JP4505865B2 - 無架橋発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体 - Google Patents

無架橋発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP4505865B2
JP4505865B2 JP00752999A JP752999A JP4505865B2 JP 4505865 B2 JP4505865 B2 JP 4505865B2 JP 00752999 A JP00752999 A JP 00752999A JP 752999 A JP752999 A JP 752999A JP 4505865 B2 JP4505865 B2 JP 4505865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
roll
weight
vinyl acetate
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00752999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204206A (ja
Inventor
成彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP00752999A priority Critical patent/JP4505865B2/ja
Publication of JP2000204206A publication Critical patent/JP2000204206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505865B2 publication Critical patent/JP4505865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種発泡成形に使用可能な無架橋発泡成形用樹脂組成物、およびこの組成物を発泡成形してなる発泡体に関する。
【0002】
さらに詳細には、表面が平滑かつセルが均一で、高発泡倍率の発泡成形体が、従来の成形加工法で得られる無架橋発泡成形用エチレン・酢酸ビニル共重合体組成物、およびこの組成物を加熱炉で発泡成形して得られる発泡成形体に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
従来、ポリオレフィン樹脂の発泡体の製造方法については種々の方法が知られており、例えば、ポリオレフィン樹脂に熱分解型発泡剤を混合して成形した後、電離性放射線を照射して架橋させるとともに加熱して発泡させる方法、ポリオレフィン樹脂に熱分解型発泡剤と発泡剤の分解温度より低い分解温度を有する有機過酸化物を混合して成形した後、これを加熱して有機過酸化物を分解させて架橋し、ついで発泡剤を分解させて発泡させる方法がある。しかしながら、これら架橋発泡体は、真空成形、熱プレス成形等の熱成形により加工することが困難であり、樹脂を再生利用することも困難であった。このような問題を解決するために、ポリオレフィン樹脂に熱分解型発泡剤としてアゾジカルボンアミド等の熱分解型発泡剤を混合し、押し出し成形することが行われている。また、高圧法で製造される低密度ポリエチレン(LDPE)やエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)を使用した場合、発泡倍率が2倍程度のものしか得られず、無架橋樹脂と熱分解型発泡剤からなる組成物では高発泡体は製造できないと考えられていた。
【0004】
一方、カレンダー成形において、従来のポリオレフィンを使用した場合、成形時にカレンダーロールに粘着し、加工が著しく困難であることが知られている。これらロールへの粘着は、樹脂中に含まれる低分子成分の影響と考えられている。また、カレンダー成形により得られた発泡剤を含むフィルムまたはシートを通常発泡成形が行われる200℃程度の加熱炉で発泡した場合には、ガス抜けが激しく、良好な発泡体を得ることは困難であった。
【0005】
このように、ポリオレフィン樹脂を使用して無架橋で高発泡体を製造することは困難であり、使用分野が非常に制限されているのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような課題の解決、すなわち、リサイクル可能な無架橋樹脂での均一高発泡性を付与し、さらにカレンダー成形においては、粘着を防止するために金属石鹸等の添加剤を添加することなく、ロール粘着がなく、加熱発泡時にガス抜けのない発泡性エチレン・酢酸ビニル共重合体組成物およびそれよりなる発泡体を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討した結果、特定のエチレン・酢酸ビニル共重合体と発泡剤からなる発泡性樹脂組成物を使用し、特定の温度範囲で加熱発泡させることにより、上記の課題を解決できることを見い出し、本発明に到達した。
【0008】
すなわち、本発明は、エチレンと酢酸ビニルを共重合させて得られる、酢酸ビニル含量が5〜50重量%、JIS K 7210 条件4による190℃,2160gの荷重でのメルトフローレートが0.5〜5g/10分、GPC(ゲルパーミエーション・クロマトグラフィー)法のQw値が7以下であるエチレン・酢酸ビニル共重合体とスルホニルヒドラジド化合物からなる樹脂組成物を特定の温度範囲に加熱された加熱炉で発泡成形することを特徴とするものである。
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
本発明に使用されるエチレン・酢酸ビニル共重合体とは、エチレン95〜50重量%と酢酸ビニル5〜50重量%との共重合体であって、JIS K 7210 条件4に従って、190℃,2160gの荷重下で測定されたメルトフローレート(MFR)が0.5〜5g/10分、GPC(ゲルパーミエーション・クロマトグラフィー)法のQw値が7以下のものである。また、本発明に用いる熱分解型発泡剤は、スルホニルヒドラジド化合物であり、具体的には、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ベンゼン−1,3−スルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジド、ジフェニルオキシド−4,4’−ジスルホニルヒドラジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、パラトルエンスルホニルヒドラジド等が挙げられ、これらの少なくとも1種が用いられる。この中でも4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)が好ましい。
【0011】
本発明に用いる熱分解型発泡剤の分解温度は通常120〜200℃であり、120〜180℃のものが好ましい。
【0012】
なお、本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を著しく損なわない範囲で他の任意成分を添加することができる。他の任意成分としては、エチレン・プロピレン共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体ゴム、エチレン・ブテン共重合体ゴム等のエチレン系共重合体ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンブロック共重合体またはその水素添加物、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、石油樹脂またはその水素添加物、タルク、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム等の充填剤、難燃剤、各種の顔料などを配合することができる。
【0013】
なお、本発明のQw値は以下の条件で算出した。
【0014】
測定法 GPC(ゲルパーミエーション・クロマトグラフィー)法(直鎖ポリエチレン換算)
GPC WATERS 150C
カラム GMHHR(S)(東ソー製)×3本
カラム温度 140℃
溶媒 o−ジクロルベンゼン
流速 1ml/分
注入量 200μl
この様にして得られる成形用樹脂組成物は、常圧発泡成形により、床材、壁紙、自動車内装材、各種緩衝材、パネル等に使用される。
【0015】
【発明の効果】
以上の如く、本発明によれば、エチレン・酢酸ビニル共重合体の優れた性質を保持したまま、ロール加工が可能であり、また加熱炉を使用した常圧発泡成形法において高発泡性を付与することができ、従来困難であったカレンダー加工性を向上させ、ひいては生産性の向上に寄与することができる。
【0016】
【実施例】
以下、本発明について実施例により説明するが、これら実施例に限定されるものではない。
【0017】
(発泡成形体の外観)
発泡成形体を目視により観察し、下記のように評価した。
【0018】
○:厚みのムラがなく、均一に発泡している
△:厚みのムラが若干あるが、ほぼ均一に発泡している
×:厚みのムラが大きく、不均一に発泡している
(発泡成形体セルの状態)
○:セルが均一である
△:セルがやや不均一である
×:セルが不均一である
(発泡倍率)
発泡倍率は、次式により算出した。
【0019】
発泡倍率=非発泡体の密度/発泡体の密度
実施例1
MFR0.8g/10分、酢酸ビニル含量(VAc)20重量%、Qw値3.6のエチレン・酢酸ビニル共重合体100重量部に対して、発泡剤として4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド) 10重量部を添加し、径8インチのロール(カレンダーロール)を用い、ロール表面温度130℃、ロール速度10m/分(速度比1:1.1)、ロール間隔300μmの条件で、試料150gを10分間ロールに巻き付けてシートを取り出した。この際、ロールへの粘着は見られず、加工性は良好であった。このシートを180℃のオーブン中で2分間加熱して発泡させた。得られた発泡体は、発泡倍率10倍で外観は良好なものであった。得られた発泡体について、外観、セル形状を評価した結果を表にまとめた。
【0020】
実施例2
MFR3.0g/10分、酢酸ビニル含量(VAc)9重量%、Qw値6.13のエチレン・酢酸ビニル共重合体100重量部に対して、発泡剤として4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド) 10重量部を添加し、径8インチのロール(カレンダーロール)を用い、ロール表面温度130℃、ロール速度10m/分(速度比1:1.1)、ロール間隔300μmの条件で、試料150gを10分間ロールに巻き付けてシートを取り出した。この際、ロールへの粘着は見られず、加工性は良好であった。このシートを180℃のオーブン中で2分間加熱して発泡させた。得られた発泡体は、発泡倍率10倍で外観は良好なものであった。得られた発泡体について、外観、セル形状を評価した結果を表にまとめた。
【0021】
実施例3
MFR4g/10分、酢酸ビニル含量(VAc)25重量%、Qw値3.6のエチレン・酢酸ビニル共重合体100重量部に対して、発泡剤として4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド) 10重量部を添加し、径8インチのロール(カレンダーロール)を用い、ロール表面温度130℃、ロール速度10m/分(速度比1:1.1)、ロール間隔300μmの条件で、試料150gを10分間ロールに巻き付けてシートを取り出した。この際、ロールへの粘着は見られず、加工性は良好であった。このシートを180℃のオーブン中で2分間加熱して発泡させた。得られた発泡体は、発泡倍率10倍で外観は良好なものであった。得られた発泡体について、外観、セル形状を評価した結果を表にまとめた。
【0022】
比較例1
MFR20g/10分、酢酸ビニル含量(VAc)20重量%、Qw値7.7のエチレン・酢酸ビニル共重合体100重量部に対して、発泡剤として4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド) 10重量部を添加し、径8インチのロール(カレンダーロール)を用い、ロール表面温度130℃、ロール速度10m/分(速度比1:1.1)、ロール間隔300μmの条件で、試料150gを10分間ロールに巻き付けてシートを取りだそうとしたが、ロールへの粘着が激しく、加工が困難であった。
【0023】
比較例2
MFR1.5g/10分、酢酸ビニル含量(VAc)20重量%、Qw値11.0のエチレン・酢酸ビニル共重合体100重量部に対して、発泡剤として4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド) 10重量部を添加し、径8インチのロール(カレンダーロール)を用い、ロール表面温度130℃、ロール速度10m/分(速度比1:1.1)、ロール間隔300μmの条件で、試料150gを10分間ロールに巻き付けてシートを取り出した。この際、ロールへの粘着は見られず、加工性は良好であった。このシートを180℃のオーブン中で2分間加熱して発泡させた。得られた発泡体は、発泡倍率10倍であるが、表面に皺が発生し、外観は不良なものであった。得られた発泡体について、外観、セル形状を評価した結果を表にまとめた。
【0024】
【表1】
Figure 0004505865

Claims (1)

  1. 下記(a)〜(c)の特性を有するエチレン・酢酸ビニル共重合体100重量部に対して、スルホニルヒドラジド化合物1〜20重量部を配合することを特徴とする無架橋発泡成形用樹脂組成物をカレンダー成形により得られたフィルムまたはシートに成形した後、180℃で加熱発泡させて得ることを特徴とする無架橋発泡体。
    (a)酢酸ビニル含量が5〜50重量%、
    (b)190℃,2160gの荷重で測定したメルトフローレートが0.5〜5g/10分、(c)GPC(ゲルパーミエーション・クロマトグラフィー)法により求められるQw値が7以下
JP00752999A 1999-01-14 1999-01-14 無架橋発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体 Expired - Fee Related JP4505865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00752999A JP4505865B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 無架橋発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00752999A JP4505865B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 無架橋発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204206A JP2000204206A (ja) 2000-07-25
JP4505865B2 true JP4505865B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=11668318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00752999A Expired - Fee Related JP4505865B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 無架橋発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505865B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102946A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコ−ル組成物
JPH05254075A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Nippon Unicar Co Ltd 熱収縮性フィルム
JPH10195256A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Marushin Kagaku Gomme Kk 耐摩耗性弾性シート、発泡性シート及びこれらから作った弾性発泡体
JP2000026639A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Lonseal Corp 発泡性樹脂組成物及び発泡シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102946A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコ−ル組成物
JPH05254075A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Nippon Unicar Co Ltd 熱収縮性フィルム
JPH10195256A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Marushin Kagaku Gomme Kk 耐摩耗性弾性シート、発泡性シート及びこれらから作った弾性発泡体
JP2000026639A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Lonseal Corp 発泡性樹脂組成物及び発泡シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204206A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1752485B1 (en) Soft polyolefin foams with high heat resistance
EP1188785B1 (en) Polyolefin foam and polyolefin resin composition
EP0726290B1 (en) A polyolefin based crosslinked foam
JPH0238100B2 (ja)
CA2925823A1 (en) Methods of producing polyolefin foam sheets and articles made thereof
JP3898623B2 (ja) 断熱性ポリエチレン容器およびその製造方法
JPH08277339A (ja) ポリオレフィン系電子線架橋発泡体
JP2000297170A (ja) エチレン系発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体
JPS6259640A (ja) ブチラ−ル樹脂組成物の発泡方法
JP4505865B2 (ja) 無架橋発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体
JP3064777B2 (ja) 成形性に優れたポリプロピレン系電子線架橋発泡体
JP2002146075A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体およびポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0570621A (ja) ポリプロピレン系発泡成形品の製造方法
JP2000351865A (ja) 架橋発泡用ポリオレフィン系樹脂組成物及びその架橋発泡体
JP2000234034A (ja) 無架橋発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体
JP3346027B2 (ja) ポリエチレン系電子線架橋発泡体
JP3606655B2 (ja) 自動車用成形天井材およびその製造方法
JP4325020B2 (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン系樹脂組成物、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP4228094B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン樹脂パウダー組成物およびその発泡成形体
JPH0257576B2 (ja)
JPH02182427A (ja) ポリオレフィン系シート状発泡体の加熱成形方法
JP2000026644A (ja) 架橋発泡用ポリプロピレン系樹脂組成物およびその架橋発泡体
JP2003251768A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡積層体及びその製造方法
JPH04363338A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JPH04248847A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees