JP3110088B2 - ポリプロピレン系発泡成形品の製造方法 - Google Patents
ポリプロピレン系発泡成形品の製造方法Info
- Publication number
- JP3110088B2 JP3110088B2 JP03195556A JP19555691A JP3110088B2 JP 3110088 B2 JP3110088 B2 JP 3110088B2 JP 03195556 A JP03195556 A JP 03195556A JP 19555691 A JP19555691 A JP 19555691A JP 3110088 B2 JP3110088 B2 JP 3110088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- polypropylene
- propylene
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
形品の製造方法に関し、さらに詳しくは、軽量で、か
つ、自動車内装用基材などの基材として用いられうる程
度の強度および剛性を備えたポリプロピレン系発泡成形
品の製造方法に関する。
ロピレン系樹脂の発泡体は、一般にポリエチレン発泡体
に比べ、耐熱性、強度、剛性などの物性が優れているた
め、高温用断熱材、包装材、建材、軽量構造材などとし
ての用途が拡大しつつある。
は、発泡倍率15〜40倍という高発泡体で、かつ、柔
らかいプロピレンランダム共重合体を主体とした軟質フ
ォームである。これに対し、自動車内装用基材(骨材)
としてのポリプロピレン発泡体は、軽量で剛性の高いこ
とが要求されている。
またはプロピレンと15モル%以下の他のα- オレフィ
ンとの共重合体であって、結晶性であるプロピレン系樹
脂、架橋助剤、ラジカル発生剤および発泡剤を特定の割
合で配合してなる発泡性シート形成用組成物を、発泡剤
が分解しない温度でシート状に成形し、得られた発泡性
シートに電離性放射線を照射してプロピレン系樹脂を架
橋させ、次いでこの発泡性シートを加熱しながら成形す
ることを特徴とするポリプロピレン系発泡体の製造方法
を、特開昭63−3038号公報にて提案した。
系発泡体は、大きさが均一であるとともに微細な独立気
泡を有する、発泡倍率が2倍以上の軽量な発泡体であっ
て、しかも芯材として用いられうる程度の強度および剛
性を有し、自動車などの車両の内装材として好適に用い
られ得る。このポリプロピレン系発泡体は、上記発泡性
シ―トの厚み方向だけでなく、縦方向および横方向にも
発泡しており、厚み方向の発泡倍率の上限は、約4〜5
倍である。
厚の3乗に比例することに着目し、ポリプロピレン系発
泡体の剛性は、発泡性シートの発泡後の厚みを増すこと
により高くすることができると考え、プロピレンブロッ
ク共重合体からなるプロピレン系樹脂、ラジカル発生
剤、架橋助剤、発泡剤およびフィラーを含む発泡性シー
ト形成用組成物を、発泡剤が分解しない温度でシート状
に成形し、得られた発泡性シートの片面にバッキング材
を裏打ちした後、発泡性シートに電離性放射線を照射し
てプロピレン系樹脂を架橋させ、次いで、発泡性シート
を加熱して発泡させると同時に成形加工したところ、発
泡性シートの厚み方向にのみ発泡膨張し、厚み方向の発
泡倍率が3〜10倍という高剛性の発泡体が得られるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
ようとするものであって、自動車内装材用基材として利
用できるような、軽量で高剛性のポリプロピレン系発泡
成形品の製造方法を提供することを目的としている。
品の製造方法は、プロピレンブロック共重合体からなる
プロピレン系樹脂(A)100重量部と、ラジカル発生
剤(B)0.01〜0.1重量部と、架橋助剤(C)
0.1〜5重量部と、発泡剤(D)2〜5重量部とを含
む発泡性シート形成用組成物を、該発泡剤(D)が分解
しない温度でシート状に成形し、得られた発泡性シート
の片面にバッキング材を裏打ちまたはバッキング材とし
ての機能を有する塩化ビニル樹脂レザーもしくは熱可塑
性エラストマーレザーとポリプロピレンフォームとのラ
ミネート品からなる表皮材を積層して一体化した後、該
発泡性シートに電離性放射線を照射して該プロピレン系
樹脂(A)を架橋させ、次いで、該発泡性シートを加熱
して発泡させると同時に成形加工することを特徴として
いる。
レン系樹脂(A)の代わりに、プロピレンブロック共重
合体100〜30重量部と、プロピレン単独重合体70
重量部以下[プロピレンブロック共重合体およびプロピ
レン単独重合体の合計量は100重量部とする]とから
なるポリプロピレン系樹脂、またはプロピレンブロック
共重合体100〜80重量部と、ポリエチレン、炭素原
子数4以上のα- オレフィン重合体(単独重合体、共重
合体)、およびプロピレンとエチレンまたは炭素原子数
4〜8のα- オレフィンとで構成されるランダム共重合
体からなる群から選ばれる少なくとも1種の(共)重合
体20重量部以下[プロピレンブロック共重合体および
上記(共)重合体の合計量は100重量部とする]とか
らなるポリプロピレン系樹脂を用いることができる。
用組成物中に、フィラー(E)をポリプロピレン系樹脂
(A)100重量部に対して30重量部以下の割合で配
合することが好ましい。
脂(A)を厚み方向のみに発泡倍率3〜10倍に発泡さ
せた、軽量で高剛性のポリプロピレン系発泡成形品が得
られる。
ン系発泡成形品の製造方法について具体的に説明する。
泡成形品を製造するのに用いられる発泡性シート形成用
組成物について説明する。発泡性シート形成用組成物 本発明で用いられる発泡性シート形成用組成物は、プロ
ピレン系樹脂(A)、ラジカル発生剤(B)、架橋助剤
(C)、および発泡剤(D)、そして場合によってはフ
ィラー(E)などの添加剤を含んでいる。
(A)は、プロピレンブロック共重合体100〜30重
量部、好ましくは100〜50重量部と、プロピレン単
独重合体0〜70重量部、好ましくは0〜50重量部と
から構成される樹脂である。ただし、プロピレンブロッ
ク共重合体とプロピレン単独重合体との合計量は、10
0重量部とする。すなわち、本発明で用いられるプロピ
レン系樹脂(A)は、プロピレンブロック共重合体単独
で構成される樹脂、またはプロピレンブロック共重合体
とプロピレン単独重合体とで構成される樹脂である。本
発明においては、プロピレン単独重合体のみから構成さ
れる樹脂は、架橋性能が劣るので好ましくない。
(A)は、メルトフローレート(MFR:ASTM D
1238,L)が0.1〜50g/10分、好ましく
は0.5〜10g/10分である。このプロピレン系樹
脂(A)のメルトフローレートが0.1g/10分未満
であると、架橋処理に際して混練押出しが困難となり工
業的でなく、一方、50g/10分を越えると、架橋助
剤の使用量が多くなり過ぎ、実用的でないため好ましく
ない。
のブロック共重合体であり、たとえば結晶性プロピレン
重合体ブロック(イ)と、エチレン重合体ブロック
(ロ)と、エチレン- プロピレン系共重合体ゴム、スチ
レン- ブタジエン系ゴムおよびスチレン- ブタジエンブ
ロック共重合体からなる群から選択される1種または2
種以上のゴムで構成されるゴムブロック(ハ)とからな
るプロピレン・エチレンブロック共重合体、または上記
のような結晶性プロピレン重合体ブロック(イ)とゴム
ブロック(ハ)とからなるプロピレンブロック共重合体
が挙げられる。
合体は、オレフィン類を立体規則性触媒、好ましくは担
体付遷移金属成分および有機アルミニウム化合物よりな
る触媒の存在下に、一つの重合反応系中で重合させるこ
とにより得られる、いわゆる非ポリマーブレンドタイプ
の共重合体であり、具体的な製造方法は、本願出願人に
よる特開昭52-98045号および特公昭57-26613号の公報に
詳しく説明されている。
体、プロピレンブロック共重合体は、また必ずしも一つ
の重合反応系中で重合させることにより得られた一種の
重合体に限らず、別々に重合された二種以上のプロピレ
ン・エチレンブロック共重合体、プロピレンブロック共
重合体の混合物であってもよい。
プロピレン系樹脂(A)中に、上記プロピレンブロック
共重合体のほかに、ポリエチレンまたは炭素原子数4以
上のα- オレフィン重合体(単独重合体または共重合
体)、およびプロピレンとエチレンまたは炭素原子数4
〜8のα- オレフィンとで構成されるランダム共重合体
からなる群から選ばれる少なくとも1種の(共)重合体
を配合することができる。
上のα-オレフィン重合体、およびプロピレンとエチレ
ンまたは炭素原子数4〜8のα-オレフィンとで構成さ
れるランダム共重合体からなる群から選ばれる少なくと
も1種の(共)重合体は、プロピレンブロック共重合体
100〜80重量部に対して、20重量部以下の割合で
用いられる。ただし、プロピレンブロック共重合体、お
よび上記(共)重合体の合計量は100重量部とする。
態とするために用いられるラジカル発生剤(B)として
は、有機ペルオキシド、有機ペルオキシエステルが主と
して用いられ、このラジカル発生剤の1分(min)の
半減期を得るための分解温度は、プロピレン系樹脂
(A)の融点よりも高いことが好ましい。なお、上記ラ
ジカル発生剤(B)の100時間(hr)の半減期を得
るための分解温度が40℃以上であることが実用上好ま
しい。
キシエステルとしては、具体的には、3,5,5-トリメチル
ヘキサノイルペルオキシド(1)、オクタノイルペルオ
キシド(2)、デカノイルペルオキシド(3)、ラウロ
イルペルオキシド(4)、こはく酸ペルオキシド
(5)、アセチルペルオキシド(6)、t- ブチルペル
オキシ(2-エチルヘキサノエート)(7)、m- トルオ
イルペルオキシド(8)、ベンゾイルペルオキシド
(9)、t-ブチルペルオキシイソブチレート(1
0)、1,1-ビス(t- ブチルペルオキシ)3,5,5-トリメ
チルシクロヘキサン(11)、1,1-ビス(t- ブチルペ
ルオキシ)シクロヘキサン(12)、t-ブチルペルオ
キシマレイン酸(13)、t-ブチルペルオキシラウレ
ート(14)、t-ブチルペルオキシ-3,5,5-トリメチル
シクロヘキサノエート(15)、シクロヘキサノンペル
オキシド(16)、t-ブチルペルオキシイソプロピル
カルボネート(17)、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾ
イルペルオキシ)ヘキサン(18)、t-ブチルペルオ
キシアセテート(19)、2,2-ビス(t-ブチルペルオ
キシ)ブタン(20)、t-ブチルペルオキシベンゾエ
ート(21)、n-ブチル-4,4-ビス(t-ブチルペルオ
キシ)バレレート(22)、ジ-t-ブチルペルオキシイ
ソフタレート(23)、メチルエチルケトンペルオキシ
ド(24)、α,α’-ビス(t-ブチルペルオキシイソ
プロピル)ベンゼン(25)、ジクミルペルオキシド
(26)、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキ
シ)ヘキサン(27)、t-ブチルクミルペルオキシド
(28)、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド
(29)、ジ-t-ブチルペルオキシド(30)、p-メ
ンタンヒドロペルオキシド(31)、2,5-ジメチル-2,5
-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3(32)、1,1,
3,3-テトラメチルブチルヒドロペルオキシド(33)、
2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジヒドロペルオキシド(3
4)、クメンヒドロペルオキシド(35)、t-ブチル
ヒドロペルオキシド(36)などが挙げられる。これら
のうちでは特に(12)〜(36)の化合物が好まし
い。
ける発泡性シート形成用組成物中に、上記ポリプロピレ
ン系樹脂(A)100重量部に対して0.01〜0.1
重量部の割合で存在する。このラジカル発生剤(B)の
量が0.01重量部未満であると、プロピレン系樹脂
(A)の溶融粘弾性の適切な増加が達成されず、発泡ガ
スの系外への散脱を伴いやすく、良好な独立気泡を有す
る発泡成形品が得難くなり、一方0.1重量部を越える
と、上記プロピレン系樹脂(A)のポリマーの連鎖部分
に開裂を生じさせて、プロピレン系樹脂(A)の溶融粘
弾性の低下を招き、微細でかつ均一な独立気泡を有する
発泡成形品が得られなくなるため好ましくない。
橋するための架橋助剤(C)としては、具体的には、p-
キノンジオキシム、p,p'-ジベンゾイルキノンジオキシ
ム、N-メチル-N,4-ジニトロソアニリン、ニトロベンゼ
ン、ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロパン-
N,N'-m-フェニレンジマレイミド;ジビニルベンゼン
(DVB)、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリ
アリルイソシアヌレート(TAIC)、エレチングリコ
ールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタク
リレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルメ
タクリレートの如き多官能性メタクリレートモノマー、
ビニルブチラートまたはビニルステアレートの如き多官
能性ビニルモノマーが挙げられる。
かつ緩和な架橋反応が期待できる。特に、本発明におい
てはジビニルベンゼン(DVB)、トリアリルイソシア
ヌレート(TAIC)が好ましい。
ン系樹脂(A)を主成分として含む発泡性シート形成用
組成物中に、上記ポリプロピレン系樹脂(A)100重
量部に対して0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜3
重量部の割合で存在する。この架橋助剤(C)の量が
0.1重量部未満であると、プロピレン系樹脂(A)の
架橋反応の進行が不充分となり、溶融粘弾性が充分に改
良されないため好ましくない。一方、架橋助剤(C)の
量が5重量部を越えると、架橋度が高くなり過ぎて発泡
が抑制されるため好ましくない。
発泡剤(D)は、常温で液体または固体であって加熱に
より分解して気体を発生する化学物質であり、プロピレ
ン系樹脂の融点以上の分解温度を有するものであれば特
に限定はされない。
ンアミド(ADCA)、アゾジカルボン酸バリウム、N,
N'- ジニトロソペンタメチレンテトラミン、4,4-オキシ
ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルス
ルホン-3,3-ジスルホニルヒドラジド、p-トルエンスル
ホニルセミカルバジド、トリヒドラジノトリアジン、ビ
ウレア、炭酸亜鉛などが挙げられる。これらの中では、
ガス発生量が多く、ガス発生終了温度がプロピレン系樹
脂(A)の熱劣化開始温度よりも充分低い、アゾジカー
ボンアミド(ADCA)、N,N-ジニトロソペンタメチレ
ンテトラミン、トリヒドラジノトリアジンが特に好まし
い。
性シート形成用組成物中に、上記ポリプロピレン系樹脂
(A)100重量部に対して2〜5重量部の割合で存在
する。この発泡剤(D)の量が2重量部未満であると、
発泡倍率が厚み方向に6倍以上の発泡体が得られず、一
方、5重量部を越えると、発生ガスの膨脹力が大きくな
り過ぎ、溶融樹脂膜の伸長性が充分となり、樹脂膜が破
れ始めるためガスが逃失し、ガスの有効利用率が低下し
て発泡倍率が低下するとともに独立気泡度が低下するた
め好ましくない。
成物中に、上記ポリプロピレン系樹脂(A)、ラジカル
発生剤(B)、架橋助剤(C)および発泡剤(D)のほ
かに、フィラー(E)を含めることができる。
は、ガラス繊維、チタン酸カリウム繊維、カーボン繊
維、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、クレー、カオ
リン、タルク、シリカ、ケイソウ土、雲母粉、アスベス
ト、アルミナ、硫酸バリウム、硫酸アルミニウム、硫酸
カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、二硫化モリブデ
ン、グラファイト、ガラス球、シラスバルーン、木粉等
のフィラーが挙げられる。本発明においては、フィラー
(E)は、上記ポリプロピレン系樹脂(A)100重量
部に対して0〜30重量部、好ましくは5〜30重量部
の割合で用いられる。上記のようなフィラーを配合する
ことによって、製造されるポリプロピレン系発泡成形品
の剛性、耐熱性および寸法安定性をアップさせることが
できるので、本発明においては、上記のようなフィラー
を用いることが好ましい。
は、上記のような各成分に加えて、各種の添加剤を含む
ことができる。たとえばプロピレン系樹脂(A)ととも
に、ラジカル発生剤(B)、架橋助剤(C)および発泡
剤(D)、さらに必要に応じてフィラー(E)を混練す
る際に、炭素原子数30以上のフェノール系耐熱安定剤
を、発泡性シート形成用組成物中に、0.05〜1重量
%、好ましくは0.1〜0.5重量%添加すると、ポリ
マーラジカルの発生濃度を制御して架橋効率を高めると
ともに上記組成物を加熱し発泡させる際および発泡体の
熱加工の際の酸化劣化が防止でき、かつ、使用中の製品
の耐熱老化性を高めることができるため、フェノール系
耐熱安定剤を使用することが好ましい。
ば、n-オクタデシル-3-(4'-ヒドロキシ-3' ,5'-ジ-t-
ブチルフェニル)プロピオネート、1,1,3-トリス(2-メ
チル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタン、1,3,
5-トリス(4-t-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベン
ジル)-s-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)トリオン、1,
3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒ
ドロキシフェニル)ベンジルベンゼン、1,3,5-トリス
(3,5-ジ-t-ブチル-4'-ヒドロキシベンジル)-s-トリア
ジン-2,4,6-(1H,3H,5H)トリオン、テトラキス[メチ
レン-3(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート]メタン、あるいはこれらの2種以上の混合
物が用いられる。
防止する機能を有する添加剤を前もって混合しておけ
ば、発泡剤(D)の発泡性シート形成用組成物中への分
散性が向上し、粗大気泡のない良好な発泡体を得ること
ができる。このような添加剤には、金属石ケン類、界面
活性剤類がある。具体的には、たとえばステアリン酸カ
ルシウムなどのステアリン酸金属塩およびステアリルモ
ノグリセライドのような、混練温度で固体である物質が
好ましい。
成物から得られた発泡性シートの片面にバッキング材が
裏打ちされるが、好ましいバッキング材としては、たと
えばウーリーナイロン、あるいはポリエチレンテレフタ
レート(PET)等のポリエステル、寒冷紗、ガラスク
ロスなどからなり、目付が15〜100g/m2、好ま
しくは20〜80g/m2 である通気性の不織布および
織布であって、発泡剤の分解時に溶融しない材料が挙げ
られる。
の成形加工で金型の形状に追随させるため、縦横の伸び
が大きく、かつ縦横の伸縮性のバランスのとれた材料が
好ましい。
は、たとえば塩化ビニル樹脂、熱可塑性エラストマーな
どのレザーとポリプロピレンフォームとのラミネート品
が挙げられる。
て、ポリプロピン系発泡成形品の製造方法について説明
する。
状に成形するには、上記のような各成分を含む発泡性シ
ート形成用組成物をブラベンダーなどで混練した後、カ
レンダーロールでシート状に成形する方法、プレス成形
機でシート化する方法および押出機を用いて混練した後
Tダイまたは環状ダイを通してシート化する方法などが
採用できる。これらのなかでは、最後の方法、つまり混
練した後、発泡剤(D)の分解温度未満の温度でTダイ
から押し出して成形する方法は、エネルギー消費量、所
要時間ともに少なく、シートの平面性や押出肌も良好で
あり好ましい。
る際には、前述のように発泡剤(D)が分解しない温度
で行なう必要があるが、具体的には発泡剤としてアゾジ
カーボンアミド(ADCA)を用いる場合には約150
〜190℃、好ましくは160〜180℃で発泡性シー
ト形成用組成物のシート化を行なうことが好ましい。
用途によって異なるが、一般に0.5〜5mm程度であ
る。次に、上記のようにして得られた発泡性シートの片
面に、上記バッキング材を従来公知の方法で裏打ち、ま
たはバッキング材としての機能を有する塩化ビニル樹脂
レザーもしくは熱可塑性エラストマーレザーとポリプロ
ピレンフォームとのラミネート品からなる表皮材を後述
するような方法で積層一体化する。
裏打ち、または上記表皮材を積層一体化しておくことに
より、このシートの加熱軟化によるドローダウンを防止
することができるとともに、発泡性シートを構成するポ
リプロピレン系樹脂(A)を厚み方向にのみ発泡させる
ことができ、3倍以上の発泡倍率の成形品、特に5〜1
0倍という高発泡倍率の成形品を得ることができる。
に成形するに際して、発泡性シートの少なくとも一面
に、表皮材を積層することもできる。このような表皮材
としては、プロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、塩
化ビニル樹脂あるいは熱可塑性エラストマーなどのシー
トないしレザーが用いられる。熱可塑性エラストマーと
しては、ポリエチレンまたはポリプロピレンにエチレン
−プロピレンゴムを一部架橋させたもの、エチレン−プ
ロピレンゴムを一部架橋させた後にポリエチレンまたは
ポリプロピレンを添加したものあるいはこの架橋物にポ
リブテン-1を添加したものなどが用いられる。
トを積層一体化する方法としては、通常以下の方法が用
いられる。 (1)予め成形された表皮用シートを、発泡性シート形
成用組成物のシート化を行なう際に熱融着によりラミネ
ートする方法。 (2)発泡性シートと表皮用シートとを共押出しにより
成形しながら溶融状態で一体化する方法。 (3)予め成形された発泡性シートの片面に、溶融状態
の表皮用シートを押出してラミネートする方法。 (4)予め成形された発泡性シートおよび表皮用シート
を接着剤、粘着剤などを介在させて積層一体化する方
法。
上記表皮材が積層一体化された発泡性シートに、電離性
放射線を照射して、上記プロピレン系樹脂(A)を架橋
させる。
線、電子線、中性子線、X線などが用いられる。このう
ちコバルト−60のγ線が好ましく用いられる。この電
離性放射線の照射量としては、約1〜20KGy 、好
ましくは2〜10KGyであり、かつ、プロピレン系樹
脂(A)の架橋度の指標となるゲル分率が1〜30重量
%、好ましくは2〜20重量%の範囲内になるような照
射量であることが望ましい。電離性放射線の照射量が、
20KGyを超えると、プロピレン系樹脂(A)の架橋
度が高くなり過ぎて発泡度が低下し、また、発泡性シー
トにバッキング材が裏打ちされていても、発泡性シート
の厚み方向だけでなく、三次元方向に発泡してしまうた
め好ましくない。
の指標となるゲル分率は、次のようにして求められる。 #100メッシュのスクリーン籠に試料を3g採り、こ
の試料について、ソックスレー抽出装置を用いて、p-
キシレンで3時間抽出処理を行ない、その抽出残率(キ
シレン不溶分率)を求め、このキシレン不溶分率をもっ
てゲル分率とする。
加熱して所望形状に成形すると、ポリプロピレン系発泡
成形品が得られる。この際には、当然発泡剤(D)の分
解温度以上に加熱することが必要である。
以下のような方法がある。 (1)熱板の上に積層シートを置いて加熱する常圧発泡
法。 (2)上記(1)に加えて、発熱体からの輻射熱の利用
する方法。 (3)高周波誘導による加熱する方法。 (4)オーブンを用いて加熱する方法。 (5)熱風加熱する方法。
るいは発泡がほぼ完了したがなおシートが可塑性を保っ
ている間に成形する。加工方法としては、プレス成形
法、真空成形法および圧空成形法などが用いられる。
品の製造方法によれば、プロピレン系樹脂(A)、ラジ
カル発生剤(B)、架橋助剤(C)および発泡剤
(D)、そして場合によってフィラー(E)を含む発泡
性シート形成用組成物から発泡性シートを成形し、この
発泡性シートの片面にバッキング材を裏打ちまたはバッ
キング材としての機能を有する塩化ビニル樹脂レザーも
しくは熱可塑性エラストマーレザーとポリプロピレンフ
ォームとのラミネート品からなる表皮材を積層して一体
化した後、プロピレン系樹脂(A)の架橋反応を、発泡
性シートに電離性放射線を照射することにより行なって
いるので、架橋時に発泡剤(D)が分解してプロピレン
系樹脂(A)が発泡してしまうことがなく、また発泡性
シートの縦方向および横方向への発泡による膨張が規制
され、厚み方向にのみ発泡膨張する。したがって、プロ
ピレン系樹脂(A)の架橋後に発泡性シートを加熱する
ことにより、大きさが均一で微細な独立気泡を有するポ
リプロピレン系発泡成形品を得ることができる。しか
も、このポリプロピレン系発泡成形品は、軽量であっ
て、基材(骨材)として用いられ得る程度の強度および
高剛性を有し、自動車などの内装材基材として好適に用
いられ得る。
本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
ク共重合体であるプロピレン系樹脂(MFR:2.0g
/10分、エチレン含量:20モル%、ゴム分:10重
量%)のパウダーを100重量部、ラジカル発生剤とし
て2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキシ
ン-3を0.05重量部、架橋助剤としてジビニルベンゼ
ン(DVB)を1.0重量部、酸化防止剤としてテトラ
キス-[メチレン-3-(3',5'-ジ-t-ブチル-4'-ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]メタン[商品名Irganox
1010,日本チバガイギー(株)製]を0.1重量
部、ステアリン酸カルシウムを0.1重量部、および発
泡剤としてアゾジカーボンアミド(ADCA)を3.0
重量部を、高速混合機(ヘンシェルミキサー)を用いて
混合した。
を用いて180℃にて溶融して造粒し、ペレットを得
た。次いで、このペレットを65mm径のT−ダイシー
ト成形機を用いて180℃の温度で1.2mm厚の未発
泡の発泡性シートに成形した。そして、この発泡性シー
トの片面に目付け30g/m2 のポリエステル不織布
(PET不織布)からなるバッキング材を裏打ちした。
60)を5KGyまで照射して、架橋を行なった。この
架橋後の発泡性シートは、MFR(230℃)が1.5
g/10分であり、沸騰p-キシレンによる処理を3時
間行なって求めたゲル分率(キシレン不溶分率)が14
%であった。
が下面になるように真空成形機に入れ、遠赤外線ヒータ
により、発泡性シートの上面側にある上ヒータの設定温
度を400℃とし、またその反対側すなわちバッキング
材側にある下ヒータの設定温度を300℃にして加熱し
たところ2分30秒で発泡した。得られた発泡シート
は、厚みが8.5mmで、発泡倍率が約7.1倍であっ
た。
00mm、縦400mmの平板上金型と平板下金型の間
に入れ、金型クリアランスを発泡シートの厚みから1.
5mm引いた厚みになるように設定してプレス成形し、
厚み7mmのポリプロピレン系発泡プレスシートを得
た。
トから幅50mm、長さ150mmのテストピースを採
取して、100mmのスパン間隔で50mm/分の曲げ
速度で3点曲げ試験を行なったところ、弾性勾配はで
8.1kg/cmであった。
2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキシン
-3の代わりに、ジクミルペルオキシド(DCP)を用
い、また、架橋助剤としてジビニルベンゼン(DVB)
の代わりに、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)
を用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
8.5mmで、発泡倍率が約7.1倍であった。また、
得られたポリプロピレン系発泡プレスシートは、厚みが
7mmであり、弾性勾配が8.1kg/cmであった。
系樹脂パウダー100重量部の代わりに、実施例1のプ
ロピレン系樹脂パウダー50重量部およびプロピレン単
独重合体(MFR:2.0g/10分、アイソタクチッ
ク指数:98)のパウダー50重量部を用いた以外は、
実施例1と同様に行なった。
9.0mmで、発泡倍率が7.5倍であった。また、得
られたポリプロピレン系発泡プレスシートは、厚みが
7.5mmであり、弾性勾配が9.5kg/cmであっ
た。
系樹脂パウダー100重量部の代わりに、実施例1のプ
ロピレン系樹脂パウダー80重量部およびタルク20重
量部を用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
6.8mmで、発泡倍率が約5.7倍であった。また、
得られたポリプロピレン系発泡プレスシートは、厚みが
5.3mmであり、弾性勾配が11.2kg/cmであ
った。
系樹脂パウダー100重量部の代わりに、実施例1のプ
ロピレン系樹脂パウダー85重量部および繊維長400
μmのガラス繊維15重量部を用いた以外は、実施例1
と同様に行なった。
7.0mmで、発泡倍率が約5.8倍であった。また、
得られたポリプロピレン系発泡プレスシートは、厚みが
5.5mmであり、弾性勾配が15kg/cmであっ
た。このフィラー入り発泡プレスシートは、フィラー無
添加の発泡プレスシートと比較して非常に剛性が高かっ
た。
系樹脂パウダー100重量部の代わりに、実施例1のプ
ロピレン系樹脂パウダー90重量部およびエチレン・プ
ロピレンランダム共重合体(エチレン含量:80モル
%、MFR(230℃):5.4g/10分、密度:
0.87g/cm3 )10重量部を用いた以外は、実施
例1と同様に行なった。
8.5mmで、発泡倍率が約7.1倍であった。また、
得られたポリプロピレン系発泡プレスシートは、厚みが
7mmであり、弾性勾配が6.8kg/cmであった。
この発泡プレスシートは、実施例1の発泡プレスシート
と比較して耐衝撃性に優れていた。
ジクミルペルオキシド(DCP)を用い、アゾジカーボ
ンアミド(ADCA)の配合量を4.0重量部とした以
外は、実施例1と同様にして0.8mm厚の未発泡の発
泡性シートに成形した。そして、この発泡性シートの片
面に目付け30g/m2 のポリエステル不織布からなる
バッキング材を裏打ちした。
60)を5KGyまで照射して、架橋を行なった後、こ
の発泡性シートを加熱時間を90秒にした以外は実施例
1と同様にして発泡させた。得られた発泡シートは、厚
みが6.4mmで、発泡倍率が8倍であった。
して目付け300g/m2 のポリプロピレン不織布を重
ねて、自動車のトランクルーム材(トランクサイド)用
の上金型と下金型との間に入れ、この上下金型(アルミ
鋳造型)を閉じてプレス、金型を水冷した後、製品を取
り出した。この時のプレス時間は60秒であった。
材とポリプロピレン系発泡シート層とは、表皮材である
ポリプロピレン不織布のアンカー効果により強固に接着
していた。
からなる厚み0.6mmのレザーと厚み3mmのポリプ
ロピレンフォーム[東レ(株)製、商品名:PPAM
20030、発泡倍率20倍]とを熱融着によりラミネ
ートした2層積層品を表皮材として用意した。
にγ線(Co−60)を5KGyまで照射して、架橋を
行なった。次いで、この発泡性シートを上記表皮材が下
面になるように重ね合わせて真空成形機に入れ、遠赤外
線ヒータにより、発泡性シートの上面側にある上ヒータ
の設定温度を400℃とし、また、その反対側すなわち
表皮材側にある下ヒータの設定温度を200℃にして加
熱したところ、3分で発泡した。
皮材と重ね合わせた状態でポーラスセラミックからなる
ドアートリムの金型にて、表皮材側を真空吸引すると同
時に、発泡シート側をエアー圧力0.5〜1Kg/cm
2 の圧空にて押え、ドアートリムを形成した。
Claims (6)
- 【請求項1】プロピレンブロック共重合体からなるプロ
ピレン系樹脂(A)100重量部と、ラジカル発生剤
(B)0.01〜0.1重量部と、架橋助剤(C)0.
1〜5重量部と、発泡剤(D)2〜5重量部とを含む発
泡性シート形成用組成物を、該発泡剤(D)が分解しな
い温度でシート状に成形し、得られた発泡性シートの片
面にバッキング材を裏打ちまたはバッキング材としての
機能を有する塩化ビニル樹脂レザーもしくは熱可塑性エ
ラストマーレザーとポリプロピレンフォームとのラミネ
ート品からなる表皮材を積層して一体化した後、該発泡
性シートに電離性放射線を照射して該プロピレン系樹脂
(A)を架橋させ、 次いで、該発泡性シートを加熱して発泡させると同時に
成形加工することを特徴とするポリプロピレン系発泡成
形品の製造方法。 - 【請求項2】前記ポリプロピレン系樹脂(A)が、プロ
ピレンブロック共重合体100〜30重量部と、プロピ
レン単独重合体0〜70重量部(プロピレンブロック共
重合体およびプロピレン単独重合体の合計量は100重
量部とする)とからなることを特徴とする請求項1に記
載のポリプロピレン系発泡成形品の製造方法。 - 【請求項3】前記ポリプロピレン系樹脂(A)が、プロ
ピレンブロック共重合体100〜80重量部と、 ポリエチレン、炭素原子数4以上のα- オレフィン重合
体、およびプロピレンとエチレンまたは炭素原子数4〜
8のα- オレフィンとで構成されるランダム共重合体か
らなる群から選ばれる少なくとも1種の(共)重合体0
〜20重量部[プロピレンブロック共重合体および上記
(共)重合体の合計量は100重量部とする]とからな
ることを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン系
発泡成形品の製造方法。 - 【請求項4】前記発泡性シート形成用組成物が、フィラ
ー(E)をポリプロピレン系樹脂(A)100重量部に
対して30重量部以下の割合で含有していることを特徴
とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリプロピレン
系発泡成形品の製造方法。 - 【請求項5】前記電離性放射線の照射量が1〜20KG
yであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
載のポリプロピレン系発泡成形品の製造方法。 - 【請求項6】前記ポリプロピレン系樹脂(A)を厚み方
向のみに発泡倍率3〜10倍に発泡させることを特徴と
する請求項1〜5のいずれかに記載のポリプロピレン系
発泡成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03195556A JP3110088B2 (ja) | 1991-07-12 | 1991-08-05 | ポリプロピレン系発泡成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17275391 | 1991-07-12 | ||
JP3-172753 | 1991-07-12 | ||
JP03195556A JP3110088B2 (ja) | 1991-07-12 | 1991-08-05 | ポリプロピレン系発泡成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0570621A JPH0570621A (ja) | 1993-03-23 |
JP3110088B2 true JP3110088B2 (ja) | 2000-11-20 |
Family
ID=26495002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03195556A Expired - Fee Related JP3110088B2 (ja) | 1991-07-12 | 1991-08-05 | ポリプロピレン系発泡成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3110088B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11912842B2 (en) | 2018-06-29 | 2024-02-27 | Dow Global Technologies Llc | Foam bead and sintered foam structure |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2162446C (en) | 1994-11-09 | 2001-03-13 | Toshio Kobayashi | Automotive molded roof material and process for producing the same |
DE69838429T2 (de) | 1997-10-29 | 2008-06-26 | Sekisui Kagaku Kogyo K.K. | Verfahren zur herstellung einer aufschäumbaren polyolefinharzverbundfolie und verbundschaum |
EP1270199A4 (en) * | 2000-02-28 | 2003-07-02 | Seikisui Chemical Co Ltd | MULTILAYER LAMINATE, MAKING AND MOLDING PROCESS |
JP5926947B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2016-05-25 | 倉敷紡績株式会社 | 繊維強化樹脂成形体及びそれを用いた車両用内装材 |
JP2013212594A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 帯電防止性能を有する発泡積層シートの製造方法 |
-
1991
- 1991-08-05 JP JP03195556A patent/JP3110088B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11912842B2 (en) | 2018-06-29 | 2024-02-27 | Dow Global Technologies Llc | Foam bead and sintered foam structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0570621A (ja) | 1993-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0162687B1 (ko) | 자동차용 성형 루프재 및 그 제조방법 | |
JP3456504B2 (ja) | 低圧圧縮成形用表皮材付き発泡パッド材 | |
JP3110088B2 (ja) | ポリプロピレン系発泡成形品の製造方法 | |
JP4116765B2 (ja) | 自動車用成形天井材およびその製造方法 | |
JP2003041040A (ja) | 発泡性ポリプロピレン樹脂組成物、それを用いた自動車用成形天井材の製造方法およびその自動車用成形天井材 | |
JPH03109444A (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP3606655B2 (ja) | 自動車用成形天井材およびその製造方法 | |
JPH059325A (ja) | オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法 | |
JP3078089B2 (ja) | 車輌用内装成型品 | |
JP3152719B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体 | |
JP3808380B2 (ja) | 自動車用成形天井材の製造方法および該方法で得られた自動車用成形天井材 | |
JP3006378B2 (ja) | 車両用内装成型品及びその製造方法 | |
JP2002137306A (ja) | 自動車内装用発泡複合材およびその製造方法 | |
JPH0647273B2 (ja) | 積層発泡成形体の製造方法 | |
JPH06104739B2 (ja) | ポリプロピレン系発泡体の製造方法 | |
JPH03143932A (ja) | 高密度ポリエチレン架橋発泡体 | |
JPH0459840A (ja) | ポリオレフィン架橋発泡用樹脂組成物 | |
JPH06329869A (ja) | ポリプロピレン系発泡性シート組成物 | |
JPS5962643A (ja) | 合成樹脂架橋発泡体 | |
JPH01153737A (ja) | 架橋ポリプロピレン発泡体の製造方法 | |
JPS62261433A (ja) | ポリプロピレン系成形用積層体 | |
JPH0675939B2 (ja) | 発泡性を有する成形用積層体 | |
JPH05295149A (ja) | ポリオレフィン架橋発泡体用樹脂組成物 | |
JPS636032A (ja) | ポリプロピレン発泡体の製造方法 | |
JPH07224182A (ja) | ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |