JP2003249766A - 中間層回路の特性評価方法 - Google Patents

中間層回路の特性評価方法

Info

Publication number
JP2003249766A
JP2003249766A JP2002049263A JP2002049263A JP2003249766A JP 2003249766 A JP2003249766 A JP 2003249766A JP 2002049263 A JP2002049263 A JP 2002049263A JP 2002049263 A JP2002049263 A JP 2002049263A JP 2003249766 A JP2003249766 A JP 2003249766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
intermediate layer
circuit
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002049263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971627B2 (ja
Inventor
Shigenori Nakatsuka
茂典 中塚
Akira Inoue
晃 井上
Kenichiro Chomei
健一郎 長明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002049263A priority Critical patent/JP3971627B2/ja
Priority to US10/245,675 priority patent/US6859990B2/en
Publication of JP2003249766A publication Critical patent/JP2003249766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971627B2 publication Critical patent/JP3971627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/32Polishing; Etching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 複数の基板を積層したセラミック多層基板
の、最上層と最下層の間に位置する中間層の回路特性を
評価できるようにする。 【解決手段】 多層基板10の中間層11に設けられた
中間層回路の特性を評価する方法を提供する。中間層回
路は、配線15と、配線の近傍に形成され、接地電位を
保持する接地パッド14とを有している。本発明による
評価方法は、中間層の接地パッドの上方に位置する上層
基板の領域を、レーザ31を照射して所定の厚さに削る
ステップと、所定の厚さに削られた上層基板を硬質の研
磨具32を用いて研磨し、配線および接地パッドの少な
くとも一方を露出させるステップと、露出した配線およ
び接地パッドの少なくとも一方に、プローブ針34を接
触させて中間層回路の特性を評価するステップとを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミック多層基
板の配線パターンの評価に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のセラミック多層基板50
の構成を示す斜視図である。セラミック多層基板50
は、下から順に第3層53、第2層52、第1層51と
積層され、最後にキャップ55が付けられる。図には、
キャップ55を付ける前の最上層(第1層)51の構成
が示されている。第1層51は、上面配線およびチップ
部品54が配されている。第2層52および第3層53
についても同様である。
【0003】図6は、各層に垂直な方向で切断したセラ
ミック多層基板50の断面図である。第1層51(図
5)の配線64、第2層52(図5)の配線65、第3
層53(図5)の内部配線66は、それぞれ、電源回
路、RF配線、回路間の接続配線等の回路配線である。
第1層51(図5)の電源回路は、例えば、抵抗R、容
量C、インピーダンスL等のチップ部品を用いて構成さ
れている。各層の配線の電気的な接続は、バイアホール
(例えば、バイアホール68)により確保される。
【0004】セラミック多層基板50の中央部には、半
導体素子61が配置されるように予め穴が設けられてい
る。より詳しくは、半導体素子61の形状、バイアホー
ルの位置等の物理的な条件は各層ごとに異なるので、セ
ラミック多層基板50の組み立てに際しては、予め所定
の穴をあけておく必要がある。このため、焼き入れによ
り硬質化する前に、セラミックの粘土状材料で配線を挟
み込み、中央部の穴、バイアホール等を形成しておく。
焼き入れにより、形成された各セラミック層が形成でき
る。各セラミック層が積層されると、穴に配置された半
導体素子61は、ワイヤ62により所定の層(例えば、
第2層52(図5)の配線65)に接続される。
【0005】第3層53(図5)の外部に露出された
面、すなわち、キャップ55と反対側の面には、配線6
7および端子69が設けられている。配線67は、セラ
ミック多層基板50が接地を確保するための接地配線6
7である。端子69は、セラミック多層基板50と外部
との電気的接続を確保する、例えば、電力を出力する端
子69である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】セラミック多層基板5
0では、最上層の配線64からしか配線を検査できない
ため、中間層配線の特性を直接確認できず、また回路相
互の影響を評価することもできない。その理由は、以下
のとおりである。第1に、セラミック多層基板50で
は、焼き入れ後の硬質化した中間層まで穴を空け、中間
層上の配線を切断することなく加工することは困難であ
る。第2に、配線の検査は、プローブ針を配線に接触さ
せて行われるところ、最上層の配線64からでは測定誤
差が大きくなり、またSパラメータを計れないため、モ
ジュールの状態で専用基板にボンディングしてからでな
ければ、評価できない。さらに、最上層の配線64から
では、直流的な特性の評価しか行うことができない。
【0007】本発明の目的は、セラミック多層基板の中
間層の回路特性を直接評価できるようにすることであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による方法は、複
数の基板を積層した多層基板の、最上層と最下層の間に
位置する中間層に設けられた中間層回路の特性を評価す
る方法であって、前記中間層回路は、配線と、前記配線
の近傍に形成され、接地電位を保持する接地パッドとを
有しており、評価方法は、中間層の前記接地パッドの上
方に位置する上層基板の領域を、レーザを照射して所定
の厚さに削るステップと、前記所定の厚さに削られた上
層基板を硬質の研磨具を用いて研磨し、前記配線および
前記接地パッドの少なくとも一方を露出させるステップ
と、露出した前記配線および前記接地パッドの少なくと
も一方に、プローブ針を接触させて前記中間層回路の特
性を評価するステップとを含む。これにより上記目的が
達成される。
【0009】前記上層基板には、所定の回路が設けられ
ており、前記所定の回路は、中間層の前記接地パッドの
上方に位置する上層基板の前記領域を避けて配置されて
いてもよい。
【0010】前記露出させるステップにより、前記配線
および前記接地パッドが露出しており、露出した前記配
線および前記接地パッドを、回路素子を用いて電気的に
接続するステップをさらに含んでもよい。
【0011】前記配線は、互いに絶縁された2本の配線
要素を含み、前記露出させるステップにより、前記2本
の配線要素が露出しており、露出した前記2本の配線要
素を、回路素子を用いて電気的に接続するステップをさ
らに含んでもよい。
【0012】前記レーザはエキシマレーザであってもよ
い。
【0013】前記研磨具は、ダイヤモンドバーであって
もよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明によるセ
ラミック多層基板10の構成を示す斜視図である。セラ
ミック多層基板10は、内部に設けられる半導体素子
(図示せず)の動作に応じて、所定の機能、例えば、外
部に供給する電力を制御するパワーモジュールとしての
機能を実現する。
【0015】図に示すセラミック多層基板50は、3層
から構成されている。図の最上層には、セラミック多層
基板10を接地するための接地メタル配線17が設けら
れている。なお、最上層には、接地メタル配線17以外
の配線、端子、素子等が設けられてもよく、また、最下
層にも、必要な配線、端子、素子等が設けられてもよい
が、図では特に明示しない。
【0016】最上層と最下層の間に位置する中間層11
には、信号配線15と、信号配線15の両側に接地パッ
ド12、13、14とが設けられている。続いて図2
は、中間層11の具体的な構成を示す斜視図である。信
号配線15−1、15−2は、形成された回路の信号を
伝送できる導体、例えば、アルミで形成された幅約10
0μmの配線である。複数の接地パッド12、13、1
4は、信号配線15と同様、アルミで形成された、約1
00μm角の端子である。各接地パッドは、バイアホー
ル(図示せず)により下層の接地配線(図示せず)と接
続され、接地電位を維持している。図から明らかなよう
に、接地パッド12および13は、中間層11中央部の
途中で切れた配線近傍に設けられている。また接地パッ
ド14は、信号配線15の基板端部に設けられている。
信号配線15−1、15−2は、領域21に示すよう
に、電気的には接続していないとする。
【0017】以下、本発明の主要な特徴を説明する。本
発明は、セラミック基板が積層されたセラミック多層基
板の中間層を検査する処理に関している。本実施の形態
では、セラミック多層基板の中間層11の上層に位置す
る基板(以下、「上層基板」という)に穴を空け、その
穴から、中間層11を検査する。そのため、中間層11
には、検査に必要となる接地パッドを設けている。ま
た、中間層11の上層基板に穴を空けることから、上層
基板では、穴が空く領域を避けて、信号配線およびチッ
プ部品等の回路要素が配置される。従来のセラミック多
層基板50(図5、図6)では、従来のセラミック多層
基板の中間層(図5の中間層52)は直接検査できなか
ったので、当然に接地パッドは存在しない。また、中間
層の上層基板には穴を空けないため、回路要素の配置の
観点からは、中間層基板と上層基板とは、無関係に設計
されている。
【0018】中間層を検査の対象とした理由を説明す
る。配線が回路を構成する素子と接続された場合、イン
ピーダンスがどの程度ずれるかが問題となる。インピー
ダンスによっては、発振する周波数が存在するからであ
る。モジュール等のRF端子は、動作時に、例えば、5
0Ω近傍になるように設計される。この「50Ω」は、
インピーダンスを表すスミスチャート図の中心を意味す
る。ところが、シミュレーションにより、素子と配線と
を接続し、インピーダンスが50Ωになるように配線を
設計しても、実際に回路を作製すると、インピーダンス
がずれていることが多い。このずれは、特に中間層にお
いて大きい。よって、本発明では、中間層を検査の対象
とした。
【0019】図3は、本実施の形態による中間層の検査
手法を示す図である。より具体的には、(a)は、レー
ザ31により穴を空ける工程を示す図である。(b)
は、ダイヤモンドバー32により配線15を削り出す工
程を示す図である。(c)は、プローブ針を当てて検査
を行う工程を示す図である。まず(a)を参照して、エ
キシマレーザ31を、中間層11の接地パッドの上方、
または、領域21(図2)の上方に位置する上層基板の
領域に照射し、中間層11の信号配線15の直前まで、
上層の基板を削る。ここで、「直前まで」とは、中間層
11の信号配線15が薄く見える程度の厚さまで、とい
う意味である(例えば、0.5mm)。先に述べたよう
に、レーザを照射する当該領域には、信号配線およびチ
ップ部品等の回路要素は存在しないように設計されてい
る。エキシマレーザ31を利用したのは、熱による基板
への悪影響をなくすことができ、また、微細な加工がで
きるからである。より具体的には、上層基板のチップ部
品、他の信号配線を損傷しないように加工できるからで
ある。
【0020】次に図3の(b)を参照して、エキシマレ
ーザ31で削った中間層11に対し、次に、硬質の研磨
具である、先端にダイヤモンドが設けられたダイヤモン
ドバー32を使って、中間層11の接地パッド、また
は、信号配線15が現れるまで上層基板を研磨して、穴
を空ける。すなわち、上層基板をさらに削って、穴を空
ける。例えば、プローブ針の針先の幅が250μmとす
ると、約400μm角、または、直径約400μmの穴
を空ければよい。図3の(c)には、このようにして空
けられた穴33が示されている。例えば、接地パッド1
4、および、パッド間に存在する信号配線15が露出し
ていることが理解される。図に示すように、穴は、同時
に、または順に、複数空けることができる。エキシマレ
ーザ31だけでなく、ダイヤモンドバー32をも使って
上層基板に穴を空けるので、確実に微細加工でき、よっ
て、中間層11の信号配線15の断線を招くこともなく
なる。
【0021】以上のようにして上層基板に空けた穴を通
して、プローブ針34を、接地パッド12〜14、およ
び/または、信号配線15に接触させることで、接地パ
ッド12〜14、信号配線15、および、回路間の特性
等をマイクロ波等を用いて検査できる。なお、図では、
プローブ針34は、先端が細くなった棒状体で描かれて
いるが、周知のプローブ針は、その先端に、所定の間隔
をおいて1列に並んだ3本の針を有している。このう
ち、両端は接地用針であり、中央は検査対象の配線に接
触させる配線用針である。周知のプローブ針はこのよう
に構成されているので、上述したように、接地パッドを
信号配線15の両側に設けることが必要である。この結
果、信号配線15の特性(例えば、Sパラメータ)、半
導体素子の配線による影響を評価できる。
【0022】評価の手順を例示すると、まずプローブ針
を2本準備し、各プローブ針を、Sパラメータ測定装置
であるネットワークアナライザの2つのRF接続端子に
接続する。そして、接続したプローブ針のうち、中央の
配線用針を配線に接触させ、両端の接地用針を配線両側
の接地パッドに接触させる。そして、ネットワークアナ
ライザから広域周波数の信号を流し、Sパラメータ特性
等を測定する。
【0023】ここで、「Sパラメータ」とは、高周波領
域の回路の特性を評価するパラメータである。通常、高
周波では、低周波のように電圧や電流を測定すること
は、非常に困難である。例えば、電圧測定のためにプロ
ーブ等を配線に接触させると、そのプローブがスタブの
ように機能し、回路構成が変化する。また接触させなく
ても、配線パターン周囲の電磁界を乱すような物を近づ
ければ、回路本来の特性を乱してしまう。高周波領域で
も安定して正確に測定可能な量は電力であるため、回路
に入力される電力と、出力される電力とを関係付けられ
れば、高周波でも回路網をブラックボックスとして扱う
ことができる。そこで、回路の各端子対(ポート)から
入出力される電力に関係する波の大きさと位相によっ
て、回路の特性を規定した散乱行列(Sマトリクス;Sc
attering matrix)を求めることが有用である。そし
て、Sマトリクスの各要素が、ここでいうSパラメータ
である。Sパラメータを用いて所定の回路を作製し、回
路を構成する素子の特性が最適になるように調整するこ
とができる。
【0024】中間層11の信号配線15の特性を評価し
た後は、上層基板に穴が空けられたセラミック多層基板
10に新たに回路を形成できる。図4の(a)および
(b)は、中間層11に形成可能な回路を説明する模式
図である。(a)を参照して、信号配線15−1および
15−2は、領域21において切断されているため、電
気的な導通は存在しない。すなわち、信号配線15−1
および15−2は、絶縁されている。しかし、信号配線
15−1および15−2の両方に接続するように、領域
21上に、無抵抗の0Ωチップ41、または、抵抗R、
容量C、インピーダンスL等のチップ部品を設ける。こ
れにより、信号配線15−1および15−2を、1本の
信号配線として機能させることができる。一方、(b)
を参照すると、切断されていない信号配線15と、接地
パッド12とを接続することもできる。すなわち、信号
配線15および接地パッド12の両方に接続するよう
に、領域43上に、無抵抗のチップ42、または、C・
R・Lチップを設ければよい。なお、(a)に示す例で
は、接地パッド12と信号配線15−1とをチップ41
で接続してもよい。このように、中間層11の信号配線
の近傍に接地パッドを設けることにより、新たなチップ
等を配置し、回路を形成できる。例えば、発振対策部
品、インピーダンス調整用部品等を追加できるようにな
るので、評価により得られた特性をさらに良好にするこ
ともできる。
【0025】以上のように、中間層配線の評価が終了
し、さらに、必要であれば上述の手法により新たな回路
を形成した後は、セラミック多層基板にキャップを被せ
て半導体モジュールが完成する。キャップは、従来と同
様、図5、6で示すキャップ55を利用できる。
【0026】
【発明の効果】レーザおよび硬質の研磨具を用いて上層
基板を削り、中間層まで穴を空けるので、中間層の配
線、パッド等を傷つけることなく露出させることができ
る。さらに穴を通して、露出した中間層の配線等に、評
価用のプローブ針を直接接触させることができるので、
確実かつ容易に回路特性を評価できる。
【0027】上層基板の回路は、中間層の接地パッドの
上方に位置する上層基板の領域を避けて配置されてい
る。すなわち、レーザが照射される上層基板の領域に
は、回路が配置されていない。これにより、上層基板の
回路要素を損傷することなく、中間層まで穴を空けるこ
とができる。
【0028】露出した配線および接地パッド、または、
露出した2本の配線要素を、回路素子を用いて電気的に
接続することにより、例えば、中間層回路を調整した新
たな回路を形成できる。
【0029】レーザとして、エキシマレーザを用いるの
で、熱による中間層基板、および、上層基板への悪影響
をなくすことができ、また、微細な加工ができる。
【0030】研磨具として、ダイヤモンドバーを用いる
ので、セラミック基板を確実に研磨できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるセラミック多層基板の構成を示
す斜視図である。
【図2】 中間層の具体的な構成を示す斜視図である。
【図3】 (a)は、レーザにより穴を空ける工程を示
す図である。(b)は、ダイヤモンドバーにより配線を
削り出す工程を示す図である。(c)は、プローブ針を
当てて検査を行う工程を示す図である。
【図4】 (a)および(b)は、中間層に形成可能な
回路を説明する模式図である。
【図5】 従来のセラミック多層基板の構成を示す斜視
図である。
【図6】 各層に垂直な方向で切断したセラミック多層
基板の断面図である。
【符号の説明】
10 セラミック多層基板、 11 中間層、 12〜
14 接地パッド、15 信号配線、 16 バイアホ
ール、 17 接地メタル配線、 31 エキシマレー
ザ、 32 ダイヤモンドバー、 33 穴、 34
プローブ針
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/00 H05K 3/00 T (72)発明者 長明 健一郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2G028 AA04 BB00 BC01 HN00 2G036 AA03 BB12 CA00 5E346 GG15 GG32 HH32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基板を積層した多層基板の、最上
    層と最下層の間に位置する中間層に設けられた中間層回
    路の特性を評価する方法であって、前記中間層回路は、
    配線と、前記配線の近傍に形成され、接地電位を保持す
    る接地パッドとを有しており、評価方法は、 中間層の前記接地パッドの上方に位置する上層基板の領
    域を、レーザを照射して所定の厚さに削るステップと、 前記所定の厚さに削られた上層基板を硬質の研磨具を用
    いて研磨し、前記配線および前記接地パッドの少なくと
    も一方を露出させるステップと、 露出した前記配線および前記接地パッドの少なくとも一
    方に、プローブ針を接触させて前記中間層回路の特性を
    評価するステップとを含む、評価方法。
  2. 【請求項2】 前記上層基板には、所定の回路が設けら
    れており、前記所定の回路は、中間層の前記接地パッド
    の上方に位置する上層基板の前記領域を避けて配置され
    ている、請求項1に記載の評価方法。
  3. 【請求項3】 前記露出させるステップにより、前記配
    線および前記接地パッドが露出しており、 露出した前記配線および前記接地パッドを、回路素子を
    用いて電気的に接続するステップをさらに含む、請求項
    2に記載の評価方法。
  4. 【請求項4】 前記配線は、互いに絶縁された2本の配
    線要素を含み、前記露出させるステップにより、前記2
    本の配線要素が露出しており、 露出した前記2本の配線要素を、回路素子を用いて電気
    的に接続するステップをさらに含む、請求項2に記載の
    評価方法。
  5. 【請求項5】 前記レーザはエキシマレーザである、請
    求項2に記載の評価方法。
  6. 【請求項6】 前記研磨具は、ダイヤモンドバーであ
    る、請求項2に記載の評価方法。
JP2002049263A 2002-02-26 2002-02-26 中間層回路の特性評価方法 Expired - Fee Related JP3971627B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049263A JP3971627B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 中間層回路の特性評価方法
US10/245,675 US6859990B2 (en) 2002-02-26 2002-09-18 Characteristics evaluation method of intermediate layer circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049263A JP3971627B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 中間層回路の特性評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249766A true JP2003249766A (ja) 2003-09-05
JP3971627B2 JP3971627B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27750781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049263A Expired - Fee Related JP3971627B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 中間層回路の特性評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6859990B2 (ja)
JP (1) JP3971627B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149966A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 アルプス電気株式会社 電子回路モジュール及び電子回路モジュールの試験方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003303175A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of producing semiconductor elements using a test structure
TWI592071B (zh) * 2014-11-14 2017-07-11 Mpi Corp Multilayer circuit board
CN116916525A (zh) * 2023-09-14 2023-10-20 惠州市金百泽电路科技有限公司 具有内层传输线测试结构的pcb及pcb制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872453B2 (ja) 1991-08-13 1999-03-17 日立精工株式会社 レーザによるプリント基板の穴明け加工方法
JPH0677652A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Nec Toyama Ltd 多層銅張積層板の製造方法
JPH06237122A (ja) 1993-02-10 1994-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd マイクロ波半導体装置
JPH1174416A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体チップ用キャリア,半導体モジュール,半導体チップ用キャリアの製造方法,および半導体モジュールの製造方法
KR100369688B1 (ko) * 1997-12-12 2003-01-30 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치와 그 제어 방법
KR100637904B1 (ko) * 1998-03-18 2006-10-24 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 레이저에 의한 관통홀 제조방법
US6720522B2 (en) * 2000-10-26 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for laser beam machining, and method for manufacturing semiconductor devices using laser beam machining

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149966A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 アルプス電気株式会社 電子回路モジュール及び電子回路モジュールの試験方法
CN108029206A (zh) * 2016-03-04 2018-05-11 阿尔卑斯电气株式会社 电子电路模块以及电子电路模块的试验方法
JPWO2017149966A1 (ja) * 2016-03-04 2018-07-19 アルプス電気株式会社 電子回路モジュール及び電子回路モジュールの試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6859990B2 (en) 2005-03-01
JP3971627B2 (ja) 2007-09-05
US20030162310A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100769537B1 (ko) 회로기판에 장착된 성분을 테스트하는 장치 및 방법
JP3376731B2 (ja) 高周波用のプリント基板及びこれを用いたプローブカード
JPH06140484A (ja) プローブカード
JP2010002302A (ja) 検査用接触構造体
JP2003249766A (ja) 中間層回路の特性評価方法
US6028489A (en) Modular high-frequency oscillator structure
US6310527B1 (en) Multi-layer circuit board including reactance element and a method of trimming a reactance element in a circuit board
JP6199010B2 (ja) プローブカード
JP2007042888A (ja) 高周波モジュールの親基板,その周波数調整方法及びその製造方法
CN110557882B (zh) 用于传输并供测试高速信号的电路板
JP2006308528A (ja) プローブカード
KR101101552B1 (ko) 세라믹 기판의 리페어 방법 및 이를 이용하여 리페어된 세라믹기판
JPH09102521A (ja) プローブカード
JPH01318245A (ja) プローブカード検査用治具
JPH09159694A (ja) Lsiテストプローブ装置
JP2003318510A (ja) インピーダンス検査用積層板及びその製造方法並びにインピーダンス検査用積層板のインピーダンス測定方法
JPH05283840A (ja) プリント基板及びその検査方法
JP2002043742A (ja) 回路基板の製造方法
JPH10242597A (ja) プリント配線板
JPH06181246A (ja) プローブ装置
JPH02242165A (ja) プローブユニット
JP2006046991A (ja) 校正基板のトリミング装置及びトリミング方法
JPH09196970A (ja) プローブカード
JPH02298093A (ja) フレキシブル配線板
US20050194961A1 (en) On board built in test

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees