JP2003248053A - レーダー信号処理装置 - Google Patents

レーダー信号処理装置

Info

Publication number
JP2003248053A
JP2003248053A JP2002051189A JP2002051189A JP2003248053A JP 2003248053 A JP2003248053 A JP 2003248053A JP 2002051189 A JP2002051189 A JP 2002051189A JP 2002051189 A JP2002051189 A JP 2002051189A JP 2003248053 A JP2003248053 A JP 2003248053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
clutter
area
integration
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002051189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621989B2 (ja
Inventor
Naoto Shibazaki
直人 芝崎
Kenji Nishimura
賢治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2002051189A priority Critical patent/JP3621989B2/ja
Publication of JP2003248053A publication Critical patent/JP2003248053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621989B2 publication Critical patent/JP3621989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーダーの受信環境あるいは領域によって信
号処理内容を変更し、処理負荷の分割と割り当てを行う
ことによって、目標の検出率を低下させることなく、演
算モジュール数を削減することが可能なレーダー信号処
理装置を得る。 【解決手段】 信号処理部2に入力された信号をパルス
圧縮するパルス圧縮手段4と、パルス圧縮手段4により
パルス圧縮された信号をレンジ積分するレンジ積分手段
5と、レンジ積分手段5によりレンジ積分された信号か
ら目標を検出する処理を行う目標検出手段7と、目標検
出手段7による検出結果に基づいて、目標追尾における
次スキャンの目標位置を予測する追尾予測手段8と、レ
ンジ積分数制御手段9とを備え、目標及びクラッタの有
無及び/または追尾対象となる領域の距離に応じてレン
ジ積分数を制御、決定して負荷分散を制御し、処理負荷
の分割と割り当てを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はレーダー信号処理
装置に関し、特に、レーダー信号処理等のディジタル信
号処理において、高速演算処理を必要とするレーダー信
号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にレーダーの受信信号には、本来検
出すべき目標から反射される信号以外に、地面、海面、
雨、雲などから反射された信号(クラッタ)や、外部か
ら入射された妨害信号やノイズなどの雑音信号が含まれ
る場合があり、高い検出率で目標を検出するためにはこ
れらの不要信号を抑圧する必要がある。図26は、例え
ば特開平5−223918号公報に示された従来のレー
ダー信号処理装置の構成を示したブロック図である。図
26において、41は受信信号のクラッタを抑圧するク
ラッタ抑圧回路、42は信号対雑音電力比(S/N比)
および検出確率の改善を行う積分回路、43は所定のレ
ベル以上の信号を目標と判断して目標の検出を行う目標
検出回路、44はパラメータ設定部、45は状況判定部
である。状況判定部45は、クラッタ抑圧回路41、積
分回路42および目標検出回路43の入出力に基づき、
クラッタ等の不要信号を観測してその周波数分布、時間
変化または空間分布の特徴(周囲状況)を抽出する動作
を行う。また、パラメータ設定部44は、状況判定部4
5によって判断されたレーダーの周囲状況に対応して信
号処理パラメータ等を決定し、信号処理を調整する動作
を行う。
【0003】次に動作について説明する。この従来の信
号処理装置では、状況判定部45に対して、クラッタ抑
圧回路41の効果を確認するためのクラッタ抑圧回路4
1の入力及び出力と、クラッタの周波数領域までの特徴
量を抽出するための積分回路42の出力と、検出された
目標の位置等を確認するための目標検出回路43の出力
とが入力される。受信信号に大電力を持つ狭帯域なクラ
ッタ信号が重畳されている場合、状況判定部45では、
積分回路42の出力に基づいて周波数領域での分布を観
測し、クラッタ等の特徴量を抽出し、それらの時間的な
変化について判断する。そして、状況判定部45では、
周囲状況を判断した後、パラメータ設定部44に、当該
状況に応じた信号処理パラメータを、予め用意しておい
た制御ルールに従って設定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の信号処理
装置は、オペレータが追従しきれない周囲状況の変化に
適応して信号処理パラメータを設定・変更することによ
り、オペレータの負担を軽減し、操作の習熟度に関係な
く安定した性能が得られるが、そのために処理演算量が
増大してしまうため、多数のプロセッサを用意しなけれ
ばならないという問題点があった。
【0005】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたものであり、レーダーの受信環境あるいは領
域によって信号処理内容を変更し、処理負荷の分割と割
り当てを行うことによって、目標の検出率を低下させる
ことなく、目標の検出処理のために必要となるプロセッ
サの数を削減することが可能なレーダー信号処理装置を
得ることを目的とする。
【0006】本発明のその他の目的や新規な特徴は後述
の実施の形態において明らかにする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、レーダー受
信信号のパルスを圧縮するパルス圧縮手段と、パルス圧
縮手段によりパルス圧縮された信号をレンジ積分するレ
ンジ積分手段と、レンジ積分手段によりレンジ積分され
た信号から目標を検出する処理を行う目標検出手段と、
目標検出手段による検出結果に基づいて、目標追尾にお
ける次スキャンの目標位置を予測する追尾予測手段と、
目標の有無、クラッタの有無、追尾対象となる領域の距
離の少なくともいずれかに応じて上記レンジ積分手段ま
たは上記目標検出手段の処理内容を変更させる処理内容
制御手段とを備えたレーダー信号処理装置である。
【0008】また、目標検出手段が複数の演算モジュー
ルから構成されており、演算モジュールの故障状況を認
識する故障状況認識手段と、故障状況認識手段からの故
障状況結果に基づいて、複数の演算モジュールへの負荷
分散を行う負荷分散制御手段とをさらに備えている。
【0009】また、処理内容制御手段が、追尾対象とな
る領域の距離に応じて、領域毎にレンジ積分手段が行う
レンジ積分数を制御する。
【0010】また、レンジ積分手段及び目標検出手段か
らの出力結果に基づいて、クラッタの有無を認識するク
ラッタ状況認識手段をさらに備え、処理内容制御手段
が、クラッタの有無に応じて追尾対象となる領域毎にレ
ンジ積分手段が行うレンジ積分数を制御する。
【0011】また、目標検出手段及び追尾予測手段から
の出力結果に基づいて、目標の有無を認識する目標状況
認識手段をさらに備え、処理内容制御手段が、目標の有
無に応じて追尾対象となる領域毎にレンジ積分手段が行
うレンジ積分数を制御する。
【0012】また、処理内容制御手段が、追尾対象とな
る領域の信号対クラッタ+雑音電力比(S/(C+N)
比)の値に応じて領域毎にレンジ積分手段が行うレンジ
積分数を制御する。
【0013】また、処理内容制御手段が、追尾対象とな
る領域の距離に応じて、領域毎に目標検出手段が行うコ
ヒーレント積分数及びノンコヒーレント積分数の割合を
制御する。
【0014】また、レンジ積分手段及び上記目標検出手
段からの出力結果に基づいて、クラッタの有無を認識す
るクラッタ状況認識手段をさらに備え、処理内容制御手
段が、クラッタの有無に応じて追尾対象となる領域毎に
目標検出手段が行うコヒーレント積分数及びノンコヒー
レント積分数の割合を制御する。
【0015】また、目標検出手段及び追尾予測手段から
の出力結果に基づいて、目標の有無を認識する目標状況
認識手段をさらに備え、処理内容制御手段が、目標の有
無に応じて追尾対象となる領域毎に目標検出手段が行う
コヒーレント積分数及びノンコヒーレント積分数の割合
を制御する。
【0016】また、処理内容制御手段が、追尾対象とな
る領域の信号対クラッタ+雑音電力比(S/(C+N)
比)の値に応じて領域毎に目標検出手段が行うコヒーレ
ント積分数及びノンコヒーレント積分数の割合を制御す
る。
【0017】また、処理内容制御手段が、追尾対象とな
る領域の距離に応じて、領域毎に目標検出手段が行うD
PD使用ヒット数及びノンコヒーレント積分数の割合を
制御する。
【0018】また、レンジ積分手段及び目標検出手段か
らの出力結果に基づいて、クラッタの有無を認識するク
ラッタ状況認識手段をさらに備え、処理内容制御手段
が、クラッタの有無に応じて追尾対象となる領域毎に目
標検出手段が行うDPD使用ヒット数及びノンコヒーレ
ント積分数の割合を制御する。
【0019】また、目標検出手段及び追尾予測手段から
の出力結果に基づいて、目標の有無を認識する目標状況
認識手段をさらに備え、処理内容制御手段が、目標の有
無に応じて追尾対象となる領域毎に目標検出手段が行う
DPD使用ヒット数及びノンコヒーレント積分数の割合
を制御する。
【0020】また、処理内容制御手段が、追尾対象とな
る領域の信号対クラッタ+雑音電力比(S/(C+N)
比)の値に応じて領域毎に目標検出手段が行うDPD使
用ヒット数及びノンコヒーレント積分数の割合を制御す
る。
【0021】また、処理内容制御手段が、追尾対象とな
る領域の目標及びクラッタのドップラ周波数の関係に応
じて上記目標検出手段が行うDPD使用ヒット数/ノン
コヒーレント積分数の割合を制御する。
【0022】また、追尾対象となる領域を小単位毎にま
とめることにより、処理負荷を少なくする。
【0023】また、小単位毎にまとめた領域において目
標の存在する領域とそれに隣接する領域のみを処理対象
にする。
【0024】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1において、1
は、空中線(アンテナ)の動作の制御を行い、空中線に
より受信された受信信号の周波数変換、帯域制限、検
波、増幅およびA/D変換等を行う空中線制御部、2は
空中線制御部1で処理された信号を処理して、目標の検
出および追尾予測を行う信号処理部、3は信号処理部2
の出力データの表示及び記憶などを行うデータ処理部で
ある。信号処理部2内には、図のように、空中線制御部
1から入力されたレーダーの受信信号をパルス圧縮する
パルス圧縮手段4と、パルス圧縮手段4からの出力をレ
ンジ積分するレンジ積分手段5と、レンジ積分手段5か
らの出力に対してエリアSTC処理を行うエリアSTC
手段6と、エリアSTC手段6からの出力に基づいて、
目標(物体)を検出する処理を行う目標検出手段7と、
目標追尾において次スキャンの目標位置を予測する追尾
予測手段8と、対象領域の距離に応じてレンジ積分数の
制御を行うレンジ積分数制御手段9とが設けられてい
る。なお、目標検出手段7は、内部にプロセッサやメモ
リを有している。
【0025】次に動作について説明する。まず、レーダ
ーの受信信号は空中線制御部1から信号処理部2に送ら
れて、パルス圧縮手段4でパルス圧縮処理され、さらに
レンジ積分手段5でレンジ積分される。なお、ここで、
レンジ積分とは、信号を距離方向に積分するものであ
り、すなわち、信号を距離方向(=時間方向)に所定の
単位で区切り(=レンジ・ビンと言う)、隣接のレンジ
・ビンのレベルを加算したものが、レンジ積分である。
図2(a)に、レンジ積分数が「2」の場合の例を示
す。レンジ積分手段5では、レンジ積分数制御手段9に
よる対象領域の距離に応じたレンジ積分数制御結果にし
たがったレンジ積分数でのレンジ積分が行われる。図2
(b)は、レンジ積分数制御手段9がレンジ積分数を決
定する際に用いるデータベースに格納されているレンジ
積分数の設定例の一例を示したものである。本実施の形
態においては、図2(b)に示すように、目標信号レベ
ルの高い近距離か目標信号レベルの低い遠距離かを考慮
することにより、目標信号レベルの高い対象領域(近距
離域)ではレンジ積分数を多くし、目標信号レベルの低
い対象領域(遠距離域)ではレンジ積分数を少なくする
ように、レンジ積分数制御手段9が制御する。なお、補
足ながら、レンジ積分数制御手段9は、各領域のレンジ
積分数を設定する際に、所定の検出率が得られるように
レンジ積分数を設定する。所定の検出率が得られるかど
うかは、受信信号の信号対雑音電力比によって定まり、
受信信号の信号対雑音電力比は、レーダの送信性能、受
信性能、信号対雑音電力比改善性能及び目標の大きさと
距離により決定される。従って、レンジ積分数は、レー
ダの種類、対象とする目標、設定する検出率に基づいて
設定されるが、但し、受信信号の信号対雑音電力比は、
目標距離の4乗に反比例するので、この関係を考慮して
設定される。次に、レンジ積分手段5によりレンジ積分
された信号は、エリアSTC手段6でSTC処理された
後、目標検出手段7に送られる。ここで、エリアSTC
処理とは、領域ごとに信号を減衰させる処理のことであ
り、何らかの理由(クラッタ(=不要信号)が重畳され
ている等)でその領域の信号レベルが高い場合に、所定
のレベルまでその領域(=時間間隔)の信号を減衰させ
て、誤警報の発生を抑えるための処理である。また、目
標検出手段7は、内部にプロセッサやメモリを有してお
り、エリアSTC手段6からの出力に基づいて、目標の
検出を行う。次に、検出された目標データが追尾予測手
段8に入力され、目標追尾における次スキャンの目標位
置の予測が行われる。目標検出手段7及び追尾予測手段
8からの出力がデータ処理部3に入力される。
【0026】以上のように、本実施の形態では、目標の
検出率を確保して、演算負荷を減らすために、対象とな
る領域の距離に応じたレンジ積分数を制御している。レ
ンジ積分数を多く設定した場合、多くの信号がまとめら
れるため、以降の演算処理の負荷は減少するが、レンジ
積分すると、信号対雑音電力比が低下し目標の検出率も
悪くなる。逆に、レンジ積分数を少なく設定すると、信
号処理の負荷は増加するが、レンジ積分後の信号対雑音
電力比の低下が抑えられるため目標の検出率は下がらな
い。このことを、例えば、図2(a)の例で説明すれ
ば、圧縮後のパルス幅が、受信信号のサンプリング幅程
度に設定されるとすると、レンジ積分した場合、目標信
号がサンプリングされた距離での信号対雑音電力比は高
い(図のb点)が、その両隣のレンジ・ビン(図のa点
もしくはc点)での信号のレベルは低いため、信号対雑
音電力比はb点に比べ低くなる。従って、これらの信号
(例えば、b点とc点の信号)を加算すれば、b点の信
号対雑音電力比より低いものとなる。すなわち、レンジ
積分数を増やせば、信号対雑音電力比の劣化が生じるこ
とになる。したがって本実施の形態では、図2(b)に
示すように、目標信号レベルの高い近距離か目標信号レ
ベルの低い遠距離かを考慮することにより、目標信号レ
ベルの高い対象領域ではレンジ積分数を多くし、目標信
号レベルの低い対象領域ではレンジ積分数を少なくする
よう制御することによって、目標の検出率を所定のレベ
ルに確保しながら、全体としての演算負荷を抑えること
ができる。
【0027】実施の形態2.上述の実施の形態1におい
て説明した目標検出手段7を複数の演算モジュールから
構成した場合について説明する。図3は、本実施の形態
におけるレーダー信号処理装置の構成を示したブロック
図である。図において、11は、目標検出手段7を構成
している演算モジュール71の故障状況を認識するため
の故障状況認識手段であり、10は、故障状況認識手段
11からの出力結果に基づいて、各演算モジュール71
への負荷分散の制御を行う負荷分散制御手段である。な
お、符号1〜9は、図1と同一であるため、ここでは説
明を省略する。
【0028】動作について説明する。基本的な動作は上
述の実施の形態1と同様であるが、本実施の形態におい
ては、故障状況認識手段11が演算モジュール71の動
作状況を監視しており、各演算モジュール71が正常に
動作しているか否かを認識している。いずれかの演算モ
ジュール71で故障が発生すると、直ちに、その旨を負
荷分散制御手段10に知らせる。負荷分散制御手段10
は、故障状況認識手段11からの出力結果に基づいて、
正常に動作している演算モジュール71に対して負荷を
当配分するように負荷分散の制御を行う。
【0029】以上のように本実施の形態においては、上
述の実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、さ
らに、演算モジュール71の故障状況認識手段11から
の出力結果に基づいて、負荷分散制御を実施することに
よって、各演算モジュール71に対する負荷を等配分で
きるため、全体としての演算モジュール数を削減するこ
とができる。
【0030】実施の形態3.上述の実施の形態1及び2
においては、レンジ積分数を制御するための情報とし
て、対象とする領域の距離を使用したが、本実施の形態
においては、距離だけでなく、クラッタ状況にも応じた
レンジ積分数の制御を実施する例について説明する。す
なわち、図4に示すように、レンジ積分手段5及び目標
検出手段7からの出力が入力され、クラッタの有無を認
識するクラッタ状況認識手段12を設け、レンジ積分数
制御手段9が、目標信号レベルの高い近距離か目標信号
レベルの低い遠距離かを考慮した上で、クラッタ状況認
識手段12の結果から、クラッタのある対象領域につい
てはレンジ積分数を少なくするように制御する。図5
は、本実施の形態において、レンジ積分数制御手段9が
レンジ積分数を決定する際に用いるデータベースに格納
されているレンジ積分数の設定例の一例を示したもので
ある。図4中、図3と同一又は相当部分に同一符号を付
して説明を省略する。
【0031】以上のように、本実施の形態においては、
目標信号レベルの高い近距離か目標信号レベルの低い遠
距離かを考慮した上で、クラッタ状況認識手段12の結
果から、クラッタのある対象領域については、レンジ積
分数を少なくして信号対クラッタ+雑音電力比S/(N
+C)の損失を抑えて目標検出率を確保するが、クラッ
タのない領域では、レンジ積分数を多くして演算負荷を
抑えるよう制御することによって、目標の検出率を所定
のレベルに確保しながら、全体としての演算負荷を抑え
ることができる。さらに、実施の形態2と同様に、演算
モジュールの負荷分散制御により、演算モジュール間の
負荷の偏りをなくし、演算モジュールを削減する事がで
きる。
【0032】実施の形態4.上述の実施の形態3ではク
ラッタ状況に応じて対象領域のレンジ積分数を制御して
いるが、クラッタ状況のかわりに目標検出状況に応じて
レンジ積分数を制御しても同様の効果を奏する。すなわ
ち、本実施の形態においては、クラッタ状況認識手段1
2の代わりに、図6に示すように、データ処理部3から
の出力が入力され、目標の有無を認識する目標検出状況
認識手段13が設けられている。なお、ここで、目標検
出状況認識手段13においては、追尾している目標の次
スキャンでの予測位置も考慮した目標検出状況のデータ
を出力する。レンジ積分数制御手段9は、対象となる領
域の距離だけでなく、目標検出状況認識手段13から出
力される目標検出状況のデータに基づいて、レンジ積分
数を決定する。図7は、本実施の形態において、レンジ
積分数制御手段9がレンジ積分数を決定する際に用いる
データベースに格納されているレンジ積分数の設定例の
一例を示したものである。図6中、図4と同一又は相当
部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0033】以上のように、本実施の形態においては、
目標のある領域では距離精度及び分解能を上げるために
レンジ積分数を少なくする(例えば1)が、目標のない
対象領域ではレンジ積分数を多くして演算負荷を抑える
ように制御することによって、目標の検出率を所定のレ
ベルに確保しながら、全体としての演算負荷を抑えるこ
とができる。さらに、演算モジュールの負荷分散制御に
より、演算モジュール間の負荷の偏りをなくし、演算モ
ジュールを削減する事ができる。
【0034】実施の形態5.上述の実施の形態3ではク
ラッタ状況、実施の形態4では目標検出状況にそれぞれ
応じてレンジ積分数制御を行っているが、クラッタ状況
と目標検出状況の両方のデータを組み合わせてレンジ積
分数制御を実施しても同様の効果を奏する。すなわち、
図8に示すように、クラッタ状況認識手段12及び目標
検出状況認識手段11の両方を設けておき、レンジ積分
数制御手段9により、図9に示すように、目標信号レベ
ルの高い近距離か目標信号レベルの低い遠距離かを考慮
した上で、信号対クラッタ+雑音電力比(S/(C+
N)比)の小さい対象領域ではレンジ積分数を少なく
し、信号対クラッタ+雑音電力比の大きい対象領域では
レンジ積分数を多くするように制御する。図8中、図6
と同一又は相当部分に同一符号を付して説明を省略す
る。
【0035】以上のように、本実施の形態においては、
目標信号レベルの高い近距離か目標信号レベルの低い遠
距離かを考慮した上で、信号対クラッタ+雑音電力比の
小さい対象領域ではレンジ積分数を少なくして目標検出
率を確保するが、信号対クラッタ+雑音電力比(S/
(C+N)比)の大きい対象領域ではレンジ積分数を多
くして演算負荷を抑えるように制御することによって、
目標の検出率を所定のレベルに確保しながら、全体とし
ての演算負荷を抑えることができる。さらに、演算モジ
ュールの負荷分散制御により、演算モジュール間の負荷
の偏りをなくし、演算モジュールを削減する事ができ
る。
【0036】実施の形態6.上述の実施の形態2では、
レンジ積分数の制御により全体の演算負荷を抑えている
が、レンジ積分数のかわりに、コヒーレント積分数/ノ
ンコヒーレント積分数の配分を制御することによっても
同様の効果を奏する。すなわち、本実施の形態において
は、図10に示すように、図3のレンジ積分数制御手段
9の代わりに、CINT/NCINT積分数制御手段1
4を設けて、目標検出手段7においてコヒーレント積分
する割合とノンコヒーレント積分する割合をそれぞれ指
定して制御するようにした。コヒーレント積分は、移動
している目標のドップラーシフトによるヒット間の位相
差をなくすように制御した上で積分するため、信号対雑
音電力比の改善度は大であるが、演算負荷も大である。
逆にノンコヒーレント積分はヒット間の位相差を制御せ
ずに積分するため、信号対雑音電力比の改善度が小であ
るが、演算負荷も小である。したがって、コヒーレント
積分の実施領域を必要最小限にすることにより、全体と
しての演算負荷を抑えることができる。すなわち、図1
1に示すように、目標信号レベルの高い近距離か目標信
号レベルの低い遠距離かを考慮することにより、目標信
号レベルの高い対象領域(近距離域)ではノンコヒーレ
ント積分数の割合を多くし、目標信号レベルの低い対象
領域(遠距離域)ではノンコヒーレント積分数の割合を
少なくするよう制御することによって、目標の検出率を
所定のレベルに確保しながら、全体としての演算負荷を
抑えることができるため、演算モジュール数を削減する
事ができる。図10中、図3と同一又は相当部分に同一
符号を付して説明を省略する。
【0037】なお、目標検出手段7が複数の演算モジュ
ール71から構成されている場合には、上述の実施の形
態2で示した、演算モジュール71の故障状況を認識す
るための故障状況認識手段11を設けるようにすれば、
装置としての信頼性が向上するとともに、各演算モジュ
ールに対する負荷を当配分でき、全体としての演算モジ
ュール数を削減することができる。
【0038】実施の形態7.上述の実施の形態6では対
象とする距離に応じてコヒーレント積分数/ノンコヒー
レント積分数の割合を制御しているが、距離だけでな
く、目標検出状況にも応じた制御を実施しても同様の効
果を奏する。すなわち、本実施の形態においては、図1
2に示すように、データ処理部3からの出力が入力さ
れ、目標の有無を認識する目標検出状況認識手段13が
設けられている。CINT/NCINT積分数制御手段
14は、対象となる領域の距離と目標検出状況認識手段
13から出力される目標検出状況のデータとに基づい
て、コヒーレント積分数/ノンコヒーレント積分数の割
合を決定する。図12中、図10と同一又は相当部分に
同一符号を付して説明を省略する。
【0039】すなわち、図13に示すように、目標信号
レベルの高い近距離か目標信号レベルの低い遠距離かを
考慮した上で、追尾している目標の次スキャンでの予測
位置も考慮した目標検出状況認識手段13の結果から、
目標信号のある対象領域では、コヒーレント積分数の割
合を多くして信号対雑音電力比の改善度を上げて、目標
検出率を確保するが、目標信号のない対象領域では、ノ
ンコヒーレント積分数の割合を多くして演算負荷を抑え
るように制御することによって、目標の検出率を所定の
レベルに確保しながら、全体としての演算負荷を抑える
ことができる。さらに、演算モジュールの負荷分散制御
により、演算モジュール間の負荷の偏りをなくし、演算
モジュールを削減する事ができる。
【0040】実施の形態8.上述した実施の形態7で
は、目標の有無に応じて、コヒーレント積分数/ノンコ
ヒーレント積分数の割合を制御しているが、クラッタ状
況と目標状況の両方のデータを組み合わせて、目標信号
レベルに応じてコヒーレント積分数/ノンコヒーレント
積分数の割合を制御しても同様の効果を奏する。すなわ
ち、図14に示すように、目標検出状況認識手段13と
クラッタ状況認識手段12とを設けておき、それらから
の出力に基づいて、CINT/NCINT積分数制御手
段が、コヒーレント積分数/ノンコヒーレント積分数の
割合を決定する。なお、クラッタ状況認識手段12につ
いては実施の形態3で示したものと同様であるため、こ
こでは説明を省略する。また、図14中、図12と同一
又は相当部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0041】本実施の形態においては、図15に示すよ
うに、目標信号レベルの高い近距離か目標信号レベルの
低い遠距離かを考慮した上で、信号対クラッタ+雑音電
力比(S/(C+N)比)の小さい領域ではコヒーレン
ト積分数の割合を多くすることで信号対雑音電力比の改
善度を上げて、目標検出率を確保するが、信号対クラッ
タ+雑音電力比の大きい領域ではノンコヒーレント積分
数の割合を多くして演算負荷を抑えるように制御するこ
とによって、目標の検出率を所定のレベルに確保しなが
ら、全体としての演算負荷を抑えることができる。さら
に、演算モジュールの負荷分散制御により、演算モジュ
ール間の負荷の偏りをなくし、演算モジュールを削減す
る事ができる。
【0042】実施の形態9.上述の実施の形態2では、
レンジ積分数の制御により全体の演算負荷を抑えている
が、レンジ積分数のかわりに、DPD使用ヒット数/ノ
ンコヒーレント積分数の配分を制御することによっても
同様の効果を奏する。すなわち、本実施の形態において
は、図16に示すように、DPD/NCINT積分数制
御手段15を設けて、目標検出手段7で行うDPD使用
ヒット数/ノンコヒーレント積分数の割合を制御する。
DPD(Digital Pulse Doppler)とは、重み(複素
数)付け積分を行う処理のことであり、DPD使用ヒッ
ト数とは、この積分数のことである。重み付けをせずに
ヒット間の位相差をなくすように積分を行うとその周波
数特性上、サイドローブが発生し、クラッタの抑圧性能
を劣化させる。そのため、DPDにおいては、周波数サ
イドローブが大きくならないように、積分するヒット数
に応じた係数を用いて重み付けを行う。DPDは、移動
している目標のドップラーシフトによるヒット間の位相
差をなくすように制御した上で各ヒットの信号に重みづ
けをして積分するため、信号対クラッタ+雑音電力比の
改善度が大であるが、演算負荷も大である。逆にノンコ
ヒーレント積分はヒット間の位相差を制御せずに積分す
るため、信号対クラッタ+雑音電力比の改善度が小であ
るが、演算負荷も小である。図16中、図3と同一又は
相当部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0043】したがって、DPD使用ヒット数(DPD
の実施領域)を必要最小限に制御することにより、全体
としての演算負荷を抑えることができる。DPD使用ヒ
ット数の制御とは、具体的には、ある目標(十分なS/
(N+C)が得られる目標)については、全ての送信パ
ルスに対応した受信信号を使うのではなく、その内の一
部のみを、数を限定して使うということである。すなわ
ち、図17に示すように、目標信号レベルの高い近距離
か目標信号レベルの低い遠距離かを考慮することによ
り、目標信号レベルの高い対象領域(近距離域)ではD
PD使用ヒット数の割合を少なくし、目標信号レベルの
低い対象領域(遠距離域)ではノンコヒーレント積分数
の割合を少なくするよう制御することによって、目標の
検出率を所定のレベルに確保しながら、全体としての演
算負荷を抑えることができるため、演算モジュール数を
削減する事ができる。
【0044】実施の形態10.上述の実施の形態9では
対象とする距離に応じてDPD使用ヒット数/ノンコヒ
ーレント積分数の割合を制御しているが、距離だけでな
く、目標検出状況にも応じた制御を実施しても同様の効
果を奏する。すなわち、本実施の形態においては、図1
8に示すように、上述の実施の形態4、5、7及び8で
示した目標検出状況認識手段13を設けて、対象とする
領域の距離と目標検出状況のデータとに基づいて、DP
D使用ヒット数/ノンコヒーレント積分数の割合を決定
する。図18中、図16と同一又は相当部分に同一符号
を付して説明を省略する。
【0045】本実施の形態においては、図19に示すよ
うに、目標信号レベルの高い近距離か目標信号レベルの
低い遠距離かを考慮した上で、追尾している目標の次ス
キャンでの予測位置も考慮した目標検出状況認識手段1
3の結果から、目標信号のある対象領域では、DPD使
用ヒット数の割合を多くして信号対クラッタ+雑音電力
比の改善度を上げて、目標検出率を確保するが、目標信
号のない対象領域では、ノンコヒーレント積分数の割合
を多くして演算負荷を抑えるように制御することによっ
て、目標の検出率を所定のレベルに確保しながら、全体
としての演算負荷を抑えることができる。さらに、演算
モジュールの負荷分散制御により、演算モジュール間の
負荷の偏りをなくし、演算モジュールを削減する事がで
きる。
【0046】実施の形態11.上述の実施の形態10で
は目標の有無に応じて、DPD使用ヒット数/ノンコヒ
ーレント積分数の割合を制御しているが、クラッタ状況
と目標状況の両方のデータを組み合わせて、目標信号レ
ベルに応じてDPD使用ヒット数/ノンコヒーレント積
分数の割合を制御しても同様の効果を奏する。すなわ
ち、図20に示すように、クラッタ状況認識手段12及
び目標検出状況認識手段13とを設けておき、図21に
示すように、目標信号レベルの高い近距離か目標信号レ
ベルの低い遠距離かを考慮した上で、信号対クラッタ+
雑音電力比(S/(C+N)比)の小さい領域ではDP
D使用ヒット数の割合を多くして信号対クラッタ+雑音
電力比の改善度を上げて、目標検出率を確保するが、信
号対クラッタ+雑音電力比の大きい領域ではノンコヒー
レント積分数の割合を多くして演算負荷を抑えるように
制御することによって、目標の検出率を所定のレベルに
確保しながら、全体としての演算負荷を抑えることがで
きる。さらに、演算モジュールの負荷分散制御により、
演算モジュール間の負荷の偏りをなくし、演算モジュー
ルを削減する事ができる。
【0047】実施の形態12.上述の実施の形態11で
は、単に目標及びクラッタの有無に応じて、DPD使用
ヒット数/ノンコヒーレント積分数の割合を制御してい
るが、クラッタ状況と目標状況の両方のデータを組み合
わせて、目標信号とクラッタのドップラ周波数の関係に
応じてDPD使用ヒット数/ノンコヒーレント積分数の
割合を制御しても同様の効果を奏する。すなわち、図2
2に示すように、クラッタ状況認識手段12及び目標検
出状況認識手段13とを設けておき、それぞれから、ク
ラッタ及び目標のドップラ周波数を入力させ、図23に
示すように、目標信号レベルの高い近距離か目標信号レ
ベルの低い遠距離かを考慮した上で、目標とクラッタの
ドップラ周波数が接近している場合は、DPD使用ヒッ
ト数を多くして信号対クラッタ+雑音電力比の改善度を
上げて、目標検出率を確保するが、目標とクラッタのド
ップラ周波数が離れている場合にはノンコヒーレント積
分数の割合を多くして演算負荷を抑えるように制御する
ことによって、目標の検出率を所定のレベルに確保しな
がら、全体としての演算負荷を抑えることができる。さ
らに、演算モジュールの負荷分散制御により、演算モジ
ュール間の負荷の偏りをなくし、演算モジュールを削減
する事ができる。図22中、図20と同一又は相当部分
に同一符号を付して説明を省略する。
【0048】実施の形態13.図24に示すように、各
実施の形態において、信号処理対象領域を所定の方位
幅、距離域に囲まれた小単位毎にまとめることによって
も、全体としての演算負荷を抑えることができる。さら
に、演算モジュールの負荷分散制御により、演算モジュ
ール間の負荷の偏りをなくし、演算モジュールを削減す
る事ができる。
【0049】実施の形態14.上述の実施の形態13で
区切った小単位の領域について、図25に示すように、
信号処理の領域を目標のある領域とそれに隣接する領域
のみに限定することによってさらに演算負荷を抑えるこ
とができ、演算モジュール数もさらに削減することがで
きる。
【0050】以上本発明の実施の形態について説明して
きたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記
載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当
業者には自明であろう。
【0051】
【発明の効果】この発明は、レーダー受信信号のパルス
を圧縮するパルス圧縮手段と、パルス圧縮手段によりパ
ルス圧縮された信号をレンジ積分するレンジ積分手段
と、レンジ積分手段によりレンジ積分された信号から目
標を検出する処理を行う目標検出手段と、目標検出手段
による検出結果に基づいて、目標追尾における次スキャ
ンの目標位置を予測する追尾予測手段と、目標の有無、
クラッタの有無、追尾対象となる領域の距離の少なくと
もいずれかに応じて上記レンジ積分手段または上記目標
検出手段の処理内容を変更させる処理内容制御手段とを
備えたレーダー信号処理装置であるので、検出処理の内
容自体を追尾結果や装置の状況にあわせて変更できるた
め、データの重要度の低い部分の処理負荷を軽減できる
という効果がある。
【0052】また、目標検出手段が複数の演算モジュー
ルから構成されており、演算モジュールの故障状況を認
識する故障状況認識手段と、故障状況認識手段からの故
障状況結果に基づいて、複数の演算モジュールへの負荷
分散を行う負荷分散制御手段とをさらに備えている場
合、検出処理の内容自体を追尾結果や装置の状況にあわ
せて変更できるため、データの重要度の低い部分の処理
負荷を軽減でき、装置が持つ演算モジュール数を削減で
きるという効果がある。
【0053】また、処理内容制御手段が、追尾対象とな
る領域の距離に応じて、領域毎にレンジ積分手段が行う
レンジ積分数を制御する場合、目標信号レベルの高い近
距離ではレンジ積分数を多くし、目標信号レベルの低い
遠距離ではレンジ積分数を少なくするように制御するこ
とによって、目標検出率を所定のレベルに確保しなが
ら、全体としての演算負荷を抑えることができるという
効果がある。
【0054】また、レンジ積分手段及び目標検出手段か
らの出力結果に基づいて、クラッタの有無を認識するク
ラッタ状況認識手段をさらに備え、処理内容制御手段
が、クラッタの有無に応じて追尾対象となる領域毎にレ
ンジ積分手段が行うレンジ積分数を制御する場合、クラ
ッタのある対象領域ではレンジ積分数を少なくして目標
検出率を確保し、クラッタのない対象領域ではレンジ積
分数を多くして演算負荷を抑えるように制御することに
よって、目標検出率を所定のレベルに確保しながら、全
体としての演算負荷を抑えることができるという効果が
ある。
【0055】また、目標検出手段及び追尾予測手段から
の出力結果に基づいて、目標の有無を認識する目標状況
認識手段をさらに備え、処理内容制御手段が、目標の有
無に応じて追尾対象となる領域毎にレンジ積分手段が行
うレンジ積分数を制御するようにした場合、目標のある
対象領域ではレンジ積分数を少なくして目標検出率を確
保し、目標のない対象領域ではレンジ積分数を多くして
演算負荷を抑えるように制御することによって、目標検
出率を所定のレベルに確保しながら、全体としての演算
負荷を抑えることができるという効果がある。
【0056】また、処理内容制御手段が、追尾対象とな
る領域の信号対クラッタ+雑音電力比(S/(C+N)
比)の値に応じて領域毎にレンジ積分手段が行うレンジ
積分数を制御するようにした場合、信号対クラッタ+雑
音電力比の小さい対象領域ではレンジ積分数を少なくし
て目標検出率を確保し、信号対クラッタ+雑音電力比の
大きい対象領域ではレンジ積分数を多くして演算負荷を
抑えるように制御することによって、目標検出率を所定
のレベルに確保しながら、全体としての演算負荷を抑え
ることができるという効果がある。
【0057】また、処理内容制御手段が、追尾対象とな
る領域の距離に応じて、領域毎に目標検出手段が行うコ
ヒーレント積分数及びノンコヒーレント積分数の割合を
制御するようにした場合、目標信号レベルの高い近距離
ではコヒーレント積分数の割合を少なくし、目標信号レ
ベルの低い遠距離ではノンコヒーレント積分数の割合を
少なくするように制御することによって、目標検出率を
所定のレベルに確保しながら、全体としての演算負荷を
抑えることができるという効果がある。
【0058】また、レンジ積分手段及び上記目標検出手
段からの出力結果に基づいて、クラッタの有無を認識す
るクラッタ状況認識手段をさらに備え、処理内容制御手
段が、クラッタの有無に応じて追尾対象となる領域毎に
目標検出手段が行うコヒーレント積分数及びノンコヒー
レント積分数の割合を制御するようにした場合、目標検
出率を所定のレベルに確保しながら、全体としての演算
負荷を抑えることができるという効果がある。
【0059】また、目標検出手段及び追尾予測手段から
の出力結果に基づいて、目標の有無を認識する目標状況
認識手段をさらに備え、処理内容制御手段が、目標の有
無に応じて追尾対象となる領域毎に目標検出手段が行う
コヒーレント積分数及びノンコヒーレント積分数の割合
を制御するようにした場合、目標検出率を所定のレベル
に確保しながら、全体としての演算負荷を抑えることが
できるという効果がある。
【0060】また、処理内容制御手段が、追尾対象とな
る領域の信号対クラッタ+雑音電力比(S/(C+N)
比)の値に応じて領域毎に目標検出手段が行うコヒーレ
ント積分数及びノンコヒーレント積分数の割合を制御す
るようにした場合、目標検出率を所定のレベルに確保し
ながら、全体としての演算負荷を抑えることができると
いう効果がある。
【0061】また、処理内容制御手段が、追尾対象とな
る領域の距離に応じて、領域毎に目標検出手段が行うD
PD使用ヒット数及びノンコヒーレント積分数の割合を
制御するようにした場合、目標検出率を所定のレベルに
確保しながら、全体としての演算負荷を抑えることがで
きるという効果がある。
【0062】また、レンジ積分手段及び目標検出手段か
らの出力結果に基づいて、クラッタの有無を認識するク
ラッタ状況認識手段をさらに備え、処理内容制御手段
が、クラッタの有無に応じて追尾対象となる領域毎に目
標検出手段が行うDPD使用ヒット数及びノンコヒーレ
ント積分数の割合を制御するようにした場合、目標検出
率を所定のレベルに確保しながら、全体としての演算負
荷を抑えることができるという効果がある。
【0063】また、目標検出手段及び追尾予測手段から
の出力結果に基づいて、目標の有無を認識する目標状況
認識手段をさらに備え、処理内容制御手段が、目標の有
無に応じて追尾対象となる領域毎に目標検出手段が行う
DPD使用ヒット数及びノンコヒーレント積分数の割合
を制御するようにした場合、目標検出率を所定のレベル
に確保しながら、全体としての演算負荷を抑えることが
できるという効果がある。
【0064】また、処理内容制御手段が、追尾対象とな
る領域の信号対クラッタ+雑音電力比(S/(C+N)
比)の値に応じて領域毎に目標検出手段が行うDPD使
用ヒット数及びノンコヒーレント積分数の割合を制御す
るようにした場合、目標検出率を所定のレベルに確保し
ながら、全体としての演算負荷を抑えることができると
いう効果がある。
【0065】また、処理内容制御手段が、追尾対象とな
る領域の目標及びクラッタのドップラ周波数の関係に応
じて上記目標検出手段が行うDPD使用ヒット数/ノン
コヒーレント積分数の割合を制御するようにした場合、
目標検出率を所定のレベルに確保しながら、全体として
の演算負荷を抑えることができるという効果がある。
【0066】また、追尾対象となる領域を小単位毎にま
とめる場合には、処理負荷を少なくすることができると
いう効果がある。
【0067】また、小単位毎にまとめた領域において目
標の存在する領域とそれに隣接する領域のみを処理対象
にするようにした場合、さらに演算負荷を抑えることが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係わるレーダー信号処
理装置の構成を示したブロック図である。
【図2】レンジ積分を説明した説明図及び本発明の実施
の形態1に係わるレーダー信号処理装置におけるレンジ
積分数の設定例の一例を示す説明図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係わるレーダー信号処
理装置の構成を示したブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態3に係わるレーダー信号処
理装置の構成を示したブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態3に係わるレーダー信号処
理装置におけるレンジ積分数の設定例の一例を示す説明
図である。
【図6】本発明の実施の形態4に係わるレーダー信号処
理装置の構成を示したブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態4に係わるレーダー信号処
理装置におけるレンジ積分数の設定例の一例を示す説明
図である。
【図8】本発明の実施の形態5に係わるレーダー信号処
理装置の構成を示したブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態5に係わるレーダー信号処
理装置におけるレンジ積分数の設定例の一例を示す説明
図である。
【図10】本発明の実施の形態6に係わるレーダー信号
処理装置の構成を示したブロック図である。
【図11】本発明の実施の形態6に係わるレーダー信号
処理装置におけるコヒーレント積分数/ノンコヒーレン
ト積分数の設定例の一例を示す説明図である。
【図12】本発明の実施の形態7に係わるレーダー信号
処理装置の構成を示したブロック図である。
【図13】本発明の実施の形態7に係わるレーダー信号
処理装置におけるコヒーレント積分数/ノンコヒーレン
ト積分数の設定例の一例を示す説明図である。
【図14】本発明の実施の形態8に係わるレーダー信号
処理装置の構成を示したブロック図である。
【図15】本発明の実施の形態8に係わるレーダー信号
処理装置におけるコヒーレント積分数/ノンコヒーレン
ト積分数の設定例の一例を示す説明図である。
【図16】本発明の実施の形態9に係わるレーダー信号
処理装置の構成を示したブロック図である。
【図17】本発明の実施の形態9に係わるレーダー信号
処理装置におけるDPD使用ヒット数/ノンコヒーレン
ト積分数の設定例の一例を示す説明図である。
【図18】本発明の実施の形態10に係わるレーダー信
号処理装置の構成を示したブロック図である。
【図19】本発明の実施の形態10に係わるレーダー信
号処理装置におけるDPD使用ヒット数/ノンコヒーレ
ント積分数の設定例の一例を示す説明図である。
【図20】本発明の実施の形態11に係わるレーダー信
号処理装置の構成を示したブロック図である。
【図21】本発明の実施の形態11に係わるレーダー信
号処理装置におけるDPD使用ヒット数/ノンコヒーレ
ント積分数の設定例の一例を示す説明図である。
【図22】本発明の実施の形態12に係わるレーダー信
号処理装置の構成を示したブロック図である。
【図23】本発明の実施の形態12に係わるレーダー信
号処理装置におけるDPD使用ヒット数/ノンコヒーレ
ント積分数の設定例の一例を示す説明図である。
【図24】本発明の実施の形態13に係わるレーダー信
号処理装置の信号処理領域を示した説明図である。
【図25】本発明の実施の形態14に係わるレーダー信
号処理装置の信号処理領域を示した説明図である。
【図26】従来のレーダー信号処理装置の構成を示した
ブロック図である。
【符号の説明】
1 空中線制御部 2 信号処理部 3 データ処理部 4 パルス圧縮手段 5 レンジ積分手段 6 エリアSTC手段 7 目標検出手段 8 追尾予測手段 9 レンジ積分数制御手段 10 負荷分散制御手段 11 故障状況認識手段 12 クラッタ状況認識手段 13 目標検出状況認識手段 14 コヒーレント積分数/ノンコヒーレント積分数制
御手段 15 DPD使用ヒット数/ノンコヒーレント積分数制
御手段 41 クラッタ抑圧回路 42 積分回路 43 目標検出回路 44 パラメータ設定部 45 状況判定部

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーダー受信信号のパルスを圧縮するパ
    ルス圧縮手段と、 上記パルス圧縮手段によりパルス圧縮された信号をレン
    ジ積分するレンジ積分手段と、 上記レンジ積分手段によりレンジ積分された信号から目
    標を検出する処理を行う目標検出手段と、 上記目標検出手段による検出結果に基づいて、目標追尾
    における次スキャンの目標位置を予測する追尾予測手段
    と、 目標の有無、クラッタの有無、追尾対象となる領域の距
    離の少なくともいずれかに応じて上記レンジ積分手段ま
    たは上記目標検出手段の処理内容を変更させる処理内容
    制御手段とを備えたことを特徴とするレーダー信号処理
    装置。
  2. 【請求項2】 上記目標検出手段が複数の演算モジュー
    ルから構成されており、 上記演算モジュールの故障状況を認識する故障状況認識
    手段と、 上記故障状況認識手段からの故障状況結果に基づいて、
    上記複数の演算モジュールへの負荷分散を行う負荷分散
    制御手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1に
    記載のレーダー信号処理装置。
  3. 【請求項3】 上記処理内容制御手段が、上記追尾対象
    となる領域の距離に応じて、上記領域毎に上記レンジ積
    分手段が行うレンジ積分数を制御することを特徴とする
    請求項1または2に記載のレーダー信号処理装置。
  4. 【請求項4】 上記レンジ積分手段及び上記目標検出手
    段からの出力結果に基づいて、クラッタの有無を認識す
    るクラッタ状況認識手段をさらに備え、 上記処理内容制御手段が、上記クラッタの有無に応じて
    上記追尾対象となる領域毎に上記レンジ積分手段が行う
    レンジ積分数を制御することを特徴とする請求項3に記
    載のレーダー信号処理装置。
  5. 【請求項5】 上記目標検出手段及び上記追尾予測手段
    からの出力結果に基づいて、目標の有無を認識する目標
    状況認識手段をさらに備え、 上記処理内容制御手段が、上記目標の有無に応じて上記
    追尾対象となる領域毎に上記レンジ積分手段が行うレン
    ジ積分数を制御することを特徴とする請求項3または4
    に記載のレーダー信号処理装置。
  6. 【請求項6】 上記処理内容制御手段が、上記追尾対象
    となる領域の信号対クラッタ+雑音電力比(S/(C+
    N)比)の値に応じて上記領域毎に上記レンジ積分手段
    が行うレンジ積分数を制御することを特徴とする請求項
    5に記載のレーダー信号処理装置。
  7. 【請求項7】 上記処理内容制御手段が、上記追尾対象
    となる領域の距離に応じて、上記領域毎に上記目標検出
    手段が行うコヒーレント積分数及びノンコヒーレント積
    分数の割合を制御することを特徴とする請求項1または
    2に記載のレーダー信号処理装置。
  8. 【請求項8】 上記レンジ積分手段及び上記目標検出手
    段からの出力結果に基づいて、クラッタの有無を認識す
    るクラッタ状況認識手段をさらに備え、 上記処理内容制御手段が、上記クラッタの有無に応じて
    上記追尾対象となる領域毎に上記目標検出手段が行うコ
    ヒーレント積分数及びノンコヒーレント積分数の割合を
    制御することを特徴とする請求項7に記載のレーダー信
    号処理装置。
  9. 【請求項9】 上記目標検出手段及び上記追尾予測手段
    からの出力結果に基づいて、目標の有無を認識する目標
    状況認識手段をさらに備え、 上記処理内容制御手段が、上記目標の有無に応じて上記
    追尾対象となる領域毎に上記目標検出手段が行うコヒー
    レント積分数及びノンコヒーレント積分数の割合を制御
    することを特徴とする請求項7または8に記載のレーダ
    ー信号処理装置。
  10. 【請求項10】 上記処理内容制御手段が、上記追尾対
    象となる領域の信号対クラッタ+雑音電力比(S/(C
    +N)比)の値に応じて上記領域毎に上記目標検出手段
    が行うコヒーレント積分数及びノンコヒーレント積分数
    の割合を制御することを特徴とする請求項9に記載のレ
    ーダー信号処理装置。
  11. 【請求項11】 上記処理内容制御手段が、上記追尾対
    象となる領域の距離に応じて、上記領域毎に上記目標検
    出手段が行うDPD使用ヒット数及びノンコヒーレント
    積分数の割合を制御することを特徴とする請求項1また
    は2に記載のレーダー信号処理装置。
  12. 【請求項12】 上記レンジ積分手段及び上記目標検出
    手段からの出力結果に基づいて、クラッタの有無を認識
    するクラッタ状況認識手段をさらに備え、 上記処理内容制御手段が、上記クラッタの有無に応じて
    上記追尾対象となる領域毎に上記目標検出手段が行うD
    PD使用ヒット数及びノンコヒーレント積分数の割合を
    制御することを特徴とする請求項11に記載のレーダー
    信号処理装置。
  13. 【請求項13】 上記目標検出手段及び上記追尾予測手
    段からの出力結果に基づいて、目標の有無を認識する目
    標状況認識手段をさらに備え、 上記処理内容制御手段が、上記目標の有無に応じて上記
    追尾対象となる領域毎に上記目標検出手段が行うDPD
    使用ヒット数及びノンコヒーレント積分数の割合を制御
    することを特徴とする請求項11または12に記載のレ
    ーダー信号処理装置。
  14. 【請求項14】 上記処理内容制御手段が、上記追尾対
    象となる領域の信号対クラッタ+雑音電力比(S/(C
    +N)比)の値に応じて上記領域毎に上記目標検出手段
    が行うDPD使用ヒット数及びノンコヒーレント積分数
    の割合を制御することを特徴とする請求項13に記載の
    レーダー信号処理装置。
  15. 【請求項15】 上記処理内容制御手段が、上記追尾対
    象となる領域の目標及びクラッタのドップラ周波数の関
    係に応じて上記目標検出手段が行うDPD使用ヒット数
    /ノンコヒーレント積分数の割合を制御することを特徴
    とする請求項13に記載のレーダー信号処理装置。
  16. 【請求項16】 上記追尾対象となる領域を小単位毎に
    まとめることにより、処理負荷を少なくすることを特徴
    とする請求項1ないし15のいずれかに記載のレーダー
    信号処理装置。
  17. 【請求項17】 上記小単位毎にまとめた領域において
    目標の存在する領域とそれに隣接する領域のみを処理対
    象にすることを特徴とする請求項16に記載のレーダー
    信号処理装置。
JP2002051189A 2002-02-27 2002-02-27 レーダー信号処理装置 Expired - Lifetime JP3621989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051189A JP3621989B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 レーダー信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051189A JP3621989B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 レーダー信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003248053A true JP2003248053A (ja) 2003-09-05
JP3621989B2 JP3621989B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=28663230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051189A Expired - Lifetime JP3621989B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 レーダー信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621989B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208201A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 構造物内部の異常箇所候補抽出方法およびプログラム
JP2008020419A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nec Corp レーダ信号処理方法及びレーダ信号処理装置
JP2008224621A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Omron Corp 移動体用物体検出装置
JP2010107309A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車載レーダ装置
JP2011232099A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp レーダ処理装置
KR101104869B1 (ko) * 2010-07-30 2012-01-17 재단법인대구경북과학기술원 Uwb 레이더 수신기 및 uwb 레이더 수신기의 반사 신호 수신방법
WO2012140859A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP2014032625A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Hino Motors Ltd 車室内状況観察装置及び車室内事故予防装置
WO2021005830A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 オムロン株式会社 レーダ装置、存在判定方法、およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195287A (ja) * 1989-01-25 1990-08-01 Mitsubishi Electric Corp 追尾装置
JPH0545449A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置及び目標追随方法
JPH0743449A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置
JPH10260246A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置
JPH11281734A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp パルスレーダ装置
JPH11352213A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp パルスレーダ装置
JP2001208835A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195287A (ja) * 1989-01-25 1990-08-01 Mitsubishi Electric Corp 追尾装置
JPH0545449A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置及び目標追随方法
JPH0743449A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置
JPH10260246A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置
JPH11281734A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp パルスレーダ装置
JPH11352213A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp パルスレーダ装置
JP2001208835A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208201A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 構造物内部の異常箇所候補抽出方法およびプログラム
JP4665533B2 (ja) * 2005-01-28 2011-04-06 三井造船株式会社 構造物内部の異常箇所候補抽出方法およびプログラム
JP2008020419A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nec Corp レーダ信号処理方法及びレーダ信号処理装置
JP2008224621A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Omron Corp 移動体用物体検出装置
JP2010107309A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車載レーダ装置
JP2011232099A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp レーダ処理装置
KR101104869B1 (ko) * 2010-07-30 2012-01-17 재단법인대구경북과학기술원 Uwb 레이더 수신기 및 uwb 레이더 수신기의 반사 신호 수신방법
WO2012140859A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP2012225688A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Panasonic Corp レーダ装置
US9128182B2 (en) 2011-04-15 2015-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar device
JP2014032625A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Hino Motors Ltd 車室内状況観察装置及び車室内事故予防装置
WO2021005830A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 オムロン株式会社 レーダ装置、存在判定方法、およびプログラム
JP2021012105A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 オムロン株式会社 レーダ装置、存在判定方法、およびプログラム
JP7484094B2 (ja) 2019-07-05 2024-05-16 オムロン株式会社 レーダ装置、存在判定方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621989B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544306B2 (ja) レーダ
JPH09145829A (ja) レーダ信号処理装置
KR20040091699A (ko) 레이더 검출에서의 적응적 검출 시스템 및 적응적 검출 방법
JPH0743449A (ja) レーダ信号処理装置
JP2014002085A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、およびプログラム
CN111624567B (zh) 一种恒虚警检测方法及装置
JP2008170287A (ja) レーダ装置
WO2014197139A1 (en) System and method for distribution free target detection in a dependent non-gaussian background
JP2003248053A (ja) レーダー信号処理装置
AU2010222728B2 (en) Sensor for determining velocity
Hinz et al. Presegmentation-based adaptive CFAR detection for HFSWR
JP2012112672A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP3520016B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP3477133B2 (ja) レーダ装置
JPH05223919A (ja) 信号処理装置
JP3340309B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP2750191B2 (ja) レーダ信号処理方式
JPH05203733A (ja) レーダ装置
JP6327188B2 (ja) 窓関数決定装置、パルス圧縮装置、レーダ信号解析装置、レーダ装置、窓関数決定方法およびプログラム
KR101925488B1 (ko) 최소 시간 자원으로 재밍 탐지하고 통계처리 기반한 최소 간섭 주파수 선택 방법 및 장치
JP4908599B2 (ja) レーダ装置
JP2002156449A (ja) レーダ装置
JPH05223918A (ja) 信号処理装置
JP2010243247A (ja) 信号処理装置
JP2972674B2 (ja) レーダ目標検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3621989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term