方向により異なるこ
とを利用して内燃機関の回転方向を判別するように回転
方向判別手段を構成することができる。
【0106】また以下のように気筒判別手段を構成する
ことができる。
【0107】即ち、信号発生装置1の第1の信号発電子
3が第1系列の3つのリラクタT1ないしT3のうちの
1つ(図示の例ではリラクタT3)の前端側エッジ及び
後端側エッジを順次検出して前端エッジ検出パルスVtf
及び後端エッジ検出パルスVtrを発生する間に第2の信
号発電子4が前端エッジ検出パルスVpfまたは後端エッ
ジ検出パルスVprを発生したときに、第1の信号発電子
3が第1系列の3つのリラクタT1ないしT3のうちの
1つ(図示の例ではリラクタT3)の前端側エッジ及び
後端側エッジをそれぞれ検出した際に発生した前端エッ
ジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスが内燃機関の1
つの気筒(図示の例では第3気筒)に対応することを判
別し、第1の信号発電子3が第1系列のリラクタの3つ
のリラクタT1ないしT3のうちの他の1つ(図示の例
ではT2)の前端側エッジ及び後端側エッジを順次検出
して前端エッジ検出パルスVtf及び後端エッジ検出パル
スVtrを発生する間に第2の信号発電子4が前端エッジ
検出パルス及び後端エッジ検出パルスを発生したときに
第1の信号発電子3が第1系列の3つのリラクタのうち
の他の1つ(図示の例ではT2)の前端側エッジ及び後
端側エッジをそれぞれ検出した際に発生した前端エッジ
検出パルス及び後端エッジ検出パルスが内燃機関の他の
1つの気筒(図示の例では第2気筒)に対応することを
判別し、第1の信号発電子3が第1系列のリラクタの更
に他の1つ(図示の例ではリラクタT1)の前端側エッ
ジ及び後端側エッジを順次検出して前端エッジ検出パル
ス及び後端エッジ検出パルスを発生する間に第2の信号
発電子4がパルスを発生しないときに第1の信号発電子
が第1系列の3つのリラクタの更に他の1つ(図示の例
ではリラクタT1)の前端側エッジ及び後端側エッジを
それぞれ検出した際に発生した前端エッジ検出パルス及
び後端エッジ検出パルスが内燃機関の更に他の1つの気
筒(図示の例では第1気筒)に対応することを判別する
ように気筒判別手段を構成することができる。
【0108】本実施形態において回転方向判別手段及び
気筒判別手段を構成するためにCPUに実行させるプロ
グラムのアルゴリズムを示すフローチャートを図23な
いし図26に示した。
【0109】このアルゴリズムによる場合には、第1の
信号発電子3が前端エッジ検出パルスVtfを発生して割
込み信号入力端子IN1に割込み信号Stfが入力された
ときに、メインルーチンに割込みをかけて図23のIN
1割込みを実行し、第1の信号発電子3が後端エッジ検
出パルスを発生して割込み信号入力端子IN2に割込み
信号Strが入力されたときに図24のIN2割込みを実
行する。また第2の信号発電子4が前端エッジ検出パル
スVpfを発生して割込み信号入力端子IN3に割込み信
号Spfが入力されたときに図25に示すIN3割込みを
実行し、第2の信号発電子4が後端エッジ検出パルスV
prを発生して割込み信号入力端子IN4に割込み信号S
prが入力されたときに図26のIN4割込みを実行す
る。
【0110】図23に示したIN1割込みでは、先ずス
テップ1において判別フラグa及びbを「1」にセット
し、次いでステップ2において今回の割込みが始めての
IN1割込みであるか否かを判定する。その結果、始め
てのIN1割込みであると判定されたときには、ステッ
プ3に進んで「初回通過フラグ」をセットし、メインル
ーチンに復帰する。ステップ2において初回のIN1割
込みではないと判定されたとき(初回通過フラグがセッ
トされていないとき)には、ステップ4に進んで他の必
要な処理を実行した後メインルーチンに戻る。
【0111】また図25のIN3割込みでは、ステップ
1で判別フラグaを「0」にし(フラグをリセット
し)、ステップ2で他の必要な処理を行った後メインル
ーチンに復帰する。
【0112】図26のIN4割込みでは、ステップ1で
判別フラグbを「0」にした後、他の必要な処理を行っ
てメインルーチンに復帰する。
【0113】また図24に示したIN2割込みでは、ス
テップ1において初回のIN1割込みが既に行われたか
否か(初回通過フラグがセットされているか否か)を判
定する。その結果、初回のIN1割込みが行われていな
いと判定されたとき(初回通過フラグがセットされてい
ないとき)には何もしないでメインルーチンに戻る。ス
テップ1において初回のIN1割込みが既に行われたと
判定されたとき(初回通過フラグがセットされていると
判定されたとき)には、ステップ2に進んで判別フラグ
aが1であるか否かを判定し、その結果判別フラグaが
1である場合には、ステップ3に進んで判別フラグbが
1であるか否かを判定する。この判定の結果判別フラグ
bが1であると判定された場合には、今回第1の信号発
電子が発生した前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検
出パルスが第1気筒に対応するパルスであるとの判定結
果を記憶させ、ステップ5で気筒の判別が完了したこと
を記憶する処理を行う。次いでステップ6で他の必要な
処理を行った後メインルーチンに復帰する。
【0114】図24のIN2割込みのステップ3におい
て判別フラグbが0であると判定されたときには、ステ
ップ7に進んで今回第1の信号発電子3が発生したパル
スVtf及びVtrが第3気筒に対応するパルスであるとの
判定結果を記憶させ、ステップ8で機関の回転方向が正
回転方向であるとの判定結果を記憶させる。その後ステ
ップ9で回転方向の検出が完了したことを記憶するため
の処理を行い、ステップ5に移行して気筒判別が完了し
たことを記憶するための処理を行う。
【0115】またステップ2において判別フラグaが0
であると判定されたときにはステップ10に進んで判別
フラグbが1であるか否かを判定する。この判定の結果
判別フラグbが1であると判定されたときにはステップ
11に進んで今回第1の信号発電子が発生したパルスV
tf及びVtrが第3気筒に対応するパルスであるとの判定
結果を記憶させる。次いでステップ12において機関の
回転方向が逆回転方向であるとの判定結果を記憶させた
後、ステップ9に移行して回転方向の検出を完了する。
【0116】またステップ10において判別フラグbが
0であると判定されたときには、ステップ13に進んで
今回第1の信号発電子が発生したパルスVtf及びVtrが
第2気筒に対応するパルスであるとの判定結果を記憶さ
せた後、ステップ5に移行して気筒判別を完了する。
【0117】図23ないし図26に示したプログラムで
用いる判別フラグa,bの状態と判別結果との関係を示
す図表を図27に示した。この例では、第1の信号発電
子3が後端エッジ検出パルスを発生したときに実行され
るIN2割込みにおいて、判別フラグa及びbがそれぞ
れ0及び1であるときに、機関の回転方向が逆回転方向
で、今回第1の信号発電子が発生したパルスが第3気筒
に対応するパルスであると判定し、判別フラグa及びb
がそれぞれ1及び0のときに機関の回転方向が正回転方
向で、今回第1の信号発電子が発生したパルスが第3気
筒に対応するパルスであると判定する。また判別フラグ
a及びbが共に1であるときに今回第1の信号発電子が
発生したパルスが第1気筒に対応するパルスであると判
定し、判別フラグa及びbが共に0であるときには、今
回第1の信号発電子が発生したパルスが第2気筒に対応
するパルスであると判定する。
【0118】図23ないし図26に示したアルゴリズム
に従う場合には、図23のIN1割込みのステップ1及
び2と、図25のIN3割込みのステップ1と、図26
のIN4割込みのステップ1と、図24のIN2割込み
のステップ1,2,3,8,9,10及び12とにより
回転方向判別手段が構成される。
【0119】また図23のIN1割込みのステップ1及
び2と、図25のIN3割込みのステップ1と、図26
のIN4割込みのステップ1と、図24のIN2割込み
のステップ1,2,3,4,5,7,10及び11とに
より気筒判別手段が構成される。
【0120】そして、図8に示した信号発生装置と、上
記回転方向判別手段及び気筒判別手段とにより、機関の
回転方向の情報及び気筒判別情報を含む回転情報を検出
する回転情報検出装置が構成される。
【0121】[第4の実施形態]上記の各実施形態で
は、第1の信号発電子3が出力する前端エッジ検出パル
スVtf及び後端エッジ検出パルスVtrと第2の信号発電
子4が出力する前端エッジ検出パルスVpf及び後端エッ
ジ検出パルスVptとの合計4つのパルスをCPUに入力
して回転方向の判定や、第1の信号発電子が第1系列の
リラクタを検出した際に発生するパルスに対応する気筒
の判別を行うようにしたが、波形整形回路の数を少なく
し、回転方向の判別及び気筒の判別に用いるCPUのポ
ートを節約するために、第1の信号発電子3が発生する
前端エッジ検出パルスと、第2の信号発電子が発生する
前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスとの合
計3つのパルスのみをCPUに入力することにより回転
方向の判別と気筒の判別とを行わせるようにすることも
できる。
【0122】この場合、回転方向判別手段は、信号発生
装置の第1の信号発電子が発生する前端エッジ検出パル
スと第2の信号発電子が発生する前端エッジ検出パルス
及び後端エッジ検出パルスとの間の位相関係に基づいて
内燃機関の回転方向を判別するように構成される。
【0123】上記のように、第1の信号発電子が発生す
る前端エッジ検出パルスと、第2の信号発電子が発生す
る前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスとを
回転方向の判別に用いる場合には、図11に示すよう
に、第1の信号発電子3が出力する前端エッジ検出パル
スVtfを波形整形回路11によりCPUが認識し得る信
号Stfに変換してCPU10の割込み信号入力端子IN
1に入力し、第2の信号発電子4が出力する前端エッジ
検出パルスVpf及び後端エッジ検出パルスVprをそれぞ
れ波形整形回路13及び14によりCPUが認識し得る
波形の信号Spf及びSprに変換してCPU10の割込み
信号入力端子IN3及びIN4に入力する。
【0124】ここで、内燃機関が第1気筒及び第2気筒
を有していて、第1の信号発電子が発生する前端エッジ
検出パルスと、第2の信号発電子が発生する前端エッジ
検出パルス及び後端エッジ検出パルスとを回転方向の判
別に用いる場合に、信号発生装置が図1に示すように構
成されているとすると、機関の正回転時に第1の信号発
電子3からCPUに入力されるパルスは図12(A)に
示すようになり、機関の正回転時に第2の信号発電子4
からCPUに入力されるパルス信号は図12(B)に示
すようになる。また機関の逆回転時に第1の信号発電子
3からCPUに入力されるパルスは図13(A)に示す
ようになり、機関の逆回転時に第2の信号発電子4から
CPUに入力されるパルス信号は図13(B)に示すよ
うになる。
【0125】この場合にも回転方向判別手段は、第1の
信号発電子3が発生する前端エッジ検出パルスと第2の
信号発電子4が発生する前端エッジ検出パルス及び後端
エッジ検出パルスとの間の位相関係に基づいて内燃機関
の回転方向を判別するように構成される。
【0126】また気筒判別手段は、信号発生装置の第1
の信号発電子3が内燃機関の第1気筒に対応する第1系
列のリラクタの前端側エッジを検出して前端エッジ検出
パルスを発生してから内燃機関の第2気筒に対応する第
1系列のリラクタの前端縁を検出して前端エッジ検出パ
ルスを発生するまでの間に第2の信号発電子が発生する
パルスの極性または数と、第1の信号発電子が前記内燃
機関の第2気筒に対応する第1系列のリラクタの前端側
エッジを検出して前端エッジ検出パルスを発生してから
内燃機関の第1気筒に対応する第1系列のリラクタの前
端縁を検出して前端エッジ検出パルスを発生するまでの
間に前記第2の信号発電子が発生するパルスの極性また
は数とが異なることを利用して第1の信号発電子が発生
するパルスが内燃機関のいずれの気筒に対応するパルス
であるかを判別するように構成される。
【0127】即ち、図1に示した信号発生装置を用いる
場合には、図12及び図13から明らかなように、第1
の信号発電子3が各前端エッジ検出パルスVtfを発生し
てから次の前端エッジ検出パルスVtfが発生する間に、
第2の信号発電子4が前端エッジ検出パルスまたは後端
エッジ検出パルスのいずれか一方を出力した場合に機関
が正回転していると判定することができ、第1の信号発
電子3が各前端エッジ検出パルスVtfを発生してから次
の前端エッジ検出パルスVtfが発生する間に、第2の信
号発電子4が前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出
パルスを発生するか、または全くパルスを発生しなかっ
たときに機関が逆回転していると判定することができ
る。
【0128】また第1の信号発電子3が前端エッジ検出
パルスVtfを発生した後第2の信号発電子4が発生する
パルスが後端エッジ検出パルスである場合と、前端エッ
ジ検出パルスである場合とが交互に生じる場合に機関が
正回転していると判定することができ、第1の信号発電
子3が前端エッジ検出パルスVtfを発生した後最初に第
2の信号発電子4が発生するパルスが必ず前端エッジ検
出パルスであれば、機関が逆回転していると判定するこ
とができる。
【0129】更に、機関の正回転時においては、図12
に示したように、第1の信号発電子3が各前端エッジ検
出パルスVtfを発生した後、第2の信号発電子4が前端
エッジ検出パルスVpfを発生してから第1の信号発電子
3が発生する前端エッジ検出パルスVtfが第1気筒に対
応するパルスであり、第1の信号発電子3が各前端エッ
ジ検出パルスVtfを発生した後、第2の信号発電子4が
後端エッジ検出パルスVprを発生してから第1の信号発
電子3が発生する前端エッジ検出パルスVtfが第2気筒
に対応するパルスである。
【0130】また機関の逆回転時には、図13に示すよ
うに、第1の信号発電子3が前端エッジ検出パルスVtf
を発生した後、第2の信号発電子4がパルスを全く発生
しない状態で、第1の信号発電子3が発生する前端エッ
ジ検出パルスVtfが第1気筒に対応するパルスであり、
第1の信号発電子3が前端エッジ検出パルスVtfを発生
した後、第2の信号発電子4が前端エッジ検出パルスV
pfと後端エッジ検出パルスVprとを発生してから第1の
信号発電子3が発生する前端エッジ検出パルスVtfが第
2気筒に対応するパルスである。
【0131】本実施形態において、図1に示す信号発生
装置を用いる場合に回転方向判別手段及び気筒判別手段
を構成するためにCPUに実行させるプログラムのアル
ゴリズムの一例を示すフローチャートを図28ないし図
30に示した。
【0132】このアルゴリズムによる場合には、第1の
信号発電子3が前端エッジ検出パルスVtfを発生したと
きに図28のIN1割込みが実行され、第2の信号発電
子4が前端エッジ検出パルスVpf及び後端エッジ検出パ
ルスVprをそれぞれ発生したときに図29のIN3割込
み及び図30のIN4割込みが実行される。
【0133】図29のIN3割込みでは、ステップ1に
おいて判定カウンタを1だけインクリメントする。次い
で、ステップ2において判別フラグaを0とし、更にス
テップ3で他の必要な処理を行わせた後メインルーチン
に復帰する。また図30のIN4割込みでは、ステップ
1で判定カウンタを1だけインクリメントし、ステップ
2で他の必要な処理を行った後、メインルーチンに復帰
する。
【0134】図28のIN1割込みにおいては、ステッ
プ1において今回のIN1割込みが初回の割込みである
か否かを判定し、初回の割込みである場合には、ステッ
プ2で初回通過フラグをセットした後、ステップ3で判
定カウンタの計数値を0とし、ステップ4で判別フラグ
aを1にセットしてメインルーチンに復帰する。またス
テップ1において初回のIN1割込みでないと判定され
たとき(初回通過フラグがセットされていないと判定さ
れたとき)には、ステップ5に進んで判定カウンタの計
数値が1であるか否かを判定する。その結果、判定カウ
ンタの計数値が1であると判定されたときには、ステッ
プ6に進んで機関の回転方向が正回転方向であるとの判
定結果を記憶させ、ステップ7で回転方向の検出が完了
したことを記憶するための処理を行う。次いでステップ
8において判別フラグaが1であるか否かを判定し、判
別フラグaが1である場合には、ステップ9において今
回第1の信号発電子3が発生したパルスが第2気筒に対
応するパルスであるとの判定結果を記憶させる。その後
ステップ10において気筒判別が完了したことを記憶す
るための処理を行い、ステップ11で判定カウンタの計
数値を0とする。次いで、ステップ12で判別フラグa
を1とし、ステップ13で他の処理を行わせた後メイン
ルーチンに復帰する。ステップ8において判別フラグa
が0であると判定されたときには、ステップ14に移行
して今回第1の信号発電子が発生したパルスが第1気筒
に対応するパルスであるとの判定結果を記憶させた後、
ステップ10に移行して気筒判別を完了する。
【0135】図28のステップ5において判定カウンタ
の計数値が1でないと判定されたときには、ステップ1
5に移行して機関の回転方向が逆回転方向であるとの判
定結果を記憶させ、ステップ16で回転方向の検出が完
了したことを記憶するための処理を行う。次いでステッ
プ17において判別フラグaが1であるか否かを判定
し、判別フラグaが1である場合には、ステップ18に
おいて今回第1の信号発電子が発生したパルスが第1気
筒に対応するパルスであるとの判定結果を記憶させた
後、ステップ10に移行して気筒判別を完了する。ステ
ップ17において判別フラグaが0であると判定された
ときには、ステップ19で今回第1の信号発電子が発生
したパルスが第2気筒に対応するパルスであるとの判定
結果を記憶させた後、ステップ10に移行して気筒判別
を完了する。
【0136】図28ないし図30に示したアルゴリズム
による場合には、図28のステップ1,2,3,4,
5,6,7,11,12,15及び16と、図29のI
N3割込みと、図30のIN4割込みとにより回転方向
判別手段が構成される。また図28のステップ1,2,
3,4,5,8,9,10,11,12,14,18及
び19と、図29のIN3割込みと、図30のIN4割
込みとにより気筒判別手段が構成される。
【0137】上記の説明では、第1の信号発電子3が発
生する前端エッジ検出パルスと第2の信号発電子4が発
生する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルス
との3つのパルスを用いて回転方向の判別と、気筒判別
とを行うとしたが、第1の信号発電子3が発生する後端
エッジ検出パルスと第2の信号発電子4が発生する前端
エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスとの3つの
パルスを用いて回転方向の判別と、気筒判別とを行うよ
うにしてもよい。
【0138】この場合、回転方向判別手段は、第1の信
号発電子が発生する後端エッジ検出パルスと第2の信号
発電子が発生する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ
検出パルスとの間の位相関係に基づいて内燃機関の回転
方向を判別するように構成される。
【0139】また気筒判別手段は、第1の信号発電子が
各後端エッジ検出パルスを発生してから次の後端エッジ
検出パルスを発生するまでの間に前記第2の信号発電子
が発生するパルスの極性または数から前記第1の信号発
電子が発生するパルスが内燃機関のいずれの気筒に対応
するパルスであるかを判別するように構成される。
【0140】[第5の実施形態]また内燃機関が第1気
筒及び第2気筒を有していて、図5に示す信号発生装置
を用いる場合にも、図11に示すように第1の信号発電
子が発生する前端エッジ検出パルスと、第2の信号発電
子が発生する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出
パルスとを回転方向の判別及び気筒の判別に用いること
ができる。
【0141】この場合には、機関の正回転時に第1の信
号発電子3からCPUに入力されるパルスは図14
(A)に示すようになり、機関の正回転時に第2の信号
発電子4からCPUに入力されるパルス信号は図14
(B)に示すようになる。また、機関の逆回転時に第1
の信号発電子3からCPUに入力されるパルスは図15
(A)に示すようになり、機関の逆回転時に第2の信号
発電子4からCPUに入力されるパルス信号は図15
(B)に示すようになる。
【0142】この場合には、第1の信号発電子3が各前
端エッジ検出パルスVtfを発生してから次の前端エッジ
検出パルスVtfを発生するまでの間に、第2の信号発電
子4が3つのパルス(Vpr,Vpf,VprまたはVpf,V
pr,Vpf)を発生したときに機関が正回転していると判
定することができ、第1の信号発電子3が各前端エッジ
検出パルスVtfを発生してから次の前端エッジ検出パル
スVtfを発生するまでの間に、第2の信号発電子4が2
つまたは4つのパルスを発生したときに機関が逆回転し
ていると判定することができる。
【0143】また機関の正回転時には、第1の信号発電
子3が前端エッジ検出パルスVtfを発生した後、第2の
信号発電子4が前端エッジ検出パルスVpfを2回発生し
てから第1の信号発電子3が出力した前端エッジ検出パ
ルスVtfが第1気筒に対応するパルスであり、第1の信
号発電子3が前端エッジ検出パルスVtfを発生した後、
第2の信号発電子4が後端エッジ検出パルスVprを2回
発生してから第1の信号発電子3が出力した前端エッジ
検出パルスVtfが第2気筒に対応するパルスである。
【0144】機関の逆回転時には、第1の信号発電子3
が前端エッジ検出パルスVtfを発生した後、第2の信号
発電子4が前端エッジ検出パルスVpf及び後端エッジ検
出パルスVprを1回ずつ(合計2個のパスを)発生して
から第1の信号発電子3が出力した前端エッジ検出パル
スVtfが第1気筒に対応するパルスであり、第1の信号
発電子3が前端エッジ検出パルスVtfを発生した後、第
2の信号発電子4が前端エッジ検出パルスVpf及び後端
エッジ検出パルスVprを2回ずつ(合計4個のパルス
を)発生してから第1の信号発電子3が出力した前端エ
ッジ検出パルスVtfが第2気筒に対応するパルスであ
る。
【0145】本実施形態において、回転方向判別手段及
び気筒判別手段を構成するためにCPUに実行させるプ
ログラムのアルゴリズムの一例を示すフローチャートを
図31ないし図33に示した。
【0146】このアルゴリズムによる場合には、第1の
信号発電子3が前端エッジ検出パルスVtfを発生したと
きに図31のIN1割込みが実行され、第2の信号発電
子4が前端エッジ検出パルスVpf及び後端エッジ検出パ
ルスVprをそれぞれ発生したときに図32のIN3割込
み及び図33のIN4割込みが実行される。
【0147】図32のIN3割込みでは、ステップ1に
おいて判定カウンタaの計数値を1だけインクリメント
する。次いで、ステップ2において判定カウンタbの計
数値を1だけインクリメントし、更にステップ3で他の
必要な処理を行わせた後メインルーチンに復帰する。ま
た図33のIN4割込みでは、ステップ1で判定カウン
タaを1だけインクリメントし、ステップ2で他の必要
な処理を行った後、メインルーチンに復帰する。
【0148】図31のIN1割込みにおいては、ステッ
プ1において今回のIN1割込みが初回の割込みである
か否かを判定し、初回の割込みである場合には、ステッ
プ2で初回通過フラグをセットした後、ステップ3で判
定カウンタaの計数値を0とし、ステップ4で判定カウ
ンタbの計数値を0にしてメインルーチンに復帰する。
またステップ1において初回のIN1割込みでないと判
定されたとき(初回通過フラグがセットされていないと
判定されたとき)には、ステップ5に進んで判定カウン
タaの計数値が3であるか否かを判定する。その結果、
判定カウンタaの計数値が3であると判定されたときに
は、ステップ6に進んで機関の回転方向が正回転方向で
あるとの判定結果を記憶させ、ステップ7で回転方向の
検出が完了したことを記憶するための処理を行う。次い
でステップ8において判別カウンタbが1であるか否か
を判定し、判別カウンタbが1である場合には、ステッ
プ9において今回第1の信号発電子3が発生したパルス
が第2気筒に対応するパルスであるとの判定結果を記憶
させる。その後ステップ10において気筒判別が完了し
たことを記憶するための処理を行い、ステップ11で判
定カウンタaの計数値を0とする。次いで、ステップ1
2で判別カウンタbを0とし、ステップ13で他の処理
を行わせた後メインルーチンに復帰する。ステップ8に
おいて判別カウンタbが0であると判定されたときに
は、ステップ14に移行して今回第1の信号発電子が発
生したパルスが第1気筒に対応するパルスであるとの判
定結果を記憶させた後、ステップ10に移行して気筒判
別を完了する。
【0149】図31のステップ5において判定カウンタ
aの計数値が3でないと判定されたときには、ステップ
15に移行して機関の回転方向が逆回転方向であるとの
判定結果を記憶させ、ステップ16で回転方向の検出が
完了したことを記憶するための処理を行う。次いでステ
ップ17において判定カウンタaの計数値が1であるか
否かを判定し、判定カウンタaの計数値が1である場合
には、ステップ18において今回第1の信号発電子が発
生したパルスが第1気筒に対応するパルスであるとの判
定結果を記憶させた後、ステップ10に移行して気筒判
別を完了する。ステップ17において判定カウンタaの
計数値が0であると判定されたときには、ステップ19
で今回第1の信号発電子が発生したパルスが第2気筒に
対応するパルスであるとの判定結果を記憶させた後、ス
テップ10に移行して気筒判別を完了する。
【0150】図31ないし図33に示したアルゴリズム
による場合には、図31のステップ1,2,3,4,
5,6,7,11,12,15及び16と、図32のI
N3割込みと、図33のIN4割込みとにより回転方向
判別手段が構成される。また図31のステップ1,2,
3,4,5,8,9,10,11,12,14,18及
び19と、図32のIN3割込みと、図33のIN4割
込みとにより気筒判別手段が構成される。
【0151】上記の説明では、第1の信号発電子3が発
生する前端エッジ検出パルスと第2の信号発電子4が発
生する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルス
との3つのパルスを用いて回転方向の判別と、気筒判別
とを行うとしたが、本実施形態においても、第1の信号
発電子3が発生する後端エッジ検出パルスと第2の信号
発電子4が発生する前端エッジ検出パルス及び後端エッ
ジ検出パルスとの3つのパルスを用いて回転方向の判別
と、気筒判別とを行うようにすることができる。
【0152】この場合、回転方向判別手段は、第1の信
号発電子が発生する後端エッジ検出パルスと第2の信号
発電子が発生する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ
検出パルスとの間の位相関係に基づいて前記内燃機関の
回転方向を判別するように構成される。
【0153】また気筒判別手段は、信号発生装置の第1
の信号発電子が内燃機関の第1気筒に対応する第1系列
のリラクタの後端側エッジを検出して後端エッジ検出パ
ルスを発生してから内燃機関の第2気筒に対応する第1
系列のリラクタの後端側エッジを検出して後端エッジ検
出パルスを発生するまでの間に第2の信号発電子が発生
するパルスの極性または数と、第1の信号発電子が内燃
機関の第2気筒に対応する第1系列のリラクタの後端エ
ッジを検出して後端エッジ検出パルスを発生してから内
燃機関の第1気筒に対応する第1系列のリラクタの後端
側エッジを検出して後端エッジ検出パルスを発生するま
での間に前記第2の信号発電子が発生するパルスの極性
または数とが異なることを利用して第1の信号発電子が
発生するパルスが内燃機関のいずれの気筒に対応するパ
ルスであるかを判別するように構成することができる。
【0154】[第6の実施形態]更に、内燃機関が第1
ないし第3気筒を有していて、図8に示す信号発生装置
が用いられる場合にも、3つのパルスを用いるだけで、
回転方向の判別と気筒の判別とを行うことができる。こ
の場合には、第1の信号発電子が発生する前端エッジ検
出パルスと前記第2の信号発電子が発生する前端エッジ
検出パルス及び後端エッジ検出パルスとの間の位相関係
に基づいて内燃機関の回転方向を判別するように回転方
向判別手段が構成される。
【0155】また気筒判別手段は、信号発生装置の第1
の信号発電子が内燃機関の第1気筒に対応する第1系列
のリラクタの前端側エッジを検出して前端エッジ検出パ
ルスを発生してから内燃機関の第2気筒に対応する第1
系列のリラクタの前端縁を検出して前端エッジ検出パル
スを発生するまでの間に第2の信号発電子が発生するパ
ルスの極性また数と、第1の信号発電子が前記内燃機関
の第2気筒に対応する第1系列のリラクタの前端側エッ
ジを検出して前端エッジ検出パルスを発生してから前記
内燃機関の第3気筒に対応する第1リラクタの前端縁を
検出して前端エッジ検出パルスを発生するまでの間に第
2の信号発電子が発生するパルスの極性または数と、第
1の信号発電子が内燃機関の第3気筒に対応する第1系
列のリラクタの前端側エッジを検出して前端エッジ検出
パルスを発生してから内燃機関の第1気筒に対応する第
1系列のリラクタの前端縁を検出してエッジ検出パルス
を発生するまでの間に第2の信号発電子が発生するパル
スの極性または数とが異なることを利用して第1の信号
発電子が発生するパルスが内燃機関のいずれの気筒に対
応するパルスであるかを判別するように構成される。
【0156】図11に示すように、第1の信号発電子が
発生するパルスのうち、前端エッジ検出パルスのみを回
転方向の判定及び気筒の判別に用い、図8に示す信号発
生装置を用いる場合に、機関の正回転時に第1の信号発
電子3及び第2の信号発電子4からそれぞれCPUに与
えられるパルスは、図16(A)及び(B)の通りであ
り、機関の逆回転時に第1の信号発電子3及び第2の信
号発電子4からそれぞれCPUに与えられるパルスは、
図17(A)及び(B)の通りである。
【0157】この場合は、第1の信号発電子が一つの前
端エッジ検出パルスを発生してから次の前端エッジ検出
パルスを発生するまでの間に第2の信号発電子が発生す
るパルスが1つも検出されない状態が生じた後、更に次
の前端エッジ検出パルスを発生するまでの間に第2の信
号発電子が発生するパルスが3つ検出されたときに機関
が正回転していると判定することができ、第1の信号発
電子が一つの前端エッジ検出パルスを発生してから次の
前端エッジ検出パルスを発生するまでの間に第2の信号
発電子が発生するパルスが2つまでしか検出されないと
きに機関が逆回転していると判定することができる。
【0158】またこの例では、第1の信号発電子3が内
燃機関の第1気筒に対応する第1系列のリラクタT1の
前端側エッジを検出して前端エッジ検出パルスVtfを発
生してから内燃機関の第2気筒に対応する第1系列のリ
ラクタT2の前端縁を検出して前端エッジ検出パルスV
tfを発生するまでの間に第2の信号発電子4が発生する
パルスの数と、第1の信号発電子3が内燃機関の第2気
筒に対応する第1系列のリラクタT2の前端側エッジを
検出して前端エッジ検出パルスを発生してから内燃機関
の第3気筒に対応する第1系列のリラクタT3の前端縁
を検出して前端エッジ検出パルスを発生するまでの間に
第2の信号発電子4が発生するパルスの数と、第1の信
号発電子が内燃機関の第3気筒に対応する第1系列のリ
ラクタT3の前端側エッジを検出して前端エッジ検出パ
ルスを発生してから内燃機関の第1気筒に対応する第1
系列のリラクタT1の前端縁を検出してエッジ検出パル
スを発生するまでの間に第2の信号発電子が発生するパ
ルスの数とが異なることを利用して第1の信号発電子が
発生するパルスが内燃機関のいずれの気筒に対応するパ
ルスであるかを判別することができる。
【0159】本実施形態において、回転方向判別手段及
び気筒判別手段を構成するためにCPUに実行させるプ
ログラムのアルゴリズムの一例を示したフローチャート
を図34ない図37に示した。
【0160】このアルゴリズムによる場合には、第1の
信号発電子3が前端エッジ検出パルスVtfを発生したと
きに図34及び図35に示したIN1割込みが実行さ
れ、第2の信号発電子4が前端エッジ検出パルスVpf及
び後端エッジ検出パルスVprをそれぞれ発生したときに
図36のIN3割込み及び図37のIN4割込みが実行
される。
【0161】図36のIN3割込みでは、ステップ1に
おいて判定カウンタaの計数値を1だけインクリメント
する。次いで、ステップ2において他の必要な処理を行
わせた後メインルーチンに復帰する。また図37のIN
4割込みでは、ステップ1で判定カウンタaを1だけイ
ンクリメントし、ステップ2で他の必要な処理を行った
後、メインルーチンに復帰する。
【0162】図34及び図35に示したIN1割込みに
おいては、先ず図34のステップ1において今回のIN
1割込みが初回の割込みであるか否かを判定し、初回の
割込みである場合には、ステップ2で初回通過フラグを
セットした後、ステップ3で判定カウンタaの計数値を
0としてメインルーチンに復帰する。またステップ1に
おいて初回のIN1割込みでないと判定されたとき(初
回通過フラグがセットされていないと判定されたとき)
には、ステップ4で回転方向の検出が完了しているか否
かを判定する。その結果、回転方向の検出が完了してい
ないと判定されたときには、ステップ5に移行して判定
カウンタaの計数値が0であるか否かを判定し、判定カ
ウンタaの計数値が0である場合には、メインルーチン
に復帰する。またステップ5において判定カウンタaの
計数値が0でない(1または2)と判定されたときに
は、ステップ6において判定カウンタaの計数値が2で
あるか否かを判定する。その結果判定カウンタaの計数
値が2であると判定されたときには、ステップ7におい
て機関の回転方向が逆回転方向であるとの判定結果を記
憶させ、ステップ8において回転方向の検出が完了した
ことを記憶するための処理を行う。またステップ6にお
いて判定カウンタaの計数値が2でないと判定されたと
き(0または3のとき)には、ステップ9において機関
の回転方向が正回転方向であるとの判定結果を記憶させ
た後、ステップ8に移行して回転方向の判別を完了す
る。
【0163】ステップ8において回転方向の検出が完了
したことを記憶する処理が行われたとき、またはステッ
プ4において回転方向の検出が完了していると判定され
たときに、図35のステップ10が実行されて、機関の
回転方向が正回転方向か否かの判定が行われる。その結
果、回転方向が正回転方向であるときには、ステップ1
1に進んで判定カウンタaの計数値が0であるか否かを
判定し、判定カウンタaの計数値が0であるときには、
ステップ12において今回第1の信号発電子が発生した
パルスが第2気筒に対応するパルスであるとの判定結果
を記憶させる。次いでステップ13において気筒判別が
完了したことを記憶する処理を行った後、ステップ14
において判定カウンタaの計数値を0とし、ステップ1
5で他の処理を行った後、メインルーチンに復帰する。
【0164】またステップ11において判定カウンタa
の計数値が0でないと判定されたときには、ステップ1
6に移行して判定カウンタaの計数値が1であるか否か
を判定する。その結果判定カウンタaの計数値が1であ
る場合には、ステップ17において今回第1の信号発電
子が発生したパルスが第1気筒に対応するパルスである
と判定しステップ13に移行する。またステップ16に
おいて判定カウンタaの計数値が1でないと判定された
ときには、ステップ18において今回第1の信号発電子
が発生したパルスが第3気筒に対応するパルスであると
判定した後、ステップ13に移行する。
【0165】またステップ10において機関の回転方向
が正回転方向でないと判定されたときには、ステップ1
9において判定カウンタaの計数値が0であるか否かを
判定し、判定カウンタaの計数値が0である場合には、
ステップ20に移行して、今回第1の信号発電子が発生
したパルスが第3気筒に対応するパルスであると判定す
る。次いでステップ21において判定フラグbを1とし
た後、ステップ13に移行して気筒判別を完了する。ス
テップ19において判定カウンタaの計数値が0でない
と判定されたときには、ステップ22に移行して範囲フ
ラグbが1であるか否かを判定する。その結果、判定フ
ラグbが1であると判定されたときには、ステップ23
において、今回第1の信号発電子が発生したパルスが第
2気筒に対応するパルスであるとの判定結果を記憶さ
せ、ステップ24において判定フラグbを0とした後、
ステップ13に移行して気筒判別を完了する。またステ
ップ22において判定フラグbが1でないと判定された
ときには、ステップ25において、今回第1の信号発電
子が発生したパルスが第2気筒に対応するパルスである
との判定結果を記憶させた後、ステップ13に移行して
気筒判別を完了する。本実施形態においても、第1の信
号発電子が発生する後端エッジ検出パルスと、第2の信
号発電子が発生する前端エッジ検出パルス及び後端エッ
ジ検出パルスとの3つのパルスを用いて回転方向の判別
と気筒判別とを行わせることができる。
【0166】この場合も、回転方向判別手段は、第1の
信号発電子が発生する後端エッジ検出パルスと前記第2
の信号発電子が発生する前端エッジ検出パルス及び後端
エッジ検出パルスとの間の位相関係に基づいて内燃機関
の回転方向を判別するように構成することができる。
【0167】また気筒判別手段は、信号発生装置の第1
の信号発電子が内燃機関の第1気筒に対応する第1系列
のリラクタの後端側エッジを検出して後端エッジ検出パ
ルスを発生してから内燃機関の第2気筒に対応する第1
系列のリラクタの後端側エッジを検出して後端エッジ検
出パルスを発生するまでの間に第2の信号発電子が発生
するパルスの数と、第1の信号発電子が内燃機関の第2
気筒に対応する第1系列のリラクタの後端側エッジを検
出して後端エッジ検出パルスを発生してから内燃機関の
第3気筒に対応する第1系列のリラクタの後端側エッジ
を検出して後端エッジ検出パルスを発生するまでの間に
第2の信号発電子が発生するパルスの数と、第1の信号
発電子が内燃機関の第3気筒に対応する第1系列のリラ
クタの後端側エッジを検出して後端エッジ検出パルスを
発生してから内燃機関の第1気筒に対応する第1系列の
リラクタの後端側エッジを検出して後端エッジ検出パル
スを発生するまでの間に第2の信号発電子が発生するパ
ルスの数とが異なることを利用して第1の信号発電子が
発生するパルスが内燃機関のいずれの気筒に対応するパ
ルスであるかを判別するように構成することができる。
【0168】[他の実施形態]上記の各実施形態では、
第1の信号発電子及び第2の信号発電子がリラクタの回
転方向の前端側エッジを検出した際に発生するパルスの
極性を負極性とし、第1の信号発電子及び第2の信号発
電子がリラクタの回転方向の後端側エッジを検出した際
に発生するパルスの極性を正極性としたが、第1の信号
発電子及び第2の信号発電子がリラクタの回転方向の前
端側エッジを検出した際に発生するパルスの極性を正極
性とし、第1の信号発電子及び第2の信号発電子がリラ
クタの回転方向の後端側エッジを検出した際に発生する
パルスの極性を負極性としてもよい。
【0169】また上記の各実施形態では、第1の信号発
電子及び第2の信号発電子がリラクタの回転方向の前端
側エッジを検出した際に同極性(上記の例では負極性)
のパルスを発生し、第1の信号発電子及び第2の信号発
電子がリラクタの回転方向の後端側エッジを検出した際
に同極性(上記の例では正極性)のパルスを発生するよ
うにしたが、第1の信号発電子及び第2の信号発電子が
リラクタの回転方向の前端側エッジを検出したとき及び
回転方向の後端側エッジをそれぞれ検出した際に異極性
のパルスを発生するように構成してもよい。
【0170】上記の実施形態では第1系列のリラクタと
第2系列のリラクタとを共通のロータヨーク上に設けて
いるが、第1系列のリラクタと第2系列のリラクタとを
それぞれ別々のロータヨークに設けるようにしてもよ
い。
【0171】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、内燃機
関の気筒に対応する第1系列のリラクタと、該第1系列
のリラクタに対して所定の位相関係を有する第2系列の
リラクタとを有するロータと、該ロータの第1系列のリ
ラクタ及び第2系列のリラクタをそれぞれ検出してパル
スを発生する第1の信号発電子及び第2の信号発電子と
を信号発生装置に設けて、機関が正回転しているとき
と、逆回転しているときとで、第1の信号発電子の出力
パルスと第2の信号発電子の出力パルスとの間の位相関
係に差が生じるようにしたので、この位相関係の差によ
り生じる種々の事象を検出することにより、機関の回転
方向の情報や、第1の信号発電子が発生するパルスに対
応する気筒の情報等の回転情報を得ることができる。し
かも、第1及び第2の信号発電子の出力パルスの間の位
相関係に生じる差は、パルス相互間の時間間隔を計測す
ることなく検出することができるため、クランク軸の回
転速度が細かく変動する機関の極低速時においても、機
関の回転方向に関する情報を正確に得ることができると
いう利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)及び(B)はそれぞれ本発明の第1の実
施形態で用いる信号発生装置の構成例を示した正面図及
び右側面図である。
【図2】機関が正回転しているときに図1に示した信号
発生装置の信号発電子により得られるパルスの波形を示
した波形図である。
【図3】機関が逆回転しているときに図1に示した信号
発生装置の信号発電子により得られるパルスの波形を示
した波形図である。
【図4】図1に示した信号発生装置の第1及び第2の信
号発電子の出力パルスをマイクロプロセッサのCPUに
入力する回路の構成例を概略的に示したブロック図であ
る。
【図5】(A)及び(B)はそれぞれ本発明の第2の実
施形態で用いる信号発生装置の構成例を示した正面図及
び右側面図である。
【図6】機関が正回転しているときに図5に示した信号
発生装置の信号発電子により得られるパルスの波形を示
した波形図である。
【図7】機関が逆回転しているときに図5に示した信号
発生装置の信号発電子により得られるパルスの波形を示
した波形図である。
【図8】(A)及び(B)はそれぞれ本発明の第3の実
施形態で用いる信号発生装置の構成例を示した正面図及
び右側面図である。
【図9】機関が正回転しているときに図8に示した信号
発生装置の信号発電子により得られるパルスの波形を示
した波形図である。
【図10】機関が逆回転しているときに図8に示した信
号発生装置の信号発電子により得られるパルスの波形を
示した波形図である。
【図11】本発明の第5の実施形態において、信号発生
装置の第1及び第2の信号発電子の出力パルスをマイク
ロプロセッサのCPUに入力する回路の構成例を概略的
に示したブロック図である。
【図12】本発明の第5の実施形態において、図1に示
した信号発生装置を用いた場合に機関の正回転時に第1
の信号発電子及び第2の信号発電子からCPUに入力さ
れるパルスを示した波形図である。
【図13】本発明の第5の実施形態において、図1に示
した信号発生装置を用いた場合に機関の逆回転時に第1
の信号発電子及び第2の信号発電子からCPUに入力さ
れるパルスを示した波形図である。
【図14】本発明の第5の実施形態において、図5に示
した信号発生装置を用いた場合に機関の正回転時に第1
の信号発電子及び第2の信号発電子からCPUに入力さ
れるパルスを示した波形図である。
【図15】本発明の第5の実施形態において、図5に示
した信号発生装置を用いた場合に機関の逆回転時に第1
の信号発電子及び第2の信号発電子からCPUに入力さ
れるパルスを示した波形図である。
【図16】本発明の第5の実施形態において、図8に示
した信号発生装置を用いた場合に機関の正回転時に第1
の信号発電子及び第2の信号発電子からCPUに入力さ
れるパルスを示した波形図である。
【図17】本発明の第5の実施形態において、図8に示
した信号発生装置を用いた場合に機関の逆回転時に第1
の信号発電子及び第2の信号発電子からCPUに入力さ
れるパルスを示した波形図である。
【図18】本発明の第1及び第2の実施形態でCPUに
実行させるプログラムの割込みルーチンのアルゴリズム
を示したフローチャートである。
【図19】本発明の第1及び第2の実施形態でCPUに
実行させるプログラムの他の割込みルーチンのアルゴリ
ズムを示したフローチャートである。
【図20】本発明の第1及び第2の実施形態でCPUに
実行させるプログラムの更に他の割込みルーチンのアル
ゴリズムを示したフローチャートである。
【図21】本発明の第1及び第2の実施形態でCPUに
実行させるプログラムの更に他の割込みルーチンのアル
ゴリズムを示したフローチャートである。
【図22】図18ないし図21に示したプログラムで用
いる判別フラグと判別結果との関係を示した図表であ
る。
【図23】本発明の第3の実施形態でCPUに実行させ
るプログラムの割込みルーチンのアルゴリズムを示した
フローチャートである。
【図24】本発明の第3の実施形態でCPUに実行させ
るプログラムの他の割込みルーチンのアルゴリズムを示
したフローチャートである。
【図25】本発明の第3の実施形態でCPUに実行させ
るプログラムの更に他の割込みルーチンのアルゴリズム
を示したフローチャートである。
【図26】本発明の第3の実施形態でCPUに実行させ
るプログラムの更に他の割込みルーチンのアルゴリズム
を示したフローチャートである。
【図27】図23ないし図26に示したプログラムで用
いる判別フラグと判別結果との関係を示した図表であ
る。
【図28】本発明の第4の実施形態でCPUに実行させ
るプログラムの割込みルーチンのアルゴリズムを示した
フローチャートである。
【図29】本発明の第4の実施形態でCPUに実行させ
るプログラムの他の割込みルーチンのアルゴリズムを示
したフローチャートである。
【図30】本発明の第4の実施形態でCPUに実行させ
るプログラムの更に他の割込みルーチンのアルゴリズム
を示したフローチャートである。
【図31】本発明の第5の実施形態でCPUに実行させ
るプログラムの割込みルーチンのアルゴリズムを示した
フローチャートである。
【図32】本発明の第5の実施形態でCPUに実行させ
るプログラムの他の割込みルーチンのアルゴリズムを示
したフローチャートである。
【図33】本発明の第5の実施形態でCPUに実行させ
るプログラムの更に他の割込みルーチンのアルゴリズム
を示したフローチャートである。
【図34】本発明の第6の実施形態でCPUに実行させ
るプログラムの割込みルーチンのアルゴリズムの一部を
示したフローチャートである。
【図35】本発明の第6の実施形態でCPUに実行させ
るプログラムの割込みルーチンのアルゴリズムの他の部
分を示したフローチャートである。
【図36】本発明の第6の実施形態でCPUに実行させ
るプログラムの他の割込みルーチンのアルゴリズムを示
したフローチャートである。
【図37】本発明の第6の実施形態でCPUに実行させ
るプログラムの更に他の割込みルーチンのアルゴリズム
を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1…信号発生装置、2…ロータ、201…ロータヨー
ク、T1〜T3…第1系列のリラクタ、P1〜P3…第
2系列のリラクタ、3…第1の信号発電子、4…第2の
信号発電子、10…CPU、11〜14…波形整形回
路、Vtf…第1の信号発電子が出力する前端エッジ検出
パルス、Vtr…第1の信号発電子が出力する後端エッジ
検出パルス、Vpf…第2の信号発電子が出力する前端エ
ッジ検出パルス、Vpr…第2の信号発電子が出力する後
端エッジ検出パルス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒川 祥伸 静岡県沼津市大岡3744番地 国産電機株式 会社内 (72)発明者 佐々木 孝二 静岡県沼津市大岡3744番地 国産電機株式 会社内 Fターム(参考) 3G084 AA02 DA27 FA00 FA39 3G092 AA03 FA33 GA20 HE00Z HE04Z HE05Z

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上の気筒を有する多気筒内燃機関の
    回転情報を検出するために用いる多気筒内燃機関用信号
    発生装置であって、 前記内燃機関の各気筒に対応させて設けられて前記内燃
    機関のクランク軸の中心軸線を回転中心として前記クラ
    ンク軸とともに回転させられる前記内燃機関の気筒数と
    同数の第1系列のリラクタと該第1系列のリラクタに対
    して前記クランク軸の軸線方向に位置をずらした状態で
    設けられて前記第1系列のリラクタとともに回転させら
    れる少なくとも1つの第2系列のリラクタとを有する誘
    導子形のロータと、前記ロータの前記第1系列のリラク
    タの回転方向の前端側エッジ及び後端側エッジをそれぞ
    れ検出して極性が異なる前端エッジ検出パルス及び後端
    エッジ検出パルスを発生する第1の信号発電子と、前記
    ロータの第2系列のリラクタの回転方向の前端側エッジ
    及び後端側エッジをそれぞれ検出して極性が異なる前端
    エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスを発生する
    第2の信号発電子とを備え、 前記第1の信号発電子が前記第1系列のリラクタの少な
    くとも1つの前端側エッジ及び後端側エッジを順次検出
    して前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスを
    発生する間に前記第2の信号発電子が第2系列のリラク
    タの1つの前端側エッジまたは後端側エッジを検出して
    1つのパルスを発生するように、前記第1系列及び第2
    系列のリラクタの極弧角と前記第1及び第2の信号発電
    子相互間の位置関係と前記第1及び第2系列のリラクタ
    相互間の位置関係とが設定されること、 を特徴する多気筒内燃機関用信号発生装置。
  2. 【請求項2】 第1気筒及び第2気筒を有する多気筒内
    燃機関の回転情報を検出するために用いる多気筒内燃機
    関用信号発生装置であって、 前記内燃機関の2つの気筒にそれぞれ対応させて前記内
    燃機関のクランク軸の回転方向にほぼ180°間隔で配
    置されて前記クランク軸の中心軸線を回転中心として前
    記クランク軸とともに回転させられる2つの第1系列の
    リラクタ及び前記第1系列のリラクタに対して前記クラ
    ンク軸の軸線方向に位置をずらした状態で設けられて前
    記第1系列のリラクタとともに回転させられる少なくと
    も1つの第2系列のリラクタを有する誘導子形のロータ
    と、前記ロータの第1系列の2つのリラクタのそれぞれ
    の回転方向の前端側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ
    検出して極性が異なる前端エッジ検出パルス及び後端エ
    ッジ検出パルスを発生する第1の信号発電子と、前記ロ
    ータの第2系列のリラクタの回転方向の前端側エッジ及
    び後端側エッジをそれぞれ検出して極性が異なる前端エ
    ッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスを発生する第
    2の信号発電子とを備え、 前記第1の信号発電子が第1系列の2つのリラクタのう
    ちの一方の前端側エッジ及び後端側エッジを順次検出し
    て前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスを発
    生する間に前記第2の信号発電子が第2系列の1つのリ
    ラクタの前端側エッジまたは後端側エッジを検出して前
    端エッジ検出パルスまたは後端エッジ検出パルスのいず
    れか1つを発生し、前記第1の信号発電子が第1系列の
    2つのリラクタのうちの他方の前端側エッジ及び後端側
    エッジを順次検出して前端エッジ検出パルス及び後端エ
    ッジ検出パルスを発生する間には前記第2の信号発電子
    がパルスを発生しないように、前記第1系列及び第2系
    列のリラクタの極弧角と前記第1及び第2の信号発電子
    相互間の位置関係と前記第1及び第2系列のリラクタ相
    互間の位置関係とが設定されること、 を特徴とする多気筒内燃機関用信号発生装置。
  3. 【請求項3】 第1ないし第3気筒を有する多気筒内燃
    機関の回転方向の情報を含む回転情報を検出するために
    用いる多気筒内燃機関用信号発生装置であって、 前記内燃機関の3つの気筒にそれぞれ対応させて前記内
    燃機関のクランク軸の回転方向にほぼ120°間隔で配
    置されて前記クランク軸の中心軸線を回転中心として前
    記クランク軸とともに回転させられる3つの第1系列の
    リラクタ及び前記第1系列のリラクタに対して前記クラ
    ンク軸の軸線方向に位置をずらした状態で設けられて前
    記第1系列のリラクタとともに回転させられる少なくと
    も1つの第2系列のリラクタを有する誘導子形のロータ
    と、前記ロータの第1系列の3つのリラクタのそれぞれ
    の回転方向の前端側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ
    検出して極性が異なる前端エッジ検出パルス及び後端エ
    ッジ検出パルスを発生する第1の信号発電子と、前記ロ
    ータの第2系列の2つのリラクタのそれぞれの回転方向
    の前端側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ検出して極
    性が異なる前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パ
    ルスを発生する第2の信号発電子とを備え、 前記第1の信号発電子が第1系列の3つのリラクタのう
    ちの1つの前端側エッジ及び後端側エッジを順次検出し
    て前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスを発
    生する間に前記第2の信号発電子が第2系列の1つのリ
    ラクタの前端側エッジまたは後端側エッジを検出して前
    端エッジ検出パルスまたは後端エッジ検出パルスを発生
    し、前記第1の信号発電子が第1系列の3つのリラクタ
    のうちの他の1つの前端側エッジ及び後端側エッジを順
    次検出して前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パ
    ルスを発生する間に前記第2の信号発電子が第2系列の
    他の1つのリラクタの前端側エッジ及び後端側エッジを
    検出して前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パル
    スを発生し、前記第1の信号発電子が前記第1系列の3
    つのリラクタのうちの更に他の1つの前端側エッジ及び
    後端側エッジを順次検出して前端エッジ検出パルス及び
    後端エッジ検出パルスを発生する間には前記第2の信号
    発電子がパルスを発生しないように、前記第1及び第2
    系列のリラクタの極弧角と前記第1及び第2の信号発電
    子相互間の位置関係と前記第1及び第2系列のリラクタ
    相互間の位置関係とが設定されること、 を特徴とする多気筒内燃機関用信号発生装置。
  4. 【請求項4】 2以上の気筒を有する多気筒内燃機関の
    回転情報を検出する回転情報検出装置であって、 前記請求項1に記載した多気筒内燃機関用信号発生装置
    と、 前記第1の信号発電子が発生する前端エッジ検出パルス
    及び後端エッジ検出パルスと前記第2の信号発電子が発
    生する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルス
    との間の位相関係に基づいて前記内燃機関の回転方向を
    判別する回転方向判別手段と、 前記第1の信号発電子が前端エッジ検出パルス及び後端
    エッジ検出パルスを順次発生する間に前記第2の信号発
    電子が1つのパルスを発生したときに前記第1の信号発
    電子が順次発生した前端エッジ検出パルス及び後端エッ
    ジ検出パルスが前記内燃機関の特定の気筒に対応するパ
    ルスであることを判別する気筒判別手段と、 を具備してなる多気筒内燃機関用回転情報検出装置。
  5. 【請求項5】 第1気筒及び第2気筒を有する多気筒内
    燃機関の回転方向の情報を含む回転情報を検出する回転
    情報検出装置であって、 前記請求項2に記載した多気筒内燃機関用信号発生装置
    と、 前記第1の信号発電子が発生する前端エッジ検出パルス
    及び後端エッジ検出パルスと前記第2の信号発電子が発
    生する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルス
    との間の位相関係に基づいて前記内燃機関の回転方向を
    判別する回転方向判別手段と、 前記信号発生装置の第1の信号発電子が前記第1系列の
    2つのリラクタのうちの一方の前端側エッジ及び後端側
    エッジを順次検出して前端エッジ検出パルス及び後端エ
    ッジ検出パルスを発生する間に前記第2の信号発電子が
    前端エッジ検出パルスまたは後端エッジ検出パルスを発
    生したときに前記第1の信号発電子が前記第1系列の一
    方のリラクタの前端側エッジ及び後端側エッジを検出し
    た際に発生した前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検
    出パルスが前記内燃機関の1つの気筒に対応することを
    判別し、前記第1の信号発電子が前記第1系列の他方の
    リラクタの前端側エッジ及び後端側エッジを順次検出し
    て前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスを順
    次発生する間に第2の信号発電子がパルスを発生しない
    ときに第1の信号発電子が第1系列の他方のリラクタの
    前端側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ検出した際に
    発生した前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パル
    スが内燃機関の他の1つの気筒に対応することを判別す
    る気筒判別手段と、 を具備してなる多気筒内燃機関用回転情報検出装置。
  6. 【請求項6】 第1ないし第3気筒を有する多気筒内燃
    機関の回転方向の情報を含む回転情報を検出する回転情
    報検出装置であって、 前記請求項3に記載した多気筒内燃機関用信号発生装置
    と、 前記第1の信号発電子が発生する前端エッジ検出パルス
    及び後端エッジ検出パルスと前記第2の信号発電子が発
    生する前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルス
    との間の位相関係に基づいて前記内燃機関の回転方向を
    判別する回転方向判別手段と、 前記信号発生装置の第1の信号発電子が前記第1系列の
    3つのリラクタのうちの1つの前端側エッジ及び後端側
    エッジを順次検出して前端エッジ検出パルス及び後端エ
    ッジ検出パルスを発生する間に前記第2の信号発電子が
    前端エッジ検出パルスまたは後端エッジ検出パルスを発
    生したときに前記第1の信号発電子が前記第1系列の3
    つのリラクタのうちの1つの前端側エッジ及び後端側エ
    ッジをそれぞれ検出した際に発生した前端エッジ検出パ
    ルス及び後端エッジ検出パルスが内燃機関の1つの気筒
    に対応することを判別し、前記第1の信号発電子が前記
    第1系列のリラクタの3つのリラクタのうちの他の1つ
    の前端側エッジ及び後端側エッジを順次検出して前端エ
    ッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスを発生する間
    に前記第2の信号発電子が前端エッジ検出パルス及び後
    端エッジ検出パルスを発生したときに前記第1の信号発
    電子が前記第1系列の3つのリラクタのうちの他の1つ
    の前端側エッジ及び後端側エッジをそれぞれ検出した際
    に発生した前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パ
    ルスが前記内燃機関の他の1つの気筒に対応することを
    判別し、前記第1の信号発電子が前記第1系列のリラク
    タの更に他の1つの前端側エッジ及び後端側エッジを順
    次検出して前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パ
    ルスを発生する間に前記第2の信号発電子がパルスを発
    生しないときに前記第1の信号発電子が前記第1系列の
    3つのリラクタの更に他の1つの前端側エッジ及び後端
    側エッジをそれぞれ検出した際に発生した前端エッジ検
    出パルス及び後端エッジ検出パルスが前記内燃機関の更
    に他の1つの気筒に対応することを判別する気筒判別手
    段と、 を具備してなる多気筒内燃機関用回転情報検出装置。
  7. 【請求項7】 前記回転方向判別手段は、前記第1の信
    号発電子が前端エッジ検出パルスを発生してから後端エ
    ッジ検出パルスを発生するまでの間に前記第2の信号発
    電子が発生するパルスの極性から前記内燃機関の回転方
    向を判別するように構成されている請求項4ないし6の
    いずれか1つに記載の多気筒内燃機関用回転情報検出装
    置。
  8. 【請求項8】 2以上の気筒を有する多気筒内燃機関の
    回転情報を検出する回転情報検出装置であって、 前記請求項1に記載した多気筒内燃機関用信号発生装置
    と、 前記第1の信号発電子が発生する一方の極性のパルスと
    前記第2の信号発電子が発生する前端エッジ検出パルス
    及び後端エッジ検出パルスとの間の位相関係に基づいて
    前記内燃機関の回転方向を判別する回転方向判別手段
    と、 前記第1の信号発電子が前記一方の極性のパルスを発生
    してから次に再び同じ極性のパルスを発生するまでの間
    に前記第2の信号発電子が発生するパルスの極性または
    数から前記第1の信号発電子が発生するパルスが内燃機
    関のいずれの気筒に対応するパルスであるかを判別する
    気筒判別手段と、 を具備してなる多気筒内燃機関用回転情報検出装置。
  9. 【請求項9】 2以上の気筒を有する多気筒内燃機関の
    回転情報を検出する回転情報検出装置であって、 前記請求項1に記載された多気筒内燃機関用信号発生装
    置と、 前記第1の信号発電子が発生する前端エッジ検出パルス
    と前記第2の信号発電子が発生する前端エッジ検出パル
    ス及び後端エッジ検出パルスとの間の位相関係に基づい
    て前記内燃機関の回転方向を判別する回転方向判別手段
    と、 前記第1の信号発電子が各前端エッジ検出パルスを発生
    してから次の前端エッジ検出パルスを発生するまでの間
    に前記第2の信号発電子が発生するパルスの極性または
    数から前記第1の信号発電子が発生するパルスが内燃機
    関のいずれの気筒に対応するパルスであるかを判別する
    気筒判別手段と、 を具備してなる多気筒内燃機関用回転情報検出装置。
  10. 【請求項10】 2以上の気筒を有する多気筒内燃機関
    の回転情報を検出する回転情報検出装置であって、 前記請求項1に記載された多気筒内燃機関用信号発生装
    置と、 前記第1の信号発電子が発生する後端エッジ検出パルス
    と前記第2の信号発電子が発生する前端エッジ検出パル
    ス及び後端エッジ検出パルスとの間の位相関係に基づい
    て前記内燃機関の回転方向を判別する回転方向判別手段
    と、 前記第1の信号発電子が各後端エッジ検出パルスを発生
    してから次の後端エッジ検出パルスを発生するまでの間
    に前記第2の信号発電子が発生するパルスの極性または
    数から前記第1の信号発電子が発生するパルスが内燃機
    関のいずれの気筒に対応するパルスであるかを判別する
    気筒判別手段と、 を具備してなる多気筒内燃機関用回転情報検出装置。
  11. 【請求項11】 第1気筒及び第2気筒を有する多気筒
    内燃機関の回転方向の情報を含む回転情報を検出する回
    転情報検出装置であって、 前記請求項2に記載した多気筒内燃機関用信号発生装置
    と、 前記第1の信号発電子が発生する前端エッジ検出パルス
    と前記第2の信号発電子が発生する前端エッジ検出パル
    ス及び後端エッジ検出パルスとの間の位相関係に基づい
    て前記内燃機関の回転方向を判別する回転方向判別手段
    と、 前記第1の信号発電子が前記内燃機関の第1気筒に対応
    する第1系列のリラクタの前端側エッジを検出して前端
    エッジ検出パルスを発生してから前記内燃機関の第2気
    筒に対応する第1系列のリラクタの前端側エッジを検出
    して前端エッジ検出パルスを発生するまでの間に前記第
    2の信号発電子が発生するパルスの極性または数と、前
    記第1の信号発電子が前記内燃機関の第2気筒に対応す
    る第1系列のリラクタの前端側エッジを検出して前端エ
    ッジ検出パルスを発生してから前記内燃機関の第1気筒
    に対応する第1系列のリラクタの前端縁を検出して前端
    エッジ検出パルスを発生するまでの間に前記第2の信号
    発電子が発生するパルスの極性または数とが異なること
    を利用して前記第1の信号発電子が発生するパルスが前
    記内燃機関のいずれの気筒に対応するパルスであるかを
    判別する気筒判別手段と、 を具備してなる多気筒内燃機関用回転情報検出装置。
  12. 【請求項12】 第1気筒及び第2気筒を有する多気筒
    内燃機関の回転情報を検出する回転情報検出装置であっ
    て、 前記請求項2に記載した多気筒内燃機関用信号発生装置
    と、 前記信号発生装置の前記第1の信号発電子が発生する後
    端エッジ検出パルスと前記第2の信号発電子が発生する
    前端エッジ検出パルス及び後端エッジ検出パルスとの間
    の位相関係に基づいて前記内燃機関の回転方向を判別す
    る回転方向判別手段と、 前記信号発生装置の第1の信号発電子が前記内燃機関の
    第1気筒に対応する第1系列のリラクタの後端側エッジ
    を検出して後端エッジ検出パルスを発生してから前記内
    燃機関の第2気筒に対応する第1系列のリラクタの後端
    側エッジを検出して後端エッジ検出パルスを発生するま
    での間に前記第2の信号発電子が発生するパルスの極性
    または数と、前記第1の信号発電子が前記内燃機関の第
    2気筒に対応する第1系列のリラクタの後端エッジを検
    出して後端エッジ検出パルスを発生してから前記内燃機
    関の第1気筒に対応する第1系列のリラクタの後端側エ
    ッジを検出して後端エッジ検出パルスを発生するまでの
    間に前記第2の信号発電子が発生するパルスの極性また
    は数とが異なることを利用して前記第1の信号発電子が
    発生するパルスが前記内燃機関のいずれの気筒に対応す
    るパルスであるかを判別する気筒判別手段と、 を具備してなる多気筒内燃機関用回転情報検出装置。
  13. 【請求項13】 第1ないし第3気筒を有する多気筒内
    燃機関の回転方向の情報を含む回転情報を検出する回転
    情報検出装置であって、 前記請求項3に記載した多気筒内燃機関用信号発生装置
    と、 前記第1の信号発電子が発生する前端エッジ検出パルス
    と前記第2の信号発電子が発生する前端エッジ検出パル
    ス及び後端エッジ検出パルスとの間の位相関係に基づい
    て前記内燃機関の回転方向を判別する回転方向判別手段
    と、 前記第1の信号発電子が前記内燃機関の第1気筒に対応
    する第1系列のリラクタの前端側エッジを検出して前端
    エッジ検出パルスを発生してから前記内燃機関の第2気
    筒に対応する第1系列のリラクタの前端側エッジを検出
    して前端エッジ検出パルスを発生するまでの間に前記第
    2の信号発電子が発生するパルスの数と、前記第1の信
    号発電子が前記内燃機関の第2気筒に対応する第1系列
    のリラクタの前端側エッジを検出して前端エッジ検出パ
    ルスを発生してから前記内燃機関の第3気筒に対応する
    第1系列のリラクタの前端側エッジを検出して前端エッ
    ジ検出パルスを発生するまでの間に前記第2の信号発電
    子が発生するパルスの数と、前記第1の信号発電子が前
    記内燃機関の第3気筒に対応する第1系列のリラクタの
    前端側エッジを検出して前端エッジ検出パルスを発生し
    てから前記内燃機関の第1気筒に対応する第1系列のリ
    ラクタの前端側エッジを検出して前端エッジ検出パルス
    を発生するまでの間に前記第2の信号発電子が発生する
    パルスの数とが異なることを利用して前記第1の信号発
    電子が発生するパルスが前記内燃機関のいずれの気筒に
    対応するパルスであるかを判別する気筒判別手段と、 を具備してなる多気筒内燃機関用回転情報検出装置。
  14. 【請求項14】 第1ないし第3気筒を有する多気筒内
    燃機関の回転方向の情報を含む回転情報を検出する回転
    情報検出装置であって、 前記請求項3に記載した多気筒内燃機関用信号発生装置
    と、 前記第1の信号発電子が発生する後端エッジ検出パルス
    と前記第2の信号発電子が発生する前端エッジ検出パル
    ス及び後端エッジ検出パルスとの間の位相関係に基づい
    て前記内燃機関の回転方向を判別する回転方向判別手段
    と、 前記信号発生装置の第1の信号発電子が前記内燃機関の
    第1気筒に対応する第1系列のリラクタの後端側エッジ
    を検出して後端エッジ検出パルスを発生してから前記内
    燃機関の第2気筒に対応する第1系列のリラクタの後端
    側エッジを検出して後端エッジ検出パルスを発生するま
    での間に前記第2の信号発電子が発生するパルスの数
    と、前記第1の信号発電子が前記内燃機関の第2気筒に
    対応する第1系列のリラクタの後端側エッジを検出して
    後端エッジ検出パルスを発生してから前記内燃機関の第
    3気筒に対応する第1系列のリラクタの後端側エッジを
    検出して後端エッジ検出パルスを発生するまでの間に前
    記第2の信号発電子が発生するパルスの数と、前記第1
    の信号発電子が前記内燃機関の第3気筒に対応する第1
    系列のリラクタの後端側エッジを検出して後端エッジ検
    出パルスを発生してから前記内燃機関の第1気筒に対応
    する第1系列のリラクタの後端側エッジを検出して後端
    エッジ検出パルスを発生するまでの間に前記第2の信号
    発電子が発生するパルスの数とが異なることを利用して
    前記第1の信号発電子が発生するパルスが前記内燃機関
    のいずれの気筒に対応するパルスであるかを判別する気
    筒判別手段と、 を具備してなる多気筒内燃機関用回転情報検出装置。
JP2002056472A 2002-03-01 2002-03-01 多気筒内燃機関用回転情報検出装置 Expired - Fee Related JP4140246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056472A JP4140246B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 多気筒内燃機関用回転情報検出装置
US10/375,565 US6784658B2 (en) 2002-03-01 2003-02-27 Signal generator for multi-cylinder internal combustion engine and rotation information detector using signal generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056472A JP4140246B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 多気筒内燃機関用回転情報検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254145A true JP2003254145A (ja) 2003-09-10
JP4140246B2 JP4140246B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=27800090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056472A Expired - Fee Related JP4140246B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 多気筒内燃機関用回転情報検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6784658B2 (ja)
JP (1) JP4140246B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338354C (zh) * 2003-12-24 2007-09-19 三菱电机株式会社 内燃机点火控制装置
CN111448382A (zh) * 2017-12-15 2020-07-24 罗伯特·博世有限公司 用于确定内燃机曲轴的旋转角位置的方法和设备

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171769A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Kokusan Denki Co Ltd エンジンの回転情報検出装置
ITMI20050798A1 (it) 2005-05-03 2006-11-04 Atmel Corp Metodo e sistema per la generazi0ne di impulsi di programmazione durante la programmazione di dispositivi elettronici non volatili
JP4472588B2 (ja) * 2005-06-23 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の気筒判別装置
DE102005049092B4 (de) * 2005-10-13 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einspuren des Starterritzels eines Starters in den Anlasserzahnkreis einer Brennkraftmaschine beim Auslaufen der Brennkraftmaschine
JP4956040B2 (ja) * 2006-04-17 2012-06-20 ハスクバーナ・ゼノア株式会社 2ストロークエンジン
US7966869B2 (en) * 2007-07-06 2011-06-28 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for detecting cam phase of engine
US20100012104A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 Vince Scalia Ignition Timing System
JP5319412B2 (ja) * 2009-06-17 2013-10-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエンジンの逆転防止装置
FR3033051B1 (fr) 2015-02-24 2017-02-10 Continental Automotive France Procede et dispositif de traitement d'un signal produit par un capteur de rotation d'une cible tournante

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819892B2 (ja) * 1990-06-15 1996-03-04 三菱電機株式会社 内燃機関点火用配電器
US5794574A (en) * 1996-09-27 1998-08-18 Bombadier Inc. System for reversing 2 stroke engine
JP2001050072A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Kokusan Denki Co Ltd 2サイクル内燃機関用制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338354C (zh) * 2003-12-24 2007-09-19 三菱电机株式会社 内燃机点火控制装置
CN111448382A (zh) * 2017-12-15 2020-07-24 罗伯特·博世有限公司 用于确定内燃机曲轴的旋转角位置的方法和设备
CN111448382B (zh) * 2017-12-15 2022-12-06 罗伯特·博世有限公司 用于确定轴的旋转参量的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20030164154A1 (en) 2003-09-04
JP4140246B2 (ja) 2008-08-27
US6784658B2 (en) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270534B2 (ja) 内燃エンジンの負荷検出方法、制御方法、点火時期制御方法および点火時期制御装置
JP2003254145A (ja) 多気筒内燃機関用信号発生装置及びこの信号発生装置を用いた回転情報検出装置
JP4825786B2 (ja) 4サイクルエンジンの行程判別装置
JP2008014287A (ja) 内燃エンジンの逆転検出装置及び逆転検出方法
US6474273B1 (en) Control system for reversible internal combustion engine
US20080011272A1 (en) Apparatus and method for ignition timing for small gasoline engine
JP4431927B2 (ja) 点火システムの制御方法
JP2008309038A (ja) 単気筒エンジンの行程判別方法および行程判別装置
JP3109188B2 (ja) 内燃機関用点火装置
KR0151519B1 (ko) 엔진의 회전 검출장치
JP2005030344A (ja) 内燃機関用信号発生装置
JP6594781B2 (ja) 点火装置およびその制御方法、並びに内燃機関駆動システム
JP4079421B2 (ja) 回転検出装置
JP2853300B2 (ja) 内燃機関の気筒判別用信号発生装置
JP2003074406A (ja) 4サイクル内燃機関の行程判定方法
JP3498503B2 (ja) 内燃機関の点火方法及び内燃機関用点火装置
JP2004332631A (ja) 内燃機関用信号発生装置及びこの信号発生装置を用いた回転情報検出装置
JPH10299558A (ja) 内燃機関の回転検出装置
JP2734031B2 (ja) 内燃機関のクランク角検出装置
JPH05202837A (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6321741Y2 (ja)
JP3992957B2 (ja) 小型車両の点火時期制御方法および点火時期制御装置
JP2596155B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法及び点火時期制御装置
JP3422185B2 (ja) 信号発生装置
JP3331989B2 (ja) 多気筒内燃機関用点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4140246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees