JP2003246852A - 高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法 - Google Patents

高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法

Info

Publication number
JP2003246852A
JP2003246852A JP2002047122A JP2002047122A JP2003246852A JP 2003246852 A JP2003246852 A JP 2003246852A JP 2002047122 A JP2002047122 A JP 2002047122A JP 2002047122 A JP2002047122 A JP 2002047122A JP 2003246852 A JP2003246852 A JP 2003246852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
polycarbonate polyol
functional polycarbonate
terminal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002047122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985264B2 (ja
Inventor
Toshihide Kobayashi
敏英 小林
Yasunori Toyama
泰則 外山
Takashi Nozu
高志 野津
Koichiro Nakamura
康一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2002047122A priority Critical patent/JP3985264B2/ja
Publication of JP2003246852A publication Critical patent/JP2003246852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985264B2 publication Critical patent/JP3985264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のエステル交換反応よりも穏和な反応条
件で製造することができ、かつ、末端アルキル基や末端
アリル基といった不純物が少なく、機械的強度、耐熱
性、耐候性、耐加水分解性、架橋性等に対し優れた性能
を供する、常温下で非結晶性の高官能ポリカーボネート
ポリオールの製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 エステル交換反応により得られる高官能
ポリカーボネートポリオールの製造方法において、高官
能ポリカーボネートポリオール得るための原料組成とし
て、(A)トリオール類のアルキレンオキサイド付加重
合体、(B)ジオール類、(C)ジアルキルカーボネー
トを用いることにより、解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高官能ポリカーボ
ネートポリオールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートポリオールは、ポリエ
ステルポリオールやポリエーテルポリオール等と同様、
イソシアネート化合物との反応により、硬質フォーム、
軟質フォーム、塗料、接着剤、コーティング剤、エラス
トマー、繊維、合成皮革、インキバインダ−などに用い
られるポリウレタン樹脂を製造するための原料となる有
用な化合物である。
【0003】このポリカーボネートポリオールのうち、
水酸基数が2のポリカーボネートジオールについては、
公知のものとして数多く知られている。しかし、架橋密
度の向上を目的とした水酸基数が2を越える高官能ポリ
カーボネートポリオールについては、合成の難しさ等が
障害となり、あまり知られていないのが現状である。
【0004】例えば、特公昭57−39650号公報に
は、第一脂肪族トリオ−ル(トリメチロ−ルプロパン、
又はトリメチロ−ルエタン等)と脂肪族又は脂環式のジ
オ−ルと芳香族カ−ボネ−トを用いエステル交換によ
り、室温で液体であるポリカ−ボネ−トトリオ−ルの製
法が記載されているが、特開平3−220233号公報
で指摘されるように、ジオールとトリオールとの混合物
を芳香族カーボネートとのエステル交換により製造され
たポリカーボネートポリオール中には芳香族アルコール
が遊離、または結合した状態で存在するため、これをジ
イソシアネートとの反応に用いた場合、生成するポリウ
レタン樹脂は、満足する物性を得る事が出来ない事が以
前より指摘されている。また、芳香族カーボネートの替
わりに脂肪族カーボネートを使用する場合も同様に、末
端が水酸基でない部分が残り、ポリウレタン樹脂を作成
した場合、性能の低下を起こす。また、この公報におい
て所望されるポリカ−ボネ−トポリオ−ルを得るために
は、反応過程において終始減圧し続ける必要がある。こ
のような欠点を改良すべく特開平3−220233号公
報には、ポリカーボネートジオールとトリオール化合物
及び/又はテトラオール化合物とを混合し、エステル交
換反応により末端基がほぼ完全に水酸基に変換されたポ
リカーボネートポリオールが記載されているが、ポリカ
ーボネートジオールは合成によって得られるものであ
り、それをベースに多官能化反応と、段階を経て合成が
行われるため、エネルギー消費量が大きく、それに伴い
製造コストが高くなる。また、反応温度が200℃を越
えた辺りから、アリル基末端化合物等の不純物が生じ易
く、且つ、残存するため、これをジイソシアネートとの
反応に用いた場合、生成するポリウレタンは、満足する
物性が得られないことが以前より指摘されている。さら
に、特開平5−9434号公報には、特定の水酸基数、
数平均分子量、水酸基価を有する塗料樹脂用としてのポ
リカーボネートポリオールが記載されており、用いられ
る高官能アルコールとして、トリメチロ−ルエタン、ト
リメチロ−ルプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエ
リスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レートグリセリンが挙げられているが、この公報におい
ても所望されるポリカ−ボネ−トポリオ−ルを得るため
には、反応過程において終始減圧し続けなければならな
い。
【0005】このように、上記の公報の記載に基づいて
得られる高官能ポリカーボネートポリオールは、いずれ
も常圧下で200℃を越える加温を要し、あるいは20
0℃以下でも減圧を要するという厳しい反応条件を必要
とすること、同時にこの反応条件を満たすための製造コ
ストが高くなること、さらに、200℃を越える高い合
成温度により、アリル基末端化合物等の不純物が多くな
ってしまうという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高官能ポリ
カーボネートポリオールを製造するうえでの問題点とな
るこれらの課題を解決し、かつ、末端不純物が少ない故
に機械的強度、耐熱性、耐候性、耐加水分解性、架橋性
等に優れた、常温において非結晶性(具体的には、示差
走査熱量分析(DSC)において、−30〜50℃の温
度範囲内で吸熱ピークが存在しない)の高官能ポリカー
ボネートポリオールの製造方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
研究した結果、特定の化合物を選択してエステル交換反
応させることにより、従来より穏和な温度条件で、常温
において非結晶性の高官能ポリカーボネートポリオール
を得ることにより、上記の一連の諸問題を解決できるこ
とを見い出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】すなわち本発明は、以下に示す(1)〜
(6)である。 (1):エステル交換反応により得られる高官能ポリカ
ーボネートポリオールの製造方法において、高官能ポリ
カーボネートポリオール得るための原料組成として、
(A)トリオール類のアルキレンオキサイド付加重合
体、(B)ジオール類、(C)ジアルキルカーボネート
からなることを特徴とする、高官能ポリカーボネートポ
リオールの製造方法。 (2):(1)の(A)トリオール類のアルキレンオキ
サイド付加重合体が、グリセリンのアルキレンオキサイ
ド付加重合体であることを特徴とする、(1)に記載の
高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法。 (3):(1)の(A)トリオール類のアルキレンオキ
サイド付加重合体が、グリセリンのエチレンオキサイド
付加重合体であることを特徴とする、(1)に記載の高
官能ポリカーボネートポリオールの製造方法。 (4):(1)の(B)ジオール類が、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール(以下、”3−MPD”と称
す)であることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれ
かに記載の高官能ポリカーボネートポリオールの製造方
法。 (5):(1)の(C)ジアルキルカーボネートが、ジ
エチルカーボネート(以下、”DEC”と称す)である
ことを特徴とする、(1)〜(4)のいずれかに記載の
高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法。 (6):1分子中の平均水酸基数が2.1〜3.5であ
ることを特徴とする、(1)〜(5)のうちいずれかに
記載の高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。
【0010】後述するように、アルキレンオキサイドが
付加されていないトリオールモノマー、例えば、トリメ
チロールプロパン(以下、”TMP”と略す)やグリセ
リン等を原料とした場合、所望されるエステル交換反応
が進行し難い。この問題は、本発明においては(A)ト
リオール類のアルキレンオキサイド付加重合体を用いる
ことにより解決される。この(A)トリオール類のアル
キレンオキサイド付加重合体のうち、開始剤となるトリ
オール類としては、グリセリン、TMP、トリメチロー
ルエタン、ヘキサントリオール等が挙げられる。本発明
においては、開始剤となるトリオール類がグリセリン単
品又はグリセリンを含む混合物からなるアルキレンオキ
サイド付加重合体を選択することが好ましく、中でもグ
リセリン単品からなるアルキレンオキサイド付加重合体
を選択することがさらに好ましい。
【0011】(A)トリオール類のアルキレンオキサイ
ド付加重合体のうち、トリオール類と付加重合されるア
ルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プ
ロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等の環状エー
テルモノマーが挙げられる。これらは単品又は混合物と
して、公知の方法により開始剤に付加重合される。本発
明においては、トリオール類と付加重合されるアルキレ
ンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド、又はこれら両者の混合物が付加重合され
ているものが好ましく、中でもエチレンオキサイド単品
が付加重合されているものがさらに好ましい。
【0012】(B)ジオール類としては、1,2−プロ
パンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘ
プタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−エチ
ル−1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−
プロパンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオー
ル、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−MP
D、ネオペンチルグリコール、1,3−シクロヘキサン
ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2,2′
−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン、
p−キシレンジオール、p−テトラクロロキシレンジオ
ール、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、ビスヒド
ロキシメチルテトラヒドロフラン、ジ(2−ヒドロキシ
エチル)ジメチルヒダントイン、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリ
エチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリ
プロピレングリコール、2,6′−ジヒドロキシエチル
ヘキシルエーテル、2,5′−ジヒドロキシエチルペン
チルエーテル、2,4′−ジヒドロキシエチルブチルエ
ーテル、ネオペンチルグリコールのヒドロキシンピバリ
ン酸エステル、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキ
サンジオール、3,3,5−トリメチル−1,6−ヘキ
サンジオール、2,3,5−トリメチル−1,5−ペン
タンジオール、トリメチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレ
ングリコールなどが挙げられる。本発明においては、得
られる高官能ポリカーボネートポリオールの融点を下げ
る(即ち、常温において非結晶性に導く)という観点か
ら、ジオール類としては、3−MPD単品又は3−MP
Dを含む混合物が好ましく、中でも3−MPD単品がさ
らに好ましい。
【0013】(C)ジアルキルカーボネートとしては、
ジメチルカーボネート、DEC、メチルエチルカーボネ
ートなどが挙げられる。本発明においては、ジアルキル
カーボネートとしては、DEC単品又はDECを含む混
合物が好ましく、中でもDEC単品がさらに好ましい。
【0014】本発明においては、少なくとも1分子中の
平均水酸基数が2.1〜3.5の高官能ポリカーボネー
トポリオールを得ることができる。1分子中の平均水酸
基数が2.1未満の場合は、本発明の意図する高官能で
あるという点で外れてしまうので除外される。なお、1
分子中の平均水酸基数が3.5を越える高官能ポリカー
ボネートポリオールを得る場合には、平均水酸基数が3
を越えるポリオール類又はポリオール類のアルキレンオ
キサイドの付加重合物を用いる必要があるが、この場
合、液の結晶性や高粘度化などの点で、実用性に欠ける
ためあまり好ましくない。
【0015】続いて、具体的な反応について説明する。
本発明における反応は、公知のエステル交換反応と同様
な反応メカニズムである。
【0016】本発明においては、反応の際にエステル交
換反応で用いられる触媒を用いることが好ましい。この
触媒としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビ
ジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、コ
バルト、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、セリウ
ム等の金属、金属アルコキシド、金属塩、金属酸化物等
が挙げられる。本発明においては、アルカリ金属・アル
カリ土類金属・亜鉛・チタン・鉛の、炭酸塩・カルボン
酸塩・ホウ酸塩・ケイ酸塩・炭酸塩・酸化物・有機金属
化合物を触媒として用いることが好ましく、中でも有機
チタン化合物がさらに好ましい。
【0017】触媒使用量としては、出発原料の総質量の
0.0001〜1%、好ましくは0.001〜0.1%
である。触媒量が少なすぎる場合は、反応時間が長くな
るので製造効率が悪くなり、同時に、得られる高官能ポ
リカーボネートポリオールも着色しやすくなるので好ま
しくない。また、触媒量が多すぎる場合は、得られる高
官能ポリカーボネートポリオールの耐水性が低下する可
能性があるので好ましくない。
【0018】本発明における高官能ポリカーボネートポ
リオールは、公知のエステル交換反応よりも穏和な条件
で反応を進行させることができる。具体的には、反応を
進行させる過程において、常圧下(即ち減圧を伴わな
い)で70〜200℃の温度範囲で反応を進行させるこ
とが可能である。なお、好ましくは75〜195℃の温
度範囲で、さらに好ましくは80〜190℃の温度範囲
で反応を進行させることが好ましい。反応温度が70℃
未満の場合、所望される反応が進行しないので好ましく
ない。反応温度が200℃を越える場合、製造条件が厳
しくなることによる製造コストの上昇を招き、また、得
られる高官能ポリカーボネートポリオールにおいても、
アリル末端化合物等の不純物が多くなるので好ましくな
い。
【0019】反応は常圧で行なうことができるが、反応
後半に減圧下、例えば0.13kPa(1mmHg)〜
26.6kPa(200mmHg)で行ない、反応の進
行を速めることも、本発明においては可能である。ま
た、公知であるエステル交換反応後の脱アルコール処理
の際にも、同様に減圧してこれを促進させることも可能
である。
【0020】反応初期は、ジアルキルカーボネートの沸
点近辺、具体的には90〜150℃の温度範囲で行い、
反応が進行するにつれて、徐々に温度を上げて、更に反
応を進行させる。
【0021】生成した高官能ポリカーボネートポリオー
ルとジアルキルカーボネートとの分離が可能な装置は、
通常は蒸留塔付反応器であり、ジアルキルカーボネート
を還流させながら反応を行い、反応の進行とともに生成
してくる低分子の水酸基含有化合物を溜出させる。この
時、溜出される低分子の水酸基含有化合物とともに、ジ
アルキルカーボネートが一部共沸して散逸する場合に
は、原料を計量して仕込む際にこの散逸量を見込むのが
好ましい。実際には、ジアルキルカーボネートは、理論
モル比に対して1.1〜1.3倍とするのが好ましい。
【0022】本発明における高官能ポリカーボネートポ
リオールの1分子中の平均水酸基数は、原料であるトリ
オール類のアルキレンオキサイド付加重合物、ジオール
類、及びジアルキルカーボネートとの反応モル比を変え
ることにより調節することができる。
【0023】
【実施例】以下に実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、
例中において、特に断り書きがない場合は全て、「部」
は質量部を、又、「%」は質量%を示す。
【0024】各々の実施例で得られた高官能ポリカーボ
ネートポリオールについて、次の項目について、以下に
示す方法により測定(又は算定)を行った。75℃にお
ける粘度、水酸基価、酸価、水分、色数、外観はJIS
K1557に規定された方法で、融点はDSC(セイ
コーインスツルメンツ(株)製DSC6200Rを使用。
−100〜100℃まで10℃/min.で昇温)で測
定し、末端エチル基濃度、及び末端アリル基濃度はNM
R(バリアン製UNITY−500型、溶媒:CDC
l3 )で測定した。なお、1分子中の平均水酸基数は反
応に関与したポリオール類のモル比より計算し、数平均
分子量は、この計算により得た平均水酸基数と水酸基価
より算出した。
【0025】実施例1 攪拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を組んだ反応装置
に、グリセリンのエチレンオキサイド付加重合物(「レ
オコンGE230」水酸基価730mgKOH/g、ラ
イオン製)を57部、3−MPDを789部、DECを
758部、反応触媒としてテトラブチルチタネートを
0.05部仕込み、窒素気流下にて反応物を125℃〜
135℃の温度範囲に保ちながら、生成するエチルアル
コールを留出させた。エチルアルコールの留出が理論生
成量の30〜40質量%の範囲に達したことを確認した
時点で、4〜10℃/hr.の割合で190℃まで昇温
を開始した。昇温終了後、反応温度を190℃に保ちな
がらエチルアルコールの留出がなくなるまで反応を継続
した。その後、低沸物を除去するために減圧を開始し
た。減圧は、反応温度を190℃に保ちながら真空度を
6.6〜13.2kPa/hr.の減圧速度で行い、最
終的に1.3kPaの圧力で5時間、反応を継続した。
NMRで末端エチル基濃度がウレタン化反応に影響しな
いであろう0.2%以下となった時点で反応を終了と
し、常温において液状のポリカーボネートポリオールを
得た。得られたポリカーボネートポリオールの性状を以
下に示す。 1分子中の平均水酸基数 :2.5 数平均分子量 :1961(目標:2000) 外観 :常温透明液体 75℃における粘度 :1460(mm2 /s) 水酸基価 :71.5(mgKOH/g) 酸価 :0.01(mgKOH/g) 水分 :0.01(%) 色数 :10 (APHA No.) 融点 :−100℃以下 末端エチル基濃度(%):0.08 末端アリル基濃度(%):0.05
【0026】実施例2 実施例1と同様な反応装置に、グリセリンのエチレンオ
キサイド付加重合物(「レオコンGE230」)を11
5部、3−MPDを725部、DECを725部、反応
触媒としてテトラブチルチタネートを0.05部仕込
み、窒素気流下にて反応物を125℃〜135℃の温度
範囲に保ちながら、生成するエチルアルコールを留出さ
せた。エチルアルコールの留出が理論生成量の30〜4
0質量%の範囲に達したことを確認した時点で、4〜1
0℃/hr.の割合で190℃まで昇温した。昇温終了
後、反応温度を190℃に保ちながらエチルアルコール
の留出がなくなるまで反応を継続した。その後、低沸物
を除去するために減圧を開始した。減圧は、反応温度を
190℃に保ちながら真空度を6.6〜13.2kPa
/hrの減圧速度で行い、最終的に1.3kPaの圧力
で5時間、反応を継続した。NMRで末端エチル基濃度
がウレタン化反応に影響しないであろう0.2%以下と
なった時点で反応を終了とし、常温において液状のポリ
カーボネートポリオールを得た。得られたポリカーボネ
ートポリオールの性状を以下に示す。 1分子中の平均水酸基数 :3.0 数平均分子量 :1997(目標:2000) 外観 :常温透明液体 75℃における粘度 :1548(mm2 /s) 水酸基価 :84.3(mgKOH/g) 酸価 :0.01(mgKOH/g) 水分 :0.01(%) 色数 :10 (APHA No.) 融点 :−100℃以下 末端エチル基濃度(%) :0.10 末端アリル基濃度(%) :0.07
【0027】実施例3 実施例1と同様な反応装置に、グリセリンのエチレンオ
キサイド付加重合物(「レオコンGE350」水酸基価
480mgKOH/g、ライオン製)を87部、3−M
PDを753部、DECを723部、反応触媒としてテ
トラブチルチタネートを0.05部仕込み、窒素気流下
にて反応物を125℃〜135℃の温度範囲に保ちなが
ら、生成するエチルアルコールを留出させた。エチルア
ルコールの留出が理論生成量の30〜40質量%の範囲
に達したことを確認した時点で、4〜10℃/時間の割
合で190℃まで昇温を開始した。昇温終了後、反応温
度を190℃に保ちながらエチルアルコールの留出がな
くなるまで反応を継続した。その後、低沸物を除去する
ために減圧を開始した。減圧は、反応温度を190℃に
保ちながら真空度を6.6〜13.2kPa/hrの減
圧速度で行い、最終的に1.3kPaの圧力で5時間、
反応を継続した。NMRで末端エチル基濃度がウレタン
化反応に影響しないであろう0.2%以下となった時点
で反応を終了とし、常温において液状のポリカーボネー
トポリオールを得た。得られたポリカーボネートポリオ
ールの性状を以下に示す。 1分子中の平均水酸基数 :2.5 数平均分子量 :1908(目標:2000) 外観 :常温透明液体 75℃における粘度 :1640(mm2 /s) 水酸基価 :73.5(mgKOH/g) 酸価 :0.04(mgKOH/g) 水分 :0.01(%) 色数 :10 (APHA No.) 融点 :−100℃以下 末端エチル基濃度(%) :0.09 末端アリル基濃度(%) :0.07
【0028】実施例4 実施例1と同様な反応装置に、グリセリンのエチレンオ
キサイド付加重合物(「レオコンGE350」)を17
5部、3−MPDを676部、DECを676部、反応
触媒としてテトラブチルチタネートを0.05部仕込
み、窒素気流下にて反応物を125℃〜135℃の温度
範囲に保ちながら、生成するエチルアルコールを留出さ
せた。エチルアルコールの留出が理論生成量の30〜4
0質量%の範囲に達したことを確認した時点で、4〜1
0℃/時間の割合で190℃まで昇温を開始した。昇温
終了後、反応温度を190℃に保ちながらエチルアルコ
ールの留出がなくなるまで反応を継続した。その後、低
沸物を除去するために減圧を開始した。減圧は、反応温
度を190℃に保ちながら真空度を6.6〜13.2k
Pa/hrの減圧速度で行い、最終的に1.3kPaの
圧力で5時間、反応を継続した。NMRで末端エチル基
濃度がウレタン化反応に影響しないであろう0.2%以
下となった時点で反応を終了とし、常温において液状の
ポリカーボネートポリオールを得た。得られたポリカー
ボネートポリオールの性状を以下に示す。 1分子中の平均水酸基数 :3.0 数平均分子量 :2052(目標:2000) 外観 :常温透明液体 75℃における粘度 :1640(mm2 /s) 水酸基価 :82.0(mgKOH/g) 酸価 :0.04(mgKOH/g) 水分 :0.01(%) 色数 :30(APHA No.) 融点 :−100℃以下 末端エチル基濃度(%) :0.12 末端アリル基濃度(%) :0.03
【0029】実施例5 実施例1と同様な反応装置に、グリセリンのエチレンオ
キサイド付加重合物(「レオコンGE350」)を35
0部、3−MPDを533部、DECを532部、反応
触媒としてテトラブチルチタネートを0.05部仕込
み、窒素気流下にて反応物を125℃〜135℃の温度
範囲に保ちながら、生成するエチルアルコールを留出さ
せた。エチルアルコールの留出が理論生成量の30〜4
0質量%の範囲に達したことを確認した時点で、4〜1
0℃/時間の割合で190℃まで昇温を開始した。昇温
終了後、反応温度を190℃に保ちながらエチルアルコ
ールの留出がなくなるまで反応を継続した。その後、低
沸物を除去するために減圧を開始した。減圧は、反応温
度を190℃に保ちながら真空度を6.6〜13.2k
Pa/hrの減圧速度で行い、最終的に1.3kPaの
圧力で5時間、反応を継続した。NMRで末端エチル基
濃度がウレタン化反応に影響しないであろう0.2%以
下となった時点で反応を終了とし、常温において液状の
ポリカーボネートポリオールを得た。得られたポリカー
ボネートポリオールの性状を以下に示す。 1分子中の平均水酸基数 :3.0 数平均分子量 :1008(目標:1000) 外観 :常温透明液体 75℃における粘度 :380 (mm2 /s) 水酸基価 :167(mgKOH/g) 酸価 :0.01(mgKOH/g) 水分 :0.01(%) 色数 :20 (APHA No.) 融点 :−100℃以下 末端エチル基濃度(%) :0.10 末端アリル基濃度(%) :0.05
【0030】実施例6 実施例1と同様な反応装置に、グリセリンのエチレンオ
キサイド付加重合物(「レオコンGE230」)を46
0部、3−MPDを443部、DECを442部、反応
触媒としてテトラブチルチタネートを0.05部仕込
み、窒素気流下にて反応物を125℃〜135℃の温度
範囲に保ちながら、生成するエチルアルコールを留出さ
せた。エチルアルコールの留出が理論生成量の30〜4
0質量%の範囲に達したことを確認した時点で、4〜1
0℃/時間の割合で190℃まで昇温を開始した。昇温
終了後、反応温度を190℃に保ちながらエチルアルコ
ールの留出がなくなるまで反応を継続した。その後、低
沸物を除去するために減圧を開始した。減圧は、反応温
度を190℃に保ちながら真空度を6.6〜13.2k
Pa/hrの減圧速度で行い、最終的に1.3kPaの
圧力で5時間、反応を継続した。NMRで末端エチル基
濃度がウレタン化反応に影響しないであろう0.2%以
下となった時点で反応を終了とし、常温において液状の
ポリカーボネートポリオールを得た。得られたポリカー
ボネートポリオールの性状を以下に示す。 1分子中の平均水酸基数 :3.0 数平均分子量 :500(目標:500) 外観 :常温透明液体 75℃における粘度 :153 (mm2 /s) 水酸基価 :336.8(mgKOH/g) 酸価 :0.03(mgKOH/g) 水分 :0.01(%) 色数 :20 (APHA No.) 融点 :−100℃以下 末端エチル基濃度(%) :0.12 末端アリル基濃度(%) :0.08
【0031】実施例1〜6で得られた全ての高官能ポリ
カーボネートポリオールは、200℃未満かつ低沸物の
除去時以外は常圧下という、穏和な条件で合成を行った
にも関わらず、末端アルキル基(該一連の実施例におい
ては末端エチル基)及び末端アリル基がともに殆どな
い。結果、品質的に非常に優れた高官能ポリカーボネー
トポリオールを得ることができた。
【0032】比較例1 実施例1と同様な反応装置に、TMPを67.1部、3
−MPDを765部、DECを764部、反応触媒とし
てテトラブチルチタネートを0.05部仕込み、窒素気
流下にて反応物を125℃〜135℃の温度に保ちなが
ら、生成するエチルアルコールを留出させた。エチルア
ルコールの留出が理論生成量の30〜40質量%の範囲
に達したことを確認した時点で、4〜10℃/時間の割
合で220℃まで昇温を開始した。昇温終了後、反応温
度を220℃に保ちながらエチルアルコールの留出がな
くなるまで反応を継続した。その後、低沸物を除去する
ために減圧を開始した。減圧は、反応温度を220℃に
保ちながら真空度を6.6〜13.2kPa/hrの減
圧速度で行い、最終的に1.3kPaの圧力で5時間、
反応を継続した。NMRで末端エチル基濃度がウレタン
化反応に影響しないであろう0.2%以下を目標に合成
を行ったが、一方でウレタン化反応に影響するであろう
末端アリル基濃度が上昇し、0.5%以上となったた
め、末端エチル基濃度が0.2以上であったが反応を終
了とし、常温において液状のポリカーボネートポリオー
ルを得た。得られたポリカーボネートポリオールの性状
を以下に示す。 1分子中の平均水酸基数 :3.0 数平均分子量(注) :約1795(目標:2000) 外観 :常温透明液体 75℃における粘度 :450(mm2 /s) 水酸基価 :102.2(mgKOH/g) 酸価 :0.09(mgKOH/g) 水分 :0.04(%) 色数 :30(APHA No.) 融点 :(未測定) 末端エチル基濃度(%) :5.2 末端アリル基濃度(%) :3.8 (注) 数平均分子量につき”約”と付したのは、末端
が水酸基でない不純物が多く介在しているためである。
【0033】比較例1で得られた高官能ポリカーボネー
トポリオールは、200℃超(該例においては220
℃)という高温条件で合成を行ったことにより、末端ア
ルキル基(該実施例においては末端エチル基)及び末端
アリル基が多く介在している。このような高官能ポリカ
ーボネートポリオールは前述の通り不純物が多く、良好
なものとは言い難い。
【0034】比較例2 実施例1と同様な反応装置に、TMPを67.1部、3
−MPDを765部、DECを764部、反応触媒とし
てテトラブチルチタネートを0.05部仕込み、窒素気
流下にて反応物を125℃〜135℃の温度範囲に保ち
ながら、生成するエチルアルコールを留去させた。エチ
ルアルコールの留出が理論生成量の30〜40質量%の
範囲に達したことを確認した時点で、4〜10℃/時間
の割合で190℃まで昇温を開始した。昇温終了後、反
応温度を190℃に保ちながらでエチルアルコールの留
出がなくなるまで反応を継続した。その後、低沸物を除
去するために減圧を開始した。減圧は、反応温度を19
0℃に保ちながら真空度を6.6〜13.2kPa/h
rの減圧速度で行い、最終的に1.3kPaの圧力で5
時間、反応を継続した。NMRで末端エチル基濃度がウ
レタン化反応に影響しないであろう0.2%以下を目標
に合成を行ったが、末端エチル基濃度が目標値以上と下
がらず、同条件で更に10時間反応を継続した。末端エ
チル基濃度が0.2%以上であったが反応を終了とし、
常温において液状のポリカーボネートポリオールを得
た。得られたポリカーボネートポリオールの性状を以下
に示す。 1分子中の平均水酸基数 :3.0 数平均分子量(注) :約1713(目標:2000) 外観 :常温透明液体 75℃における粘度 :340(mm2 /s) 水酸基価 :112.2(mgKOH/g) 酸価 :0.09(mgKOH/g) 水分 :0.04(%) 色数 :30(APHA No.) 融点 :(未測定) 末端エチル基濃度(%) :14.2 末端アリル基濃度(%) :0.07 (注) 数平均分子量につき”約”と付したのは、末端
が水酸基でない不純物が多く介在しているためである。
【0035】比較例3 比較例2についての再現を行った。実施例1と同様な反
応装置に、TMPを67.1部、3−MPDを765
部、DECを764部、反応触媒としてテトラブチルチ
タネートを0.05部仕込み、窒素気流下にて反応物を
125℃〜135℃の温度範囲に保ちながら、エチルア
ルコールを留去させた。エチルアルコールの留出が理論
生成量の30〜40質量%の範囲に達したことを確認し
た時点で、4〜10℃/時間の割合で190℃まで昇温
を開始した。昇温終了後、反応温度を190℃に保ちな
がらエチルアルコールの留出がなくなるまで反応を継続
した。その後、低沸物を除去するために減圧を開始し
た。減圧は、反応温度を190℃に保ちながら真空度を
6.6〜13.2kPa/hrの減圧速度で行い、最終
的に1.3kPaの圧力で5時間、反応を継続した。N
MRで末端エチル基濃度がウレタン化反応に影響しない
であろう0.2%以下を目標に、比較例2と全く同じ条
件により合成を行ったが、比較例2と同様、末端エチル
基濃度が目標値以上と下がらず、同条件で更に10時間
反応を継続した。末端エチル基濃度が0.2%以上であ
ったが反応を終了とし、常温において液状のポリカーボ
ネートポリオールを得た。得られたポリカーボネートポ
リオールの性状を以下に示す。 1分子中の平均水酸基数 :3.0 数平均分子量(注) :約1673(目標:2000) 外観 :常温透明液体 75℃における粘度 :322(mm2 /s) 水酸基価 :116.2(mgKOH/g) 酸価 :0.08(mgKOH/g) 水分 :0.03(%) 色数 :20(APHA No.) 融点 :(未測定) 末端エチル基濃度(%) :15.5 末端アリル基濃度(%) :0.08 (注) 数平均分子量につき”約”と付したのは、末端
が水酸基でない不純物が多く介在しているためである。
【0036】比較例2及び3で得られた高官能ポリカー
ボネートポリオールは、トリオールのアルキレンオキサ
イド付加重合物の代わりにTMPを用いたものである
が、実施例1〜6と同じ雰囲気条件での合成を試みたも
のの、前述の通り反応が進行せず、途中で反応を中止せ
ざるを得なかった。従って、末端アルキル基(該実施例
においては末端エチル基)が多く介在している。このよ
うに、比較例2及び3で得られた高官能ポリカーボネー
トポリオールは不純物が多く、良好なものとは言い難
い。
【0037】比較例4 実施例1と同様な反応装置に、グリセリンを46.0
部、3−MPDを782部、DECを782部、反応触
媒としてテトラブチルチタネートを0.05部仕込み、
窒素気流下にて反応物を125℃〜135℃の温度範囲
に保ちながら、エチルアルコールを留去させた。エチル
アルコールの留出が理論生成量の30〜40質量%の範
囲に達したことを確認した時点で、4〜10℃/時間の
割合で190℃まで昇温を開始した。昇温終了後、反応
温度を190℃に保ちながらエチルアルコールの留出が
なくなるまで反応を継続した。その後、低沸物を除去す
るために減圧を開始した。減圧は、反応温度を190℃
に保ちながら真空度を6.6〜13.2kPa/hrの
減圧速度で行い、最終的に1.3kPaの圧力で5時
間、反応を継続した。NMRで末端エチル基濃度がウレ
タン化反応に影響しないであろう0.2%以下を目標に
合成を行ったが、末端エチル基濃度が目標値以上と下が
らず、同条件で更に10時間反応を継続した。末端エチ
ル基濃度が0.2%以上であったが反応を終了とし、常
温において液状のポリカーボネートポリオールを得た。
得られたポリカーボネートポリオールの性状を以下に示
す。 1分子中の平均水酸基数 :3.0 数平均分子量(注) :約1731(目標:2000) 外観 :常温透明液体 75℃における粘度 :372(mm2 /s) 水酸基価 :110.2(mgKOH/g) 酸価 :0.08(mgKOH/g) 水分 :0.03(%) 色数 :30(APHA No.) 融点 :(未測定) 末端エチル基濃度(%) :13.3 末端アリル基濃度(%) :0.07 (注) 数平均分子量につき”約”と付したのは、末端
が水酸基でない不純物が多く介在しているためである。
【0038】比較例4で得られた高官能ポリカーボネー
トポリオールは、トリオールのアルキレンオキサイド付
加重合物の代わりにグリセリンを用いたものであるが、
比較例2及び3と同様、実施例1〜6と同じ雰囲気条件
での合成を試みたものの、前述の通り反応が進行せず、
途中で反応を中止せざるを得なかった。従って、末端ア
ルキル基(該実施例においては末端エチル基)が多く介
在している。このように、比較例4で得られた高官能ポ
リカーボネートポリオールは不純物が多く、良好なもの
とは言い難い。
【0039】
【発明の効果】本発明において得られる高官能ポリカー
ボネートポリオールは、原料として(A)トリオール類
のアルキレンオキサイド付加重合体、(B)ジオール
類、(C)ジアルキルカーボネートを選択することによ
り、従来より穏和な反応条件で得ることができ、同時
に、これにかかる製造コストを抑えることが可能であ
る。また、本発明において得られる高官能ポリカーボネ
ートポリオールは、常温下において非結晶性であり、さ
らに、末端アルキル基やアリル基末端化合物等の不純物
が少ない。
【0040】本発明において得られる高官能ポリカーボ
ネートポリオールは、末端アルキル基やアリル基末端化
合物等の不純物が少ないことから、例えばこれを原料と
してイソシアネート化合物と反応させたポリウレタン樹
脂に、優れた耐候性、耐熱性、耐水性、機械的強度、架
橋性等を具備させることができるという点で有用であ
る。従って、ポリウレタン樹脂の主な用途である硬質フ
ォーム、軟質フォーム、塗料、接着剤、コーティング
剤、エラストマー、繊維、磁気テープ用バインダー、各
種シール材等、種々の工業的用途に広く用いることがで
きる。また、ポリエステル樹脂、ポリカ−ボネ−ト樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル−スチレン
樹脂、エポキシ樹脂などに強靭性、加工性などを付与す
るための改質材あるいはウレタンアクリレ−ト樹脂原料
としても有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 康一郎 山口県新南陽市開成町4530番地 日本ポリ ウレタン工業株式会社南陽工場内 Fターム(参考) 4J029 AA09 AB04 AD01 AD02 AD03 AD06 AE17 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09 BA10 BB06A BD03A BD04A BD06A BD10 BF08 BF09 BF10 BG05X FC02 FC03 HA01 HC04A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エステル交換反応により得られる高官能
    ポリカーボネートポリオールの製造方法において、高官
    能ポリカーボネートポリオールを得るための原料組成と
    して、(A)トリオール類のアルキレンオキサイド付加
    重合体、(B)ジオール類、(C)ジアルキルカーボネ
    ートを用いることを特徴とする、高官能ポリカーボネー
    トポリオールの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の(A)トリオール類のアルキ
    レンオキサイド付加重合体が、グリセリンのアルキレン
    オキサイド付加重合体であることを特徴とする、請求項
    1に記載の高官能ポリカーボネートポリオールの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1の(A)トリオール類のアルキ
    レンオキサイド付加重合体が、グリセリンのエチレンオ
    キサイド付加重合体であることを特徴とする、請求項1
    に記載の高官能ポリカーボネートポリオールの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1の(B)ジオール類が、3−メ
    チル−1,5−ペンタンジオールであることを特徴とす
    る、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の高官能
    ポリカーボネートポリオールの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1の(C)ジアルキルカーボネー
    トが、ジエチルカーボネートであることを特徴とする、
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の高官能ポリ
    カーボネートポリオールの製造方法。
  6. 【請求項6】 1分子中の平均水酸基数が2.1〜3.
    5であることを特徴とする、請求項1〜請求項5のうち
    いずれか一項に記載の高官能ポリカーボネートポリオー
    ルの製造方法。
JP2002047122A 2002-02-22 2002-02-22 高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法 Expired - Fee Related JP3985264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047122A JP3985264B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047122A JP3985264B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246852A true JP2003246852A (ja) 2003-09-05
JP3985264B2 JP3985264B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=28660304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047122A Expired - Fee Related JP3985264B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985264B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206774A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コーティング剤組成物
JP2007154070A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法
WO2007108198A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. ポリカーボネートポリオール及びその製造方法
JP2008531781A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高官能性、多分岐又は超分岐のポリカーボナート並びにそれらの製造及び使用
WO2009063768A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation 反応の安定化が容易なポリカーボネートジオール
JP2009543909A (ja) * 2006-07-20 2009-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高官能性、高分岐または超分岐ポリカーボネートを含む水性塗料
JP2016191075A (ja) * 2016-08-19 2016-11-10 宇部興産株式会社 ポリカーボネートジオール及びその製造方法
JP2018003025A (ja) * 2017-09-08 2018-01-11 宇部興産株式会社 ポリカーボネートジオール及びその製造方法
US10053533B1 (en) 2017-04-13 2018-08-21 Presidium Usa, Inc. Oligomeric polyol compositions
US11390675B2 (en) 2016-09-21 2022-07-19 Nextcure, Inc. Antibodies for Siglec-15 and methods of use thereof

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206774A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コーティング剤組成物
JP2008531781A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高官能性、多分岐又は超分岐のポリカーボナート並びにそれらの製造及び使用
JP2007154070A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法
WO2007108198A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. ポリカーボネートポリオール及びその製造方法
JP2007277507A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリカーボネートポリオール及びその製造方法
JP2009543909A (ja) * 2006-07-20 2009-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高官能性、高分岐または超分岐ポリカーボネートを含む水性塗料
JP5132686B2 (ja) * 2007-11-16 2013-01-30 旭化成ケミカルズ株式会社 反応の安定化が容易なポリカーボネートジオール
US8168728B2 (en) 2007-11-16 2012-05-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polycarbonate diol with ease of reaction stabilization
WO2009063768A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation 反応の安定化が容易なポリカーボネートジオール
KR101369628B1 (ko) 2007-11-16 2014-03-03 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 반응의 안정화가 용이한 폴리카르보네이트 디올
JP2016191075A (ja) * 2016-08-19 2016-11-10 宇部興産株式会社 ポリカーボネートジオール及びその製造方法
US11390675B2 (en) 2016-09-21 2022-07-19 Nextcure, Inc. Antibodies for Siglec-15 and methods of use thereof
US10053533B1 (en) 2017-04-13 2018-08-21 Presidium Usa, Inc. Oligomeric polyol compositions
US11066511B2 (en) 2017-04-13 2021-07-20 Presidium Usa, Inc. Oligomeric polyol compositions
US11066512B2 (en) 2017-04-13 2021-07-20 Presidium Usa, Inc. Method of preparing oligomeric polyol compositions
US11072680B2 (en) 2017-04-13 2021-07-27 Presidium Usa, Inc. Composition comprising oligomeric polyol compositions and polyisocyanates
US11072679B2 (en) 2017-04-13 2021-07-27 Presidium Usa, Inc Polyurethanes prepared from oligomeric polyol compositions and polyisocyanates
US11078325B2 (en) 2017-04-13 2021-08-03 Presidium Usa, Inc Method of preparing polyurethanes from oligomeric polyol compositions and polyisocyanates
JP2018003025A (ja) * 2017-09-08 2018-01-11 宇部興産株式会社 ポリカーボネートジオール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3985264B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978691A (en) Polycarbonatediol composition and polyurethane resin
KR101241248B1 (ko) 지환식 구조를 갖는 폴리카보네이트 디올의 폴리머 및 그제조방법
JP3033778B2 (ja) ポリカーボネートポリオール
US5100999A (en) Polycarbonatediol composition and polyurethane resin
WO1995027749A1 (fr) Procede de production de polycarbonate a terminaison hydroxyle
US20060004176A1 (en) Oligocarbonate polyols having terminal secondary hydroxyl groups
JP2003246852A (ja) 高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法
JPH02145619A (ja) コポリエステル‐ジオールポリカーボネート
JP2014062202A (ja) ポリカーボネートジオール含有組成物及びポリカーボネートジオール含有組成物の製造方法
JP2009051887A (ja) 反応制御が容易なポリカーボネートジオール
KR20130092575A (ko) 열경화성 코팅 조성물
US6600007B2 (en) Preparation of bromine-containing hydroxy-functional copolymers
JPS6312896B2 (ja)
JPH107788A (ja) ポリカーボネートコポリエーテルポリオールの製造法
JP5614637B2 (ja) ポリカーボネートポリオールおよびその製造方法
JPH03252420A (ja) 共重合ポリカーボネートジオールの製造方法
JP5073218B2 (ja) 脂環骨格を有するポリカーボネートジオール重合体及びその製造方法
JPH10292037A (ja) ポリカーボネート
JP2879685B2 (ja) ポリカーボネートジオール
CN116355193A (zh) 一种聚碳酸酯多元醇的制备方法
KR101666171B1 (ko) 폴리카보네이트 폴리올 및 이의 제조 방법
JP2844466B2 (ja) ポリウレタンの製造方法
JPH0647616B2 (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法
JP3700648B2 (ja) 液状ポリエーテルカーボネートジオール
JP2884358B2 (ja) ポリウレタン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3985264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees