JP2003245967A - 自動車用成形天井材の製造方法および該方法で得られた自動車用成形天井材 - Google Patents

自動車用成形天井材の製造方法および該方法で得られた自動車用成形天井材

Info

Publication number
JP2003245967A
JP2003245967A JP2002049237A JP2002049237A JP2003245967A JP 2003245967 A JP2003245967 A JP 2003245967A JP 2002049237 A JP2002049237 A JP 2002049237A JP 2002049237 A JP2002049237 A JP 2002049237A JP 2003245967 A JP2003245967 A JP 2003245967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
weight
ceiling material
molded ceiling
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002049237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808380B2 (ja
Inventor
Masahiro Sugi
正 浩 杉
Masashi Suzuki
木 誠 志 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002049237A priority Critical patent/JP3808380B2/ja
Publication of JP2003245967A publication Critical patent/JP2003245967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808380B2 publication Critical patent/JP3808380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】MFRが1〜70g/10分のポリプロピ
レン系樹脂(A)30〜90重量部、1〜10KGyの
γ線を照射してなる架橋ポリプロピレン系樹脂(B)1
0〜70重量部、ガラス繊維(C)0〜20重量部[但
し(A)+(B)+(C)=100重量部]とを含み、
これら成分(A)と(B)と(C)との合計100重量
部に対して、さらに、(D)ラジカル発生剤(D):
0.01〜0.1重量部、(E)架橋助剤(E):0.
1〜5重量部、(F)発泡剤(F):1〜5重量部、の
量で含んでなる発泡性シート形成用組成物を押出して得
られた未発泡シートの片面にバッキング材を裏打ちして
一体化した後、得られた発泡性シートを加熱発泡させ、
次いで得られた発泡シートが冷却固化しないうちに該発
泡シート表面に表皮材を載置してプレス成形加工するこ
とを特徴とする自動車用成形天井材の製造方法および該
製法で得られた自動車用成形天井材。 【効果】本発明によれば、リサイクルが可能で、軽量か
つ剛性の高い自動車用成形天井材が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、自動車用成形天井材の製
造方法および該方法で得られた自動車用成形天井材に関
し、さらに詳しくは、軽量で、かつ、剛性を備えたリサ
イクルが可能なポリプロピレン系発泡成形品からなる自
動車用成形天井材を低コストで効率よく製造できるよう
な自動車用成形天井材の製造方法および該方法で得られ
た自動車用成形天井材に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリプロピレンをはじめとするプ
ロピレン系樹脂の発泡体は、一般にポリエチレン発泡体
に比べ、耐熱性、強度、剛性などの物性が優れているた
め、高温用断熱材、包装材、建材、軽量構造材などとし
ての用途が拡大しつつある。ところで、既存のポリプロ
ピレン系発泡体は、発泡倍率15〜40倍という高発泡
体で、かつ、柔らかいプロピレンランダム共重合体を主
体とした軟質フォームである。これに対し、自動車内装
用基材(骨材)としてのポリプロピレン発泡体は、軽量
で剛性の高いことが要求されている。
【0003】自動車内装用基材、たとえば自動車用天井
材の基材には、紙段ボール、発泡ウレタンとガラス繊維
との複合材、繊維と熱硬化性樹脂とを結合させてなるレ
ジンフェルト、ガラス繊維を主体とし、その結合材とし
てポリエチレンまたはポリプロピレンを用いた材料、ポ
リスチレンの発泡体を用いてなるダイラークTMなど、多
くの基材材料がある。
【0004】しかしながら、自動車用成形天井材では、
軽量であること、剛性が高いこと、寸法安定性に優れて
いること、音響特性に優れていること、安価であるこ
と、成形の自由度があること、成形時に環境を汚さない
こと、リサイクルが可能であること(リサイクル性)、
意匠のバリエーションが広いこと(意匠性)、取り付け
作業が容易であることなどが要求され、上記のような基
材材料にはそれぞれ一長一短があり、上記要求のすべて
を満足する材料は少ない。特に地球環境問題からリサイ
クル性が今後重要視されるようになるが、現時点でリサ
イクル性を満足する自動車用天井材の基材材料は一部に
は使用されているが、これらの基材材料は、その他の問
題から主流となるまでには至っていない。
【0005】また、特開平5−70621号公報には、
次のようなポリプロピレン系発泡成形品の製造方法が提
案されている。すなわち、プロピレンブロック共重合体
からなるプロピレン系樹脂、ラジカル発生剤、架橋助剤
および発泡剤を含む発泡性シート形成用組成物を、該発
泡剤が分解しない温度でシート状に成形し、得られた発
泡性シートの片面にバッキング材を裏打ちまたはバッキ
ング材としての機能を有する表皮材を積層して一体化し
た後、該発泡性シートに電離性放射線を照射して該プロ
ピレン樹脂を架橋させ、次いで、該発泡性シートを加熱
して発泡させると同時に成形加工することを特徴とする
発泡成形品の製造方法である。このような製造方法によ
れば、軽量で、基材(骨材)として用いられ得る程度の
強度および高剛性を有し、自動車などの内装材基材とし
て用いられる複合発泡成形品が得られる。上記のような
方法によれば、具体的にトランクルーム材、ドアートリ
ムが得られることが上記公報に記載されているが、綿毛
状のシート、ビロード等の起毛しているシートを表皮材
として用いた場合には表皮材表面の起毛が毛倒れし、発
泡成形品の表皮面の風合いは必ずしも満足できるもので
はなかった。
【0006】そこで本発明者らは、上記問題点を解決す
べく鋭意研究して、特開平8−207068号公報に
て、特定のプロピレン系樹脂、ガラス繊維、ラジカル発
生剤、架橋助剤および発泡剤を特定の割合で含む発泡性
シート形成用組成物から発泡性シートを成形し、その発
泡性シートの片面にバッキング材を裏打ちして一体化し
た後、発泡性シートに電離性放射線を照射してプロピレ
ン系樹脂を架橋させ、次いで、発泡性シートを加熱して
発泡させた後、該発泡シートが冷却固化しないうちに該
発泡シート表面に表皮材を載置してプレス成形加工する
ことを特徴とする自動車用成形天井材を製造方法および
その方法により得られる自動車用成形天井材を提案し
た。該方法によれば、リサイクルが可能で、軽量かつ剛
性の高い自動車用成形天井材が得られる。
【0007】しかしながら、該方法には、自動車用成形
天井材のたて・よこの物性バランスや製造コストなどの
点で更なる改良の余地があった。このため、さらに鋭意
研究を重ねた結果、上記特開平8−207068号公報
に記載の方法では、バッキング材が裏打ち一体化された
発泡性シートに電子線を照射しており、大幅な製造コス
トがかかっているが、電離性放射線のうちでもγ線はポ
リプロピレンペレットに直接照射可能であり、またその
照射量を低く抑えることで、このγ線が予め照射された
ポリプロピレンなど(架橋ポリプロピレン系樹脂)を、
シート成形に供するコンパウンドに少量ブレンドすれ
ば、空気雰囲気下においてもポリプロピレンの分解と架
橋度がコントロールされた良発泡性の材料を得ることが
でき、自動車用成形天井材の製造時の大幅なコストダウ
ンが可能であり、該公報中に記載の発泡性シートと同等
かそれ以上の発泡性能及びたて・よこ物性バランスが改
良された特性を有するシートが得られることなどを見出
すとともに、特に、特定のポリプロピレン系樹脂
(A)、特定のエネルギー線を特定量で照射してなる架
橋ポリプロピレン系樹脂(B)、ガラス繊維(C)を特
定量で含み、これら成分(A)と(B)と(C)との合
計100重量部に対して、さらに、(D)ラジカル発生
剤と(E)架橋助剤と(F)発泡剤とをそれぞれ特定量
で含んでなる発泡性シート形成用組成物を押出して得ら
れた未発泡シートの片面にバッキング材を裏打ちして一
体化した後、得られた発泡性シートを加熱発泡させ、次
いで得られた発泡シートが冷却固化しないうちに該発泡
シート表面に表皮材を載置してプレス成形加工すれば、
得られる自動車用成形天井材は、軽量で剛性が高く、寸
法安定性、音響特性、成形環境性、意匠性、表皮面の風
合い、取り付け作業性およびリサイクル性に優れ、しか
も、成形の自由度がある安価な自動車用成形天井材を安
価に効率よく製造しうることなどを見出して、本発明を
完成するに至った。
【0008】なお、従来より、電子線照射法により製造
される架橋ポリプロピレン系樹脂は知られているが、空
気中では、架橋ポリプロピレン系樹脂の分解が激しく不
活性ガス下での処理を必要としていた。また、電子線照
射は、γ線照射に比べてポリプロピレン樹脂に対する透
過度も低く、特にポリプロピレンペレット形状では、電
子線照射してもその表面部分のみしか照射効果が期待で
きず、またペレット内部まで架橋させるには高エネルギ
ーが必要であるなどの問題点があった。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、軽量で剛性が高
く、寸法安定性、音響特性、成形環境性、意匠性、表皮
面の風合い、取り付け作業性およびリサイクル性に優
れ、しかも、成形の自由度がある安価な自動車用成形天
井材が低コストで効率よく製造できるような自動車用成
形天井材の製造方法および該製法で得られこれら特性を
備えた自動車用成形天井材を提供することを目的として
いる。
【0010】
【発明の概要】本発明に係る自動車用成形天井材の製造
方法は、MFRが1〜70g/10minのポリプロピレン系
樹脂(A)30〜90重量部、1〜10KGyのγ線を
照射してなる架橋ポリプロピレン系樹脂(B)10〜7
0重量部、ガラス繊維(C)0〜20重量部[但し
(A)+(B)+(C)=100重量部]とを含み、こ
れら成分(A)と(B)と(C)との合計100重量部
に対して、さらに、(D)ラジカル発生剤:0.01〜
0.1重量部、(E)架橋助剤:0.1〜5重量部、
(F)発泡剤:1〜5重量部、の量で含んでなる発泡性
シート形成用組成物を押出して得られた未発泡シートの
片面にバッキング材を裏打ちして一体化した後、得られ
た発泡性シートを加熱発泡させ、次いで得られた発泡シ
ートが冷却固化しないうちに該発泡シート表面に表皮材
を載置してプレス成形加工することを特徴としている。
【0011】本発明においては、上記架橋ポリプロピレ
ン系樹脂(B)が、ポリプロピレン系樹脂100重量部
に対して、酸化防止剤を0.10〜1重量部、架橋助剤
を0.1〜1重量部の量で含んだペレット状ポリプロピ
レン系樹脂組成物にγ線を1〜10KGy照射したもの
であり、含まれるポリプロピレン系樹脂のγ線照射前の
MFR(MFR1)と架橋後のMFR(MFR2)が下
記の条件(a)を満たすものからなることが好ましい。 (a)MFR2/MFR1=0.2〜1.0かつMFR
2=0.1〜20。
【0012】本発明においては、上記架橋ポリプロピレ
ン系樹脂(B)が、プロピレン単独重合体あるいはプロ
ピレン・αオレフィンランダム共重合体であり、かつ前
記MFRの範囲(a)を満たすことが好ましい。本発明
においては、上記ガラス繊維(C)が、平均繊維径=5
〜20μm、繊維長=0.1〜20mmの範囲にあるこ
とが好ましい。
【0013】本発明においては、上記ガラス繊維(C)
が、不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト重合
した変性ポリプロピレンでコーティングされているガラ
ス繊維であることが好ましい。本発明においては、上記
発泡性シートが、加熱によりシートの厚み方向に主とし
て膨張し、その倍率が5〜10倍で、かつ厚みが3mm
以上となる発泡シートが得られる未発泡のシートである
ことが好ましい。
【0014】本発明に係る自動車用成形天井材は、上記
の何れかに記載の自動車用成形天井材の製造方法にて得
られたものであることを特徴としている。本発明に係る
自動車用成形天井材の製造方法によれば、軽量で剛性が
高く、寸法安定性、音響特性、成形環境性、意匠性、表
皮面の風合い、取り付け作業性およびリサイクル性に優
れ、しかも、成形の自由度がある安価な自動車用成形天
井材が低コストで効率よく製造できる。よって、上記製
法により得られる本発明に係る自動車用成形天井材は、
上記諸特性を有している。
【0015】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る自動車用成形
天井材の製造方法および該方法で得られた自動車用成形
天井材について具体的に説明する。 [自動車用成形天井材の製造方法]本発明に係る自動車
用成形天井材の製造方法では、特定の発泡性シート形成
用組成物を押出して得られた未発泡シートの片面にバッ
キング材を裏打ちして一体化した後、得られた発泡性シ
ートを加熱発泡させ、次いで得られた発泡シートが冷却
固化しないうちに該発泡シート表面に表皮材を載置して
プレス成形加工して、この自動車用成形天井材を製造し
ている。
【0016】まず、押出に供されるこの特定の発泡性シ
ート形成用組成物について説明する。<発泡性シート形成用組成物> この発泡性シート形成用
組成物は、ポリプロピレン系樹脂(A)と、予めポリプ
ロピレン系樹脂(A’)が特定量のγ線照射にて架橋さ
れてなる架橋ポリプロピレン系樹脂(B)(特にペレッ
ト)と、必要により所定量のガラス繊維(C)とを含
み、さらに、ラジカル発生剤(D)、架橋助剤(E)、
発泡剤(F)を含んでいる。なお、上記ポリプロピレン
系樹脂(A)と、架橋ポリプロピレン系樹脂(B)用の
ベース樹脂(A’)とは、同一でも異なっていてもよ
い。
【0017】このように発泡性シート形成用組成物に
は、予めポリプロピレン系樹脂が特定量のγ線照射にて
架橋されてなる架橋ポリプロピレン系樹脂(B)(特に
ペレット)が配合されているので、架橋時のエネルギー
効率がよく、また該組成物にこの架橋ポリプロピレン系
樹脂(B)が少量配合されているだけで、従来品と同等
かそれ以上の発泡倍率及びたて・よこ物性バランスの改
良されたシートが得られる。<ポリプロピレン系樹脂(A)> 本発明で用いられるポ
リプロピレン系樹脂(A)としては、プロピレンの単独
重合体、プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体
が挙げられる。該共重合体としては、ランダムあるいは
ブロック共重合体が挙げられ、ランダム共重合体が好ま
しい。またこれら共重合体は、2元系でもそれ以上の多
元系でもよい。
【0018】上記α−オレフィンとしては、プロピレン
以外のα−オレフィン例えば、エチレン、ブテン−1、
ペンテン−1等その炭素数が2〜10程度のα−オレフ
ィンが挙げられる。このようなプロピレンと他のα−オ
レフィンとの共重合体におけるプロピレン含有量は、全
共重合成分中最大量であればよいが、通常、80モル%
以上、好ましくは90モル%以上である。
【0019】これらのポリプロピレン系樹脂のうちで
は、得られる天井材の剛性の点からプロピレンの単独重
合体が好ましい。このポリプロピレン系樹脂のメルトフ
ローレート(MFR:ASTM D−1238,L,2
30℃、2.16kg荷重)は、1〜70g/10分、
好ましくは10〜50g/10分であり、2種以上の異
なるMFRのポリプロピレン系樹脂を使用した場合で
も、混合物のMFRの値が上記範囲にあればよい。MF
Rがこのような範囲にあると、混練押出しが容易であ
り、また発泡剤が分解しないで且つ架橋が進行する成形
温度にコントロールすることが容易となる。
【0020】上記ポリプロピレン系樹脂(A)は、発泡
性シート形成用組成物中の成分(A)と(B)と(C)
との合計100重量部[(A)+(B)+(C)=10
0重量部]中に、通常、30〜90重量部、好ましく
は、40〜80重量部の量で含まれていることが望まし
い。このような量でポリプロピレン系樹脂(A)が発泡
性シート形成用組成物中に含まれていると、得られる自
動車用成形天井材は、低コストとなりかつリサイクル性
に優れ、たて・よこ物性バランスが良好となる傾向があ
る。<架橋ポリプロピレン系樹脂(B)> 架橋ポリプロピレ
ン系樹脂(B)は、プロピレン単独重合体あるいはプロ
ピレン・α−オレフィンランダム共重合体からなる未架
橋のポリプロピレン系樹脂(A’)と、該ポリプロピレ
ン系樹脂(A’)100重量部に対して、酸化防止剤を
0.10〜1重量部、好ましくは0.15〜0.8重量
部の量で、架橋助剤を0.1〜1重量部、好ましくは
0.2〜0.8重量部の量で含んだペレット状ポリプロ
ピレン系樹脂組成物にγ線を照射して架橋したものであ
り、γ線照射量は通常1〜10KGy、好ましくは2〜
6KGyである。このような量のγ線が照射されてなる
架橋ポリプロピレン系樹脂は、発泡性シート形成用組成
物中に少量含まれるだけで、得られる自動車用成形天井
材の大幅な製造コストダウンを図ることができ、従来の
発泡性シートと同等かそれ以上の発泡を有するシートが
得られる。
【0021】また、上記ペレットの形状、寸法等は特に
限定されず、従来より公知の範囲のものが用いられる。
また、架橋ポリプロピレン系樹脂は、その架橋度の指標
となるゲル分率が0.1〜5重量%、好ましくは0.3
〜3重量%の範囲内になるような照射量であることが望
ましい。γ線の照射量を上記範囲内にすると、ポリプロ
ピレン系樹脂の架橋度が適度で所望の発泡度を得ること
ができ、しかも、発泡性シートの厚み方向に主として発
泡するので好ましい。また、この程度の架橋度を有する
発泡シートのトリミング屑は、リサイクル使用すること
ができる。たとえば、このトリミング屑を自動車成形天
井材用の未使用樹脂と混合して有効に使用することがで
きる。
【0022】ここで、架橋ポリプロピレン系樹脂(B)
の架橋度の指標となるゲル分率は、次のようにして求め
られる。#100メッシュのスクリーン籠に試料を3g
採り、この試料について、ソックスレー抽出装置を用い
て、p- キシレンで3時間抽出処理を行ない、その抽出
残率(キシレン不溶分率)を求め、このキシレン不溶分
率をもってゲル分率とする。
【0023】また、架橋ポリプロピレン系樹脂(B)
は、架橋前においては、そのメルトフローレート(MF
R1:ASTM D−1238,L,230℃、2.1
6kg荷重)が通常、0.5〜15g/10分、好まし
くは、0.5〜10g/10分であり、また架橋後のポ
リプロピレン系樹脂(B)のメルトフローレート(MF
R2)が通常、0.1〜20g/10分、好ましくは、
0.2〜15g/10分でありことが望ましい。
【0024】また、γ線照射前のポリプロピレン系樹脂
のMFR(MFR1)と、架橋後のポリプロピレン系樹
脂である架橋ポリプロピレン系樹脂(B)のMFR(M
FR2)とが下記の条件(a)を満たすものからなるこ
とが好ましい。(a)MFR2/MFR1=0.2〜
1.0、好ましくは、0.25〜0.95であり、かつ
MFR2=0.1〜20g/10分、好ましくは、0.
2〜15g/10分。
【0025】このような条件(a)を満たすと、従来の
発泡性シートと同等かそれ以上の発泡を有するシートと
なる。なお、上記架橋ポリプロピレン系樹脂(B)の調
製には、ベースとなるポリプロピレン系樹脂(A’)と
して、特にプロピレン単独重合体あるいはプロピレン・
αオレフィンランダム共重合体を用いることが望まし
い。また、これら(共)重合体は、上記MFRの範囲を
満たすものが好ましい。
【0026】なお、架橋ポリプロピレン系樹脂(B)用
のベース樹脂であるポリプロピレン系樹脂(A’)と、
前記ポリプロピレン系樹脂(A)とは、同一でも異なっ
ていてもよい。上記架橋ポリプロピレン系樹脂(B)
は、発泡性シート形成用組成物中の成分(A)と(B)
と(C)との合計100重量部[(A)+(B)+
(C)=100重量部]中に、通常、10〜70重量
部、好ましくは、15〜50重量部の量で含まれている
ことが望ましい。このような量で架橋ポリプロピレン系
樹脂(B)が発泡性シート形成用組成物中に含まれてい
ると、得られる自動車用成形天井材は、従来の発泡性シ
ートと同等かそれ以上の発泡を有するシートとなる。
【0027】なお、γ線照射前の組成物に含まれる架橋
助剤は、後述する架橋助剤(E)と同様のものである。
架橋助剤の添加量は、上記したように未架橋のポリプロ
ピレン系樹脂100重量部に対して、通常0.1〜1.
0重量部、好ましくは0.2〜0.8重量部であり、こ
のような量で架橋助剤を用いると、ポリマーの分解を抑
えて低照射線量下で均一な架橋を生ずる傾向がある。
【0028】また、架橋ポリプロピレン系樹脂(B)調
製時に用いられる酸化防止剤としては、例えば、後述の
ビスフェノール系耐熱安定剤、リン系耐熱安定剤等と同
様のものが挙げられる。これら酸化防止剤を前記したよ
うな量で用いると、低照射線量下で均一な架橋となる傾
向がある。<ガラス繊維(C)> ガラス繊維(C)としては、平均
繊維径が通常5〜20μm、好ましくは10〜15μm
であり、繊維長さが0.1〜20mm、好ましくは0.
3〜10mmのものが望ましい。
【0029】上記ガラス繊維(C)は、発泡性シート形
成用組成物中の成分(A)と(B)と(C)との合計1
00重量部中に、通常、0〜20重量部、好ましくは、
0〜15重量部の量で含まれていることが望ましい。ガ
ラス繊維(C)を上記のような量で用いると、高剛性で
耐熱性および寸法安定性に優れ、リサイクル可能な自動
車用成形天井材を提供し得る発泡性シートを得ることが
できる。自動車用成形天井材は、90℃から−40℃に
おける湿冷熱試験において、10mm以上垂れ下がらな
いことが要求されるが、この要求は上記のガラス繊維
(B)を用いることによって満たされる。また従来、剛
性を向上させる充填剤として、タルクは安価で最もよく
使用されている。しかしながら、天井材の剛性だけでな
く耐熱性をも向上させる必要があるため、それらの物性
を満足させるにはタルクの使用量が多くなり過ぎて、得
られる天井材の重量が重くなり、しかも発泡性シートの
発泡性が低下するという欠点がある。タルクのこのよう
な欠点は、上記のガラス繊維(C)を用いることによっ
て改善することができる。
【0030】本発明においては、ガラス繊維(C)とポ
リプロピレン系樹脂(A)と架橋ポリプロピレン系樹脂
(B)との接着性を高める観点から、不飽和カルボン酸
またはその誘導体でグラフト変性したポリプロピレン
(変性ポリプロピレン)をガラス繊維に直接コーティン
グしたり、また、ポリプロピレン系樹脂(A)および/
または架橋ポリプロピレン系樹脂(B)に適量添加する
ことが望ましい。
【0031】ポリプロピレンの変性に用いられる不飽和
カルボン酸としては、具体的には、アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、クロトン酸、エンドシス- ビシクロ[2,2,1 ]ヘ
プト-5- エン-2,3- ジカルボン酸(ナジック酸TM)など
が挙げられる。また、不飽和カルボン酸の誘導体として
は、酸ハライド、エステル、アミド、イミド、無水物な
どが挙げられ、具体的には、マレイミド、アクリル酸ア
ミド、メタクリル酸アミド、グリシジルメタクリレー
ト、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モ
ノメチル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエート
などが挙げられる。
【0032】これらの化合物は、単独または2種以上組
み合わせて用いられる。中でも、アクリル酸、メタクリ
ル酸、無水マレイン酸が好ましい。たとえばガラス繊維
(C)に、無水マレイン酸をグラフト重合した変性ポリ
プロピレンを溶液状態で含浸付着させたり、溶融状態で
コーティングすることができる。この際、ポリプロピレ
ンへの不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
は、変性ポリプロピレン重量に対して0.01〜10重
量%、好ましくは0.1〜5重量%である。また、変性
ポリプロピレンは、不飽和カルボン酸またはその誘導体
を高度にグラフト重合した変性ポリプロピレンを、未変
性のポリプロピレンで希釈して上記グラフト量の範囲内
にしたものでもよい。
【0033】プロピレン系樹脂(A)、架橋ポリプロピ
レン系樹脂(B)との混合に供されるガラス繊維(C)
は、予め、少量の上記変性ポリプロピレンと溶融混合し
て、ペレット状のマスターバッチを製造しておくことが
好ましい。(但し、このガラス繊維(C)表面の変性ポ
リプロピレン量は、ポリプロピレン系樹脂(A)量に含
める。)特に長さ10mm、直径3mm程度の形状を有
するマスターバッチにしておくことが、発泡性シートの
成形をする際に他の成分との混合上好ましい。<ラジカル発生剤(D)> ラジカル発生剤(D)は、発
泡性シ―ト成形中にラジカルを発生させ、架橋を促進す
ることに用いられるが、このようなラジカル発生剤
(D)としては、有機ペルオキシド、有機ペルオキシエ
ステルが主として用いられ、このラジカル発生剤の半減
期が1分(min)を示す分解温度は、ポリプロピレン
系樹脂(A)の融点よりも高いことが好ましい。なお、
上記ラジカル発生剤(D)の半減期が100時間(h
r)を示す分解温度が40℃以上であることが実用上好
ましい。
【0034】これら有機ペルオキシドおよび有機ペルオ
キシエステルとしては、具体的には、3,5,5-トリメチル
ヘキサノイルペルオキシド(1)、オクタノイルペルオ
キシド(2)、デカノイルペルオキシド(3)、ラウロ
イルペルオキシド(4)、こはく酸ペルオキシド
(5)、アセチルペルオキシド(6)、t- ブチルペル
オキシ(2-エチルヘキサノエート)(7)、m- トルオ
イルペルオキシド(8)、ベンゾイルペルオキシド
(9)、t- ブチルペルオキシイソブチレート(1
0)、1,1-ビス(t- ブチルペルオキシ)3,5,5-トリメ
チルシクロヘキサン(11)、1,1-ビス(t- ブチルペ
ルオキシ)シクロヘキサン(12)、t- ブチルペルオ
キシマレイン酸(13)、t- ブチルペルオキシラウレ
ート(14)、t- ブチルペルオキシ-3,5,5- トリメチ
ルシクロヘキサノエート(15)、シクロヘキサノンペ
ルオキシド(16)、t- ブチルペルオキシイソプロピ
ルカルボネート(17)、2,5-ジメチル-2,5- ジ(ベン
ゾイルペルオキシ)ヘキサン(18)、t- ブチルペル
オキシアセテート(19)、2,2-ビス(t- ブチルペル
オキシ)ブタン(20)、t- ブチルペルオキシベンゾ
エート(21)、n−ブチル-4,4-ビス(t- ブチルペ
ルオキシ)バレレート(22)、ジ-t-ブチルペルオキ
シイソフタレート(23)、メチルエチルケトンペルオ
キシド(24)、α,α’-ビス(t- ブチルペルオキ
シイソプロピル)ベンゼン(25)、ジクミルペルオキ
シド(26)、2,5-ジメチル-2,5- ジ(t- ブチルペル
オキシ)ヘキサン(27)、t- ブチルクミルペルオキ
シド(28)、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキ
シド(29)、ジ-t-ブチルペルオキシド(30)、p
- メンタンヒドロペルオキシド(31)、2,5-ジメチル
-2,5- ジ(t- ブチルペルオキシ)ヘキシン-3(3
2)、1,1,3,3-テトラメチルブチルヒドロペルオキシド
(33)、2,5-ジメチルヘキサン-2,5- ジヒドロペルオ
キシド(34)、クメンヒドロペルオキシド(35)、
t- ブチルヒドロペルオキシド(36)などが挙げられ
る。これらのうちでは特に(12)〜(36)の化合物
が好ましい。
【0035】このラジカル発生剤(D)は、本発明にお
ける発泡性シート形成用組成物中に、上述したポリプロ
ピレン系樹脂(A)と架橋ポリプロピレン系樹脂(B)
とガラス繊維(C)との合計量100重量部に対して通
常、0.01〜0.1重量部の割合で存在する。このラ
ジカル発生剤(D)の量が上記範囲内にあると、プロピ
レン系樹脂(A)の分解と架橋度を適度の範囲にコント
ロールでき、溶融粘弾性の適切な架橋構造が達成され、
良好な独立気泡を有する発泡成形品が得られるため好ま
しい。<架橋助剤(E)> 上記のようなポリプロピレン系樹脂
(A)を架橋するための架橋助剤(E)としては、具体
的には、p-キノンジオキシム、p,p'- ジベンゾイルキノ
ンジオキシム、N-メチル-N,4- ジニトロソアニリン、ニ
トロベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメチロール
プロパン-N,N'-m-フェニレンジマレイミド、ジビニルベ
ンゼン(DVB)、トリアリルシアヌレート(TA
C)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、エチ
レングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコー
ルジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、アリルメタクリレートの如き多官能性メタクリレー
トモノマー、ビニルブチラートまたはビニルステアレー
トの如き多官能性ビニルモノマーが挙げられる。
【0036】上記のような架橋助剤(E)により、均一
かつ緩和な架橋反応が期待できる。特に、本発明におい
てはジビニルベンゼン(DVB)、トリアリルイソシア
ヌレ―ト(TAIC)およびトリメチロールプロパン・
トリメタクリレート(TMPTMA)が好ましい。この
架橋助剤(E)は、上記ポリプロピレン系樹脂(A)を
主成分として含む発泡性シート成形用組成物中に、上述
したポリプロピレン系樹脂(A)と架橋ポリプロピレン
系樹脂(B)とガラス繊維(C)との合計量100重量
部に対して0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜2重
量部の割合で存在することが望ましい。この架橋助剤
(E)の量が上記範囲内にあると、プロピレン系樹脂
(A)の架橋反応が良好に進行し、所望の架橋度が得ら
れ、溶融粘弾性が充分に改良され、適度な発泡が行なわ
れるので好ましい。 <発泡剤(F)>発泡性シート形成用組成物中に用いら
れる発泡剤(F)は、常温で液体または固体であって加
熱により分解して気体を発生する化学物質であり、ポリ
プロピレン系樹脂(A)(ポリプロピレン系樹脂)の融
点以上の分解温度を有するものであれば特に限定はされ
ないが、発泡性シート成形用組成物の成形温度より高い
分解温度を有するものが更に好ましい。
【0037】このような発泡剤としては、アゾジカーボ
ンアミド(ADCA)、アゾジカルボン酸バリウム、N,
N'- ジニトロソペンタメチレンテトラミン、4,4-オキシ
ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルス
ルホン-3,3- ジスルホニルヒドラジド、p-トルエンスル
ホニルセミカルバジド、トリヒドラジノトリアジン、ビ
ウレア、炭酸亜鉛などが挙げられる。これらの中では、
ガス発生量が多く、ガス発生終了温度がポリプロピレン
系樹脂(A)の熱劣化開始温度よりも充分低い、アゾジ
カーボンアミド(ADCA)、N,N-ジニトロソペンタメ
チレンテトラミン、トリヒドラジノトリアジンが特に好
ましい。
【0038】この発泡剤(F)は、本発明における発泡
性シート成形用組成物中に、上述したポリプロピレン系
樹脂(A)と架橋ポリプロピレン系樹脂(B)とガラス
繊維(C)との合計量100重量部に対して1〜5重量
部、好ましくは、2〜4重量部の割合で存在することが
望ましい。この発泡剤(F)の量が上記範囲内にある
と、発生するガスの量が適度であるために、厚み方向へ
5〜10倍の膨張が可能となり、しかも泡が均一の大き
さで、かつ均一に分散する。また、架橋度を上げて発泡
度を上げ過ぎると、シートは3次元方向に発泡し、天井
用発泡基材として使用できなくなることがある。
【0039】本発明で用いられる発泡性シート成形用組
成物は、上記のような各成分に加えて、各種の添加剤を
含むことができる。たとえばポリプロピレン系樹脂
(A)、架橋ポリプロピレン系樹脂(B)、ガラス繊維
(C)、ラジカル発生剤(D)、架橋助剤(E)および
発泡剤(F)を混練する際に、炭素原子数30以上の耐
熱安定剤を、発泡性シート成形用組成物中に、0.05
〜1重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%添加する
と、ポリマーラジカルの発生濃度を制御して架橋効率を
高めるとともに、上記組成物を加熱し発泡させる際およ
び発泡体の熱加工の際の酸化劣化を防止することがで
き、かつ、使用中の製品の耐熱老化性を高めることがで
きるため、フェノ―ル系耐熱安定剤及びリン系耐熱安定
剤を使用することが好ましい。
【0040】このようなフェノール系耐熱安定剤として
は、たとえば、n-オクタデシル-3-(4'- ヒドロキシ-3'
,5'- ジ-t- ブチルフェニル)プロピオネート、1,1,3
-トリス(2-メチル-4- ヒドロキシ-5-t- ブチルフェニ
ル)ブタン、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-3- ヒドロキシ
-2,6- ジメチルベンジル)-s- トリアジン-2,4,6- (1
H,3H,5H)トリオン、1,3,5 トリメチル-2,4,6- トリス
(3,5-ジ-t- ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ベンジル
ベンゼン、1,3,5-トリス(3,5-ジ-t- ブチル-4'-ヒドロ
キシベンジル)-s- トリアジン-2,4,6- (1H,3H,5H)ト
リオン、テトラキス[メチレン-3(3,5-ジ-t- ブチル-4
- ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどが
挙げられ、1種または2種以上組み合わせてもよい。
【0041】リン系耐熱安定剤としては、例えば、トリ
スノニルフェニルフォスファイト、トリス(モノ,ジ−
ノニルフェニル)フォスファイト、4,4’−ブチリデ
ンビス(3−メチル−6−t−ブチル)トリデシルフォ
スファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイ
ト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
4,4−バイフェニレンジフォスファイト、2,2’−
メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オク
チルフォスファイト等が挙げられ、1種または2種以上
組み合わせてもよい。
【0042】また、本発明では、これらのフェノール系
耐熱安定剤とリン系耐熱安定剤と組み合わせて用いても
よい。また発泡剤(F)に、発泡剤の二次凝集を防止す
る機能を有する添加剤を前もって混合しておけば、発泡
剤(F)の発泡性シート形成用組成物中への分散性が向
上し、粗大気泡のない良好な発泡体を得ることができ
る。このような添加剤には、金属石ケン類、界面活性剤
類がある。具体的には、たとえばステアリン酸カルシウ
ムなどのステアリン酸金属塩およびステアリルモノグリ
セライドのような、混練温度で固体である物質が好まし
い。
【0043】また、発泡成形品は一般に白色を帯びた外
観を呈するため、発泡成形品の末端などの色が目立つ場
合、発泡性シート形成用組成物中にカーボンブラックな
どの着色剤を添加することができる。<発泡性シート形成用組成物の調製> 上記のような発泡
性シート形成用組成物を得るには、例えば、上記ポリプ
ロピレン系樹脂(A)等のポリプロピレン系樹脂に、酸
化防止剤、架橋助剤などを添加しヘンシェルミキサー等
にて混合した後、2軸押出機にて180〜210℃で溶
融混練してペレット化した後、γ線を1〜10KGyの
量で照射して架橋ポリプロピレン系樹脂(B)を調製す
る。
【0044】次いで、別途準備したポリプロピレン系樹
脂(A)と、上記架橋ポリプロピレン系樹脂(B)と、
予め変性ポリプロピレンにて表面処理された所定量のガ
ラス繊維(C)と、ラジカル発生剤(D)と架橋助剤
(E)と発泡剤(F)とをヘンシェルミキサー等にて混
合すればよい。バッキング材 本発明においては、上記のような発泡性シート形成用組
成物から得られた発泡性シートの片面にバッキング材が
裏打ちされるが、好ましいバッキング材としては、たと
えばウーリーナイロン、あるいはポリエチレンテレフタ
レート(PET)等のポリエステル、寒冷紗、ガラスク
ロスなどからなり、目付が15〜100g/m2 、好ま
しくは20〜80g/m2 である通気性の不織布および
織布であって、発泡剤の分解時に溶融しない材料が挙げ
られる。
【0045】さらに、バッキング材としては、絞り成形
等の成形加工で金型の形状に追随させるため、縦横の伸
びが大きく、かつ縦横の伸縮性のバランスのとれた材料
が好ましい。表皮材 本発明で用いられる表皮材としては、具体的には、ポリ
エステル、ナイロン、ポリプロピレン等の不織布、ポリ
エステル、ナイロン、ポリプロピレン等からなる織布、
天然繊維からなる織布などが挙げられる。上記不織布等
の目付は、通常100〜300g/m2 である。また、
これらの材料にポリウレタンフォーム、ポリエチレンフ
ォーム、ポリプロピレンフォーム等の発泡体をラミネー
トした複合材料も表皮材として用いることができる。さ
らに、塩化ビニル樹脂、熱可塑性エラストマー等から製
造されたレザーに織布等を裏打ちした複合材料、および
このようなレザーにポリウレタンフォーム、ポリエチレ
ンフォーム、ポリプロピレンフォーム等の発泡体をラミ
ネートした複合材料も表皮材として用いることができ
る。
【0046】なお、上述した発泡性シートは発泡状態で
は溶融状態であり、織布、不織布、連続気泡発泡体とは
アンカー効果により結合し、また、ポリプロピレンとは
熱融着により結合するため、接着剤は必ずしも必要とし
ない。<自動車用成形天井材の製造> 次に、上記のような発泡
性シート形成用組成物を用いた、自動車用成形天井材の
製造方法について説明する。
【0047】まず、発泡性シート形成用組成物をシート
状に成形するには、上記のような各成分を含む発泡性シ
ート形成用組成物をブラベンダーなどで混練した後、カ
レンダーロールでシート状に成形する方法、プレス成形
機でシート化する方法、および押出機を用いて発泡性シ
ート形成用組成物を混練した後Tダイまたは環状ダイを
通してシート化する方法などが採用できる。これらのな
かでは、最後の方法、つまりこの組成物を混練した後、
発泡剤(F)の分解温度未満の温度でTダイから押し出
して成形する方法は、エネルギ―消費量、所要時間とも
に少なく、シートの平面性や押出肌も良好であり好まし
い。
【0048】発泡性シート形成用組成物をシート状とす
る際には、前述のように発泡剤(F)が分解しない温度
で行なう必要があるが、具体的には発泡剤としてアゾジ
カーボンアミド(ADCA)を用いる場合には約160
〜190℃、好ましくは165〜180℃で発泡性シー
ト形成用組成物のシート化を行なうことが好ましい。こ
の未発泡状態の発泡性シートの厚みは、0.5〜1.5
mm程度である。このような厚みの発泡性シートは、加
熱され発泡した際に、厚みが3mm以上となる発泡シー
トが得られることが望ましい。
【0049】次に、上記のようにして得られた発泡性シ
ートの片面に、上記バッキング材を従来公知の方法で裏
打ち一体化する。たとえば、本発明においては、発泡性
シート形成用組成物をシート状に押し出し、その直後の
一対のシーティングロールに通すとともに、バッキング
材をこの一対のシーティングロールに通すことにより、
発泡性シートとバッキング材とをシーティングロールで
圧着して一体化することができ、このような一体化方法
は接着剤を特に必要としないので好ましい。
【0050】このようにバッキング材を発泡性シートに
裏打ちしておくことにより、このシートの加熱軟化によ
るドローダウンを防止することができるとともに、発泡
性シートを構成するポリプロピレン系樹脂(A)などを
シートの厚み方向に主として発泡させることができ、3
倍以上の発泡倍率の成形品、特に5〜10倍という高発
泡倍率の成形品を得ることができる。
【0051】また、発泡シートは、その厚みが3mm以
上となることが好ましい。次に、このバッキング材が裏
打ち一体化された発泡性シートを加熱して所望形状に成
形すると、ポ リプロピレン系発泡成形品が得られる。
この際には、当然発泡剤(F)の分解温度以上に加熱す
ることが必要である。なお、本発明では、上記発泡性シ
ート形成用組成物には架橋ポリプロピレン系樹脂(B)
が配合されているから、特開平8−207068号公報
に記載の方法と異なり、発泡性シートの発泡処理に先立
ち、発泡性シートに予め、γ線などの電離性放射線を照
射して、含まれるポリプロピレン系樹脂(A)の架橋を
実施する必要がない。
【0052】発泡性シートを加熱して発泡させるには、
以下のような方法がある。 (1)発熱体からの輻射熱を利用する方法。 (2)高周波誘導により加熱する方法。 (3)オーブンを用いて加熱する方法。 (4)熱風加熱する方法。
【0053】発泡性シートは主として厚さ方向に発泡す
るが、加熱により収縮する傾向があり、シート周囲をク
ランプしておく必要がある。発泡性シートは発泡が起こ
りつつあるか、あるいは発泡がほぼ完了したがなおシー
トが可塑性を保っている間に成形する。加工方法として
は、プレス成形法が用いられる。表皮材は一般的にはポ
リエステルの不織布が用いられる。この表皮材は、発泡
性シートが発泡した後、可塑状態にあるうちに、発泡性
シートの上面に載置し、上下合わせの天井用金型を閉じ
て両者を積層一体化するとともに賦形する。金型は冷却
水溝を設けておき、チラー等を使って冷却する。本発明
の方法によれば、表皮材はヒーターによって加熱される
ことがないので、厚さと外観に変化がなく、特に綿毛状
のシート、ビロード等の起毛しているシートあるいは植
毛されたシートを表皮材として用いた場合であっても毛
倒れすることがなく、風合いの優れた表皮面が得られ
る。
【0054】上下金型のクリアランスは発泡シートの発
泡厚みプラス表皮材の厚みより1〜2mm小さい位が適
している。なお、発泡シートの末端のクリアランスを最
小にすることにより、発泡樹脂を押し潰してトリミング
が容易になる。<自動車用成形天井材>上記のようにし
て得られる表皮材と発泡シートとバッキング材とが順に
積層された本発明に係る自動車用成形天井材は、低比重
のため軽量でしかも剛性が高く、かつ表皮材の表面状態
が良好に保存されているので、表皮面の風合いに優れて
いる。
【0055】
【発明の効果】本発明においては、ポリプロピレンペレ
ットに直接、上記のような少量で浸透性に優れたγ線を
照射しており、このγ線が予め照射されたポリプロピレ
ンなど(架橋ポリプロピレン系樹脂)を、シート成形に
供するコンパウンドに少量ブレンドすることにより、空
気雰囲気下においてもポリプロピレンの分解と架橋度が
コントロールされた良発泡性の材料を得ており、自動車
用成形天井材の製造時の大幅なコストダウンが可能であ
り、従来法により得られる発泡性シートと同等かそれ以
上の発泡性能を有するシートが得られる。これに対して
従来法では、バッキング材が裏打ち一体化された発泡性
シートに電子線を照射しており、大幅なエネルギーコス
トが必要である。
【0056】詳説すれば、本発明に係る自動車用成形天
井材の製造方法によれば、発泡性シート形成用組成物に
は、上記ポリプロピレン系樹脂(A)、ポリプロピレン
系樹脂(A)を特定量のγ線照射により予め架橋してな
る架橋ポリプロピレン系樹脂(B)、ガラス繊維
(C)、ラジカル発生剤(D)、架橋助剤(E)および
発泡剤(F)が含まれているため、この発泡性シート形
成用組成物から発泡性シートを成形し、この発泡性シー
トの片面にバッキング材を裏打ちして一体化した後に
は、発泡性シートに電離性放射線を照射してポリプロピ
レン系樹脂(A)の架橋反応を行う必要がなく、自動車
用成形天井材の製造時のエネルギー効率が優れている。
また、発泡時には、発泡性シートの縦方向および横方向
への発泡による膨張が規制され、厚み方向に主として発
泡膨張する。
【0057】したがって、発泡性シートを加熱すること
により、大きさが均一で微細な独立気泡を有するポリプ
ロピレン系発泡成形品を得ることができる。また得られ
た発泡成形品は、厚み方向に主として発泡してその発泡
倍率が5〜10倍になっているため、軽量で、剛性の高
い成形天井が得られる。しかも、この成形天井材は、寸
法安定性、音響特性、成形環境性、意匠性、表皮面の風
合い、取り付け作業性およびリサイクル性に優れ、しか
も、成形の自由度があり、安価である。
【0058】したがって、本発明に係る自動車用成形天
井材は、軽量で剛性が高く、寸法安定性、音響特性、成
形環境性、意匠性、取り付け作業性、リサイクル性およ
び表皮面の風合いに優れ、しかも、成形の自由度があ
り、安価である。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お、本実施例においては、ガラス繊維マスターバッチと
して、長さ10mm、平均繊維径が13μmのガラス繊
維70重量%に、無水マレイン酸をグラフト重合して得
た変性ポリプロピレン(無水マレイン酸のグラフト量が
変性ポリプロピレン重量に対して0.6重量%)30重
量%を押出コーティングしたマスターバッチ(ガラス繊
維含有量:70重量%、変性ポリプロピレン含量:30
重量%)を用いた。
【0060】
【実施例1】プロピレン単独重合体(A)(MFR:2
5g/10分)60重合部と、MFRが2.0g/10
分(MFR1)のプロピレン単独重合体パウダー100
重量部に、フェノール系酸化防止剤(テトラキス−[メ
チレン-3-(3',5'-ジ-t-ブチル-4'-ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]メタン)を0.2重量部、リン系酸化
防止剤(トリス[2,4-ジ-t-ブチルフェニル]フォスフ
ァイト)を0.2重量部、架橋助剤(トリアリルシアヌ
レート)0.5重量部を高速混合機(ヘンシェルミキサ
ー)で混合した後、スクリュー50mm径の2軸押出機
を用いて200℃で溶融混合しペレット化したものに、
γ線を4KGy照射して得られた架橋ポリプロピレン
(B−1)(MFR2:1.1g/10分)20重量部
と、前記ガラス繊維マスターバッチ20重量部と、前記
プロピレン単独重合体(A)と架橋ポリプロピレン(B
−1)とガラス繊維マスターバッチの合計100重量部
に対して、ラジカル発生剤として2,5-ジメチル-2,5-ジ
(t-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3を0.05重量部
と、架橋助剤としてジビニルベンゼン(DVB)1.0
重量部と、酸化防止剤としてテトラキス-[メチレン-3-
(3',5'-ジ-t-ブチル-4'-ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]メタン0.1重量部と、ステアリン酸カルシウ
ム0.1重量部と、発泡剤としてアゾジカ−ボンアミド
(ADCA)3.0重量部とを高速混合機(ヘンシェル
ミキサー)で混合した。
【0061】次いで、この混合物をスクリュー90mm
径で1800mm幅のT−ダイシート成形機を用いて1
75℃の温度で0.8mm厚の未発泡の発泡性シートに
成形した。そしてこの発泡性シートの片面に目付け30
g/m2のポリエステル不織布からなるバッキング材を
裏打ちした。次いで、この発泡シートをサイズ1500
mm×1300mmにカットし、その四方をクランプし
てバッキング材が下面になる状態で、遠赤外線ヒータに
より発泡性シートを加熱した。ヒータの温度条件は上部
ヒータの設定温度を400℃とし、またその反対側すな
わちバッキング材側にある下部ヒータの設定温度を30
0℃にして加熱したところ75秒で発泡した。
【0062】得られた発泡シートは厚みが4.6mm
で、発泡倍率が5.8倍であった。なお、フリー発泡状
態の発泡シートの厚み、その発泡倍率およびセル形状
は、次の要領で求めた。すなわち、発泡性シートの四方
をクランプした後、上下ヒータで発泡性シートを加熱発
泡させた。次いで、得たれた発泡シートを空気ファンに
より強制急冷して固化した。そして、固化後の発泡シー
トの中央部の平均厚みを「フリー発泡状態の発泡シート
厚み」とした。
【0063】この発泡シートの厚みを発泡させる前のシ
ート(発泡性シート)の厚みで割った値を「発泡シート
の発泡倍率」とした。また、セル形状は上記発泡シート
中央部の断面を目視で観察し、下記の状態で判定した。 ◎:均一で細かい独立気泡状態である ○:やや不均一であるが独立気泡状態を維持している △:部分的に連続気泡が見られ、セル径が大きい ×:独立気泡が少なく、セル径は不均一 さらに、表2には、本願実施例1に記載の天井材と、従
来の発泡シート(特開平8−207068号公報の実施
例に記載の発泡シート)とについて、曲げ剛性のたて
(MD)・よこ(TD)の値の測定結果を示す。
【0064】測定は、加熱発泡後のシートをプレスして
3.5mm厚にしたプレスシートを用いて、測定法:
「ASTM D 790」に準拠して、曲げ試験(スパ
ン間100mm、速度50mm/分)を実施した。結果
を表1に示す。
【0065】
【実施例2】実施例1において、ポリプロピレン(A)
の量を40重量部、架橋ポリプロピレン(B−1)の量
を40重量部にしたこと以外は実施例1と同様にして発
泡シートを作製した。結果を表1に示す。
【0066】
【実施例3】実施例1において、ポリプロピレン(A)
の量を80重量部、ガラス繊維マスターバッチの量を0
重量部にしたこと以外は実施例1と同様にして発泡シー
トを作製した。結果を表1に示す。
【0067】
【実施例4】実施例1において、架橋ポリプロピレン
(B−1)作製時のγ線照射量を8KGyとしたこと以
外は実施例1と同様にして発泡シートを作製した。結果
を表1に示す。
【0068】
【比較例1】実施例1において、架橋ポリプロピレン
(B−1)作製時のγ線照射量を12KGyとしたこと
以外は、実施例1と同様にして発泡シートを作製した。
結果を表1に示す。
【0069】
【比較例2】実施例1において、架橋ポリプロピレン
(B−1)作製時の架橋助剤の量を0重量部としたこと
以外は実施例1と同様にして発泡シートを作製した。結
果を表1に示す。
【0070】
【比較例3】実施例4において、架橋ポリプロピレン
(B−1)作製時の架橋助剤の量を1.5重量部とした
こと以外は実施例4と同様にして発泡シートを作製し
た。結果を表1に示す。
【0071】
【比較例4】実施例4において、架橋ポリプロピレン
(B−1)作製時の酸化防止剤の量として、フェノール
系酸化防止剤(lrganox1010)0.05重量部、リン系
酸化防止剤(lrgafos168)0.05重量部としたこと以
外は実施例4と同様にして発泡シートを作製した。
【0072】結果を表1に示す。
【0073】
【比較例5】実施例1において、架橋ポリプロピレン
(B−1)作製時のプロピレン単独重合体パウダーの代
わりに、MFRが2.0g/10分(MFR1)のプロ
ピレン・エチレンブロック共重合体(エチレン含有量:
11.3重量%)を用いた以外は架橋ポリプロピレン
(B−1)と同様の方法で架橋ポリプロピレン(B−
2)を作製し、その架橋ポリプロピレン(B−2)を用
いて実施例1と同様にして発泡シートを作製した。
【0074】結果を表1に示す。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:16 B29K 105:16 Fターム(参考) 3D023 BA01 BA03 BA04 BB03 BB21 BC01 BD01 BE04 BE22 BE31 4F208 AA11 AB02 AB03 AB04 AB06 AB25 AB26 AC03 AG03 AH18 AR12 MA05 MB01 MB22 MC03 MG05 MG13 MG22 MH06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】MFRが1〜70g/10分のポリプロピ
    レン系樹脂(A)30〜90重量部、1〜10KGyの
    γ線を照射してなる架橋ポリプロピレン系樹脂(B)1
    0〜70重量部、ガラス繊維(C)0〜20重量部[但
    し(A)+(B)+(C)=100重量部]とを含み、
    これら成分(A)と(B)と(C)との合計100重量
    部に対して、さらに、(D)ラジカル発生剤:0.01
    〜0.1重量部、(E)架橋助剤:0.1〜5重量部、
    (F)発泡剤:1〜5重量部、の量で含んでなる発泡性
    シート形成用組成物を押出して得られた未発泡シートの
    片面にバッキング材を裏打ちして一体化した後、得られ
    た発泡性シートを加熱発泡させ、次いで得られた発泡シ
    ートが冷却固化しないうちに該発泡シート表面に表皮材
    を載置してプレス成形加工することを特徴とする自動車
    用成形天井材の製造方法。
  2. 【請求項2】上記架橋ポリプロピレン系樹脂(B)が、
    ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、酸化防止
    剤を0.10〜1重量部、架橋助剤を0.1〜1重量部
    の量で含んだペレット状ポリプロピレン系樹脂組成物に
    γ線を1〜10KGy照射したものであり、含まれるポ
    リプロピレン系樹脂のγ線照射前のMFR(MFR1)
    と架橋後のMFR(MFR2)が下記の条件(a)を満
    たすものからなる請求項1に記載の自動車用成形天井材
    の製造方法: (a)MFR2/MFR1=0.2〜1.0かつMFR
    2=0.1〜20。
  3. 【請求項3】上記架橋ポリプロピレン系樹脂(B)が、
    プロピレン単独重合体あるいはプロピレン・αオレフィ
    ンランダム共重合体であり、かつ前記MFRの範囲を満
    たす請求項1〜2の何れかに記載の自動車用成形天井材
    の製造方法。
  4. 【請求項4】上記ガラス繊維(C)が、平均繊維径=5
    〜20μm、繊維長=0.1〜20mmの範囲にある請
    求項1〜3の何れかに記載の自動車用成形天井材の製造
    方法。
  5. 【請求項5】上記ガラス繊維(C)が、不飽和カルボン
    酸またはその誘導体をグラフト重合した変性ポリプロピ
    レンでコーティングされているガラス繊維であることを
    特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の自動車用成形
    天井材の製造方法。
  6. 【請求項6】上記発泡性シートが、加熱によりシートの
    厚み方向に主として膨張し、その倍率が5〜10倍で、
    かつ厚みが3mm以上となる発泡シートが得られる未発
    泡のシートである請求項1〜5の何れかに記載の自動車
    用成形天井材の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の何れかに記載の自動車用成
    形天井材の製造方法にて得られたことを特徴とする自動
    車用成形天井材。
JP2002049237A 2002-02-26 2002-02-26 自動車用成形天井材の製造方法および該方法で得られた自動車用成形天井材 Expired - Fee Related JP3808380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049237A JP3808380B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 自動車用成形天井材の製造方法および該方法で得られた自動車用成形天井材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049237A JP3808380B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 自動車用成形天井材の製造方法および該方法で得られた自動車用成形天井材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003245967A true JP2003245967A (ja) 2003-09-02
JP3808380B2 JP3808380B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=28661803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049237A Expired - Fee Related JP3808380B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 自動車用成形天井材の製造方法および該方法で得られた自動車用成形天井材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808380B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103245A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd リード部材、リード部材付蓄電デバイス及びリード部材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103245A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd リード部材、リード部材付蓄電デバイス及びリード部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3808380B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0162687B1 (ko) 자동차용 성형 루프재 및 그 제조방법
RU2379316C2 (ru) Мягкий полиолефиновый пеноматериал с высокой термостойкостью
KR20190002365A (ko) 재생 가교된 폴리올레핀 발포체 재료로부터 공압출 가교된 다층 폴리올레핀 발포체 구조물을 제조하는 방법
JP2023519886A (ja) 架橋ポリオレフィンキャップ層を有する共押出し架橋多層ポリオレフィン発泡構造体及びその製造方法
JP4116765B2 (ja) 自動車用成形天井材およびその製造方法
JP2003041040A (ja) 発泡性ポリプロピレン樹脂組成物、それを用いた自動車用成形天井材の製造方法およびその自動車用成形天井材
JP3110088B2 (ja) ポリプロピレン系発泡成形品の製造方法
JP3606655B2 (ja) 自動車用成形天井材およびその製造方法
JP2535180B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3808380B2 (ja) 自動車用成形天井材の製造方法および該方法で得られた自動車用成形天井材
JPH03109444A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP2002137306A (ja) 自動車内装用発泡複合材およびその製造方法
JP7045136B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法、及び凹状成形体
JPS62214938A (ja) 積層発泡成形体の製造方法
JPH06329869A (ja) ポリプロピレン系発泡性シート組成物
JP4881634B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP3152719B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP4074386B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH08104765A (ja) 成形性に優れた架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP4505865B2 (ja) 無架橋発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体
JPH0624796B2 (ja) 積層発泡成形体の製造方法
JP2022019933A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法、及び凹状成形体
JPH07138397A (ja) プロピレン系樹脂発泡成形体およびその製造方法
JP2003251768A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡積層体及びその製造方法
JPH07102100A (ja) 架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees