JP2003251450A - 成形用金型およびその段替え方法 - Google Patents

成形用金型およびその段替え方法

Info

Publication number
JP2003251450A
JP2003251450A JP2002317814A JP2002317814A JP2003251450A JP 2003251450 A JP2003251450 A JP 2003251450A JP 2002317814 A JP2002317814 A JP 2002317814A JP 2002317814 A JP2002317814 A JP 2002317814A JP 2003251450 A JP2003251450 A JP 2003251450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
core
slide core
mold
slide holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002317814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221562B2 (ja
Inventor
Yoshiki Matsuura
良樹 松浦
Tsukasa Kato
司 加藤
Yukio Hamada
幸雄 濱田
Toru Funahashi
徹 舟橋
Masakatsu Kondo
正勝 近藤
Ikuo Suzuki
育夫 鈴木
Kazuya Matsunaga
和也 松永
Hideaki Sukesada
英昭 助定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002317814A priority Critical patent/JP4221562B2/ja
Priority to US10/325,855 priority patent/US6955210B2/en
Priority to FR0216620A priority patent/FR2833872B1/fr
Priority to DE10261031A priority patent/DE10261031B4/de
Priority to CNB021593205A priority patent/CN1248807C/zh
Publication of JP2003251450A publication Critical patent/JP2003251450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221562B2 publication Critical patent/JP4221562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形用金型がスライドを含む場合において、
該スライドの迅速な段替えを可能にする。 【解決手段】 スライド11を専用部Aとしてのスライド
コア1と汎用部Bとしてのスライドホルダ2とに分割
し、両者を着脱機構3Aにより自動的に着脱できるよう
にする。着脱機構3は、スライドコア1に設けたT字ス
ロット86 と該T字スロット86に係合可能なT字形ク
ランプ部材87とを組合せると共に、T字形クランプ部材
87は、スライドホルダ2を挿通させて、回動機能を有す
るアクチュエータに作動連結した構造とし、成形時に
は、アクチュエータの作動によりT字形クランプ部材87
をT字スロット86に係合させ、弾性部材102を介してス
ライドコア1をフローティングさせながら型閉じ位置に
挿入し、段替え時には、アクチュエータの作動によりT
字形クランプ部材87をT字スロットから離脱させて、ス
ライドコア1をスライドホルダ2から離脱させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイカスト、低圧
鋳造、重力鋳造等の各種鋳造や、射出成形、ブロー成形
等に用いられる成形用金型、特にスライドを備えた成形
用金型とその段替え方法とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、ダイカスト鋳造においては、高
温の溶湯が高速且つ高圧で金型内に充填されるため、金
型の損耗が激しく、その交換を頻繁に行う必要がある。
また、最近の生産ラインでは、鋳造、射出成形等の分野
を問わず多品種少量生産が一般化しており、これに伴っ
て金型を交換するサイクルが短くなっている。
【0003】そこで、近年では金型を構成する固定型お
よび可動型を、キャビティを形成する専用部と共通化さ
れた汎用部とにそれぞれ分割して構成し、専用部のみを
交換することが考えられている(例えば、特許文献1、
特許文献2、特許文献3等)。また、特許文献4には、
汎用部を成形機に残したままで、専用部の一部(中子)
のみを交換することが開示されている。当該公報におい
ては、専用部をその前面側からボルトにより汎用部に対
して締結している。
【0004】ところで、これら成形用金型のなかには、
成形品のアンダカット部を成形するために、固定型に対
する可動型の型開閉方向とは異なる方向に型開閉される
スライドを有するものがある。そして従来、このスライ
ドは、その型開閉を行うためのアクチュエータにボルト
などによって結合されていた。
【0005】
【特許文献1】特開平9−70653号公報
【特許文献2】特開平9−122871号公報
【特許文献3】特開平1−271213号公報
【特許文献4】特開平6−190531号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
許文献1〜3に記載のもののように、専用部のみの交換
を行う従来の段替え方法によれば、汎用部に専用部を連
結した状態で汎用部ごとに成形機から取り外した後、こ
れを成形機外に持ち出して専用部の交換を行うようにし
ており、この場合は、成形機から汎用部を着脱する面倒
な作業が依然として残り、特にダイカスト成形用金型の
場合は、型内を冷却するための複雑な冷却管の着脱も必
要となって、トータルとしての段替え時間が思うほど短
縮されない、という問題があった。また、シリンダブロ
ックのような大型で複雑な構造のダイカスト成形品を得
ようとする場合は、スライドを必要とするため、金型全
体が大重量(例えば、196kN(略20トン)程度)で且つ
大寸法(例えば、一辺が2m程度)となり、上述したよう
に成形機からの着脱が極めて面倒になるばかりか、タイ
バーを固定盤と可動盤の間で抜き差しすることも必要と
なり、段替え時間の短縮効果は極めて少ない、という問
題があった。
【0007】また、特許文献4に開示された従来の技術
にあっては、専用部をその前面側からボルトによって汎
用部に対して締結しているため、前面にキャビティを形
成する専用部には適応することができず、その上、スペ
ースの限られた成形機内で締結作業を行わなければなら
ず作業性が悪い、などの問題があった。
【0008】そして、従来の技術にあっては、いずれの
ものも、成形用金型がスライドを有する場合に、かかる
スライドを、キャビティを形成する専用部と共通化され
た汎用部とに着脱可能に分割して構成したものはなかっ
た。そして、従来の技術では一般に、固定プラテンに対
する固定金型の取付けおよび可動プラテンに対する可動
金型の取付けと同様に、スライドとその型開閉を行うた
めのアクチュエータとを容易に外れないようにボルトな
どにより締結している。したがって、スライドを専用部
と汎用部とに分割構成した場合に、いかにして両者を着
脱するかが重要な課題となる。
【0009】本発明は上述した問題に鑑みて成されたも
ので、成形用金型がスライドを有する場合において、簡
単な構成で、スライドを含めて専用部と汎用部とに分割
して構成し、共通化された汎用部を成形機に残したまま
で、キャビティを形成する専用部だけを迅速に段替えす
ることができる成形用金型とその段替え方法とを提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の成形用金型に
係る発明は、上記課題を解決するため、キャビティを形
成する専用部と共通化された汎用部とにより構成され、
専用部を汎用部に着脱可能に保持してなる成形用金型で
あって、スライドを含むものにおいて、前記スライド
を、専用部としてのスライドコアと汎用部としてのスラ
イドホルダとから構成し、前記スライドコアと前記スラ
イドホルダとの相互間に、両者を自動的に着脱可能とす
る着脱機構を配設したことを特徴とするものである。こ
の請求項1に係る発明では、専用部としてのスライドコ
アを、汎用部としてのスライドホルダに対して着脱機構
により自動的に着脱可能とするので、段替えを行うとき
には、スライドホルダを成形機に残したままで、スライ
ドコアのみを段替えをすることができる。
【0011】請求項2の成形用金型に係る発明は、請求
項1に記載の発明において、スライド用着脱機構は、ス
ライドコアとスライドホルダとをフローティング可能に
結合する浮動式クランプ手段からなることを特徴とする
ものである。この請求項2に係る発明では、スライドコ
アを型閉じ位置に挿入する際、スライドコアがフローテ
ィングして円滑に挿入される。請求項3の成形用金型に
係る発明は、請求項2に記載の発明において、浮動式ク
ランプ手段が、スライドコアに設けられたT字スロット
と、スライドホルダに設けられ、前記T字スロットに係
合可能な先端部を有するT字形クランプ部材と、該T字
形クランプ部材を直線移動および軸周りに回動させてそ
の先端部を前記T字スロットに係脱させるアクチュエー
タとを備えていることを特徴とするものである。この請
求項3に係る発明では、アクチュエータを駆動してT字
形クランプ部材を直線移動および軸周りに回動させるだ
けの簡単な機構でスライドコアをスライドホルダに着脱
することができる。請求項4の成形用金型に係る発明
は、請求項4に記載の発明において、スライドコアとス
ライドホルダとの間に弾性部材を介装したことを特徴と
するものである。この請求項4に係る発明では、スライ
ドコアがスライドホルダに弾発的に保持されるので、ス
ライドコアの姿勢が安定的に維持される。請求項5に係
る発明は、請求項3または4に記載の発明において、ア
クチュエータは、T字形クランプ部材を介してスライド
コアの型開閉も行うものであることを特徴とする。この
請求項5に係る発明では、アクチュエータをスライド型
開閉にも共用するので、構造の簡略化を達成できる。請
求項6の成形用金型に係る発明は、請求項5に記載の発
明において、スライドコアとスライドホルダとを剛結お
よび剛結解除するサブクランプ手段をさらに備えている
ことを特徴とするものである。この請求項6に係る発明
では、鋳造後の型開き時にサブクランプ手段によりスラ
イドコアとスライドホルダとを剛結することで、スライ
ドコアは傾くことなく円滑に抜ける。請求項7に係る発
明は 請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、
スライドコアに、他の専用部係合して該スライドコアの
挿入位置を規制するストッパを設けたことを特徴とする
ものである。この請求項7に係る発明では、他の専用部
に対してスライドコアをストッパにより正確に位置決め
することができる。
【0012】また、請求項8の成形用金型に係る発明
は、上記課題を解決するため、請求項1に係る発明にお
いて、着脱機構は、スライドコアとスライドホルダとを
剛結する剛結式クランプ手段からなることを特徴とする
ものである。この請求項8に係る発明では、スライドコ
アとスライドホルダとが剛結されているので、鋳造後の
型開き際して、スライドコアは傾くことなく円滑に抜け
る。請求項9の成形用金型に係る発明は、請求項8に記
載の発明において、剛結式クランプ手段が、スライドコ
アに設けられた被係合部材と、スライドホルダに前記被
係合部材に係脱可能に設けられた係合部材と、前記スラ
イドホルダに設けられ、前記係合部材を前記被係合部材
に係脱させるアクチュエータとを備えていることを特徴
とするものである。この請求項9に係る発明では、アク
チュエータを駆動して係合部材を直線移動および軸周り
に回動させるだけの簡単な機構でスライドコアをスライ
ドホルダに着脱することができる。請求項10の成形用
金型に係る発明は、請求項9に記載の発明において、被
係合部材が、他の専用部に係合して該スライドコアの挿
入位置を規制するストッパを兼ねていることを特徴とす
るものである。この請求項10に係る発明では、他の専
用部に対してスライドコアを被係合部材により正確に位
置決めすることができる。請求項11に係る発明は、請
求項8に記載の発明において、専用部が加圧ピンを含む
場合において、スライドコアを、コア本体と該コア本体
に固定されたスペーサブロックとの分割構造として、前
記スペーサブロックには、スライドコアに嵌装した前記
加圧ピンを駆動する流体圧シリンダを埋設すると共に、
前記スライドホルダに、前記流体圧シリンダに作動流体
と給排する流体回路を設け、さらに、前記スペーサブロ
ックとスライドホルダとの相互間に、スライドコアとス
ライドホルダとの着脱に応じて着脱し、前記流体回路を
前記流体圧シリンダに連通、遮断させる管継手を設けた
ことを特徴とするものである。この請求項11に係る発
明では、専用部が加圧ピンを含む場合でも、その駆動源
である流体圧シリンダを含めてスライドコアと一体的に
段替えできる。請求項12に係る発明は、請求項11に
記載の発明において、スライドホルダに、流体圧シリン
ダ内のピストンと連動する検知棒を検知して加圧ピンの
後退端を検出するセンサを設けたことを特徴とするもの
である。この請求項12に係る発明では、センサにより
加圧ピンの戻りを正確に把握することができる。請求項
13に係る発明は、請求項1〜12のいずれかに記載の
発明において、専用部がコアピンを含む場合において、
スライドコアに設けられた、コアピンの挿通孔の内面に
該コアピンと摩擦接触してその抜けを規制する弾性リン
グを装着したことを特徴とするものである。この請求項
13に係る発明では、専用部がコアピンを含む場合で
も、スライドコアと一体的に段替えできる。
【0013】請求項14の成形用金型の段替え方法に係
る発明は、キャビティを形成する専用部と共通化された
汎用部とにより構成され、専用部を汎用部に着脱可能に
保持してなる成形用金型の段替え方法であって、スライ
ドを、専用部としてのスライドコアと汎用部としてのス
ライドホルダとに分割し、前記スライドコアを前記スラ
イドホルダに自動的に着脱することを特徴とする。この
請求項14に係る発明では、スライドホルダを成形機に
残したままで、スライドコアのみを段替えをすることが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】最初に、本発明の成形用金型の実
施の一形態を図1〜図17に基づいて詳細に説明する。
なお、この実施の形態においては、ダイカスト成形用金
型の場合により説明するが、本発明はこの実施の形態に
限定されることなく、低圧鋳造、重力鋳造等の各種鋳造
や、射出成形、ブロー成形等を行う各種成形用金型に適
用することができる。同一符号は、同一部分または相当
する部分を示すものとする。
【0015】本実施の形態としての成形用金型は、概
略、キャビティを形成する専用部Aと共通化された汎用
部Bとにより構成され、専用部Aはスライドコア1を、
汎用部Bはスライドホルダ2をそれぞれ含み、スライド
コア1とスライドホルダ2とは着脱機構(以下、スライ
ド用着脱機構という)3により自動的に着脱されるよう
になっており、また、スライドコア1を含む専用部Aを
型閉じ状態に一体化する一体化機構4(図12、図1
3)を備えている。
【0016】図1に示すように、成形機は、固定プラテ
ン5と支持盤6との間に複数のタイバー7が設けられ、
可動プラテン8がタイバー7に摺動可能に挿通されてい
る。固定プラテン5と可動プラテン8との互いの対向面
には、固定金型9と可動金型10がそれぞれ取付けられ、
固定金型9と可動金型10との間には、前記スライドコア
1とスライドホルダ2とを備えてなるスライド11が配設
される。支持盤6には固定金型9に対して可動金型10を
開閉すると共に型締めを行う型開閉手段12が設けられて
いる。可動金型10は、成形品を取り出すことができるよ
う突き出す押出し機構53を備えている。固定プラテン5
の成形材料導入部14には、溶湯を射出するための射出手
段(図示は省略する)が連設されている。そして、成形
機は、その内部と外部の間で固定金型9と可動金型10の
専用部Aまたは汎用部Bを搬送・交換する段替え装置13
を備えている。
【0017】すなわち、上記した固定金型9、可動金型
10、押出機構53およびスライド11のそれぞれは、キャビ
ティを形成する専用部Aと共通化された汎用部Bとに分
割されている。より詳しくは、固定金型9は、専用部A
としての固定側入子20と汎用部Bとしての固定側主型21
とから、可動型10は、専用部Aとしての可動側入子50と
汎用部Bとしての可動側主型51とから、押出し機構53
は、汎用部Bとしての可動側主型51に設けられる主型側
機構55と、可動側入子50ごとに設けられる入子側機構56
とから、それぞれ構成されている。また、これら専用部
Aは、対応する汎用部Bに対して着脱機構3A、22、52
により自動的に着脱されると共に、専用部A同士は、前
記一体化機構4により自動的に一体化されるように構成
されている。このように構成した鋳造用金型は、汎用部
Bをマシンに残したまま、図5に参照されるように、専
用部Aを1つの集合体として段替えできるように構成さ
れている。
【0018】図1〜図4に示すように、固定金型9は、
キャビティの成形面を形成する専用部Aとしての固定側
入子20と、固定プラテン5に取付けられる共通化された
汎用部Bとしての固定側主型21と、固定側入子20を固定
側主型21に着脱可能に保持する着脱機構(以下、固定側
クランパという)22と、を備えてなる。固定側主型21の
可動金型10と対向する面の略中央には固定側入子20が嵌
合される凹部23が形成されており、その周囲には型閉じ
した際にスライドホルダ2のショルダ部(後述する)71
と係合して型締力を発生させる傾斜を有する溝24が形成
されている。この実施の形態における固定側クランパ
(クランプ手段)22は、図6に示すように縦スロット25
aと横スロット25bとからなるT字スロット26と、T字
スロット26に係合可能なヘッド部27aを有するT字形ク
ランプ部材27と、このT字形クランプ部材27を直線移動
および軸周りに回転駆動するアクチュエータ28とを備え
ている。T字スロット26は固定側入子20の背面(可動金
型10と反対側の面)に設けられ、係合部材27は固定側主
型21の凹部23の底面から突出するように設けられてお
り、T字形クランプ部材27をT字スロット26に係入させ
て短縮駆動することにより、固定側主型の凹部23にクラ
ンプする構造となっている。T字形クランプ部材27は、
その基端部がアクチュエータ28に連結されている。アク
チュエータ28は固定側主型21に内蔵されている。
【0019】アクチュエータ28は、図8および図9に示
すように、T字形クランプ部材27を進退駆動するシリン
ダ29と、シリンダ29の駆動ロッドを軸周りに回転駆動す
るロータリアクチュエータ(回動機構)30とを組み合わ
せてなる。シリンダ29のピストン47に形成されている軸
孔49には、前記T字形クランプ部材27の基端部が摺動可
能に嵌挿されている。T字クランパー27は、その基端部
を前記軸孔49の一端側に形成したテーパ部47aに嵌合さ
せることにより、ピストン47に対して図8の左方向(押
込み方向)への移動が規制されると共に、その基端にボ
ルト止めした輪状のストッパ板48を前記軸孔49の他端側
に形成した段部49bに当接させることにより、ピストン
47に対して図8の右方向(抜け方向)の移動が規制され
ている。すなわち、T字形クランプ部材27はピストン47
に対して回動可能にかつ相対移動不能に結合されてい
る。また、上記T字形クランプ部材27の基端部には所定
深さの軸穴34が形成されており、この軸穴34内には、前
記ロータリアクチュエータ30からシリンダ29内へ延ばさ
れた回転軸64の延長端部が挿入されている。この回転軸
64の、シリンダ29内への延長端部は前記輪状ストッパ板
48の内歯35とスプライン外歯36を介して結合されてお
り、これにより、T字形クランプ部材27は、回転軸64に
対して相対回転不能にかつ相対移動可能に連結されてい
る。
【0020】一方、上記ロータリアクチュエータ30は、
クランプ用シリンダ29に被蓋された厚肉の端板65内に配
設されている。端板65には、前記回転軸64を収容する凹
部66が形成されており、この凹部66の底部には、回転軸
64の軸方向中間部位に設けたフランジ64aを係止して該
回転軸64の、シリンダ29からの抜けを規制する押え板48
がボルト止めされている。また、この凹部66内におい
て、前記回転軸64の基端部にはピニオン31がキー67を用
いて回転不能に結合されており、このピニオン31には、
端板65に設けた半径方向溝69に摺動可能に配設されたラ
ック32が噛合わされている。ラック32は、端板64の外周
部に半径方向へ延ばして取付けたシリンダ33により直線
移動させられるようになっており、このラック32の直線
移動によりピニオン31を介して回転軸64を、したがって
T字形クランプ部材27が左回転または右回転する。ラッ
ク32は、端板65の半径方向溝69の底部に突設したストッ
パ78に先端を当接させる位置が前進端、シリンダ33のロ
ッドの短縮端が後退端となっており、このラック32の進
退動に応じてT字形クランプ部材27は90度だけ反転す
るようになっている。なお、アクチュエータ28は、この
実施の形態に限定されることなく、図示は省略するが、
例えばロータリアクチュエータ30を、ピニオン31の駆動
軸を回転駆動する減速装置を有するモータや、ピニオン
31に替えてウオームギヤなどにより構成することもでき
る。また、図6ではアクチュエータ28を単一で設けた場
合を示したが、複数のアクチュエータ28を設けることも
できる。
【0021】さらに、大型の鋳造金型の場合は、型内冷
却を行うのが一般である。図10および図11は、型内
冷却を必要とする場合の本発明の実施の形態を示したも
ので、ここでは、専用部B内に形成した冷却チャンバ
(冷却路)37に冷却水をプールして冷却を行う、いわゆ
るプール冷却タイプとしてその冷却系を構成している。
両図において、37aは、専用部Aとしての固定側入子20
に形成された前記冷却チャンバ37を密封する蓋板で、こ
の蓋板37aには、管継手45の一方の分割要素である一対
のオス型部材42が取付けられている。各オス型部材42に
は長さの異なるノズル38,39の一端部が連結されてお
り、各ノズル38,39の他端部は、冷却チャンバ37内に所
定の深さとなるように差込まれている。一方、汎用部B
としての固定側主型21の凹部23の底部には、管継手45の
他方の分割要素である一対のメス型部材43が前記オス型
部材42と対向するように埋設されている。各メス型部材
43には、固定側主型21内を通した冷却管(通水路)40,
41の一端部が連結されており、各冷却管40,41の他端部
は固定主型21の後方へ導出されている。管継手45を構成
するオス型部材42は、前記固定側クランパ22(図2〜
4)による、固定主型21に対する固定入子20のクランプ
に応じてメス型部材43に嵌入し、両者は一体化される。
しかして、メス型部材43の口部側内面には環状のシール
部材46(図10)が嵌装されており、該シール部材46
は、前記メス型部材43に対するオス型部材42の嵌入に応
じてオス型部材42の外周面に密着し、これにより両部材
42と43との間は液密にシールされる。また、このシール
部材46は、メス型部材43に対するオス型部材42の嵌入に
応じて弾性変形することで、両部材42と43との位置ずれ
を吸収する。
【0022】上記した冷却系は、長いノズル38を有する
側が給水系、短いノズル39を有する側が排水系として用
いられるようになっており、冷却水はこの給水系から冷
却チャンバ37内に供給されて、冷却チャンバ37内に一旦
溜まった後、前記排水系を通して排出される。専用部A
の段替えに際しては、前記固定側クランパ22(図4)の
作動により固定側主型21から固定側入子20を切離した
後、固定側入子20を外側へ引出すと、メス型部材43から
オス型部材42が自動的に離脱し、したがって、固定側主
型21側の冷却管40,41を着脱する面倒な作業は不要にな
る。なお、上記管継手45を構成するオス型部材42および
メス型部材43は、その配置を逆、すなわちオス型部材42
を汎用部B(固定側主型21)に、メス型部材43を専用部
A(固定側入子20)にそれぞれ配置してもよい。また、
この管継手45の種類も任意であり、汎用部Bに対する専
用部Aの着脱に応じて自動的に着脱される構造であれ
ば、どのような種類のものであってもよい。また、オス
型部材42とメス型部材43との間をシールするシール部材
46は両部材42と43との端面合せ部に配置してもよく、こ
の場合は、両部材42と43とのより大きな位置ずれを吸収
することができる。さらに、上記実施の形態において
は、固定金型9に対する適用例として冷却系を説明した
が、本冷却系は、当然のこととして可動型10およびスラ
イド17にも適用できる。さらに、この冷却系は、前記プ
ール冷却タイプとしての構成に代え、マニホールドから
各冷却水路に冷却水を分配するマニホールドタイプとし
て構成してもよいものである。
【0023】固定側入子20を固定側主型21に保持させる
場合には、図4に示すように、固定側クランパ22のT字
形クランプ部材27を前進端に位置決めし、かつT字形ク
ランプ部材27のヘッド部27aが対応するT字スロット26
に挿入可能となるように回転方向に位置決めしておく。
この状態のもと、いま、固定側主型21の凹部23内に固定
側入子20を、後述する段替え装置13または型開閉手段12
による型開閉の動きにより押込むと、T字形クランプ部
材27のヘッド部27aがT字スロット26内に入り込む。そ
して、型開閉の動きにより固定側入子20が固定側主型21
の凹部23内に押込まれてその背面が凹部23の内底面に当
接する段階、すなわち図6に示す段階になると、アクチ
ュエータ28のクランプ用シリンダ29内の流体圧解放に続
いてロータリアクチュエータ30が作動し、T字形クラン
プ部材27が90度回転してそのヘッド部27aがT字スロ
ット26に係合して固定側入子20のT字スロット26内で抜
け不能位置に回転する。そして、その後はシリンダ29内
への圧力流体の供給によりT字形クランプ部材27が短縮
側への圧力を受け、これにより固定側入子20が固定側主
型21に対してクランプされる。なお、前記したクランプ
に際しては、T字形クランプ部材27のヘッド部27aとT
字スロット26の横スロット25bとの間に所定の間隙が存
在しており、T字形クランプ部材27は摩擦抵抗をそれほ
ど受けることなく円滑に回転する。また、固定側入子20
を固定側主型21の凹部23から離脱させる場合には、固定
側クランパ22のアクチュエータ28の駆動により、T字形
クランプ部材27を伸長駆動して固定側入子20への引きつ
け力を解除し、その位置でシリンダ29の流体圧を解放し
てから、T字形クランプ部材27を固定側入子20のT字ス
ロット26に整合させるように軸周りに90度回転させ、さ
らにT字形クランプ部材27を伸長駆動して固定側入子20
を固定側主型21の凹部23から押出し、T字形クランプ部
材27をT字スロット26から抜くように固定側入子20を可
動金型10側に移動させる(図4)。
【0024】一方、可動金型10は、図2〜図5に示すよ
うに、キャビティの成形面を形成する専用部Aとしての
可動側入子50と、可動プラテン8に取付けられる共通化
された汎用部Bとしての可動側主型51と、複数の可動側
入子50を可動側主型51に着脱可能に保持するクランパ
(以下、可動側クランパという)52と、成形品を取り出
すことができるよう突出す押出し機構53と、を備えてい
る。
【0025】図12に示すように、可動金型10の可動側
入子50は、略矩形に成形されてなるもので、この実施の
形態の場合、その固定金型9側の面には4つのスライド
コア1をそれぞれ摺動可能に保持する凹部54が、中央部
から各辺に向かって略十文字状に4箇所に形成されてい
る。可動側クランパ(クランプ手段)52は、図5に示す
ように縦スロット25aと横スロット25bとからなるT字
スロット26と、T字スロット26と係合可能なヘッド部27
aを有するT字形クランプ部材27と、このT字形クラン
プ部材27を伸長・退縮および軸周りに回転駆動するアク
チュエータ28とを備えてなるもので、固定側クランパ22
と実質的に同様の構成であるため、ここでは詳しい説明
を省略するが、この実施の形態の場合、図2〜図5に参
照されるように、この可動金型10側のクランパ52のシリ
ンダ29は、上記固定金型9側のクランパ22のシリンダ29
よりもかなり大きなピストンストロークが得られるよう
に長尺に形成されており、これに応じて該シリンダ29内
のピストン47に作動連結されるT字形クランプ部材27お
よびこのT字クランパー27内に設ける軸穴も、固定金型
9側のT字形クランプ部材27および軸穴34よりも長尺と
なっている。なお、可動型10側のクランプ用シリンダ29
は、前記したように長尺であるため、その一部が可動側
主型51に埋込まれている。固定側クランパ22および可動
側クランパ52は、必要に応じて、固定金型9および可動
金型10にそれぞれ複数基設けることができる。後述する
ように可動側主型51の凹部61に対して専用部集合体を移
動させるために大きな力を必要とするため、この実施の
形態においては、4基の可動側クランパ52が同調して駆
動されるように設けられている。
【0026】押出し機構53は、共通化された主型側機構
55と、可動側入子50ごとに設けられる入子側機構56と、
により構成されている。図4および図5に示すように、
主型側機構55は、可動側主型51に摺動可能に挿通された
駆動押し出しピン57と、この駆動押出しピン57が連結さ
れて、成形機に設けられたアクチュエータ(図示は省略
する)により進退移動される主型側押出し板58とを備え
てなる。また、入子側機構56は、可動側入子50のキャビ
ティ面から突出可能に挿通された押出しピン59、この押
出しピン59が連結され主型側機構55の駆動押出しピン57
によって進退駆動される入子側押出し板60と、を備えて
なる。可動側主型51の略中央には、可動側入子50が嵌合
保持される凹部61が形成されており、さらにその底部略
中央には、可動側主型51の凹部54に可動側入子50が保持
されたときに入子側機構56を収容する空間62が形成され
ている。また、可動側主型51の背面(固定金型9に対向
する面と反対側の面)の略中央には、主型側機構55が収
容される空間63が形成されている。主型側機構55の駆動
押し出しピン57と入子側機構56の入子側押出し板60と
は、図示は省略するが、着脱機構によって着脱可能に連
結される。
【0027】図2〜図4に示すように、スライド11を構
成するスライドホルダ2は、スライドコア1を型開閉駆
動するためのアクチュエータ70に支持されている。この
実施の形態では、スライドコア1、スライドホルダ2、
スライドコア着脱機構3A、およびアクチュエータ70
が、複数組(例えば、4組)で可動金型10の周囲に放射
状に配設されている。図12に示すように,スライドコ
ア1は,可動側入子50に放射状に形成された凹部54に摺
動可能に挿入されている。なお、スライドホルダ2は、
その背面を可動側主型51の前面に摺接させた状態で、該
前面に突設したスライドキー(図示略)により型開閉方
向へ摺動案内されるようになっている。
【0028】図15および図16に示すように、スライ
ドコア1には、これを貫通する嵌挿孔73が形成されてお
り、この嵌挿孔73には鋳抜きピンなどのコアピン74が、
キャビティ内に突出するように嵌挿されている。そし
て、コアピン74の基端部には、スライドコア1の嵌挿孔
73との間に留め手段としてOリング(弾性リング)75が
介装されている。このOリング75を介装した構成によ
り、専用部Aを汎用部Bから取り出したときに、コアピ
ン74がOリング75との摩擦接触によりスライドコア1か
ら不用意に抜け落ちることが防止される。なお、スライ
ドコア1を型開閉駆動するためのアクチュエータ70の構
成については後に詳しく説明する。
【0029】各スライドコア1の背面(キャビティ面と
は反対側の端面)には、バックプレート76が取付けられ
ている。図12に示すように、バックプレート76は、ス
ライドコア1から少なくとも幅方向に突出する大きさに
成形されている。このバックプレート76のスライドコア
1から突出した部分は、各スライドコア1を型閉じ(こ
のスライドコア1の型閉じは、固定金型9に対する可動
金型10の型閉じ方向と交差する方向に行われる。)する
ときに、可動側入子50の外側面に当接されて、その嵌挿
位置を規制するストッパ77を構成している。可動側入子
50に対するスライドコア1の挿入端において、各スライ
ドコア1の先端部のテーパ面1aはほぼ密着する状態に
合わされ、これにより可動側入子50の凸状の成形部50a
の周りには環状のキャビティ100が形成されるようにな
る。
【0030】図15に示すように、各スライド用着脱機
構3Aは、この実施の形態の場合、縦スロット85aと横
スロット85bとからなるT字スロット86と、T字スロッ
ト86に係合可能なヘッド部87aを有するT字形クランプ
部材87と、このT字形クランプ部材87を伸長・退縮およ
び軸周りに回転駆動するアクチュエータ(後述する)と
を備えており、T字スロット86は、スライドコア1の背
面に設けた凹部88と前記バックプレート76との間に形成
されている。T字形クランプ部材87を駆動するためのア
クチュエータは、可動側主型51に設けられたスライドコ
ア1を型開閉駆動するアクチュエータ70(図14を参
照)と共用されている。
【0031】アクチュエータ70は、図14に示すよう
に、スライドコア1の型開閉方向に伸長・退縮駆動する
シリンダ89と、シリンダ89の駆動ロッド91を軸周りに回
転駆動するロータリアクチュエータ30とを組み合わせて
なる。シリンダ89は、可動側主型51に固設されている。
ロータリアクチュエータ30は、上述した固定側クランパ
22および可動側クランパ52に使用されているロータリア
クチュエータ30と同様に、図8および図9に参照される
ように、シリンダ89の回転駆動ロッド91に相対的に摺動
可能に噛合されたピニオン31と、このピニオン31と噛合
されたラック32と、ラック32を駆動するシリンダ33と、
を備えた構成などとすることができる。図14に示すよ
うに、シリンダ89のピストン90から延ばした駆動ロッド
91は、退縮駆動したときにピニオン31の回転駆動軸92を
収容し得るように空間94が形成されており、この空間94
の開口部にはキー95が設けられている。また、ピニオン
31の駆動軸92には、シリンダ89の駆動ロッド91のキー95
が噛合されるスプライン96が成形されている。なお、ロ
ータリアクチュエータは、回転駆動軸92を回転駆動する
減速装置を有するモータや、ピニオン31に替えてウオー
ムギヤなどにより構成することもできる。シリンダ89
は、従来のスライドコアを有する成形用金型において使
用されていたものの駆動ロッドを上述したように構成さ
れた駆動ロッド92に交換してロータリアクチュエータ30
を付加することにより、そのまま使用することができ
る。
【0032】図2や図3などに示すように、各スライド
ホルダ2には、上述したように、固定金型9に対する可
動金型10の型開閉方向と交差する方向に型閉じおよび型
締を行って成形するときに、固定金型9の固定側主型21
に形成された溝24に係合されて型締力を発生させるショ
ルダ部71が形成されている。また、図15に示すよう
に、各スライドホルダ2は、その型開閉方向に貫通する
孔100が形成されており、この孔100にT字形クランプ部
材87の軸部が挿通されて、アクチュエータ70のシリンダ
89の駆動ロッド91と連結されている。T字形クランプ部
材87の軸部の所定の位置には周方向に溝が形成されてお
り、この溝にはスライドホルダ2のアクチュエータ70側
への移動を規制する留め部材101が嵌合されている。ま
た、スライドホルダ2には、アクチュエータ70による型
開閉方向の移動をガイドすると共に、スライドコア1が
離脱されたときにスライドホルダを位置決めするするた
めのストッパ(図示は省略する)が設けられている。
【0033】スライドコア1に取付けられたバックプレ
ート76とスライドホルダ2との間には、弾性的に互いを
離間させるように作用するコイルばねからなる弾性部材
102が介装されている。弾性部材102は、コイルばねに替
えて、板ばねなど他のばね部材や、スポンジ状の多孔質
材なども使用することができる。さらに、バックプレー
ト76には凸部76aが形成され、スライドホルダ2には凸
部76aが嵌合される凹部2aが対応して形成されている。
このように構成することにより、スライドコア1は、ス
ライドホルダ2に対して位置決めされて安定した姿勢で
弾性的に支持されるため、可動側入子40の凹部54(図1
2)に対するスライドコア1の円滑な挿入が可能にな
る。なお、本発明はこの実施の形態に限定されることな
く、スライドコア1の背面に凹部88を形成するのに替え
て、バックプレート76を屈曲成形することによりT字形
クランプ部材87を収容するためのT字スロット86と共に
凸部76aを形成することもできる。
【0034】さらに、図17に示すように、スライド11
は、固定金型9および可動金型10と同様に、スライドコ
ア1が、その内部に水などの冷却用媒体が供給循環され
る冷却チャンバまたは管路(図示を省略する)と、この
冷却チャンバなどに冷却用媒体を供給および排出するた
めの管78と、を必要に応じて備えており、また、スライ
ドホルダ2が、冷却用媒体を供給および排出するための
管79を必要に応じて備えている。そして、スライドコア
1がスライドホルダ2に結合されているときに、両管7
8、79を伸縮可能に接続し、スライドコア1とスライド
ホルダ2の離脱に伴って両管の接続を解除するための管
継手80、81が対で対応するように設けられている。な
お、図17では、一組の管78、79および管継手80、81し
か示していない。しかしながら、実際には、冷却用媒体
を供給および排出するために、同じように構成された二
組以上の管78、79および管継手80、が設けられることに
注意されたい。
【0035】この実施の形態におけるスライド用着脱機
構3Aの構成は、固定金型9および可動金型10における
固定側クランパ22および可動側クランパ52の構成と似て
いる。しかしながら、スライド用着脱機構3Aは、汎用
部Bとしてのスライドホルダ2にT字形クランプ部材87
の軸部が挿通されているに過ぎず、固定側および可動側
クランパ22、52のようにスライドホルダ2に対してスラ
イドコア1を引きつけるようにT字形クランプ部材87を
作用させることはない。図15に示すように、この実施
の形態におけるT字形クランプ部材87のヘッド部87aの
先端と留め部材101との間の長さは、スライドコア1に
形成されたT字スロット86内で先端がフローティングし
ている状態、すなわち、スライドホルダ2の高さよりも
大きくスライドコア1の型開閉方向に隙間が形成される
状態となるように設定されている。そして、上述したよ
うに、スライドコア1のバックプレート76と留め部材10
1によって移動が規制されているスライドホルダ2との
間には弾性部材102が介装されている。したがって、T
字形クランプ部材87は、バックプレート76のT字スロッ
ト86に常には係合されておらず隙間Sが生じており(図
15)、スライドコア1のバックプレート76のスロット
85に挿通されているときであっても、軸周りに回動する
ことが可能となっている。また、スライドコア1は、ス
ライドホルダ2に対して浮動可能ではあるものの、遊動
することなく安定した姿勢で保持される。なお、スライ
ドコア1は、固定金型9に対して可動金型10を近接させ
て型閉じし、型締を行うのに応じて、スライドホルダ2
のショルダ部71が固定側主型21の溝24に係合される。こ
れにより、スライドコア1は、そのバックプレート76と
スライドホルダ2とは、相互に密着して鋳造圧力に耐え
るように位置固定される。
【0036】このように構成されたスライド用着脱機構
3Aでは、通常のダイカスト成形を行うにあたり、型閉
じをする場合には、アクチュエータ70を伸長駆動するこ
とにより、スライドコア1のバックプレート76の突出し
たストッパ77が可動側入子50の外側面に当接されて、そ
の嵌挿位置を規制されるまで、可動側入子50の凹部54内
でスライドコア1が前進される。また、ダイカスト成形
が完了して型開きをする場合には、アクチュエータ70を
退縮駆動することにより、スライドコア1とバックプレ
ート76との間に形成されたT字スロット86にT字形クラ
ンプ部材87が係合されるため、スライドホルダ2と共に
スライドコア1が可動側入子50の凹部54内で後退移動さ
れる。そして、スライドコア1の型開閉時には、スライ
ドコア1とスライドホルダ2との間の隙間に弾性部材10
2が介装され、しかも、バックプレート76に形成された
凸部76aがスライドホルダ2に形成された凹部2aに嵌合
されていることによって、スライドホルダ2に対してス
ライドコア1を安定した姿勢に保つことができる構成を
実現化させることができる。
【0037】一方、スライドコア1を含む専用部Aの段
替えを行うにあたり、スライドコア1をスライドホルダ
2から離脱させる場合には、アクチュエータ70の駆動に
よってT字形クランプ部材87をバックプレート76に形成
されたスロット85に合わせるように軸周りに90度回転
させてから、T字形クランプ部材87を軸方向に退縮駆動
してその先端をスロット85から抜く。また、スライドコ
ア1をスライドホルダ2に結合させる場合には、T字形
クランプ部材87をT字スロット86に合わせた状態でアク
チュエータ70を伸長駆動して、そのヘッド部87aをT字
スロット86の横スロット85b内に位置させ、その後、ア
クチュエータ70の駆動によってT字形クランプ部材87の
ヘッド部87aをバックプレート76の背面に係合し得るよ
うに軸周りに90度回転させる。この場合、T字形クラ
ンプ部材87のヘッド部87aとバックプレート76との間に
隙間Sが生じているため、T字形クランプ部材87は、摩
擦抵抗を受けることなくロータリアクチュエータ40の駆
動によって円滑に回転する。
【0038】このように、本実施の形態におけるスライ
ド用着脱機構3Aでは、スライドコア1に設けられたT
字スロット86と、T字スロット86に係合可能なT字形ク
ランプ部材87と、このT字形クランプ部材87を伸長・退
縮および軸周りに回転駆動するアクチュエータ70と、を
備えてなることにより、簡単な構成で迅速にスライドコ
ア1をスライドホルダ2に対して自動的に着脱して段替
えをすることができる構成を実現化させることができ
る。そしてアクチュエータ70が、段替え時におけるスラ
イドコア1とスライドホルダ2の着脱のみならず、各ス
ライドコア1の型開閉も行うことができる構成を実現化
させることができる。
【0039】一方、本発明の成形用金型では、スライド
11をスライドコア1とその汎用部Bであるスライドホル
ダ2とに分割して構成した場合に、スライド用着脱機構
3Aによって、スライドホルダ2を成形機に残したまま
でそこからスライドコア1を自動的に迅速に離脱させて
成形機外へと搬出することができ、また、成形機外でス
ライドコア1を交換した後に再び成形機内でスライドホ
ルダ2に自動的に迅速に装着することができる。
【0040】次に、汎用部Bから専用部Aを離脱させて
着脱する際に、スライドコア1を含む専用部Aを一体化
する一体化機構4について、主に図6と図7および図1
2と図13に基づいて説明する。一体化機構4は、固定
側入子20と可動側入子50の間に設けられたボールロック
機構110と、固定側入子20とスライドコア1の間に設け
られた落下防止ピン111およびこの落下防止ピン111が係
合される係合穴112とにより構成されている。図12に
示すように、ボールロック機構110は固定側入子20と可
動側入子50とが相対向する角隅部の対角線上の2箇所ま
たはそれ以上に配設され、落下防止ピン111は各スライ
ドコア1の幅方向に1箇所以上設けられ、係合穴112は
固定側入子20の対応する位置にそれぞれ設けられる。
【0041】図7に示すように、ボールロック機構110
は、固定側入子20に挿通されたロックピン114と、ロッ
クピン114に形成された拡径部113と、拡径部113によっ
て径方向外側に押し付けられる複数のボール115と、可
動側入子50に形成された係合穴116とを備えており、係
合穴116の内周面にはボール115が係合される環状凹部11
7が形成されてなる。固定側入子20の対角線上の角隅部
であって、可動金型10と反対側には、図7に示すよう
に、ロックピン114のヘッドを収容することができる径
の有底穴118が形成されている。ロックピン114のヘッド
と有底穴118の底との間にはコイルばね119が介装されて
おり、ロックピン114はそのヘッドが反可動金型側に突
出するように付勢されている。また、固定側入子20の可
動金型10側にはガイドブッシュ120が設けられており、
ガイドブッシュ120の先端にロックピン114の拡径部113
が摺動可能に収容されている。そして、ガイドブッシュ
120の先端にはボール115を飛び出させないように保持
し、且つボール115を環状凹部117に係合させることがで
きるように突出させることができる大きさの穴121が、
ボール115の数に応じて形成されている。なお、ボール
ロック機構110と落下防止ピン111および係合穴112と
は,上述した実施の形態に限定されることなく、例え
ば、ロックピン114を落下防止ピン111を固定側入子20に
設けると共に、係合穴112を各スライドコア1に対応し
てそれぞれ設けることもできる。
【0042】通常のダイカスト成形を行う場合には、固
定側主型21の凹部23に固定側入子20が嵌合されている。
かかる状態では、ロックピン114は、そのヘッドが凹部2
3の底面に衝合されて、コイルばね119の付勢力に抗して
可動金型10側に移動されており、拡径部113がボール115
を外側に押し付けるような作用は発生しない。そのた
め、ダイカスト成形を行うために固定金型9に対して可
動金型10を衝合させて型閉じした状態では、固定側入子
20と可動側入子50は、ボールロック機構110によって連
結されることはない。
【0043】一方、専用部Aの段替えを行う場合には、
固定側入子20と可動側入子50を衝合させるように固定金
型9と可動金型10とを型閉じさせる。これにより、スラ
イドコア1に設けられた落下防止ピン111が固定側入子5
0の係合穴112に嵌合されて、スライドコア1が固定側入
子20に保持されるため、後に専用部Aを成形機外に取り
出したときにスライドコア1が落下することが防止され
る。また、これと同時に、可動側入子50の係合穴116に
はガイドブッシュ120が嵌合される。その後、上述した
ように、アクチュエータ28のシリンダ29を伸長駆動して
T字形クランプ部材27の引きつけ力を解除し、スロット
を通過できるようにロータリアクチュエータ30を駆動し
てT字形クランプ部材27を軸周りに回動し、次いで、シ
リンダ29をさらに伸長駆動してT字形クランプ部材27に
より固定側入子20を固定側主型21の凹部23から押出す、
すなわち、凹部23の底面から固定側入子20を離間させた
状態とする。これにより、コイルばね119の付勢によっ
てロックピン114が可動金型10と反対側に移動され、拡
径部113がボール115を外側に押し付けて係合穴116の環
状凹部117に係合させるように作用する。そのため、ス
ライドコア1を保持している固定側入子20と可動側入子
50とが一体に連結されることとなる。
【0044】このように、本発明の成形用金型では、上
述したように構成されたスライド用着脱機構3Aに加え
て、一体化機構4を設けたことにより、スライドホルダ
2から自動的に離脱されたスライドコア1を、他の専用
部Aである固定側入子20と可動側入子50と共に一体化さ
せて成形機外へと迅速に搬出することができ、また、成
形機外で一体化された専用部Aを交換した後に再び成形
機内に搬入してその専用部Aに含まれるスライドコア1
をスライドホルダ2に自動的に迅速に装着することがで
きる。
【0045】以下、上記のように構成した成形用金型の
段替え方法を詳細に説明する。本発明は、概略、キャビ
ティを形成する専用部Aと共通化された汎用部Bとによ
り構成され、専用部Aがスライドコア1を含み、専用部
Aを汎用部Bに着脱可能に保持してなる成形用金型の段
替え方法であって、スライドコア1を含む専用部A(固
定側入子20、可動側入子50)を、スライドホルダ2を含
む汎用部B(固定側主型21、可動側主型51)に対して自
動的に着脱して段替えを行うものである。本発明は、さ
らに、スライドコア1を含む専用部Aを一体化させた状
態で汎用部B(固定側主型21、可動側主型51、スライド
ホルダ2)に対して成形機内で着脱するものである。
【0046】通常のダイカスト成形を行う状態では、図
2に示すように、固定側入子20が固定側クランパ22によ
って固定側主型21の凹部23に保持されており、可動側入
子50が可動側クランパ52によって可動側主型51の凹部54
に保持されており、スライドコア1がスライド用着脱機
構3Aによってスライドホルダ2に保持されている。こ
の状態から専用部Aを構成する固定側入子20、可動側入
子50、およびスライドコア1の段替えを行うときには、
最初に、型開閉手段12の駆動により固定プラテン5に対
して可動プラテン8を近接させると共にアクチュエータ
70を伸長駆動して、図3に示すように、固定金型9と可
動金型10およびスライド11を型閉じする。これにより、
固定側入子20に設けられた係合穴112にスライドコア1
に設けられた落下防止ピン111が係合されると共に、ボ
ールロック機構110の可動側入子50の係合穴116にガイド
ブッシュ120が嵌合される。
【0047】そして、この型閉じ状態のもと、先ず固定
金型9側の固定側クランパ32のクランプ用シリンダ29の
流体圧を解放し、続いてロータリアクチュエータ30の作
動によりそのT字形クランプ部材27を90度反転させ
る。また、これと同時にスライド11側については、アク
チュエータ70のシリンダ89の流体圧を解放し、さらにそ
のロータリアクチュエータ30を作動させてT字形クラン
プ部材87を90度反転させる。次に、クランプ用シリンダ
29に流体圧を加えてT字形クランプ部材27を伸長させ、
これにタイミングを合せて固定型9に対して可動型10を
可動プラテン3と一体に型開き動作させる。この時、T
字形クランプ部材27を型開き速度よりも大きな速度で伸
長させるようし、この速度差により、固定側入子20が可
動側入子50に密着する状態を維持しながら固定側入子20
が固定側主型21の凹部23の底面からわずか浮上する。こ
の結果、一体化機構4としてのボールロック機構110の
コイルばね119の付勢によってロックピン114が後退し、
そのボール115が可動側入子50側の環状凹部117に係合し
て固定側入子20と可動側入子50とは連結状態(ロック状
態)となる。また、この時、固定型9の冷却系は、その
管継手45を構成するメス型部材43からオス型部材42が自
動的に離脱することで、固定側主型21側と固定側入子20
側とに自動的に分離される(図10)。また、固定側入
子20にコアピン74が存在する場合(図16)、Oリング
75の抵抗によりコアピン74はそのまま固定側入子20内に
留まる。可動側主型10は、その後も型開き動作を継続す
るが、前記固定金型9のT字形クランプ部材27がT字ス
ロット26の開口と整合していることから、T字形クラン
プ部材27はT字スロット26から円滑に抜け、これにより
固定側入子20と、可動側入子50と、スライドコア1、ス
ライドホルダ2およびアクチュエータ70を含むスライド
14とが一体となって元の型開き位置まで後退する。
【0048】次に、スライド用着脱機構3Aのスライド
用シリンダ89が作動し、そのT字形クランプ部材87がス
ライドコア1のT字スロット86(図15)から離脱可能
状態となり、これに続くシリンダ89の駆動ロッド91の短
縮によりスライドホルダ2がスライドコア1から離脱し
て、待機位置まで後退する。この時、ボールロック機構
110によって固定側入子20と可動側入子50とが一体一体
に連結されており、しかも、スライドコア1は、前記係
合穴112に対する落下防止ピン111の係合によって固定主
型16に対して抜止めされているので(図13)、専用部
Aである固定側入子20、可動側入子50、押出し機構53の
入子側機構56、スライドコア1は一体となって、すなわ
ち専用部集合体の形態で可動側主型51に残される。次い
で、型開閉手段12を駆動して固定プラテン5から可動プ
ラテン8を離間させることにより、一体化された状態で
可動側主型51に残された専用部Aを所定の位置まで移動
させる。その後、図5に参照されるように、固定側主型
21と可動側主型51との間に段替え装置13が移動される。
【0049】その後、前記可動型12側のクランパ52内の
シリンダ29の流体圧が解放され、続いてロータリアクチ
ュエータ30の作動によりT字形クランプ部材27が90度
反転し、その後、シリンダ29の作動によりT字形クラン
プ部材27が伸長する。すると、上記専用部集合体が可動
側主型17の凹部61から所定距離だけ押出される。そし
て、図5に示すように、専用部集合体を可動主型17から
完全に離脱させて段替え装置13に受け渡し、これにて旧
品としての専用部Aの、汎用部Bからの取外しは終了す
る。なお、この時、可動金型10およびスライド11側の冷
却系は、前記固定金型9側と同様に汎用部Bと専用部A
との間で分離され、また、コアピン74は、専用部Aに留
まる。その後、専用部集合体は、段替え装置13によって
成形機外に同時に自動的に搬出される。そして、段替え
装置13では、交換するための固定側入子20とスライドコ
ア1と可動側入子50とを一体化させた状態で用意してお
り、これらの専用部集合体を入れ替えて成形機内の汎用
部Bである固定側主型21とスライドホルダ2および可動
側主型51との間に同時に自動的に搬送し位置決めする。
【0050】固定側主型21とスライドホルダ2および可
動側主型51との間に位置決めされた専用部集合体は、段
替え装置13によって、可動側主型51の凹部61内にその
途中まで押込まれる。この凹部61内では、可動側クラン
パ52のT字形クランプ部材27が伸長状態でかつ90度反
転状態(アンクランプ状態)で待機しており、T字形ク
ランプ部材27のヘッド部27aが可動側入子50のT字スロ
ット26内に入り込む。可動側クランパ52は、その後、ロ
ータリアクチュエータ30の作動によりそのT字形クラン
プ部材27を90度反転させ、続いてクランプ用シリンダ
29の作動によりT字形クランプ部材27を短縮させる(ク
ランプ動作)。すると、専用部集合体が可動側主型51の
凹部61の底部側へ引込まれ、可動側入子50を含めた専用
部集合体が可動側主型51に固定される。
【0051】この時、専用部集合体の大部分は、比較的
深く設定された、可動側主型51の凹部61内に収納されて
いるので、固定側主型21と可動側主型51との間の間隔が
広くなるため、段替え装置13は、旧品としての専用部集
合体と新品としての専用部集合体とを干渉させることな
く、円滑にマシン外へ搬出される。換言すれば、段替え
に際して、標準以上に型開きする必要がなく、したがっ
てマシンに対する設計変更は不要となる。ここで、専用
部集合体が可動側主型51の凹部61の底部側へ引込まれる
と、押出し機構53の入子側機構56と主型側機構55が連結
される。また、これと前後して、スライド用シリンダ89
の作動によりスライドホルダ2と一体にT字形クランプ
部材87が前進し、T字形クランプ部材87のヘッド部87a
がスライドコア1のスロット85に入り込む。また、これ
と前後して、固定側主型21と可動側主型51との間から段
替え装置13が退避移動される。
【0052】その後、可動プラテン8の移動すなわち型
閉じ動作により、可動側主型51に固定されていた専用部
集合体が固定側主型21へ向けて移動する。この時、図4
に示したように、スライドホルダ2のショルダ部71が固
定側主型21の凹部23の口縁部にわずか嵌合した段階で、
一旦型閉じ動作を停止し、これと同時に可動金型10側の
クランパ52のクランプ力を緩めると共に、スライド用シ
リンダ89の流体圧を解放する。すると、スライド用シリ
ンダ89の流体圧解放により下側に位置するスライドホル
ダ2がわずかに下降するが、その先端部であるショルダ
部71が前記固定側主型21の凹部23の口縁部に支承されて
いるために、大きく下降することはない。次に、型閉じ
動作を再開すると、専用部集合体が固定側主型21の凹部
24内に次第に押込まれるが、前記したクランプ力の緩和
により可動側主型51に緩めに固定されていることから、
スライドホルダ2および専用部集合体は、固定側主型21
の内面に倣いながら円滑に押込まれる。この時、固定金
型9側のクランパ22は、そのT字形クランプ部材27を前
進端に位置決めしてそのクランプ用シリンダ29の流体圧
を解放し、かつT字形クランプ部材27のヘッド部27aを
固定側入子20に設けたT字スロット26に挿入可能となる
ように位置決めしており、前記押込みに応じてT字形ク
ランプ部材27のヘッド部27aがT字スロット26内に入り
込む。そして、型閉じ完了により、固定型9側のクラン
パ22および可動金型10側のクランパ52のロータリアクチ
ュエータ30がそれぞれ作動して各T字形クランプ部材27
が90度反転し、これにより固定側入子20および可動側
入子50が固定側主型21および可動側主型51に対してそれ
ぞれ強固にクランプされる。また、これと同時にスライ
ド11側のロータリアクチュエータ30が作動してT字形ク
ランプ部材87が90度反転し、スライドコア1がスライ
ドホルダ2に対して抜け止めされる。
【0053】そして、上記固定側主型21に対する固定側
入子20の装着完了により、固定側入子20と可動側入子50
とを連結していたボールロック機構110が自動的にアン
ロック動作し、その後は、可動プラテン8の移動により
固定金型9に対して可動金型10を型開きさせ、これにて
汎用部Bに対する専用部Aの段替えは終了する。
【0054】このように、本発明の成形用金型の段替え
方法では、スライド11をスライドコア1とその汎用部B
であるスライドホルダ2とに分割して構成した場合に、
スライドホルダ2を成形機に残したままでそこからスラ
イドコア1を自動的に迅速に離脱させて成形機外へと搬
出することができ、また、成形機外でスライドコア1を
交換した後に再び成形機内でスライドホルダ2に自動的
に迅速に装着することができる。そして、本発明の成形
用金型の段替え方法では、さらに、スライドコア1を含
む専用部A(固定側入子20、可動側入子50)を一体化さ
せた状態で汎用部B(固定側主型21、可動側主型51、ス
ライドホルダ2)に対して成形機内で着脱するため、ス
ライドホルダ2から自動的に離脱されたスライドコア1
を、他の専用部Aである固定側入子20と可動側入子50と
共に一体化させて成形機外へと同時に搬出することがで
き、また、成形機外で一体化された専用部Aを交換した
後に再び成形機内に同時に搬入してその専用部Aに含ま
れるスライドコア1をスライドホルダ2に自動的に迅速
に装着することができる。
【0055】次に、本発明のスライド用着脱機構3Bの
別の実施の形態を図18〜図21に基づいて説明する。
なお、この実施の形態においては、上述した実施に形態
と同様または相当する部分については同じ符号を付して
その説明を省略する。この実施の形態におけるスライド
用着脱機構Bは、概略、スライドコア1に設けられた傾
斜部130を有する被係合部材131と、スライドコア1の型
開閉方向と交差する方向に移動することにより被係合部
材131の傾斜部130に対して係合・解除される係合部材と
してのボール132と、ボール132をスライドコア1の型開
閉方向と交差する方向に移動させるアクチュエータ133
と、を備えてなる。さらに、この実施の形態におけるス
ライド用着脱機構3Bは、段替え時に他の専用部A(固
定側入子20、可動側入子50)と一体化させる一体化機構
4´と連動するよう構成されている。
【0056】この実施の形態における可動側入子50に
は、スライドコア1が摺動可能に嵌合保持される凹部54
から連続する段部134が形成されている。段部134の側面
には、受け部材135が嵌合固着され、また、受け部材135
の内面には係合凹部136が形成されている。スライドコ
ア1の背面には、受け部材135内に内嵌される被係合部
材としてのストッパ部材131が取付けられ、一方、スト
ッパ部材131のスライドホルダ2側の中央部には開口部1
37が形成されている。開口部137には、スライドコア1
側からスライドホルダ2側に向かって漸次縮径する傾斜
部130が連続して形成されている。ストッパ部材131は、
この実施の形態の場合、受け部材135の内部に嵌挿され
る部分と、開口部137およびこれに連続する傾斜部130が
形成された部分と、を組み合わせることにより構成され
ているが、これらを一体に成形することもできる。
【0057】ストッパ部材131の開口部137の周囲には、
その厚さ方向(スライドコア1側からスライドホルダ2
側に向かう方向)に延びる穴138が穿設されている。こ
の穴138内には、ピン139とばね140が配置される。ピン1
39は、スライドホルダ2側が小径で、スライドコア1側
が大径に成形されている。穴138のスライドコア1側
は、ばね140によってピン139をスライドホルダ2側に付
勢させるよう支持部材141が栓をするように設けられて
いる。また、穴138の中間部からスライドホルダ2側
は、ばね140によって付勢されたピン139が抜け落ちない
ように、大径に成形されたスライドコア1側よりも小径
に成形されている。そして、穴138は、スライドホルダ
2側が開放されている。さらにストッパ部材131の外周
面には、有底穴142が形成されている。この有底穴142内
には、受け部材135の係合凹部136に係合可能な係合部材
としてのボール143と、ボール143を外側に向かって付勢
するばね144とが配設されており、有底穴142の開口は、
ばね143の付勢によってボール143が飛び出ないように保
持し、且つボール143を受け部材135の係合凹部136に係
合させるべく突出させることができるように形成された
保持部材145が設けられている。そして有底穴142の底部
には穴138と連通する保持穴146が形成されている。保持
穴146には、ボール143の表面と穴138に挿通されたピン1
39の大径部表面との間にわたる長さのストッパピン147
が挿通されている。
【0058】スライドホルダ2には、ストッパ部材131
の開口部137に内嵌される結合部材148が設けられてい
る。結合部材148の先端には、ストッパ部材131の傾斜部
130に係合可能な複数のボール132が外側と内側に移動可
能に保持されている。そして、結合部材148の内部に
は、アクチュエータ133によって進退駆動されて、各ボ
ール132を外側および内側に移動させるためのテーパ部
材149が配設されている。この実施の形態の場合では、
テーパ部材149がスライドコア1側に向かって漸次縮径
するように成形されている。したがって、アクチュエー
タ133の駆動によってテーパ部材149を伸長駆動するとボ
ール132が外側に向かって押圧され、退縮駆動するとボ
ール132が内側に退避するよう移動する。さらに、結合
部材147の周囲には押圧ピン150がストッパ部材131に形
成された穴138に応じて設けられている。この実施の形
態では、スライドホルダ2の基端部は、アクチュエータ
133とは別に、スライドコア1と共に型開閉を行うため
のアクチュエータ(図示は省略する)に連結されてい
る。
【0059】このように構成されたスライド用着脱機構
3Bでは、通常のダイカスト成形を行う場合には、図2
0に示すように、ストッパ部材131が可動側入子50の段
部134に衝合されて凹部54に対するスライドコア1の嵌
挿位置を規制するストッパとして機能する。そして、ス
ライドホルダ2のボール132を保持している結合部材148
がストッパ部材131の開口部137に嵌挿され、アクチュエ
ータ133が伸長した状態に維持されて、テーパ部材149に
よってボール132が外側に向かって押し付けられてい
る。そのため、スライドコア1のストッパ部材131がス
ライドホルダ2に常時引きつけられるように作用するこ
ととなり、スライドコア1がスライドホルダ2に対して
遊動することなく結合される、すなわち、剛結される構
成を実現化することができる。なお、このときには、ス
ライドホルダ2に設けられた押圧ピン150がストッパ部
材131に形成された穴138に挿入されて、ばね140の付勢
力に抗してピン139を後退移動させている。したがっ
て、ストッパピン147の端部がピン139の小径部と整合し
て内側に移動することが、すなわち、ボール143がばね1
44の付勢力に抗して係合凹部136から離脱することが可
能となっている。しかしながら、図示しないアクチュエ
ータによって伸長駆動されるスライドホルダ2が、スラ
イドコア1を可動側入子50の凹部54に保持または押圧し
ているため、スライドコア1が可動側入子50から離脱す
ることはない。
【0060】一方、通常のダイカスト成形を行う場合に
おいて、型開きを行うに際しては、図21に示すよう
に、スライドホルダ2を図示しないアクチュエータによ
って退縮駆動することにより、上述したように押圧ピン
150がピン139を後退移動させていることによりボール14
3がばね144の付勢力に抗して内側に移動し、受け部材13
5の係合凹部136から離脱することができるため、スライ
ドホルダ2に剛結されているスライドコア1が可動側入
子50の凹部54から離間する。この場合、スライドホルダ
2は、前記したように図示を略すスライドキーにより摺
動案内されるので、一定姿勢で移動し、したがって、こ
のスライドホルダ2に剛結されているスライドコア1
も、前後、左右への傾きを生じることなく可動側入子50
の凹部54(図12)から円滑に抜け、この結果、スライ
ドコア1と可動側入子50との間にカジリが生じることも
ない。
【0061】また、スライドコア1を含む専用部A(固
定側入子20、可動側入子50)の段替えを行うにあたり、
スライドコア1をスライドホルダ2から離脱させる場合
には、図18に示すように、ストッパ部材131を可動側
入子50の段部134に衝合させてボール143を受け部材135
の係合凹部136に係合させた状態で、アクチュエータ133
によりテーパ部材149を退縮駆動させる。これにより、
スライドホルダ2の結合部材148が保持しているボール1
32が内側に移動することが可能となるため、図示しない
アクチュエータによってスライドホルダ2を退縮駆動す
ると、スライドホルダ2の結合部材148がストッパ部材1
31の開口部137から抜き出されて、スライドコア1とス
ライドホルダ2とが離脱される。このとき、スライドホ
ルダ2に設けられた押圧ピン150もストッパ部材131の穴
138から抜き出されるのと連動して、ピン139がばね140
の付勢力により前進復帰してその大径部がストッパピン
147の端部と整合し、ボール143の内側の移動ができない
ようにバックアップする。そのため、スライドコア1
は、可動側入子50と一体となって成形機外に取り出され
る。
【0062】上述した説明からも分かるように、可動側
入子50に対するスライドコア1の円滑な挿入を図るに
は、上記着脱機構3Aによりスライドホルダ2にスライ
ドコア1をフローティング可能に結合するのが望まし
く、一方、可動側入子50からのスライドコア1の円滑な
離脱(後退)を図るには、上記着脱機構3Bによりスラ
イドホルダ2にスライドコア1を剛結するのが望まし
い、とえる。
【0063】図22および図23は、上記2つの条件を
満足するスライド用着脱機構3Cを示したものである。
なお、本スライド用着脱機構3Cの基本構造は、前記ス
ライド用着脱機構3Aと同じであるので、ここでは、同
一構成要素には同一符号を付すこととする。本スライド
用着脱機構3Cは、スライドホルダ2のアクチュエータ
70側への移動を規制する前記留め部材101(図15)を
T字形クランプ部材87から省略し、T字形クランプ部材
87の後端をカップリング160を介して、前記シリンダ89
内のピストン90から延ばしたロッド161に連結し、ロッ
ド161の後端部に設けた軸穴162に前記ロータリアクチュ
エータ30から延ばした回転駆動軸92を相対移動可能にか
つ相対回転不能に挿入させている。また、シリンダ89内
には、ロッド161に摺動可能に嵌合させて、ピストン90
より小径をなすサブピストン163とサブロッド164とを配
設し、サブロッド164は、シリンダ89からスライドホル
ダ2側へ摺動可能に突出させている。このサブロッド16
4は、ピストン90とサブピストン163とが相互に接して一
体的に移動する状態において、スライドコア1とスライ
ドホルダ2との間にわずかのクリアランス165を形成す
るようにその長さが設定されている。しかして、サブピ
ストン163の、ピストン90に接触する側の背面にはスリ
ット166が形成されており、スライドコア1の後退時に
は、図23に示すようにこのスリット166を介してサブ
ピストン163の背面側にも作動流体が回るようになって
いる。
【0064】このように構成したスライド用着脱機構3
Cにおいては、スライドコア1を可動側入子50の凹部54
(図12)に挿入する型閉じに際しては、図22に示す
ように、ピストン90とサブピストン163とが一体的に移
動し、この時、スライドコア1とスライドホルダ2との
間にわずかのクリアランス165が形成される。したがっ
て、スライドコア1はスライドホルダ2に対してフロー
ティング可能に結合された状態となり、これにより、ス
ライドコア1は、前記した可動側入子50の凹部54に円滑
に挿入される。
【0065】一方、鋳造後の型開きに際しては、図23
に示すように、スリット166を介してサブピストン163の
背面側にも作動流体が回るため、受圧面積差によりサブ
ピストン163がピストン90と相対移動し、これにより、
スライドコア1が弾性部材102を撓ませてスライドホル
ダ2に押圧される。すなわち、スライドコア1はスライ
ドホルダ2に剛結された状態となり、これによりスライ
ドコア1は、前後、左右へ傾きを生じることなく可動側
入子50の凹部54(図12)から円滑に抜け、この結果、
スライドコア1と可動側入子50との間にカジリが生じる
こともなくなる。したがって、前記サブピストン163、
サブロッド164およびスリット166は、スライドコア1と
スライドホルダ2とを剛結および剛結解除するサブクラ
ンプ手段167を構成している。このサブクランプ手段167
によれば、アクチュエータ70を構成するシリンダ89の流
体圧回路をそのまま利用するので、特別の流体圧回路を
設ける必要がなくなるばかりか、流体圧制御が不要にな
る。なお、スライドホルダ2に対するスライドコア1の
押圧力は、サブピストン163の直径を変えることにより
任意に変更することができる。
【0066】図24は、上記2つの条件を満足する別の
スライド用着脱機構3Dを示したものである。本スライ
ド用着脱機構3Dの特徴とするところは、スライドコア
1とスライドホルダ2との相互間に、前記アクチュエー
タ70から独立する複数のサブクランプ手段170を配設し
た点にある。上記サブクランプ手段170は、前記固定側
クランパ22(図6)と実質的に同じもので、スライドコ
ア1に設けられたT字スロット171と、T字スロット171
に係合可能なヘッド部172aを有するT字形クランプ部
材172と、スライドホルダ2に設けられ、前記T字形ク
ランプ部材172を駆動するアクチュエータ173とを備えて
おり、アクチュエータ173は、T字形クランプ部材172を
伸長・退縮させるシリンダ174とT字形クランプ部材172
を回転駆動するロータリアクチュエータ175とからなっ
ている。
【0067】このようなサブクランプ手段170を備えた
スライド用着脱機構3Dにおいては、スライドコア1を
可動側入子50の凹部54(図12)に挿入する型閉じに際
しては、シリンダ174の作動によりT字形クランプ部材1
72を伸長させて、スライドコア1とスライドホルダ2と
の間にわずかのクリアランスを形成し、スライドコア1
をフローティングさせながら可動側入子50の凹部54に円
滑に挿入する。一方、鋳造後の型開きに際しては、シリ
ンダ174の作動によりT字形クランプ部材172を短縮さ
せ、スライドコア1をスライドホルダ2側に引寄せて、
両者を剛結する。これにより、スライドコア1は、前
後、左右へ傾きを生じることなく可動側入子50の凹部54
から円滑に抜け、この結果、スライドコア1と可動側入
子50との間にカジリが生じることもなくなる。このサブ
クランプ手段170によれば、独立に作動するシリンダ174
により、スライドコア1を大きな力でスライドホルダ2
に引寄せることができるので、両者の剛結は十分とな
り、より確実にかじりを防止できる。
【0068】図25は、上記2つの条件を満足する、さ
らに別のスライド用着脱機構3Eを示したものである。
本スライド用着脱機構3Eの特徴とするところは、上記
スライド用着脱機構3Dにおけるシリンダクランパー方
式のサブクランプ手段170に代えて、ボールジョイント
方式のサブクランプ手段180を用いた点にある。上記ボ
ールジョイント方式のサブクランプ手段180は、シリン
ダ181を駆動源として複数のボール182を半径方向へ進退
出させるボール駆動部183と、前記ボール182が係合する
係合凹部184を内面に有するメス型部材185とからなって
おり、ボール駆動部183はスライドホルダ2に、メス型
部材185はスライドコア1にそれぞれ設けられている。
ボール駆動部183は、スライドコア1に対するスライド
ホルダ2の密着に応じてメス型部材185内に先端部が挿
入され、この状態で、シリンダ181を作動させると、ボ
ール182がメス型部材185の係合凹部184に係合し、これ
により、スライドコア1とスライドホルダ2とは剛結さ
れる。
【0069】このようなサブクランプ手段180を備えた
スライド用着脱機構3Eにおいては、型閉じに際して
は、ボール駆動部183のボール182を後退させて、スライ
ドコア1とスライドホルダ2との間にわずかのクリアラ
ンスを形成し、スライドコア1をフローティングさせな
がら可動側入子50の凹部54に円滑に挿入する。一方、鋳
造後の型開きに際しては、アクチュエータ70内のシリン
ダ89の作動によりスライドホルダ2をスライドコア1に
一旦密着させ、この状態でボール駆動部183内のシリン
ダ181を作動させてボール182を外方へ進出させる。する
と、ボール182がメス型部材185の係合凹部184に係合
し、これによりスライドコア1とスライドホルダ2とが
剛結され、この結果、スライドコア1は、前後、左右へ
傾きを生じることなく可動側入子50の凹部54(図12)
から円滑に抜け、この結果、スライドコア1と可動側入
子50との間にカジリが生じることもなくなる。このスラ
イド用着脱機構3Eによれば、スライドコア1を簡単に
スライドホルダ2に密着させることができる。
【0070】なお、型開き時におけるスライドコア1の
傾きを防止する手段としては、上記したサブクランプ手
段167、173、180等に頼ることなく、可動側入子50の凹
部54(図12)の内面にスライドコア1を摺動案内する
スライドキーを設けるようにしてもよい。
【0071】ところで、シリンダブロックのような大型
で複雑な構造のダイカスト成形品をダイカスト鋳造する
場合は、キャビティ内の温度分布が不均一になるため、
高温部にはエアの巻き込み等により鋳巣が生じ易くな
る。そこで、このような大型で複雑な構造のダイカスト
成形品を得る場合は、前記した鋳巣の発生を防止するた
め、金型に加圧ピンとその駆動用シリンダとを組込み、
キャビティ内に溶湯が充填された後、適当なタイミング
でこの加圧ピンを溶湯内に押込むことを行っている。し
かしながら、本発明のようにスライド11を専用部Aであ
るスライドコア1と汎用部Bであるスライドホルダ2と
に分割した金型構造では、加圧ピンとその駆動用シリン
ダとをどのように配置しかつ連結するかが重要な課題と
なる。
【0072】図26および図27は、上記した加圧ピン
200とその駆動用シリンダ(加圧シリンダ)201とを必要
とする場合の実施の形態を示したものである。なお、成
形用金型の全体構造は、前記図1〜5に示したものと同
じであるので、ここでは、要部のみを示し、また同一部
分には同一符号を付すこととする。本実施の形態におい
て、スライドコア1は、コア本体1Aとスペーサブロッ
ク1Bとに二分割されており、そのコア本体1Aに加圧
ピン200が、そのスペーサブロック1Bに加圧シリンダ2
01がそれぞれ内装されている。一方、スライドコア1と
スライドホルダ2とは、スライド用着脱機構としてのク
ランプ手段202により剛結されるようになっている。な
お、コア本体1Aに加圧ピン200とはボルト203により結
合一体化されている。
【0073】より詳しくは、コア本体1Aにはピン摺動
孔204とこれより大径のガイド孔205とが同軸に形成され
ており、加圧ピン200は、その後端部をガイド孔205内に
位置させた状態で、その先端部をピン摺動孔204に摺動
可能に嵌入させている。一方、スペーサブロック1Bに
は凹穴206が形成されており、この凹穴206内に加圧シリ
ンダ201が収納されている。加圧ピン200の後端は、加圧
シリンダ201内のピストン207から延ばしたロッド208に
カップリング209により連結されている。加圧ピン200
は、その先端アール部をピン摺動孔204から突出させた
位置(二点鎖線で示す)が後退端となっており、加圧シ
リンダ201内への作動流体の供給に応じて、図26に示
す実線位置まで前進する。
【0074】一方、上記クランプ手段202は、前記固定
側クランパ22(図6)と実質的に同じもので、スライド
コア1に設けられたT字スロット210と、T字スロット2
10に係合可能なヘッド部211aを有するT字形クランプ
部材211と、スライドホルダ2に設けられ、前記T字形
クランプ部材211を駆動するアクチュエータ212とを備え
ており、アクチュエータ212は、T字形クランプ部材211
を伸長・退縮させるシリンダ213とT字形クランプ部材2
11を回転駆動するロータリアクチュエータ214とからな
っている。
【0075】本実施の形態において、加圧ピン200と加
圧シリンダ201とは、専用部Aとして構成されており、
段替え時には、スライドコア1と一体に段替えされる。
そこで、本実施の形態においては、加圧シリンダ201の
ケーシング201aとスライドホルダ2との合せ部に、ス
ライドコア1(スペーサブロック1B)とスライドホル
ダ2との着脱に応じて着脱される管継手215を配設して
いる。この管継手215は、図17に示した冷却媒体用管
継手78、79と実質的に同じもので、ここでは、加圧シリ
ンダ201への給排用に二系統の継手部を備えた構造とな
っている。さらに、このような加圧ピン200を設けた場
合、ピン摺動孔204と加圧ピン200との隙間に溶湯が差込
んで、加圧ピン200が作動不良を起こす場合があり、ま
た、加圧シリンダ201が失陥する場合もある。この対策
として、本実施の形態においては、ガイド孔205の周り
に縦溝216を形成して、この縦溝216内に加圧シリンダ20
1のロッド208から軸径方向へ延ばした支持バー217を位
置させ、この支持バー217に加圧シリンダ201のケーシン
グ201a内を延ばした検知棒218の基端を支持させ、一
方、スライドホルダ2には、前記検知棒218の先端を検
出する近接スイッチ(センサ)219を設けている。
【0076】このように構成した射出成形用金型におい
ては、通常のダイカスト成形を行う際は、図26および
図27に示すように、スライドコア1がクランプ手段20
2によりスライドホルダ2に剛結され、加圧シリンダ201
には、スライドホルダ2側から管継手215を介して加圧
シリンダ201への作動流体の給排が可能になる。そし
て、前記した型締め状態でキャビティ内に溶湯が充填さ
れ、凝固がわずかに進行した段階になると、加圧シリン
ダ201へ作動流体が供給されてそのロッド208が伸長動作
し、これに応じて加圧ピン200が後退端から前進し、溶
湯を局部的に加圧する。その後、凝固が適当に進んだ段
階で、加圧シリンダ201へ作動流体が逆向きに供給され
てそのロッド208が短縮動作し、これに応じて加圧ピン2
00が成形品から抜ける。この時、ロッド208の短縮動作
に応じて検知棒218が戻り方向へ移動し、加圧ピン200が
正常に戻った場合には、この検知棒218の先端が近接ス
イッチ219により検出される(ここでは、オフとな
る)。一方、溶湯の差込み、加圧シリンダ201の失陥等
で加圧ピン200の戻りが不十分となった場合は、近接ス
イッチ219がオン状態となり、作動不良が発生したこと
が分かる。
【0077】一方、段替えに際しては、クランプ手段20
2のアクチュエータ212の作動により、そのT字形クラン
プ部材211がスライドコア1(スペーサブロック1B)
のT字スロット210から離脱可能状態となり、これに続
くシリンダ70(図2〜5)の作動によりスライドホルダ
2がスライドコア1から離脱して、待機位置まで後退
し、これと同時に管継手215も分離する。なお、専用部
Aである固定側入子20、可動側入子50、押出し機構53の
入子側機構56等の汎用部Bからの離脱は、前記したとお
りであり、スライドコア1を含む専用部Aは一体となっ
て、すなわち専用部集合体の形態で段替えされる。しか
して、この時、加圧ピン200と加圧シリンダ201もスライ
ドコア1と一体となって段替えされる。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、スライドを専用部とし
てのスライドコアと汎用部としてのスライドホルダとに
分割し、着脱機構により両者を簡単に着脱できるように
したので、スライドコアを成形機に残したままで、スラ
イドコアを迅速に段替えすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形用金型が用いられる成形機の概略
を示す斜視図である。
【図2】本発明の成形用金型の実施の一形態を示す断面
図である。
【図3】図2の状態から型閉じした状態を示す断面図で
ある。
【図4】スライドホルダのショルダが固定主型の凹部の
口縁部にわずかに嵌合した状態を説明するために示した
断面図である。
【図5】図3の状態から専用部を一体化させて各汎用部
から取り出した状態を示す断面図である。
【図6】固定側入子と固定側主型を着脱可能に保持する
固定側クランパと、固定側入子と可動側入子を一体化さ
せる一体化手段のボールロック機構との実施の一形態を
示す部分断面図である。
【図7】図6のボールロック機構を拡大して示す部分断
面図である。
【図8】図6の固定側クランパを拡大して示す部分断面
図である。
【図9】図8の側面図である。
【図10】冷却チャンバが設けられた固定側入子と、固
定側主型とが離脱された状態を示す説明図である。
【図11】図10の状態から固定側入子を固定側主型に
保持させて、冷却チャンバの管と固定側主型の管とを着
脱可能な管継手により接続した状態を示す説明図であ
る。
【図12】専用部を構成するスライドコアと可動側入子
および固定側入子(鎖線)と、これらの一体化機構の配
置などを示す説明図である。
【図13】一体化機構の固定側入子とスライドコアの間
に設けられた落下防止ピンと係合穴を示す一部断面図で
ある。
【図14】スライドコア着脱機構のアクチュエータを拡
大して示す一部断面図である。
【図15】スライドコアとスライドホルダを結合した状
態を示す断面図である。
【図16】スライドコアにコアピンを保持するための留
め手段の実施の一形態を示す部分断面図である。
【図17】スライドコアとスライドホルダの着脱可能な
管継手を示す部分断面図である。
【図18】スライド用着脱機構の別の実施の形態を示す
断面図であって、スライドコアがスライドホルダから離
脱されると共に、可動側入子と一体化された段替え時の
状態を示す説明図である。
【図19】可動側入子と一体化されたスライドコアを示
す図18の側面図である。
【図20】図18の状態からスライドコアとスライドホ
ルダを結合した通常の成形における型閉じ時の状態を示
す説明図である。
【図21】図20の状態からスライドコアとスライドホ
ルダを結合した通常の成形における型開き時の状態を示
す説明図である。
【図22】スライド用着脱機構の、さらに別の実施の形
態を示す断面図である。
【図23】図22に示したスライド用着脱機構の作動状
態を示す断面図である。
【図24】スライド用着脱機構の、さらに別の実施の形
態を示す断面図である。
【図25】スライド用着脱機構の、さらに別の実施の形
態を示す断面図である。
【図26】圧力ピンを必要とする場合の実施の形態を示
す断面図である。
【図27】圧力ピンを駆動する圧力シリンダの設置構造
およびその周りの付帯構造を示す断面図である。
【符号の説明】
A 専用部 B 汎用部 1 スライドコア 2 スライドホルダ 3A〜3E スライド用着脱機構 4、4´ 一体化機構 70 アクチュエータ 75 Oリング(弾性リング) 77 ストッパ 86 T字スロット 87 T字形クランプ部材 89 シリンダ 90 ロータリアクチュエータ 131 被係合部材 132 ボール(係合部材) 133 アクチュエータ 167、173、180 サブクランプ手段 200 圧力ピン 201 加圧シリンダ 215 管継手 219 近接スイッチ(センサ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱田 幸雄 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 舟橋 徹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 近藤 正勝 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 鈴木 育夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 松永 和也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 助定 英昭 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 4F202 CA11 CA15 CA30 CK54 CK73 CK74

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビティを形成する専用部と共通化さ
    れた汎用部とにより構成され、専用部を汎用部に着脱可
    能に保持してなる成形用金型であって、スライドを含む
    ものにおいて、前記スライドを、専用部としてのスライ
    ドコアと汎用部としてのスライドホルダとから構成し、
    前記スライドコアと前記スライドホルダとの相互間に、
    両者を自動的に着脱可能とする着脱機構を配設したこと
    を特徴とする成形用金型。
  2. 【請求項2】 着脱機構は、スライドコアとスライドホ
    ルダとをフローティング可能に結合する浮動式クランプ
    手段からなることを特徴とする請求項1に記載の成形用
    金型。
  3. 【請求項3】 浮動式クランプ手段が、スライドコアに
    設けられたT字スロットと、スライドホルダに設けら
    れ、前記T字スロットに係合可能な先端部を有するT字
    形クランプ部材と、該T字形クランプ部材を直線移動お
    よび軸周りに回動させてその先端部を前記T字スロット
    に係脱させるアクチュエータとを備えていることを特徴
    とする請求項2に記載の成形用金型。
  4. 【請求項4】 スライドコアとスライドホルダとの間に
    弾性部材を介装したことを特徴とする請求項3に記載の
    成形用金型。
  5. 【請求項5】 アクチュエータは、T字形クランプ部材
    を介してスライドコアの型開閉も行うものであることを
    特徴とする請求項3または4に記載の成形用金型。
  6. 【請求項6】 スライドコアとスライドホルダとを剛結
    および剛結解除するサブクランプ手段をさらに備えてい
    ることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の成
    形用金型。
  7. 【請求項7】 スライドコアに、他の専用部と係合して
    該スライドコアの挿入位置を規制するストッパを設けた
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の成形
    用金型。
  8. 【請求項8】 着脱機構は、スライドコアとスライドホ
    ルダとを剛結する剛結式クランプ手段からなることを特
    徴とする請求項1に記載の成形用金型。
  9. 【請求項9】 剛結式クランプ手段が、スライドコアに
    設けられた被係合部材と、スライドホルダに前記被係合
    部材に係脱可能に設けられた係合部材と、前記スライド
    ホルダに設けられ、前記係合部材を前記被係合部材に係
    脱させるアクチュエータとを備えていることを特徴とす
    る請求項8に記載の成形用金型。
  10. 【請求項10】 被係合部材が、他の専用部に係合して
    スライドコアの挿入位置を規制するストッパを兼ねてい
    ることを特徴とする請求項9に記載の成形用金型。
  11. 【請求項11】 専用部が加圧ピンを含む場合におい
    て、スライドコアを、コア本体と該コア本体に固定され
    たスペーサブロックとの分割構造として、前記スペーサ
    ブロックには、スライドコアに嵌装した前記加圧ピンを
    駆動する流体圧シリンダを埋設すると共に、前記スライ
    ドホルダに、前記流体圧シリンダに作動流体と給排する
    流体回路を設け、さらに、前記スペーサブロックとスラ
    イドホルダとの相互間に、スライドコアとスライドホル
    ダとの着脱に応じて着脱し、前記流体回路を前記流体圧
    シリンダに連通、遮断させる管継手を設けたことを特徴
    とする請求項8に記載の成形用金型。
  12. 【請求項12】 スライドホルダに、流体圧シリンダ内
    のピストンと連動する検知棒を検知して加圧ピンの後退
    端を検出するセンサを設けたことを特徴とする請求項1
    1に記載の成形用金型。
  13. 【請求項13】 専用部がコアピンを含む場合におい
    て、スライドコアに設けられた、コアピンの挿通孔の内
    面に該コアピンと摩擦接触してその抜けを規制する弾性
    リングを装着したことを特徴とする請求項1〜12のい
    ずれかに記載の成形用金型。
  14. 【請求項14】 キャビティを形成する専用部と共通化
    された汎用部とにより構成され、専用部を汎用部に着脱
    可能に保持してなる成形用金型の段替え方法であって、
    スライドを、専用部としてのスライドコアと汎用部とし
    てのスライドホルダとに分割し、前記スライドコアを前
    記スライドホルダに自動的に着脱することを特徴とする
    成形用金型の段替え方法。
JP2002317814A 2001-12-26 2002-10-31 成形用金型 Expired - Fee Related JP4221562B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317814A JP4221562B2 (ja) 2001-12-26 2002-10-31 成形用金型
US10/325,855 US6955210B2 (en) 2001-12-26 2002-12-23 Molding die and die changing method of the same
FR0216620A FR2833872B1 (fr) 2001-12-26 2002-12-24 Matrice de moulage et procede de changement de matrice pour celle-ci
DE10261031A DE10261031B4 (de) 2001-12-26 2002-12-24 Druckgußform und Formaustauschverfahren für dieselbe
CNB021593205A CN1248807C (zh) 2001-12-26 2002-12-26 成形用金属模具及其分段更换方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395215 2001-12-26
JP2001-395215 2001-12-26
JP2002317814A JP4221562B2 (ja) 2001-12-26 2002-10-31 成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003251450A true JP2003251450A (ja) 2003-09-09
JP4221562B2 JP4221562B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=28677197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002317814A Expired - Fee Related JP4221562B2 (ja) 2001-12-26 2002-10-31 成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221562B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101077999B1 (ko) * 2009-03-18 2011-10-28 이태균 공용 다이베이스가 구비된 엔진 트랜스미션 다이캐스팅 금형
JP2015182122A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 マツダ株式会社 金型段替え用クランパ及びそれを用いた金型段替え方法
JP6229091B1 (ja) * 2017-06-01 2017-11-08 株式会社アーレスティ 金型装置
CN108656477A (zh) * 2018-07-24 2018-10-16 宁波瑞元模塑有限公司 油缸的防退机构
CN112676548A (zh) * 2020-12-18 2021-04-20 苏州广型模具有限公司 轻量化电机壳体压铸模具
CN113650237A (zh) * 2021-07-07 2021-11-16 宁波均胜群英汽车系统股份有限公司 一种用于生产汽车空调叶片组件的模内装配模具
CN114131839A (zh) * 2021-10-25 2022-03-04 宁波力松注塑科技有限公司 一种注塑机塑料注塑模具

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101077999B1 (ko) * 2009-03-18 2011-10-28 이태균 공용 다이베이스가 구비된 엔진 트랜스미션 다이캐스팅 금형
JP2015182122A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 マツダ株式会社 金型段替え用クランパ及びそれを用いた金型段替え方法
JP6229091B1 (ja) * 2017-06-01 2017-11-08 株式会社アーレスティ 金型装置
JP2018202438A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 株式会社アーレスティ 金型装置
CN108656477A (zh) * 2018-07-24 2018-10-16 宁波瑞元模塑有限公司 油缸的防退机构
CN112676548A (zh) * 2020-12-18 2021-04-20 苏州广型模具有限公司 轻量化电机壳体压铸模具
CN113650237A (zh) * 2021-07-07 2021-11-16 宁波均胜群英汽车系统股份有限公司 一种用于生产汽车空调叶片组件的模内装配模具
CN113650237B (zh) * 2021-07-07 2023-09-08 宁波均胜群英汽车系统股份有限公司 一种用于生产汽车空调叶片组件的模内装配模具
CN114131839A (zh) * 2021-10-25 2022-03-04 宁波力松注塑科技有限公司 一种注塑机塑料注塑模具
CN114131839B (zh) * 2021-10-25 2023-08-01 宁波力松注塑科技有限公司 一种注塑机塑料注塑模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221562B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817650B2 (ja) 成形用金型
JP4017539B2 (ja) 成形機および成形方法
JP2006224303A (ja) 型締装置
CA2640709A1 (en) Molding and die casting apparatus and methods
JP2003251450A (ja) 成形用金型およびその段替え方法
BRPI0708743A2 (pt) sistema para modelar com sobreposição um elemento de inserção
JP4107987B2 (ja) 成形用金型およびその段替え方法
JP2003200248A (ja) 成形用金型およびその段替え方法
JP3794323B2 (ja) 成形用金型
US7311517B2 (en) Mold clamping device and molding method
JP2008155266A (ja) 金型構造
JP2003200247A (ja) 成形用金型の段替え装置および段替え方法
EP4108359A1 (en) Die locking system and methods of using the same
JPH091601A (ja) 樹脂成形用金型
US7674105B2 (en) Multiple article injection molding system
JP5090105B2 (ja) 型締装置
CA2617973C (en) Multiple article injection molding system
JP3661402B2 (ja) 入子式成形型装置
JP2011147960A (ja) 減圧鋳造装置および減圧鋳造方法
JP2007015252A (ja) 接続装置
JPH0924520A (ja) 型締装置
JP2552484Y2 (ja) 射出成形用金型
JPH09131766A (ja) 射出成形用金型
JP2007136958A (ja) 射出成形金型装置、及び入れ子交換方法
JP3602916B2 (ja) ディスク成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4221562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees