JP4037382B2 - 欠陥管理方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置並びに情報再生装置 - Google Patents

欠陥管理方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置並びに情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037382B2
JP4037382B2 JP2004110698A JP2004110698A JP4037382B2 JP 4037382 B2 JP4037382 B2 JP 4037382B2 JP 2004110698 A JP2004110698 A JP 2004110698A JP 2004110698 A JP2004110698 A JP 2004110698A JP 4037382 B2 JP4037382 B2 JP 4037382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
replacement
information
area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004110698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005293780A (ja
Inventor
啓之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004110698A priority Critical patent/JP4037382B2/ja
Priority to US11/074,068 priority patent/US7983123B2/en
Publication of JP2005293780A publication Critical patent/JP2005293780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037382B2 publication Critical patent/JP4037382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1893Methods for assignment of alternate areas for defective areas using linear replacement to relocate data from a defective block to a non-contiguous spare area, e.g. with a secondary defect list [SDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、欠陥管理方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置並びに情報再生装置に係り、更に詳しくは、情報記録媒体における欠陥領域を管理する欠陥管理方法、情報記録媒体からデータを再生する再生方法、情報記録装置及び情報再生装置で用いられるプログラム及び該プログラムが記録された記録媒体、情報記録媒体にデータを記録する情報記録装置、並びに情報記録媒体からデータを再生する情報再生装置に関する。
データを記録するための情報記録媒体(メディア)としてCD(compact disc)やDVD(digital versatile disc)などの光ディスクが注目されるようになり、光ディスクにデータを記録するための情報記録装置及び光ディスクからデータを再生するための情報再生装置として、光ディスク装置が普及するようになった。
記録可能なCDにはCD−R、CD−RWなどがあり、記録可能なDVDにはDVD−R、DVD+R、DVD−RW、DVD+RW及びDVD−RAMなどがある。そして、それぞれ所定の規格にしたがってデータの記録及び再生が行なわれる。
これらの情報記録媒体のうち、書き換えが可能な情報記録媒体では、従来、記録されたデータの信頼性を確保するための一手段として、欠陥管理が適用されている。この欠陥管理では、記録媒体の欠陥部分とこの欠陥部分に代えて使用する領域とを関連つけてなるリストを情報記録媒体の所定の交替領域に記録しておき、その後の情報記録、再生時に前記リストを参照することで欠陥部分の使用を避けるように制御するものである。
次に、欠陥管理における欠陥領域の交替方式について簡単に説明する。欠陥管理における欠陥領域の交替には、スリップ交替とリニア交替の2種類が一般に用いられている。スリップ交替では、欠陥領域が検出されると、その領域の代わりに次に続く領域が使用される。そこで、スリップ交替が発生すると、データに付随する論理アドレスと、領域の位置を示す物理アドレスとが1ずつスリップすることとなる。リニア交替では、欠陥領域が検出されると、欠陥領域から物理的に離れた場所にあらかじめ確保されている交替領域が使用される。なお、リニア交替では、交替先が欠陥領域と物理的に離れて存在するため、スリップ交替よりもアクセスに時間がかかる場合がある。例えば、DVD−RAMでは、ディスクの初期化処理(フォーマット処理)にて検出された欠陥(初期欠陥又は1次欠陥)に対してはスリップ交替が適用され、初期化処理後のユーザデータの記録中に検出された欠陥(2次欠陥)に対してはリニア交替が適用されている。すなわち、DVD−RAM では、スリップ交替とリニア交替とが併用されている。そして、初期欠陥の欠陥情報は初期欠陥リスト(Primary Defect List 、「PDL」)に登録され、2次欠陥の欠陥情報は2次欠陥リスト(Secondary Defect List、「SDL」)に登録される。DVD+RWではリニア交替のみが適用される。
DVD+RW規格やDVD−RAM規格では、ユーザはセクタ単位でデータの記録要求が可能である。しかしながら、実際に光ディスクに記録を行う際には、ECCブロックと呼ばれる所定の大きさの記録ブロック単位で記録が行なわれる。ここで、ECCブロックは16セクタからなるユーザデータセクタで構成されている。従って、ユーザからセクタ単位での記録要求があった場合には、要求された記録セクタを含むECCブロックのデータを光ディスクから一旦読み出し、該読み出したデータに要求された記録データを上書きして記録ブロック単位でデータを書き戻す処理を行う。これはリードモディファイライト(Read Modify Write)処理と呼ばれている。
DVD−RAMやDVD+RWにおいて、2次欠陥(ユーザデータの記録中の欠陥)が検出された場合は、ECCブロック単位でデータの交替を行う。従って、欠陥を管理するための交替リストもECCブロック単位で存在する。すなわち、ECCブロック内の一部のセクタのみが欠陥であったとしても、当該ECCブロックの全てのデータを交替させる。これは、DVDでは通常ECCブロック単位でデータのエラー訂正を行うため、ECCブロック内に欠陥セクタが存在すると、当該ECCブロック内の他のセクタもデータが読み出せなくなる可能性が高いといった理由が挙げられる。
そこで、前記リードモディファイライト処理において、ECCブロックを読み出す際にエラーが発生し、当該ECCブロックのデータが読み出せなかった場合には、ECCブロック内のデータの全てを保持していないため、当該ECCブロックの交替ができないという不都合がある。仮に、ユーザから記録要求があったセクタのデータのみを交替させたとしても、要求された記録セクタ以外のセクタにはダミーデータを記録する以外にないため、このようなデータの交替を行ったECCブロックに対し、ダミーデータが記録されたセクタへユーザから再生要求があった場合、誤ったデータをユーザに返してしまうことになる。
この不都合に対処するために、例えばセクタ単位で交替リストを用意しようとすると、ECCブロック単位で欠陥管理する従来方式に比較して16倍(1ECCブロック=16セクタ)もの交替リストが必要となり、これらの欠陥管理情報を保持するためのメモリも大量に必要となる。また、前述したように、ECCブロック内に欠陥セクタが存在すると、当該ECCブロック内の他のセクタもデータが読み出せない可能性が高いことから、結局ECCブロック単位で交替を行うことになり、セクタ単位で欠陥リストを保持することはメモリ容量などを考慮するとデメリットのほうが大きい。
ところで、データ交替の有無を考慮して情報記録媒体の欠陥を管理する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されている装置は、欠陥領域の交替を行う際に、データ交替がされているか否かを示すフラグ情報を設定しておき、再生時にそのフラグ情報を参照し、データ交替されていない領域の再生が要求されたときには、対応する欠陥領域を再生する装置である。しかしながら、この装置でも、ユーザからセクタ単位の記録要求があり、その記録セクタを含むECCブロックが読み出せない場合には、要求データを交替させることはできない。
特開2000−322835号公報
本発明は、かかる事情の下になされたもので、情報記録媒体からの信頼性の高い情報再生を可能とする欠陥管理方法、再生方法、プログラム及びそのプログラムが記録された記録媒体、情報記録装置並びに情報再生装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、ユーザデータ領域と交替領域と欠陥管理情報領域とを有する情報記録媒体における欠陥領域を所定の大きさのブロック単位で管理する欠陥管理方法であって、欠陥領域が含まれる欠陥ブロックを前記交替領域の交替ブロックに交替させる際に、前記交替ブロックを複数のサブブロックに分割し、データが交替された交替サブブロックとデータが交替されていない未交替サブブロックとを識別するための識別情報を欠陥管理情報に設定する工程と;前記欠陥ブロックと前記交替ブロックとに関する情報、及び前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域に関する情報、を含むブロック管理情報を欠陥管理情報に設定する工程と;を含む欠陥管理方法である。
これによれば、欠陥領域が含まれる欠陥ブロックを交替領域の交替ブロックに交替させる際に、交替ブロックを複数のサブブロックに分割し、データが交替された交替サブブロックとデータが交替されていない未交替サブブロックとを識別するための識別情報が欠陥管理情報に設定される。そして、欠陥ブロックと交替ブロックとに関する情報、及び交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域に関する情報、を含むブロック管理情報が欠陥管理情報に設定される。そこで、欠陥管理がブロック単位で行なわれる場合であっても、ブロックより小さい領域でのデータの交替が可能となり、結果として情報記録媒体からの信頼性の高い情報再生が可能となる。
この場合において、請求項2に記載の欠陥管理方法の如く、前記ブロック管理情報及び前記識別情報を前記情報記録媒体に格納する工程を、更に含むこととすることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の欠陥管理方法で欠陥管理が行なわれた情報記録媒体からデータを再生する再生方法であって、再生アドレスが交替ブロックにおける未交替サブブロックを示す場合に、前記欠陥管理において設定されたブロック管理情報に基づいて、再生対象ブロックを決定する工程を含む再生方法である。
これによれば、再生アドレスが交替ブロックにおける未交替サブブロックを示す場合に、請求項1又は2に記載の欠陥管理方法での欠陥管理において設定されたブロック管理情報に基づいて、再生対象ブロックが決定される。そこで、ブロックより小さい領域でデータの交替がなされていても、要求されたデータが格納されているブロックを正しく求めることができ、結果として情報記録媒体からの信頼性の高い情報再生が可能となる。
この場合において、請求項4に記載の再生方法の如く、前記決定する工程では、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域のアドレス情報に基づいて、再生対象ブロックを決定することとすることができる。
上記請求項3に記載の再生方法において、請求項5に記載の再生方法の如く、前記決定する工程では、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域がユーザデータ領域に属するときに、前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックを再生対象ブロックと決定することとすることができる。
上記請求項3に記載の再生方法において、請求項6に記載の再生方法の如く、前記ブロック管理情報は、未交替データが格納されている領域が特定不可の情報を含み、前記決定する工程では、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域が特定不可のときに、再生対象ブロックは不明と決定することとすることができる。
上記請求項3に記載の再生方法において、請求項7に記載の再生方法の如く、前記情報記録媒体の欠陥管理情報領域に複数のブロック管理情報が格納され、各ブロック管理情報はそれぞれ交替ブロックが欠陥であるか否かの情報を含み、前記決定する工程では、前記複数のブロック管理情報のうち、前記再生アドレスが属する交替ブロックに対応する欠陥ブロックのアドレスと同じ欠陥ブロックアドレスを有し、かつ交替ブロックが欠陥であるブロック管理情報を抽出し、抽出されたブロック管理情報に基づいて再生対象ブロックを決定することとすることができる。
この場合において、請求項8に記載の再生方法の如く、前記決定する工程では、前記抽出されたブロック管理情報が一つのときに、該ブロック管理情報における交替ブロックを再生対象ブロックと決定することとすることができる。
上記請求項7に記載の再生方法において、請求項9に記載の再生方法の如く、前記決定する工程では、前記抽出されたブロック管理情報が複数存在するときに、再生対象ブロックは不明と決定することとすることができる。
上記請求項3に記載の再生方法において、請求項10に記載の再生方法の如く、前記ブロック管理情報は、未交替データが格納されている領域が交替ブロックに対応する欠陥ブロックであるか否かを示す情報を含み、前記決定する工程では、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域が前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックであるときに、前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックを再生対象ブロックと決定することとすることができる。
上記請求項3に記載の再生方法において、請求項11に記載の再生方法の如く、前記ブロック管理情報は、未交替データが格納されている領域が交替ブロックに対応する欠陥ブロックであるか否かを示す情報を含み、前記決定する工程では、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域が前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックでないときに、再生対象ブロックは不明と決定することとすることができる。
請求項12に記載の発明は、ユーザデータ領域と交替領域と欠陥管理情報領域とを有し、欠陥領域が所定の大きさのブロック単位で管理される情報記録媒体にデータを記録する情報記録装置に用いられるプログラムであって、欠陥領域が含まれる欠陥ブロックを前記交替領域の交替ブロックに交替させる際に、前記交替ブロックを複数のサブブロックに分割し、データが交替された交替サブブロックとデータが交替されていない未交替サブブロックとを識別するための識別情報を欠陥管理情報に設定する手順と;前記欠陥ブロックと前記交替ブロックとに関する情報、及び前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域に関する情報、を含むブロック管理情報を欠陥管理情報に設定する手順と;を前記情報記録装置の制御用コンピュータに実行させるプログラムである。
これによれば、本発明のプログラムが所定のメモリにロードされ、その先頭アドレスがプログラムカウンタにセットされると、情報記録装置の制御用コンピュータは、欠陥領域が含まれる欠陥ブロックを交替領域の交替ブロックに交替させる際に、該交替ブロックを複数のサブブロックに分割し、データが交替された交替サブブロックとデータが交替されていない未交替サブブロックとを識別するための識別情報を欠陥管理情報に設定し、更に欠陥ブロックと交替ブロックとに関する情報、及び交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域に関する情報を含むブロック管理情報を欠陥管理情報に設定する。すなわち、本発明のプログラムによれば、情報記録装置の制御用コンピュータに請求項1に記載の発明に係る欠陥管理方法を実行させることができ、これにより、結果として情報記録媒体からの信頼性の高い情報再生が可能となる。
この場合において、請求項13に記載のプログラムの如く、前記ブロック管理情報及び前記識別情報を前記情報記録媒体に格納する手順を、前記制御用コンピュータに更に実行させることとすることができる。
請求項14に記載の発明は、請求項1又は2に記載の欠陥管理方法で欠陥管理が行なわれた情報記録媒体からデータを再生する情報再生装置に用いられるプログラムであって、再生アドレスが交替ブロックにおける未交替サブブロックを示す場合に、前記欠陥管理において設定されたブロック管理情報に基づいて、再生対象ブロックを決定する手順を、前記情報再生装置の制御用コンピュータに実行させるプログラムである。
これによれば、本発明のプログラムが所定のメモリにロードされ、その先頭アドレスがプログラムカウンタにセットされると、情報再生装置の制御用コンピュータは、再生アドレスが交替ブロックにおける未交替サブブロックを示す場合に、欠陥管理において設定されたブロック管理情報に基づいて、再生対象ブロックを決定する。すなわち、本発明のプログラムによれば、情報再生装置の制御用コンピュータに請求項3に記載の発明に係る再生方法を実行させることができ、これにより、結果として情報記録媒体からの信頼性の高い情報再生が可能となる。
請求項15に記載の発明は、請求項12〜14のいずれか一項に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
これによれば、請求項12〜14のいずれか一項に記載のプログラムが記録されているために、コンピュータに実行させることにより、結果として情報記録媒体からの信頼性の高い情報再生が可能となる。
請求項16に記載の発明は、ユーザデータ領域と交替領域と欠陥管理情報領域とを有し、欠陥領域が所定の大きさのブロック単位で管理される情報記録媒体にデータを記録する情報記録装置であって、欠陥領域が含まれる欠陥ブロックを前記交替領域の交替ブロックに交替させる交替手段と;前記交替ブロックを複数のサブブロックに分割し、データが交替された交替サブブロックとデータが交替されていない未交替サブブロックとを識別するための識別情報を欠陥管理情報に設定する識別情報設定手段と;前記欠陥ブロックと前記交替ブロックとに関する情報、及び前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域に関する情報、を含むブロック管理情報を欠陥管理情報に設定する管理情報設定手段と;を備える情報記録装置である。
これによれば、交替手段により欠陥領域が含まれる欠陥ブロックが交替領域の交替ブロックに交替される際に、交替ブロックは複数のサブブロックに分割され、データが交替されたサブブロックとデータが交替されていないサブブロックとを識別するための識別情報が識別情報設定手段により欠陥管理情報に設定される。また、管理情報設定手段により、欠陥ブロックと交替ブロックとに関する情報、及び交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域に関する情報を含むブロック管理情報が欠陥管理情報に設定される。そこで、欠陥管理がブロック単位で行なわれる場合であっても、ブロックより小さい領域でのデータの交替が可能となり、結果として情報記録媒体からの信頼性の高い情報再生が可能となる。
この場合において、請求項17に記載の情報記録装置の如く、前記管理情報設定手段は、前記未交替データが格納されている領域に関する情報として、前記未交替データが格納されている領域のアドレス情報を設定することとすることができる。
この場合において、請求項18に記載の情報記録装置の如く、前記欠陥ブロックが前記交替領域に属し、前記欠陥ブロックでは部分的にデータが交替されており、前記欠陥ブロックのデータを部分的に交替させる場合に、前記管理情報設定手段は、前記アドレス情報として、前記未交替データが格納されている領域が特定不可であることを示すダミーのアドレス情報を設定することとすることとすることができる。
上記請求項16に記載の情報記録装置において、請求項19に記載の情報記録装置の如く、前記管理情報設定手段は、前記未交替データが含まれる領域に関する情報として、前記未交替データが含まれる領域が属する領域に関する情報を設定することとすることができる。
この場合において、請求項20に記載の情報記録装置の如く、前記欠陥ブロックが前記ユーザデータ領域に属し、前記欠陥ブロックのデータを部分的に交替させる場合に、前記管理情報設定手段は、前記未交替データが格納されている領域が属する領域は前記ユーザデータ領域であることを示す情報を設定することとすることができる。
上記請求項19に記載の情報記録装置において、請求項21に記載の情報記録装置の如く、前記欠陥ブロックが前記交替領域に属し、前記欠陥ブロックでは全部のデータが交替されており、前記欠陥ブロックのデータを部分的に交替させる場合に、前記管理情報設定手段は、前記未交替データが格納されている領域が属する領域は前記交替領域であることを示す情報を設定することとすることができる。
上記請求項19に記載の情報記録装置において、請求項22に記載の情報記録装置の如く、前記欠陥ブロックが前記交替領域に属し、前記欠陥ブロックでは部分的にデータが交替されており、前記欠陥ブロックのデータを部分的に交替させる場合に、前記管理情報設定手段は、前記未交替データが格納されている領域が属する領域は特定不可であることを示す情報を設定することとすることができる。
上記請求項19に記載の情報記録装置において、請求項23に記載の情報記録装置の如く、前記欠陥管理情報領域に複数のブロック管理情報が格納され、各ブロック管理情報はそれぞれ交替ブロックが欠陥であるか否かの情報を含み、前記欠陥ブロックが前記交替領域に属し、前記欠陥ブロックでは全部のデータが交替されており、前記欠陥ブロックのデータを部分的に交替させる場合に、前記管理情報設定手段は、更に前記複数のブロック管理情報のうち、前記欠陥ブロックのアドレスと同じ欠陥ブロックアドレスを有し、かつ交替ブロックが欠陥であるブロック管理情報における欠陥ブロックアドレスをダミーアドレスに変更することとすることができる。
上記請求項16〜23に記載の各情報記録装置において、請求項24に記載の情報記録装置の如く、前記管理情報設定手段は、前記未交替データが格納されている領域が前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックであるか否かを示す情報を、更に前記ブロック管理情報に設定することとすることができる。
この場合において、請求項25に記載の情報記録装置の如く、前記管理情報設定手段は、前記ユーザデータ領域内のデータを部分的に交替する場合に、前記未交替データが格納されている領域が前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックであることを示す情報を前記ブロック管理情報に設定することとすることができる。
上記請求項24に記載の情報記録装置において、請求項26に記載の情報記録装置の如く、前記管理情報設定手段は、前記交替領域内のデータを部分的に交替する場合に、前記未交替データが格納されている領域が前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックではないことを示す情報を前記ブロック管理情報に設定することとすることができる。
上記請求項16〜26に記載の各情報記録装置において、請求項27に記載の情報記録装置の如く、前記ブロック管理情報及び前記識別情報を前記情報記録媒体に格納する情報格納手段を、更に備えることとすることができる。
この場合において、請求項28に記載の情報記録装置の如く、前記情報格納手段は、前記ブロック管理情報及び前記識別情報を前記欠陥管理情報領域に格納することとすることができる。
請求項29に記載の発明は、請求項1又は2に記載の欠陥管理方法で欠陥管理が行なわれた情報記録媒体からデータを再生する情報再生装置であって、再生アドレスが交替ブロックにおける未交替サブブロックを示す場合に、前記欠陥管理において設定されたブロック管理情報に基づいて、再生対象ブロックを決定する決定手段と;前記決定結果に応じた処理を行う処理装置と;を備える情報再生装置である。
これによれば、再生アドレスが交替ブロックにおける未交替サブブロックを示す場合に、決定手段により欠陥管理において設定されたブロック管理情報に基づいて、再生対象ブロックが決定される。そして、その決定結果に応じた処理が処理装置により行なわれる。そこで、ブロックより小さい領域でデータの交替がなされていても、要求されたデータが格納されている領域を正しく求めることができ、結果として情報記録媒体からの信頼性の高い情報再生が可能となる。
この場合において、請求項30に記載の情報再生装置の如く、前記決定手段は、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域のアドレス情報に基づいて、再生対象ブロックを決定することとすることができる。
上記請求項29に記載の情報再生装置において、請求項31に記載の情報再生装置の如く、前記決定手段は、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域がユーザデータ領域に属するときに、前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックを再生対象ブロックと決定することとすることができる。
上記請求項29に記載の情報再生装置において、請求項32に記載の情報再生装置の如く、前記ブロック管理情報は、未交替データが格納されている領域が特定不可の情報を含み、前記決定手段は、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域が特定不可のときに、再生対象ブロックは不明と決定し、前記処理装置は、エラーを通知することとすることができる。
上記請求項29に記載の情報再生装置において、請求項33に記載の情報再生装置の如く、前記情報記録媒体の欠陥管理情報領域に複数のブロック管理情報が格納され、各ブロック管理情報はそれぞれ交替ブロックが欠陥であるか否かの情報を含み、前記決定手段では、前記複数のブロック管理情報のうち、前記再生アドレスが属する交替ブロックに対応する欠陥ブロックのアドレスと同じ欠陥ブロックアドレスを有し、かつ交替ブロックが欠陥であるブロック管理情報を抽出し、抽出されたブロック管理情報に基づいて再生対象ブロックを決定することとすることができる。
この場合において、請求項34に記載の情報再生装置の如く、前記決定手段は、前記抽出されたブロック管理情報が一つのときに、該ブロック管理情報に含まれる交替ブロックを再生対象ブロックと決定することとすることができる。
上記請求項33に記載の情報再生装置において、請求項35に記載の情報再生装置の如く、前記決定手段は、前記抽出されたブロック管理情報が複数存在するときに、再生対象ブロックは不明と決定し、前記処理装置は、エラーを通知することとすることができる。
上記請求項29に記載の情報再生装置において、請求項36に記載の情報再生装置の如く、前記ブロック管理情報は、未交替データが格納されている領域が交替ブロックに対応する欠陥ブロックであるか否かを示す情報を含み、前記決定手段は、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域が前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックであるときに、前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックを再生対象ブロックと決定することとすることができる。
上記請求項29に記載の情報再生装置において、請求項37に記載の情報再生装置の如く、前記ブロック管理情報は、未交替データが格納されている領域が交替ブロックに対応する欠陥ブロックであるか否かを示す情報を含み、前記決定手段は、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域が前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックでないときに、再生対象ブロックは不明と決定し、前記処理装置は、エラーを通知することとすることができる。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図7に基づいて説明する。図1には、本発明の第1の実施形態に係る情報記録装置及び情報再生装置としての光ディスク装置20の概略構成が示されている。
この図1に示される光ディスク装置20は、情報記録媒体としての光ディスク15を回転駆動するためのスピンドルモータ22、光ピックアップ装置23、該光ピックアップ装置23をスレッジ方向に駆動するためのシークモータ21、レーザ制御回路24、エンコーダ25、サーボ制御回路26、再生信号処理回路28、バッファRAM34、バッファマネージャ37、インターフェース38、フラッシュメモリ39、CPU40及びRAM41などを備えている。なお、図1における矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。また、本第1の実施形態では、一例としてDVD+RWが光ディスク15に用いられるものとする。
前記光ピックアップ装置23は、スパイラル状又は同心円状のトラックが形成された光ディスク15の記録面にレーザ光を照射するとともに、記録面からの反射光を受光するための装置である。この光ピックアップ装置23は、半導体レーザ、対物レンズを含み前記半導体レーザから出射された光束を光ディスク15の記録面に導くとともに、前記記録面で反射された戻り光束を所定の受光位置まで導く光学系、前記受光位置に配置され前記戻り光束を受光する受光器、及び駆動系(フォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータ)(いずれも図示省略)などを含んで構成されている。そして、前記受光器からは、その受光量に応じた信号が再生信号処理回路28に出力される。
前記再生信号処理回路28は、I/Vアンプ28a、サーボ信号検出回路28b、ウォブル信号検出回路28c、RF信号検出回路28d、及びデコーダ28eなどから構成されている。前記I/Vアンプ28aは、前記光ピックアップ装置23を構成する受光器の出力信号を電圧信号に変換するとともに、所定のゲインで増幅する。前記サーボ信号検出回路28bは、I/Vアンプ28aの出力信号に基づいてフォーカスエラー信号及びトラックエラー信号などのサーボ信号を検出する。ここで検出されたサーボ信号は前記サーボ制御回路26に出力される。前記ウォブル信号検出回路28cは、I/Vアンプ28aの出力信号に基づいてウォブル信号を検出する。前記RF信号検出回路28dは、I/Vアンプ28aの出力信号に基づいてRF信号を検出する。前記デコーダ28eは前記ウォブル信号からアドレス情報及び同期信号などを抽出する。ここで抽出されたアドレス情報はCPU40に出力され、同期信号はエンコーダ25に出力される。また、デコーダ28eは前記RF信号に対して復号処理及び誤り検出処理などを行い、誤りが検出されたときには誤り訂正処理を行った後、再生データとして前記バッファマネージャ37を介して前記バッファRAM34に格納する。
前記サーボ制御回路26は、PU制御回路26a、シークモータ制御回路26b、及びSPモータ制御回路26cを有している。前記PU制御回路26aは、前記光ピックアップ装置23を構成する対物レンズのフォーカスずれを補正するために、前記フォーカスエラー信号に基づいてフォーカシングアクチュエータの駆動信号を生成する。また、PU制御回路26aは、対物レンズのトラックずれを補正するために、前記トラックエラー信号に基づいてトラッキングアクチュエータの駆動信号を生成する。ここで生成された各駆動信号は光ピックアップ装置23に出力される。これにより、トラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。前記シークモータ制御回路26bは、CPU40の指示に基づいてシークモータ21を駆動するための駆動信号を生成する。ここで生成された駆動信号はシークモータ21に出力される。前記SPモータ制御回路26cは、CPU40の指示に基づいてスピンドルモータ22を駆動するための駆動信号を生成する。ここで生成された駆動信号はスピンドルモータ22に出力される。
前記バッファRAM34には、光ディスク15に記録するデータ(記録用データ)、及び光ディスク15から再生したデータ(再生データ)などが一時的に格納される。このバッファRAM34へのデータの入出力は、前記バッファマネージャ37によって管理されている。
前記エンコーダ25は、CPU40の指示に基づいてバッファRAM34に蓄積されている記録用データをバッファマネージャ37を介して取り出し、データの変調及びエラー訂正コードの付加などを行ない、光ディスク15への書き込み信号を生成する。ここで生成された書き込み信号はレーザ制御回路24に出力される。
前記レーザ制御回路24は、前記光ピックアップ装置23を構成する半導体レーザから出射されるレーザ光のパワーを制御する。例えば記録の際には、前記書き込み信号、記録条件、及び半導体レーザの発光特性などに基づいて半導体レーザの駆動信号がレーザ制御回路24にて生成される。
前記インターフェース38は、上位装置90(例えば、パソコン)との双方向の通信インターフェースであり、ATAPI(AT Attachment Packet Interface)、SCSI(Small Computer System Interface)及びUSB(Universal Serial Bus)などの標準インターフェースに準拠している。
前記フラッシュメモリ39は、プログラム領域及びデータ領域を含んで構成されている。このプログラム領域には、CPU40にて解読可能なコードで記述された本発明に係るプログラムを含むプログラムが格納されている。また、データ領域には、記録条件及び半導体レーザの発光特性などが格納されている。
前記CPU40は、フラッシュメモリ39のプログラム領域に格納されているプログラムに従って前記各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータなどをRAM41及びバッファRAM34に保存する。
ここで、従来の欠陥管理方式における記録領域のレイアウト(disc layout)について欠陥管理に関わる主要な部分を図2を用いて説明する。
この従来例では、図2に示されるように、記録領域は内周側から外周側に向かって、リードイン領域、データ領域、及びリードアウト領域に分けられている。
リードイン領域には、前記欠陥管理情報などが記録される欠陥管理情報領域が存在する。
データの記録及び再生はデータ領域に対して行われる。データ領域の全セクタには物理アドレスという絶対アドレスがあらかじめ割り当てられている。このデータ領域は、交替領域1(以下「SA1」という)、ユーザデータ領域(以下「UDA」という)、及び交替領域2(以下「SA2」という)に分割されている。
UDAは、ユーザデータを格納するために用意された領域である。このUDAに含まれる各セクタには論理アドレスが割り当てられており、ユーザはその論理アドレスを用いて光ディスクにアクセスし、データの記録及び再生を行う。
SA1及びSA2は、それぞれUDAに欠陥が生じた場合にその領域(欠陥領域)の代わりに使用される領域(交替領域)である。SA1はUDAよりも内周側に配置されている。これはファイル管理情報(未使用空間管理情報やルートディレクトリのファイルエントリなどを含む)を格納する領域において欠陥が発生した場合に、その欠陥部分の交替処理を高速に行うためである。ファイル管理情報は、論理アドレス”0”が割り当てられるセクタの近傍に格納される。従って、SA1を内周側に配置することにより、欠陥領域と交替領域との間のシーク距離を小さくすることができる。これにより欠陥領域の交替処理が高速化される。SA2はUDAよりも外周側に配置されている。
前記欠陥管理情報領域には、UDA内の欠陥と、この欠陥部分に代えて使用する交替領域とを関連つけてなる交替リストが格納されている。
この従来例では、ECCブロック単位で欠陥管理が行われる。この交替リストには、図3に示されるように、その交替リストが管理する交替ブロックのアドレス情報である交替ブロックアドレスと、その交替ブロックに交替されたUDA内の欠陥ブロックのアドレス情報である欠陥ブロックアドレスと、その交替リストの状態が記述された状態情報とが含まれている。
前記状態情報は欠陥ブロックのデータが当該交替ブロックに交替されているか否かを示す情報などを含む。
従って、前記交替テーブルを構成する情報は、ECCブロック単位で欠陥管理を行なうための情報(ブロック管理情報)を含む。
次に、第1の実施形態での交替リストについて、図4(A)及び図4(B)を用いて説明する。ここでは、図4(A)に示されるように、前述した従来例における交替リストに、識別情報としてのビットマップ情報を格納するためのビットマップ領域と、未交替データが格納されている領域に関する情報としてのPBN・オブ・プリビアス・リプレースメント・ブロック(PBN of Previous Replacement Block、以下「PRB」という)を格納するための領域と、を付加している。なお、本明細書では、ブロック管理情報とビットマップ情報とを含めた情報を欠陥管理情報と呼ぶこととする。
ビットマップ情報は、一例として図5(A)〜図5(C)に示されるように、各ビットがECCブロックを構成するセクタ(サブブロック)にそれぞれ対応しており、ここでは、一例としてデータが交替されているセクタ(交替サブブロック)に対応するビットには「0」が設定され、データが交替されていないセクタ(未交替サブブロック)に対応するビットには「1」が設定されるものとする。なお、本第1の実施形態では、1ECCブロックが16セクタから構成されており、ビットマップ領域の大きさは2バイト(16ビット)である。すなわち、ビットマップ情報は2バイトデータである。
前記PRBは、UDA(又は交替領域)で欠陥が検出され、その欠陥ブロック内のデータを部分的に交替する場合に、交替先となる交替ブロックに対応する交替リストに当該欠陥ブロックのアドレスを格納するために使用される。
また、状態情報は状態1と状態2に分割して格納される。そして、図4(B)に示されるように、状態1と状態2との組み合わせにより、交替ブロックの状態を示す。状態1=「0000b」のときは、欠陥ブロックが当該交替ブロックに割り当てられており、かつデータが交替されていることを示す。状態1=「0001b」のときは、欠陥ブロックが当該交替ブロックに割り当てられおり、かつデータの交替は行われていないことを示す。状態1=「0010b」のときは、欠陥ブロックが割り当てられてなく、未使用の交替リストであることを示す。さらに、状態1=「0011b」のときは、当該交替ブロックが欠陥であることを示す。ここで、状態1=「0000b」の場合は、状態2により、さらに詳細な状態情報を定義している。なお、本明細書では、便宜上、状態情報における最上位のビット〜最下位のビットを、それぞれ1ビット目〜4ビット目と呼ぶこととする。
状態2の4ビット目は欠陥ブロックと交替ブロックとで同じデータが記録されているかどうかを示す。すなわち、4ビット目が「0」(状態2=「00x0b」)であれば、欠陥ブロックは交替ブロックと同じデータが記録されており、4ビット目が「1」(状態2=「00x1b」)であれば、欠陥ブロックは交替ブロックと異なるデータが記録されていることを示している。なお、「x」は値が「0」と「1」のいずれでもよいことを示す。
また、状態2の3ビット目は欠陥ブロックのデータが交替ブロックに部分的に交替されているかどうかを示す。すなわち、3ビット目が「0」(状態2=「000xb」)であれば、欠陥ブロックは全セクタデータが交替されており、3ビット目が「1」(状態2=「001xb」)であれば、欠陥ブロックは部分的にデータが交替されていることを示している。
従って、状態2=「001xb」の場合にのみビットマップ領域を参照すれば良く、状態2=「000xb」の場合にはビットマップ領域を参照しなくても交替ブロック内の全セクタにデータが交替されていることが判断できる。また、欠陥ブロックを交替する際に、欠陥ブロック内のデータを全て交替できる場合には、状態2に「000xb」を設定することでビットマップ情報を設定する必要はなくなる。このように、状態情報に当該交替ブロックが部分的にデータが交替されているか否かの情報を設定することで欠陥管理が容易になる。
これにより、部分的にデータが交替された交替ブロックに対してユーザから再生要求を受けた場合、再生アドレスがデータの交替された部分であれば当該交替ブロックを再生し、再生アドレスがデータの交替されていない未交替部分であればPRBが示すブロックを再生することで、ユーザが要求するデータを再生することが可能となる。
《記録処理》
次に、前述のようにして構成された光ディスク装置20が、上位装置90から記録要求コマンドを受信したときの処理について図6を用いて説明する。図6のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。なお、ここでは、ECCブロックN内のセクタ8(S8とする)からセクタ11(S11とする)に対して記録が要求されたものとする(図5(A)参照)。
上位装置90から記録要求コマンドを受信すると、図6のフローチャートに対応するプログラム(以下「第1の記録処理プログラム」という)の先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、記録処理がスタートする。
最初のステップ401では、欠陥管理情報を参照し、ユーザから指定された要求アドレス(論理アドレス)を記録アドレスに変換する。ここでは、要求アドレスを物理アドレスに変換し、この物理アドレスが交替リストに登録されていなければ、物理アドレスがそのまま記録アドレスとなり、一方、物理アドレスが交替リストに登録されていれば、交替先アドレスが記録アドレスとなる。
次のステップ403では、記録要求コマンドに基づいて、ユーザが要求した記録がセクタ単位の記録であるか否かを判断する。ここでは、ユーザの要求がセクタ単位の記録であるため、ここでの判断は肯定され、ステップ405に移行する。
このステップ405では、ECCブロックN(以下「対象ブロックN」ともいう)の読み出しを指示する。
次のステップ407では、対象ブロックNの読み出しが正常に終了したか否かを判断する。読み出しが正常に終了していなければ、ここでの判断は否定され、ステップ409に移行する。すなわち、対象ブロックNは欠陥ブロックである。
このステップ409では、欠陥管理情報を参照し、未使用の交替リスト(状態1が「0010b」である交替リスト)から交替に使用する交替ブロックを取得する。ここでは、交替ブロックとしてECCブロックM(以下「交替ブロックM」という)が取得されたものとする。そして、便宜上、交替ブロックMに対応する交替リストを交替リストMと呼ぶこととする。
次のステップ411では、書込み用データにおける要求セクタ以外のセクタに対応する部分にダミーデータをセットする。ここでは、図5(B)に示されるように、S0からS7、及びS12からS15に対応する部分にダミーデータがセットされる。
次のステップ413では、書込み用データにおける要求セクタに対応する部分にユーザが要求したデータ(以下、「要求データ」ともいう)をセットする。ここでは、図5(B)に示されるように、S8からS11に要求データがセットされる。これにより、書込み用データが生成される。
次のステップ415では、対象ブロックNが交替領域に属しているか否かを判断する。対象ブロックNが交替領域に属していれば、ここでの判断は肯定され、ステップ417に移行する。すなわち、対象ブロックは欠陥交替ブロックである。
このステップ417では、対象ブロックNに対応する交替リスト(交替リストNとする)を取得する。
次のステップ419では、交替リストNの状態情報を参照し、対象ブロックNが部分的にデータが交替されている交替ブロックであるか否かを判断する。対象ブロックNが部分的にデータが交替されている交替ブロックでなければ、ここでの判断は否定され、ステップ421に移行する。
このステップ421では、対象ブロックNのアドレスを、交替リストMのPRBにセットする。このアドレスが未交替部分のデータが格納されている領域に関する情報である。
次のステップ425では、交替リストMの状態情報にデータが部分的に交替されていることを示す情報をセットする。ここでは、状態2に「001xb」がセットされる。
次のステップ427では、交替ブロックMにおいてデータが交替されているセクタとデータが交替されていないセクタとを識別するための情報を、交替リストMのビットマップ情報にセットする。ここでは、図5(C)に示されるように、S0からS7、及びS12からS15に対応するビットに「1」がセットされ、S8からS11に対応するビットに「0」がセットされる。そして、ステップ445に移行する。
このステップ445では、交替ブロックMへの書込み用データの交替を指示する。これにより、エンコーダ25、レーザ制御回路24、及び光ピックアップ装置23を介して、書込み用データが交替ブロックMに記録される。なお、このときに、更新されている欠陥管理情報及びビットマップ情報も光ディスク15に記録される。そして、記録処理を終了する。
なお、上記ステップ419において、対象ブロックNが部分的にデータが交替されている交替領域であれば、ここでの判断は肯定され、ステップ423に移行する。このステップ423では、交替リストMのPRBにダミーのアドレス情報(例えば「FFFFFFh」)をセットする。このダミーのアドレス情報は、未交替部分のデータが格納されている領域が特定できないことを示す情報である。そして、前記ステップ425に移行する。
また、上記ステップ415において、対象ブロックNが交替領域に属していなければ、ここでの判断は否定され、前記ステップ421に移行する。
一方、上記ステップ407において、読み出しが正常に終了していれば、ステップ407での判断は肯定され、ステップ431に移行する。
このステップ431では、読み出した対象ブロックNのデータに要求データを上書きし、書込み用データとする。ここでは、S8からS11に対応する部分に要求データがセットされる。
次のステップ433では、書込み用データの書込みを許可する。これにより、エンコーダ25、レーザ制御回路24、及び光ピックアップ装置23を介して、書込み用データが対象ブロックNに記録される。
次のステップ435では、書込み用データの記録が正常に終了したか否かを判断する。書込み用データの記録が正常に終了していれば、ここでの判断は肯定され、ステップ437に移行する。
このステップ437では、書込み用データが記録された対象ブロックNに対してベリファイ処理を行なう。
次のステップ439では、ベリファイ処理の結果に基づいて、書込み用データが記録された対象ブロックNに欠陥があるか否かを判断する。例えば、エラーレートが所定の値以上であれば、ここでの判断は肯定され、ステップ441に移行する。
このステップ441では、前記ステップ409と同様にして交替に使用する交替ブロックを取得する。ここでは、便宜上、前記ステップ409と同様に、交替ブロックとしてECCブロックM(交替ブロックM)が取得されたものとする。
次のステップ443では、対象ブロックN内の全セクタのデータを保持しているため、交替リストMの状態情報に、全セクタのデータが交替されていることを示す情報をセットする。ここでは、状態2に「000xb」がセットされる。そして、前記ステップ445に移行する。なお、この場合には、状態2から交替ブロックMが部分的にデータが交替された交替ブロックでないことが分かるため、交替リストMのビットマップ情報及びPRBの設定は行わない。
なお、上記ステップ439において、欠陥が検出されなければ、ステップ439での判断は否定され、記録処理を終了する。
また、上記ステップ435において、データの記録が正常に終了していなければ、ステップ435での判断は否定され、前記ステップ441に移行する。すなわち、ベリファイ処理をスキップして交替処理に移行する。
さらに、上記ステップ403において、ユーザの要求がECCブロック単位の記録であれば、ステップ403での判断は否定され、前記ステップ433に移行する。すなわち、リードモディファイライト処理をスキップする。
《再生処理》
次に、光ディスク装置20が、上位装置90から再生要求コマンドを受信したときの処理について図7を用いて説明する。図7のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。なお、ここでは、一例としてユーザからの再生要求はセクタ単位で行われるものとする。
上位装置90から再生要求コマンドを受信すると、図7のフローチャートに対応するプログラム(以下「第1の再生処理プログラム」という)の先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、再生処理がスタートする。
最初のステップ501では、欠陥管理情報を参照し、要求アドレスを再生アドレスに変換する。ここでは、ユーザから論理アドレスにて指定された要求アドレスを物理アドレスに変換し、この物理アドレスが交替リストに登録されていなければ、あるいは登録されていてもデータの交替が行われていない領域(状態1=「0001b」)であれば、物理アドレスがそのまま再生アドレスとなり、一方、物理アドレスが交替リストに登録され、データの交替が行われている領域(状態1=「0000b」)であれば、交替先アドレスが再生アドレスとなる。
次のステップ503では、再生アドレスが交替領域に含まれているか否かを判断する。再生アドレスが交替領域に含まれていれば、ここでの判断は肯定され、ステップ505に移行する。
このステップ505では、再生アドレスが属する交替ブロックに対応する交替リスト(以下「対応交替リスト」ともいう)を取得する。
このステップ507では、対応交替リストから状態情報を取得する。
次のステップ509では、交替ブロックが、部分的にデータ交替された交替ブロックであるか否かを判断する。ここでは、状態2が「001xb」であれば、データが部分的に交替された交替ブロックであるため、ここでの判断は肯定され、ステップ511に移行する。
このステップ511では、対応交替リストからビットマップ情報を取得する。
次のステップ513では、ビットマップ情報を参照し、再生アドレスが示すセクタでデータ交替されているか否かを判断する。再生アドレスが示すセクタに対応するフラグが「0」であれば、ここでの判断は肯定され、ステップ519に移行する。
このステップ519では、再生アドレスが属するブロック(ここでは、交替ブロック)の再生を指示する。
次のステップ521では、読み出しが正常に終了したか否かを判断する。読み出しが正常に終了していれば、ここでの判断は肯定され、ステップ523に移行する。
このステップ523では、再生データの転送を許可する。前述したように再生信号処理回路28を介してバッファRAM34に格納された再生データは、セクタ単位で上位装置90に転送される。そして、再生処理を終了する。
なお、上記ステップ521において、読み出しが正常に終了していなければ、ステップ521での判断は否定され、ステップ535に移行する。このステップ535では、ユーザに対しエラー報告を行う。そして、再生処理を終了する。
また、上記ステップ513において、再生アドレスが示すセクタに対応するフラグが「1」であれば、ステップ513での判断は否定され、ステップ525に移行する。このステップ525では、対応交替リストからPRBを取得する。そして、次のステップ527では、取得したPRBがダミーのアドレス情報(例えば「FFFFFFh」)であるか否かを判断する。PRBがダミーのアドレス情報であれば、ここでの判断は否定され、前記ステップ535に移行する。すなわち、未交替部分のデータが格納されている領域が特定できないため、ユーザに対しエラー報告を行う。一方、PRBがダミーのアドレス情報でなければ、ここでの判断は否定され、ステップ529に移行する。このステップ529では、再生アドレスが示すセクタにダミーデータが記録されているため、対応交替リストのPRBから、未交替部分のデータが格納されているブロック(すなわち、欠陥ブロック)のアドレスを取得する。そして次のステップ531では、その欠陥ブロックの再生を指示する。そして、前記ステップ521に移行する。
また、上記ステップ509において、状態2が「000xb」であれば、交替ブロックは、全部のデータが交替された交替ブロックであるため、ステップ509での判断は否定され、前記ステップ519に移行する。
さらに、上記ステップ503において、再生アドレスが交替領域に含まれていなければ、ステップ503での判断は否定され、ステップ533に移行する。このステップ533では、再生アドレスが属するブロック(ここでは、UDA内のブロック)の再生を指示する。そして、前記ステップ521に移行する。
以上の説明から明らかなように、本第1の実施形態に係る光ディスク装置20では、エンコーダ25と、レーザ制御回路24と、光ピックアップ装置23と、CPU40及び該CPU40によって実行されるプログラムとによって、交替手段が構成されている。また、CPU40及び該CPU40によって実行されるプログラムとによって、識別情報設定手段、管理情報設定手段、情報格納手段、及び決定手段が実現されている。さらに、再生信号処理回路28とCPU40及び該CPU40によって実行されるプログラムとによって、処理装置が構成されている。なお、CPU40によるプログラムに従う処理によって実現した手段及び装置の少なくとも一部をハードウェアによって構成することとしても良いし、あるいは全てをハードウェアによって構成することとしても良い。
また、本第1の実施形態では、フラッシュメモリ39に格納されているプログラムのうち、前記第1の記録処理プログラム及び第1の再生処理プログラムによって、本発明のプログラムが構成されている。
そして、上記記録処理において本発明に係る欠陥管理方法が実施され、上記再生処理において本発明に係る再生方法が実施されている。
以上説明したように、本第1の実施形態に係る光ディスク装置20によると、光ディスク(情報記録媒体)15のUDA(ユーザデータ領域)をECCブロック(所定の大きさのブロック)に分割し、ECCブロック単位で欠陥管理を行なっている。そして、記録要求コマンドを受信すると、記録アドレスが属するECCブロックが欠陥ブロックであり、その欠陥ブロックを交替領域の交替ブロックに交替させる際に、交替ブロックをセクタ(サブブロック)毎に分割し、データが交替されたセクタ(交替サブブロック)とデータが交替されていないセクタ(未交替サブブロック)とを識別するためのビットマップ情報(識別情報)を欠陥管理情報に設定している。また、欠陥ブロックと交替ブロックとに関する情報、状態情報、及びPRB(交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域に関する領域情報)を含むブロック管理情報を欠陥管理情報に設定している。これにより、ECCブロック単位で欠陥管理されている光ディスクにおいて、セクタ単位でのデータの交替が可能となる。すなわち、ECCブロック単位で欠陥管理される情報記録媒体であってもECCブロックに満たない大きさでデータの交替を行うことができるため、ユーザからのセクタ単位の記録に対してECCブロックの読み出しエラーが発生した場合でも、ユーザデータの交替を行うことが可能となる。従って、結果として情報記録媒体からの信頼性の高い情報再生が可能となる。
また、記録処理において、欠陥ブロックがUDAに属し、その欠陥ブロックのデータを部分的に交替ブロックに交替させる場合には、PRBにその欠陥ブロックのアドレスを格納している。これにより、交替ブロックに対してユーザから再生要求があった場合に、要求されたデータが格納されているブロックを容易に特定することができる。
また、記録処理において、欠陥ブロックが交替領域に属し、その欠陥ブロックでは部分的にデータが交替されており、その欠陥ブロックのデータを部分的に新たな交替ブロックに交替させる場合には、PRBに未交替データが格納されている領域は特定不可であることを示す情報としてダミーのアドレス情報を設定している。これにより、ダミーデータが記録されたセクタに対する再生要求に対して、誤ったデータを転送することを避けることができる。さらに、直ちにユーザにエラーを報告することができる。
また、記録処理において、欠陥ブロックが交替領域に属し、その欠陥ブロックでは全てのデータが交替されており、その欠陥ブロックのデータを部分的に新たな交替ブロックに交替させる場合には、PRBに欠陥ブロックのアドレスを格納している。これにより、その新たな交替ブロックに対してユーザから再生要求があった場合に、ビットマップ情報を参照して、要求されたデータが格納されているブロックを特定することができる。
また、記録処理において、ブロック管理情報とビットマップ情報とを光ディスクの欠陥管理情報領域に記録しているため、光ディスクが光ディスク装置に挿入された際に、これらの情報を取得することができ、整合性を有する欠陥管理を行なうことができる。また、他の光ディスク装置においても、同様な記録及び再生処理を行なうことが可能となる。すなわち、互換性の確保が実現できる。
また、記録処理において、交替ブロック内のデータが部分的に交替されたか否かの情報を状態情報に設定している。これにより、再生処理において、交替ブロックを再生する際に、対応する状態情報から、その交替ブロックにおける全セクタのデータが交替されているか、あるいは交替ブロックにおける一部のセクタに部分的にデータが交替されているかの区別が容易にできるため、交替ブロックが部分的にデータが交替されている場合にのみ、ビットマップ情報を参照して個々のセクタに対してデータが交替されているかどうかを識別すれば良い。すなわち、ユーザから再生要求があった場合に、要求されたデータが格納されているブロックを効率良く求めることができる。
また、識別情報としてビットマップ情報を用い、交替ブロック内のセクタ毎にデータが交替されているかどうかを1ビットのフラグにより設定しているため、セクタ単位で交替リストを保持する方法に比べて欠陥管理情報のサイズを抑えることができる
また、ビットマップ情報及びPRBを交替ブロック毎に交替テーブル格納領域(欠陥管理情報領域)に格納しているため、交替ブロックに対応するビットマップ情報及びPRBを容易に取得することができる。
このように、UDA内の欠陥ブロックを交替する場合、あるいは交替領域内の欠陥ブロックを交替する場合のいずれであっても、データの交替を行う際にはその欠陥ブロックのアドレスは明らかであり、交替リスト内にこのアドレス情報を格納することにより、以降の再生処理で未交替部分に対する再生を要求された場合には、当該未交替部分のデータを含む領域が容易に特定可能となる。
また、本第1の実施形態に係る光ディスク装置20によると、再生要求コマンドを受信すると、再生アドレスが交替ブロックにおける未交替サブブロックを示す場合に、欠陥管理において設定されたブロック管理情報に基づいて、再生対象ブロックを決定している。これにより、セクタ単位でデータの交替がなされていても、要求されたデータが格納されているブロックを正しく求めることができ、結果として光ディスクに対して信頼性の高い再生を行なうことが可能となる。
すなわち、交替ブロックにおける未交替部分に対しユーザが再生を要求した場合に、PRBを参照して再生対象ブロックを決定することが可能となる。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態を、図8(A)〜図11を用いて説明する。この第2の実施形態は、図8(A)及び図8(B)に示されるように、交替リストの構成と、ビットマップ情報の格納位置と、状態2の内容とが、上記第1の実施形態と異なっている。従って、フラッシュメモリ39に格納されているプログラムの一部が第1の実施形態と異なるが、光ディスク装置の構成などは、前述した第1の実施形態と同様である。そこで、以下においては、第1の実施形態との相違点を中心に説明するとともに、前述した第1の実施形態と同一若しくは同等の構成部分については同一の符号を用い、その説明を簡略化し若しくは省略するものとする。
ここでは、図8(A)に示されるように、本第2の実施形態では、交替リストの構成を第1の実施形態における交替リストからビットマップ及びRPBを除いた構成としている。
また、ビットマップ情報は、第1の実施形態と同様に設定されるが、一例として図8(B)に示されるように、ビットマップ情報を格納する専用領域をリードイン領域内の欠陥管理情報格納領域に設けている。本第2の実施形態における前記欠陥管理情報領域は、「欠陥管理基本情報格納領域」と、複数の「交替テーブル群」、及び、「ビットマップ領域」とを含む。前記「欠陥管理基本情報格納領域」には、欠陥管理に関する基本情報である欠陥管理基本情報が格納される。この欠陥管理基本情報のデータ構造については後述する。前記「交替テーブル群」は、複数の交替リストが格納される領域である。交替テーブル群は所定のブロックからなり、交替リストの個数により交替テーブル群の個数も可変となる。本例では、交替テーブル群0と交替テーブル群1の2つの交替テーブル群が存在するものとする。前記「ビットマップ領域」は交替領域に含まれる全セクタに対応するビットマップ情報が格納される。
交替テーブル群とビットマップ領域は、欠陥管理基本情報格納領域の手前から内周側へ順に使用する。ここで、交替テーブル群とビットマップ領域のいずれかが欠陥となった場合は(例えば、図8(B)では交替テーブル群1が欠陥となった)、交替テーブル群1はビットマップ領域の内周側の領域に交替されることとなる。
図8(C)は欠陥管理基本情報の主要部分を示す。この欠陥管理基本情報は、「識別ID」、「バージョン番号」、「更新回数」、「SA1サイズ」、「SA2サイズ」、「交替テーブル群の個数」、「交替テーブル群0の位置情報」、「交替テーブル群1の位置情報」、さらに、「ビットマップ領域位置情報」、「SA2バイトオフセット情報」、及び「ビットマップサイズ」などの情報を含む。前記「識別ID」には、当該情報が欠陥管理基本情報であることを示すID情報が格納される。前記「バージョン番号」には、当該欠陥管理基本情報のバージョン番号が格納される。前記「更新回数」には、当該欠陥管理情報が更新(記録)された回数が格納される。また、前記「SA1サイズ」には、SA1のサイズが格納される。前記「SA2サイズ」には、SA2のサイズが格納される。さらに、前記「交替テーブル群の個数」には、当該ディスク上に存在する交替テーブル群の個数が格納される。前記「交替テーブル群0の位置情報」には、交替テーブル群0が記録されている領域に関する情報が格納される。前記「交替テーブル群1の位置情報」には、交替テーブル群1が記録されている領域に関する情報が格納される。前記「ビットマップ領域位置情報」には、ビットマップ領域のアドレス情報が格納される。前記「SA2バイトオフセット情報」には、SA2の最初のセクタに対応するビットが格納されるビットマップ領域内のオフセット(ビットマップ領域の先頭からのバイト数で示す)情報が格納される。前記「ビットマップサイズ」には、ビットマップ領域のうち有効なビットマップのサイズ(バイト数)が格納される。
また、図9に示されるように、状態1=「0000b」のときの状態2では、上記第1の実施形態における状態2の内容を一部変更している。従って、フラッシュメモリ39に格納されているプログラムの一部が第1の実施形態と異なっている。
状態2の4ビット目に関しては、第1の実施形態と同様である。すなわち、4ビット目が「0」(状態2=「0xx0b」)であれば、欠陥ブロックは交替ブロックと同じデータが記録されており、4ビット目が「1」(状態2=「0xx1b」)であれば、欠陥ブロックは交替ブロックと異なるデータが記録されていることを示している。
本第2の実施形態では、状態2の2ビット目及び3ビット目に新たな意味を付加している。ここでは、2ビット目と3ビット目が「0」(状態2=「000xb」)であれば、欠陥ブロックは全セクタデータが交替されていることを示している。
2ビット目が「0」かつ3ビット目が「1」(状態2=「001xb」)であれば、欠陥ブロックは部分的にデータが交替されており、未交替部分のデータを含む領域はUDAにあることを示している。
2ビット目が「1」かつ3ビット目が「0」(状態2=「010xb」)であれば、欠陥ブロックは部分的にデータが交替されており、未交替部分のデータを含む領域はSA(交替領域)にあることを示している。
2ビット目が「1」かつ3ビット目が「1」(状態2=「011xb」)であれば、欠陥ブロックは部分的にデータが交替されており、未交替部分のデータを含む領域は特定できないことを示している。
《記録処理》
次に、光ディスク装置20が、上位装置90から記録要求コマンドを受信したときの処理について図10を用いて説明する。図10のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。なお、第1の実施形態と同様に、前記ECCブロックN内のセクタ8(S8とする)からセクタ11(S11とする)に対して記録が要求されたものとする。
上位装置90から記録要求コマンドを受信すると、図10のフローチャートに対応するプログラム(以下「第2の記録処理プログラム」という)の先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、記録処理がスタートする。
最初のステップ601では、前記ステップ401と同様にして、要求アドレスを記録アドレスに変換する。
次のステップ603では、記録要求コマンドに基づいて、ユーザが要求した記録がセクタ単位の記録であるか否かを判断する。ここでは、ユーザの要求がセクタ単位の記録であるため、ここでの判断は肯定され、ステップ605に移行する。
このステップ605では、要求されたセクタが含まれるECCブロック(対象ブロックN)の読み出しを指示する。
次のステップ607では、対象ブロックNの読み出しが正常に終了したか否かを判断する。読み出しが正常に終了していなければ、ここでの判断は否定され、ステップ609に移行する。
このステップ609〜613では、前記ステップ409〜413での処理と同じ処理を行う。ここでは、第1の実施形態と同様に、交替ブロックとして前記ECCブロックM(交替ブロックM)が取得されたものとする。
次のステップ615では、対象ブロックNが交替領域に属するか否かを判断する。対象ブロックNが交替領域に属すれば、ここでの判断は肯定され、ステップ617に移行する。従って、交替リストNが存在している。
このステップ617では、交替リストNを参照し、対象ブロックNが部分的にデータが交替された交替ブロックであるか否かを判断する。交替リストNの状態2が「000xb」であれば、対象ブロックNは全てのデータが交替された交替ブロックであるため、ここでの判断は否定され、ステップ619に移行する。
このステップ619では、交替リストMの状態情報に、未交替部分のデータを含む領域が交替領域に属することを示す情報(状態2=「010xb」)をセットする。
次のステップ621では、交替テーブル格納領域に格納されている他の交替リストを検索し、その交替ブロックが欠陥である(状態1=「0011b」)交替リストを抽出する。
次のステップ623では、抽出された交替リストのうち、その欠陥ブロックアドレスが、交替リストNに格納されているUDA内の欠陥ブロックアドレスと一致する交替リストを抽出する。
次のステップ625では、抽出された交替リストの欠陥ブロックアドレスにダミー情報(例えば「000000h」)をセットする。
次のステップ627では、前記ステップ425での処理と同じ処理を行う。そして、ステップ655に移行する。
このステップ655では、交替ブロックMへの書込み用データの交替を指示する。そして、記録処理を終了する。
なお、上記ステップ617において、交替リストNの状態2が「000xb」でなければ、対象ブロックNは部分的にデータが交替された交替ブロックであるため、ステップ617での判断は肯定され、ステップ629に移行する。このステップ629では、交替リストMの状態情報に、未交替部分のデータを含む領域が特定できないことを示す情報(状態2=「011xb」)をセットする。そして、前記ステップ627に移行する。
また、上記ステップ615において、対象ブロックNがUDAに属していれば、ここでの判断は否定され、ステップ631に移行する。このステップ631では、交替リストMの状態情報に、未交替部分のデータを含む領域がデータ領域に属することを示す情報(状態2=「001xb」)をセットする。そして、前記ステップ627に移行する。
一方、上記ステップ607において、読み出しが正常に終了していれば、ステップ607での判断は肯定され、ステップ641に移行する。
このステップ641及び643では、前記ステップ431及び433での処理と同じ処理を行う。
次のステップ645では、書込み用データの記録が正常に終了したか否かを判断する。書込み用データの記録が正常に終了していれば、ここでの判断は肯定され、ステップ647に移行する。
このステップ647では、書込み用データが記録された対象ブロックNに対してベリファイ処理を行なう。
次のステップ649では、ベリファイ処理の結果に基づいて、書込み用データが記録された対象ブロックNに欠陥があるか否かを判断する。例えば、エラーレートが所定の値以上であれば、ここでの判断は肯定され、ステップ651に移行する。
このステップ651及び653では、前記ステップ441及び443での処理と同様の処理を行う。そして、前記ステップ655に移行する。
なお、上記ステップ649において、欠陥が検出されなければ、ステップ649での判断は否定され、記録処理を終了する。
また、上記ステップ645において、書込み用データの記録が正常に終了していなければ、ステップ645での判断は否定され、前記ステップ651に移行する。
さらに、上記ステップ603において、ユーザの要求がECCブロック単位の記録であれば、ステップ603での判断は否定され、前記ステップ643に移行する。
《再生処理》
次に、光ディスク装置20が、上位装置90から再生要求コマンドを受信したときの処理について図11を用いて説明する。図11のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。なお、ここでは、一例としてユーザからの再生要求はセクタ単位で行われるものとする。
上位装置90から再生要求コマンドを受信すると、図11のフローチャートに対応するプログラム(以下「第2の再生処理プログラム」という)の先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、再生処理がスタートする。
最初のステップ701では、前記ステップ501と同様にして、要求アドレスを再生アドレスに変換する。
次のステップ703では、再生アドレスが交替領域に含まれているか否かを判断する。再生アドレスが交替領域に含まれていれば、ここでの判断は肯定され、ステップ705に移行する。
このステップ705及び707では、前記ステップ505及び507での処理と同様の処理を行う。
次のステップ709では、状態2が「000xb」であるか否かを判断する。状態2が「000xb」でなければ、ここでの判断は否定され、ステップ711に移行する。
このステップ711では、対応交替リストからビットマップ情報を取得する。
次のステップ713では、ビットマップ情報を参照し、再生アドレスが示すセクタは、データ交替されているか否かを判定する。再生アドレスが示すセクタに対応するフラグが「1」であれば、ここでの判断は否定され、ステップ715に移行する。
このステップ715では、状態2が「001xb」であるか否かを判断する。状態2が「001xb」でなければ、ここでの判断は否定され、ステップ717に移行する。
このステップ717では、状態2が「011xb」であるか否かを判断する。状態2が「011xb」でなければ、ここでの判断は否定され、ステップ719に移行する。
このステップ719では、交替テーブル格納領域に格納されている交替リストを検索し、状態1=「0011b」、すなわち、交替ブロックが欠陥である交替リストを抽出する。すなわち、欠陥交替ブロックに関する交替リストを抽出する。
次のステップ721では、上記抽出された交替リストに中から、再生アドレスが属する交替ブロックに対応する欠陥ブロックのアドレスと同じ欠陥ブロックアドレスを有する交替リストを更に抽出する。なお、ここで抽出された交替リストにおける交替ブロックを、便宜上「古い交替ブロック」と呼ぶこととする。
次のステップ723では、古い交替ブロックが複数存在するか否かを判断する。古い交替ブロックが1つであれば、ここでの判断は否定され、ステップ725に移行する。
このステップ725では、古い交替ブロックの再生を指示する。
次のステップ727では、読み出しが正常に終了したか否かを判断する。読み出しが正常に終了していれば、ここでの判断は肯定され、ステップ729に移行する。
このステップ529では、再生データの転送を許可する。これにより、再生データはセクタ単位で上位装置90に転送される。そして、再生処理を終了する。
なお、上記ステップ727において、読み出しが正常に終了していなければ、ステップ727での判断は否定され、ステップ737に移行する。このステップ737では、ユーザに対しエラー報告を行う。そして、再生処理を終了する。
また、上記ステップ723において、古い交替ブロックが複数存在すれば、ステップ723での判断は肯定され、前記ステップ737に移行する。すなわち、未交替部分のデータが複数の古い交替ブロックのいずれに格納されているかが特定できないため、ユーザに対しエラー報告を行う。
また、上記ステップ717において、状態2が「011xb」であれば、ステップ717での判断は肯定され、前記ステップ737に移行する。すなわち、未交替部分のデータが格納されているブロックは特定不可であるとされているため、直ちにユーザに対しエラー報告を行う。
また、上記ステップ715において、状態2が「001xb」であれば、ステップ715での判断は肯定され、ステップ731に移行する。すなわち、未交替部分のデータが格納されているブロックはUDAに属していることがわかる。このステップ731では、再生アドレスが属するブロック(交替ブロック)に対応するブロック(UDA内の欠陥ブロック)に対してデータの再生を指示する。そして、前記ステップ727に移行する。
また、上記ステップ713において、再生アドレスが示すセクタに対応するフラグが「0」であれば、ここでの判断は肯定され、ステップ733に移行する。このステップ733では、再生アドレスが属するブロック(交替ブロック)の再生を指示する。そして、前記ステップ727に移行する。
また、上記ステップ709において、状態2が「000xb」であれば、ステップ709での判断は肯定され、前記ステップ733に移行する。すなわち、交替ブロックに全てのデータが交替されているため、再生アドレスが属するブロック(交替ブロック)を再生対象ブロックとする。
さらに、上記ステップ703において、再生アドレスが交替領域に含まれていなければ、ステップ703での判断は否定され、ステップ735に移行する。このステップ735では、再生アドレスが属するブロック(UDA内のブロック)を再生対象ブロックとする。
そこで、上記再生処理を状態2の内容に応じてまとめると、以下のようになる。
1.状態2=「000xb」の場合:
交替ブロックに全てのデータが交替されているため、この交替ブロックを再生対象ブロックとする。
2.状態2=「001xb」の場合:
交替ブロックにはデータが部分的に交替されており、未交替部分のデータが格納されている領域はUDAに属しているため、ビットマップ情報を参照し、再生アドレスがデータの交替された部分であれば、この交替ブロックを再生対象ブロックとする。一方、再生アドレスがデータの交替されていない部分であれば、この交替ブロックに対応する欠陥ブロックを再生対象ブロックとする。
3.状態2=「010xb」の場合:
交替ブロックにはデータが部分的に交替されており、未交替部分のデータが格納されている領域はSAに属しているため、ビットマップ情報を参照し、再生アドレスがデータの交替された部分であれば、この交替ブロックを再生対象ブロックとする。一方、再生アドレスがデータの交替されていない部分であれば、交替テーブル格納領域に格納されている複数の交替リストから抽出された古い交替ブロックを再生対象ブロックとする。なお、複数の古い交替ブロックが抽出されたときは、再生対象ブロックは特定不可とする。
4.状態2=「011xb」の場合:
交替ブロックにはデータが部分的に交替されており、未交替部分のデータが格納されている領域は特定できないため、ビットマップ情報を参照し、再生アドレスがデータの交替された部分であれば、この交替ブロックを再生対象ブロックとする。一方、再生アドレスがデータの交替された部分でなければ、再生対象ブロックは特定不可とする。
以上の説明から明らかなように、本第2の実施形態に係る光ディスク装置20では、第1の実施形態と同様に、エンコーダ25と、レーザ制御回路24と、光ピックアップ装置23と、CPU40及び該CPU40によって実行されるプログラムとによって、交替手段が構成されている。また、CPU40及び該CPU40によって実行されるプログラムとによって、識別情報設定手段、管理情報設定手段、情報格納手段、及び決定手段が実現されている。さらに、再生信号処理回路28とCPU40及び該CPU40によって実行されるプログラムとによって、処理装置が構成されている。
また、本第2の実施形態では、フラッシュメモリ39にインストールされているプログラムのうち、前記第2の記録処理プログラム及び第2の再生処理プログラムによって、本発明のプログラムが構成されている。
そして、上記記録処理において本発明に係る欠陥管理方法が実施され、上記再生処理において本発明に係る再生方法が実施されている。
以上説明したように、本第2の実施形態に係る光ディスク装置20によると、交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域が属する領域に関する情報を、状態情報に設定している。従って、上記第1の実施形態と同様に、結果として情報記録媒体からの信頼性の高い情報再生が可能となる。
また、記録処理において、欠陥ブロックを交替する場合に、未交替部分のデータが格納されているブロックが属する領域に関する情報を状態情報に設定しているため、以降の再生処理で未交替部分に対する再生が要求されたときに、未交替部分のデータが格納されているブロックを効率的に特定することが可能となる。また、アドレス情報を格納するよりも少ないデータサイズで未交替部分のデータが格納されている領域を特定することができる。
また、状態情報は、未交替データが格納されている領域が属する領域は特定不可であることを示す情報を含んでいるため、再生要求に対して迅速にエラーを通知することができる。
また、古い交替ブロックが一つだけ存在する場合には、この交替ブロックを未交替部分のデータが格納されている領域としているため、ユーザが未交替部分のデータの再生を要求したときに、誤ったデータを転送することを避けることができる。
《変形例1》
上記第2の実施形態の変形例1を、図12〜図14を用いて説明する。この変形例1は、図12に示されるように、状態1=「0000b」のときの状態2に、上記第2の実施形態における状態2の内容を一部変更している。従って、フラッシュメモリ39に格納されているプログラムの一部が第2の実施形態と異なっている。
状態2の4ビット目に関しては、第2の実施形態と同様である。
状態2の3ビット目に関しては、第1の実施形態と同様である。すなわち、3ビット目が「0」(状態2=「0x0xb」)であれば、欠陥ブロックは全セクタデータが交替されていることを示し、3ビット目が「1」(状態2=「0x1xb」)であれば、欠陥ブロックは部分的にデータが交替されていることを示している。
本変形例1では、状態2の2ビット目に新たな意味を付加している。ここでは、2ビット目は3ビット目が「1」の場合に有効であり、2ビット目が「0」(状態2=「00xxb」)であれば、未交替部分のデータを含む領域は交替ブロックに対応する欠陥ブロックと一致することを示し、2ビット目が「1」(状態2=「01xxb」)であれば、未交替部分のデータを含む領域は交替ブロックに対応する欠陥ブロックと一致しないことを示している。
《記録処理》
次に、光ディスク装置20が、上位装置90から記録要求コマンドを受信したときの処理について図13を用いて説明する。図13のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。なお、第2の実施形態と同様に、前記ECCブロックN内のセクタ8(S8とする)からセクタ11(S11とする)に対して記録が要求されたものとする。
上位装置90から記録要求コマンドを受信すると、図13のフローチャートに対応するプログラム(以下「第3の記録処理プログラム」という)の先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、記録処理がスタートする。
最初のステップ801では、前記ステップ701と同様にして、要求アドレスを記録アドレスに変換する。
次のステップ803では、記録要求コマンドに基づいて、ユーザが要求した記録がセクタ単位の記録であるか否かを判断する。ここでは、ユーザの要求がセクタ単位の記録であるため、ここでの判断は肯定され、ステップ805に移行する。
このステップ805では、対象ブロックNの読み出しを指示する。
次のステップ807では、対象ブロックNの読み出しが正常に終了したか否かを判断する。読み出しが正常に終了していなければ、ここでの判断は否定され、ステップ809に移行する。すなわち、対象ブロックNは欠陥ブロックである。
このステップ809〜813では、前記ステップ609〜613での処理と同じ処理を行う。ここでは、第2の実施形態と同様に、交替ブロックとして前記ECCブロックM(交替ブロックM)が取得されたものとする。
次のステップ815では、対象ブロックNが交替領域に属するか否かを判断する。対象ブロックNが交替領域に属すれば、ここでの判断は肯定され、ステップ817に移行する。
このステップ817では、交替ブロックMに対応する交替リスト(交替リストM)の状態情報に、未交替部分のデータを含む領域は交替ブロックに対応する欠陥ブロックと一致しないことを示す情報(状態2=「011xb」)をセットする。
次のステップ821では、前記ステップ627での処理と同じ処理を行う。そして、ステップ855に移行する。
このステップ855では、交替ブロックMへの書込み用データの交替を指示する。そして、記録処理を終了する。
また、上記ステップ815において、対象ブロックNがUDAに属していれば、ここでの判断は否定され、ステップ819に移行する。このステップ819では、交替リストMの状態情報に、未交替部分のデータを含む領域は欠陥ブロックと一致することを示す情報(状態2=「001xb」)をセットする。そして、前記ステップ821に移行する。
一方、上記ステップ807において、読み出しが正常に終了していれば、ステップ807での判断は肯定され、ステップ841に移行する。このステップ841及び843では、前記ステップ641及び643での処理と同じ処理を行う。
次のステップ845では、書込み用データの記録が正常に終了したか否かを判断する。書込み用データの記録が正常に終了していれば、ここでの判断は肯定され、ステップ847に移行する。
このステップ847では、書込み用データが記録された対象ブロックNに対してベリファイ処理を行なう。
次のステップ849では、ベリファイ処理の結果に基づいて、書込み用データが記録された対象ブロックNに欠陥があるか否かを判断する。欠陥が検出されると、ここでの判断は肯定され、ステップ851に移行する。
このステップ851及び853では、前記ステップ651及び653での処理と同様の処理を行う。そして、前記ステップ855に移行する。
なお、上記ステップ849において、欠陥が検出されなければ、ステップ849での判断は否定され、記録処理を終了する。
また、上記ステップ845において、書込み用データの記録が正常に終了していなければ、ステップ845での判断は否定され、前記ステップ851に移行する。
さらに、上記ステップ803において、ユーザの要求がECCブロック単位の記録であれば、ステップ803での判断は否定され、前記ステップ843に移行する。
《再生処理》
次に、光ディスク装置20が、上位装置90から再生要求コマンドを受信したときの処理について図14を用いて説明する。図14のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。なお、ここでは、一例としてユーザからの再生要求はセクタ単位で行われるものとする。
上位装置90から再生要求コマンドを受信すると、図14のフローチャートに対応するプログラム(以下「第3の再生処理プログラム」という)の先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、再生処理がスタートする。
最初のステップ901では、前記ステップ701と同様にして、要求アドレスを再生アドレスに変換する。
次のステップ903では、再生アドレスが交替領域に含まれているか否かを判断する。再生アドレスが交替領域に含まれていれば、ここでの判断は肯定され、ステップ905に移行する。
このステップ905及び907では、前記ステップ705及び707での処理と同様の処理を行う。
次のステップ909では、状態2が「0x0xb」であるか否かを判断する。状態2が「0x0xb」でなければ、ここでの判断は否定され、ステップ911に移行する。
このステップ911では、対応交替リストからビットマップ情報を取得する。
次のステップ913では、ビットマップ情報を参照し、再生アドレスが示すセクタは、データ交替されているか否かを判定する。再生アドレスが示すセクタに対応するフラグが「1」であれば、ここでの判断は否定され、ステップ915に移行する。
このステップ915では、状態2が「00xxb」であるか否かを判断する。状態2が「00xxb」であれば、ここでの判断は肯定され、ステップ917に移行する。
このステップ917では、再生アドレスが属するブロック(交替ブロック)に対応する欠陥ブロックに対してデータの再生を指示する。
次のステップ917では、読み出しが正常に終了したか否かを判断する。読み出しが正常に終了していれば、ここでの判断は肯定され、ステップ927に移行する。
このステップ927では、再生データの転送を許可する。これにより、再生データはセクタ単位で上位装置90に転送される。そして、再生処理を終了する。
なお、上記ステップ919において、読み出しが正常に終了していなければ、ステップ919での判断は否定され、ステップ921に移行する。このステップ921では、ユーザに対しエラー報告を行う。そして、再生処理を終了する。
また、上記ステップ915において、状態2が「00xxb」でなければ、ステップ915での判断は否定され、前記ステップ921に移行する。すなわち、未交替部分のデータが格納されている領域は欠陥ブロックと一致しないため、ユーザに対しエラー報告を行う。
また、上記ステップ913において、再生アドレスが示すセクタに対応するフラグが「0」であれば、ここでの判断は肯定され、ステップ923に移行する。このステップ923では、再生アドレスが属するブロック(交替ブロック)の再生を指示する。そして、前記ステップ919に移行する。
また、上記ステップ909において、状態2が「0x0xb」であれば、ステップ909での判断は肯定され、前記ステップ923に移行する。すなわち、交替ブロックに全てのデータが交替されているため、再生アドレスが属するブロック(交替ブロック)を再生対象ブロックとする。
さらに、上記ステップ903において、再生アドレスが交替領域に含まれていなければ、ステップ903での判断は否定され、ステップ925に移行する。このステップ925では、再生アドレスが属するブロック(UDA内のブロック)を再生対象ブロックとする。そして、前記ステップ919に移行する。
以上の説明から明らかなように、本変形例1では、フラッシュメモリ39にインストールされているプログラムのうち、前記第3の記録処理プログラム及び前記第3の再生処理プログラムによって、本発明のプログラムが構成されている。
そして、上記記録処理において本発明に係る欠陥管理方法が実施され、上記再生処理において本発明に係る再生方法が実施されている。
以上説明したように、本変形例1によると、上記第2の実施形態と同様に、情報記録媒体からの信頼性の高い情報再生が可能となる。
なお、上記各実施形態及び変形例1では、本発明に係るプログラムは、フラッシュメモリ39に記録されているが、他の記録媒体(CD、光磁気ディスク、DVD、メモリカード、USBメモリ、フレキシブルディスク等)に記録されていても良い。この場合には、各記録媒体に対応する再生装置(又は専用インターフェース)を介して本発明に係るプログラムをフラッシュメモリ39にロードすることとなる。また、ネットワーク(LAN、イントラネット、インターネットなど)を介して本発明に係るプログラムをフラッシュメモリ39に転送しても良い。要するに、本発明に係るプログラムがフラッシュメモリ39にロードされれば良い。
《変形例2》
上記第2の実施形態の変形例2を、図15(A)〜図16(B)を用いて説明する。この変形例2は、一例として図15(A)に示されるように、ユーザデータ領域UDAと交替領域(SA1及びSA2)が物理的(あるいは擬似的)に8つの部分領域に分割されて、それぞれ対応する部分領域(部分UDAと部分SA)ごとに欠陥管理が行われるものとする。本変形例における前記欠陥管理情報領域は、図15(B)に示されるように、「欠陥管理基本情報格納領域」と、複数の「交替テーブル群」から構成される。また、前記交替テーブル群の構造を図15(C)に示す。この交替テーブル群は、複数の「交替リストテーブル」と複数の「ビットマップ」を含む。本変形例では、前述したように、UDAが8個の部分領域に分割され、部分領域毎の情報が交替リストテーブルに格納される。この交替リストテーブルのデータ構造については後述する。交替テーブル群は所定のブロックからなり、各々の交代テーブル群内には4個の交替リストテーブルが格納される。また、交替リストテーブルの情報は、交替テーブル群内に繰り返し記録される。本変形例では2つの交替テーブル群(交替テーブル群0及び交替テーブル群1)が存在する。また、交替テーブル群は部分領域(部分SA)ごとに、対応するビットマップ情報を格納している。
図16(A)は欠陥管理基本情報の主要部分を示す。この欠陥管理基本情報は、「識別ID」、「バージョン番号」、「更新回数」、「SA1サイズ」、「部分UDAサイズ」、「SA2サイズ」、「交替テーブル群の個数」、「交替テーブル群0の位置情報」、及び「交替テーブル群1の位置情報」などの情報を含む。前記「識別ID」には、当該情報が欠陥管理基本情報であることを示すID情報が格納される。前記「バージョン番号」には、当該欠陥管理基本情報のバージョン番号が格納される。前記「更新回数」には、当該欠陥管理情報が更新(記録)された回数が格納される。また、前記「SA1サイズ」には、SA1のサイズが格納される。前記「部分UDAサイズ」には、UDAを物理的(あるいは擬似的に)複数の部分領域に分割したときの各部分UDAのサイズが格納される。前記「SA2サイズ」には、SA2のサイズが格納される。さらに、前記「交替テーブル群の個数」には、当該ディスク上に存在する交替テーブル群の個数が格納される。前記「交替テーブル群0の位置情報」には、交替テーブル群0が記録されている領域に関する情報が格納される。前記「交替テーブル群1の位置情報」には、交替テーブル群1が記録されている領域に関する情報が格納される。
図16(B)は前記交替リストテーブルの主要部分を示す。この交替リストテーブルは、「識別ID」、「交替リストテーブル番号」、「更新回数」、「交替リストの個数」、「未使用交替リストの格納ポインタ」、「欠陥交替リストの格納ポインタ」、「欠陥ブロックアドレス1」、「欠陥ブロックアドレス2」、「未使用交替ブロックアドレス1」、「未使用交替ブロックアドレス2」、さらに、「ビットマップ位置情報」、「ビットマップサイズ」、「ビットマップブロックアドレス」、及び「交替リスト1」〜「交替リストn」などを有している。前記「識別ID」には、当該情報が交替リストテーブルであることを示すID情報が格納され、前記「交替リストテーブル番号」には、当該交替テーブルの番号が格納される。なお、この交替リストテーブル番号から、対応する部分領域を特定することができる。前記「更新回数」には、当該交替リストテーブルが更新(記録)された回数が格納され、前記「交替リストの個数」には、当該交替リストテーブル内に格納されている交替リストの数が格納される。ここではn個の交替リストが存在するものとする。前記「未使用交替リストの格納ポインタ」には、当該交替リストテーブルに格納される未使用(交替に使用されていない)の交替リストのうち、最初の交替リストが格納される位置情報が当該交替リストテーブルの先頭からのバイト数で格納される。前記「欠陥交替リストの格納ポインタ」には、当該交替リストテーブルに格納される欠陥交替リストのうち、最初の交替リストが格納される位置情報が当該交替リストテーブルの先頭からのバイト数で格納される。前記「欠陥ブロックアドレス1」には、当該交替リストテーブル内で管理される欠陥ブロックのうち、最もアドレスが小さい欠陥ブロックのアドレス情報が格納される。前記「欠陥ブロックアドレス2」には、当該交替リストテーブル内で管理される欠陥ブロックのうち、最もアドレスが大きい欠陥ブロックのアドレス情報が格納される。前記「未使用交替ブロックアドレス1」には、当該交替リストテーブル内で管理される未使用交替ブロック(交替領域内のECCブロックのうち交替に使用されていないECCブロック)のうち、最もアドレスが小さい交替ブロックのアドレス情報が格納される。前記「未使用交替ブロックアドレス2」には、当該交替リストテーブル内で管理される未使用交替ブロックのうち、最もアドレスが大きい交替ブロックのアドレス情報が格納される。前記「ビットマップ位置情報」には、当該交替リストテーブルが管理するビットマップ情報が記録されている領域のアドレス情報が格納される。前記「ビットマップサイズ」には、ビットマップ領域のうち有効なビットマップのサイズ(バイト数)が格納される。前記「ビットマップブロックアドレス」には、当該ビットマップ領域で管理される部分領域に対応した交替領域の開始アドレスが格納される。また、前記「交替リスト1」〜「交替リストn」には、それぞれ欠陥ブロックのアドレスと交替ブロックのアドレスとの対応関係が格納される。
以上説明したように、本変形例2によると、部分領域ごとにビットマップ情報が格納されるため、交替領域が物理的あるいは擬似的に複数の部分領域に分割され、この部分領域ごとに欠陥管理が行われる場合に、ビットマップ情報の検索を比較的容易に行うことが可能となる。すなわち、上記第2の実施形態と同様に、情報記録媒体からの信頼性の高い情報再生が可能となる。
また、本変形例2によると、ビットマップ情報の格納領域に関する情報が交替リストテーブル内(所定の領域)に格納されているため、交替リストを取得する際に、対応するビットマップ情報を容易に取得することができる。
なお、上記各実施形態及び各変形例では、光ピックアップ装置が1つの半導体レーザを備える場合について説明したが、これに限らず、例えば互いに異なる波長の光束を発光する複数の半導体レーザを備えていても良い。この場合に、例えば波長が約405nmの光束を発光する半導体レーザ、波長が約660nmの光束を発光する半導体レーザ及び波長が約780nmの光束を発光する半導体レーザの少なくとも1つを含んでいても良い。すなわち、光ディスク装置が互いに異なる規格に準拠した複数種類の光ディスクに対応する光ディスク装置であっても良い。このときには、複数種類の光ディスクのうち少なくとも1種類の光ディスクで前述した欠陥管理が行なわれれば良い。
また、上記各実施形態及び各変形例では、識別情報としてビットマップ情報を用いる場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記各実施形態及び各変形例では、光ディスクがDVD+RWの場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、他のDVD、CD、あるいは約405nmの波長の光に対応した次世代の情報記録媒体であっても良い。なお、この場合には、光ディスク装置は、情報記録媒体の種類に対応したものが用いられる。
また、上記各実施形態及び各変形例では、情報記録媒体が光ディスクの場合について説明したが、これに限定されるものではない。この場合には、光ディスク装置に代えて、情報記録媒体に対応した情報記録装置が用いられる。
本発明の第1の実施形態に係る光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 従来の欠陥管理方式における記録領域のレイアウトを説明するための図である。 従来の欠陥管理方式における交替リストを説明するための図である。 図4(A)及び図4(B)は、それぞれ本発明の第1の実施形態における交替リストを説明するための図である。 図5(A)〜図5(C)は、それぞれ図4(A)におけるビットマップ情報を説明するための図である。 第1の実施形態における記録処理を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態における再生処理を説明するためのフローチャートである。 図8(A)〜図8(C)は、それぞれ本発明の第2の実施形態における交替リスト、ビットマップ領域及びビットマップ領域情報を説明するための図である。 第2の実施形態における状態情報を説明するための図である。 第2の実施形態における記録処理を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態における再生処理を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態の変形例1における状態情報を説明するための図である。 第2の実施形態の変形例1における記録処理を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態の変形例1における再生処理を説明するためのフローチャートである。 図15(A)〜図15(C)は、それぞれ第2の実施形態の変形例2を説明するための図(その1)である。 図16(A)、図16(B)は、それぞれ第2の実施形態の変形例2を説明するための図(その2)である。
符号の説明
15…光ディスク(情報記録媒体)、20…光ディスク装置(情報記録装置、情報再生装置)、23…光ピックアップ装置(交替手段の一部)、24…レーザ制御回路(交替手段の一部)、25…エンコーダ(交替手段の一部)、28…再生信号処理回路(処理装置の一部)、39…フラッシュメモリ(記録媒体)、40…CPU(交替手段の一部、識別情報設定手段、管理情報設定手段、情報格納手段、決定手段、処理装置の一部)、SA1,SA2…交替領域、UDA…ユーザデータ領域。

Claims (37)

  1. ユーザデータ領域と交替領域と欠陥管理情報領域とを有する情報記録媒体における欠陥領域を所定の大きさのブロック単位で管理する欠陥管理方法であって、
    欠陥領域が含まれる欠陥ブロックを前記交替領域の交替ブロックに交替させる際に、
    前記交替ブロックを複数のサブブロックに分割し、データが交替された交替サブブロックとデータが交替されていない未交替サブブロックとを識別するための識別情報を欠陥管理情報に設定する工程と;
    前記欠陥ブロックと前記交替ブロックとに関する情報、及び前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域に関する情報、を含むブロック管理情報を欠陥管理情報に設定する工程と;を含む欠陥管理方法。
  2. 前記ブロック管理情報及び前記識別情報を前記情報記録媒体に格納する工程を、更に含むことを特徴とする請求項1に記載の欠陥管理方法。
  3. 請求項1又は2に記載の欠陥管理方法で欠陥管理が行なわれた情報記録媒体からデータを再生する再生方法であって、
    再生アドレスが交替ブロックにおける未交替サブブロックを示す場合に、
    前記欠陥管理において設定されたブロック管理情報に基づいて、再生対象ブロックを決定する工程を含む再生方法。
  4. 前記決定する工程では、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域のアドレス情報に基づいて、再生対象ブロックを決定することを特徴とする請求項3に記載の再生方法。
  5. 前記決定する工程では、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域がユーザデータ領域に属するときに、前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックを再生対象ブロックと決定することを特徴とする請求項3に記載の再生方法。
  6. 前記ブロック管理情報は、未交替データが格納されている領域が特定不可の情報を含み、
    前記決定する工程では、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域が特定不可のときに、再生対象ブロックは不明と決定することを特徴とする請求項3に記載の再生方法。
  7. 前記情報記録媒体の欠陥管理情報領域に複数のブロック管理情報が格納され、各ブロック管理情報はそれぞれ交替ブロックが欠陥であるか否かの情報を含み、
    前記決定する工程では、前記複数のブロック管理情報のうち、前記再生アドレスが属する交替ブロックに対応する欠陥ブロックのアドレスと同じ欠陥ブロックアドレスを有し、かつ交替ブロックが欠陥であるブロック管理情報を抽出し、抽出されたブロック管理情報に基づいて再生対象ブロックを決定することを特徴とする請求項3に記載の再生方法。
  8. 前記決定する工程では、前記抽出されたブロック管理情報が一つのときに、該ブロック管理情報における交替ブロックを再生対象ブロックと決定することを特徴とする請求項7に記載の再生方法。
  9. 前記決定する工程では、前記抽出されたブロック管理情報が複数存在するときに、再生対象ブロックは不明と決定することを特徴とする請求項7に記載の再生方法。
  10. 前記ブロック管理情報は、未交替データが格納されている領域が交替ブロックに対応する欠陥ブロックであるか否かを示す情報を含み、
    前記決定する工程では、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域が前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックであるときに、前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックを再生対象ブロックと決定することを特徴とする請求項3に記載の再生方法。
  11. 前記ブロック管理情報は、未交替データが格納されている領域が交替ブロックに対応する欠陥ブロックであるか否かを示す情報を含み、
    前記決定する工程では、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域が前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックでないときに、再生対象ブロックは不明と決定することを特徴とする請求項3に記載の再生方法。
  12. ユーザデータ領域と交替領域と欠陥管理情報領域とを有し、欠陥領域が所定の大きさのブロック単位で管理される情報記録媒体にデータを記録する情報記録装置に用いられるプログラムであって、
    欠陥領域が含まれる欠陥ブロックを前記交替領域の交替ブロックに交替させる際に、
    前記交替ブロックを複数のサブブロックに分割し、データが交替された交替サブブロックとデータが交替されていない未交替サブブロックとを識別するための識別情報を欠陥管理情報に設定する手順と;
    前記欠陥ブロックと前記交替ブロックとに関する情報、及び前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域に関する情報、を含むブロック管理情報を欠陥管理情報に設定する手順と;を前記情報記録装置の制御用コンピュータに実行させるプログラム。
  13. 前記ブロック管理情報及び前記識別情報を前記情報記録媒体に格納する手順を、前記制御用コンピュータに更に実行させることを特徴とする請求項12に記載のプログラム。
  14. 請求項1又は2に記載の欠陥管理方法で欠陥管理が行なわれた情報記録媒体からデータを再生する情報再生装置に用いられるプログラムであって、
    再生アドレスが交替ブロックにおける未交替サブブロックを示す場合に、
    前記欠陥管理において設定されたブロック管理情報に基づいて、再生対象ブロックを決定する手順を、前記情報再生装置の制御用コンピュータに実行させるプログラム。
  15. 請求項12〜14のいずれか一項に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  16. ユーザデータ領域と交替領域と欠陥管理情報領域とを有し、欠陥領域が所定の大きさのブロック単位で管理される情報記録媒体にデータを記録する情報記録装置であって、
    欠陥領域が含まれる欠陥ブロックを前記交替領域の交替ブロックに交替させる交替手段と;
    前記交替ブロックを複数のサブブロックに分割し、データが交替された交替サブブロックとデータが交替されていない未交替サブブロックとを識別するための識別情報を欠陥管理情報に設定する識別情報設定手段と;
    前記欠陥ブロックと前記交替ブロックとに関する情報、及び前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域に関する情報、を含むブロック管理情報を欠陥管理情報に設定する管理情報設定手段と;を備える情報記録装置。
  17. 前記管理情報設定手段は、前記未交替データが格納されている領域に関する情報として、前記未交替データが格納されている領域のアドレス情報を設定することを特徴とする請求項16に記載の情報記録装置。
  18. 前記欠陥ブロックが前記交替領域に属し、前記欠陥ブロックでは部分的にデータが交替されており、前記欠陥ブロックのデータを部分的に交替させる場合に、
    前記管理情報設定手段は、前記アドレス情報として、前記未交替データが格納されている領域が特定不可であることを示すダミーのアドレス情報を設定することを特徴とする請求項17に記載の情報記録装置。
  19. 前記管理情報設定手段は、前記未交替データが含まれる領域に関する情報として、前記未交替データが含まれる領域が属する領域に関する情報を設定することを特徴とする請求項16に記載の情報記録装置。
  20. 前記欠陥ブロックが前記ユーザデータ領域に属し、前記欠陥ブロックのデータを部分的に交替させる場合に、
    前記管理情報設定手段は、前記未交替データが格納されている領域が属する領域は前記ユーザデータ領域であることを示す情報を設定することを特徴とする請求項19に記載の情報記録装置。
  21. 前記欠陥ブロックが前記交替領域に属し、前記欠陥ブロックでは全部のデータが交替されており、前記欠陥ブロックのデータを部分的に交替させる場合に、
    前記管理情報設定手段は、前記未交替データが格納されている領域が属する領域は前記交替領域であることを示す情報を設定することを特徴とする請求項19に記載の情報記録装置。
  22. 前記欠陥ブロックが前記交替領域に属し、前記欠陥ブロックでは部分的にデータが交替されており、前記欠陥ブロックのデータを部分的に交替させる場合に、
    前記管理情報設定手段は、前記未交替データが格納されている領域が属する領域は特定不可であることを示す情報を設定することを特徴とする請求項19に記載の情報記録装置。
  23. 前記欠陥管理情報領域に複数のブロック管理情報が格納され、各ブロック管理情報はそれぞれ交替ブロックが欠陥であるか否かの情報を含み、
    前記欠陥ブロックが前記交替領域に属し、前記欠陥ブロックでは全部のデータが交替されており、前記欠陥ブロックのデータを部分的に交替させる場合に、
    前記管理情報設定手段は、更に前記複数のブロック管理情報のうち、前記欠陥ブロックのアドレスと同じ欠陥ブロックアドレスを有し、かつ交替ブロックが欠陥であるブロック管理情報における欠陥ブロックアドレスをダミーアドレスに変更することを特徴とする請求項19に記載の情報記録装置。
  24. 前記管理情報設定手段は、前記未交替データが格納されている領域が前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックであるか否かを示す情報を、更に前記ブロック管理情報に設定することを特徴とする請求項16〜23のいずれか一項に記載の情報記録装置。
  25. 前記管理情報設定手段は、前記ユーザデータ領域内のデータを部分的に交替する場合に、前記未交替データが格納されている領域が前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックであることを示す情報を前記ブロック管理情報に設定することを特徴とする請求項24に記載の情報記録装置。
  26. 前記管理情報設定手段は、前記交替領域内のデータを部分的に交替する場合に、前記未交替データが格納されている領域が前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックではないことを示す情報を前記ブロック管理情報に設定することを特徴とする請求項24に記載の情報記録装置。
  27. 前記ブロック管理情報及び前記識別情報を前記情報記録媒体に格納する情報格納手段を、更に備えることを特徴とする請求項16〜26のいずれか一項に記載の情報記録装置。
  28. 前記情報格納手段は、前記ブロック管理情報及び前記識別情報を前記欠陥管理情報領域に格納することを特徴とする請求項27に記載の情報記録装置。
  29. 請求項1又は2に記載の欠陥管理方法で欠陥管理が行なわれた情報記録媒体からデータを再生する情報再生装置であって、
    再生アドレスが交替ブロックにおける未交替サブブロックを示す場合に、
    前記欠陥管理において設定されたブロック管理情報に基づいて、再生対象ブロックを決定する決定手段と;
    前記決定結果に応じた処理を行う処理装置と;を備える情報再生装置。
  30. 前記決定手段は、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域のアドレス情報に基づいて、再生対象ブロックを決定することを特徴とする請求項29に記載の情報再生装置。
  31. 前記決定手段は、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域がユーザデータ領域に属するときに、前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックを再生対象ブロックと決定することを特徴とする請求項29に記載の情報再生装置。
  32. 前記ブロック管理情報は、未交替データが格納されている領域が特定不可の情報を含み、
    前記決定手段は、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域が特定不可のときに、再生対象ブロックは不明と決定し、
    前記処理装置は、エラーを通知することを特徴とする請求項30に記載の情報再生装置。
  33. 前記情報記録媒体の欠陥管理情報領域に複数のブロック管理情報が格納され、各ブロック管理情報はそれぞれ交替ブロックが欠陥であるか否かの情報を含み、
    前記決定手段では、前記複数のブロック管理情報のうち、前記再生アドレスが属する交替ブロックに対応する欠陥ブロックのアドレスと同じ欠陥ブロックアドレスを有し、かつ交替ブロックが欠陥であるブロック管理情報を抽出し、抽出されたブロック管理情報に基づいて再生対象ブロックを決定することを特徴とする請求項29に記載の情報再生装置。
  34. 前記決定手段は、前記抽出されたブロック管理情報が一つのときに、該ブロック管理情報に含まれる交替ブロックを再生対象ブロックと決定することを特徴とする請求項33に記載の情報再生装置。
  35. 前記決定手段は、前記抽出されたブロック管理情報が複数存在するときに、再生対象ブロックは不明と決定し、
    前記処理装置は、エラーを通知することを特徴とする請求項33に記載の情報再生装置。
  36. 前記ブロック管理情報は、未交替データが格納されている領域が交替ブロックに対応する欠陥ブロックであるか否かを示す情報を含み、
    前記決定手段は、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域が前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックであるときに、前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックを再生対象ブロックと決定することを特徴とする請求項29に記載の情報再生装置。
  37. 前記ブロック管理情報は、未交替データが格納されている領域が交替ブロックに対応する欠陥ブロックであるか否かを示す情報を含み、
    前記決定手段は、前記交替ブロックに交替されていない未交替データが格納されている領域が前記交替ブロックに対応する欠陥ブロックでないときに、再生対象ブロックは不明と決定し、
    前記処理装置は、エラーを通知することを特徴とする請求項29に記載の情報再生装置。
JP2004110698A 2004-03-11 2004-04-05 欠陥管理方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置並びに情報再生装置 Expired - Fee Related JP4037382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110698A JP4037382B2 (ja) 2004-03-11 2004-04-05 欠陥管理方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置並びに情報再生装置
US11/074,068 US7983123B2 (en) 2004-03-11 2005-03-08 Methods of defect management and reproduction, program and recording medium, and apparatuses for information recording and information reproduction

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068431 2004-03-11
JP2004110698A JP4037382B2 (ja) 2004-03-11 2004-04-05 欠陥管理方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置並びに情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005293780A JP2005293780A (ja) 2005-10-20
JP4037382B2 true JP4037382B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34921766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110698A Expired - Fee Related JP4037382B2 (ja) 2004-03-11 2004-04-05 欠陥管理方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置並びに情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7983123B2 (ja)
JP (1) JP4037382B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091290A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録装置、再生装置、ホスト装置、ドライブ装置、記録方法、再生方法、プログラムおよび情報記録媒体
KR101306265B1 (ko) 2004-08-02 2013-09-09 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
JP2007323695A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nec Corp 書き換え型光ディスクの記録制御方法およびその記録再生用のドライブ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4116740B2 (ja) 1999-03-08 2008-07-09 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置および情報再生装置
JP3860394B2 (ja) * 2000-06-20 2006-12-20 株式会社リコー 情報再生方法及び情報再生装置
JP4006184B2 (ja) * 2001-01-30 2007-11-14 株式会社リコー 情報記録再生方法、情報記録再生装置、情報処理装置及びコンピュータ・プログラム
US6788642B2 (en) * 2001-04-06 2004-09-07 Hitachi, Ltd. Optical recording medium having unrecordable restricted block(s), and systems incorporating same
JP2002324363A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
JP3878442B2 (ja) 2001-07-30 2007-02-07 株式会社リコー 情報記録再生装置とプログラム
JP3886800B2 (ja) * 2001-12-19 2007-02-28 株式会社リコー データ管理情報取得方法、情報再生装置、並びにデータ管理情報取得プログラム及び記録媒体
JP4100913B2 (ja) * 2002-01-15 2008-06-11 株式会社リコー 情報再生装置、データ管理情報取得方法、データ管理情報取得プログラム、記憶媒体、及び再生システム
TW584843B (en) * 2002-05-28 2004-04-21 Mediatek Inc Method for managing data on an optical disk
JP2004005842A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 記録方法、記録媒体、プログラム及び情報記録媒体、並びに情報記録装置
JP4183553B2 (ja) * 2002-09-19 2008-11-19 株式会社リコー 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP4270991B2 (ja) * 2002-10-11 2009-06-03 株式会社リコー 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム、情報記録用プログラムを記憶する記憶媒体、及び情報記録システム
JP3867038B2 (ja) * 2002-10-23 2007-01-10 株式会社リコー 情報記録装置と情報記録方法とプログラムと記録媒体
JP4082670B2 (ja) * 2003-01-23 2008-04-30 株式会社リコー 記録方法及び情報記録装置
US7385889B2 (en) * 2003-03-03 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing disc defect using temporary DFL and temporary DDS including drive and disc information disc with temporary DFL and temporary DDS
JP3710790B2 (ja) * 2003-03-24 2005-10-26 株式会社リコー 情報記録方法及びその装置
JP2004310972A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報記録装置、情報処理システム、情報記録方法、情報記録用プログラム及び記憶媒体
JP3594243B1 (ja) * 2003-03-25 2004-11-24 株式会社リコー 光情報記録方法、光情報記録装置、情報処理装置、光情報記録媒体
JP3967691B2 (ja) * 2003-03-31 2007-08-29 株式会社東芝 情報記憶媒体と情報再生装置と情報記録再生装置
JP3856449B2 (ja) * 2003-04-24 2006-12-13 株式会社リコー 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
JP3595551B1 (ja) * 2003-07-02 2004-12-02 株式会社リコー 情報記録装置と情報記録方法とプログラム
JP2005251242A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録媒体用の記録装置及び記録方法、情報記録媒体用の再生装置及び再生方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4095977B2 (ja) * 2004-03-11 2008-06-04 株式会社リコー 欠陥管理方法及び情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005293780A (ja) 2005-10-20
US7983123B2 (en) 2011-07-19
US20050201237A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123556B2 (en) Multi-layered information recording medium with spare defect management areas
JP4544642B2 (ja) 記録方法及び情報記録装置
US7596063B2 (en) Defect management method, reproduction method, recording medium, information recording apparatus, and information reproduction apparatus
JP3856449B2 (ja) 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
JP5307214B2 (ja) 情報記録媒体における欠陥を管理する方法、記録/再生装置、及び情報記録媒体
US7701822B2 (en) Recording method, information recording device, information reproducing device, program, recording medium, and computer program product
JP4223431B2 (ja) 欠陥管理情報設定方法、記録方法及び情報記録装置
US20070189143A1 (en) Defect management information setting method, recording method, defect management method, program and recording medium, and information recording apparatus
US7768898B2 (en) Multi-layer information storage medium and information apparatus
JP4037382B2 (ja) 欠陥管理方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置並びに情報再生装置
US20050122870A1 (en) Information recording medium, recording and/or reproducing method, and recording and/or reproducing apparatus
JP2005032374A (ja) 情報記録装置
JPH10106170A (ja) 光ディスク情報記録システム
US7522489B2 (en) Initialization method, reproduction method, computer-executable program product, computer-readable recording medium, data structure, information recording apparatuses, and information reproducing apparatus
CN100573697C (zh) 缺陷管理信息设定方法、记录方法、缺陷管理方法和信息记录装置
JP4111877B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP4002773B2 (ja) 光ディスク装置
KR20010063164A (ko) 광기록재생기의 결함 영역 관리 방법
JP2004227689A (ja) 情報再生装置
JP2008117526A (ja) 光ディスクの記録方法、再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees