JP2003250459A - タンパク質安定化剤 - Google Patents

タンパク質安定化剤

Info

Publication number
JP2003250459A
JP2003250459A JP2002252033A JP2002252033A JP2003250459A JP 2003250459 A JP2003250459 A JP 2003250459A JP 2002252033 A JP2002252033 A JP 2002252033A JP 2002252033 A JP2002252033 A JP 2002252033A JP 2003250459 A JP2003250459 A JP 2003250459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
propylene glycol
glycol alginate
methoxyl pectin
high methoxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002252033A
Other languages
English (en)
Inventor
Xiaolin Huang
フワン シャオリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solae LLC
Original Assignee
Protein Technologies International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Protein Technologies International Inc filed Critical Protein Technologies International Inc
Publication of JP2003250459A publication Critical patent/JP2003250459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/62Clouding agents; Agents to improve the cloud-stability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、タンパク質懸濁液を水性酸性液
体、たとえばジュース中に安定化するための、タンパク
質安定化剤に関する。 【解決手段】 このタンパク質安定化剤は、高メトキシ
ルペクチンとアルギン酸プロピレングリコールとを含
む。本発明は、タンパク質材料と、高メトキシルペクチ
ン及びアルギン酸プロピレングリコールを含むタンパク
質安定化剤とを含む水性酸性液体中の懸濁液用組成物を
含む。本発明は、更に、水性酸性タンパク質懸濁液及び
そのような懸濁液を製造する方法を含み、ここで、該懸
濁液は、3.0〜5.5のpHを有し、及び、タンパク質材料
と、高メトキシルペクチン及びアルギン酸プロピレング
リコールを含むタンパク質安定化剤との安定化された懸
濁液を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】発明の技術分野 本発明は、水性酸安定化タンパク質組成物、及び特に、
安定化したタンパク質懸濁液を中に含む酸性飲料及びそ
のような飲料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発明の背景 ジュース及び他の酸性のジュース様飲料は、ポピュラー
な商業製品である。栄養健康飲料に対する消費者の要求
は、栄養ジュース又はタンパク質を含むジュース様飲料
の開発を誘導している。タンパク質は、飲料の成分によ
って提供される栄養素とは別の栄養を提供する。最近、
一定のタンパク質が、栄養を提供することを越えた特定
の健康の利点を有するということが見出された。例え
ば、大豆タンパク質は、アメリカ食品医薬品局により、
健康な食餌と連動して血液コレステロール濃度を低下さ
せるのに効果的であると認識されている。これに対し、
このような特定の健康の利点を提供するタンパク質を含
む酸性のジュース様飲料に対する消費者の要求が増えて
いる。しかしながら、タンパク質を酸性の飲料に加える
ことに対するハードルは、タンパク質の水性の酸環境に
おける相対的な不溶解性にある。最も一般に使用される
タンパク質、例えば大豆タンパク質及びカゼインは、酸
性のpHで等電点を有する。したがって、タンパク質は、
酸性飲料のpH又はその付近で、水性液体にほとんど溶け
ない。例えば、大豆タンパク質は、pH4.5で等電点を有
し、及び、カゼインは、pH4.7で等電点を有する。これ
に対し、最も一般的なジュースは3.7〜4.0の範囲のpHを
有する。その結果、タンパク質は、酸性タンパク質含有
飲料、つまり飲料の望ましくない品質の堆積物として沈
降する傾向がある。
【0003】水性の酸性環境における懸濁液としてタン
パク質を安定化するタンパク質安定化剤は、タンパク質
不溶解性によってもたらされる問題を克服するために使
用される。ペクチンは、一般に使用されるタンパク質安
定化剤である。例えば、Klavonsら(米国特許第5,286,5
11号明細書)は、大豆タンパク質粒子の懸濁液によって
濁った飲料、例えば、オレンジジュースを提供する。こ
こで、タンパク質粒子は、ペクチンによって沈降する点
で凝集することを防ぐ。ペクチンは、個々のタンパク質
粒子に吸着し、及び、全陰電荷をタンパク質粒子に与え
ることによってタンパク質に沈降を抑制し、その結果、
互いの粒子が相反し、及びこれによってタンパク質粒子
を懸濁液の凝集及び沈降から防止する。ペクチンは、さ
らに飲料の粘性を増大する。そして、これは引力に対し
てタンパク質粒子を安定させるのを助ける。しかしなが
ら、ペクチンは、高価な食品成分であり、タンパク質含
有水性酸性飲料の製造業者は、高価でない安定化剤を望
んでいる。ここで、必要なペクチンの量は、高価でない
安定化剤の方を選んで減少されるか、又は除去される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発明の要約 1つの態様では、本発明は、タンパク質材料を水性の酸
性媒体中に安定させるためのタンパク質安定化剤であ
る。タンパク質安定化剤は、高メトキシルペクチンとア
ルギン酸プロピレングリコールとを、高メトキシルペク
チン対アルギン酸プロピレングリコールの質量比で0.
5:1〜3.5:1含む。別の態様においては、本発明は、水
性の酸性液体中の懸濁液用組成物である。この組成物
は、大豆タンパク質材料、カゼイン、コーングルテン、
ゼイン、及び小麦グルテンから選ばれるタンパク質材料
と、高メトキシルペクチン及びアルギン酸プロピレング
リコールを含むタンパク質安定化剤とを含む。好適な態
様において、タンパク質材料は、タンパク質安定化剤
の、高メトキシルペクチン成分とアルギン酸プロピレン
グリコール成分とが複合される。更なる態様において、
本発明は、液体に懸濁された水和タンパク質材料を有す
る酸性の水性液体の組成物である。この酸性の水性液体
は、3.0〜5.5のpHを有する。高メトキシルペクチン及び
アルギン酸プロピレングリコールを含むタンパク質安定
化剤は、液体中に存在し、ここで、タンパク質安定化剤
中の高メトキシルペクチンとアルギン酸プロピレングリ
コールとの合計量は、タンパク質材料を液体中に懸濁し
ておくのに効果的である。好適な態様において、タンパ
ク質材料は、カゼイン又は大豆タンパク質材料のいずれ
かである。
【0005】別の態様においては、本発明は、タンパク
質を水性の酸性液体中に安定化するための方法である。
水和タンパク質材料、高メトキシルペクチン、及びアル
ギン酸プロピレングリコールは、3.0〜5.5のpHを有す
る水性の酸性液体中に混合される。十分量の高メトキシ
ルペクチン及びアルギン酸プロピレングリコールを、水
和タンパク質と、水性の酸性液体中で混合し、水性の酸
性液体に懸濁された水和タンパク質材料を維持する。他
の態様において、本発明は、タンパク質材料の安定した
懸濁液を酸性ジュース中に形成するための方法である。
タンパク質材料は、水和され、及び、水和したタンパク
質材料は、酸性のジュース中で安定化剤と接触される。
安定化剤は、高メトキシルペクチン及びアルギン酸プロ
ピレングリコールを含み、及び、ジュース中のタンパク
質材料と接触する安定化剤の量は、ジュース中のタンパ
ク質を安定させるのに効果的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明の詳細な説明 本発明は、高メトキシルペクチン及びアルギン酸プロピ
レングリコールの中で形成されるタンパク質安定化剤
が、タンパク質材料を水性の酸性液体の懸濁液として安
定化するとき、特にジュース-タイプ飲料において、ペ
クチン又は他の既知のタンパク質安定化剤或いは既知の
タンパク質安定化剤の組み合わせよりも効果的であるこ
とを見出した。その結果、安定化剤が、高メトキシルペ
クチン及びアルギン酸プロピレングリコールの組み合わ
せで形成される場合、安定化剤の合計は、水性の酸性液
体中に優れたタンパク質懸濁液を達成するために、公知
の安定化剤又はその公知の組み合わせがこれまでにおい
て可能性があるよりも、より少なくてよい。本発明の新
規のタンパク質安定化剤の2つの特に重要な利点は、タ
ンパク質安定化剤としてその有効性に由来する。第一
に、現在利用できる酸性タンパク質含有飲料より低い粘
性を有する栄養性酸性タンパク質含有飲料が、調剤され
得る。タンパク質安定化剤(例えばペクチン)は、酸性
タンパク質含有飲料の粘性を増大する。従来のタンパク
質安定化剤を使用すると、フルーツジュースのような低
い粘性の飲料よりも、濃い口あたりを有する飲料になる
ので、フルーツジュースのような低い粘性の酸性タンパ
ク質含有飲料を得ることは困難である。本発明の高メト
キシルペクチン/アルギン酸プロピレングリコールタン
パク質安定化剤は、酸性飲料の安定化タンパク質のにお
いて、既知のタンパク質安定化剤より効果的である。し
たがって、新規のタンパク質安定化剤は、飲料中の懸濁
液としてタンパク質沈降を抑制するためにタンパク質を
安定させることをほとんど必要としない。低い粘性酸性
タンパク質含有飲料は、新規のタンパク質安定化剤と共
に生産され得る。これは、このタンパク質安定化剤が、
タンパク質を安定させることをほとんど必要としないか
らである。
【0007】第2に、重要な経済上の利点が、新規のタ
ンパク質安定化剤によって実現され得る。従来のタンパ
ク質安定化剤よりも少ない高メトキシルペクチン/アル
ギン酸プロピレングリコールタンパク質安定化剤が、酸
性液体中の懸濁液としてのタンパク質を安定化させるの
に要求されるからである。ペクチンのようなタンパク質
安定化剤は、非常に高価である。その結果、タンパク質
安定化剤のコストは、タンパク質含有酸性飲料の成分コ
ストのかなりのパーセンテージを計上する。そのコスト
は、この高メトキシルペクチン/アルギン酸プロピレン
グリコールタンパク質安定化剤では、実質的に減少し得
る。少ない量の本タンパク質安定化剤が、酸性飲料のタ
ンパク質を安定させるために要求されるからである。本
発明は、したがって、高メトキシルペクチン及びアルギ
ン酸プロピレングリコールを含む、タンパク質を水性の
酸性液体中に安定化するためのタンパク質安定化剤組成
物を含む。ここで使用するペクチンの語は、大部分のメ
トキシレート化ポリガラクツロン酸からなる中性の親水
コロイドを意味する。ここで使用する「高メトキシルペ
クチン」の語は、50パーセント(50%)以上のメトキシ
ルエステル化率を有するペクチンを意味する。本発明に
おいて有用な高メトキシルペクチンは、市場で入手でき
る。好ましい市販の高メトキシルペクチンは、コペンハ
ーゲンペクチン A/S(Copenhagen Pectin A/S)、ハー
キュリーズ社部門、DK-4623、Lille Skensved、デンマ
ークから入手可能なハーキュリーズYM100Lである。ハー
キュリーズYM100Lは、約56%ガラクツロン酸を含む、こ
こで、ガラクツロン酸の約72%(±2%)は、メチル化さ
れている。
【0008】ここで使用するアルギン酸プロピレングリ
コールの語は、プロピレンオキシドでエステル化された
部分的に中和されたアルギン酸をいう。アルギン酸は、
茶色の海藻から抽出されてもよくて及びナトリウム、カ
リウム又はアンモニウム塩に部分的に中和されてもよ
い。アルギン酸のプロピレンオキシドでのエステル化の
ため、アルギン酸プロピレングリコールは、合成のアル
ギナートであり、アルギン酸ナトリウムのような自然発
生アルギナートではない。本発明において有用なアルギ
ン酸プロピレングリコールは、市場で入手できる。好ま
しい市販のアルギン酸プロピレングリコールは、ISP Al
ginates, Ladyburn Works, Girvan, Ayrshire, Scotlan
d KA26 9JN,イギリスから入手可能なKelcoloid Sであ
る。Kelcoloid Sは、40%グルロン酸及び60%マンヌロン
酸を含む、ここで、各酸の約80%は、エステル化され
る。
【0009】タンパク質安定化剤の、高メトキシルペク
チンとアルギン酸プロピレングリコールとの相対量は、
変化してもよい。しかしながら、アルギン酸プロピレン
グリコールの十分な量が、組み合わせた高メトキシルペ
クチンとアルギン酸プロピレングリコールとのタンパク
質安定化効果をペクチンのみと比較して改善するために
存在するべきである。好ましくは、高メトキシルペクチ
ン及びアルギン酸プロピレングリコールが、タンパク質
安定化剤組成物中に、高メトキシルペクチン対アルギン
酸プロピレングリコールの質量比で0.5:1〜3.5:1存在
する。本発明のタンパク質安定化剤は、高メトキシルペ
クチンをアルギン酸プロピレングリコールとともに混合
することによって形成されてもよい。高メトキシルペク
チン及びアルギン酸プロピレングリコールは、ドライブ
レンドされるか又は水溶液に入れられて、タンパク質安
定化剤によって安定化されるべき懸濁されたタンパク質
材料を含む液体に添加される。
【0010】本発明は、更に、液体中で安定したタンパ
ク質懸濁液を形成する酸性液体の懸濁液用の組成物を含
む。懸濁性(suspendible)組成物は、タンパク質材料、
及び高メトキシルペクチンとアルギン酸プロピレングリ
コールとを含有するタンパク質安定化剤を含む。懸濁性
組成物のタンパク質材料は、水性の酸性液体、好ましく
は3.0〜5.5のpHを有する水性の酸性液体、及び、最も好
ましくは、3.5〜4.5のpHを有する水性の酸性液体に少
なくとも部分的に不溶解性である、いかなる植物又は動
物タンパク質でもあってもよい。ここで使用する、「部
分的に不溶解性の」タンパク質材料は、特定したpHでの
タンパク質材料の質量に対し、少なくとも10%の不溶解
性材料を含むタンパク質材料である。本発明の組成物に
おいて有用な好ましいタンパク質材料は、大豆タンパク
質材料、カゼイン又はカゼイン塩、コーンタンパク質材
料、特にゼイン及び小麦グルテンを含む。
【0011】本発明の懸濁性組成物において有用な大豆
タンパク質材料は、外皮、胚軸、及び不溶解性炭水化物
並びに多糖が除去された、大豆タンパク質分離物(isola
tes)又は他の大豆タンパク質製品を含む。この組成物に
おいて有用な1つの大豆タンパク質材料は、米国特許第
5,858,449号明細書に記載されている新規の大豆タンパ
ク質製品であり、これは本願明細書に参考として取り入
れる。新規の大豆タンパク質製品は、タンパク質及び砂
糖抽出のため、高スクロース、低いスタキオース大豆フ
レークス、水及び腐食剤を撹拌・加熱タンクで混合する
ことによって生産される。十分に加熱され、撹拌される
と、混合物は、第1の遠心分離機に供給される。液体は
貯蔵タンクに送られ、及び、遠心物(centrate)は、スペ
アタンク中で水と混合され、加熱され、撹拌される。混
合した遠心物は、第2の遠心分離機に供給され、第2セ
パレータからの液体は、第1セパレータからの液体と混
合される。混合された液体は、熱交換器で低温殺菌さ
れ、経済的にスプレードライするために十分な固形物組
成物に蒸発され、及びスプレードライされ、新規の大豆
タンパク質製品を提供する。本発明の懸濁性タンパク質
組成物において有用な最も好ましい大豆タンパク質材料
は、大豆タンパク質分離物である。大豆タンパク質分離
物は、全体のダイズを処理し、大豆タンパク質を他の大
豆材料、例えば、外皮、胚、油脂及び炭水化物から分離
することによって導き出される。ここで使用する「大豆
タンパク質分離物」の語は、水分フリー基準の質量で、
少なくとも90%の大豆タンパク質を含む大豆タンパク質
材料を言う。
【0012】大豆タンパク質分離物を形成するために、
全体の大豆は、技術の従来の方法に従って、ひびを入れ
られ、脱外皮され、脱胚され、及び脱脂肪されて、大豆
タンパク質分離物の生産のための市販の出発材料である
大豆フレークス、大豆小麦粉、大豆粗粒又は大豆ミール
を形成する。大豆フレークス、大豆小麦粉、大豆粗粒又
は大豆ミールを、水性のアルカリ溶液で、典型的に、7.
5〜11.0のpHを有する希釈した水酸化ナトリウム水溶液
で抽出し、不溶解性物、主として不溶解性炭水化物から
タンパク質を抽出する。タンパク質を含む水性のアルカ
リ抽出物を、その後、不溶解性物から分離し、その後こ
の抽出物を酸で処理し、抽出物のpHを大豆タンパク質の
等電点付近に、好ましくは、4.0〜5.0のpHに、最も好ま
しくは4.4〜4.6のpHに下げる。大豆タンパク質は、酸性
化された抽出物から沈澱し、抽出物から分離される。分
離されたタンパク質を水洗し、残りの可溶性の炭水化物
及び灰をタンパク質材料から除去する。分離されたタン
パク質を、その後、従来の乾燥方法を使用して乾燥し、
大豆タンパク質分離物を形成する。例えば、大豆タンパ
ク質は、プロテインテクノロジーズインターナショナル
(Protein Technologies International)から、例え
ば、SUPRO(登録商標) 710及びSUPRO(登録商標)720とし
て入手できる。変性大豆タンパク質材料は、さらに懸濁
性組成物のタンパク質材料として使用されてもよい。大
豆タンパク質材料は、公知技術であるいくつかの技術、
例えば、酵素又は酸処理によるタンパク質加水分解、及
び酵素の処理による脱アミドによって変性されてもよ
い。
【0013】特に好ましい変性大豆タンパク質材料は、
ヨーロッパ特許No.0 480 104 B1(これはここで参考とし
て取り入れる)で説明されるような、酵素的な作用にタ
ンパク質のコアを暴露する条件下で、酵素処理的に加水
分解されかつ脱アミドされた大豆タンパク質分離物であ
る。即ち、ヨーロッパ特許No.0 480 104 B1に記載され
た変性タンパク質分離物材料は: 1) 大豆タンパク質分離物の水性スラリーを形成する工
程; 2) スラリーのpHを9.0〜11.0のpHに調整する工程; 3) (スラリーの乾燥タンパク質の質量で)0.01〜5%の
タンパク質分解酵素を、スラリーに加える工程; 4) 10℃〜75℃の温度で、800〜4000の分子量分布(Mn)
と5%〜48%のレベルの脱アミドを有する変性タンパク
質材料を生成するのに効果的な時間(典型的に10分〜
4時間)、アルカリスラリーを処理する工程;及び75℃
より上でスラリーを加熱することによってタンパク質分
解酵素を停止させる工程、によって形成される。ヨーロ
ッパ特許No.0 480 104 B1に記載された変性タンパク質
材料は、ミズーリ州セントルイスの、プロテインテクノ
ロジーインターナショナル社から市販されている。
【0014】懸濁性組成物において有用なカゼインタン
パク質材料は、カードの凝結によってスキムミルクから
調製される。カゼインは、酸の凝結、自然酸性化又はレ
ンネット凝結によって固まる。カゼインの酸の凝結を実
施するために、好適な酸(好ましくは塩酸)をミルクに
加え、ミルクのpHをカゼインの等電点付近、好ましく
は、4.0〜5.0のpHに、最も好ましくは4.6〜4.8のpHに下
げる。自然酸性化による凝結を実施するために、ミルク
をバットに保持して発酵させ、乳酸を形成させる。ミル
クを、乳酸を形成するのに十分な期間発酵させ、ミルク
中のカゼインの実質的な一部分を固まらせる。カゼイン
とレンネットとの凝結を実施するために、十分なレンネ
ットをミルクに加え、ミルク中のカゼインの実質的な一
部分を沈殿する。酸の凝結、自然酸性化又はレンネット
凝結したカゼインは、すべて、多数の製造業者又は供給
者から市場で入手できる。
【0015】懸濁性組成物に有用なコーンタンパク質材
料は、コーングルテンミール及び最も好ましくは、ゼイ
ンを含む。コーングルテンミールは、従来のコーン精練
法から得られ、及び市場で市販されている。コーングル
テンミールは、約50%〜約60%のコーンタンパク質及び
約40%〜約50%のデンプンを含む。ゼインは、コーング
ルテンミールを希釈したアルコール、好ましくは希釈し
たイソプロパノールで抽出することによって生産される
市販の精製されたコーンタンパク質である。本発明の懸
濁性タンパク質組成物に有用である小麦タンパク質材料
は、小麦グルテンを含む。小麦グルテンは、従来の小麦
精練法から得られ、及び市場で入手できる。
【0016】懸濁性組成物において使用されるタンパク
質安定化剤は、高メトキシルペクチン及びアルギン酸プ
ロピレングリコールを含む上記タンパク質安定化剤であ
る。好ましい市販の高メトキシルペクチンは、コペンハ
ーゲンペクチンA/Sから入手可能なハーキュリーズYM100
Lである。ハーキュリーズYM100Lは、約56%のガラクツロ
ン酸を含み、ここで、ガラクツロン酸の約72%(±2
%)は、メチル化されている。好ましい市販のアルギン
酸プロピレングリコールは、ISP Alginatesから入手可
能なKelcoloid Sである。Kelcoloid Sは、40%のグルロ
ン酸及び60%のマンヌロン酸を含み、ここで各酸の約80
%は、エステル化されている。タンパク質安定化剤の高
メトキシルペクチン及びアルギン酸プロピレングリコー
ルは、組成物が、0.01質量%〜8質量%の、液体中タン
パク質濃度を提供するのに効果的な量の水性の酸性液体
に混合される場合、タンパク質材料の等電点の近くのpH
(例えば5.5に対するpH 3.0)を有する水性の酸性液体
に懸濁した組成物のタンパク質材料を維持するのに効果
的な合計量で、懸濁性組成物中に存在する。好ましく
は、懸濁性組成物中のタンパク質安定化剤の量(高メト
キシルペクチン及びアルギン酸プロピレングリコールの
合計量)は、タンパク質安定化剤対タンパク質材料の質
量比で0.1:1〜0.7:1である。
【0017】タンパク質安定化剤の、高メトキシルペク
チンとアルギン酸プロピレングリコールの相対的な量
は、変化してもよい。しかしながら、アルギン酸プロピ
レングリコールの十分な量は、高メトキシルペクチン及
びアルギン酸プロピレングリコールの組み合わせのタン
パク質安定効果をペクチンのみと比較して改善するため
に存在するべきである。好ましくは、高メトキシルペク
チン及びアルギン酸プロピレングリコールは、懸濁性組
成物中に、高メトキシルペクチン対アルギン酸プロピレ
ングリコールの質量比で、0.5:1〜3.5:1の範囲で存在
する。懸濁性組成物は、タンパク質材料と、好適な量の
タンパク質安定化剤の高メトキシルペクチン及びアルギ
ン酸プロピレングリコールを混合するだけで形成されて
もよい。例えば、タンパク質材料は、高メトキシルペク
チンとアルギン酸プロピレングリコールとを、従来のブ
レンダー又はミキサー中でドライブレンドされてもよ
い。
【0018】特に好ましい態様において、タンパク質材
料は、懸濁性組成物のタンパク質安定化剤の、高メトキ
シルペクチン及びアルギン酸プロピレングリコールと複
合される。タンパク質材料を高メトキシルペクチン及び
アルギン酸プロピレングリコールと複合するために、タ
ンパク質材料、高メトキシルペクチン及びアルギン酸プ
ロピレングリコールは、5.5より大きく3.0未満のpHを有
する水溶液に、最も好ましくは、水又は希釈した水酸化
ナトリウム水溶液に分散し及び混合し、タンパク質を水
和し、及びタンパク質材料とタンパク質安定化剤の成分
との相互作用を促進する。好ましくは、水性混合物を77
℃(170°F)に加熱して、タンパク質材料の水和を増大
し、及びタンパク質材料と高メトキシルペクチン及びア
ルギン酸プロピレングリコールとの相互作用を促進す
る。タンパク質材料、高メトキシルペクチン及びアルギ
ン酸プロピレングリコールは、タンパク質材料を水和し
て十分に成分を混ぜるために十分な時間、好ましくは5
〜30分間、混合される。タンパク質材料及びタンパク質
安定化剤成分を十分に混合した後、水性混合物を脱水
し、乾燥した懸濁性組成物を提供する。ここで、タンパ
ク質材料は、タンパク質安定化剤の、高メトキシルペク
チン及びアルギン酸プロピレングリコールと物理的、化
学的、又はその双方によって複合される。好ましくは、
水性混合物は、スプレードライ又はフラッシュドライに
よって脱水されるが、他の乾燥方法が利用されてもよ
い。
【0019】本発明は、さらに、水性の酸性液体を含む
水性で酸性の懸濁されたタンパク質組成物を含み、ここ
で、タンパク質材料は、懸濁されていて、高メトキシル
ペクチン及びアルギン酸プロピレングリコールを含むタ
ンパク質安定化剤は、液体からのタンパク質の沈降を抑
制することによって液体中の懸濁液としてタンパク質を
安定化する。タンパク質安定化剤は、液体に懸濁されて
いるタンパク質材料を維持するのに効果的な量の水性で
酸性の懸濁されたタンパク質組成物中に存在する。本発
明の水性で酸性の懸濁されたタンパク質組成物の水性の
酸性液体は、その液体の意図された使用に依存して、食
物又は非食物のいずれのタイプの水性の酸性液体でもあ
ってもよい。好ましくは、液体は、人消費のための酸性
飲料である。水性の酸性液体は、3.0〜5.5のpH、より好
ましくは、液体は、3.3〜5.0のpH、及び最も好ましく
は、液体は、3.5〜4.5のpHを有する。
【0020】本発明の一態様において、水性の酸性液体
は、フルーツ又は野菜ジュースである。好ましいフルー
ツ及び野菜ジュースは、りんごジュース、グレープジュ
ース、オレンジジュース、ニンジンジュース、レモンジ
ュース、ライムジュース、グレープフルーツジュース、
パイナップルジュース、クランベリージュース、ももジ
ュース、西洋ナシジュース、セロリジュース、サクラン
ボジュース、トマトジュース、パッションフルーツジュ
ース及びジュースブレンドを含む。本発明において使用
されてもよいフルーツ及び野菜ジュースは、選ばれたフ
ルーツ又は野菜からフルーツ又は野菜を押しつぶすか、
しぼるか又は圧力をかけることによって得られてもよ
い。得られたジュースは、所望であれば、ふるい、樹脂
床、クレー若しくは珪藻土床、又はフィルタを通して濾
過し、引っぱり、又は圧力をかけて、ジュースに不溶解
性であるジュースパルプ及び他の物質を除去する。
【0021】発明の他の態様において、水性の酸性液体
は、水及び酸味料、及び、望む場合は、香料、着色剤、
栄養素及び甘味料で形成されてもよい。クエン酸、リン
酸、乳酸、アスコルビン酸及び他の食物酸が、水のpHを
所望のpHに調整するための酸味料として使用されてもよ
い。酸味料として使用される酸のタイプは、所望の感覚
受容性の性質を液体に提供するために選ばれるべきであ
る。使用される酸のタイプが、この性質にかなり影響す
るからである。例えば、乳酸は、発酵性の性質を液体に
与える傾向があり、クエン酸は、シャープな性質を与
え、及び、リン酸は、よりマイルドな風味を与える。酸
のブレンドは、所望の風味プロフィールを得るために、
酸味料として使用されてもよい。
【0022】香料、着色剤、栄養素、消泡剤及び甘味料
を、好ましくは水及び酸味料と共に入れて、液体に所望
の風味、色及び栄養のプロフィールを与える。液体に風
味を付けるために使用されてもよい着香料は、自然及び
人工の風味を含む。好適な態様において、着香料は、ジ
ュース飲料を提供するのに効果的な量で液体に加えられ
る濃縮されたフルーツ又は野菜ジュースである。液体に
色をつけるために使用されてもよい着色剤は、市販の自
然の及び人工の水性液体用着色剤を含む。ビタミン及び
ミネラルのような栄養素が、さらに液体に加えられても
よい。甘味料は、液体に所望の風味を提供するために加
えられてもよい。好ましい甘味料は、炭水化物、例え
ば、スクロース及びフラクトースである。特に好ましい
甘味剤は、高フラクトースコーンシロップである。消泡
剤をさらに液体に加えて、タンパク質誘導フォーミング
を抑制してもよい。香料及び甘味剤を効果的な量で液体
に入れて、液体に所望の味を提供し、栄養素は、液体に
所望の栄養プロフィールを提供するために含められ、及
び、着色剤は、液体に所望の色を提供するのに効果的な
量で液体に含められる。
【0023】本発明の水性で酸性の懸濁されたタンパク
質組成物のタンパク質材料は、水性の酸性液体、好まし
くは3.0〜5.5のpHを有する水性の酸性液体、及び最も好
ましくは、3.5〜4.5のpHを有する水性の酸性液体に少な
くとも部分的に不溶解性である、いかなる野菜又は動物
タンパク質であってもよい。好ましいタンパク質材料
は、大豆タンパク質材料、カゼイン及びカゼイン塩、コ
ーングルテン、ゼイン、及び小麦グルテンであり、これ
らは上記してある。
【0024】タンパク質材料は、水性で酸性の懸濁され
たタンパク質組成物中に水性液体の中で懸濁されること
ができる量で存在する。好ましくは、組成物は、0.01質
量%〜8質量%のタンパク質の材料を含む。より好まし
くは、組成物は、1質量%〜3質量%のタンパク質の材料
を含む。水性で酸性の懸濁されたタンパク質組成物にお
いて使用されるタンパク質安定化剤は、高メトキシルペ
クチン及びアルギン酸プロピレングリコールを含む上記
タンパク質安定化剤である。好ましい市販の高メトキシ
ルペクチンは、コペンハーゲンペクチン A/Sから入手可
能なハーキュリーズYM100Lである。ハーキュリーズYM10
0Lは、約56%のガラクツロン酸を含み、ここで、ガラク
ツロン酸の約72%(±2%)は、メチル化されている。
好ましい市販のアルギン酸プロピレングリコールは、IS
P Alginatesから入手可能なKelcoloid Sである。Kelcol
oid Sは、40%のグルロン酸及び60%のマンヌロン酸を
含み、ここで、各酸の約80%は、エステル化されてい
る。
【0025】タンパク質安定化剤の高メトキシルペクチ
ン及びアルギン酸プロピレングリコールは、組成物の水
性の酸性液体に懸濁されたタンパク質材料を維持するの
に効果的な合計量で、水性で酸性の懸濁されたタンパク
質組成物中に存在する。組成物の水性の酸性液体中に懸
濁されたタンパク質材料を維持するのに効果的なタンパ
ク質安定化剤の量は、組成物中のタンパク質材料の量に
依存し、ここで、より多くのタンパク質安定化剤は、組
成物中の、より多くの量のタンパク質材料を安定化する
ために要求される。好ましくは、水性の酸性液体中に懸
濁されたタンパク質材料を維持するのに効果的なタンパ
ク質安定化剤の量(高メトキシルペクチン及びアルギン
酸プロピレングリコールの合計量)は、タンパク質安定
化剤対タンパク質材料の質量比で0.1:1〜0.7:1であ
る。タンパク質安定化剤の、高メトキシルペクチンとア
ルギン酸プロピレングリコールの相対的な量は、変化し
てもよい。しかしながら、アルギン酸プロピレングリコ
ールの十分な量は、高メトキシルペクチン及びアルギン
酸プロピレングリコールの組み合わせのタンパク質安定
効果をペクチンのみと比較して改善するために存在する
べきである。好ましくは、高メトキシルペクチン及びア
ルギン酸プロピレングリコールは、水性の酸性液体組成
物中に、高メトキシルペクチン対アルギン酸プロピレン
グリコールの質量比で、0.5:1〜3.5:1の範囲で存在す
る。
【0026】もう一つの態様は、本発明は高メトキシル
ペクチン及びアルギン酸プロピレングリコールを含むタ
ンパク質安定化剤を有する水性の酸性液体に懸濁された
タンパク質材料の上記組成物を生成する方法である。好
ましくは、水性の酸性液体は、人消費のための飲料であ
る。タンパク質材料は、大豆タンパク質材料、カゼイ
ン、ゼイン又は小麦グルテン(それぞれ上記したもの)
を、水性の酸性液体中の懸濁液として選択される。選ば
れたタンパク質材料は、最初に5.5より大きいか又は3.0
未満のpHを有する水溶液で、タンパク質材料を水溶液に
加え、及び、タンパク質材料を水溶液中に分散させるこ
とによって水和される。タンパク質材料の水和は、水溶
液中のタンパク質材料の溶解性を増大する。水和は、さ
らに、タンパク質と、タンパク質安定化剤の高メトキシ
ルペクチン及びアルギン酸プロピレングリコールとの曝
露及び相互作用を増大し、それによって、懸濁液中に3.
0〜5.5pHでの酸性環境でタンパク質材料を維持ときのタ
ンパク質安定化剤の効果をより増大する。
【0027】水溶液に水和したタンパク質の量は、所望
の水性の酸性タンパク質懸濁液組成物の合計質量で、好
ましくは0.01%〜8%である。タンパク質が水和する水
溶液の量は、質量で、タンパク質材料の量の少なくとも
4倍であるべきである。好ましくは、タンパク質材料が
水和された水溶液は、所望の水性の酸性タンパク質懸濁
液組成物の合計の質量で、65%〜90%である。タンパク
質材料が水和された水溶液は、タンパク質の等電点より
かなり上または下のpH、好ましくは、5.5より大きい又
は3.0未満のpHを有しなければならない。その結果、タ
ンパク質溶液は、溶媒中に溶媒和し、溶液から沈澱しな
い。最も好ましくは、タンパク質材料が水和された水溶
液は、水溶液におけるタンパク質材料の溶解性を最大に
する水又は水性のアルカリ溶液であり、これによって、
タンパク質材料の水和が最大になる。
【0028】タンパク質材料が水和される水溶液は、好
ましくは、タンパク質材料を水和性溶液に添加する前、
又は添加中に、周囲温度より上に加熱され、水和性溶液
におけるタンパク質材料の分散性を増大することによっ
て、タンパク質材料の水和が容易になる。好ましくは、
水性の水和性溶液は、110°F〜170°F(43℃〜77℃)の温
度に加熱され、その中へのタンパク質材料の分散の一助
となる。好ましくは、タンパク質安定化剤の高メトキシ
ルペクチンおよび/またはタンパク質安定化剤のアルギ
ン酸プロピレングリコールは、高メトキシルペクチン、
アルギン酸プロピレングリコール又はその双方をタンパ
ク質材料を水和するための水溶液に加えることによっ
て、タンパク質材料と共に水和される。タンパク質の等
電点又はその近くの酸性で水性の条件でタンパク質材料
を曝露する前において、グリコールタンパク質安定化剤
の高メトキシルペクチンおよび/またはアルギン酸プロ
ピレンの、タンパク質材料との水和は、タンパク質材料
と、高メトキシルペクチンおよび/またはアルギン酸プ
ロピレングリコールとの結合を容易にする結果、タンパ
ク質の等電点又はその近くにおけるタンパク質材料の懸
濁液の安定性を強化する。高メトキシルペクチンおよび
/またはアルギン酸プロピレングリコールは、タンパク
質材料を有する乾燥混合物、つまり、ドライブレンド又
は乾燥材料のいずれかとして、水性の水和性溶液に加え
られてもよく(ここで、タンパク質材料は、上記の高メ
トキシルペクチン及びアルギン酸プロピレングリコール
と複合される)、又は、高メトキシルペクチンおよび/
またはアルギン酸プロピレングリコールは、タンパク質
材料とは別に水性の水和性溶液に加えられてもよい。別
に加えられる場合、高メトキシルペクチン及びアルギン
酸プロピレングリコールは、タンパク質材料を含む水性
の水和性溶液に、乾燥して、別に又は混合物として加え
られてもよく、タンパク質安定化剤の、高メトキシルペ
クチン及びアルギン酸プロピレングリコール成分のいず
れか(又は双方)は、その後、タンパク質材料を含む水性
の水和性溶液と組み合わせられる、別々の水溶液に水和
されてもよい。
【0029】タンパク質材料を含む水性の水和性溶液、
及び、加えられるならば、高メトキシルペクチンおよび
/またはアルギン酸プロピレングリコールを勢いよく混
合され、タンパク質材料及びいかなるタンパク質安定化
剤成分も完全に分散し及び水和し、及び、タンパク質安
定化剤成分が、溶液中に存在する場合、高メトキシルペ
クチンおよび/またはアルギン酸プロピレングリコール
を有するタンパク質材料の結合を最大にする。水和性溶
液を、タンパク質スラリー又は溶液を混合するための従
来の装置で混合してもよく、これは、ブレンダー及び高
剪断ミキサーを含む。水和性溶液を、十分な期間、典型
的に5分〜30分、好ましくは、10分〜15分混合
し、タンパク質材料と、高メトキシルペクチンおよび/
またはアルギン酸プロピレングリコールタンパク質安定
化剤成分との全ての塊及び凝集塊を除去する。
【0030】望む場合、溶液を水和させる温度は、タン
パク質材料及びいかなるタンパク質安定化剤成分の水和
の速度を上げるために調整されてもよい。好ましくは、
水和性溶液の温度を、65℃〜82℃(150°F〜180°F)の
温度に調整する。タンパク質材料及び水和性溶液のいか
なるタンパク質安定化剤成分の水和の後、非酸性着香
料、消泡剤、着色剤、栄養素及び甘味料を、水和性溶液
のpHを3.0〜5.5のpHに調整する前に、水性の水和性溶液
に加える。非酸性着香料は、市販の自然の及び人工の風
味を含み、及び、着色剤は、市販の自然の及び人工の着
色剤であってもよい。好ましい甘味料は、炭水化物、例
えば、スクロース及びフラクトースである。好ましい栄
養素は、ビタミン及びミネラルを含む。着香料、着色
剤、消泡剤、栄養素及び甘味料の、水性の水和性溶液へ
の添加の後、水和性溶液の混合を、加えられた成分が水
和性溶液中に十分に混合されるまで、継続する。水和性
溶液の温度が、まだ調整されていなければ、水和性溶液
の温度を、加えられた成分を混合する場合に増大して、
水和性溶液の成分を最適に混合することを確実に行って
もよい。好ましくは、水和性溶液の温度を、65℃〜82℃
(150°F〜180°F)にあげる。
【0031】タンパク質材料及びタンパク質安定化剤成
分、あるとすれば高メトキシルペクチン及びアルギン酸
プロピレングリコールを、水和性溶液中に水和し、及
び、すべての所望の着香料、着色剤、消泡剤、甘味料及
び栄養素を水和性溶液に混合した後、水和性溶液を3.0
〜5.5のpHに調整し、水性の酸性タンパク質懸濁液を形
成する。水和性溶液は、5.5より大きいpHを有するなら
ば、水和性溶液は、酸味料、例えば、食物酸(例えば乳
酸、クエン酸、リン酸)を水和性溶液に加えることによ
って、水和性溶液と、酸性の液体、例えば、フルーツ又
は植物のジュースとを混合することによって、水和性溶
液と、酸性のフルーツ又は植物のジュース濃縮物とを混
合することによって、または、これらの組み合わせの方
法によって、所望のpHに酸性化されてもよい。最も好ま
しくは、タンパク質材料及び他の成分を含む水和性溶液
は、タンパク質材料の等電点以外のpHに酸性化して、酸
性化された溶液のタンパク質の最大の不溶解性を回避す
る。水和性溶液が、3.0未満のpHを有するならば、水和
性溶液を、塩基、好ましくは水酸化ナトリウム水溶液の
ような希釈したアルカリ性溶液を加えることによって、
又は、十分な量のジュース又はジュース濃縮物を加える
ことによってより塩基性とし、水和性溶液のpHを3.0〜
5.5のpHに上げてもよい。最も好ましくは、タンパク質
材料及び他の成分を含む水和性溶液のpHを、タンパク質
材料の等電点以外のpHに調整して、溶液中のタンパク質
の最大の不溶解性を回避する。
【0032】本発明の一態様において、水和されたタン
パク質及び他の成分を含む水和性溶液は、ジュース又は
ジュース濃縮物と混合され、水性の酸性液体飲料を提供
する。好ましいフルーツ及び植物のジュース及びジュー
ス濃縮物は、りんご果汁、グレープジュース、オレンジ
ジュース、ニンジンジュース、レモンジュース、ライム
ジュース、グレープフルーツジュース、パイナップルジ
ュース、クランベリージュース、ももジュース、西洋ナ
シジュース、セロリジュース、サクランボジュース、ト
マトジュース、パッションフルーツジュース、その混合
物及びそれらの濃縮物を含む。水性で酸性の液体飲料の
所望のpHが、ジュースおよび/またはジュース濃縮物と
水和性溶液とを混合することによって提供されるpH未満
である場合、pHは、食物酸味料を混合物に加えることに
よって更に下げられてもよい。好ましい食物酸味料は、
クエン酸、乳酸及びリン酸を含む。
【0033】発明の他の態様において、水和されたタン
パク質及び他の成分を含む水和性溶液を、十分な量の1
種以上の食物酸味料を水和性溶液に加えることによって
酸性化し、水和性溶液のpHを所望の酸のpHに調整する。
上記したように、好ましい食物酸味料は、クエン酸、乳
酸及びリン酸を含む。タンパク質材料及び他の成分を含
む水性の水和性溶液のpHの調整は、好ましくは、十分な
混合によって速やかに行われ、得られる液体懸濁液のpH
を均質化する。水和性溶液のpHが、タンパク質の等電点
より下に下げれているか、又は上に上げれている場合、
タンパク質材料がほとんど溶解できないpHに溶液を維持
する時間を最小限にするために、タンパク質の等電pH
を通して、できるだけ合理的に速く溶液のpHを調整する
ことが望ましい。
【0034】溶液のpHを3.0〜5.5のpHに調整する前にタ
ンパク質安定化剤の高メトキシルペクチン及びアルギン
酸プロピレングリコールをタンパク質材料を有する水性
の水和性溶液に添加することが好ましいが、高メトキシ
ルペクチンおよび/またはアルギン酸プロピレングリコ
ールは、水和されたタンパク質材料を含む水和性溶液の
pHが調整されるときに水和されたタンパク質材料と共に
混合されてもよい。高メトキシルペクチンおよび/また
はアルギン酸プロピレングリコールが、水和性溶液のpH
が調整されるときにタンパク質材料と混合される場合、
pH調製した溶液からのタンパク質材料の凝集及び沈降を
防ぐために水和性溶液を活発に混合して、タンパク質安
定化剤成分とタンパク質材料との十分な接触を確保しな
ければならない。タンパク質安定化剤の、高メトキシル
ペクチンとアルギン酸プロピレングリコールとの合計量
は、タンパク質材料の水和性溶液への追加の前、タンパ
ク質材料の水和性溶液への追加の後であるが溶液のpHを
調整する前、又は水和性溶液のpH調整の時点に、タンパ
ク質材料と組み合わせられようとなかろうと、pH調整溶
液に懸濁されたタンパク質材料を維持するのに効果的で
なければならない。好ましくは、水性の酸性タンパク質
懸濁液における、高メトキシルペクチンとアルギン酸プ
ロピレングリコールとの合計質量(タンパク質安定化剤
の質量)は、懸濁液中のタンパク質材料の質量の10%〜
70%(0.1:1〜0.7:1)である。ここで、タンパク質安
定化剤の、高メトキシルペクチン対アルギン酸プロピレ
ングリコールの質量比は、0.5:1〜3.5:1である。最も
好ましくは、高メトキシルペクチンとアルギン酸プロピ
レングリコールとの合計質量(タンパク質安定化剤の質
量)は、タンパク質材料の質量の25%〜35%(0.25:1
〜0.35:1)であり、高メトキシルペクチン対アルギン
酸プロピレングリコールの質量比は、0.75:1〜1.5:1
である。
【0035】水性の酸性タンパク質懸濁液の形成の後、
懸濁を活発に混合して懸濁液を均質にすることが好まし
い。均質化は、懸濁液において酸性化によって形成し得
るタンパク質集合体を除去し、及び更に、タンパク質材
料と、高メトキシルペクチンと、アルギン酸プロピレン
グリコールとの間の相互作用を容易にする。懸濁液は、
好ましくは、従来のホモジナイザーにおいて10.34〜24.
13MPa(1500psi〜3500psi)の圧力で均質化される。望む
場合、均質にされた懸濁液を低温殺菌して、懸濁液のす
べての微生物の汚染も除去してよい。均質化された懸濁
液は、従来のパスツール式殺菌法装置によって、好まし
くは80℃〜90℃(175°F〜195°F)の温度で0.5〜3分間
低温殺菌される。以下の例は、発明を例示する。
【0036】
【実施例】例1 酸性グレープフレーバー飲料は、以下のように調製され
る。160リットルの水を高剪断ミキサーに添加した。別
に、6.25kgのSUPRO PLUS 675大豆タンパク質分離物(組
成物の3.25質量%)を、430gのハーキュリーズYM100L高
メトキシルペクチン及び430gのKelcoloid Sアルギン酸
プロピレングリコール(質量で、0.26:1 HMP+PGA対タン
パク質材料)と共にドライブレンドした。大豆タンパク
質分離物、高メトキシルペクチン、及びアルギン酸プロ
ピレングリコールのドライブレンドミックスを水に混合
し、高剪断ミキサーによって混合することによって分散
した。大豆タンパク質分離物、高メトキシルペクチン、
及びアルギン酸プロピレングリコールをよく分散した
後、分散物を77℃(170°F)に加熱し、15分間保持し
た。スクロース19.2kg、香料及び着色剤400g、及びホワ
イトグレープジュース濃縮物4kgを、タンパク質/高メ
トキシルペクチン/アルギン酸プロピレングリコール分
散物に添加し、溶液をさらに10分間混合した。その
後、溶液のpHを、溶液を連続的に混合しながらクエン酸
(粒状)787g及びリン酸(85%)518mlを添加することによ
って、酸性を調節した。酸性化された溶液を、ホモジナ
イザーで13.79MPa(2000psi)で均質化し、及び91℃(195
°F)で2分間、低温殺菌した。溶液を冷やし、0.23kg
(8オンス)一杯当たり6.25gのタンパク質を提供する酸
性のグレープフレーバー飲料を得た。
【0037】例2 酸性グレープフレーバー飲料は、以下のように調製され
る。164リットルの水を高剪断ミキサーに添加した。別
に、3kgのカゼイン(組成物の1.56質量%)を、240gのハ
ーキュリーズYM100L高メトキシルペクチン及び240gのKe
lcoloid Sアルギン酸プロピレングリコール(質量で、0.
3:1 HMP+PGA対タンパク質材料)と共にドライブレンドし
た。カゼイン、高メトキシルペクチン、及びアルギン酸
プロピレングリコールのドライブレンドミックスを水に
混合し、高剪断ミキサーによって混合することによって
分散した。カゼイン、高メトキシルペクチン、及びアル
ギン酸プロピレングリコールをよく分散した後、分散物
を77℃(170°F)に加熱し、15分間保持した。スクロー
ス19.2kg、香料及び着色剤400g、及びホワイトグレープ
ジュース濃縮物4kgを、タンパク質/高メトキシルペク
チン/アルギン酸プロピレングリコール分散物に添加
し、溶液をさらに10分間混合した。その後、溶液のpH
を、溶液を連続的に混合しながらクエン酸(粒状)438g及
びリン酸(85%)192mlを添加することによって、酸性を
調節した。酸性化された溶液を、ホモジナイザーで13.7
9MPa(2000psi)で均質化し、及び91℃(195°F)で2分
間、低温殺菌した。溶液を冷やし、0.23kg(8オンス)一
杯当たり3gのタンパク質を提供する酸性のグレープフ
レーバー飲料を得た。
【0038】例3 酸性りんごフレーバー飲料は、以下のように調製され
る。164リットルの水を高剪断ミキサーに添加した。別
に、3kgの小麦グルテン(組成物の1.56質量%)を、240g
のハーキュリーズYM100L高メトキシルペクチン及び240g
のKelcoloid Sアルギン酸プロピレングリコール(質量
で、0.3:1 HMP+PGA対タンパク質材料)と共にドライブレ
ンドした。小麦グルテン、高メトキシルペクチン、及び
アルギン酸プロピレングリコールのドライブレンドミッ
クスを水に混合し、高剪断ミキサーによって混合するこ
とによって分散した。分散物を77℃(170°F)に加熱し、
15分間保持した。スクロース19.2kg、香料及び着色剤
400g、及びりんごジュース濃縮物4kgを、小麦グルテン
/高メトキシルペクチン/アルギン酸プロピレングリコ
ール分散物に添加し、溶液をさらに10分間混合した。
その後、溶液のpHを、溶液を連続的に混合しながらクエ
ン酸(粒状)438g及びリン酸(85%)192mlを添加すること
によって、酸性を調節した。酸性化された溶液を、ホモ
ジナイザーで13.79MPa(2000psi)で均質化し、及び91℃
(195°F)で2分間、低温殺菌した。溶液を冷やし、酸性
のりんごフレーバー飲料を得た。
【0039】例4 酸性グレープフレーバー飲料は、以下のように調製され
る。160リットルの水を高剪断ミキサーに添加した。別
に、6.25kgのゼイン(組成物の3.25質量%)を、430gのハ
ーキュリーズYM100L高メトキシルペクチン及び430gのKe
lcoloid Sアルギン酸プロピレングリコール(質量で、0.
26:1 HMP+PGA対タンパク質材料)と共にドライブレンド
した。ゼイン、高メトキシルペクチン、及びアルギン酸
プロピレングリコールのドライブレンドミックスを水に
混合し、高剪断ミキサーによって混合することによって
分散した。ゼイン、高メトキシルペクチン、及びアルギ
ン酸プロピレングリコールを分散した後、分散物を77℃
(170°F)に加熱し、15分間保持した。スクロース19.2
kg、香料及び着色剤400g、及びホワイトグレープジュー
ス濃縮物4kgを、タンパク質/高メトキシルペクチン/
アルギン酸プロピレングリコール分散物に添加し、溶液
をさらに10分間混合した。その後、溶液のpHを、溶液
を連続的に混合しながらクエン酸(粒状)787g及びリン酸
(85%)518mlを添加することによって、酸性を調節し
た。酸性化された溶液を、ホモジナイザーで13.79MPa(2
000psi)で均質化し、及び91℃(195°F)で2分間、低温
殺菌した。溶液を冷やし、酸性のグレープフレーバー飲
料を得た。
【0040】例5 水性で酸性の懸濁性タンパク質組成物は、以下のように
調製される。タンパク質材料を、高メトキシルペクチン
及びアルギン酸プロピレングリコールで形成されるタン
パク質安定化剤と複合した。160リットルの水を高剪断
ミキサーに添加した。別に、6.25kgのSUPRO PLUS 675大
豆タンパク質分離物を、430gのハーキュリーズYM100L高
メトキシルペクチン及び430gのKelcoloid Sアルギン酸
プロピレングリコール(質量で、0.26:1 HMP+PGA対タン
パク質材料)と共にドライブレンドした。大豆タンパク
質分離物、高メトキシルペクチン、及びアルギン酸プロ
ピレングリコールのドライブレンドミックスを水に混合
し、高剪断ミキサーによって混合することによって分散
した。分散物を77℃(170°F)に加熱し、10分間保持し
た。大豆タンパク質分離物、高メトキシルペクチン、及
びアルギン酸プロピレングリコールの水性分散物を、そ
の後、スプレードライし、複合化したタンパク質材料/
タンパク質安定化剤を形成した。ここで、大豆タンパク
質分離物は、高メトキシルペクチン及びアルギン酸プロ
ピレングリコールと複合化される。
【0041】例6 水性で酸性の懸濁性タンパク質組成物は、以下のように
調製される。タンパク質材料を、高メトキシルペクチン
及びアルギン酸プロピレングリコールで形成されるタン
パク質安定化剤とドライブレンドした。31.2kgのカゼイ
ン、4kgのハーキュリーズYM100L高メトキシルペクチ
ン、及び4kgのKelcoloid Sアルギン酸プロピレングリコ
ールを、ドラムミキサーに入れた。乾燥成分をドラムミ
キサー中で10分間十分に混合し、タンパク質対タンパ
ク質安定化剤の質量比で3.9:1を含む混合した懸濁性タ
ンパク質組成物を得た。
【0042】例7 タンパク質材料を水性の酸性液体に安定化するのに使用
するためのタンパク質安定化剤は、以下のように調製さ
れる。4.5kgのハーキュリーズYM100L高メトキシルペク
チン、及び4kgのKelcoloid Sアルギン酸プロピレングリ
コールを、高剪断ミキサー中で、48.1リットルの蒸留水
に分散した。溶液を65.6℃(150°F)に15分間加熱し
た。得られた分散物をスプレードライして、タンパク質
安定化剤を得た。
【0043】例8 タンパク質材料を水性の酸性液体に安定化するのに使用
するためのタンパク質安定化剤は、以下のように調製さ
れる。3.0kgのハーキュリーズYM100L高メトキシルペク
チン及び4kgのKelcoloid Sアルギン酸プロピレングリコ
ールを、ドラムミキサーに加えた。乾燥成分をミキサー
中で10分間混合し、タンパク質安定化剤を得た。
【0044】例9 本発明のタンパク質安定化剤:高メトキシルペクチン/
アルギン酸プロピレングリコールの安定性を、高メトキ
シルペクチン/アルギン酸ナトリウムタンパク質安定化
剤、及び高メトキシルペクチンタンパク質安定化剤と比
較して、タンパク質安定化剤の相対的な安定化効果を、
1.56%大豆タンパク質分散物を、pH3.8、タンパク質安
定化剤の0.2質量%の濃度で含む酸性飲料において測定
した。高メトキシルペクチン/アルギン酸プロピレング
リコールタンパク質安定化剤0.2質量%含む飲料(「HMP/
PGA飲料」)を以下の工程によって生成した。 1.6.5質量%大豆タンパク質分離物を含む「そのま
ま」のタンパク質溶液を、650gのSUPRO PLUS 675大豆タ
ンパク質分離物を9350gの蒸留水に分散することによっ
て生成した。このタンパク質を77℃(170°F)で10分間攪
拌することによって溶液中に水和した。 2.3.0質量%タンパク質安定化剤を含む「そのまま」
のタンパク質安定化剤溶液を、30gのハーキュリーズYM1
00L高メトキシルペクチン及び30gのKelcoloid Sアルギ
ン酸プロピレングリコールを、1940gの蒸留水に分散す
ることによって生成した。高メトキシルペクチン及びア
ルギン酸プロピレングリコールを、77℃(170°F)で10分
間攪拌することによって溶液中に水和した。 3.480gのタンパク質溶液、133.33gのタンパク質安定
化剤溶液、0.2gのダウ消泡剤(Dow Defoamer)、及び1178
gの蒸留水を供に加え、5分間よく混合した。 4.200gの砂糖を、タンパク質、タンパク質安定化剤及
び消泡剤を含む溶液に加え、混合を5分間続け、砂糖を
溶液中に分散した。 5.溶液を、85%リン酸1g、及び粒状クエン酸7.4g
を添加することによってpH3.85に酸性化した。リン酸と
クエン酸を添加する間、溶液を攪拌し続けた。酸を溶液
に添加した後、この溶液を95℃(195°F)に加熱し、その
温度に1分間保持した。 6.その後、溶液を均質化した。均質化の第1段階は、
17.24MPa(2500psi)で行い、均質化の第2段階は、3.45M
Pa(500psi)で行った。 7.その後、溶液を冷却し、酸性のタンパク質含有飲料
を得た。
【0045】HMP/PGA飲料は、全質量で2000gであり、3
1.2gの大豆タンパク質分離物(1.56質量%)、2gの高メ
トキシルペクチン(0.1質量%)と2gのアルギン酸プロピ
レングリコール(0.1質量%)とを含む4gのタンパク質安
定化剤(0.2質量%)、200gの砂糖(10.0質量%)、0.2gの
ダウ消泡剤(0.01質量%)、1gの85%リン酸(0.05質量
%)、及び7.4gのクエン酸(0.37質量%)を含む。高メト
キシルペクチンとアルギン酸ナトリウムから形成される
タンパク質安定化剤0.2%を含む第2の酸性タンパク
質含有飲料(HMP/SA飲料)を、工程2において30gのアル
ギン酸ナトリウムをアルギン酸プロピレングリコールの
代わりに使用する以外、1〜7の工程に従って生成し
た。このHMP/SA飲料は、HMP/SA飲料が2gのアルギン酸
プロピレングリコールの代わりに2gのアルギン酸ナト
リウムを含む以外、HMP/PGA飲料と同様の組成物であ
る。
【0046】高メトキシルペクチン単独で形成されたタ
ンパク質安定化剤(HMP飲料)0.2%を含む第3の酸性
飲料は、以下の工程に従って生成される。 1.4gのハーキュリーズYM100L高メトキシルペクチン
を12gの砂糖とドライブレンドした。 2.高メトキシルペクチン/砂糖ドライブレンド、31.2
gのSUPRO PLUS 675分離大豆タンパク質、及び0.2gのダ
ウ消泡剤を、3分間にわたって1756.8gの蒸留水中に分
散しかつ混合し、タンパク質/タンパク質安定化剤溶液
を生成した。 3.タンパク質/タンパク質安定化剤溶液を77℃(170
℃)で10分間、溶液を混合することによって水和した。 4.188gの砂糖をタンパク質/タンパク質安定化剤溶液
に分散した。 5.タンパク質/タンパク質安定化剤溶液のpHを、溶液
を連続的に混合しながら、1gの85%リン酸及び6.
8gの粒状クエン酸を添加することによってpH3.85に調
整した。 6.酸性化した溶液を90.56℃(195°F)に加熱して1分
間維持し、その後2段階均質化方法によって均質化し、
第1均質化段階は、17.24MPa(2500psi)で行い、第2均
質化段階は、3.45MPa(500psi)で行った。 7.その後、溶液を冷却し、酸性HMP飲料を得た。
【0047】HMP飲料は、全質量で2000gであり、31.2g
の大豆タンパク質分離物(1.56質量%)、4gの高メトキ
シルペクチンタンパク質安定化剤(0.2質量%)、200gの
砂糖(10.0質量%)、0.2gのダウ消泡剤(0.01質量%)、1
gの85%リン酸(0.05質量%)、及び6.8gのクエン酸(0.
34質量%)を含む。それぞれHMP/PGA飲料、HMP/SA飲料、
及びHMP飲料の6つのサンプルを、6つの250ミリリ
ットル狭口スクエアボトル(Nalge Nunc International)
に各飲料を詰めることによって作った。サンプルを4℃
に冷却し、この温度に24時間保持した。その後、各サ
ンプルの沈降物のパーセント及び漿液のパーセントを測
定して各飲料中のタンパク質安定化剤の効果を決定した
(沈降物=溶液/懸濁液から落ちる固体材料;漿液=懸
濁したタンパク質をほとんど又はまったく含まない溶液
の透明層)。沈降物のパーセントを、サンプル中の沈降
物層の高さを測定し、及びサンプル全体の高さを測定す
ることによって決定した。ここで、 パーセント沈降物=(沈降物層の高さ)/(サンプル全体
の高さ)×100 である。漿液のパーセントは、サンプル中の漿液層の高
さを測定し、及びサンプル全体の高さを測定することに
よって決定した。ここで、 パーセント漿液=(漿液層の高さ)/(サンプル全体の高
さ)×100 である。各飲料の6サンプルのパーセント沈降物及びパ
ーセント漿液の平均は、各別の飲料サンプルのパーセン
ト沈降物を合計し、6で割って平均のパーセント沈降物
を算出し、及び、各別の飲料サンプルのパーセント漿液
を合計し、6で割って平均のパーセント漿液を算出して
決定した。視覚的な観察を、サンプルの均質性(homogen
ity)、又はその欠如について行った。試験の結果を以下
の表1に示す。
【0048】表1 この試験は、0.2%では、効果的なタンパク質安定化
剤は(タンパク質材料7.8部あたり、タンパク質安定
化剤1部)、本発明の高メトキシルペクチン/アルギン
酸プロピレングリコール安定化剤のみであり、高メトキ
シルペクチン/アルギン酸ナトリウム及び高メトキシル
ペクチン安定化剤は、均質溶液においてタンパク質を安
定化するのに効果がないことを示す。HMP/PGAサンプル
中に存在する低パーセントの沈降物は、タンパク質安定
化剤が、酸性環境において懸濁液中にタンパク質を保持
することを示す。一方、逆に、HMP/SA及びHMPサンプル
中に存在する沈降物の高いパーセントは、HMP/SA及びHM
Pタンパク質安定化剤が、懸濁液中にタンパク質を保持
するのに、HMP/PGAタンパク質安定化剤と同じ程効果的
ではないことを示す。
【0049】例10 本発明のタンパク質安定化剤:高メトキシルペクチン/
アルギン酸プロピレングリコールの安定性を、高メトキ
シルペクチン/アルギン酸ナトリウムタンパク質安定化
剤と、高メトキシルペクチンタンパク質安定化剤と、お
よびアルギン酸プロピレングリコールタンパク質安定化
剤と比較して、タンパク質安定化剤の相対的な安定化効
果を、1.56%大豆タンパク質分散物を、pH3.8、タンパ
ク質安定化剤の0.35質量%の濃度で含む酸性飲料におい
て測定した。例は、高いレベルのタンパク質安定化剤が
サンプルで使用され、アルギン酸プロピレングリコール
のみをタンパク質安定化剤として含むサンプルが対照と
して加えられる以外、上記例9の実験と同様である。
0.35%の高メトキシルペクチン/アルギン酸プロピ
レングリコールをタンパク質安定化剤として含む飲料
(「HMP/PGA飲料」)を以下のように生成した。 1.6.5質量%大豆タンパク質分離物を含む「そのま
ま」のタンパク質溶液を、650gのSUPRO PLUS 675大豆タ
ンパク質分離物を9350gの蒸留水に分散することによっ
て生成した。このタンパク質を77℃(170°F)で10分間攪
拌することによって溶液中に水和した。 2.3.0質量%タンパク質安定化剤を含む「そのまま」
のタンパク質安定化剤溶液を、30gのハーキュリーズYM1
00L高メトキシルペクチン及び30gのKelcoloid Sアルギ
ン酸プロピレングリコールを、1940gの蒸留水に分散す
ることによって生成した。高メトキシルペクチン及びア
ルギン酸プロピレングリコールを、77℃(170°F)で10分
間攪拌することによって溶液中に水和した。 3.1200gのタンパク質溶液、583.33gのタンパク質安定
化剤溶液、0.5gのダウ消泡剤(Dow Defoamer)、及び2700
gの蒸留水を供に加え、5分間よく混合した。 4.500gの砂糖を、タンパク質、タンパク質安定化剤及
び消泡剤を含む溶液に加え、混合を5分間続け、砂糖を
溶液中に分散した。 5.溶液を、85%リン酸2.5g、及び粒状クエン酸13.5
gを添加することによってpH3.85に酸性化した。リン酸
とクエン酸を添加する間、溶液を攪拌し続けた。酸を溶
液に添加した後、この溶液を95℃(195°F)に加熱し、そ
の温度に1分間保持した。 6.その後、溶液を均質化した。均質化の第1段階は、
17.24MPa(2500psi)で行い、均質化の第2段階は、3.45M
Pa(500psi)で行った。 7.その後、溶液を冷却し、酸性のタンパク質含有飲料
を得た。
【0050】HMP/PGA飲料は、全質量で5000gであり、78
gの大豆タンパク質分離物(1.56質量%)、8.75gの高メト
キシルペクチン(0.175質量%)と8.75gのアルギン酸プロ
ピレングリコール(0.175質量%)とを含む17.5gのタンパ
ク質安定化剤(0.35質量%)、500gの砂糖(10.0質量%)、
0.5gのダウ消泡剤(0.01質量%)、2.5gの85%リン酸
(0.05質量%)、及び13.5gのクエン酸(0.27質量%)を含
む。高メトキシルペクチンとアルギン酸ナトリウムから
形成されるタンパク質安定化剤0.35%を含む第2の酸性
タンパク質含有飲料(HMP/SA飲料)は、工程2において30
gのアルギン酸ナトリウムをアルギン酸プロピレングリ
コールの代わりに使用する以外、1〜7の工程に従って
生成した。このHMP/SA飲料は、HMP/SA飲料が8.75gのア
ルギン酸プロピレングリコールの代わりに8.75gのアル
ギン酸ナトリウムを含む以外、HMP/PGA飲料と同様の組
成物である。
【0051】高メトキシルペクチン単独で形成されたタ
ンパク質安定化剤0.35%を含む飲料を含む第3の酸性タ
ンパク質含有飲料は(HMP飲料)、8.75gの高メトキシルペ
クチンと8.75gのアルギン酸プロピレングリコールでは
なく、17.50gの高メトキシルペクチンを工程2のタンパ
ク質安定化剤溶液を調製するのに使用する以外、1〜7
の工程に従って生成した。アルギン酸プロピレングリコ
ール単独で形成されたタンパク質安定化剤0.35%を含む
飲料を含む第4の酸性タンパク質含有飲料は(PGA飲
料)、8.75gの高メトキシルペクチンと8.75gのアルギン
酸プロピレングリコールではなく、17.50gのアルギン酸
プロピレングリコールを工程2のタンパク質安定化剤溶
液を調製するのに使用する以外、1〜7の工程に従って
生成した。
【0052】それぞれHMP/PGA飲料、HMP/SA飲料、HMP飲
料及びPGA飲料の6つのサンプルを、6つの250ミリ
リットル狭口スクエアボトル(Nalge Nunc Internationa
l)に各飲料を詰めることによって作った。サンプルを4
℃に冷却し、この温度に24時間保持した。その後、各
サンプルの沈降物のパーセント及び漿液のパーセントを
測定して各飲料中のタンパク質安定化剤の効果を決定し
た(沈降物=溶液/懸濁液から落ちる固体材料;漿液=
懸濁したタンパク質をほとんど又は含まない溶液の透明
層)。沈降物のパーセントを、サンプル中の沈降物層の
高さを測定し、及びサンプル全体の高さを測定すること
によって決定した。ここで、 パーセント沈降物=(沈降物層の高さ)/(サンプル全体
の高さ)×100 である。漿液のパーセントは、サンプル中の漿液層の高
さを測定し、及びサンプル全体の高さを測定することに
よって決定した。ここで、 パーセント漿液=(漿液層の高さ)/(サンプル全体の高
さ)×100 である。各飲料の6サンプルのパーセント沈降物及びパ
ーセント漿液の平均は、各別の飲料サンプルのパーセン
ト沈降物を合計し、6で割って平均のパーセント沈降物
を算出し、及び、各別の飲料サンプルのパーセント漿液
を合計し、6で割って平均のパーセント漿液を算出して
決定した。視覚的な観察を、サンプルの均質性、又はそ
の欠如について行った。試験の結果を以下の表2に示
す。
【0053】表2 この試験は、本発明の高メトキシルペクチン/アルギン
酸プロピレングリコールタンパク質安定化剤及び高メト
キシルペクチンタンパク質安定化剤が、より高い0.3
5%濃度での酸性タンパク質懸濁液を安定化するのに効
果的である(タンパク質材料7.8部あたり、タンパク
質安定化剤1部)。高メトキシルペクチン/アルギン酸
ナトリウム及びアルギン酸プロピレングリコールタンパ
ク質安定化剤は、0.35%より高い濃度のタンパク質
安定化剤の濃度でさえ、均質な溶液におけるタンパク質
を安定化するのに効果がない。HMP/PGA及びHMPサンプル
に存在する低いパーセントの沈降物は、タンパク質安定
化剤がタンパク質を酸性環境で懸濁液に維持することを
示す。一方で、逆にHMP/SAおよびPGAサンプル中に存在
する沈降物の高いパーセントは、HMP/SA及びPGAタンパ
ク質安定化剤が懸濁液中のタンパク質を維持するのに効
果がないことを示す。
【0054】例11 上記例9及び10で調製した0.2%と0.35%のHM
P/PGA及びHMPサンプルの相対粘度を比較した。例9及び
10で調製した0.2%と0.35%のHMP/PGA及びHMP
サンプルの粘度は、Brookfield粘度計を(米国、マサチ
ューセッツ州、Stoughtonの、Brookfield Engineering
Laboratoriesから入手可能)S-18スピンドル装備、60
rpm、及び25℃の温度で使用して測定した。結果を以
下の表3に示す。 表3
【0055】本発明の高メトキシルペクチン/アルギン
酸プロピレングリコールタンパク質安定化剤と高メトキ
シルペクチン安定化剤との相対粘度の比較の結果は、HM
P/PGAタンパク質安定化剤を含む水性懸濁液は、安定化
剤の同一の濃度で、HMP安定化剤を含有する水性懸濁液
よりも低い粘度を有する。しかしながら、より重大なこ
とは、上記例9及び10に示すように、HMP/PGAタンパ
ク質安定化剤は、0.2%の濃度でタンパク質を安定化
するのに効果的である一方、HMPタンパク質安定化剤
は、そうではない。従って、より低い粘度は、HMP/PGA
安定化剤を0.2%で使用する効果的な安定化タンパク
質の懸濁液を得ることができる。HMP/PGAタンパク質安
定化剤を0.2%の濃度で含む水性タンパク質懸濁液の
粘度は、0.35%の濃度でHMPタンパク質安定化剤を
含む水性タンパク質懸濁液の粘度よりも非常に低下して
いる。
【0056】追加の態様は、本発明の上記記載を見るこ
とによって容易に明らかになる。テクニック、手順及び
組成物の種々の改変、及び材料は、上記発明の記載から
当業者であれば明らかになるだろう。添付の請求の範囲
の視野及び精神の範囲にある全てのこの様なバリエーシ
ョンが包含されるだろう。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年11月28日(2002.11.
28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
フロントページの続き (72)発明者 シャオリン フワン アメリカ合衆国 ミズーリ州 63201 ボ ールウィン オークツリー クロッシング コート 406 Fターム(参考) 4B017 LC10 LG04 LG07 LK13 LL07 LL09

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高メトキシルペクチンとアルギン酸プロピ
    レングリコールとを、高メトキシルペクチン対アルギン
    酸プロピレングリコールの質量比で0.5:1〜3.5:1含
    む、タンパク質材料を水性酸性媒体中に安定化させるた
    めのタンパク質安定化剤。
  2. 【請求項2】大豆タンパク質材料、カゼイン、コーング
    ルテン、ゼイン、及び小麦グルテンからなる群より選択
    されるタンパク質材料;及び、高メトキシルペクチン及
    びアルギン酸プロピレングリコールを含むタンパク質安
    定化剤を含む、水性の酸性液体中の懸濁液用組成物。
  3. 【請求項3】前記タンパク質安定化剤が、前記タンパク
    質材料の10質量%〜70質量%の量で存在する、請求項2
    に記載の組成物。
  4. 【請求項4】前記タンパク質安定化剤の前記高メトキシ
    ルペクチン及び前記アルギン酸プロピレングリコール
    が、前記組成物中に、高メトキシルペクチン対アルギン
    酸プロピレングリコールの質量比で0.5:1〜3.5:1で存
    在する、請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】前記タンパク質安定化剤の前記高メトキシ
    ルペクチン及び前記アルギン酸プロピレングリコール
    が、前記組成物中に、高メトキシルペクチン対アルギン
    酸プロピレングリコールの質量比で0.5:1〜3.5:1で存
    在する、請求項2に記載の組成物。
  6. 【請求項6】前記タンパク質材料が、前記タンパク質安
    定化剤の前記高メトキシルペクチン及び前記アルギン酸
    プロピレングリコールと複合化される、請求項2に記載
    の組成物。
  7. 【請求項7】前記タンパク質安定化剤が、前記タンパク
    質材料の10質量%〜70質量%の量で存在する、請求項6
    に記載の組成物。
  8. 【請求項8】前記タンパク質安定化剤の前記高メトキシ
    ルペクチン及び前記アルギン酸プロピレングリコール
    が、前記組成物中に、高メトキシルペクチン対アルギン
    酸プロピレングリコールの質量比で0.5:1〜3.5:1で存
    在する、請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】前記タンパク質安定化剤の前記高メトキシ
    ルペクチン及び前記アルギン酸プロピレングリコール
    が、前記組成物中に、高メトキシルペクチン対アルギン
    酸プロピレングリコールの質量比で0.5:1〜3.5:1で存
    在する、請求項6に記載の組成物。
  10. 【請求項10】3.0〜5.5のpHを有する酸性の水性液体;
    前記液体中に懸濁されたタンパク質材料;高メトキシル
    ペクチン及びアルギン酸プロピレングリコールを含むタ
    ンパク質安定化剤であって、前記タンパク質安定化剤
    が、前記液体中に懸濁された前記タンパク質材料を保持
    するのに効果的な量で前記液体中に存在するタンパク質
    安定化剤、を含むことを特徴とする組成物。
  11. 【請求項11】前記タンパク質材料が、大豆タンパク質
    材料である、請求項10に記載の組成物。
  12. 【請求項12】前記大豆タンパク質材料が、大豆タンパ
    ク質分離物である、請求項11に記載の組成物。
  13. 【請求項13】前記タンパク質材料が、カゼインであ
    る、請求項10に記載の組成物。
  14. 【請求項14】前記タンパク質材料が、小麦グルテンで
    ある、請求項10に記載の組成物。
  15. 【請求項15】前記タンパク質材料が、ゼインである、
    請求項10に記載の組成物。
  16. 【請求項16】前記高メトキシルペクチン及び前記アル
    ギン酸プロピレングリコールが、前記タンパク質安定化
    剤中に、高メトキシルペクチン対アルギン酸プロピレン
    グリコールの質量比で0.5:1〜3.5:1で存在する、請求
    項10に記載の組成物。
  17. 【請求項17】前記組成物が、前記タンパク質材料を0.
    01質量%〜8質量%の量で含む、請求項10に記載の組
    成物。
  18. 【請求項18】前記液体中に懸濁される前記タンパク質
    材料を維持するために効果的な、前記タンパク質安定化
    剤の前記量が、タンパク質安定化剤対タンパク質材料の
    質量比で0.1:1〜0.7:1である、請求項10に記載の組成
    物。
  19. 【請求項19】前記高メトキシルペクチン及び前記アル
    ギン酸プロピレングリコールが、前記タンパク質安定化
    剤中に、高メトキシルペクチン対アルギン酸プロピレン
    グリコールの質量比で0.5:1〜3.5:1で存在する、請求
    項18に記載の組成物。
  20. 【請求項20】前記液体が、3.5〜4.5のpHを有する、請
    求項10に記載の組成物。
  21. 【請求項21】前記液体が、飲料である、請求項10に
    記載の組成物。
  22. 【請求項22】前記液体が、ジュースである、請求項2
    1に記載の組成物。
  23. 【請求項23】前記液体が、フルーツジュースである、
    請求項22に記載の組成物。
  24. 【請求項24】前記液体が、野菜ジュースである、請求
    項22に記載の組成物。
  25. 【請求項25】水和したタンパク質材料と、高メトキシ
    ルペクチン及びアルギン酸プロピレングリコールを含む
    タンパク質安定化剤とを、3.0〜5.5のpHを有する水性の
    酸性液体中に混合することを含む、タンパク質を水性の
    酸性液体中に安定化するための方法。
  26. 【請求項26】前記タンパク質材料を3.0〜5.5のpHを有
    する水性の酸性液体中に混合する前に、前記タンパク質
    材料を、5.5より大きく3.0未満のpHを有する水性液体中
    に水和し;及び、前記タンパク質材料を、5.5より大き
    く3.0未満のpHを有する水性液体中に水和した後、前記
    水性液体のpHを3.0〜5.5のpHに調整して前記水性の酸性
    液体を生成する、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】前記タンパク質安定化剤の前記高メトキ
    シルペクチン及び前記アルギン酸プロピレングリコール
    の少なくとも1つを、前記タンパク質材料と、3.0〜5.5
    のpHを有する前記水性の酸性液体中に混合する前に、5.
    5より大きく3.0未満のpHを有する前記水性液体中に混合
    する、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】前記タンパク質材料が、大豆タンパク質
    分離物及びカゼインからなる群より選択される、請求項
    25に記載の方法。
  29. 【請求項29】前記タンパク質安定化剤の前記高メトキ
    シルペクチン及び前記アルギン酸プロピレングリコール
    が、前記水性の酸性液体中に、高メトキシルペクチン対
    アルギン酸プロピレングリコールの質量比で0.5:1〜3.
    5:1で混合される、請求項25に記載の方法。
  30. 【請求項30】前記水性の酸性液体中に混合された前記
    タンパク質安定化剤が、前記水性の酸性液体中の前記タ
    ンパク質材料の10質量%〜70質量%の量で存在する、請
    求項25に記載の方法。
  31. 【請求項31】前記水性の酸性液体が、フルーツジュー
    ス又は野菜ジュースである、請求項25に記載の方法。
  32. 【請求項32】
  33. 【請求項33】タンパク質材料を水和すること;及び酸
    性ジュース又はジュース濃縮物を含む水性の酸性溶液中
    で、前記水和したタンパク質材料と、前記ジュース又は
    ジュース濃縮物を含む水溶液中に前記タンパク質を安定
    化するのに効果的な量のタンパク質安定化剤とを接触さ
    せることを含み、前記タンパク質安定化剤が高メトキシ
    ルペクチン及びアルギン酸プロピレングリコールを含
    む、タンパク質材料の安定懸濁液を酸性ジュース中に形
    成する方法。
  34. 【請求項34】前記タンパク質安定化剤を、前記タンパ
    ク質材料を前記ジュース又はジュース濃縮物を含む前記
    水溶液中に懸濁する前に、前記タンパク質材料と接触す
    る、請求項34に記載の方法。
  35. 【請求項35】前記タンパク質安定化剤を、前記ジュー
    ス又はジュース濃縮物を含む前記水溶液中の前記タンパ
    ク質材料の懸濁液と同時に前記タンパク質材料と接触す
    る、請求項33に記載の方法。
  36. 【請求項36】前記高メトキシルペクチン及び前記アル
    ギン酸プロピレングリコールが、前記タンパク質安定化
    剤中に、高メトキシルペクチン対アルギン酸プロピレン
    グリコールの質量比で0.5:1〜3.5:1で混合される、請
    求項33に記載の方法。
  37. 【請求項37】前記ジュース又はジュース濃縮物を含む
    前記水溶液中に前記タンパク質材料を安定化させるため
    に効果的な、タンパク質安定化剤の前記量が、前記タン
    パク質安定化剤対前記タンパク質材料の質量比で0.1:1
    〜0.7:1である、請求項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】前記ジュース又はジュース濃縮物を含む
    前記水溶液中に前記タンパク質材料を安定化させるため
    に効果的な、タンパク質安定化剤の前記量が、前記タン
    パク質安定化剤対前記タンパク質材料の質量比で0.1:1
    〜0.7:1である、請求項33に記載の方法。
  39. 【請求項39】前記ジュースが、フルーツジュースであ
    る、請求項33に記載の方法。
  40. 【請求項40】前記ジュースが、野菜ジュースである、
    請求項33に記載の方法。
  41. 【請求項41】前記タンパク質材料及び前記安定化剤
    が、前記タンパク質材料及び前記安定化剤を一緒に混合
    することによって接触させる、請求項33に記載の方
    法。
  42. 【請求項42】前記タンパク質材料、及び前記高メトキ
    シルペクチン及びアルギン酸プロピレングリコールが、
    前記タンパク質材料と前記高メトキシルペクチン及びア
    ルギン酸プロピレングリコールとを一緒に水和し、前記
    タンパク質、前記高メトキシルペクチン、及び前記アル
    ギン酸プロピレングリコールを共に乾燥することによっ
    て接触させ、前記タンパク質材料と、前記高メトキシル
    ペクチン及びアルギン酸プロピレングリコールとの乾燥
    複合体を形成する、請求項33に記載の方法。
JP2002252033A 2002-02-20 2002-07-26 タンパク質安定化剤 Pending JP2003250459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/079,342 US6887508B2 (en) 2002-02-20 2002-02-20 Protein stabilizing agent
US10/079342 2002-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250459A true JP2003250459A (ja) 2003-09-09

Family

ID=27660321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252033A Pending JP2003250459A (ja) 2002-02-20 2002-07-26 タンパク質安定化剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6887508B2 (ja)
EP (1) EP1338210B8 (ja)
JP (1) JP2003250459A (ja)
KR (1) KR100726816B1 (ja)
CN (1) CN1439314A (ja)
AT (1) ATE429827T1 (ja)
AU (1) AU2002300392A1 (ja)
BR (1) BR0204804A (ja)
CA (1) CA2397880C (ja)
DE (1) DE60327385D1 (ja)
MX (1) MXPA02007801A (ja)
RU (1) RU2283595C2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508817A (ja) * 2003-10-20 2007-04-12 ルドルフ ヴィルド ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー タンパク質粉末及びそれから得られるタンパク質含有飲料
JP2007515176A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 飲料及びその調製方法
JP2007536924A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 コンパニ・ジェルベ・ダノン 大豆タンパク質系調製品の製造方法
JP2008521396A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 エルサム・エンジニアリング・アクティーゼルスカブ 高い乾物(dm)含量を有するバイオマスの酵素加水分解
JP2008539748A (ja) * 2005-05-09 2008-11-20 コンパニ・ジェルベ・ダノン 総タンパク質含有量の高い大豆及び乳汁タンパク質系調製品の製造方法
JP2012517228A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 バーコン ニュートラサイエンス (エムビー) コーポレイション 水抽出を使用した大豆タンパク質製品(「s803」)の調製
KR101234748B1 (ko) * 2004-11-08 2013-02-19 후지 세유 가부시키가이샤 혼합음료의 제조방법
JP2015208330A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 宜蘭食品工業股▲フン▼有限公司 冷凍可能な飲料およびその調合法
JP2018042509A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 カゴメ株式会社 泡立ちの低減された脱酸トマト汁の製造方法、及び脱酸トマト汁製造時の泡立ち低減方法
JP2018042508A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 カゴメ株式会社 泡立ちの低減された脱酸トマト汁の製造方法、及び脱酸トマト汁製造時の泡立ち低減方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0103613D0 (sv) * 2001-10-30 2001-10-30 Astrazeneca Ab Novel formulation
SE0300949D0 (sv) * 2003-04-01 2003-04-01 Danisco Instant powder composition
US7229659B2 (en) * 2003-06-17 2007-06-12 Solae, Llc Process for making stable protein based acid beverage
BRPI0412634A (pt) * 2003-09-10 2006-09-26 Unilever Nv composição comestìvel
JP2007510431A (ja) * 2003-11-05 2007-04-26 ケリー グループ サーヴィシーズ インターナショナル、リミテッド 酸安定大豆タンパク及び強化食品又は飲料
GB0329833D0 (en) * 2003-12-23 2004-01-28 Unilever Plc Beverages and their preparation
US20050233051A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Solae, Llc Acid beverage composition utilizing a protein and a vegetable oil and process for making same
US7357955B2 (en) * 2004-04-15 2008-04-15 Solae, Llc Acid beverage composition utilizing an aqueous protein component
AR048709A1 (es) * 2004-04-26 2006-05-17 Cp Kelco Aps Composicion dermoprotectora para controlar la alcalinidad y uso de la misma
US9220292B2 (en) 2004-10-07 2015-12-29 Next Problems, Inc. Protein beverage and method of making same
US7332192B2 (en) * 2004-12-17 2008-02-19 Solae, Llc Soy protein isolate
US7763717B1 (en) * 2005-03-08 2010-07-27 West Virginia University Research Corp. of West Virginia University Continuous protein and lipid recovery from food animal processing byproducts
US7118776B2 (en) * 2005-03-10 2006-10-10 Solae, Llc Phytase-treated acid stable soy protein products
US20070014910A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Altemueller Andreas G Acidic, protein-containing drinks with improved sensory and functional characteristics
US20070087103A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Riis Soeren B Acidified milk products containing pectin
US20070098870A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Trudsoe Jens E Composition containing alkylene oxide derivative of pectin
EP2053931B1 (en) * 2006-08-24 2012-02-08 Unilever N.V. Liquid satiety enhancing composition
US20110159165A1 (en) * 2007-10-10 2011-06-30 Nairsons Flavourhouse Cc Method of Producing Acid Stable Protein Products and Products so Produced
CN101204175B (zh) * 2007-12-11 2012-05-30 华南农业大学 一种椰汁风味活性乳酸菌饮料及其制备方法
US20100189855A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-29 Whitewave Services, Inc. Method of Making a Beverage Comprising Fruit and Milk
US20110135791A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 The Coca-Cola Company Concentrate composition for providing edible calcium-fortified products using stabilized buffering protein component
MX2013006413A (es) * 2010-12-07 2013-07-15 Nestec Sa Composiciones de juego espumosas.
CN102551133B (zh) * 2010-12-24 2013-08-14 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种透明乳味饮料及其生产方法
FR2976945B1 (fr) 2011-06-24 2017-12-29 Fuji Oil Co Ltd Polysaccharide pectique et procede de production de celui-ci
CN103393171B (zh) * 2013-06-21 2014-10-29 焦作市焦大科苑商贸有限公司 一种白山药饮料及制备方法
US10433571B2 (en) 2014-08-27 2019-10-08 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Preparation of soy protein products (“S810”)
WO2017146141A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社明治 水分補給用剤
EP3723499A1 (de) * 2017-12-14 2020-10-21 Symrise AG Protein-polyuronid-konjugate und ihre verwendung als emulgatoren
CN108157721A (zh) * 2018-02-09 2018-06-15 李冠楠 一种太子参饮料及其制备方法
KR20210129696A (ko) * 2019-02-26 2021-10-28 아마노 엔자임 유에스에이 씨오., 엘티디. 안정적인 단백질 제형 (Stable Protein Formulations)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7400520A (ja) * 1973-02-22 1974-08-26
US4276311A (en) * 1976-06-17 1981-06-30 Mars Limited Food product and process
US4391830A (en) * 1981-05-21 1983-07-05 Coca Cola Company Production of liquid yogurt stabilized with high methoxyl pectin
JPS6147178A (ja) * 1984-08-09 1986-03-07 Takara Shuzo Co Ltd 豆乳入りアルコ−ル飲料
US4980182A (en) * 1989-06-21 1990-12-25 Nestec S.A. Beverages containing a beverage base and milk protein
GB8921658D0 (en) * 1989-09-26 1989-11-08 Mars G B Ltd Gelling systems
US4988530A (en) * 1990-03-21 1991-01-29 Gerber Products Company Soluble dietary fiber fortified beverage
US5260085A (en) * 1991-06-05 1993-11-09 Kraft General Foods, Inc. Shelf-stable milk-containing beverage products
US5266511A (en) * 1991-10-02 1993-11-30 Fujitsu Limited Process for manufacturing three dimensional IC's
US5342643A (en) * 1991-10-16 1994-08-30 Pepsico Inc. Protein/alkylene glycol alginate complex as an emulsifier and stabilizer
EP0610341B1 (en) * 1991-10-28 1996-09-18 The Procter & Gamble Company Beverage thickener/emulsifier system
US5409725A (en) * 1992-06-23 1995-04-25 Philip Connolly Methods for stabilizing proteins in an acid pH environment and related compositions
US5286511A (en) 1992-10-23 1994-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Clouding agent for beverages and method of making
NZ259358A (en) * 1992-12-22 1997-03-24 Unilever Plc Preparation of an acidified tea product - black tea leaves extracted at less than 180 degrees f and a high methoxy pectin, at 50-500ppm, is added
US5376396A (en) * 1993-04-27 1994-12-27 Merck & Co., Inc. Beverage stabilizing system and process thereof
CH686397A5 (it) 1993-07-30 1996-03-29 Soremartec Sa Bevanda acida.
US5728843A (en) * 1993-10-04 1998-03-17 Wallace Technologies (2'-nitro-1'-imidazolyl)-2,3-isopropylidene-y-tosylbutanol, a precursor to 18 F!fluoroerythronitroimidazole PET imaging agent
TW323330B (ja) * 1994-10-17 1997-12-21 Toshiba Co Ltd
US5866190A (en) * 1995-03-16 1999-02-02 Systems Bio-Industries Composition for the stabilization of acid drinks
US5648112A (en) * 1995-03-28 1997-07-15 The Procter & Gamble Company Process for preparing chilled beverage products containing milk and a food acid
GB9514438D0 (en) * 1995-07-14 1995-09-13 Danisco Stabilisation process and an enzyme for use in such a process
DE19536097C2 (de) 1995-09-28 1999-05-27 Eckes Granini Gmbh Co Kg Alkoholfreies Frucht-Emulsionsgetränk
US5861178A (en) * 1995-11-14 1999-01-19 Burgin; Lila Preparation and use of a protein-enriched soluble fiber composition
US6171633B1 (en) * 1998-08-14 2001-01-09 Natura, Inc. Milk-based drink
US6221419B1 (en) * 1998-11-05 2001-04-24 Hercules Incorporated Pectin for stabilizing proteins
US6428837B1 (en) 2000-06-09 2002-08-06 Cp Kelco Aps Deesterified pectins, processes for producing such pectins, and stabilized acidic liquid systems comprising the same
US6759073B2 (en) * 2001-07-02 2004-07-06 The Procter & Gamble Co. Compositions and methods for stabilization and enhanced viscosity
US6838109B2 (en) * 2001-07-02 2005-01-04 The Proctor & Gamble Company Fatty acid compositions having superior stability and flavor properties

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508817A (ja) * 2003-10-20 2007-04-12 ルドルフ ヴィルド ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー タンパク質粉末及びそれから得られるタンパク質含有飲料
JP2007515176A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 飲料及びその調製方法
JP2007536924A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 コンパニ・ジェルベ・ダノン 大豆タンパク質系調製品の製造方法
KR101234748B1 (ko) * 2004-11-08 2013-02-19 후지 세유 가부시키가이샤 혼합음료의 제조방법
JP2008521396A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 エルサム・エンジニアリング・アクティーゼルスカブ 高い乾物(dm)含量を有するバイオマスの酵素加水分解
JP2008539748A (ja) * 2005-05-09 2008-11-20 コンパニ・ジェルベ・ダノン 総タンパク質含有量の高い大豆及び乳汁タンパク質系調製品の製造方法
JP2012517228A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 バーコン ニュートラサイエンス (エムビー) コーポレイション 水抽出を使用した大豆タンパク質製品(「s803」)の調製
JP2015208330A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 宜蘭食品工業股▲フン▼有限公司 冷凍可能な飲料およびその調合法
JP2018042509A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 カゴメ株式会社 泡立ちの低減された脱酸トマト汁の製造方法、及び脱酸トマト汁製造時の泡立ち低減方法
JP2018042508A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 カゴメ株式会社 泡立ちの低減された脱酸トマト汁の製造方法、及び脱酸トマト汁製造時の泡立ち低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030157236A1 (en) 2003-08-21
BR0204804A (pt) 2003-12-02
ATE429827T1 (de) 2009-05-15
EP1338210B1 (en) 2009-04-29
CA2397880A1 (en) 2003-08-20
CN1439314A (zh) 2003-09-03
RU2002120531A (ru) 2005-01-20
KR20030069758A (ko) 2003-08-27
EP1338210A1 (en) 2003-08-27
AU2002300392A1 (en) 2003-09-04
EP1338210B8 (en) 2009-07-15
US6887508B2 (en) 2005-05-03
DE60327385D1 (de) 2009-06-10
CA2397880C (en) 2006-12-12
KR100726816B1 (ko) 2007-06-12
MXPA02007801A (es) 2005-09-08
RU2283595C2 (ru) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003250459A (ja) タンパク質安定化剤
US7101585B2 (en) Ultra high pressure homogenization process for making a stable protein based acid beverage
US7229659B2 (en) Process for making stable protein based acid beverage
AU2005235087B2 (en) Acid beverage composition and process for making same utilizing an aqueous protein component
JP2008505613A (ja) タンパク質および植物油を用いる酸性飲料組成物ならびにその製造方法
JP2009545326A (ja) 凝固タンパク質を含有する食品組成物及びその製造方法
US4235937A (en) Bland protein product and process
US20090117231A1 (en) Soy Protein Composition and Beverage Products Containing the Soy Protein Composition
JP2002262838A (ja) たん白飲料
WO2020196425A1 (ja) 中性液体蛋白質飲料の製造法
WO2006076051A1 (en) Stable aqueous suspension of insoluble protein
JP6276017B2 (ja) 魚肉粒子の分散液とその製法及びそれを利用した食品
MXPA06013169A (es) Metodo para la fabricacion de una preparacion basada en proteina de soya.
CN117770323A (zh) 含油脂食品用起泡剂
JP2004000278A (ja) カルシウム強化食品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081020