JP2003249014A - データ管理情報取得方法、情報再生装置、並びにデータ管理情報取得プログラム及び記録媒体 - Google Patents

データ管理情報取得方法、情報再生装置、並びにデータ管理情報取得プログラム及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003249014A
JP2003249014A JP2001393643A JP2001393643A JP2003249014A JP 2003249014 A JP2003249014 A JP 2003249014A JP 2001393643 A JP2001393643 A JP 2001393643A JP 2001393643 A JP2001393643 A JP 2001393643A JP 2003249014 A JP2003249014 A JP 2003249014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
sessions
session
data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001393643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3886800B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sasaki
啓之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001393643A priority Critical patent/JP3886800B2/ja
Priority to US10/320,489 priority patent/US7050384B2/en
Priority to KR1020020081333A priority patent/KR100565924B1/ko
Priority to CNB021542457A priority patent/CN100392748C/zh
Priority to CN200810083414.XA priority patent/CN101241747B/zh
Priority to DE60213750T priority patent/DE60213750T2/de
Priority to ES02258768T priority patent/ES2269619T3/es
Priority to EP06014003.5A priority patent/EP1703515B1/en
Priority to EP02258768A priority patent/EP1321940B1/en
Publication of JP2003249014A publication Critical patent/JP2003249014A/ja
Priority to US11/123,000 priority patent/US7209432B2/en
Priority to US11/234,299 priority patent/US7184390B2/en
Priority to US11/636,614 priority patent/US7545728B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3886800B2 publication Critical patent/JP3886800B2/ja
Priority to US11/717,130 priority patent/US7403469B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/257DVDs belonging to the plus family, i.e. +R, +RW, +VR
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報記録媒体に記録されたデータの記録に関
する情報の取得要求に応じて、要求された情報の迅速な
取得を可能とするデータ管理情報取得方法を提供する。 【解決手段】 トラック及びセッションなどの複数のデ
ータ領域に分割されて、データが記録されている情報記
録媒体における、データ管理情報の取得要求に応じて、
複数のトラック及びセッションを擬似的な少数のトラッ
ク及びセッションと見なし(ステップ407、ステップ
419、ステップ425、ステップ426)、取得要求
に対する回答としてデータの記録に関する管理情報(セ
ッション数、トラック数、及びトラックアドレスなど)
を取得する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ管理情報取
得方法、情報再生装置、並びにデータ管理情報取得プロ
グラム及び記録媒体に係り、更に詳しくは、記録領域が
データ領域毎に複数に分割され、その分割されたデータ
領域毎にデータが記録されている情報記録媒体における
データの記録に関する管理情報を取得するデータ管理情
報取得方法、該データ管理情報取得方法の実施に好適な
情報再生装置、並びに前記データ管理情報取得方法を情
報再生装置の制御用コンピュータに実行させるデータ管
理情報取得プログラム、及び該データ管理情報取得プロ
グラムが記録された記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータは、その
機能が向上するに伴い、音楽や映像といったAV(Audi
o-Visual)情報を取り扱うことが可能となってきた。こ
れらAV情報の情報量は非常に大きいために、情報記録
媒体としてCD−RやDVD+Rなどの光ディスクが注
目されるようになり、その低価格化とともに、情報再生
装置としての光ディスク装置がパーソナルコンピュータ
の周辺機器の一つとして普及するようになった。
【0003】CD−RやDVD+Rなどの追記型の光デ
ィスクでは、シーケンシャルUDF(Universal Disc F
ormat)規格に準拠したファイルシステムが採用されて
いる。そして、その記録領域には、データがトラック
(DVD+Rでは「フラグメント」と呼ぶ)と呼ばれる記
録単位でシーケンシャルに記録されている。さらに、複
数のトラックからなる領域にリードインとリードアウト
を付加することによりセッションを形成している。な
お、以下では、便宜上、トラックとフラグメントを総称
してトラックともいう。
【0004】例えば、DVD+Rでは、その記録領域内
に最大191個のセッションの存在が許容され、さら
に、各セッション内には最大16個のフラグメントが記
録可能である。すなわち、DVD+Rでは、最大で30
56(=191×16)個のフラグメントが存在可能で
ある。また、DVD+Rでは2番目のセッション以降の
リードインをイントロと呼び、最終セッション以前のリ
ードアウトをクロージャと呼んでいる。そして、各セッ
ション内のフラグメントに関する情報(フラグメント番
号、フラグメントの開始アドレス、フラグメントの最終
アドレスなど、以下「フラグメント情報」という)は、
各セッションのリードイン(又はイントロ)内のセッシ
ョン・ディスク・コントロール・ブロック(Session Dis
c ControlBlock、以下「SDCB」という)と呼ばれる
領域にそれぞれ記録されている。さらに、SDCBには
そのセッション内の全フラグメント情報だけでなく、そ
のセッション以前の全セッションに関する情報(セッシ
ョン番号、セッションの開始アドレス、セッションの終
了アドレスなど)が含まれている。
【0005】また、上位装置(例えば、パーソナルコン
ピュータ)では、光ディスクの再生に先だって、光ディ
スクに記録されているデータの記録に関する情報が必要
である。そこで、上位装置では、光ディスクにおけるセ
ッションに関する情報(記録領域内に含まれるセッショ
ンの数であるセッション数など、以下「セッション情
報」という)やトラックに関する情報(記録領域内に含
まれるトラックの数であるトラック数及びトラックの記
録位置を示すトラックアドレスなど、以下「トラック情
報」という)を含むデータ管理情報を光ディスク装置に
要求している。
【0006】そして、光ディスク装置では、例えば光デ
ィスクがDVD+Rの場合には、上位装置からのトラッ
ク情報の要求に対応して、上述したフラグメント情報を
上位装置に通知する。また、光ディスクがCD−Rの場
合には、光ディスク装置では、プログラムメモリーエリ
ア(Program Memory Area、以下「PMA」という)と呼
ばれる領域に記録されているトラック情報に基づいて、
上位装置からのトラック情報の要求に対する回答を取得
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
光ディスクがDVD+Rの場合には、前述の如くフラグ
メント情報はセッション毎にそのSDCBに記録されて
いるために、従来の光ディスク装置では、上位装置から
トラック情報の要求があると、記録領域内に分散してい
る各セッション内のSDCBを順にサーチしなければな
らなかった。従って、上位装置からのトラック情報要求
に対する応答速度すなわちパフォーマンスが著しく低下
するという不都合があった。
【0008】そこで、予め光ディスクがドライブ装置に
挿入されたときに、全部のフラグメント情報を取得して
おくことが考えられるが、上述と同様の理由から全部の
フラグメント情報の取得にかなりの時間を必要とし、光
ディスクをドライブ装置に挿入してから、ユーザのアク
セスが可能となるまでの時間、いわゆるディスクマウン
ト時間が増大するという不都合があった。さらに、DV
D+Rでは上述の如く最大で3056個のフラグメント
の存在が可能であるため、これら全てのフラグメントの
情報をメモリ内に保存しておくことは、メモリ容量の問
題から困難であった。
【0009】本発明は、かかる事情の下になされたもの
で、その第1の目的は、情報記録媒体に記録されたデー
タの記録に関する情報の取得要求に応じて、要求された
情報の迅速な取得を可能とするデータ管理情報取得方法
を提供することにある。
【0010】また、本発明の第2の目的は、外部からの
情報記録媒体に記録されたデータの記録に関する情報の
取得要求に対して、短時間で回答することができる情報
再生装置を提供することにある。
【0011】また、本発明の第3の目的は、情報再生装
置の制御用コンピュータにて実行され、情報記録媒体に
記録されたデータの記録に関する情報を迅速に取得する
ことができるデータ管理情報取得プログラムを提供する
ことにある。
【0012】また、本発明の第4の目的は、コンピュー
タに実行させることにより、情報記録媒体に記録された
データの記録に関する情報を迅速に取得することができ
る記録媒体を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、記録領域が複数のデータ領域に分割され、その分割
されたデータ領域毎にデータが記録されている情報記録
媒体における、前記データの記録に関する管理情報を、
データ管理情報取得要求に対する回答のため取得するデ
ータ管理情報取得方法であって、前記データ管理情報取
得要求に応じて、前記複数のデータ領域のうちの一部の
複数データ領域に関する情報を擬似的な特定領域に関す
る情報として含む前記管理情報を取得する工程を含むデ
ータ管理情報取得方法である。
【0014】これによれば、データ管理情報取得要求に
応じて、複数のデータ領域のうちの一部の複数データ領
域に関する情報を擬似的な特定領域に関する情報として
含む管理情報を、データ管理情報取得要求に対する回答
のために取得している。すなわち、要求されたデータ管
理情報に関する情報に悪影響を及ぼさない範囲内で、複
数のデータ領域のうちの一部の複数データ領域に関する
情報を、擬似的な特定領域に関する情報とみなすことに
より、データ管理情報取得要求に対する回答に不要な情
報を取得する手間を省くことができる。従って、管理情
報を取得するのに要する時間を短縮することができ、結
果的に情報記録媒体に記録されたデータの記録に関する
情報の取得要求に応じて、要求された情報の迅速な取得
が可能となる。
【0015】この場合において、前記データ管理情報と
しては、種々の情報が考えられるが、請求項2に記載の
データ管理情報取得方法の如く、前記記録領域には、前
記データ領域としてのトラックを複数含む少なくとも1
つのセッションが含まれ、前記データ管理情報は、前記
記録領域内に含まれるセッションの数であるセッション
数、前記記録領域内に含まれるトラックの数であるトラ
ック数、及びトラック番号によって指定されるトラック
の記録位置を示すトラックアドレスのうちの少なくとも
1つを含むこととすることができる。
【0016】この場合において、請求項3に記載のデー
タ管理情報取得方法の如く、前記データ管理情報の取得
要求は、前記トラック数の取得要求を含み、その要求に
応じた前記トラック数の算出のため、前記記録領域内に
含まれるセッションのうち、データの記録が完了してい
るセッションを、前記擬似的な特定領域である擬似的な
トラックと見なすこととすることができる。かかる場合
には、記録領域内に含まれるセッションのうち、データ
の記録が完了しているセッション(以下、便宜上「クロ
ーズセッション」という)を、擬似的なトラックと見な
しているために、例えば、情報記録媒体がDVD+Rの
場合には、最終のセッションのSDCBに記録されてい
るセッション番号を参照することにより、直ちに擬似的
なトラックの数を取得することができる。すなわち、記
録領域内の全てのトラックの数を計数する必要がないた
め、従来よりも迅速に、要求された情報を取得すること
が可能となる。
【0017】この場合において、請求項4に記載のデー
タ管理情報取得方法の如く、前記擬似的なトラックの数
を、前記トラック数の取得要求に対するトラック数とす
ることとすることができる。かかる場合には、擬似的な
トラックの数、すなわちクローズセッションの数をトラ
ック数の取得要求に対する回答としている。従って、例
えば情報記録媒体がDVD+Rの場合には、全てのセッ
ションのSDCBを調べる必要はなく、最終のセッショ
ンのSDCBのみから擬似的なトラックの数を直ちに取
得することができるため、トラック数の取得要求に応じ
て、要求された情報の迅速な取得が可能となる。なお、
追記型の情報記録媒体では、データの記録時に、データ
の記録が完了していないセッション(以下、便宜上「オ
ープンセッション」という)内に存在するトラックの情
報が必要となるが、セッションがクローズされデータ記
録を行うことができないクローズセッション内のトラッ
クの情報は重要でなく、トラック数の取得要求に対し
て、クローズセッションの数をその回答としても、何ら
不都合はなく、逆にトラック数の取得要求に対して記録
領域の全てのトラック数を計数して回答することは、マ
ウント時間の増大や、トラック数の取得要求に対するパ
フォーマンスの低下をもたらすのみである。
【0018】上記請求項3に記載のデータ管理情報取得
方法において、請求項5に記載のデータ管理情報取得方
法の如く、前記記録領域には複数のセッションが含ま
れ、その複数のセッションが、データの記録が完了して
いるセッションとデータの記録が完了していないセッシ
ョンとを含む場合は、前記擬似的なトラックの数と、前
記データの記録が完了していないセッション内のトラッ
クの数との合計を、前記トラック数の取得要求に対する
トラック数とすることとすることができる。かかる場合
には、擬似的なトラックの数とオープンセッション内の
トラックの数とを合計した値を、トラック数の取得要求
に対する回答としているために、クローズセッション内
のトラックの数を計数する必要がなく、結果として、従
来よりも迅速に、要求された情報を取得することが可能
となる。
【0019】上記請求項2に記載のデータ管理情報取得
方法において、請求項6に記載のデータ管理情報取得方
法の如く、前記データ管理情報の取得要求は、前記トラ
ックアドレスの取得要求を含み、前記記録領域内に含ま
れるセッションのうち、データの記録が完了しているセ
ッションを、前記擬似的な特定領域である擬似的なトラ
ックと見なすとともに、前記トラックアドレスの取得要
求で指定されたトラック番号に対応する前記擬似的なト
ラック内の最初のトラックの開始アドレス及び最後のト
ラックの終了アドレスを、前記トラックアドレスの取得
要求に対するトラックアドレスとすることとすることが
できる。かかる場合には、指定されたトラックのトラッ
ク番号に対応する擬似的なトラック、すなわちクローズ
セッション内の最初のトラックの開始アドレス及び最後
のトラックの終了アドレスをトラックアドレスの取得要
求に対する回答としている。ここで、クローズセッショ
ン内の最初のトラックの開始アドレス及び最後のトラッ
クの終了アドレスは、所定位置に記録されているセッシ
ョン情報を参照することにより短時間で求めることがで
きるため、従来よりも迅速に、要求された情報を取得す
ることが可能となる。なお、追記型の情報記録媒体で
は、データの記録時に、オープンセッション内に存在す
るトラックの正確なアドレス情報が必要となるが、クロ
ーズセッション内に記録が行われることはなく、しかも
データはシーケンシャルに記録されているので、クロー
ズセッション内のトラックの正確なアドレス情報を回答
とする実益は殆どない。
【0020】上記請求項2に記載のデータ管理情報取得
方法において、請求項7に記載のデータ管理情報取得方
法の如く、前記記録領域には複数のセッションが含ま
れ、前記データ管理情報の取得要求は、前記セッション
数の取得要求を含み、その要求に応じた前記セッション
数の算出のため、前記記録領域内に含まれるデータの記
録が完了しているセッションのうち、少なくとも最終セ
ッションを除くセッションを、前記擬似的な特定領域で
ある単一の擬似的なセッションと見なすこととすること
ができる。かかる場合には、記録領域内に含まれるクロ
ーズセッションのうち、少なくとも最終のクローズセッ
ションを除くクローズセッションを、1つのセッション
と見なしている。例えば情報記録媒体がDVD+Rの場
合には、記録データの最新のファイル情報が最終のクロ
ーズセッションの所定位置に記録されている。そこで最
終のクローズセッションを除くクローズセッションを1
つの擬似的なセッションとし、最終のクローズセッショ
ンはそのまま1つのセッションとすることにより、オー
プンセッション内の情報の再生ができないDVD−RO
MドライブやCD−ROMドライブなどであっても、情
報記録媒体に記録されているデータの最新のファイル情
報を正しく読むことができる。また、特に追記型の情報
記録媒体では、シーケンシャルにデータが記録されてい
るので、セッション数の取得要求に対する回答におい
て、最終のクローズセッションを除くクローズセッショ
ンを1つの擬似的なセッションとしても何ら不都合はな
い。
【0021】この場合において、請求項8に記載のデー
タ管理情報取得方法の如く、前記複数のセッションが、
データの記録が完了している複数のセッションとデータ
の記録が完了していないセッションとを含む場合は、前
記セッション数の取得要求に対するセッション数を3と
し、データの記録が完了している複数のセッションのみ
を含む場合には、前記セッション数の取得要求に対する
セッション数を2とすることとすることができる。かか
る場合には、記録媒体内のセッションの数を計数する必
要がなく、従来よりも処理を簡略化することができるた
め、結果として、要求された情報を迅速に取得すること
が可能となる。
【0022】上記請求項2に記載のデータ管理情報取得
方法において、請求項9に記載のデータ管理情報取得方
法の如く、前記記録領域には複数のセッションが含ま
れ、前記データ管理情報の取得要求は、前記トラック数
の取得要求を含み、その要求に応じた前記トラック数の
算出のため、前記複数のセッションに含まれるデータの
記録が完了しているセッションのうち、少なくとも最終
セッションを除くセッション内の全てのトラックを、前
記擬似的な特定領域である単一の擬似的なトラックと見
なすこととすることができる。かかる場合には、擬似的
なトラック内のトラックの数を求める処理を省略できる
ため、従来よりも処理を簡略化することができる。従っ
て、従来よりも迅速に、要求された情報を取得すること
が可能となる。
【0023】この場合において、請求項10に記載のデ
ータ管理情報取得方法の如く、前記複数のセッション
が、データの記録が完了している複数のセッションのみ
を含む場合は、前記トラック数の取得要求に対するトラ
ック数を2とすることとすることができる。かかる場合
には、トラックの数の計数が不要なため、従来よりも処
理を簡略化することができ、結果として、従来よりも迅
速に、要求された情報を取得することが可能となる。な
お、例えば情報記録媒体がDVD+Rの場合には、イン
トロとクロージャは、そのセクタIDがユーザデータ属
性として記録されており、しかもそれぞれには論理アド
レスが割り振られているために、複数のクローズセッシ
ョンを1つのクローズセッションと見なしても、何ら不
都合はなく、正常にデータ再生を行うことができる。
【0024】上記請求項9に記載のデータ管理情報取得
方法において、請求項11に記載のデータ管理情報取得
方法の如く、前記複数のセッションが、データの記録が
完了している複数のセッションとデータの記録が完了し
ていないセッションとを含む場合は、前記データの記録
が完了していないセッション内のトラックの数に2を加
算した値を、前記トラック数の取得要求に対するトラッ
ク数とすることとすることができる。かかる場合には、
オープンセッション内のトラックの数のみを計数すれば
良いため、従来よりも処理を簡略化することができ、結
果として、従来よりも迅速に、要求された情報を取得す
ることが可能となる。
【0025】上記請求項2に記載のデータ管理情報取得
方法において、請求項12に記載のデータ管理情報取得
方法の如く、前記記録領域には複数のセッションが含ま
れ、前記データ管理情報の取得要求は、前記トラックア
ドレスの取得要求を含み、前記記録領域に含まれるデー
タの記録が完了しているセッションのうち、少なくとも
最終セッションを除くセッション内の全てのトラック
を、前記擬似的な特定領域である単一の擬似的なトラッ
クと見なすとともに、該擬似的なトラックにおける最初
のトラックの開始アドレス及び最後のトラックの終了ア
ドレスを、前記トラックアドレスの取得要求に対するト
ラックアドレスとすることとすることができる。かかる
場合には、擬似的なトラックにおける最初のトラックの
開始アドレス及び最後のトラックの終了アドレスを、ト
ラックアドレスの取得要求に対する回答としているため
に、結果として、従来よりも迅速に、要求された情報を
取得することが可能となる。なお、例えば情報記録媒体
がDVD+Rの場合には、最終のクローズセッションを
除くクローズセッション内のトラックを1つの擬似的な
トラックと見なしても、各セッションのイントロ及びク
ロージャを正しく認識することができるため、上記の回
答がデータの再生に悪影響を及ぼすことはない。
【0026】上記請求項1〜12に記載の各データ管理
情報取得方法において、請求項13に記載のデータ管理
情報取得方法の如く、前記情報記録媒体は、DVD+R
の規格に準拠した情報記録媒体であることとしても良
い。
【0027】請求項14に記載の発明は、情報再生の対
象媒体として、記録領域がデータ領域毎に複数に分割さ
れ、その分割されたデータ領域毎にデータが記録されて
いる情報記録媒体を用いる情報再生装置であって、外部
装置からのデータ管理情報の取得要求に応じて、前記複
数のデータ領域のうちの一部の複数データ領域を擬似的
な特定領域と設定する擬似領域設定手段と;前記設定さ
れた擬似的な特定領域に関する情報を含むデータの記録
に関する管理情報を取得する管理情報取得手段と;前記
管理情報取得手段で取得された前記管理情報を前記外部
装置に前記データ管理情報の取得要求に対する回答して
通知する通知手段;とを備える情報再生装置である。
【0028】これによれば、外部装置からのデータ管理
情報の取得要求に応じて、擬似領域設定手段により、複
数のデータ領域のうちの一部の複数データ領域が擬似的
な特定領域として設定され、その擬似的な特定領域に関
する情報を含むデータの記録に関する管理情報が管理情
報取得手段にて取得される。すなわち、要求されたデー
タ管理情報に関する情報に悪影響を及ぼさない範囲内
で、複数のデータ領域のうちの一部の複数データ領域に
関する情報を、擬似的な特定領域に関する情報とみなす
ことにより、データ管理情報取得要求に対する回答に不
要な情報を取得する手間を省くことができる。そして、
管理情報取得手段で取得された管理情報は、通知手段に
て外部装置にデータ管理情報の取得要求に対する回答し
て通知される。従って、管理情報を取得するのに要する
時間を従来よりも短縮することができ、結果として、外
部装置からの取得要求に対して短時間で回答することが
可能となる。
【0029】この場合において、前記データ管理情報と
しては、種々の情報が考えられるが、請求項15に記載
の情報再生装置の如く、前記記録領域には、前記データ
領域としてのトラックを複数含む少なくとも1つのセッ
ションが含まれ、前記データ管理情報は、前記記録領域
内に含まれるセッションの数であるセッション数、前記
記録領域内に含まれるトラックの数であるトラック数、
及びトラック番号によって指定されるトラックの記録位
置を示すトラックアドレスのうちの少なくとも1つを含
むこととすることができる。
【0030】この場合において、請求項16に記載の情
報再生装置の如く、前記データ管理情報の取得要求は、
前記トラック数の取得要求を含み、前記擬似領域設定手
段は、前記トラック数の取得要求に応じて、前記記録領
域内に含まれるセッションのうち、データの記録が完了
しているセッションを、前記擬似的な特定領域である擬
似的なトラックと設定し、前記管理情報取得手段は、前
記擬似的なトラックの数を前記管理情報であるトラック
数として取得することとすることができる。かかる場合
には、記録領域内のクローズセッションの数を擬似的な
トラックの数と見なし、トラック数の取得要求に対する
回答としている。例えば情報記録媒体がDVD+Rの場
合には、最終のセッションのSDCBに記録されている
セッション番号を参照することにより、記録領域内のク
ローズセッションの数を直ちに知ることができるため、
従来よりも短時間で回答を取得することができる。従っ
て、結果的に外部装置からのトラック数の取得要求に対
して短時間で回答することが可能となる。
【0031】上記請求項15に記載の情報再生装置にお
いて、請求項17に記載の情報再生装置の如く、前記デ
ータ管理情報の取得要求は、前記トラックアドレスの取
得要求を含み、前記擬似領域設定手段は、前記トラック
アドレスの取得要求に応じて、前記記録領域内に含まれ
るセッションのうち、データの記録が完了しているセッ
ションを、前記擬似的な特定領域である擬似的なトラッ
クと設定し、前記管理情報取得手段は、前記トラックア
ドレスの取得要求で指定されたトラック番号に対応する
前記擬似的なトラック内の最初のトラックの開始アドレ
ス及び最後のトラックの終了アドレスを、前記管理情報
であるトラックアドレスとして取得することとすること
ができる。かかる場合には、トラックアドレスの取得要
求に対する回答として、指定されたトラック(以下、
「指定トラック」と略述する)のトラック番号に対応す
る擬似的なトラック、すなわちクローズセッション内の
最初のトラックの開始アドレス及び最後のトラックの終
了アドレスを取得している。クローズセッション内の最
初のトラックの開始アドレス及び最後のトラックの終了
アドレスは、そのクローズセッション内の所定位置に記
録されている情報から直ちに取得することができるた
め、結果として、外部装置からのトラックアドレスの取
得要求に対して短時間で回答することが可能となる。
【0032】この場合において、請求項18に記載の情
報再生装置の如く、前記記録領域には複数のセッション
が含まれ、その複数のセッションが、データの記録が完
了しているセッションとデータの記録が完了していない
セッションとを含む場合は、前記管理情報取得手段は、
前記擬似的なトラックの数と、前記データの記録が完了
していないセッション内のトラックの数との合計を、前
記管理情報であるトラック数として取得することとする
ことができる。かかる場合には、クローズセッション内
のトラックの数を求める必要がないため、結果として、
外部装置からのトラック数の取得要求に対して短時間で
回答することが可能となる。
【0033】上記請求項15に記載の情報再生装置にお
いて、請求項19に記載の情報再生装置の如く、前記記
録領域には複数のセッションが含まれ、前記データ管理
情報の取得要求は、前記セッション数の取得要求を含
み、前記擬似領域設定手段は、前記セッション数の取得
要求に応じて、前記記録領域内に含まれるデータの記録
が完了しているセッションのうち、少なくとも最終セッ
ションを除くセッションを、前記擬似的な特定領域であ
る単一の擬似的なセッションと設定し、前記管理情報取
得手段は、前記記録領域内の複数のセッションのうちで
前記擬似的なセッションから除外されたセッションの数
に1を加算した値を、前記管理情報であるセッション数
として取得することとすることができる。かかる場合に
は、擬似領域設定手段で、例えば記録領域内に含まれる
クローズセッションのうち最終セッションのみを除くセ
ッションが、擬似的なセッションと設定されると、管理
情報取得手段では、記録領域内に複数のクローズセッシ
ョンとオープンセッションとが含まれる場合は、管理情
報であるセッション数として3が取得され、記録領域内
に複数のクローズセッションのみが含まれる場合は、管
理情報であるセッション数として2が取得される。この
ように、記録領域内の全てのセッションの数を求める必
要はないため、結果として、外部装置からのセッション
数の取得要求に対して短時間で回答することが可能とな
る。
【0034】上記請求項15に記載の情報再生装置にお
いて、請求項20に記載の情報再生装置の如く、前記記
録領域には複数のセッションが含まれ、前記データ管理
情報の取得要求は、前記トラック数の取得要求を含み、
前記擬似領域設定手段は、前記トラック数の取得要求に
応じて、前記記録領域内に含まれるデータの記録が完了
しているセッションのうち、少なくとも最終セッション
を除く一部セッション内の全てのトラックを、前記擬似
的な特定領域である単一の擬似的なトラックと設定し、
前記管理情報取得手段は、前記複数のセッションが、デ
ータの記録が完了している複数のセッションのみを含む
場合は、、前記記録領域内の複数のセッションのうちで
前記一部セッションから除外されたセッションの数に1
を加算した値を、前記管理情報であるトラック数として
取得し、前記複数のセッションが、データの記録が完了
している複数のセッションとデータの記録が完了してい
ないセッションとを含む場合は、データの記録が完了し
ている複数のセッションのうちで前記一部セッションか
ら除外されたセッションの数と前記データの記録が完了
していないセッション内のトラックの数との合計値に1
を加算した値を、前記管理情報であるトラック数として
取得することとすることができる。かかる場合には、擬
似領域設定手段で、例えば複数のクローズセッションの
うち最終セッションのみを除くセッション内の全てのト
ラックが擬似的なトラックと設定されると、前記管理情
報取得手段では、記録領域内に複数のクローズセッショ
ンのみが含まれる場合は、管理情報であるトラック数と
して2を取得し、記録領域内に複数のクローズセッショ
ンとオープンセッションとが含まれる場合は、オープン
セッション内のトラックの数に2を加算した値が、管理
情報であるトラック数として取得される。このように、
記録領域内の全てのトラックの数を求める必要はないた
め、結果として、外部装置からのトラック数の取得要求
に対して短時間で回答することが可能となる。
【0035】上記請求項15に記載の情報再生装置にお
いて、請求項21に記載の情報再生装置の如く、前記記
録領域には複数のセッションが含まれ、前記データ管理
情報の取得要求は、前記トラックアドレスの取得要求を
含み、前記擬似領域設定手段は、前記トラック数の取得
要求に応じて、前記記録領域内に含まれるデータの記録
が完了しているセッションのうち、少なくとも最終セッ
ションを除くセッション内の全てのトラックを、前記擬
似的な特定領域である単一の擬似的なトラックと設定
し、前記管理情報取得手段は、前記設定された擬似的な
トラックにおける最初のトラックの開始アドレス及び最
後のトラックの終了アドレスを、前記管理情報であるト
ラックアドレスとして取得することとすることができ
る。かかる場合には、トラックアドレスの取得要求に対
する回答として、少なくとも最終のクローズセッション
を除くクローズセッション内の最初のトラックの開始ア
ドレス及び最後のトラックの終了アドレスを取得してい
るため、結果として、外部装置からのトラックアドレス
の取得要求に対して短時間で回答することが可能とな
る。
【0036】請求項22に記載の発明は、情報再生の対
象媒体として、記録領域が、トラック毎に複数に分割さ
れるとともに前記トラックを複数含んでなる少なくとも
1つのセッションを含み、前記分割されたトラック毎に
データが記録されている情報記録媒体を用いる情報再生
装置に用いられるデータ管理情報取得プログラムであっ
て、前記記録領域内に含まれるトラックの数であるトラ
ック数の取得要求に応じて、前記記録領域内に含まれる
セッションのうち、データの記録が完了しているセッシ
ョンを擬似的なトラックと見なす手順と;前記擬似的な
トラックの数を、前記トラック数の取得要求に対する回
答であるトラック数として取得する手順と;を前記情報
再生装置の制御用コンピュータに実行させるデータ管理
情報取得プログラムである。
【0037】これによれば、クローズセッションを擬似
的なトラックと見なし、その擬似的なトラックの数をト
ラック数の取得要求に対する回答としている。通常、ク
ローズセッションに関する情報は、記録領域の所定位置
に一括して記録されているが、トラックに関する情報
は、記録領域の複数位置に分散して記録されている場合
が多い。このような場合に、記録領域内のトラックの数
を計数するためには、トラックに関する情報を順次検索
する必要がある。ここでは、クローズセッションを擬似
的なトラックと見なしているために、記録領域内のトラ
ックの数を計数する必要はなく、クローズセッションの
数は記録領域の所定位置に記録されているクローズセッ
ションに関する情報のみを参照することにより直ちに求
めることができる。従って、トラック数の取得要求に対
する回答を迅速に取得することが可能となる。
【0038】この場合において、請求項23に記載のデ
ータ管理情報取得プログラムの如く、トラック番号によ
って指定されたトラックの前記記録領域における記録位
置を示すトラックアドレスの取得要求に応じて、前記ト
ラック番号に対応する前記擬似的なトラック内の最初の
トラックの開始アドレス及び最後のトラックの終了アド
レスを、前記トラックアドレスの取得要求に対する回答
であるトラックアドレスとして取得する手順;を前記制
御用コンピュータに更に実行させることとすることがで
きる。かかる場合には、トラックアドレスの取得要求に
対する回答として、指定トラックのトラック番号に対応
する擬似的なトラック、すなわちクローズセッション内
の最初のトラックの開始アドレス及び最後のトラックの
終了アドレスを取得している。クローズセッション内の
最初のトラックの開始アドレス及び最後のトラックの終
了アドレスは、そのクローズセッション内の所定位置に
記録されている情報から直ちに取得することができるた
め、従来に比べて手順を簡略化することができる。従っ
て、トラックアドレスの取得要求に対する回答を迅速に
取得することが可能となる。
【0039】請求項24に記載の発明は、情報再生の対
象媒体として、記録領域が、トラック毎に複数に分割さ
れるとともに前記トラックを複数含んでなる複数のセッ
ションを含み、前記分割されたトラック毎にデータが記
録されている情報記録媒体を用いる情報再生装置に用い
られるデータ管理情報取得プログラムであって、前記記
録領域内に含まれるセッションの数であるセッション数
の取得要求に応じて、前記記録領域内に含まれるデータ
の記録が完了しているセッションのうち、少なくとも最
終セッションを除くセッションを単一の擬似的なセッシ
ョンと見なす手順と;前記記録領域内に含まれる複数の
セッションのうちで前記擬似的なセッションから除外さ
れたセッションの数に1を加算した値を、前記セッショ
ン数の取得要求に対する回答であるセッション数として
取得する手順と;を前記情報再生装置の制御用コンピュ
ータに実行させるデータ管理情報取得プログラムであ
る。
【0040】これによれば、例えば記録領域内に含まれ
るクローズセッションのうち最終セッションのみを除く
セッションが、擬似的なセッションと見なされるものと
すると、記録領域内に複数のクローズセッションとオー
プンセッションとが含まれる場合は、セッション数の取
得要求に対する回答であるセッション数として3が取得
され、記録領域内に複数のクローズセッションのみが含
まれる場合は、セッション数の取得要求に対する回答で
あるセッション数として2が取得される。すなわち、記
録領域内の全てのセッションの数を求める必要はないた
め、従来に比べて手順を簡略化することができる。従っ
て、セッション数の取得要求に対する回答を迅速に取得
することが可能となる。
【0041】この場合において、請求項25に記載のデ
ータ管理情報取得プログラムの如く、前記記録領域内に
含まれるトラックの数であるトラック数の取得要求に応
じて、前記擬似的なセッションを単一の擬似的なトラッ
クとみなす手順と;前記複数のセッションが、データの
記録が完了している複数のセッションのみを含む場合
は、前記複数のセッションのうちで前記擬似的なセッシ
ョンから除外されたセッションの数に1を加算した値
を、前記トラック数の取得要求に対する回答であるトラ
ック数として取得し、前記複数のセッションが、データ
の記録が完了している複数のセッションとデータの記録
が完了していないセッションとを含む場合は、前記デー
タの記録が完了しているセッションのうちで前記擬似的
なセッションから除外されたセッションの数と前記デー
タの記録が完了していないセッション内のトラックの数
との合計値に1を加算した値を、前記トラック数の取得
要求に対する回答であるトラック数として取得する手順
と;を前記制御用コンピュータに更に実行させることと
することができる。かかる場合には、例えば複数のクロ
ーズセッションのうち最終セッションのみを除くセッシ
ョン内の全てのトラックが擬似的なトラックと見なされ
ると、記録領域内に複数のクローズセッションのみが含
まれる場合は、トラック数の取得要求に対する回答であ
るトラック数として2を取得し、記録領域内に複数のク
ローズセッションとオープンセッションとが含まれる場
合は、オープンセッション内のトラックの数に2を加算
した値が、トラック数の取得要求に対する回答であるト
ラック数として取得される。すなわち、記録領域内の全
てのトラックの数を計数する必要はないため、従来に比
べて手順を簡略化することができる。従って、トラック
数の取得要求に対する回答を迅速に取得することが可能
となる。
【0042】上記請求項24及び25に記載のデータ記
録情報取得プログラムにおいて、請求項26に記載のデ
ータ管理情報取得プログラムの如く、指定されたトラッ
クの前記記録領域における記録位置を示すトラックアド
レスの取得要求に応じて、前記擬似的なセッション内
の、最初のセッションを構成する最初のトラックの開始
アドレス及び最後のセッションを構成する最後のトラッ
クの終了アドレスを前記トラックアドレスの取得要求に
対する回答であるトラックアドレスとして取得する手
順;を前記制御用コンピュータに更に実行させることと
することができる。かかる場合には、トラックアドレス
の取得要求に対する回答として、少なくとも最終のクロ
ーズセッションを除くクローズセッション内の最初のト
ラックの開始アドレス及び最後のトラックの終了アドレ
スを取得している。クローズセッション内の最初のトラ
ックの開始アドレス及び最後のトラックの終了アドレス
は単純な手順で取得することができるため、従来に比べ
て手順を簡略化することができる。従って、トラックア
ドレスの取得要求に対する回答を迅速に取得することが
可能となる。
【0043】請求項27に記載の発明は、請求項22〜
26のいずれか一項に記載のデータ管理情報取得プログ
ラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
である。
【0044】これによれば、請求項22〜26のいずれ
か一項に記載のデータ管理情報取得プログラムが記録さ
れているために、コンピュータに実行させることによ
り、情報記録媒体における記録データの記録に関する情
報を迅速に取得することが可能となる。
【0045】
【発明の実施の形態】《第1の実施形態》
【0046】以下、本発明の第1の実施形態を図1及び
図2に基づいて説明する。
【0047】図1には、本発明の第1の実施形態に係る
情報再生装置としての光ディスク装置20の概略構成を
示すブロック図が示されている。
【0048】この図1に示される光ディスク装置20
は、情報記録媒体としての光ディスク15を回転駆動す
るためのスピンドルモータ22、光ピックアップ装置2
3、レーザコントロール回路24、モータドライバ2
7、再生信号処理回路28、サーボコントローラ33、
バッファRAM34、バッファマネージャ37、インタ
ーフェース38、ROM39、CPU40及びRAM4
1などを備えている。なお、図1における矢印は、代表
的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの
接続関係の全てを表すものではない。
【0049】なお、本実施形態では、一例として、光デ
ィスク15としてDVD+Rが用いられるものとする。
【0050】前記光ピックアップ23は、光源としての
半導体レーザ、該半導体レーザから出射される光束を光
ディスク15の記録面に導くとともに、前記記録面で反
射された戻り光束を所定の受光位置まで導く光学系、前
記受光位置に配置され戻り光束を受光する受光器、及び
駆動系(フォーカシングアクチュエータ、トラッキング
アクチュエータ及びシークモータ等)(いずれも図示省
略)などを含んで構成されている。そして、受光器から
は、その受光量に応じた電流(電流信号)が再生信号処
理回路28に出力される。
【0051】前記再生信号処理回路28では、光ピック
アップ23の出力信号である電流信号を電圧信号に変換
し、該電圧信号に基づいてウォブル信号、再生情報を含
むRF信号及びサーボ信号(フォーカスエラー信号やト
ラックエラー信号など)を検出する。再生信号処理回路
28では、ウォブル信号から位置情報などを抽出する。
ここで抽出された位置情報はCPU40に出力される。
さらに、再生信号処理回路28では、RF信号に対して
誤り訂正処理等を行なった後、バッファマネージャ37
を介してバッファRAM34に格納する。また、フォー
カスエラー信号及びトラックエラー信号は、再生信号処
理回路28からサーボコントローラ33に出力される。
【0052】前記サーボコントローラ33では、フォー
カスエラー信号に基づいて光ピックアップ23のフォー
カシングアクチュエータを制御する制御信号を生成し、
トラックエラー信号に基づいて光ピックアップ23のト
ラッキングアクチュエータを制御する制御信号を生成す
る。両制御信号はサーボコントローラ33からモータド
ライバ27に出力される。
【0053】前記モータドライバ27では、サーボコン
トローラ33からの制御信号に基づいて、光ピックアッ
プ23のフォーカシングアクチュエータ及びトラッキン
グアクチュエータを駆動する。また、モータドライバ2
7では、CPU40の指示に基づいて、光ディスク15
の線速度が一定となるようにスピンドルモータ22を制
御する。さらに、モータドライバ27では、CPU40
の指示に基づいて、光ピックアップ23のシークモータ
を駆動し、光ピックアップ23のスレッジ方向(光ディ
スク15の半径方向)の位置を制御する。
【0054】前記インターフェース38は、ホスト(例
えば、パーソナルコンピュータ)との双方向の通信イン
ターフェースであり、ATAPI(AT Attachment Pack
et Interface)及びSCSI(Small Computer System
Interface)等の標準インターフェースに準拠してい
る。
【0055】前記ROM39には、CPU40にて解読
可能なコードで記述された後述するデータ管理情報取得
プログラムを含むプログラムが格納されている。
【0056】前記CPU40は、ROM39に格納され
ている上記プログラムに従って上記各部の動作を制御す
るとともに、制御に必要なデータ等を一時的にRAM4
1に保存する。なお、光ディスク装置20に電源が投入
されると、ROM39に格納されている上記プログラム
は、CPU40のメインメモリ(図示省略)にロードさ
れる。
【0057】次に、前述のようにして構成された光ディ
スク装置20におけるデータ管理情報取得処理について
図2を用いて説明する。図2のフローチャートは、CP
U40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対
応している。本実施形態では、一例として、ホストから
光ディスク15の記録領域におけるトラック情報(トラ
ック数、指定トラックのアドレス)の取得要求があった
場合について説明する。また、光ディスク15における
ファイルシステムは、シーケンシャルUDF規格に準拠
するものとする。
【0058】ここでは、光ディスク15の記録領域に
は、N(3≦N≦191)個のセッションが存在し、最
も内周側をセッション1、最も外周側をセッションNと
する。そして、セッション1〜セッション(N−1)
は、データの記録が完了しているクローズセッションで
あり、セッションNはデータの記録が完了していないオ
ープンセッションであるものとする。さらに、セッショ
ンNでは、M(<16)個のフラグメントにデータが記
録されているものとする。
【0059】そして、セッションNのリードイン(イン
トロ)領域に記録されているSDCBは、すでにRAM
41にコピーされているものとする。なお、このSDC
B(以下、「セッションNのSDCB」という)には、
セッションNのセッション番号、セッション1からセッ
ション(N−1)までの各セッション情報(セッション
番号、セッションの開始アドレス、セッションの終了ア
ドレスなど)、及びセッションN内のフラグメント情報
(フラグメント番号、フラグメントの開始アドレス、フ
ラグメントの終了アドレスなど)を含む情報が記録され
ている。
【0060】図2のステップ401では、ホストからト
ラック数の取得要求があるか否かを判断する。ここで
は、ホストからトラック数の取得要求があるので、ステ
ップ401での判断は肯定され、ステップ403に移行
する。
【0061】ステップ403では、RAM41に格納さ
れているセッションNのSDCBを参照し、セッション
Nのセッション番号から、記録領域内のクローズセッシ
ョンの数(以下、「クローズセッション数CS」とい
う)を求める。なお、セッション番号は、記録領域の内
周側から順に付けられているので、セッションNのセッ
ション番号は、記録領域内のクローズセッション数CS
に1を加算した値である。すなわち、セッションNのセ
ッション番号から1を減算することによりクローズセッ
ション数CSを求めることができる。
【0062】ステップ405では、RAM41に格納さ
れているセッションNのSDCBを参照し、オープンセ
ッションN内のフラグメントの数(以下、「フラグメン
ト数OSF」とする)を求める。
【0063】ステップ407では、各クローズセッショ
ンをそれぞれ擬似的なトラックと見なし、次の(1)式
に基づいて、トラック数の取得要求に対する回答として
の応答トラック数(ATとする)を求める。
【0064】AT=CS+OSF ……(1)
【0065】ステップ409では、上記(1)式に基づ
いて算出した応答トラック数ATをホストに通知する。
そして、ステップ415に移行する。本第1の実施形態
では、クローズセッション数CSは(N−1)、オープ
ンセッションN内のフラグメント数OSFはMであるの
で、応答トラック数ATは(N−1+M)となる。な
お、オープンセッションが存在しない場合は、OSF=
0となる。
【0066】一方、ステップ401において、ホストか
らトラック数の取得要求がなければ、ステップ401で
の判断は否定され、ステップ415に移行する。
【0067】ステップ415では、ホストから指定トラ
ックのアドレス要求があるか否かを判断する。ここで
は、ホストから指定トラックのアドレス要求があるの
で、ステップ415での判断は肯定され、ステップ41
7に移行する。
【0068】ステップ417では、ホストから指定され
たトラックの番号(以下、「指定トラック番号」とい
う)とクローズセッション数CSとを比較し、指定トラ
ック番号がCS以下であるか否かを判断する。すなわ
ち、擬似的なトラックが指定されたのか、オープンセッ
ションN内のトラックが指定されたのかを判断する。こ
こで、擬似的なトラックが指定された場合には、指定ト
ラック番号はCS以下となり、ステップ417での判断
は肯定される。そして、ステップ419に移行する。な
お、本第1の実施形態では、トラック番号Pが指定され
たものとする。
【0069】ステップ419では、RAM41に格納さ
れているセッションNのSDCBを参照して、セッショ
ンPの開始アドレスを抽出する。そして、セッションP
の開始アドレスに基づいて、光ディスク15の記録領域
に記録されているセッションPのSDCBを検索し、セ
ッションPの先頭のフラグメントの開始アドレス及び最
終のフラグメントの終了アドレスを求める。さらに、こ
のようにして求めた上記開始アドレスを指定トラックP
の開始アドレスとし、上記終了アドレスを指定トラック
Pの終了アドレスとする。すなわち、擬似的なトラック
のアドレス情報を指定トラックのアドレス情報と見な
す。
【0070】一方、ステップ417において、オープン
セッションN内のトラックが指定された場合には、指定
トラック番号PはCSを超えるため、ステップ417で
の判断は否定される。そして、ステップ425に移行す
る。
【0071】ステップ425では、次の(2)式に基づ
いて、指定トラック番号Pに対応するフラグメント番号
FNを求める。
【0072】FN=P-CS-1+OSM1 ……(2)
【0073】上記(2)式におけるOSM1はオープン
セッションN内の最初のフラグメント番号であり、RA
M41に記録されているオープンセッションNのフラグ
メント情報を参照することにより求めることができる。
なお、フラグメント番号はセッション1内の最初のフラ
グメントから順に付けられている。すなわち、フラグメ
ント番号とセッション番号との間には関連性はない。
【0074】ステップ427では、RAM41に記録さ
れているオープンセッションNのフラグメント情報を参
照し、フラグメント番号FNのフラグメント(以下、
「フラグメントFN」という)の開始アドレスを指定ト
ラックPの開始アドレスとし、フラグメントFNの終了
アドレスを指定トラックPの終了アドレスとする。
【0075】ステップ431では、上記の如くして求め
た指定トラックPのアドレス情報をホストに通知する。
そして、データ管理情報取得処理を終了する。
【0076】次に、前述の光ディスク装置20を用い
て、光ディスク15に記録されているデータを再生する
場合の処理動作について簡単に説明する。
【0077】光ディスク15が、光ディスク装置20の
所定位置の挿入(マウント)されると、CPU40は、
光ディスク15の記録領域の所定位置に記録されている
クローズセッションに関する情報を取得し、該情報に基
づいて最終のクローズセッションのアドレスを抽出し、
該最終のクローズセッションに続いてオープンセッショ
ンがあるか否かをチェックし、オープンセッションがあ
る場合には、該オープンセッションのSDCBを読み出
し、RAM41にコピーする。オープンセッションがな
い場合には、最終のクローズセッションのSDCBを読
み出し、RAM41にコピーする。
【0078】CPU40は、ホストからトラック情報の
取得要求があると、上記の如くして要求内容に応じた回
答をホストに通知する。
【0079】CPU40は、ホストからトラックを指定
した再生要求を受信すると、光ディスク15の記録領域
での指定トラックのアドレス情報を求め、指定トラック
の開始アドレスを読み込み開始位置とする。
【0080】そして、CPU40は、再生速度に基づい
てスピンドルモータ22の回転を制御するための制御信
号をモータドライバ27に出力するとともに、ホストか
ら再生要求を受信した旨を再生信号処理回路28に通知
する。光ディスク15の回転が所定の線速度に達する
と、光ピックアップ装置23からの出力信号が再生信号
処理回路28に出力される。
【0081】再生信号処理回路28は、光ピックアップ
装置23からの出力信号に基づいて位置情報を取得し、
CPU40に通知する。さらに、再生信号処理回路28
は、光ピックアップ装置23からの出力信号に基づいて
フォーカスエラー信号及びトラックエラー信号を検出
し、サーボコントローラ33に出力する。サーボコント
ローラ33は、再生信号処理回路28からのフォーカス
エラー信号及びトラックエラー信号に基づいて、モータ
ドライバ27を介して光ピックアップ装置23のフォー
カシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエー
タを駆動し、フォーカスずれ及びトラックずれを補正す
る。
【0082】CPU40は、再生信号処理回路28から
の位置情報に基づいて、読み込み開始位置に光ピックア
ップ装置23が位置するようにシーク動作を指示する信
号をモータドライバ27に出力する。
【0083】CPU40は、再生信号処理回路28から
の位置情報に基づいて、読み込み開始位置であるか否か
をチェックし、光ピックアップ装置23の位置が読み込
み開始位置であると判断すると、再生信号処理回路28
に通知する。そして、再生信号処理回路28では、光ピ
ックアップ装置23の出力信号に基づいてRF信号を検
出し、誤り訂正処理等を行った後、バッファRAM34
に蓄積する。なお、再生処理が終了するまで、再生信号
処理回路28は、上述した如く、光ピックアップ装置2
3からの出力信号に基づいてフォーカスエラー信号及び
トラックエラー信号を検出し、サーボコントローラ33
及びモータドライバ27を介してフォーカスずれ及びト
ラックずれを随時補正する。
【0084】バッファマネージャ37は、バッファRA
M34に蓄積された再生データがセクタデータとして揃
ったときに、インターフェース38を介してホストに転
送する。
【0085】以上の説明から明らかなように、本第1の
実施形態に係る光ディスク装置20では、CPU40に
よって、擬似領域設定手段と管理情報取得手段と通知手
段とが構成されている。
【0086】また、本第1の実施形態に係る光ディスク
装置20では、CPU40によって行われる上記処理の
うち、図2のフローチャートで示される処理がデータ管
理情報取得プログラムとしてROM39に格納されてい
る。
【0087】さらに、本第1の実施形態に係る光ディス
ク装置20では、CPU40が上記データ管理情報取得
プログラムに従って処理を行うことによりデータ管理情
報取得方法を実行している。
【0088】以上説明したように、本第1の実施形態に
係るデータ管理情報取得方法によると、ホストからのト
ラック数の取得要求に応じて、記録領域内に含まれるセ
ッションのうち、クローズセッションを擬似的なトラッ
クと見なしてトラック数を算出しているために、最終の
セッション(本第1の実施形態ではオープンセッション
N)のSDCBに記録されているセッション番号を参照
するだけで、直ちに擬似的なトラックの数を取得するこ
とができる。すなわち、記録領域内の全てのトラック
(フラグメント)の数を計数する必要がないため、トラ
ック数の取得要求に応じて、従来と比べて、要求された
情報の迅速な取得が可能となる。
【0089】また、本第1の実施形態では、擬似的なト
ラックの数、すなわちクローズセッションの数をトラッ
ク数の取得要求に対する回答としているために、全ての
セッションのSDCBを調べる必要はなく、最終のセッ
ションのSDCBのみから擬似的なトラックの数を直ち
に取得することができる。すなわち、トラック数の取得
要求に応じて、要求された情報の迅速な取得が可能とな
る。なお、追記型の情報記録媒体では、データの記録時
にオープンセッション内に存在するトラックの情報が必
要となるが、セッションがクローズされデータ記録を行
うことができないクローズセッション内のトラックの情
報は重要でなく、トラック数の取得要求に対して、クロ
ーズセッションの数をその回答としても、何ら不都合は
ない。
【0090】そして、本第1の実施形態では、擬似的な
トラックの数とオープンセッション内のトラックの数と
の合計を、トラック数の取得要求に対する回答としてい
る。従来、トラックの数を計数するためには、全てのセ
ッションのSDCBを調べる必要があり、各セッション
のSDCBが記録領域に分散して記録されているため
に、多大の時間を要していた。しかしながら、ここでは
クローズセッション内のトラックの数を計数する必要が
ないため、トラック数の取得要求に応じて、従来よりも
迅速に、要求された情報を取得することが可能となる。
【0091】さらに、本第1の実施形態では、指定され
たトラックのトラック番号に対応する擬似的なトラッ
ク、すなわちセッション内の最初のトラックの開始アド
レス及び最後のトラックの終了アドレスをトラックアド
レスの取得要求に対する回答としている。ここで、クロ
ーズセッション内の最初のトラックの開始アドレス及び
最後のトラックの終了アドレスは、短時間で求めること
ができるため、トラックアドレスの取得要求に応じて、
従来よりも迅速に、要求された情報を取得することが可
能となる。なお、追記型の情報記録媒体では、データの
記録時に、オープンセッション内に存在するトラックの
正確なアドレス情報が必要となるが、クローズセッショ
ン内には記録が行われることはなく、しかもデータはシ
ーケンシャルに記録されているので、クローズセッショ
ン内のトラックの正確なアドレス情報を回答とする実益
は殆どない。
【0092】さらに、本第1の実施形態では、クローズ
セッションを擬似的なトラックと見なすことにより、ト
ラック数は最大でも206(=190(擬似的なトラッ
ク数)+16(オープンセッション内のトラック数))ト
ラックとなり、予め各トラックの情報をRAM41に保
持することが可能となる。
【0093】また、本第1の実施形態に係る光ディスク
装置によると、ホストからのトラック情報の取得要求に
応じて、要求された情報に悪影響を及ぼさない範囲内
で、複数のトラックからなる領域を擬似的なトラックと
みなすことにより、ホストからの要求に対する回答に不
要な情報を取得する手間を省くことができる。従って、
ホストからのトラック情報の取得要求に対して、短時間
で回答することができる。
【0094】《第2の実施形態》次に、本発明の第2の
実施形態を図3〜図6に基づいて説明する。
【0095】この第2の実施形態は、データ管理情報取
得処理が前述した第1の実施形態と異なる点に特徴を有
する。すなわち、ROM39に格納されているデータ管
理情報取得プログラムのみが異なり、その他、光ディス
ク装置の構成などは、前述した第1の実施形態と同様で
ある。従って、以下においては、第1の実施形態との相
違点を中心に説明するとともに、前述した第1の実施形
態と同一若しくは同等の構成部分については同一の符号
を用い、その説明を簡略化し若しくは省略するものとす
る。
【0096】上記データ管理情報取得プログラムが格納
されているROM39を備えた光ディスク装置20にお
けるデータ管理情報取得処理について図3〜図6を用い
て説明する。図3〜図6のフローチャートは、CPU4
0によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応し
ている。本第2の実施形態では、一例として、ホストか
ら光ディスク15の記録領域におけるセッション情報
(セッション数)とトラック情報(トラック数、指定ト
ラックのアドレス)の取得要求があった場合について説
明する。また、光ディスク15に関する前提条件は、前
述した第1の実施形態と同様である。
【0097】図3のステップ501では、ホストから光
ディスク15の記録領域内のセッション数の取得要求が
あるか否かを判断する。ここでは、ホストからセッショ
ン数の取得要求があるので、ステップ501での判断は
肯定され、ステップ503に移行する。
【0098】ステップ503では、セッション数の取得
処理を行う。なお、セッション数の取得処理について
は、図4のフローチャートを用いて説明する。
【0099】図4のステップ601では、RAM41に
記録されているセッションNのSDCBを参照し、光デ
ィスク15の記録領域内の全てのセッションの数(以
下、「全セッション数AS」という)を取得する。すな
わち、RAM41に記録されているセッションNのセッ
ション番号を全セッション数ASとする。
【0100】ステップ603では、全セッション数AS
が1を超えているか否かを判断する。ここでは、全セッ
ション数ASは1を超えているので、ステップ603で
の判断は肯定され、ステップ605に移行する。
【0101】ステップ605では、セッション1からセ
ッション(N−2)までの(N−2)個のセッションを
1つの疑似的なセッションと見なす。そして、記録領域
内には、その擬似的なセッションとセッション(N−
1)との2個のクローズセッションが含まれているの
で、疑似的なクローズセッション数(以下、「擬似クロ
ーズセッション数SS」という)に2をセットする。
【0102】ステップ607では、記録領域内にオープ
ンセッションが存在するか否かを判断する。すなわち、
RAM41に記録されているセッションNのSDCBを
参照し、セッションNがオープンセッションであるかク
ローズセッションであるかをチェックすることにより、
オープンセッションの有無を容易に知ることができる。
ここでは、オープンセッションは存在するので、ステッ
プ607での判断は肯定され、ステップ609に移行す
る。
【0103】ステップ609では、ホストからのセッシ
ョン数の取得要求に対する回答としての応答セッション
の数(以下、「応答セッション数RS」という)を次の
(3)式に基づいて算出する。すなわち、応答セッショ
ン数RSは擬似クローズセッション数SSにオープンセ
ッションの数(=1)を加算した値(=3)となる。そ
して、セッション数の取得処理を終了する。
【0104】RS=SS+1 ……(3)
【0105】一方、ステップ607において、オープン
セッションが存在しなければ、すなわち、セッションN
が存在しない場合には、ステップ607での判断は否定
され、ステップ611に移行する。
【0106】ステップ611では、応答セッション数R
Sを次の(4)式に基づいて算出する。すなわち、応答
セッション数RSは擬似クローズセッション数SSと同
一の値となる。そして、セッション数の取得処理を終了
する。
【0107】RS=SS ……(4)
【0108】一方、ステップ603において、全セッシ
ョン数ASが1であれば、すなわち、記録領域内に1個
のセッションのみが存在する場合は、ステップ603で
の判断は否定され、ステップ613に移行する。
【0109】ステップ613では、記録領域内に1個の
セッションしか存在しないので、疑似クローズセッショ
ン数SSに1をセットする。そして、ステップ611に
移行する。
【0110】図3のステップ505では、セッション数
の取得処理で求めた応答セッション数RSをホストに通
知する。そして、ステップ507に移行する。
【0111】一方、ステップ501において、ホストか
らセッション数の取得要求がなければ、ステップ501
での判断は否定され、ステップ507に移行する。
【0112】ステップ507では、ホストから記録領域
内のトラック数の取得要求があるか否かを判断する。こ
こでは、ホストからトラック数の取得要求があるので、
ステップ507での判断は肯定され、ステップ509に
移行する。
【0113】ステップ509では、トラック数の取得処
理を行う。なお、トラック数の取得処理については、図
5のフローチャートを用いて説明する。
【0114】図5のステップ621では、記録領域内に
オープンセッションが存在するか否かを判断する。ここ
では、オープンセッションは存在するので、ステップ6
21での判断は肯定され、ステップ623に移行する。
【0115】ステップ623では、RAM41に記録さ
れているセッションNのフラグメント情報を参照して、
オープンセッションN内のフラグメントの数(以下、
「フラグメント数OSF」とする)を求める。
【0116】ステップ625では、次の(5)式に基づ
いて、ホストからのトラック数の取得要求に対する回答
としての応答トラックの数(以下、「応答トラック数A
T」という)を求める。すなわち、擬似的なセッション
及び最終のクローズセッションを擬似的なトラックと見
なして、応答トラック数ATを算出する。
【0117】AT=SS+OSF ……(5)
【0118】本実施形態では、疑似クローズセッション
数SSは2、オープンセッション内のフラグメント数O
SFはMであるので、応答トラック数ATは(M+2)
となる。そして、トラック数の取得処理を終了する。
【0119】一方、ステップ621において、オープン
セッションが存在しない場合には、ステップ621での
判断は否定され、ステップ627に移行する。
【0120】ステップ627では、応答トラック数AT
を次の(6)式に基づいて算出する。すなわち、応答ト
ラック数ATは擬似クローズセッション数SSと同一の
値となる。そして、トラック数の取得処理を終了する。
【0121】AT=SS ……(6)
【0122】図3のステップ511では、トラック数の
取得処理にて算出された応答トラック数ATをホストに
通知する。そして、ステップ513に移行する。
【0123】一方、ステップ507において、ホストか
らトラック数の取得要求がなければ、ステップ507で
の判断は否定され、ステップ513に移行する。
【0124】ステップ513では、ホストから指定トラ
ックのアドレス情報の取得要求があるか否かを判断す
る。ここでは、ホストからアドレス情報の取得要求があ
るので、ステップ513での判断は肯定され、ステップ
515に移行する。なお、ホストからは、上記第1の実
施形態と同様に、トラック番号によって、アドレス情報
の取得対象となるトラックが指定される。
【0125】ステップ515では、アドレス情報の取得
処理を行う。なお、アドレス情報の取得処理について
は、図6のフローチャートを用いて説明する。
【0126】図6のステップ651では、指定トラック
番号と疑似クローズセッション数SSとを比較し、指定
トラック番号がSS以下であるか否かを判断する。すな
わち、擬似的なトラック(擬似的なセッション又は最終
のクローズセッション)が指定されたのか、オープンセ
ッションN内のトラックが指定されたのかを判断する。
ここで、擬似的なトラックが指定された場合には、指定
トラック番号はSS以下となり、ステップ651での判
断は肯定される。そして、ステップ653に移行する。
なお、本第2の実施形態では、一例としてトラック番号
Pが指定されたものとする。
【0127】ステップ653では、指定トラック番号P
が1であるか否かを判断する。すなわち、擬似的なセッ
ションが指定されたのか、最終のクローズセッションが
指定されたのかを判断する。ここで、擬似的なセッショ
ンが指定された場合には、指定トラック番号Pは1であ
り、ステップ653での判断は肯定される。そして、ス
テップ655に移行する。
【0128】ステップ655では、RAM41に格納さ
れているセッションNのSDCBを参照して、セッショ
ン1の開始アドレスとセッション(N−2)の終了アド
レスを求める。このようにして求めた上記開始アドレス
を指定トラックPの開始アドレスとし、上記終了アドレ
スを指定トラックPの終了アドレスとする。そして、ア
ドレス情報の取得処理を終了する。
【0129】一方、ステップ653において、最終のク
ローズセッションが指定された場合には、指定トラック
番号Pは2であり、ステップ653での判断は否定され
る。そして、ステップ657に移行する。
【0130】ステップ657では、RAM41に格納さ
れているセッションNのSDCBを参照して、セッショ
ン(N−1)の最初のフラグメントの開始アドレスと最
終のフラグメントの終了アドレスを求める。このように
して求めた上記開始アドレスを指定トラックPの開始ア
ドレスとし、上記終了アドレスを指定トラックPの終了
アドレスとする。そして、アドレス情報の取得処理を終
了する。
【0131】一方、ステップ651において、オープン
セッションN内のトラックが指定された場合には、指定
トラック番号PはSSを超えるため、ステップ651で
の判断は否定される。そして、ステップ659に移行す
る。
【0132】ステップ659では、次の(7)式に基づ
いて、指定トラック番号Pに対応するフラグメント番号
FNを求める。
【0133】FN=P-SS-1+OSM1 ……(7)
【0134】ステップ661では、フラグメントFNの
開始アドレスを指定トラックPの開始アドレスとし、フ
ラグメントFNの終了アドレスを指定トラックPの終了
アドレスとする。そして、アドレス情報の取得処理を終
了する。
【0135】図3のステップ517では、上記の如くし
て求めた指定トラックPの開始アドレスと終了アドレス
をホストに通知する。そして、データ管理情報取得処理
を終了する。
【0136】本第2の実施形態に係る光ディスク装置2
0では、上記第1の実施形態と同様にして、ホストから
の指定に基づいて光ディスク15に記録されているデー
タを再生する。
【0137】以上の説明から明らかなように、本第2の
実施形態に係る光ディスク装置20では、CPU40に
よって行われる上記処理のうち、図3〜図6のフローチ
ャートで示される処理がデータ管理情報取得プログラム
としてROM39に格納されている。
【0138】さらに、本第2の実施形態に係る光ディス
ク装置20では、CPU40が上記データ管理情報取得
プログラムに従って処理を行うことによりデータ管理情
報取得方法を実行している。
【0139】以上説明したように、本第2の実施形態に
係るデータ管理情報取得方法によると、ホストからのセ
ッション数の取得要求に対して、記録領域内に含まれる
クローズセッションのうち、少なくとも最終のクローズ
セッションを除くクローズセッションを、1つのセッシ
ョンと見なしている。記録データの最新のファイル情報
は最終のクローズセッションの所定位置に記録されてい
るので、最終のクローズセッションを除くクローズセッ
ションを1つの擬似的なセッションとした場合でも、最
終のクローズセッションに記録されている記録データの
最新のファイル情報を正しく読むことができる。また、
特に追記型の情報記録媒体では、シーケンシャルにデー
タが記録されているので、セッション数の取得要求に対
する回答において、最終のクローズセッションを除くク
ローズセッションを1つの擬似的なセッションとしても
何ら不都合はない。
【0140】また、本第2の実施形態では、光ディスク
15の記録領域内に複数のクローズセッションとオープ
ンセッションとを含む場合は、セッション数の取得要求
に対する回答としてのセッション数を3とし、複数のク
ローズセッションのみを含む場合には、セッション数の
取得要求に対する回答としてのセッション数を2として
いる。すなわち、記録領域内の複数のセッションのうち
で擬似的なセッションから除外されたセッションの数に
1を加算した値を、セッション数の取得要求に対する回
答としている。従って、記録領域内のセッションの数を
計数する必要がなく、従来よりも処理を簡略化すること
ができるため、セッション数の取得要求に応じて、迅速
に要求された情報を取得することが可能となる。
【0141】さらに、本第2の実施形態では、最終のク
ローズセッションを除くクローズセッション内の全ての
トラックを1つの擬似的なトラックと見なし、トラック
数の取得要求に対する回答を取得している。これによ
り、擬似的なトラック内のトラックの数を求める処理を
省略できるため、従来よりも処理を簡略化することがで
きる。従って、トラック数の取得要求に対して、従来よ
りも迅速に要求された情報を取得することが可能とな
る。
【0142】また、本第2の実施形態では、トラック数
の取得要求に応じて、光ディスク15の記録領域内に複
数のクローズセッションのみを含む場合は、2をトラッ
ク数の取得要求に対する回答としてのトラック数とし、
複数のクローズセッションとオープンセッションとを含
む場合は、オープンセッション内のトラックの数に2を
加算した値をトラック数の取得要求に対する回答として
のトラック数としている。これにより処理を簡略化する
ことができ、トラック数の取得要求に応じて、従来より
も迅速に、要求された情報を取得することが可能とな
る。なお、イントロとクロージャは、そのセクタIDが
ユーザデータ属性として記録されており、しかもそれぞ
れには論理アドレスが割り振られているために、複数の
クローズセッションを1つのクローズセッションと見な
しても、何ら不都合はなく、正常にデータ再生を行うこ
とができる。
【0143】そして、本第2の実施形態では、トラック
アドレスの取得要求に応じて、最終のクローズセッショ
ンを除くクローズセッション内の全てのトラックを、1
つの擬似的なトラックと見なすとともに、該擬似的なト
ラックにおける最初のトラックの開始アドレス及び最後
のトラックの終了アドレスを、トラックアドレスの取得
要求に対する回答としてのトラックアドレスとしてい
る。これにより、トラックアドレスの取得要求に応じ
て、結果的に従来よりも迅速に、要求された情報を取得
することが可能となる。なお、最終のクローズセッショ
ンを除くクローズセッション内のトラックを1つの擬似
的なトラックと見なしても、各セッションのイントロ及
びクロージャを正しく認識することができるため、上記
の回答がデータの再生に悪影響を及ぼすことはない。
【0144】上述の如く、少なくとも最終のクローズセ
ッションを除く複数のクローズセッションを1つのセッ
ション及びトラックとして扱うことにより、セッション
及びトラックの扱いをさらに簡素化することができる。
例えば、最終のクローズセッションを除いた複数のクロ
ーズセッションを擬似的な1つのセッションとみなす場
合、ホストから見たセッション数は最大3(擬似的なセ
ッション+最終クローズセッション+オープンセッショ
ン)セッションとなる。また、例えば、最終のクローズ
セッションを除いた複数のクローズセッションを擬似的
に1つのトラックと見なし、さらに最終のクローズセッ
ションも擬似的なトラックと見なす場合、ホストから見
たトラック数は最大18(擬似的なトラック数2+オー
プンセッション内のトラック数16)トラックとなる。
【0145】また、本第2の実施形態に係る光ディスク
装置によると、ホストからのデータ管理情報の取得要求
に応じて、要求された情報に悪影響を及ぼさない範囲内
で、複数のトラックからなる領域を擬似的なトラックと
みなすことにより、ホストからの要求に対する回答に不
要な情報を取得する手間を省くことができる。従って、
ホストからのセッション情報及びトラック情報の取得要
求に対して、短時間で回答することができる。
【0146】なお、上記第2の実施形態では、記録領域
内のクローズセッションのうち、最終のクローズセッシ
ョンのみを除くクローズセッションを擬似的なセッショ
ンとする場合について説明しているが、本発明がこれに
限定されるものではなく、例えば、最終のクローズセッ
ションを含む複数のクローズセッションを除いた残りの
クローズセッションを擬似的なセッションとしても良
い。
【0147】さらに、上記第2の実施形態では、最終の
クローズセッションとそれを除くクローズセッションと
を区別して、擬似的なセッション及び擬似的なトラック
を設定する場合について説明しているが、記録領域内に
オープンセッションを含み、光ディスク装置15がオー
プンセッションに記録されているデータを再生すること
ができる場合には、必ずしも最終のクローズセッション
とそれを除くクローズセッションとを区別する必要はな
い。
【0148】また、上記第2の実施形態では、記録領域
内にクローズセッションが必ず含まれている場合につい
て説明しているが、記録領域内にオープンセッションの
みが含まれている場合であっても良い。但し、この場合
には、擬似的なセッション及び擬似的なトラックは、設
定されない。そして、図5のステップ625では、CP
U40は、上記(5)式の代わりに、次の(8)式に基
づいて応答トラック数ATを算出する。
【0149】AT=OSF ……(8)
【0150】さらに、この場合には、CPU40は、擬
似クローズセッション数SSの値を0として、図6のア
ドレス設定処理を行う。
【0151】なお、上記各実施形態では、光ディスク1
5が光ディスク装置20の所定位置に挿入された時に所
定のSDCBを光ディスク15から読み取って、RAM
41にコピーしているが、ホストから取得要求があった
時にSDCBを光ディスク15から読み取っても良い。
【0152】また、上記各実施形態の光ディスク装置で
は、データ管理情報取得プログラムは、ROM39内に
記録されているが、他の情報記録媒体(CD−ROM、
光磁気ディスク、MO等)に記録されていても良い。要
するに、データ管理情報取得プログラムがCPU40の
メインメモリにロードされれば良い。
【0153】なお、上記各実施形態では、光ディスク1
5がDVD+Rである場合について説明したが、これに
限らず、セッションやトラックといった複数の記録領域
に分割してデータ記録されている情報記録媒体であれば
良い。
【0154】さらに、上記各実施形態に係る光ディスク
装置20は、ホストと同一の筐体内に配置される、いわ
ゆる内蔵タイプであっても良いし、ホストとは別の筐体
内に配置される、いわゆる外付けタイプであっても良
い。
【0155】なお、上記各実施形態では、情報再生装置
として光ディスク装置が用いられる場合について説明し
たが、これに限らず、情報再生の対象媒体として、セッ
ションやトラックといった複数の記録領域に分割してデ
ータが記録されている情報記録媒体を用いることができ
る情報再生装置であれば良い。勿論、再生と記録の両方
が可能な情報記録再生装置を用いても良い。
【0156】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るデー
タ管理情報取得方法によれば、情報記録媒体に記録され
たデータの記録に関する情報の取得要求に応じて、要求
された情報の迅速な取得を可能とすることができるとい
う効果がある。
【0157】また、本発明に係る情報再生装置によれ
ば、外部からの情報記録媒体に記録されたデータの記録
に関する情報の取得要求に対して、短時間で回答するこ
とができるという効果がある。
【0158】また、本発明に係るデータ管理情報取得プ
ログラムによれば、情報再生装置の制御用コンピュータ
にて実行され、情報記録媒体に記録されたデータの記録
に関する情報を迅速に取得することができるという効果
がある。
【0159】また、本発明に係る記録媒体によれば、コ
ンピュータに実行させることにより、情報記録媒体に記
録されたデータの記録に関する情報を迅速に取得するこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の光ディスク装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るデータ管理情報
取得方法を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施形態に係るデータ管理情報
取得方法を説明するためのフローチャートである。
【図4】図3のステップ503の詳細を説明するための
フローチャートである。
【図5】図3のステップ509の詳細を説明するための
フローチャートである。
【図6】図3のステップ515の詳細を説明するための
フローチャートである。
【符号の説明】
15…光ディスク(情報記録媒体)、20…光ディスク
装置(情報再生装置)、40…CPU(擬似領域設定手
段、管理情報取得手段、通知手段、制御用コンピュー
タ)。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録領域が複数のデータ領域に分割さ
    れ、その分割されたデータ領域毎にデータが記録されて
    いる情報記録媒体における、前記データの記録に関する
    管理情報を、データ管理情報取得要求に対する回答のた
    め取得するデータ管理情報取得方法であって、 前記データ管理情報取得要求に応じて、前記複数のデー
    タ領域のうちの一部の複数データ領域に関する情報を擬
    似的な特定領域に関する情報として含む前記管理情報を
    取得する工程を含むデータ管理情報取得方法。
  2. 【請求項2】 前記記録領域には、前記データ領域とし
    てのトラックを複数含む少なくとも1つのセッションが
    含まれ、 前記データ管理情報は、前記記録領域内に含まれるセッ
    ションの数であるセッション数、前記記録領域内に含ま
    れるトラックの数であるトラック数、及びトラック番号
    によって指定されるトラックの記録位置を示すトラック
    アドレスのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とす
    る請求項1に記載のデータ管理情報取得方法。
  3. 【請求項3】 前記データ管理情報の取得要求は、前記
    トラック数の取得要求を含み、 その要求に応じた前記トラック数の算出のため、前記記
    録領域内に含まれるセッションのうち、データの記録が
    完了しているセッションを、前記擬似的な特定領域であ
    る擬似的なトラックと見なすことを特徴とする請求項2
    に記載のデータ管理情報取得方法。
  4. 【請求項4】 前記擬似的なトラックの数を、前記トラ
    ック数の取得要求に対するトラック数とすることを特徴
    とする請求項3に記載のデータ管理情報取得方法。
  5. 【請求項5】 前記記録領域には複数のセッションが含
    まれ、その複数のセッションが、データの記録が完了し
    ているセッションとデータの記録が完了していないセッ
    ションとを含む場合は、前記擬似的なトラックの数と、
    前記データの記録が完了していないセッション内のトラ
    ックの数との合計を、前記トラック数の取得要求に対す
    るトラック数とすることを特徴とする請求項3に記載の
    データ管理情報取得方法。
  6. 【請求項6】 前記データ管理情報の取得要求は、前記
    トラックアドレスの取得要求を含み、 前記記録領域内に含まれるセッションのうち、データの
    記録が完了しているセッションを、前記擬似的な特定領
    域である擬似的なトラックと見なすとともに、前記トラ
    ックアドレスの取得要求で指定されたトラック番号に対
    応する前記擬似的なトラック内の最初のトラックの開始
    アドレス及び最後のトラックの終了アドレスを、前記ト
    ラックアドレスの取得要求に対するトラックアドレスと
    することを特徴とする請求項2に記載のデータ管理情報
    取得方法。
  7. 【請求項7】 前記記録領域には複数のセッションが含
    まれ、前記データ管理情報の取得要求は、前記セッショ
    ン数の取得要求を含み、 その要求に応じた前記セッション数の算出のため、前記
    記録領域内に含まれるデータの記録が完了しているセッ
    ションのうち、少なくとも最終セッションを除くセッシ
    ョンを、前記擬似的な特定領域である単一の擬似的なセ
    ッションと見なすことを特徴とする請求項2に記載のデ
    ータ管理情報取得方法。
  8. 【請求項8】 前記複数のセッションが、データの記録
    が完了している複数のセッションとデータの記録が完了
    していないセッションとを含む場合は、前記セッション
    数の取得要求に対するセッション数を3とし、データの
    記録が完了している複数のセッションのみを含む場合に
    は、前記セッション数の取得要求に対するセッション数
    を2とすることを特徴とする請求項7に記載のデータ管
    理情報取得方法。
  9. 【請求項9】 前記記録領域には複数のセッションが含
    まれ、前記データ管理情報の取得要求は、前記トラック
    数の取得要求を含み、 その要求に応じた前記トラック数の算出のため、前記複
    数のセッションに含まれるデータの記録が完了している
    セッションのうち、少なくとも最終セッションを除くセ
    ッション内の全てのトラックを、前記擬似的な特定領域
    である単一の擬似的なトラックと見なすことを特徴とす
    る請求項2に記載のデータ管理情報取得方法。
  10. 【請求項10】 前記複数のセッションが、データの記
    録が完了している複数のセッションのみを含む場合は、
    前記トラック数の取得要求に対するトラック数を2とす
    ることを特徴とする請求項9に記載のデータ管理情報取
    得方法。
  11. 【請求項11】 前記複数のセッションが、データの記
    録が完了している複数のセッションとデータの記録が完
    了していないセッションとを含む場合は、前記データの
    記録が完了していないセッション内のトラックの数に2
    を加算した値を、前記トラック数の取得要求に対するト
    ラック数とすることを特徴とする請求項9に記載のデー
    タ管理情報取得方法。
  12. 【請求項12】 前記記録領域には複数のセッションが
    含まれ、前記データ管理情報の取得要求は、前記トラッ
    クアドレスの取得要求を含み、 前記記録領域内に含まれるデータの記録が完了している
    セッションのうち、少なくとも最終セッションを除くセ
    ッション内の全てのトラックを、前記擬似的な特定領域
    である単一の擬似的なトラックと見なすとともに、該擬
    似的なトラックにおける最初のトラックの開始アドレス
    及び最後のトラックの終了アドレスを、前記トラックア
    ドレスの取得要求に対するトラックアドレスとすること
    を特徴とする請求項2に記載のデータ管理情報取得方
    法。
  13. 【請求項13】 前記情報記録媒体は、DVD+Rの規
    格に準拠した情報記録媒体であることを特徴とする請求
    項1〜12のいずれか一項に記載のデータ管理情報取得
    方法。
  14. 【請求項14】 情報再生の対象媒体として、記録領域
    がデータ領域毎に複数に分割され、その分割されたデー
    タ領域毎にデータが記録されている情報記録媒体を用い
    る情報再生装置であって、 外部装置からのデータ管理情報の取得要求に応じて、前
    記複数のデータ領域のうちの一部の複数データ領域を擬
    似的な特定領域と設定する擬似領域設定手段と;前記設
    定された擬似的な特定領域に関する情報を含むデータの
    記録に関する管理情報を取得する管理情報取得手段と;
    前記管理情報取得手段で取得された前記管理情報を前記
    外部装置に前記データ管理情報の取得要求に対する回答
    して通知する通知手段;とを備える情報再生装置。
  15. 【請求項15】 前記記録領域には、前記データ領域と
    してのトラックを複数含む少なくとも1つのセッション
    が含まれ、 前記データ管理情報は、前記記録領域内に含まれるセッ
    ションの数であるセッション数、前記記録領域内に含ま
    れるトラックの数であるトラック数、及びトラック番号
    によって指定されるトラックの記録位置を示すトラック
    アドレスのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とす
    る請求項14に記載の情報再生装置。
  16. 【請求項16】 前記データ管理情報の取得要求は、前
    記トラック数の取得要求を含み、 前記擬似領域設定手段は、前記トラック数の取得要求に
    応じて、前記記録領域内に含まれるセッションのうち、
    データの記録が完了しているセッションを、前記擬似的
    な特定領域である擬似的なトラックと設定し、 前記管理情報取得手段は、前記擬似的なトラックの数を
    前記管理情報であるトラック数として取得することを特
    徴とする請求項15に記載の情報再生装置。
  17. 【請求項17】 前記記録領域には複数のセッションが
    含まれ、その複数のセッションが、データの記録が完了
    しているセッションとデータの記録が完了していないセ
    ッションとを含む場合は、 前記管理情報取得手段は、前記擬似的なトラックの数
    と、前記データの記録が完了していないセッション内の
    トラックの数との合計を、前記管理情報であるトラック
    数として取得することを特徴とする請求項16に記載の
    情報再生装置。
  18. 【請求項18】 前記データ管理情報の取得要求は、前
    記トラックアドレスの取得要求を含み、 前記擬似領域設定手段は、前記トラックアドレスの取得
    要求に応じて、前記記録領域内に含まれるセッションの
    うち、データの記録が完了しているセッションを、前記
    擬似的な特定領域である擬似的なトラックと設定し、 前記管理情報取得手段は、前記トラックアドレスの取得
    要求で指定されたトラック番号に対応する前記擬似的な
    トラック内の最初のトラックの開始アドレス及び最後の
    トラックの終了アドレスを、前記管理情報であるトラッ
    クアドレスとして取得することを特徴とする請求項15
    に記載の情報再生装置。
  19. 【請求項19】 前記記録領域には複数のセッションが
    含まれ、前記データ管理情報の取得要求は、前記セッシ
    ョン数の取得要求を含み、 前記擬似領域設定手段は、前記セッション数の取得要求
    に応じて、前記記録領域内に含まれるデータの記録が完
    了しているセッションのうち、少なくとも最終セッショ
    ンを除くセッションを、前記擬似的な特定領域である単
    一の擬似的なセッションと設定し、 前記管理情報取得手段は、前記記録領域内の複数のセッ
    ションのうちで前記擬似的なセッションから除外された
    セッションの数に1を加算した値を、前記管理情報であ
    るセッション数として取得することを特徴とする請求項
    15に記載の情報再生装置。
  20. 【請求項20】 前記記録領域には複数のセッションが
    含まれ、前記データ管理情報の取得要求は、前記トラッ
    ク数の取得要求を含み、 前記擬似領域設定手段は、前記トラック数の取得要求に
    応じて、前記記録領域内に含まれるデータの記録が完了
    しているセッションのうち、少なくとも最終セッション
    を除く一部セッション内の全てのトラックを、前記擬似
    的な特定領域である単一の擬似的なトラックと設定し、 前記管理情報取得手段は、前記複数のセッションが、デ
    ータの記録が完了している複数のセッションのみを含む
    場合は、前記記録領域内の複数のセッションのうちで前
    記一部セッションから除外されたセッションの数に1を
    加算した値を、前記管理情報であるトラック数として取
    得し、前記複数のセッションが、データの記録が完了し
    ている複数のセッションとデータの記録が完了していな
    いセッションとを含む場合は、データの記録が完了して
    いる複数のセッションのうちで前記一部セッションから
    除外されたセッションの数と前記データの記録が完了し
    ていないセッション内のトラックの数との合計値に1を
    加算した値を、前記管理情報であるトラック数として取
    得することを特徴とする請求項15に記載の情報再生装
    置。
  21. 【請求項21】 前記記録領域には複数のセッションが
    含まれ、前記データ管理情報の取得要求は、前記トラッ
    クアドレスの取得要求を含み、 前記擬似領域設定手段は、前記トラック数の取得要求に
    応じて、前記記録領域内に含まれるデータの記録が完了
    しているセッションのうち、少なくとも最終セッション
    を除くセッション内の全てのトラックを、前記擬似的な
    特定領域である単一の擬似的なトラックと設定し、 前記管理情報取得手段は、前記設定された擬似的なトラ
    ックにおける最初のトラックの開始アドレス及び最後の
    トラックの終了アドレスを、前記管理情報であるトラッ
    クアドレスとして取得することを特徴とする請求項15
    に記載の情報再生装置。
  22. 【請求項22】 情報再生の対象媒体として、記録領域
    が、トラック毎に複数に分割されるとともに前記トラッ
    クを複数含んでなる少なくとも1つのセッションを含
    み、前記分割されたトラック毎にデータが記録されてい
    る情報記録媒体を用いる情報再生装置に用いられるデー
    タ管理情報取得プログラムであって、 前記記録領域内に含まれるトラックの数であるトラック
    数の取得要求に応じて、前記記録領域内に含まれるセッ
    ションのうち、データの記録が完了しているセッション
    を擬似的なトラックと見なす手順と;前記擬似的なトラ
    ックの数を、前記トラック数の取得要求に対する回答で
    あるトラック数として取得する手順と;を前記情報再生
    装置の制御用コンピュータに実行させるデータ管理情報
    取得プログラム。
  23. 【請求項23】 トラック番号によって指定されたトラ
    ックの前記記録領域における記録位置を示すトラックア
    ドレスの取得要求に応じて、前記トラック番号に対応す
    る前記擬似的なトラック内の最初のトラックの開始アド
    レス及び最後のトラックの終了アドレスを、前記トラッ
    クアドレスの取得要求に対する回答であるトラックアド
    レスとして取得する手順;を前記制御用コンピュータに
    更に実行させることを特徴とする請求項22に記載のデ
    ータ管理情報取得プログラム。
  24. 【請求項24】 情報再生の対象媒体として、記録領域
    が、トラック毎に複数に分割されるとともに前記トラッ
    クを複数含んでなる複数のセッションを含み、前記分割
    されたトラック毎にデータが記録されている情報記録媒
    体を用いる情報再生装置に用いられるデータ管理情報取
    得プログラムであって、 前記記録領域内に含まれるセッションの数であるセッシ
    ョン数の取得要求に応じて、前記記録領域内に含まれる
    データの記録が完了しているセッションのうち、少なく
    とも最終セッションを除くセッションを単一の擬似的な
    セッションと見なす手順と;前記記録領域内に含まれる
    複数のセッションのうちで前記擬似的なセッションから
    除外されたセッションの数に1を加算した値を、前記セ
    ッション数の取得要求に対する回答であるセッション数
    として取得する手順と;を前記情報再生装置の制御用コ
    ンピュータに実行させるデータ管理情報取得プログラ
    ム。
  25. 【請求項25】 前記記録領域内に含まれるトラックの
    数であるトラック数の取得要求に応じて、前記擬似的な
    セッションを単一の擬似的なトラックとみなす手順と;
    前記複数のセッションが、データの記録が完了している
    複数のセッションのみを含む場合は、前記複数のセッシ
    ョンのうちで前記擬似的なセッションから除外されたセ
    ッションの数に1を加算した値を、前記トラック数の取
    得要求に対する回答であるトラック数として取得し、前
    記複数のセッションが、データの記録が完了している複
    数のセッションとデータの記録が完了していないセッシ
    ョンとを含む場合は、前記データの記録が完了している
    セッションのうちで前記擬似的なセッションから除外さ
    れたセッションの数と前記データの記録が完了していな
    いセッション内のトラックの数との合計値に1を加算し
    た値を、前記トラック数の取得要求に対する回答である
    トラック数として取得する手順と;を前記制御用コンピ
    ュータに更に実行させることを特徴とする請求項24に
    記載のデータ管理情報取得プログラム。
  26. 【請求項26】 指定されたトラックの前記記録領域に
    おける記録位置を示すトラックアドレスの取得要求に応
    じて、前記擬似的なセッション内の、最初のセッション
    を構成する最初のトラックの開始アドレス及び最後のセ
    ッションを構成する最後のトラックの終了アドレスを前
    記トラックアドレスの取得要求に対する回答であるトラ
    ックアドレスとして取得する手順;を前記制御用コンピ
    ュータに更に実行させることを特徴とする請求項24又
    は25に記載のデータ記録情報取得プログラム。
  27. 【請求項27】 請求項22〜26のいずれか一項に記
    載のデータ管理情報取得プログラムが記録されたコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001393643A 2001-12-19 2001-12-26 データ管理情報取得方法、情報再生装置、並びにデータ管理情報取得プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3886800B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393643A JP3886800B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-26 データ管理情報取得方法、情報再生装置、並びにデータ管理情報取得プログラム及び記録媒体
US10/320,489 US7050384B2 (en) 2001-12-19 2002-12-17 Data management information obtaining method for obtaining data management information including information concerning part of data areas as information concerning a pseudo area
KR1020020081333A KR100565924B1 (ko) 2001-12-19 2002-12-18 데이터 영역 부분에 관련된 정보를 의사 영역에 관련된정보로서 포함하는 데이터 관리 정보를 얻기 위한 데이터관리 정보 취득 방법
ES02258768T ES2269619T3 (es) 2001-12-19 2002-12-19 Procedimiento para obtener informacion de gestion de datos que incluye informacion relativa a una parte de una zona de datos como informacion relativa a una seudo-zona.
CN200810083414.XA CN101241747B (zh) 2001-12-19 2002-12-19 管理信息的系统
DE60213750T DE60213750T2 (de) 2001-12-19 2002-12-19 Verfahren zum Erhalten von Datenverwaltungsinformation, die Information betreffend einen Teil von Datenbereichen als Information betreffend einen Pseudobereich beinhaltet
CNB021542457A CN100392748C (zh) 2001-12-19 2002-12-19 用于获得数据管理信息的数据管理信息获得方法
EP06014003.5A EP1703515B1 (en) 2001-12-19 2002-12-19 Data management information obtaining method for obtaining data management information including information concerning part of data areas as information concerning a pseudo area
EP02258768A EP1321940B1 (en) 2001-12-19 2002-12-19 Data management information obtaining method for obtaining data management information including information concerning part of data areas as information concerning a pseudo area
US11/123,000 US7209432B2 (en) 2001-12-19 2005-05-06 Data management information obtaining method for obtaining data management information including information concerning part of data areas as information concerning a pseudo area
US11/234,299 US7184390B2 (en) 2001-12-19 2005-09-26 Data management information obtaining method for obtaining data management information including information concerning part of data areas as information concerning a pseudo area
US11/636,614 US7545728B2 (en) 2001-12-19 2006-12-11 Data management information obtaining method for obtaining data management information including information concerning part of data areas as information concerning a pseudo area
US11/717,130 US7403469B2 (en) 2001-12-19 2007-03-13 Data management information obtaining method for obtaining data management information including information concerning part of data areas as information concerning a pseudo area

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-385652 2001-12-19
JP2001385652 2001-12-19
JP2001393643A JP3886800B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-26 データ管理情報取得方法、情報再生装置、並びにデータ管理情報取得プログラム及び記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147182A Division JP3934148B2 (ja) 2001-12-19 2006-05-26 データ領域数決定方法、データ管理情報取得方法及び情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249014A true JP2003249014A (ja) 2003-09-05
JP3886800B2 JP3886800B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=26625133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393643A Expired - Fee Related JP3886800B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-26 データ管理情報取得方法、情報再生装置、並びにデータ管理情報取得プログラム及び記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (5) US7050384B2 (ja)
EP (2) EP1703515B1 (ja)
JP (1) JP3886800B2 (ja)
KR (1) KR100565924B1 (ja)
CN (2) CN101241747B (ja)
DE (1) DE60213750T2 (ja)
ES (1) ES2269619T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1703515A2 (en) 2001-12-19 2006-09-20 Ricoh Company, Ltd. Data management information obtaining method for obtaining data management information including information concerning part of data areas as information concerning a pseudo area

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878442B2 (ja) * 2001-07-30 2007-02-07 株式会社リコー 情報記録再生装置とプログラム
KR100563685B1 (ko) * 2002-02-25 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 재생리스트 관리방법
KR20030087193A (ko) * 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
DE10223080A1 (de) * 2002-05-17 2003-12-04 Ahead Software Ag Wahleinrichtung für Lese- und/oder Schreibeinrichtungen für beschreibbare Digital Versatile Disk (DVD)
JP4027726B2 (ja) * 2002-06-17 2007-12-26 株式会社リコー 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラムと記録媒体及び情報記録再生システム
EP1516328B1 (en) * 2002-06-21 2013-11-13 LG Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
KR100631243B1 (ko) * 2002-06-21 2006-10-02 엘지전자 주식회사 비디오 데이터의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체
CN101350214B (zh) * 2002-06-24 2015-07-01 Lg电子株式会社 记录和再现用于视频数据的再现的数据结构的方法及装置
AU2003241203B2 (en) * 2002-06-24 2009-08-20 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR20040000290A (ko) * 2002-06-24 2004-01-03 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법
JP4183553B2 (ja) * 2002-09-19 2008-11-19 株式会社リコー 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
US7233550B2 (en) 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
JP4270991B2 (ja) * 2002-10-11 2009-06-03 株式会社リコー 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム、情報記録用プログラムを記憶する記憶媒体、及び情報記録システム
WO2004036577A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-29 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
CA2469178C (en) * 2002-10-15 2009-09-01 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple graphics streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004053874A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
US7355934B2 (en) 2003-01-27 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
JP4082670B2 (ja) * 2003-01-23 2008-04-30 株式会社リコー 記録方法及び情報記録装置
TWI334595B (en) 2003-01-27 2010-12-11 Lg Electronics Inc Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
US7606463B2 (en) * 2003-02-24 2009-10-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7693394B2 (en) * 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) * 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004077417A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing random/shuffle reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP3710790B2 (ja) * 2003-03-24 2005-10-26 株式会社リコー 情報記録方法及びその装置
JP3594243B1 (ja) * 2003-03-25 2004-11-24 株式会社リコー 光情報記録方法、光情報記録装置、情報処理装置、光情報記録媒体
JP2004310972A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報記録装置、情報処理システム、情報記録方法、情報記録用プログラム及び記憶媒体
US7620301B2 (en) 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
JP3856449B2 (ja) * 2003-04-24 2006-12-13 株式会社リコー 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
MXPA05012044A (es) 2003-05-09 2006-02-03 Lg Electronics Inc Disco optico de una sola escritura, metodo y aparato par recuperacion de informacion de administracion de disco del disco optico de una sola escritura.
KR101024923B1 (ko) 2003-05-09 2011-03-31 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크 및 1회 기록가능한 광디스크에있어서의 관리정보 기록방법 및 장치
KR20060013670A (ko) * 2003-05-20 2006-02-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학 디스크
JP3595551B1 (ja) * 2003-07-02 2004-12-02 株式会社リコー 情報記録装置と情報記録方法とプログラム
CA2793789A1 (en) * 2003-07-08 2005-01-13 Panasonic Corporation Write-once recording medium, recording method, recording apparatus, reproduction method, and reproduction apparatus
KR20050009031A (ko) * 2003-07-15 2005-01-24 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
US7313065B2 (en) 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
MXPA06002622A (es) 2003-09-08 2006-06-05 Lg Electronics Inc Disco optico de una sola escritura, metodo y aparato para grabacion de informacion de administracion sobre el mismo.
AU2004271477B2 (en) * 2003-09-08 2009-11-05 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
KR101049137B1 (ko) * 2003-09-08 2011-07-15 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크, 및 1회 기록가능한광디스크상에서 관리 정보를 기록하는 방법 및 장치
US7164640B2 (en) * 2005-03-01 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Information storage method that assures compatibility of writable medium with read only medium
JP4223431B2 (ja) * 2004-01-27 2009-02-12 株式会社リコー 欠陥管理情報設定方法、記録方法及び情報記録装置
JP4095977B2 (ja) 2004-03-11 2008-06-04 株式会社リコー 欠陥管理方法及び情報記録装置
JP4037382B2 (ja) * 2004-03-11 2008-01-23 株式会社リコー 欠陥管理方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置並びに情報再生装置
JP2006114168A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 再生方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体
JP2006114169A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 再生方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体
US20100195461A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Doug Carson & Associates, Inc. Multi-Session Pre-Recorded Storage Medium
JP6905195B2 (ja) * 2017-11-16 2021-07-21 富士通株式会社 データ転送装置、演算処理装置及びデータ転送方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132853A (en) 1988-02-08 1992-07-21 International Business Machines Corporation Allocation procedures for optical disk recorders
FR2655779B1 (fr) 1989-12-12 1992-01-17 Entrelec Sa Connecteur pour cable multiconducteur electromagnetiquement blinde.
US5351226A (en) 1991-08-01 1994-09-27 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for reproducing information from a recordable optical disc regardless of whether an index area is detected as being present on the disk and a method of generating index information during reproduction of the information on the disk
JPH0568226A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Pioneer Electron Corp ビデオデイスクの信号記録方法
JPH0652550A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Nikon Corp 光ディスクのフォーマット判別方法
JP3422370B2 (ja) * 1992-12-14 2003-06-30 株式会社日立製作所 ディスクキャッシュ制御装置
JPH08161751A (ja) 1994-12-05 1996-06-21 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
US6009498A (en) * 1995-02-16 1999-12-28 Fujitsu Limited Disk control unit for holding track data in cache memory
KR0183160B1 (ko) * 1995-09-30 1999-05-15 김광호 멀티 세션 디스크 및 고속 억세스 방법
JPH09312086A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク再生システム、光ディスク再生方法および光ディスク
JP3618934B2 (ja) 1996-10-31 2005-02-09 株式会社リコー 書換え可能ディスク装置
JPH10228754A (ja) 1997-02-12 1998-08-25 Funai Techno Syst Kk マルチセッションディスクのセッションサーチ方法
JPH10326474A (ja) 1997-03-26 1998-12-08 Sony Corp 記録媒体記録装置及び記録媒体記録方法、並びに記録媒体
JP3546654B2 (ja) 1997-08-07 2004-07-28 株式会社日立製作所 情報記録装置及び情報記録方法
JP3861417B2 (ja) 1997-11-28 2006-12-20 ヤマハ株式会社 光ディスク再生システム
CN1122989C (zh) 1998-04-14 2003-10-01 株式会社日立制作所 信息录放装置
JP3469785B2 (ja) 1998-07-31 2003-11-25 三洋電機株式会社 アクセス方法
FR2789911B1 (fr) * 1999-02-18 2001-05-04 Grande Paroisse Sa Procede pour abattre simultanement les oxydes nitriques et le protoxyde d'azote dans les gaz qui en contiennent
JP3478159B2 (ja) 1999-03-29 2003-12-15 ヤマハ株式会社 光ディスクのディスク情報取得方法、アクセス制御方法、記録制御方法および光ディスク記録装置
TW440766B (en) 1999-05-15 2001-06-16 Inventec Corp The data copy method and system of computer hard disks
JP2001093150A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Yamaha Corp Cd−rディスクの記録方法
JP3860394B2 (ja) 2000-06-20 2006-12-20 株式会社リコー 情報再生方法及び情報再生装置
JP2002117649A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Sony Corp 光ディスク、情報記録装置および情報記録方法
JP3886729B2 (ja) 2001-01-26 2007-02-28 アルパイン株式会社 オーディオ装置、楽曲ファイル管理方法及び楽曲再生方法
JP4006184B2 (ja) 2001-01-30 2007-11-14 株式会社リコー 情報記録再生方法、情報記録再生装置、情報処理装置及びコンピュータ・プログラム
DE60237079D1 (de) 2001-04-24 2010-09-02 Koninkl Philips Electronics Nv Gerät und verfahren zur informationsaufzeichnung
JP2002324363A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
JP3878442B2 (ja) 2001-07-30 2007-02-07 株式会社リコー 情報記録再生装置とプログラム
JP3886800B2 (ja) 2001-12-19 2007-02-28 株式会社リコー データ管理情報取得方法、情報再生装置、並びにデータ管理情報取得プログラム及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1703515A2 (en) 2001-12-19 2006-09-20 Ricoh Company, Ltd. Data management information obtaining method for obtaining data management information including information concerning part of data areas as information concerning a pseudo area

Also Published As

Publication number Publication date
CN101241747A (zh) 2008-08-13
US7050384B2 (en) 2006-05-23
EP1321940A1 (en) 2003-06-25
JP3886800B2 (ja) 2007-02-28
EP1703515B1 (en) 2015-02-11
US20060018228A1 (en) 2006-01-26
KR20030051404A (ko) 2003-06-25
US20030133369A1 (en) 2003-07-17
US20070081429A1 (en) 2007-04-12
EP1703515A3 (en) 2011-10-12
EP1703515A2 (en) 2006-09-20
EP1321940B1 (en) 2006-08-09
DE60213750T2 (de) 2007-09-13
US7403469B2 (en) 2008-07-22
CN100392748C (zh) 2008-06-04
US7209432B2 (en) 2007-04-24
US7184390B2 (en) 2007-02-27
CN101241747B (zh) 2015-09-02
KR100565924B1 (ko) 2006-03-30
US20050201240A1 (en) 2005-09-15
US20070174561A1 (en) 2007-07-26
US7545728B2 (en) 2009-06-09
CN1428783A (zh) 2003-07-09
ES2269619T3 (es) 2007-04-01
DE60213750D1 (de) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886800B2 (ja) データ管理情報取得方法、情報再生装置、並びにデータ管理情報取得プログラム及び記録媒体
JP4100913B2 (ja) 情報再生装置、データ管理情報取得方法、データ管理情報取得プログラム、記憶媒体、及び再生システム
JP3249031B2 (ja) 光情報記録再生方法
JP3856449B2 (ja) 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
JP4095977B2 (ja) 欠陥管理方法及び情報記録装置
US7719945B2 (en) Information recording method allowing improved access to a recording start position of user data in an information recording medium and apparatus performing the same
JP3908967B2 (ja) 情報記録装置
JP3934148B2 (ja) データ領域数決定方法、データ管理情報取得方法及び情報再生装置
JP3913769B2 (ja) システム
JP4144893B2 (ja) システム、データ再生方法及び情報再生装置
JP4174235B2 (ja) 情報記録方法、情報記録装置、及び情報記録再生システム
JP3965018B2 (ja) 情報再生装置
JP2006313600A (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP4117769B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、情報処理装置、情報記録装置、並びに情報記録システム
JP2003173626A (ja) 情報記録再生装置
JP2005085354A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法および情報記録再生プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3886800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees