JPH02145619A - コポリエステル‐ジオールポリカーボネート - Google Patents

コポリエステル‐ジオールポリカーボネート

Info

Publication number
JPH02145619A
JPH02145619A JP1265358A JP26535889A JPH02145619A JP H02145619 A JPH02145619 A JP H02145619A JP 1265358 A JP1265358 A JP 1265358A JP 26535889 A JP26535889 A JP 26535889A JP H02145619 A JPH02145619 A JP H02145619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diol
copolyester
polycarbonate
aliphatic
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1265358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030779B2 (ja
Inventor
Alberto Greco
アルベルト・グレーコ
Patrizia Blasioli
パトリージア・ブラジオーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enichem Sintesi SpA
Original Assignee
Enichem Sintesi SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enichem Sintesi SpA filed Critical Enichem Sintesi SpA
Publication of JPH02145619A publication Critical patent/JPH02145619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030779B2 publication Critical patent/JP3030779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/64Polyesters containing both carboxylic ester groups and carbonate groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の分野で使用されるコポリエステル−ジオールポリカー
ボネート及びその製法に係る。
当分野では、主としてサーモエラストマー、シーラント
及び学科の分野において、特に良好な耐加水分解特性が
要求される際にンイソシアネ−1・又はポリイソシアネ
ートと組合せて使用されるホモポリマー及びコポリマー
ジオールポリカーボネート及びコポリエステル−ジオー
ルポリカーボネートが知られている。
特に、米国特許第3.544,524号及び仏国特許第
7、440、838号に開示されているように、ジアル
キルカーボネート又はジアリールカーボネート及びベキ
+1ーンジオールー1.6を原料としてエステル交換反
応によって得られるジオールカーボネートホモポリマー
か知られている。この生成物は分子縫約2000におい
て固状であり、融点約45℃を有する。
さらに一般的には、これら生成物はR. Schnel
lにより「ケミストリー・アント・フィジックス・オブ
・ポリカーボネーテイーズ(Cheinistry a
ndPhysics of Polycarbonat
es) J, J. Wiley andSons, 
1964(pl5)に報告された特性を発揮する。
該文献には、脂肪族(C4−r□)ジオールから誘導さ
れるジオールカーボネートホモポリマーはいずれも、そ
の分子mを関数として結晶性の固状であり、30ないし
60°Cの範囲に融点を示すことか述べられている。室
温において固状であること、及び容易に結晶化するとの
事実のため、シーラントの分野及び塗料の分野でのこれ
らポリカーボネートの利用は制限される。
室温において液状であるジオールポリカーボネートコポ
リマーは、米国特許第4,553.729号に開示され
ている如く、有機カーボネート及びたとえばヘキサンジ
オール−1.6及びブタンジオール−14、ヘキサンジ
オール−1,6及びネオペンチルグリコール1ヘキサン
ジオール−1.6及びペンタンジオ−ルー1.5の如き
2種以上の脂肪族ジオールの混合物を原料として得られ
る。最良のエラストマー特性は長いアルキレン鎖のジオ
ールを使用する際に得られるが、この場合Tg(ガラス
転移温度)の低い生成物が得られる。
当分野では、さらに有機カーボネート、ラクトン(特に
カプロラクトン)及び脂肪族ジオール(特にヘキサンジ
オール−1,6)を原料として得られるコポリエステル
−ジオールポリカーボネートも公知である(特開昭61
−115,925号、CA座・85579)。
これら生成物は、レオロジー特性、流動性及び7g全般
に関し、耐加水分解性(純粋なポリカーボネートのもの
とほぼ同じである)と共に満足できる特性を示す。
しかしながら、従来公知のンオールポリカーボネートホ
モボリマーは、室温における流動性及び低Tg値が要求
されるシーラントの分野及び塗料の分野では利用されな
い。さらに、従来公知のジオールポリカーボネートコポ
リマーは、室温における良好な流動性及び良好なTg値
が付与されているものでも、完全に満足できるレオロジ
ー特性を発揮し得す、粘度か比較的大きいため、ポリウ
レタン及びシーラントの製造過程において満足できるほ
どには加工されiすない。最後にラクトンから得られた
コポリエステル−ジオールポリカーボネートは、室温又
は室温に近い温度での保存の間に結晶化される望ましく
ない性質を示す。
本発明の目的は、ポリウレタンの分野及びシーラント及
び接着剤の分野における利用を可能にする望ましい特性
(たとえば、特に室温における流動性、良好なレオロジ
ー特性及び耐加水分解性)及び塗料の分野での利用に望
ましい特性(特に非結晶化性)が付与された特殊なコポ
リエステルジオールポリカーボネートによって、従来公
知の物質の上述の欠点を解消することにある。
これによれば、本発明は、(a)有機カーボネ−1・、
(b)一般式 %式%) (式中、xは4ないし12の整数である)で表される脂
肪族ジオール、(c)一般式(I) [式中nは001ないし1の範囲の数であり、Rは不飽
和脂肪族ジカルボン酸に由来の−(CH2)y  (こ
こでyは2ないしlOの整数である)であり、R′は一
部はネオペンチルグリコールに由来の基C1,B −CH,−C−CH2− CH3 であり、一部は脂肪族ジオールに由来の基(CH2) 
z− (ここで2は4ないし12の整数である)であるコで表
されるオリゴポリエステル−ジオールを原料とし、前記
成分(c)の量が成分(b) +(c)の合計量に対し
て30ないし60重量%であり、[(b)+ (c)]
/ (a)のモル比の値カ月03ないし13である条件
下でのエステル交換反応によって得られた数平均分子、
fi11500ないし6000及びガラス転移温度(T
g) −45°C以下を有する室温において液状である
コポリエステルジオールポリカーボネートに係る。
好適な具体例によれば、本発明によるコポリエステル−
ジオールポリカーボネートは、数平均分子量が1500
ないし3000であり、前記一般式(1)におけるnの
値か0.01ないし05であり、前記成分(c)におけ
るネオペンチルグリコール由来の基/脂肪族ジオール由
来の基−(CH2)Z−の比の値が025ないし25で
あり、前記成分(c)の量か(b)+(C)の合計量に
対して30ないし40重量%である。
成分(a)は、ジアルキルカーボネート(たとえばジメ
チルカーボネート)、ジアルキレンカーボネート(たと
えばジアリルカーボネート)、シクロアルキレンカーボ
ネート(たとえばエチレン又はプロピレンカーボネート
)及びジアリールカーボネート(たとえばジフェニルカ
ーボネート)でなる1:Tから選ばれる。
成分(b)は分子量たり炭素原子4ないし12個を含有
する脂肪族ジオール HO−(CHs)x −OH であり、好ましくはヘキサンジオール−1,6である。
成分(C)は、分子光たり炭素原子4ないし12個を含
有する脂肪族ンカルポン酸 HOOC−(CHa)y  C0OH ネオペンチルグリコール及び分子中に炭素原子4ないし
12個を含有する少なくとも1の脂肪族ジオール HO(CH2)Z−OH の間の反応によって得られるオリゴポリエステル−ジオ
ールである。上記脂肪族ジカルボン酸は、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸及びドデカン酸の中から選ばれる
。これらの中でも、セバシン酸が好適である。。ネオペ
ンチルグリコールとは異なる脂肪族ジオールは、好まし
くはヘキサンジオール−1,6、オクタンジオール−1
,8及びデカンジオール−110の中から選ばれる。オ
リゴポリエステル−ジオールの生成反応は、通常、たと
えばスズ又は鉛の有機金属化合物の如き触媒の存在下、
好ましくは約100℃から約2506Cまで上昇する温
度において、反応副生物として発生する水を常時除去し
ながら行われる。
このような除去を好適に行うため、少なくとも反応の末
期に減圧下(たとえば50−200 )ル)で反応を行
うことか有利である。この反応では、ジオール/ジカル
ボン酸のモル比を125ないし2として操作を行う。酸
性度が3 mg (KOH)/ g以下の値となるまで
約4ないし10時間反応を続け、nが001ないし1、
好ましくは0,01ないし005である一般式(1)の
オリゴポリエステル−ジオールを得る。
オリゴポリエステル−ジオールの分子量の好適な値は3
00ないし800の範囲である。
本発明によるコポリエステル−ジオールポリカーボネー
トはエステル交換反応条件下、成分(a)、(b)及び
(c)を上述の割合で反応させることによって得られる
。成分(a)かジアルキルカーボネート又はジアルキレ
ンカーボネートである場合、エステル交換反応触媒とし
て、アルカリ金属アルコキシド(たとえばナトリウムメ
トキシド)の如き好ましくはアルカリタイプの触媒を使
用する。反応は、好ましくは約80℃から約200℃ま
で上昇する温度条件下、反応副生成物として生成するア
ルコール、グリコール、フェノールを常時除去しながら
行われる。このような除去を有効に行うため、少なくと
も反応の末期に、たとえば50−200 トルの減圧下
で反応を行うことが好適である。反応時間は一般に4な
いし10時間である。
これらの条件下で操作することにより、数平均分子量1
500ないし6000、好ましくは1500ないし30
00、Tg値−45℃以下、理論値の97%以上のヒド
ロキシ官能基数、残留酸性度3 mg(KOH)/ g
以下、好ましくはL mg(KOH)/ gを有する本
発明のコポリエステルジオールポリカーボネートか得ら
れる。
これら生成物は、室温条件下で結晶化する傾向をもつこ
となく、又は実質的にもつことなく室温での流動性か付
与され、かつ劣化抵抗性、耐光性及び耐湿性の優れた特
性が付与された液体である。
これら特性のため、本発明によるコポリエステルジオー
ルポリカーボネートは、ポリウレタン化学、及びシーラ
ント及び接着剤の分野(加水分解、光及び水分に対して
非常に高い安定性が要求される)、及び妨料の分野(結
晶化する傾向が全くないことが要求される)において広
く利用され得る。
以下の実施例は本発明をさらに詳述するために例示する
ものである。
実施例1−5 ブレード攪拌機、窒素供給管、湿度計及びMarcuv
sonヘッドを具備するフラスコに、ネオペンチルグリ
コール、脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸(モル
比=1:1:1)を充填した。
触媒としてジブチルスズ酸化物を反応混合物に対して0
.01重量%の量で添加した。温度100℃に加熱した
油浴にフラスコを浸漬し、温度を2時間で2106Cま
で上昇させながら、内容物を攪拌した。
反応混合物をこの温度で3時間攪拌し、生成される水を
Marcuvsonヘッドによって除去した。内部温度
190℃、圧力250トルで操作することによって水の
除去を完了させた。終了時、反応混合物を冷却させ、オ
リゴポリエステル−ジオールを回収した。得られた生成
物の特性を、反応の他の詳細と共に第1表に示す。
後述の表において、下記の符号を使用する。
NPC=ネオペンチルグリコール HD  =ヘキサンジオールー1.6 DD  =デカンジオールー1,10 SA  =コハク酸 AA  −アジピン酸 5EBA−セバシン酸 DDD =ドデカン酸 第 1表 NPC(モル) )ID  (モル) DD  (モル) 7′カルホ′ン酸 種類 石1(モル) 収量(g) 外観(20°C) OH(l量%) 3.84  3,20  2,80  1.00384
  、 3,20  2,80  1.00AA 3.84 液状 AA 液状 1.00 SEBA   DDD    5EBA2.8CI  
 1,00  1.00半固体 半固体 半固体 7.82  7,56  7.0 n 326.6 これに対し、従来公知の代表的なポリカプロラクトンポ
リカーボネートは結晶性であり、水酸基(OH)含[6
,41重量%、酸性度3 mg(KOH)/ g<数平
均分子量(Mn)530を示す。
実施例6−11 精留塔及び蒸留塔を具備するフラスコに、窒素雰囲気下
、脂肪族ジオール、前記実施例で得られたものの中から
選ばれるオリゴポリエステル−ジオール及びジアリルカ
ーボネート(DAC)を充填した。触媒として、ナトリ
ウムメトキシド(30重量%メタノール溶液)を使用し
た。エステル交換反応を温度90ないし175°C1圧
力100トルで行った。
これら条件下で、純度995重量%以上を有するアリル
アルコールか精留塔の塔頂から温度50℃で採取された
反応を上記条件下で3ないし4時間続け、175℃、圧
力5トル、工ないし2時間で反応を完了させた。最後に
反応混合物を冷却させ、コポリエステル−ジオールポリ
カーボネートを回収した。反応条件の詳細及び反応収惜
を第2表に示す。
特に、この表において[ポリエステル(重f19io 
)Jは、得られたコポリエステルーンオールポリカーボ
ネートに含有されるポリエステルのパーセント割合を意
味する。
さらに、得られたコポリエステル−ジオールポリカーボ
ネートの特性を第3表に示す。この表から、コポリエス
テル−ジオールポリカーボネートが室温において液状で
あること、セバシン酸を含有するコポリエステル−ジオ
ールポリカーボネートか最良のレオロジー特性を示すこ
とが観察される。
第2表 ン゛オール ノ゛オールのflll(モル) DAC(モル) DAC/グオールのモル比 収量(g) 1(D D D 1.91 D D゛ ポリエステル(重量%) OH(重ぷ%) Mn 外観(30℃) Tg(℃) 1.47 液状 −47,6 第 液状 表 液状 −52,9 1,131,561,52 液状 液状 液状 55.7 −51 −57.3 記載の操作法に従ってエステル交換反応を行った。
この反応の間に、アリルアルコール655g(9,48
モル)が発生し、下記特性を有するポリカプロラクトン
−ジオールポリカーボネート1170gが得られた。
0H基(重量%)110 Mn                    309
0Tm(℃)                13T
g(’C)                −59不
飽和度(meq/ g)     0 、02758C
6,26,215,03,61,41,6実施例12(
比較例) 比較のため、ヘキサンジオール−1,6及びカプロラク
タムを原料とし、カプロラクタム(342,45g。
3.0モル)、ヘキサンジオール−1,6(709,1
g、 6モル)、ジアリルカーボネート(797,0g
、 5.61モル)及びナトリウムメトキシド1.9g
(30重量%メタノール溶液)を反応器に充填した。実
施例6−11に75°C7,9 これらデータを第3表のデータと比較することにより、
同じ分子徂を有する本発明によるコポリエステル−ジオ
ールポリカーボネートが、ポリカプロラクトン−ジオー
ルポリカーボネートと比較して、はぼ半分の粘度を示す
ことが観察された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)有機カーボネート、(b)一般式HO−(C
    H_2)X−OH (式中、xは4ないし12の整数である)で表される脂
    肪族ジオール、(c)一般式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中nは0.001ないし1の範囲の数であり、Rは
    不飽和脂肪族ジカルボン酸に由来の−(CH_2)y−
    (ここでyは2ないし10の整数である)であり、R′
    は一部はネオペンチルグリコールに由来の基 ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、一部は脂肪族ジオールに由来の基 −(CH_2)z− (ここでzは4ないし12の整数である)である]で表
    されるオリゴポリエステル−ジオールを原料とし、前記
    成分(c)の量が成分(b)+(c)の合計量に対して
    30ないし60重量%であり、[(b)+(c)]/(
    a)のモル比の値が1.03ないし1.3である条件下
    でのエステル交換反応によって得られた分子量1500
    ないし6000及びガラス転移温度(Tg)−45℃以
    下を有する室温において液状であるコポリエステル−ジ
    オールポリカーボネート。 2、請求項1記載のものにおいて、数平均分子量が15
    00ないし3000であり、前記一般式(I)における
    nの値が0.01ないし0.5であり、前記成分(c)
    におけるネオペンチルグリコール由来の基/脂肪族ジオ
    ール由来の基−(CH_2)z−の比の値が0.25な
    いし2.5であり、前記成分(c)の量が(b)+(c
    )の合計量に対して30ないし40重量%である、コポ
    リエステル−ジオールポリカーボネート。 3、請求項1記載のものにおいて、前記成分(a)が、
    ジアルキルカーボネート、ジアルキレンカーボネート、
    シクロアルキレンカーボネート及びジアリールカーボネ
    ートでなる群から選ばれるものである、コポリエステル
    −ジオールポリカーボネート。 4、請求項3記載のものにおいて、前記有機カーボネー
    トがジアリルカーボネート又はジフェニルカーボネート
    である、コポリエステル−ジオールポリカーボネート。 5、請求項1記載のものにおいて、前記成分(b)がヘ
    キサンジオール−1、6である、コポリエステル−ジオ
    ールポリカーボネート。 6、請求項1記載のものにおいて、前記成分(c)が、
    脂肪族ジカルボン酸 HOOC−(CH_2)y−COOH (ここでyは2ないし10の整数である)、ネオペンチ
    ルグリコール及び少なくとも1の脂環式ジオール HO−(CH_2)z−OH (ここでzは4ないし12の整数である)を、前記ジオ
    ール/ジカルボン酸のモル比の値1.25ないし2にお
    いて、スズ又は鉛の有機金属化合物でなる触媒の存在下
    、約100℃から約250℃まで上昇する温度で、反応
    副生物の水を除去しながら反応させることによって得ら
    れた生成物である、コポリエステル−ジオールポリカー
    ボネート。 7、請求項6記載のものにおいて、前記脂肪族ジカルボ
    ン酸が、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸及びドデカ
    ン酸の中から選ばれるもの、好ましくはセバシン酸であ
    り、脂肪族ジオールがヘキサンジオール−1、6、オク
    タンジオール−1、8及びドデカンジオール−1、10
    の中から選ばれるものである、コポリエステル−ジオー
    ルポリカーボネート。 8、請求項1記載のものにおいて、前記エステル交換反
    応を、エステル交換反応触媒の存在下、約80℃から約
    200℃まで上昇する温度において、アルコール、グリ
    コール又はフェノール反応副生物を除去しながら行う、
    コポリエステル−ジオールポリカーボネート。 9、ポリウレタン化学及びシーラント、接着剤及び塗料
    の分野における請求項1−8記載のいずれかに記載のコ
    ポリエステル−ジオールポリカーボネートの使用法。
JP1265358A 1988-10-14 1989-10-13 コポリエステル‐ジオールポリカーボネート Expired - Fee Related JP3030779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8822295A IT1227136B (it) 1988-10-14 1988-10-14 Policarbonati copoliesteri dioli, procedimento per la loro produzione e loro impiego.
IT22295A/88 1988-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145619A true JPH02145619A (ja) 1990-06-05
JP3030779B2 JP3030779B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=11194318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265358A Expired - Fee Related JP3030779B2 (ja) 1988-10-14 1989-10-13 コポリエステル‐ジオールポリカーボネート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5116929A (ja)
EP (1) EP0364052B1 (ja)
JP (1) JP3030779B2 (ja)
AT (1) ATE134202T1 (ja)
DE (1) DE68925667T2 (ja)
ES (1) ES2083377T3 (ja)
IT (1) IT1227136B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101322036B1 (ko) * 2005-02-25 2013-10-30 바스프 에스이 고작용성 고분지형 또는 과분지형 폴리카르보네이트, 이의 제법 및 용도

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932949A1 (de) * 1989-10-03 1991-04-11 Bayer Ag Elasthanfasern hoher dehnbarkeit und festigkeit und ein verfahren zu ihrer herstellung
CA2037606C (en) * 1990-03-13 2002-06-04 Yukiatsu Komiya Polyurethane, elastic polyurethane fiber and polyesterpolycarbonatediol used for the same
IT1251489B (it) * 1991-09-17 1995-05-15 Enichem Sintesi Policarbonati dioloterminati
IT1283315B1 (it) * 1996-03-28 1998-04-16 Enichem Spa Processo a due stadi per la preparazione di policarbonati copolieteridioli.
IT1283314B1 (it) * 1996-03-28 1998-04-16 Enichem Spa Processo per la preparazione di policarbonati copolieteri polioli
DE19619237A1 (de) 1996-05-13 1997-11-20 Bayer Ag Hydroxyfunktionelle Polyurethancarbonate, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
ZA978537B (en) 1996-09-23 1998-05-12 Focal Inc Polymerizable biodegradable polymers including carbonate or dioxanone linkages.
IT1290857B1 (it) * 1996-12-19 1998-12-14 Enichem Spa Processo per la preparazione di policarbonati copoliesteri dioli
DE19900554A1 (de) * 1999-01-09 2000-07-13 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Oligocarbonatdiolen aus Dimethylcarbonat und aliphatischen Diolen
DE10027907A1 (de) 2000-06-06 2001-12-13 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Oligocarbanatdiolen
US7112693B2 (en) * 2001-06-27 2006-09-26 Bayer Aktiengesellschaft Process for producing aliphatic oligocarbonate diols
DE10130882A1 (de) 2001-06-27 2003-01-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Oligocarbonatdiolen
DE10156896A1 (de) * 2001-11-20 2003-05-28 Bayer Ag Verwendung von Katalysatoren zur Herstellung von aliphatischen Oligocarbonatpolyolen
WO2005026234A1 (de) * 2003-09-12 2005-03-24 Basf Aktiengesellschaft Hochfunktionelle, hoch- oder hyperverzweigte polycarbonate sowie deren herstellung und verwendung
DE102005011448A1 (de) * 2005-03-12 2006-09-21 Bayer Materialscience Ag Poly(urethancarbonat)polyole
BR112014018137B1 (pt) * 2012-02-06 2021-03-30 Dow Global Technologies Llc Método para produzir um poliéster-co-carbonato poliol
TWI761404B (zh) 2016-12-19 2022-04-21 德商科思創德意志股份有限公司 製備具有低反應性(環)脂族聚碳酸酯多元醇之方法
CN106800646A (zh) * 2017-01-16 2017-06-06 美瑞新材料股份有限公司 一种制备高收率高羟基封端率的聚碳酸酯多元醇的工艺方法
DE102017115591A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Voith Patent Gmbh Pressmantel, Schuhpresse und Verwendung eines solchen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1694135B2 (de) * 1967-02-28 1975-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von vernetzten Polyurethanen
DE1921866A1 (de) * 1969-04-29 1970-11-12 Union Carbide Corp Haertbare Polyesteroligomere
DE1964998C3 (de) * 1969-12-24 1979-02-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyurethanelastomeren
DE2837526A1 (de) * 1978-08-28 1980-03-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polymeren mit diphenolcarbonat-endgruppen
US4267120A (en) * 1979-12-14 1981-05-12 Texaco Development Corp. Polyester polycarbonates
US4468483A (en) * 1983-05-05 1984-08-28 Texaco Inc. Aromatic polyester polycarbonates from polyols derived from recycled polyethylene terephthalate
DE3322667A1 (de) * 1983-06-23 1985-01-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung hochmolekularer polyestercarbonate
IT1227361B (it) * 1988-11-18 1991-04-08 Enichem Sintesi Composizione di hot melt reattivo.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101322036B1 (ko) * 2005-02-25 2013-10-30 바스프 에스이 고작용성 고분지형 또는 과분지형 폴리카르보네이트, 이의 제법 및 용도

Also Published As

Publication number Publication date
EP0364052A2 (en) 1990-04-18
IT1227136B (it) 1991-03-19
ES2083377T3 (es) 1996-04-16
DE68925667T2 (de) 1996-08-22
IT8822295A0 (it) 1988-10-14
US5116929A (en) 1992-05-26
ATE134202T1 (de) 1996-02-15
DE68925667D1 (de) 1996-03-28
JP3030779B2 (ja) 2000-04-10
EP0364052B1 (en) 1996-02-14
EP0364052A3 (en) 1992-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02145619A (ja) コポリエステル‐ジオールポリカーボネート
US6472500B2 (en) Crystalline polyester resins and processes for their preparation
US4131731A (en) Process for preparing polycarbonates
JP3033778B2 (ja) ポリカーボネートポリオール
WO1995021881A1 (en) A process for preparing copolyesters
US4338422A (en) Preparation of polyesters and poly(ester-carbonates) by acidolysis of aromatic polycarbonates
JPH06510320A (ja) 錫触媒によるポリエステルの製造
CA1079895A (en) Production of polyesters
US4329444A (en) Production of polyesters
JPS6215573B2 (ja)
US5929193A (en) Process for preparation of polycarbonate copolyester diols
EP0146880A2 (en) Copolyester-carbonate resins exhibiting improved processability
US4661622A (en) Method for producing composite ester
JPH03252420A (ja) 共重合ポリカーボネートジオールの製造方法
JP3985264B2 (ja) 高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法
US4107150A (en) High impact terephthalate copolyesters using 1,4-butanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
JPH0249025A (ja) ポリカーボネートジオール
US7049390B2 (en) Poly(1,3-propylene-co-1,4:3,6-dianhydro-D-sorbitol terephthalate) and manufacturing process
JP2694698B2 (ja) ポリオールポリカーボネート
JP2879685B2 (ja) ポリカーボネートジオール
JP2012046659A (ja) ポリカーボネートポリオールおよびその製造方法
US3359242A (en) Process for producing high molecular weight (cyclo) aliphatic polyesters of carbonicacid with (cyclo) glycols
US5374707A (en) Hydroxy ethyl bibenzoate
US2906737A (en) Esterification of terephthalic acid in the presence of titanium dioxide as catalyst
JP2884358B2 (ja) ポリウレタン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees