JP2003241622A - プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP2003241622A
JP2003241622A JP2002071237A JP2002071237A JP2003241622A JP 2003241622 A JP2003241622 A JP 2003241622A JP 2002071237 A JP2002071237 A JP 2002071237A JP 2002071237 A JP2002071237 A JP 2002071237A JP 2003241622 A JP2003241622 A JP 2003241622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame body
unit
developing
frame
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002071237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548558B2 (ja
Inventor
Toru Oguma
徹 小熊
Akiyoshi Yokoi
昭佳 横井
Kazufumi Watanabe
一史 渡辺
Akira Suzuki
陽 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002071237A priority Critical patent/JP3548558B2/ja
Priority to US10/314,312 priority patent/US6868243B2/en
Publication of JP2003241622A publication Critical patent/JP2003241622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548558B2 publication Critical patent/JP3548558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81417General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled being V-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両側のサイドカバーによってドラム枠体とト
ナー収容容器を結合させるときのねじれや変形を防ぐ。 【解決手段】 感光体ドラム11やクリーニングブレー
ド12aを支持するドラム枠体13を含むドラムユニッ
ト10と、現像ローラ21やトナー収容容器24を含む
現像ユニット20を、両サイドカバー30、40によっ
て固定するに際して、合計4箇所の結合部のうちの3箇
所をビス51〜53を用いた突き当て固定部とし、残り
の1箇所を、隙間Wを持って対向させた非拘束な状態で
カシメ溶着部55、56を溶着することによって形成さ
れたカシメ部とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザープリンタ
や複写機等の電子写真方式を採用する画像形成装置に用
いられるプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成
装置に関するものである。
【0002】ここで、電子写真画像形成装置とは、電子
写真方式を用いて記録媒体に画像を形成するものであ
り、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(レー
ザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミ
リ装置およびワードプロセッサ等が含まれる。
【0003】また、一般的にプロセスカートリッジと
は、電子写真画像形成方式における帯電手段、現像手段
またはクリーニング手段と電子写真感光体とを一体的に
カートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本
体に対して着脱可能とするもの、または、上記帯電手
段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電
子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成
装置本体に着脱可能とするもの、あるいは、少なくとも
現像手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化
して画像形成装置本体に着脱可能とするものをいう。
【0004】ドラムユニットとは、電子写真画像形成装
置本体に着脱自在なプロセスカートリッジにおける、電
子写真感光体である感光体ドラムを含むユニットであ
る。
【0005】
【従来の技術】電子写真画像形成装置では、その使用が
長時間に及ぶと感光体ドラム等の交換、または現像剤の
補給や交換、その他の機器(帯電器、クリーニング容器
など)の調整・清掃・交換が必要となるが、このような
保守作業は専門知識を有するサービスマン以外は事実上
困難であった。
【0006】そこで、電子写真画像形成プロセスを用い
た画像形成装置においては、電子写真感光体および電子
写真感光体に作用する上記プロセス機器を一体的にカー
トリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体
に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用され
ている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置
のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザー自身
で行なうことができるので、格段に操作性を向上させる
ことができた。そこでこのプロセスカートリッジ方式
は、画像形成装置において広く用いられている。
【0007】このようにプロセスカートリッジ方式を採
用することにより、上記プロセス機器についてメンテナ
ンスの必要が生じれば、ユーザー自らが簡単に保守・交
換を行なうことが可能となり、高品位な画質を安価に、
また、容易に得られるようになった。
【0008】図30および図31は、一従来例によるプ
ロセスカートリッジ方式の電子写真画像形成装置を示す
もので、このプロセスカートリッジ502は、感光体ド
ラム511、帯電ローラ507およびクリーニングブレ
ード512a等を一体的に支持しているドラム枠体51
3を含むドラムユニット510と、現像ローラ521と
現像ブレード522を一体的に支持している現像枠体5
23および現像剤であるトナーを収納しているトナー収
容容器(容器枠体)524を含む現像ユニット520の
2つのユニットにより構成されている。
【0009】これらの2つのユニットを一体的に結合す
るために各ユニットの両側面にサイドカバー530、5
40をビス551〜554により固定し、一体的にカー
トリッジ化している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記プ
ロセスカートリッジにおいては、以下のような未解決の
課題があった。
【0011】まず、ドラム枠体とトナー収容容器等をサ
イドカバーで両サイドから挟みビスにより締め付ける構
成のため、サイドカバーを固定するのに必要なビスの本
数が多くなり、組立工程数が増大していた。
【0012】また、前記プロセスカートリッジの2つの
ユニットの枠体の長手方向寸法のばらつきにより、両サ
イドカバーの離間距離が不均一となり、このために、サ
イドカバーがねじれて固定されると、ドラムユニットと
現像ユニットとが平行ではなく斜めに結合されたり、プ
ロセスカートリッジ内部の回転部材の軸と軸受部が斜め
に取り付くことになり、その結果、トルクアップや回転
ムラなどが発生するおそれがあった。
【0013】本発明は上記従来の技術の有する未解決の
課題に鑑みてなされたものであり、プロセスカートリッ
ジの組立工程数を大幅に低減するとともに、カートリッ
ジ長手方向の寸法精度に起因する枠体のねじれ等を回避
して、画像形成装置のより一層の高精度化に対応できる
プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置を提
供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のプロセスカートリッジは、電子写真用の感
光体ドラムと、前記感光体ドラムを支持する第1のユニ
ット枠体と、前記感光体ドラムに形成された静電潜像を
現像剤によって現像するための現像ローラおよび前記現
像剤を収容する現像剤収容部を有する現像ユニットと、
前記現像ユニットを支持する第2のユニット枠体と、前
記第1および前記第2のユニット枠体をそれぞれの第1
の側面で結合する第1の結合枠体と、前記第1および前
記第2のユニット枠体をそれぞれの第2の側面で結合す
る第2の結合枠体と、前記第1の結合枠体を前記第1お
よび前記第2のユニット枠体に対してそれぞれ突き当て
て固定する第1および第2の突き当て固定手段と、前記
第2の結合枠体を前記第1および前記第2のユニット枠
体の一方に突き当てて固定する第3の突き当て固定手段
と、前記第2の結合枠体を前記第1および前記第2のユ
ニット枠体の他方に対して隙間を介して固定する固定部
と、を備えていることを特徴とする。
【0015】固定部が第2の結合枠体とユニット枠体の
間の隙間を埋めて結合されるものであるとよい。
【0016】固定部が、ユニット枠体の一部を溶かした
カシメ部を有するとよい。
【0017】カシメ部が、ユニット枠体に設けられた突
起を、第2の結合枠体の空所に嵌合した状態で前記突起
を溶かしたものであるとよい。
【0018】突起と空所の断面が円形であるとよい。
【0019】空所が、突起を貫通させる穴と、前記穴に
続くテーパー部を有するとよい。
【0020】穴の内壁に、突起の貫通方向に垂直な凹所
が設けられているとよい。
【0021】固定部が、ユニット枠体と第2の結合枠体
との間の隙間に溶融樹脂を注入して固定する樹脂接合部
であってもよい。
【0022】第2の結合枠体が、ユニット枠体との間の
隙間に溶融樹脂を注入するための注入流路を備えている
とよい。
【0023】ユニット枠体と第2の結合枠体の間に円筒
状の隙間が形成され、前記隙間に溶融樹脂が注入される
とよい。
【0024】固定部が、ユニット枠体と第2の結合枠体
の対向部を超音波溶着によって結合したものであるとよ
い。
【0025】固定部が、ユニット枠体と第2の結合枠体
の対向部の間に隙間を介して互いに溶着したものである
とよい。
【0026】第2のユニット枠体が、現像ローラを支持
する移動現像枠体と、現像剤収容部を形成する容器枠体
とによって構成され、前記移動現像枠体が、前記容器枠
体に対して移動自在に保持されているとよい。
【0027】結合枠体が、現像剤収容部を形成する容器
枠体に結合されているとよい。
【0028】本発明の電子写真画像形成装置は、記録媒
体に画像を形成する電子写真画像形成装置であって、前
記記録媒体を搬送するための搬送手段と、電子写真画像
形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジ
と、前記プロセスカートリッジを前記電子写真画像形成
装置本体に着脱自在に装着する装着手段とを備え、前記
プロセスカートリッジは、電子写真用の感光体ドラム
と、前記感光体ドラムを支持する第1のユニット枠体
と、前記感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤に
よって現像するための現像ローラおよび前記現像剤を収
容する現像剤収容部を有する現像ユニットと、前記現像
ユニットを支持する第2のユニット枠体と、前記第1お
よび前記第2のユニット枠体をそれぞれの第1の側面で
結合する第1の結合枠体と、前記第1および前記第2の
ユニット枠体をそれぞれの第2の側面で結合する第2の
結合枠体と、前記第1の結合枠体を前記第1および前記
第2のユニット枠体に対してそれぞれ突き当てて固定す
る第1および第2の突き当て固定手段と、前記第2の結
合枠体を前記第1および前記第2のユニット枠体の一方
に突き当てて固定する第3の突き当て固定手段と、前記
第2の結合枠体を前記第1および前記第2のユニット枠
体の他方に対して隙間を介して固定する固定部と、を備
えていることを特徴とする。
【0029】
【作用】感光体ドラムを支持する第1のユニット枠体と
現像ユニットを支持する第2のユニット枠体を、これら
の両側に固定される第1、第2の結合枠体によって一体
的に結合し、カートリッジ化する。第1、第2の結合枠
体を第1、第2のユニット枠体にそれぞれ固定するため
の4個の結合部のうちで、3個の結合部をビス等による
突き当て固定手段を用いた突き当て固定部とし、残りの
1個の結合部については、ユニット枠体と結合枠体の対
向面を突き当てて拘束する突き当て固定部ではなく、ユ
ニット枠体のねじれや変形を生じることのないように公
差を持たせて、隙間を介して非拘束状態で結合する固定
部とする。
【0030】プロセスカートリッジの2つのユニット枠
体を結合させてカートリッジ化する際の4個の結合部の
うちの1個を、突き当てて拘束することのない固定部と
することで、4個の結合部すべてを突き当てて固定する
場合のような枠体のねじれや変形によるトラブルを回避
して、駆動部のトルクアップや回転ムラのない高画質か
つ高性能な電子写真画像形成装置を実現できる。
【0031】固定部を、ユニット枠体の一部に設けた突
起を結合枠体の空所の穴に嵌合させて溶着することによ
って形成されるカシメ部とすれば、非拘束であっても堅
固な固定を行なうことができる。さらに、突起を嵌合さ
せる穴にスリット等の凹所を設けておくことで、カシメ
の外れ強度やねじれ強度等を大幅に向上できる。
【0032】また、固定部が、ユニット枠体と結合枠体
の間の隙間に溶融樹脂を注入する樹脂接合部によって固
定するものであれば、簡単な注入口を結合枠体に設けて
おくだけで、2つの枠体を堅固に接合できる。
【0033】あるいは、4個の枠体の4個の結合部のう
ちの3つをビス等によって突き当て固定したうえで、第
4の結合部は2つの枠体を対向させて軟化、溶着する固
定部とすれば、結合枠体に突起や注入口を設けることな
く、枠体の対向部を対向させて超音波溶着を行なうだけ
でよい。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0035】〔第1の実施の形態〕図1ないし図9は第
1の実施の形態を示すもので、図1はプロセスカートリ
ッジのみを示し、図2はこれを搭載する電子写真画像形
成装置全体を示す。まず、図2に示すように、電子写真
画像形成装置は、レーザーダイオード、ポリゴンミラ
ー、レンズ、反射ミラーを備えた光学手段1と、感光体
ドラム11等を含むプロセスカートリッジ2と、これを
電子写真画像形成装置本体に着脱自在に装着する図示し
ない装着手段と、記録媒体Pを搬送する搬送手段である
給紙システム3等を有し、光学手段1から画像情報に応
じたレーザ光を照射することによって電子写真用の感光
体ドラム11に画像情報に応じた潜像が形成される。こ
の潜像は、以下に説明する現像手段によって現像され、
可視像、すなわち、トナー像とされる。
【0036】感光体ドラム11は、後述するクリーニン
グ手段12および第1のユニット枠体であるドラム枠体
13とともにドラムユニット10を構成している。
【0037】現像手段は、感光体ドラム11にトナーを
送り出す現像剤担持体である現像ローラ21と、現像ロ
ーラ21の表面に付着する現像剤であるトナーの量を規
制するための規制部材である現像ブレード22とを備え
ている。現像ローラ21および現像ブレード22とこれ
らを保持する現像枠体23は、トナーを収容したトナー
収容容器24を結合して、現像ユニット20を形成し、
現像枠体23は容器枠体であるトナー収容容器24とと
もに第2のユニット枠体を構成する。
【0038】現像枠体23は現像室23aを有し、現像
室23aに隣接するトナー収容容器24内のトナーはト
ナー送り部材25の回転によって、現像室23aから現
像ローラ21へと送り出される。現像枠体23は、現像
ローラ21の近傍に回動自在なトナー撹拌部材26を備
えており、トナー収容容器24から送り出された現像室
23a内のトナーを循環させる。また、トナーは磁性を
有しており、現像ローラ21は固定磁石を内蔵している
ため、現像ローラ21上にはトナーが付着する。
【0039】そして現像ローラ21を回転することによ
ってトナーは搬送され、現像ブレード22にて摩擦帯電
電荷が付与されるとともに所定厚のトナー層が現像ロー
ラ21上に形成され、感光体ドラム11の現像領域へと
搬送される。この現像領域へと供給されたトナーは、感
光体ドラム11上の前記潜像へと転移され、感光体ドラ
ム11上にトナー像を形成する。なお、現像ローラ21
は、電子写真画像形成装置本体に設けられている現像バ
イアス回路に接続されており、通常、交流電圧に直流電
圧が重畳された現像バイアス電圧が印加される。
【0040】図2に示す給紙システム3は、上記トナー
像の形成と同期して給紙カセット3aにセットした記録
媒体Pをピックアップローラ3b、搬送ローラ対3c〜
3eで転写位置へと搬送する。転写位置には、転写手段
としての転写ローラ4が配置されており、電圧を印加す
ることによって、感光体ドラム11上のトナー像を記録
媒体に転写する。
【0041】トナー像の転写を受けた記録媒体Pは、搬
送ガイド3fで定着手段5へと搬送する。定着手段5
は、駆動ローラ5cおよびヒータ5aを内蔵した定着ロ
ーラ5bを備え、通過する記録媒体Pに熱および圧力を
印加して転写されたトナー像を記録媒体P上に定着す
る。
【0042】記録媒体Pは、排出ローラ対3g、3hで
搬送し、反転経路3jを経由して排出トレイ6へと排出
される。この排出トレイ6は、電子写真画像形成装置の
上面に設けられている。なお、揺動可能なフラッパ3k
を動作させ、反転経路3jを介することなく記録媒体P
を排出することもできる。このように、ピックアップロ
ーラ3b、搬送ローラ対3c、3d、3e、搬送ガイド
3f、排出ローラ対3g、3hを含む給紙システム3に
よって搬送路が構成されている。
【0043】転写ローラ4によってトナー像を記録媒体
Pに転写した後の感光体ドラム11は、クリーニング手
段12によって感光体ドラム11上に残留したトナーを
除去した後、帯電ローラ7に接触してドラム表面が帯電
され、次の画像形成プロセスに供される。クリーニング
手段12は、感光体ドラム11に当接して設けられた弾
性を有するクリーニングブレード12aによって感光体
ドラム11上の残留トナーを掻き落として廃トナー溜め
12bへと集める。
【0044】プロセスカートリッジ2の現像ローラ21
を支持する現像枠体23は、現像剤収容容器であるトナ
ー収容容器24に溶着され、一体化されて現像ユニット
(現像装置)20を形成している。トナー収容容器24
は、トナーを収容する現像剤収容部であるトナー収容部
24aと、トナー収容部24aのトナーを現像室23a
に供給するためのトナー供給開口24bを形成し、トナ
ー収容部24a内にトナー送り部材25を回動可能に支
持している。なお、トナー供給開口24bは、プロセス
カートリッジ2が使用される時までは、現像剤シール
(不図示)によって封止されており、プロセスカートリ
ッジ2の最初の使用時にユーザーによって現像材シール
が引き抜かれることによってトナーが供給可能となる。
現像枠体23は、トナー収容容器24とともに現像手段
を構成する現像ローラ21および現像ブレード22を支
持している。
【0045】クリーニングブレード12a等のクリーニ
ング手段12は、感光体ドラム11および帯電ローラ7
とともにドラム枠体13によって支持され、ドラムユニ
ット10を形成している。
【0046】そして、プロセスカートリッジ2は、現像
ユニット20およびドラムユニット10を、後述する結
合方法によって結合して一体化することによってカート
リッジ化されている。
【0047】図3はドラム枠体13に感光体ドラム11
を取り付ける構成を示す斜視図である。感光体ドラム1
1の両端には、ギアフランジ11a、11bが取り付け
られている。ギアフランジ11aはドラム軸受14に回
転可能に支持され、ギアフランジ11bはドラム軸15
で回転可能に支持される。そして、ドラム軸受14とド
ラム軸15はドラム枠体13に支持され、ドラムユニッ
ト10を構成している。
【0048】次に、ドラムユニット10と現像ユニット
20の結合方法を説明する。
【0049】図4は、ドラムユニット10と現像ユニッ
ト20の結合構成を示す模式断面図である。ドラムユニ
ット10を支持するユニット枠体であるドラム枠体13
と、現像枠体23とともに現像ユニット側のユニット枠
体を構成するトナー収容容器24は、両側に配設された
第1、第2の結合枠体であるサイドカバー30、40に
結合されることで互いに固定される。第1の結合枠体で
あるサイドカバー30は、基準穴31をドラム軸受14
の円筒部と嵌合させることによってドラムユニット10
に対して位置決めされ、感光体ドラム11の長手方向に
垂直な方向の位置が決まる。また、ビス51を取り付け
ることによって、ドラム枠体13のビス穴端面とサイド
カバー30のビス穴座面32とを突き当ててビス51に
よって締結し、長手方向を位置決めして固定する(第1
の突き当て固定手段)。
【0050】また、図7に示すサイドカバー30の基準
ボス33と、図8に示すトナー収容容器24の基準穴2
4cを嵌合させることによって現像ユニット20の長手
方向と垂直方向の位置が決まる。さらに、ビス52を取
り付けることにより、トナー収容容器24のビス穴端面
とサイドカバー30のビス穴座面34とが当接し、現像
ユニット20の長手方向の位置が決まった状態で固定さ
れる(第2の突き当て固定手段)。
【0051】第2の結合枠体であるサイドカバー40
は、基準穴41とドラム軸15の円筒部が嵌合すること
によってドラムユニット10と位置決めされ、感光体ド
ラム11の長手方向に垂直な方向の位置が決まる。ま
た、ビス53を取り付けることによって、ドラム枠体1
3のビス穴端面とサイドカバー40のビス穴座面42と
が当接し、長手方向が位置決めされて固定される(第3
の突き当て固定手段)。
【0052】次に、サイドカバー40と現像ユニット2
0の間の固定部について説明する。
【0053】まず、現像ユニット20は、図8に示すサ
イドカバー40の基準ボス43と、図7に示すトナー収
容容器24の基準穴24dとを篏合させることによっ
て、感光体ドラム11の長手方向に垂直な方向の位置が
決まる。
【0054】次いで、サイドカバー40のカシメ溶着部
55をトナー収容容器24のカシメ溶着部56の対向面
に突き当てることなく、図4に示すような公差による隙
間Wを介して非拘束状態でカシメ溶着によって固定す
る。すなわち、ドラム枠体13の長手寸法S、トナー収
容容器24の長手寸法T、サイドカバー30の段差寸法
U、サイドカバー40の段差寸法Vの寸法のばらつきを
考慮し、サイドカバー40のカシメ溶着部55とトナー
収容容器24のカシメ溶着部56の対向面とは隙間Wを
介して互いに離間するように公差を持たせる。そしてこ
のような非拘束状態で対向させて、カシメ溶着を行な
う。
【0055】図5に示すように、サイドカバー40のカ
シメ溶着部55は、テーパー部55aとその底壁を貫通
する穴55b等を備えた空所を有し、トナー収容容器2
4のカシメ溶着部56の突起である溶着ボス56aをサ
イドカバー40のカシメ溶着部55の穴55bに嵌合さ
せた状態で、以下のようなカシメ溶着工程によってカシ
メ部が形成され、サイドカバー40とトナー収容容器2
4とを固定する固定部が形成される。
【0056】図5に示す溶着ホーンHは超音波発信機に
取り付けられ、ホーンHを超音波振動させることにより
ホーンが接触している樹脂などを溶融し、スポット溶着
を行なうものである。まず最初に、サイドカバー40の
カシメ溶着部55とトナー収容容器24のカシメ溶着部
56とを隙間Wを介した状態で対向させ、図示しない受
け台等に固定保持する(図5の(a)参照)。次に、加
熱されたホーンHを下降させ、ホーンHの先端Haがト
ナー収容容器24の溶着ボス56aを溶融し、その先端
を溶かし始める。この状態で、さらにホーンHを下降さ
せると、溶けた溶着ボス56aがサイドカバー40のカ
シメ溶着部55に設けられた空所のテーパー部55aと
接触し、さらに穴55bの内壁に設けられた凹所である
スリット55cにも溶け込むことによってサイドカバー
40とトナー収容容器24の隙間の一部が埋められたカ
シメ部が形成される(図5の(b)参照)。そして、図
5の(c)に示すようにホーンHを上昇させる。このと
きのカシメ部を溶着ボス先端部分から順に溶着ボス根元
まで断面で示したものが図6の(a)〜(c)である。
すなわち、図6の(a)に示すように、溶着後の溶着ボ
ス56aの頭部は、サイドカバー40のカシメ溶着部5
5の空所のテーパー部55aの一部に広がって溶着し、
同図の(b)に示すように溶着ボス56aの中間部はカ
シメ溶着部55の穴55bとスリット55cに充填さ
れ、ねじれ等を与える外力に対して極めて堅固なカシメ
溶着による結合部を形成している。
【0057】このようなカシメ部によって、サイドカバ
ー40とトナー収容容器24との長手方向の位置は、溶
着前の隙間Wを保持した状態で固定される。
【0058】トナー収容容器24の溶着ボス56aは、
サイドカバー40のカシメ溶着部55のテーパー部55
aに接触し溶けた部分の体積を増し、さらにはカシメの
外れ方向に働く力を溶着ボス56aの径方向と軸方向に
分散することにより、カシメの外れ強度を強くすること
ができる。また、穴55bおよびスリット55cにも溶
けて流れ込むため、上記のようにねじれ強度を強くする
ことができる。
【0059】このように互いの対向部に公差による隙間
を持たせて拘束することなくカシメによって固定するこ
とで、ドラムユニット10と現像ユニット20とを、ド
ラム枠体13やトナー収容容器24のねじれや、サイド
カバー30、40の変形等のない状態で結合させ、トル
クアップや画像不良等をなくすことができる。また、ビ
スの削減や結合工程の簡単化によって、組立コストや部
品コストの低減に大きく貢献できる。
【0060】図9は一変形例を示すもので、サイドカバ
ー30の固定については前述と同様であるが、サイドカ
バー40については、ビス54によって、トナー収容容
器24のビス穴端面とサイドカバー40のビス穴座面4
4とを当接させ、長手方向を位置決めして固定する。そ
して、サイドカバー40とドラム枠体13とは、サイド
カバー40のカシメ溶着部57とドラム枠体13のカシ
メ溶着部58とが公差による隙間Wを有して対向し、前
述と同様のカシメ溶着工程により結合される。
【0061】なお、上記の実施の形態においては、サイ
ドカバーの突き当て固定手段にビスによる締結手段を用
いているが、サイドカバーとドラム枠体あるいはトナー
収容容器との突き当て部をカシメ溶着によって固定して
もよい。
【0062】また、サイドカバーとトナー収容容器を固
定する替わりに、トナー収容容器に固定されている現像
枠体とサイドカバーを固定してもよい。
【0063】さらには、カシメ溶着部の溶着ボスを円筒
形にして、これを嵌合させる穴やテーパー部を円形穴、
円錐穴にする替わりに、断面が非円形である多角柱状の
溶着ボス、多角形穴、多角錐とすることもできることは
言うまでもない。
【0064】〔第2の実施の形態〕図10ないし図15
は第2の実施の形態を示すもので、ドラムユニット1
0、感光体ドラム11、ドラム枠体13、ドラム軸受1
4、現像ユニット20、現像ローラ21、トナー収容容
器24、サイドカバー30、40等については第1の実
施の形態と同様であるから同一符号で表わし説明は省略
する。
【0065】ドラム枠体13に感光体ドラム11を取り
付ける構成は第1の実施の形態と同様である。図10お
よび図12、図13に示すように、感光体ドラム11の
両端には、ギアフランジが取り付けられ、一方のギアフ
ランジはドラム軸受14に回転可能に支持され、他方の
ギアフランジはドラム軸15で回転可能に支持される。
そして、ドラム軸受14とドラム軸15はドラム枠体1
3に支持され、ドラムユニット10を構成している。
【0066】本実施の形態によるドラムユニット10と
現像ユニット20の結合方法を説明する。
【0067】図10に示すように、ドラムユニット10
を支持する第1のユニット枠体であるドラム枠体13
と、現像ユニット20を支持する第2のユニット枠体を
構成するトナー収容容器24は、両側に配設された第
1、第2の結合枠体であるサイドカバー30、40に結
合されることで互いに固定される。サイドカバー30
は、基準穴31をドラム軸受14の円筒部と嵌合させる
ことによってドラムユニット10に対して位置決めさ
れ、感光体ドラム11の長手方向に垂直な方向の位置が
決まる。また、ビス151を取り付けることによって、
対向部であるドラム枠体13のビス穴端面とサイドカバ
ー30のビス穴座面32とを突き当てて固定し、長手方
向を位置決めして固定する(第1の突き当て固定手
段)。
【0068】また、サイドカバー30の基準ボス33
と、トナー収容容器24の基準穴24cを嵌合させるこ
とによって現像ユニット20の長手方向と垂直方向の位
置が決まる。さらに、ビス152を取り付けることによ
り、トナー収容容器24のビス穴端面とサイドカバー3
0のビス穴座面34とが当接し、現像ユニット20の長
手方向の位置が決まった状態で固定される(第2の突き
当て固定手段)。
【0069】サイドカバー40は、基準穴41とドラム
軸15の円筒部が嵌合することによってドラムユニット
10と位置決めされ、感光体ドラム11の長手方向に垂
直な方向の位置が決まる。また、ビス153を取り付け
ることによって、ドラム枠体13のビス穴端面とサイド
カバー40のビス穴座面42とが当接し、長手方向が位
置決めされて固定される(第3の突き当て固定手段)。
【0070】次に、サイドカバー40と現像ユニット2
0の溶着固定部について説明する。
【0071】現像ユニット20は、図13に示すサイド
カバー40の基準ボス43と、図12に示すトナー収容
容器24の基準穴24dとを篏合させることによって、
感光体ドラム11の長手方向に垂直な方向の位置が決ま
る。
【0072】次いで、サイドカバー40の溶着部155
をトナー収容容器24の溶着部156に溶着させること
で、サイドカバー40をトナー収容容器24に溶着する
溶着固定部が形成される。このとき、ドラム枠体13の
長手寸法S、トナー収容容器24の長手寸法T、サイド
カバー30の段差寸法U、サイドカバー40の段差寸法
Vの寸法のばらつきを考慮し、サイドカバー40の溶着
部155とトナー収容容器24の溶着部156とは隙間
Wを持って所定の間隔で離間した状態で対向する。
【0073】溶着固定部においては、以下のような溶着
工程を経て、サイドカバー40とトナー収容容器24と
が固定される。
【0074】図11に示すように、溶着ホーンHは超音
波発信機に取り付けられ、ホーンHを超音波振動させる
ことによりホーンが接触している樹脂などを溶融し、ス
ポット溶着を行なうものである。まず最初に、サイドカ
バー40の溶着部155とトナー収容容器24の溶着部
156とは隙間Wを有した状態で対向させ、図示しない
受け台等に固定保持する(図11の(a)参照)。次
に、ホーンHを下降させ、ホーンHの先端をサイドカバ
ー40の溶着部155と接触させ、超音波発信を行なう
と溶着部155が溶け始める(図11の(b)参照)。
この状態で、さらにホーンHを下降させると、溶けた溶
着部155はトナー収容容器24の溶着部156と接触
し、トナー収容容器24の溶着部156も溶け始める。
そして、トナー収容容器24の溶着部156に穴が開か
ない位置で、かつ、サイドカバー40とトナー収容容器
24とが溶着されたところでホーンHを止め、ホーンH
を上昇させる(図11の(c)参照)。
【0075】このように、スポット溶着を行なうことに
より、サイドカバー40とトナー収容容器24は、隙間
の一部が樹脂で埋められた溶着部156が形成され、長
手方向の位置は、溶着前の隙間Wをほぼ保持した状態で
固定される。
【0076】このように互いの対向部を、突き当てによ
って拘束しない溶着固定部とすることで、ドラムユニッ
ト10と現像ユニット20とを、ドラム枠体13やトナ
ー収容容器24のねじれや、サイドカバー30、40の
変形等のない状態で結合させ、トルクアップや回転ムラ
等をなくすことができる。また、ビスの削減や結合工程
の簡単化によって、組立コストや部品コストの低減に大
きく貢献できる。
【0077】図14および図15は第2の実施の形態の
一変形例を示すもので、サイドカバー30の固定につい
ては前述と同様であるが、サイドカバー40について
は、ビス154によって、トナー収容容器24のビス穴
端面とサイドカバー40のビス穴座面44とを当接さ
せ、長手方向を位置決めして固定する。そして、サイド
カバー40とドラム枠体13とは、サイドカバー40の
溶着部157とドラム枠体13の溶着部158とが隙間
Wを有して対向し、その後の溶着工程により結合され
る。
【0078】上記の実施の形態においては、サイドカバ
ーの固定にビスによる締結固定を用いているが、サイド
カバーとドラム枠体あるいはトナー収容容器との突き当
て固定部を溶着によって固定してもよい。
【0079】また、サイドカバーとトナー収容容器を固
定する替わりに、トナー収容容器に固定されている現像
枠体とサイドカバーを固定してもよい。
【0080】〔第3の実施の形態〕図16ないし図29
は第3の実施の形態を示すもので、電子写真画像形成装
置の全体構造は第1の実施の形態と同様であり、またプ
ロセスカートリッジ202は、感光体ドラム11や帯電
ローラ7およびクリーニングブレード12a等のクリー
ニング手段12を支持するドラム枠体13からなるドラ
ムユニット10と、移動現像枠体240に支持された現
像ローラ221および現像剤収容部であるトナー収容部
224a等を有する容器枠体であるトナー収容容器22
4を含む現像ユニット220からなる。プロセスカート
リッジ202の帯電ローラ7、感光体ドラム11、クリ
ーニング手段12、ドラム枠体13等は第1の実施の形
態と同様であるから同一符号で表わし説明は省略する。
【0081】感光体ドラム11のドラム枠体13への取
付けは、図17に示すように構成されている。すなわ
ち、感光体ドラム11の両端部にはギアフランジ11
a、11bが取付けられており、一方のギアフランジ1
1aはドラム軸受14に回転可能に支持され、他方のギ
アフランジ11bはドラム軸15で回転可能に支持され
ており、ドラム軸受14とドラム軸15はドラム枠体1
3の両側板11cにそれぞれ取付けられ、感光体ドラム
11がドラムユニット10に組み込まれる。なお、一方
のギアフランジ11aは、その端部に装置本体側の回転
駆動機構を連結することにより装置本体側から回転駆動
力が付与され、その円周上のギアは現像ローラ221等
に駆動力を伝達する作用をし、また、他方のギアフラン
ジ11bの円周上のギアは図2に示す転写ローラ4等に
駆動力を伝達する作用をする。
【0082】図16に示すように、本実施の形態による
プロセスカートリッジ202の現像ユニット220は、
トナーを収容しているトナー収容容器224と、現像ロ
ーラ221や現像ブレード222を保持する移動現像枠
体240を有し、移動現像枠体240は、後述するよう
に、トナー収容容器224と一体である現像支持枠23
0に移動自在に保持される。
【0083】トナー収容容器224内のトナーは、トナ
ー送り部材225の回転によってトナー供給開口224
bから現像室240aに送り出される。そして、マグネ
ットローラ(固定磁石)221aを内蔵した現像ローラ
221を回転させるとともに、現像ブレード222によ
って摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像ローラ22
1の表面に形成する。
【0084】図20に示すように、現像ローラ221は
スペーサーコロ221bを介して一定のクリアランスを
保ちつつ、後述する付勢ばね221cにより感光体ドラ
ム11に押圧されており、表面に形成されたトナーを感
光体ドラム11の現像領域に供給する(図25参照)。
そのトナーを前記静電潜像に応じて感光体ドラム11へ
転移させることによってトナー像を形成する。ここで、
現像ブレード222は現像ローラ221の周面のトナー
量を規制するとともに摩擦帯電電荷を付与するものであ
る。また、この現像ローラ221の近傍には現像室24
0a内のトナーを循環させるトナー撹拌部材226を回
転可能に取り付けている。
【0085】前述したように現像装置ユニット220の
移動現像枠体240は、トナー収容容器224と一体で
ある現像支持枠230に保持され、図21に示すよう
に、移動枠241と、その両端に配置されたスライド枠
242および揺動枠243から構成されており、各部材
は一体となって現像ローラ221と現像ブレード222
を保持している。
【0086】現像ローラ221はその両端をそれぞれス
ライド枠242と揺動枠243に回動可能に支持されて
いる。また現像ローラ221の両端には、現像ローラ2
21とほぼ同心で現像ローラ221の外径より規定ギャ
ップ分外径の大きいスペーサーコロ221bが回動可能
に設けられている。現像ローラ221上のトナー層厚を
規制する規制手段としての現像ブレード222は移動枠
241に固定されており、現像ブレード222の先端は
現像ローラ221に当接している。
【0087】図22ないし図25に示すように、移動現
像枠体240は、トナー収容容器224に固定された現
像支持枠230内に設置されている。移動現像枠体24
0の揺動枠243には揺動穴243aを有する揺動アー
ム243bが設けられ、トナー収容容器224と一体で
ある現像支持枠230には、端部に揺動穴243aと同
軸上に固定穴231aを有する支持アーム231が設け
られ、揺動枠243は、トナー収容容器224の現像支
持枠230に係合ピン250で揺動可能に係合されてい
る。なお、揺動枠243の揺動穴243aと係合ピン2
50は摺動可能ゆるみばめとしており、トナー収容容器
224の現像支持枠230の固定穴231aと係合ピン
250は圧入してしまりばめとしている(図25参
照)。
【0088】トナー収容容器224の現像支持枠230
と揺動枠243の間には前述の付勢バネ221cが設け
られており、移動現像枠体240に保持された現像ロー
ラ221をスペーサーコロ221bにより一定のクリア
ランスをもって感光体ドラム11に押圧している。
【0089】図23および図24に示すように、移動現
像枠体240のスライド枠242の略上下面にはスライ
ド方向を規定するスライド部242a、242bが平行
に設けられている。一方、移動現像枠体240がトナー
収容容器224の現像支持枠230内に設置されたと
き、スライド枠242のスライド部242a、242b
と対向する部位には、微小なクリアランスを設けて案内
部232a、232bが設けられている。
【0090】さらに、移動現像枠体240をトナー収容
容器224の現像支持枠230の長手方向に位置決めを
するため、現像支持枠230には位置決めボス233
が、移動現像枠体240の移動枠241には長手方向の
みを決める位置決め長穴241aが設けられている。こ
れらスライド部242a、242bと案内部232a、
232bにより、スライド枠242は一定の方向にスラ
イドすることができる。
【0091】図22は、現像支持枠230と移動現像枠
体240の間に設けられるトナーシール構成を示す。移
動枠241の両端にはそれぞれ弾性シール部材244
が、上側長辺部に弾性シール部材245が両面テープで
固定されており、図26に示すように、トナー収容容器
224側の現像支持枠230のシール受け面234、2
35で圧縮されてシール効果を出している。
【0092】図26において、矢印M、Nはそれぞれ両
端の弾性シール部材244、上側長辺部の弾性シール部
材245の圧縮方向を示している。ここで、弾性シール
部材245の圧縮方向Nが移動現像枠体240の移動方
向と略垂直方向になるように設定されている。こうする
ことで、圧縮面積が大きい弾性シール部材245の反発
力が現像ローラ221を感光体ドラム11に押圧する押
圧力に与える影響を少なく、押圧力を安定させることが
できる。
【0093】図27は、現像ローラ221の両端部のト
ナーシール構成を示すもので、現像ローラ221の各端
に配設された磁気シール246は、現像ローラ221の
表面に対向する面246aに複数の磁極を備えており、
現像ローラ221との間の磁気カーテンによりトナーを
吸着するシール手段である。
【0094】磁気シール246は、移動枠241に設け
られた凹部に挿入位置決めされ、現像ブレード222に
より押圧固定されている。現像ローラ221と磁気シー
ル246が同じ移動枠241に固定されているため、現
像ローラ221が感光体ドラム11外周に追従し、移動
枠241が移動しても、現像ローラ221と磁気シール
246との間のクリアランスを精度よく一定に設定する
ことができる。このため、磁気シール246による現像
ローラ221両端部のトナーシールを良好に行なうこと
ができる。
【0095】次に、ドラムユニット10と現像ユニット
220の結合方法を説明する。
【0096】図18、図19および図28、図29は、
ドラムユニット10と現像ユニット220の結合構成を
示すもので、第1のユニット枠体であるドラムユニット
10のドラム枠体13と第2のユニット枠体である現像
ユニット220のトナー収容容器(容器枠体)224
は、長手方向の両側部において、第1、第2の結合枠体
としてのサイドカバー330、340によって結合され
る。
【0097】図28および図29に示すように、一方の
サイドカバー330には、感光体ドラム11のギアフラ
ンジ11aを回転可能に支持するドラム軸受14の円筒
部を嵌合させるための基準穴331と、現像ユニット2
20の基準穴224cに嵌合する基準ボス333が設け
られている。
【0098】サイドカバー330は、前記基準穴331
をドラム軸受14の円筒部と嵌合させることによってド
ラムユニット10と位置決めされ、感光体ドラム11の
長手方向に垂直な方向の位置が決まる。また、ビス35
1を取り付けることによって、ドラム枠体13のビス穴
端面11dとサイドカバー330のビス穴座面332と
が当接し、長手方向が位置決めされて固定される(第1
の突き当て固定手段)。
【0099】同様に、サイドカバー330の基準ボス3
33と現像ユニット220の基準穴224cを嵌合させ
ることによって、現像ユニット220が感光体ドラム1
1の長手方向に垂直な方向において位置が決まる。さら
に、ビス352を取り付けることによって、現像ユニッ
ト220のビス穴端面224eとサイドカバー330の
ビス穴座面334とが当接し、現像ユニット220の長
手方向が位置決めされて固定される(第2の突き当て固
定手段)。
【0100】また、他方のサイドカバー340には、感
光体ドラム11のギアフランジ11aを回転可能に支持
するドラム軸15の円筒部を嵌合させるための基準穴3
41と、現像ユニット220の基準穴224dに嵌合す
る基準ボス343が設けられている。
【0101】サイドカバー340は、その基準穴341
をドラム軸15の円筒部と嵌合することによってドラム
ユニット10と位置決めされ、感光体ドラム11の長手
方向に垂直な方向の位置が決まる。また、ビス353を
取り付けることによって、ドラム枠体13のビス穴端面
11eとサイドカバー340のビス穴座面342とが当
接し、長手方向が位置決めされて固定される(第3の突
き当て固定手段)。
【0102】また、サイドカバー340と現像ユニット
220は、以下のように樹脂接合によって固定される。
サイドカバー340と現像ユニット220のトナー収容
容器224は、互いの対向面に樹脂接合部335、35
6を有し、両樹脂接合部335、356の隙間に溶融樹
脂を注入することにより固定される。接合の工程につい
ては後述する。
【0103】前述のように、現像ユニット220はサイ
ドカバー340の基準ボス343と現像ユニット220
の基準穴224dとを嵌合させることによって、感光体
ドラム11の長手方向に垂直な方向の位置が決まる。こ
のとき、図18に示すように、ドラム枠体13の長手寸
法S、現像ユニット220の長手寸法T1、T2、サイ
ドカバー330の段差寸法U、サイドカバー340の段
差寸法V1、V2の寸法のばらつきを考慮し、サイドカ
バー340の樹脂接合部355と現像ユニット220側
の樹脂接合部356とは2箇所の対向部で隙間W1、W
2を持つ固定部となるように構成される。そして、以下
に述べる接合工程を経てサイドカバー340と現像ユニ
ット220が固定される。
【0104】なお、サイドカバー340と現像ユニット
220を突き当て固定とし、サイドカバー340とドラ
ムユニット10を樹脂接合による固定とすることも可能
であるが、ドラムユニットよりも現像ユニットの方がス
ペースを確保し易いため、本実施の形態では、樹脂接合
部の配置や形状の設計の自由度を向上させるためにサイ
ドカバー340と現像ユニット220を樹脂接合による
固定としている。
【0105】プロセスカートリッジ202は、その組立
工程において、サイドカバー330とドラムユニット1
0および現像ユニット220の締結固定、サイドカバー
340とドラムユニット10の締結固定が行われた状態
で、治工具(不図示)等に保持される。すなわち、サイ
ドカバー330の側面を治工具に突き当て固定し、サイ
ドカバー340に設けられた受け部344の受け面34
4aを治工具に突き当てて位置決めする。
【0106】このとき、前述したように、サイドカバー
340の樹脂接合部355と現像ユニット220の樹脂
接合部356とは隙間W1、W2を持っている。そし
て、このように固定・保持された状態で、サイドカバー
340の樹脂接合部355の注入口355aから溶融樹
脂を注入することによって、サイドカバー340と現像
ユニット220の樹脂接合が行なわれる。
【0107】図19は樹脂接合部355、356の構成
を説明する図である。図19の(a)は溶着前の樹脂接
合部355、356を示す断面図、(b)は樹脂接合部
355、356に溶融樹脂を注入した状態を示す断面
図、(c)は注入された接合樹脂357の形状を示す斜
視図である。サイドカバー340の樹脂接合部355
は、溶融樹脂を注入するための注入口355aと注入流
路355b、および接合部を形成するための略円筒形の
突出部355cを有している。
【0108】また、現像ユニット220のトナー収容容
器224の樹脂接合部356は、接合部を形成する略円
筒状の突出部356aとその肉抜き356b、サイドカ
バー340の突出部355cの外径より大きい内径の円
筒部356cを有している。
【0109】サイドカバー340と現像ユニット220
を接合するための溶融樹脂は、サイドカバー340の注
入口355aから注入される。注入された溶融樹脂は、
注入流路355bを通って下流側開口355dに到達
後、注入流路355bと直交する面に円板状に広がる第
1の接合部位357aを形成し、その後、突出部355
cの内周と突出部356aの外周の間に形成される円筒
状の隙間に流入した溶融樹脂による第2の接合部位35
7bを形成する。その結果、注入された樹脂は図19の
(b)に示す状態となり、同図の(c)に示す形状の接
合樹脂357によってサイドカバー340と現像ユニッ
ト220のトナー収容容器224の隙間の一部が埋めら
れた接合部が形成され、サイドカバー340と現像ユニ
ット220は隙間をW1、W2をほぼ保持した状態で固
定される。
【0110】上記の構成では、第1の接合部位357a
を円板状に形成することにより、溶融樹脂が下流側開口
355dから均等(樹脂量、樹脂の速度、樹脂到達時
間)に流れ込み、さらに、第2の接合部位357bにお
いても同様に均等に流れるようにした。このように構成
することで、少ない樹脂注入量で効果的に接合強度を確
保することができる。
【0111】また、円筒部356cを設けることによっ
て、溶融樹脂が第2の接合部位357bから外部へ洩れ
ない構成としている。
【0112】なお、結合される2つの枠体、すなわちサ
イドカバー340とトナー収容容器224の材質は、H
IPS(ハイインパクトポリスチレン)を使用し、注入
樹脂も同じくHIPS材を選定した。材質はこれに限定
されるものではないが、注入樹脂は接合する枠体樹脂と
相溶性のある樹脂を用いることで効果的に樹脂接合を行
なうことができる。
【0113】このように、樹脂接合によって、サイドカ
バー340と現像ユニット220は、接合前の長手方向
の隙間W1、W2を保持した状態で固定される。すなわ
ち、ドラムユニット10と現像ユニット220とを、ね
じれやサイドカバーの変形によるトルクアップや回転ム
ラを生じることなく、堅固に結合することができる。ま
た、必要ビスの本数が削減され、かつ、結合工程が簡単
なため、電子写真画像形成装置の低コスト化に貢献でき
る。
【0114】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。
【0115】ドラムユニットと現像ユニットを互いに固
定する2つのサイドカバーの結合部4個のうちの1箇所
だけ隙間を設けた非拘束なカシメ溶着や樹脂接合、ある
いは互いの対向面を溶融する溶着部とし、残りを突き当
て固定とすることにより、カートリッジ化に伴なう枠体
のねじれや傾きを回避して、画像濃度ムラを生じる回転
不良やトルクアップのおそれのない電子写真画像形成装
置を実現できる。また、ビス等の数を低減し、組立工程
数を減少させることで、大幅なコストダウンを図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態によるプロセスカートリッジ
の内部構成を示す断面図である。
【図2】電子写真画像形成装置全体を説明する図であ
る。
【図3】ドラムユニットを示す斜視図である。
【図4】図1のプロセスカートリッジを示す模式断面図
である。
【図5】カシメ溶着部のカシメ溶着工程を説明する図で
ある。
【図6】カシメ部の3箇所を断面で示す図である。
【図7】図4のプロセスカートリッジを分解した状態で
示す斜視図である。
【図8】図4のプロセスカートリッジを分解した状態で
逆向きに示す斜視図である。
【図9】第1の実施の形態の一変形例によるプロセスカ
ートリッジを示す模式断面図である。
【図10】第2の実施の形態によるプロセスカートリッ
ジを示す模式断面図である。
【図11】溶着部の溶着工程を説明する図である。
【図12】図10のプロセスカートリッジを分解した状
態で示す斜視図である。
【図13】図10のプロセスカートリッジを分解した状
態で逆向きに示す斜視図である。
【図14】第2の実施の形態の一変形例によるプロセス
カートリッジを示す模式断面図である。
【図15】図14のプロセスカートリッジを分解した状
態で示す斜視図である。
【図16】第3の実施の形態によるプロセスカートリッ
ジの内部構造を示す断面図である。
【図17】図16のプロセスカートリッジのドラムユニ
ットを示す斜視図である。
【図18】第3の実施の形態によるプロセスカートリッ
ジを示す模式断面図である。
【図19】樹脂接合部の接合工程を説明する図である。
【図20】現像ローラを示す断面図である。
【図21】現像ローラと移動現像枠体を示す斜視図であ
る。
【図22】移動現像枠体の背面側を示す斜視図である。
【図23】トナー収容容器と現像支持枠を示す斜視図で
ある。
【図24】トナー収容容器へ移動現像枠体を組み込む直
前の状態を示す斜視図である。
【図25】現像ユニットを示す斜視図である。
【図26】現像ユニットの内部を説明する断面図であ
る。
【図27】現像ローラと磁気シールを説明する図であ
る。
【図28】図18のプロセスカートリッジを分解した状
態で示す斜視図である。
【図29】図18のプロセスカートリッジを分解した状
態で逆向きに示す斜視図である。
【図30】一従来例によるプロセスカートリッジの内部
構成を示す断面図である。
【図31】図30のプロセスカートリッジを分解した状
態で示す斜視図である。
【符号の説明】
1 光学手段 2、202 プロセスカートリッジ 3 給紙システム 3a 給紙カセット 3b ピックアップローラ 3c、3d、3e 搬送ローラ対 3f 搬送ガイド 3g、3h 排出ローラ対 3j 反転経路 3k フラッパ 4 転写ローラ 5 定着手段 5a ヒータ 5b 定着ローラ 5c 駆動ローラ 6 排出トレイ 7 帯電ローラ 10 ドラムユニット 11 感光体ドラム 12 クリーニング手段 12a クリーニングブレード 12b 廃トナー溜め 13 ドラム枠体 14 ドラム軸受 15 ドラム軸 20、220 現像ユニット 21、221 現像ローラ 22、222 現像ブレード 23 現像枠体 24、224 トナー収容容器 25、225 トナー送り部材 26、226 トナー撹拌部材 30、40、330、340 サイドカバー 32、34、42、44、332、334、342
ビス穴座面 51、52、53、54、151、152、153、1
54、351、352、353 ビス 55、56、57、58 カシメ溶着部 55a テーパー部 55b 穴 55c スリット 56a 溶着ボス 155、156、157、158 溶着部 230 現像支持枠 234、235 シール受け面 240 移動現像枠体 241 移動枠 242 スライド枠 243 揺動枠 244、245 弾性シール部材 246 磁気シール 250 結合ピン 355、356 樹脂接合部 355a 注入口 355b 注入流路 355c 突出部 356a 突出部 356b 肉抜き 356c 円筒部 357 接合樹脂 357a 第1の接合部位 357b 第2の接合部位
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年5月15日(2003.5.1
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 プロセスカートリッジおよび電子写真
画像形成装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザープリンタ
や複写機等の電子写真方式を採用する画像形成装置に用
いられるプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成
装置に関するものである。
【0002】ここで、電子写真画像形成装置とは、電子
写真方式を用いて記録媒体に画像を形成するものであ
り、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(レー
ザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミ
リ装置およびワードプロセッサ等が含まれる。
【0003】また、一般的にプロセスカートリッジと
は、電子写真画像形成方式における帯電手段、現像手段
またはクリーニング手段と電子写真感光体とを一体的に
カートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本
体に対して着脱可能とするもの、または、上記帯電手
段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電
子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成
装置本体に着脱可能とするもの、あるいは、少なくとも
現像手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化
して画像形成装置本体に着脱可能とするものをいう。
【0004】ドラムユニットとは、電子写真画像形成装
置本体に着脱自在なプロセスカートリッジにおける、電
子写真感光体である感光体ドラムを含むユニットであ
る。
【0005】
【従来の技術】電子写真画像形成装置では、その使用が
長時間に及ぶと感光体ドラム等の交換、または現像剤の
補給や交換、その他の機器(帯電器、クリーニング容器
など)の調整・清掃・交換が必要となるが、このような
保守作業は専門知識を有するサービスマン以外は事実上
困難であった。
【0006】そこで、電子写真画像形成プロセスを用い
た画像形成装置においては、電子写真感光体および電子
写真感光体に作用する上記プロセス機器を一体的にカー
トリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体
に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用され
ている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置
のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザー自身
で行なうことができるので、格段に操作性を向上させる
ことができた。そこでこのプロセスカートリッジ方式
は、画像形成装置において広く用いられている。
【0007】このようにプロセスカートリッジ方式を採
用することにより、上記プロセス機器についてメンテナ
ンスの必要が生じれば、ユーザー自らが簡単に保守・交
換を行なうことが可能となり、高品位な画質を安価に、
また、容易に得られるようになった。
【0008】図30および図31は、一従来例によるプ
ロセスカートリッジ方式の電子写真画像形成装置を示す
もので、このプロセスカートリッジ502は、感光体ド
ラム511、帯電ローラ507およびクリーニングブレ
ード512a等を一体的に支持しているドラム枠体51
3を含むドラムユニット510と、現像ローラ521と
現像ブレード522を一体的に支持している現像枠体5
23および現像剤であるトナーを収納しているトナー収
容容器(容器枠体)524を含む現像ユニット520の
2つのユニットにより構成されている。
【0009】これらの2つのユニットを一体的に結合す
るために各ユニットの両側面にサイドカバー530、5
40をビス551〜554により固定し、一体的にカー
トリッジ化している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記プ
ロセスカートリッジにおいては、以下のような未解決の
課題があった。
【0011】まず、ドラム枠体とトナー収容容器等をサ
イドカバーで両サイドから挟みビスにより締め付ける構
成のため、サイドカバーを固定するのに必要なビスの本
数が多くなり、組立工程数が増大していた。
【0012】また、前記プロセスカートリッジの2つの
ユニットの枠体の長手方向寸法のばらつきにより、両サ
イドカバーの離間距離が不均一となり、このために、サ
イドカバーがねじれて固定されると、ドラムユニットと
現像ユニットとが平行ではなく斜めに結合されたり、プ
ロセスカートリッジ内部の回転部材の軸と軸受部が斜め
に取り付くことになり、その結果、トルクアップや回転
ムラなどが発生するおそれがあった。
【0013】本発明は上記従来の技術の有する未解決の
課題に鑑みてなされたものであり、プロセスカートリッ
ジの組立工程数を大幅に低減するとともに、カートリッ
ジ長手方向の寸法精度に起因する枠体のねじれ等を回避
して、画像形成装置のより一層の高精度化に対応できる
プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置を提
供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のプロセスカートリッジは、電子写真画像形
成装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジであっ
て、電子写真光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラ
ムを支持する第1のユニット枠体と、前記電子写真感光
体ドラムに形成された静電潜像を現像剤によって現像す
るための現像手段および前記現像剤を収容する現像剤収
容部を有する2のユニット枠体と、前記第1のユニッ
ト枠体および前記第2のユニット枠体の前記電子写真感
光体ドラムの軸線方向の一端で、前記第1のユニット枠
体と前記第2のユニット枠体を結合する第1の結合枠体
と、前記第1のユニット枠体および前記第2のユニット
枠体の前記電子写真感光体ドラムの軸線方向の他端で、
前記第1のユニット枠体と前記第2のユニット枠体を
合する第2の結合枠体と、前記第1の結合枠体を前記第
ユニット枠体にき当てて固定する第1固定手段
と、前記第1の結合枠体を前記第2のユニット枠体に突
き当てて固定する第2の固定手段と、前記第2の結合枠
体を前記第1ユニット枠体突き当てて固定する第3
定手段と、前記第2の結合枠体前記第2のユニッ
ト枠体との隙間を埋めて、前記第2の結合枠体と前記第
2のユニット枠体定する第4の固定手段と、を有す
ことを特徴とする。
【0015】また、電子写真画像形成装置本体に着脱自
在なプロセスカートリッジであって、電子写真感光体ド
ラムと、前記電子写真感光体ドラムを支持する第1のユ
ニット枠体と、前記電子写真感光体ドラムに形成された
静電潜像を現像剤によって現像するための現像手段およ
び前記現像剤を収容する現像剤収容部を有する第2のユ
ニット枠体と、前記第1のユニット枠体および前記第2
のユニット枠体の前記電子写真感光体ドラムの軸線方向
の一端で、前記第1のユニット枠体と前記第2のユニッ
ト枠体を結合する第1の結合枠体と、前記第1のユニッ
ト枠体および前記第2のユニット枠体の前記電子写真感
光体ドラムの軸線方向の他端で、前記第1のユニット枠
体と前記第2のユニット枠体を結合する第2の結合枠体
と、前記第1の結合枠体を前記第1のユニット枠体に突
き当てて固定する第1の固定手段と、前記第1の結合枠
体を前記第2のユニット枠体に突き当てて固定する第2
の固定手段と、前記第2の結合枠体を前記第2のユニッ
ト枠体に突き当てて固定する第3の固定手段と、前記第
2の結合枠体と前記第1のユニット枠体との隙間を埋め
て、前記第2の結合枠体と前記第1のユニット枠体を固
定する第4の固定手段と、を有することを特徴とするプ
ロセスカートリッジでもよい。
【0016】前記第4の固定手段は、前記第2の結合枠
体と前記第2のユニット枠体の少なくともいずれか一方
を溶かした結合部であるとよい。
【0017】前記第4の固定手段は、前記第2のユニッ
ト枠体に設けられた突起を、前記第2の結合枠体に設け
られた穴に貫通させて溶かした結合部であるとよい。
【0018】前記第4の固定手段は、前記隙間に溶融樹
脂を注入して前記第2の結合枠体と前記第2のユニット
枠体を固定する樹脂接合部であるとよい。
【0019】前記第4の固定手段は、前記第2の結合枠
体と前記第1のユニット枠体の少なくともいずれか一方
を溶かした結合部であるとよい。
【0020】前記第4の固定手段は、前記第1のユニッ
ト枠体に設けられた突起を、前記第2の結合枠体に設け
られた穴に貫通させて溶かした結合部であるとよい。
【0021】第4の固定手段は、前記隙間に溶融樹脂を
注入して前記第2の結合枠体と前記第1のユニット枠体
を固定する樹脂接合部であるとよい。
【0022】前記穴は、前記突起を貫通させる貫通方向
の下流側にテーパー部を有するとよい。
【0023】前記第2の結合枠体が、前記隙間に溶融樹
脂を注入するための注入流路を備えているとよい。
【0024】前記隙間は、底面を有する円筒形状である
とよい。
【0025】前記注入流路は、前記溶融樹脂を注入する
注入方向の下流側の外径が上流側の外径より小さいとよ
い。
【0026】本発明の電子写真画像形成装置は、記録媒
体に画像を形成する電子写真画像形成装置であって、
子写真光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムを支
持する第1のユニット枠体と、前記電子写真感光体ドラ
ムに形成された静電潜像を現像剤によって現像するため
の現像手段および前記現像剤を収容する現像剤収容部を
有する第2のユニット枠体と、記第1のユニット枠体
および前記第2のユニット枠体の前記電子写真感光体ド
ラムの軸線方向の一端で、前記第1のユニット枠体と前
記第2のユニット枠体を結合する第1の結合枠体と、前
記第1のユニット枠体および前記第2のユニット枠体
前記電子写真感光体ドラムの軸線方向の他端で、前記第
1のユニット枠体と前記第2のユニット枠体を結合する
第2の結合枠体と、前記第1の結合枠体を前記第1
ニット枠体にき当てて固定する第1固定手段と、
記第1の結合枠体を前記第2のユニット枠体に突き当て
て固定する第2の固定手段と、前記第2の結合枠体を前
記第1ユニット枠体突き当てて固定する第3の
手段と、前記第2の結合枠体前記第2のユニット枠体
との隙間を埋めて、前記第2の結合枠体と前記第2のユ
ニット枠体を固定する第4の固定手段と、を有するプロ
セスカートリッジを取り外し可能に装着する装着手段
と、前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、を有す
ことを特徴とする。また、記録媒体に画像を形成する
電子写真画像形成装置であって、電子写真感光体ドラム
と、前記電子写真感光体ドラムを支持する第1のユニッ
ト枠体と、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電
潜像を現像剤によって現像するための現像手段および前
記現像剤を収容する現像剤収容部を有する第2のユニッ
ト枠体と、前記第1のユニット枠体および前記第2のユ
ニット枠体の前記電子写真感光体ドラムの軸線方向の一
端で、前記第1のユニット枠体と前記第2のユニット枠
体を結合する第1の結合枠体と、前記第1のユニット枠
体および前記第2のユニット枠体の前記電子写真感光体
ドラムの軸線方向の他端で、前記第1のユニット枠体と
前記第2のユニット枠体を結合する第2の結合枠体と、
前記第1の結合枠体を前記第1のユニット枠体に突き当
てて固定する第1の固定手段と、前記第1の結合枠体を
前記第2のユニット枠体に突き当てて固定する第2の固
定手段と、前記第2の結合枠体を前記第2のユニット枠
体に突き当てて固定する第3の固定手段と、前記第2の
結合枠体と前記第1のユニット枠体との隙間を埋めて、
前記第2の結合枠体と前記第1のユニット枠体を固定す
る第4の固定手段と、を有するプロセスカートリッジを
取り外し可能に装着する装着手段と、前記記録媒体を搬
送するための搬送手段と、を有することを特徴とする電
子写真画像形成装置でもよい。
【0027】
【作用】感光体ドラムを支持する第1のユニット枠体と
現像ユニットを支持する第2のユニット枠体を、これら
の両側に固定される第1、第2の結合枠体によって一体
的に結合し、カートリッジ化する。第1、第2の結合枠
体を第1、第2のユニット枠体にそれぞれ固定するため
の4個の結合部のうちで、3個の結合部をビス等による
定手段を用いた突き当て固定部とし、残りの1個の結
合部については、ユニット枠体と結合枠体の対向面を突
き当てて拘束する突き当て固定部ではなく、ユニット枠
体のねじれや変形を生じることのないように公差を持た
せて、隙間を介して非拘束状態で結合する固定部とす
る。
【0028】プロセスカートリッジの2つのユニット枠
体を結合させてカートリッジ化する際の4個の結合部の
うちの1個を、突き当てて拘束することのない固定部と
することで、4個の結合部すべてを突き当てて固定する
場合のような枠体のねじれや変形によるトラブルを回避
して、駆動部のトルクアップや回転ムラのない高画質か
つ高性能な電子写真画像形成装置を実現できる。
【0029】固定部を、ユニット枠体の一部に設けた突
起を結合枠体の空所の穴に嵌合させて溶着することによ
って形成されるカシメ部とすれば、非拘束であっても堅
固な固定を行なうことができる。さらに、突起を嵌合さ
せる穴にスリット等の凹所を設けておくことで、カシメ
の外れ強度やねじれ強度等を大幅に向上できる。
【0030】また、固定部が、ユニット枠体と結合枠体
の間の隙間に溶融樹脂を注入する樹脂接合部によって固
定するものであれば、簡単な注入口を結合枠体に設けて
おくだけで、2つの枠体を堅固に接合できる。
【0031】あるいは、4個の枠体の4個の結合部のう
ちの3つをビス等によって突き当て固定したうえで、第
4の結合部は2つの枠体を対向させて軟化、溶着する固
定部とすれば、結合枠体に突起や注入口を設けることな
く、枠体の対向部を対向させて超音波溶着を行なうだけ
でよい。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0033】〔第1の実施の形態〕図1ないし図9は第
1の実施の形態を示すもので、図1はプロセスカートリ
ッジのみを示し、図2はこれを搭載する電子写真画像形
成装置全体を示す。まず、図2に示すように、電子写真
画像形成装置は、レーザーダイオード、ポリゴンミラ
ー、レンズ、反射ミラーを備えた光学手段1と、感光体
ドラム11等を含むプロセスカートリッジ2と、これを
電子写真画像形成装置本体に着脱自在に装着する図示し
ない装着手段と、記録媒体Pを搬送する搬送手段である
給紙システム3等を有し、光学手段1から画像情報に応
じたレーザ光を照射することによって電子写真用の感光
体ドラム11に画像情報に応じた潜像が形成される。こ
の潜像は、以下に説明する現像手段によって現像され、
可視像、すなわち、トナー像とされる。
【0034】感光体ドラム11は、後述するクリーニン
グ手段12および第1のユニット枠体であるドラム枠体
13とともにドラムユニット10を構成している。
【0035】現像手段は、感光体ドラム11にトナーを
送り出す現像剤担持体である現像ローラ21と、現像ロ
ーラ21の表面に付着する現像剤であるトナーの量を規
制するための規制部材である現像ブレード22とを備え
ている。現像ローラ21および現像ブレード22とこれ
らを保持する現像枠体23は、トナーを収容したトナー
収容容器24を結合して、現像ユニット20を形成し、
現像枠体23は容器枠体であるトナー収容容器24とと
もに第2のユニット枠体を構成する。
【0036】現像枠体23は現像室23aを有し、現像
室23aに隣接するトナー収容容器24内のトナーはト
ナー送り部材25の回転によって、現像室23aから現
像ローラ21へと送り出される。現像枠体23は、現像
ローラ21の近傍に回動自在なトナー撹拌部材26を備
えており、トナー収容容器24から送り出された現像室
23a内のトナーを循環させる。また、トナーは磁性を
有しており、現像ローラ21は固定磁石を内蔵している
ため、現像ローラ21上にはトナーが付着する。
【0037】そして現像ローラ21を回転することによ
ってトナーは搬送され、現像ブレード22にて摩擦帯電
電荷が付与されるとともに所定厚のトナー層が現像ロー
ラ21上に形成され、感光体ドラム11の現像領域へと
搬送される。この現像領域へと供給されたトナーは、感
光体ドラム11上の前記潜像へと転移され、感光体ドラ
ム11上にトナー像を形成する。なお、現像ローラ21
は、電子写真画像形成装置本体に設けられている現像バ
イアス回路に接続されており、通常、交流電圧に直流電
圧が重畳された現像バイアス電圧が印加される。
【0038】図2に示す給紙システム3は、上記トナー
像の形成と同期して給紙カセット3aにセットした記録
媒体Pをピックアップローラ3b、搬送ローラ対3c〜
3eで転写位置へと搬送する。転写位置には、転写手段
としての転写ローラ4が配置されており、電圧を印加す
ることによって、感光体ドラム11上のトナー像を記録
媒体に転写する。
【0039】トナー像の転写を受けた記録媒体Pは、搬
送ガイド3fで定着手段5へと搬送する。定着手段5
は、駆動ローラ5cおよびヒータ5aを内蔵した定着ロ
ーラ5bを備え、通過する記録媒体Pに熱および圧力を
印加して転写されたトナー像を記録媒体P上に定着す
る。
【0040】記録媒体Pは、排出ローラ対3g、3hで
搬送し、反転経路3jを経由して排出トレイ6へと排出
される。この排出トレイ6は、電子写真画像形成装置の
上面に設けられている。なお、揺動可能なフラッパ3k
を動作させ、反転経路3jを介することなく記録媒体P
を排出することもできる。このように、ピックアップロ
ーラ3b、搬送ローラ対3c、3d、3e、搬送ガイド
3f、排出ローラ対3g、3hを含む給紙システム3に
よって搬送路が構成されている。
【0041】転写ローラ4によってトナー像を記録媒体
Pに転写した後の感光体ドラム11は、クリーニング手
段12によって感光体ドラム11上に残留したトナーを
除去した後、帯電ローラ7に接触してドラム表面が帯電
され、次の画像形成プロセスに供される。クリーニング
手段12は、感光体ドラム11に当接して設けられた弾
性を有するクリーニングブレード12aによって感光体
ドラム11上の残留トナーを掻き落として廃トナー溜め
12bへと集める。
【0042】プロセスカートリッジ2の現像ローラ21
を支持する現像枠体23は、現像剤収容容器であるトナ
ー収容容器24に溶着され、一体化されて現像ユニット
(現像装置)20を形成している。トナー収容容器24
は、トナーを収容する現像剤収容部であるトナー収容部
24aと、トナー収容部24aのトナーを現像室23a
に供給するためのトナー供給開口24bを形成し、トナ
ー収容部24a内にトナー送り部材25を回動可能に支
持している。なお、トナー供給開口24bは、プロセス
カートリッジ2が使用される時までは、現像剤シール
(不図示)によって封止されており、プロセスカートリ
ッジ2の最初の使用時にユーザーによって現像材シール
が引き抜かれることによってトナーが供給可能となる。
現像枠体23は、トナー収容容器24とともに現像手段
を構成する現像ローラ21および現像ブレード22を支
持している。
【0043】クリーニングブレード12a等のクリーニ
ング手段12は、感光体ドラム11および帯電ローラ7
とともにドラム枠体13によって支持され、ドラムユニ
ット10を形成している。
【0044】そして、プロセスカートリッジ2は、現像
ユニット20およびドラムユニット10を、後述する結
合方法によって結合して一体化することによってカート
リッジ化されている。
【0045】図3はドラム枠体13に感光体ドラム11
を取り付ける構成を示す斜視図である。感光体ドラム1
1の両端には、ギアフランジ11a、11bが取り付け
られている。ギアフランジ11aはドラム軸受14に回
転可能に支持され、ギアフランジ11bはドラム軸15
で回転可能に支持される。そして、ドラム軸受14とド
ラム軸15はドラム枠体13に支持され、ドラムユニッ
ト10を構成している。
【0046】次に、ドラムユニット10と現像ユニット
20の結合方法を説明する。
【0047】図4は、ドラムユニット10と現像ユニッ
ト20の結合構成を示す模式断面図である。ドラムユニ
ット10を支持する第1のユニット枠体であるドラム枠
体13と、現像枠体23とともに現像ユニット側の第2
ユニット枠体を構成するトナー収容容器24は、両側
に配設された第1、第2の結合枠体であるサイドカバー
30、40に結合されることで互いに固定される。第1
の結合枠体であるサイドカバー30は、基準穴31をド
ラム軸受14の円筒部と嵌合させることによってドラム
ユニット10に対して位置決めされ、感光体ドラム11
の長手方向に垂直な方向の位置が決まる。また、ビス5
1を取り付けることによって、ドラム枠体13のビス穴
端面とサイドカバー30のビス穴座面32とを突き当て
てビス51によって締結し、長手方向を位置決めして固
定する(第1の定手段)。
【0048】また、図7に示すサイドカバー30の基準
ボス33と、図8に示すトナー収容容器24の基準穴2
4cを嵌合させることによって現像ユニット20の長手
方向と垂直方向の位置が決まる。さらに、ビス52を取
り付けることにより、トナー収容容器24のビス穴端面
とサイドカバー30のビス穴座面34とが当接し、現像
ユニット20の長手方向の位置が決まった状態で固定さ
れる(第2の定手段)。
【0049】第2の結合枠体であるサイドカバー40
は、基準穴41とドラム軸15の円筒部が嵌合すること
によってドラムユニット10と位置決めされ、感光体ド
ラム11の長手方向に垂直な方向の位置が決まる。ま
た、ビス53を取り付けることによって、ドラム枠体1
3のビス穴端面とサイドカバー40のビス穴座面42と
が当接し、長手方向が位置決めされて固定される(第3
定手段)。
【0050】次に、サイドカバー40と現像ユニット2
0の間の固定部(第4の固定手段)について説明する。
【0051】まず、現像ユニット20は、図8に示すサ
イドカバー40の基準ボス43と、図7に示すトナー収
容容器24の基準穴24dとを篏合させることによっ
て、感光体ドラム11の長手方向に垂直な方向の位置が
決まる。
【0052】次いで、サイドカバー40のカシメ溶着部
55をトナー収容容器24のカシメ溶着部56の対向面
に突き当てることなく、図4に示すような公差による隙
間Wを介して非拘束状態でカシメ溶着によって固定す
る。すなわち、ドラム枠体13の長手寸法S、トナー収
容容器24の長手寸法T、サイドカバー30の段差寸法
U、サイドカバー40の段差寸法Vの寸法のばらつきを
考慮し、サイドカバー40のカシメ溶着部55とトナー
収容容器24のカシメ溶着部56の対向面とは隙間Wを
介して互いに離間するように公差を持たせる。そしてこ
のような非拘束状態で対向させて、カシメ溶着を行な
う。
【0053】図5に示すように、サイドカバー40のカ
シメ溶着部55は、テーパー部55aとその底壁を貫通
する穴55b等を備えた空所を有し、トナー収容容器2
4のカシメ溶着部56の突起である溶着ボス56aをサ
イドカバー40のカシメ溶着部55の穴55bに嵌合さ
せた状態で、以下のようなカシメ溶着工程によってカシ
メ部が形成され、サイドカバー40とトナー収容容器2
4とを固定する固定部が形成される。
【0054】図5に示す溶着ホーンHは超音波発信機に
取り付けられ、ホーンHを超音波振動させることにより
ホーンが接触している樹脂などを溶融し、スポット溶着
を行なうものである。まず最初に、サイドカバー40の
カシメ溶着部55とトナー収容容器24のカシメ溶着部
56とを隙間Wを介した状態で対向させ、図示しない受
け台等に固定保持する(図5の(a)参照)。次に、加
熱されたホーンHを下降させ、ホーンHの先端Haがト
ナー収容容器24の溶着ボス56aを溶融し、その先端
を溶かし始める。この状態で、さらにホーンHを下降さ
せると、溶けた溶着ボス56aがサイドカバー40のカ
シメ溶着部55に設けられた空所のテーパー部55aと
接触し、さらに穴55bの内壁に設けられた凹所である
スリット55cにも溶け込むことによってサイドカバー
40とトナー収容容器24の隙間の一部が埋められたカ
シメ部が形成される(図5の(b)参照)。そして、図
5の(c)に示すようにホーンHを上昇させる。このと
きのカシメ部を溶着ボス先端部分から順に溶着ボス根元
まで断面で示したものが図6の(a)〜(c)である。
すなわち、図6の(a)に示すように、溶着後の溶着ボ
ス56aの頭部は、サイドカバー40のカシメ溶着部5
5の空所のテーパー部55aの一部に広がって溶着し、
同図の(b)に示すように溶着ボス56aの中間部はカ
シメ溶着部55の穴55bとスリット55cに充填さ
れ、ねじれ等を与える外力に対して極めて堅固なカシメ
溶着による結合部を形成している。
【0055】このようなカシメ部によって、サイドカバ
ー40とトナー収容容器24との長手方向の位置は、溶
着前の隙間Wを保持した状態で固定される。
【0056】トナー収容容器24の溶着ボス56aは、
サイドカバー40のカシメ溶着部55のテーパー部55
aに接触し溶けた部分の体積を増し、さらにはカシメの
外れ方向に働く力を溶着ボス56aの径方向と軸方向に
分散することにより、カシメの外れ強度を強くすること
ができる。また、穴55bおよびスリット55cにも溶
けて流れ込むため、上記のようにねじれ強度を強くする
ことができる。
【0057】このように互いの対向部に公差による隙間
を持たせて拘束することなくカシメによって固定するこ
とで、ドラムユニット10と現像ユニット20とを、ド
ラム枠体13やトナー収容容器24のねじれや、サイド
カバー30、40の変形等のない状態で結合させ、トル
クアップや画像不良等をなくすことができる。また、ビ
スの削減や結合工程の簡単化によって、組立コストや部
品コストの低減に大きく貢献できる。
【0058】図9は一変形例を示すもので、サイドカバ
ー30の固定については前述と同様であるが、サイドカ
バー40については、ビス54によって、トナー収容容
器24のビス穴端面とサイドカバー40のビス穴座面4
4とを当接させ、長手方向を位置決めして固定する。そ
して、サイドカバー40とドラム枠体13とは、サイド
カバー40のカシメ溶着部57とドラム枠体13のカシ
メ溶着部58とが公差による隙間Wを有して対向し、前
述と同様のカシメ溶着工程により結合される。
【0059】なお、上記の実施の形態においては、サイ
ドカバーの突き当て固定手段にビスによる締結手段を用
いているが、サイドカバーとドラム枠体あるいはトナー
収容容器との突き当て部をカシメ溶着によって固定して
もよい。
【0060】また、サイドカバーとトナー収容容器を固
定する替わりに、トナー収容容器に固定されている現像
枠体とサイドカバーを固定してもよい。
【0061】さらには、カシメ溶着部の溶着ボスを円筒
形にして、これを嵌合させる穴やテーパー部を円形穴、
円錐穴にする替わりに、断面が非円形である多角柱状の
溶着ボス、多角形穴、多角錐とすることもできることは
言うまでもない。
【0062】〔第2の実施の形態〕図10ないし図15
は第2の実施の形態を示すもので、ドラムユニット1
0、感光体ドラム11、ドラム枠体13、ドラム軸受1
4、現像ユニット20、現像ローラ21、トナー収容容
器24、サイドカバー30、40等については第1の実
施の形態と同様であるから同一符号で表わし説明は省略
する。
【0063】ドラム枠体13に感光体ドラム11を取り
付ける構成は第1の実施の形態と同様である。図10お
よび図12、図13に示すように、感光体ドラム11の
両端には、ギアフランジが取り付けられ、一方のギアフ
ランジはドラム軸受14に回転可能に支持され、他方の
ギアフランジはドラム軸15で回転可能に支持される。
そして、ドラム軸受14とドラム軸15はドラム枠体1
3に支持され、ドラムユニット10を構成している。
【0064】本実施の形態によるドラムユニット10と
現像ユニット20の結合方法を説明する。
【0065】図10に示すように、ドラムユニット10
を支持する第1のユニット枠体であるドラム枠体13
と、現像ユニット20を支持する第2のユニット枠体を
構成するトナー収容容器24は、両側に配設された第
1、第2の結合枠体であるサイドカバー30、40に結
合されることで互いに固定される。サイドカバー30
は、基準穴31をドラム軸受14の円筒部と嵌合させる
ことによってドラムユニット10に対して位置決めさ
れ、感光体ドラム11の長手方向に垂直な方向の位置が
決まる。また、ビス151を取り付けることによって、
対向部であるドラム枠体13のビス穴端面とサイドカバ
ー30のビス穴座面32とを突き当てて固定し、長手方
向を位置決めして固定する(第1の定手段)。
【0066】また、サイドカバー30の基準ボス33
と、トナー収容容器24の基準穴24cを嵌合させるこ
とによって現像ユニット20の長手方向と垂直方向の位
置が決まる。さらに、ビス152を取り付けることによ
り、トナー収容容器24のビス穴端面とサイドカバー3
0のビス穴座面34とが当接し、現像ユニット20の長
手方向の位置が決まった状態で固定される(第2の
手段)。
【0067】サイドカバー40は、基準穴41とドラム
軸15の円筒部が嵌合することによってドラムユニット
10と位置決めされ、感光体ドラム11の長手方向に垂
直な方向の位置が決まる。また、ビス153を取り付け
ることによって、ドラム枠体13のビス穴端面とサイド
カバー40のビス穴座面42とが当接し、長手方向が位
置決めされて固定される(第3の定手段)。
【0068】次に、サイドカバー40と現像ユニット2
0の溶着固定部(第4の固定手段)について説明する。
【0069】現像ユニット20は、図13に示すサイド
カバー40の基準ボス43と、図12に示すトナー収容
容器24の基準穴24dとを篏合させることによって、
感光体ドラム11の長手方向に垂直な方向の位置が決ま
る。
【0070】次いで、サイドカバー40の溶着部155
をトナー収容容器24の溶着部156に溶着させること
で、サイドカバー40をトナー収容容器24に溶着する
溶着固定部が形成される。このとき、ドラム枠体13の
長手寸法S、トナー収容容器24の長手寸法T、サイド
カバー30の段差寸法U、サイドカバー40の段差寸法
Vの寸法のばらつきを考慮し、サイドカバー40の溶着
部155とトナー収容容器24の溶着部156とは隙間
Wを持って所定の間隔で離間した状態で対向する。
【0071】溶着固定部においては、以下のような溶着
工程を経て、サイドカバー40とトナー収容容器24と
が固定される。
【0072】図11に示すように、溶着ホーンHは超音
波発信機に取り付けられ、ホーンHを超音波振動させる
ことによりホーンが接触している樹脂などを溶融し、ス
ポット溶着を行なうものである。まず最初に、サイドカ
バー40の溶着部155とトナー収容容器24の溶着部
156とは隙間Wを有した状態で対向させ、図示しない
受け台等に固定保持する(図11の(a)参照)。次
に、ホーンHを下降させ、ホーンHの先端をサイドカバ
ー40の溶着部155と接触させ、超音波発信を行なう
と溶着部155が溶け始める(図11の(b)参照)。
この状態で、さらにホーンHを下降させると、溶けた溶
着部155はトナー収容容器24の溶着部156と接触
し、トナー収容容器24の溶着部156も溶け始める。
そして、トナー収容容器24の溶着部156に穴が開か
ない位置で、かつ、サイドカバー40とトナー収容容器
24とが溶着されたところでホーンHを止め、ホーンH
を上昇させる(図11の(c)参照)。
【0073】このように、スポット溶着を行なうことに
より、サイドカバー40とトナー収容容器24は、隙間
の一部が樹脂で埋められた溶着部156が形成され、長
手方向の位置は、溶着前の隙間Wをほぼ保持した状態で
固定される。
【0074】このように互いの対向部を、突き当てによ
って拘束しない溶着固定部とすることで、ドラムユニッ
ト10と現像ユニット20とを、ドラム枠体13やトナ
ー収容容器24のねじれや、サイドカバー30、40の
変形等のない状態で結合させ、トルクアップや回転ムラ
等をなくすことができる。また、ビスの削減や結合工程
の簡単化によって、組立コストや部品コストの低減に大
きく貢献できる。
【0075】図14および図15は第2の実施の形態の
一変形例を示すもので、サイドカバー30の固定につい
ては前述と同様であるが、サイドカバー40について
は、ビス154によって、トナー収容容器24のビス穴
端面とサイドカバー40のビス穴座面44とを当接さ
せ、長手方向を位置決めして固定する。そして、サイド
カバー40とドラム枠体13とは、サイドカバー40の
溶着部157とドラム枠体13の溶着部158とが隙間
Wを有して対向し、その後の溶着工程により結合され
る。
【0076】上記の実施の形態においては、サイドカバ
ーの固定にビスによる締結固定を用いているが、サイド
カバーとドラム枠体あるいはトナー収容容器との突き当
て固定部を溶着によって固定してもよい。
【0077】また、サイドカバーとトナー収容容器を固
定する替わりに、トナー収容容器に固定されている現像
枠体とサイドカバーを固定してもよい。
【0078】〔第3の実施の形態〕図16ないし図29
は第3の実施の形態を示すもので、電子写真画像形成装
置の全体構造は第1の実施の形態と同様であり、またプ
ロセスカートリッジ202は、感光体ドラム11や帯電
ローラ7およびクリーニングブレード12a等のクリー
ニング手段12を支持するドラム枠体13からなるドラ
ムユニット10と、移動現像枠体240に支持された現
像ローラ221および現像剤収容部であるトナー収容部
224a等を有する容器枠体であるトナー収容容器22
4を含む現像ユニット220からなる。プロセスカート
リッジ202の帯電ローラ7、感光体ドラム11、クリ
ーニング手段12、ドラム枠体13等は第1の実施の形
態と同様であるから同一符号で表わし説明は省略する。
【0079】感光体ドラム11のドラム枠体13への取
付けは、図17に示すように構成されている。すなわ
ち、感光体ドラム11の両端部にはギアフランジ11
a、11bが取付けられており、一方のギアフランジ1
1aはドラム軸受14に回転可能に支持され、他方のギ
アフランジ11bはドラム軸15で回転可能に支持され
ており、ドラム軸受14とドラム軸15はドラム枠体1
3の両側板11cにそれぞれ取付けられ、感光体ドラム
11がドラムユニット10に組み込まれる。なお、一方
のギアフランジ11aは、その端部に装置本体側の回転
駆動機構を連結することにより装置本体側から回転駆動
力が付与され、その円周上のギアは現像ローラ221等
に駆動力を伝達する作用をし、また、他方のギアフラン
ジ11bの円周上のギアは図2に示す転写ローラ4等に
駆動力を伝達する作用をする。
【0080】図16に示すように、本実施の形態による
プロセスカートリッジ202の現像ユニット220は、
トナーを収容しているトナー収容容器224と、現像ロ
ーラ221や現像ブレード222を保持する移動現像枠
体240を有し、移動現像枠体240は、後述するよう
に、トナー収容容器224と一体である現像支持枠23
0に移動自在に保持される。
【0081】トナー収容容器224内のトナーは、トナ
ー送り部材225の回転によってトナー供給開口224
bから現像室240aに送り出される。そして、マグネ
ットローラ(固定磁石)221aを内蔵した現像ローラ
221を回転させるとともに、現像ブレード222によ
って摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像ローラ22
1の表面に形成する。
【0082】図20に示すように、現像ローラ221は
スペーサーコロ221bを介して一定のクリアランスを
保ちつつ、後述する付勢ばね221cにより感光体ドラ
ム11に押圧されており、表面に形成されたトナーを感
光体ドラム11の現像領域に供給する(図25参照)。
そのトナーを前記静電潜像に応じて感光体ドラム11へ
転移させることによってトナー像を形成する。ここで、
現像ブレード222は現像ローラ221の周面のトナー
量を規制するとともに摩擦帯電電荷を付与するものであ
る。また、この現像ローラ221の近傍には現像室24
0a内のトナーを循環させるトナー撹拌部材226を回
転可能に取り付けている。
【0083】前述したように現像装置ユニット220の
移動現像枠体240は、トナー収容容器224と一体で
ある現像支持枠230に保持され、図21に示すよう
に、移動枠241と、その両端に配置されたスライド枠
242および揺動枠243から構成されており、各部材
は一体となって現像ローラ221と現像ブレード222
を保持している。
【0084】現像ローラ221はその両端をそれぞれス
ライド枠242と揺動枠243に回動可能に支持されて
いる。また現像ローラ221の両端には、現像ローラ2
21とほぼ同心で現像ローラ221の外径より規定ギャ
ップ分外径の大きいスペーサーコロ221bが回動可能
に設けられている。現像ローラ221上のトナー層厚を
規制する規制手段としての現像ブレード222は移動枠
241に固定されており、現像ブレード222の先端は
現像ローラ221に当接している。
【0085】図22ないし図25に示すように、移動現
像枠体240は、トナー収容容器224に固定された現
像支持枠230内に設置されている。移動現像枠体24
0の揺動枠243には揺動穴243aを有する揺動アー
ム243bが設けられ、トナー収容容器224と一体で
ある現像支持枠230には、端部に揺動穴243aと同
軸上に固定穴231aを有する支持アーム231が設け
られ、揺動枠243は、トナー収容容器224の現像支
持枠230に係合ピン250で揺動可能に係合されてい
る。なお、揺動枠243の揺動穴243aと係合ピン2
50は摺動可能ゆるみばめとしており、トナー収容容器
224の現像支持枠230の固定穴231aと係合ピン
250は圧入してしまりばめとしている(図25参
照)。
【0086】トナー収容容器224の現像支持枠230
と揺動枠243の間には前述の付勢バネ221cが設け
られており、移動現像枠体240に保持された現像ロー
ラ221をスペーサーコロ221bにより一定のクリア
ランスをもって感光体ドラム11に押圧している。
【0087】図23および図24に示すように、移動現
像枠体240のスライド枠242の略上下面にはスライ
ド方向を規定するスライド部242a、242bが平行
に設けられている。一方、移動現像枠体240がトナー
収容容器224の現像支持枠230内に設置されたと
き、スライド枠242のスライド部242a、242b
と対向する部位には、微小なクリアランスを設けて案内
部232a、232bが設けられている。
【0088】さらに、移動現像枠体240をトナー収容
容器224の現像支持枠230の長手方向に位置決めを
するため、現像支持枠230には位置決めボス233
が、移動現像枠体240の移動枠241には長手方向の
みを決める位置決め長穴241aが設けられている。こ
れらスライド部242a、242bと案内部232a、
232bにより、スライド枠242は一定の方向にスラ
イドすることができる。
【0089】図22は、現像支持枠230と移動現像枠
体240の間に設けられるトナーシール構成を示す。移
動枠241の両端にはそれぞれ弾性シール部材244
が、上側長辺部に弾性シール部材245が両面テープで
固定されており、図26に示すように、トナー収容容器
224側の現像支持枠230のシール受け面234、2
35で圧縮されてシール効果を出している。
【0090】図26において、矢印M、Nはそれぞれ両
端の弾性シール部材244、上側長辺部の弾性シール部
材245の圧縮方向を示している。ここで、弾性シール
部材245の圧縮方向Nが移動現像枠体240の移動方
向と略垂直方向になるように設定されている。こうする
ことで、圧縮面積が大きい弾性シール部材245の反発
力が現像ローラ221を感光体ドラム11に押圧する押
圧力に与える影響を少なく、押圧力を安定させることが
できる。
【0091】図27は、現像ローラ221の両端部のト
ナーシール構成を示すもので、現像ローラ221の各端
に配設された磁気シール246は、現像ローラ221の
表面に対向する面246aに複数の磁極を備えており、
現像ローラ221との間の磁気カーテンによりトナーを
吸着するシール手段である。
【0092】磁気シール246は、移動枠241に設け
られた凹部に挿入位置決めされ、現像ブレード222に
より押圧固定されている。現像ローラ221と磁気シー
ル246が同じ移動枠241に固定されているため、現
像ローラ221が感光体ドラム11外周に追従し、移動
枠241が移動しても、現像ローラ221と磁気シール
246との間のクリアランスを精度よく一定に設定する
ことができる。このため、磁気シール246による現像
ローラ221両端部のトナーシールを良好に行なうこと
ができる。
【0093】次に、ドラムユニット10と現像ユニット
220の結合方法を説明する。
【0094】図18、図19および図28、図29は、
ドラムユニット10と現像ユニット220の結合構成を
示すもので、第1のユニット枠体であるドラムユニット
10のドラム枠体13と第2のユニット枠体である現像
ユニット220のトナー収容容器(容器枠体)224
は、長手方向の両側部において、第1、第2の結合枠体
としてのサイドカバー330、340によって結合され
る。
【0095】図28および図29に示すように、一方の
サイドカバー330には、感光体ドラム11のギアフラ
ンジ11aを回転可能に支持するドラム軸受14の円筒
部を嵌合させるための基準穴331と、現像ユニット2
20の基準穴224cに嵌合する基準ボス333が設け
られている。
【0096】サイドカバー330は、前記基準穴331
をドラム軸受14の円筒部と嵌合させることによってド
ラムユニット10と位置決めされ、感光体ドラム11の
長手方向に垂直な方向の位置が決まる。また、ビス35
1を取り付けることによって、ドラム枠体13のビス穴
端面11dとサイドカバー330のビス穴座面332と
が当接し、長手方向が位置決めされて固定される(第1
定手段)。
【0097】同様に、サイドカバー330の基準ボス3
33と現像ユニット220の基準穴224cを嵌合させ
ることによって、現像ユニット220が感光体ドラム1
1の長手方向に垂直な方向において位置が決まる。さら
に、ビス352を取り付けることによって、現像ユニッ
ト220のビス穴端面224eとサイドカバー330の
ビス穴座面334とが当接し、現像ユニット220の長
手方向が位置決めされて固定される(第2の定手
段)。
【0098】また、他方のサイドカバー340には、感
光体ドラム11のギアフランジ11aを回転可能に支持
するドラム軸15の円筒部を嵌合させるための基準穴3
41と、現像ユニット220の基準穴224dに嵌合す
る基準ボス343が設けられている。
【0099】サイドカバー340は、その基準穴341
をドラム軸15の円筒部と嵌合することによってドラム
ユニット10と位置決めされ、感光体ドラム11の長手
方向に垂直な方向の位置が決まる。また、ビス353を
取り付けることによって、ドラム枠体13のビス穴端面
11eとサイドカバー340のビス穴座面342とが当
接し、長手方向が位置決めされて固定される(第3の
定手段)。
【0100】また、サイドカバー340と現像ユニット
220は、以下のように樹脂接合によって固定される
(第4の固定手段)。サイドカバー340と現像ユニッ
ト220のトナー収容容器224は、互いの対向面に樹
脂接合部335、356を有し、両樹脂接合部335、
356の隙間に溶融樹脂を注入することにより固定され
る。接合の工程については後述する。
【0101】前述のように、現像ユニット220はサイ
ドカバー340の基準ボス343と現像ユニット220
の基準穴224dとを嵌合させることによって、感光体
ドラム11の長手方向に垂直な方向の位置が決まる。こ
のとき、図18に示すように、ドラム枠体13の長手寸
法S、現像ユニット220の長手寸法T1、T2、サイ
ドカバー330の段差寸法U、サイドカバー340の段
差寸法V1、V2の寸法のばらつきを考慮し、サイドカ
バー340の樹脂接合部355と現像ユニット220側
の樹脂接合部356とは2箇所の対向部で隙間W1、W
2を持つ固定部となるように構成される。そして、以下
に述べる接合工程を経てサイドカバー340と現像ユニ
ット220が固定される。
【0102】なお、サイドカバー340と現像ユニット
220を突き当て固定とし、サイドカバー340とドラ
ムユニット10を樹脂接合による固定とすることも可能
であるが、ドラムユニットよりも現像ユニットの方がス
ペースを確保し易いため、本実施の形態では、樹脂接合
部の配置や形状の設計の自由度を向上させるためにサイ
ドカバー340と現像ユニット220を樹脂接合による
固定としている。
【0103】プロセスカートリッジ202は、その組立
工程において、サイドカバー330とドラムユニット1
0および現像ユニット220の締結固定、サイドカバー
340とドラムユニット10の締結固定が行われた状態
で、治工具(不図示)等に保持される。すなわち、サイ
ドカバー330の側面を治工具に突き当て固定し、サイ
ドカバー340に設けられた受け部344の受け面34
4aを治工具に突き当てて位置決めする。
【0104】このとき、前述したように、サイドカバー
340の樹脂接合部355と現像ユニット220の樹脂
接合部356とは隙間W1、W2を持っている。そし
て、このように固定・保持された状態で、サイドカバー
340の樹脂接合部355の注入口355aから溶融樹
脂を注入することによって、サイドカバー340と現像
ユニット220の樹脂接合が行なわれる。
【0105】図19は樹脂接合部355、356の構成
を説明する図である。図19の(a)は溶着前の樹脂接
合部355、356を示す断面図、(b)は樹脂接合部
355、356に溶融樹脂を注入した状態を示す断面
図、(c)は注入された接合樹脂357の形状を示す斜
視図である。サイドカバー340の樹脂接合部355
は、溶融樹脂を注入するための注入口355aと図19
の(a)に示すように下流側が小径である注入流路35
5b、および接合部を形成するための略円筒形の突出部
355cを有している。
【0106】また、現像ユニット220のトナー収容容
器224の樹脂接合部356は、接合部を形成する略円
筒状の突出部356aとその肉抜き356b、サイドカ
バー340の突出部355cの外径より大きい内径の円
筒部356cを有している。
【0107】サイドカバー340と現像ユニット220
を接合するための溶融樹脂は、サイドカバー340の注
入口355aから注入される。注入された溶融樹脂は、
注入流路355bを通って下流側開口355dに到達
後、注入流路355bと直交する面に円板状に広がる第
1の接合部位357a(底面)を形成し、その後、突出
部355cの内周と突出部356aの外周の間に形成さ
れる円筒状の隙間に流入した溶融樹脂による第2の接合
部位357bを形成する。その結果、注入された樹脂は
図19の(b)に示す状態となり、同図の(c)に示す
形状の接合樹脂357によってサイドカバー340と現
像ユニット220のトナー収容容器224の隙間の一部
が埋められた接合部が形成され、サイドカバー340と
現像ユニット220は隙間をW1、W2をほぼ保持した
状態で固定される。
【0108】上記の構成では、第1の接合部位357a
を円板状に形成することにより、溶融樹脂が下流側開口
355dから均等(樹脂量、樹脂の速度、樹脂到達時
間)に流れ込み、さらに、第2の接合部位357bにお
いても同様に均等に流れるようにした。このように構成
することで、少ない樹脂注入量で効果的に接合強度を確
保することができる。
【0109】また、円筒部356cを設けることによっ
て、溶融樹脂が第2の接合部位357bから外部へ洩れ
ない構成としている。
【0110】なお、結合される2つの枠体、すなわちサ
イドカバー340とトナー収容容器224の材質は、H
IPS(ハイインパクトポリスチレン)を使用し、注入
樹脂も同じくHIPS材を選定した。材質はこれに限定
されるものではないが、注入樹脂は接合する枠体樹脂と
相溶性のある樹脂を用いることで効果的に樹脂接合を行
なうことができる。
【0111】このように、樹脂接合によって、サイドカ
バー340と現像ユニット220は、接合前の長手方向
の隙間W1、W2を保持した状態で固定される。すなわ
ち、ドラムユニット10と現像ユニット220とを、ね
じれやサイドカバーの変形によるトルクアップや回転ム
ラを生じることなく、堅固に結合することができる。ま
た、必要ビスの本数が削減され、かつ、結合工程が簡単
なため、電子写真画像形成装置の低コスト化に貢献でき
る。
【0112】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。
【0113】ドラムユニットと現像ユニットを互いに固
定する2つのサイドカバーの結合部4個のうちの1箇所
だけ隙間を設けた非拘束なカシメ溶着や樹脂接合、ある
いは互いの対向面を溶融する溶着部とし、残りを突き当
て固定とすることにより、カートリッジ化に伴なう枠体
のねじれや傾きを回避して、画像濃度ムラを生じる回転
不良やトルクアップのおそれのない電子写真画像形成装
置を実現できる。また、ビス等の数を低減し、組立工程
数を減少させることで、大幅なコストダウンを図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態によるプロセスカートリッジ
の内部構成を示す断面図である。
【図2】電子写真画像形成装置全体を説明する図であ
る。
【図3】ドラムユニットを示す斜視図である。
【図4】図1のプロセスカートリッジを示す模式断面図
である。
【図5】カシメ溶着部のカシメ溶着工程を説明する図で
ある。
【図6】カシメ部の3箇所を断面で示す図である。
【図7】図4のプロセスカートリッジを分解した状態で
示す斜視図である。
【図8】図4のプロセスカートリッジを分解した状態で
逆向きに示す斜視図である。
【図9】第1の実施の形態の一変形例によるプロセスカ
ートリッジを示す模式断面図である。
【図10】第2の実施の形態によるプロセスカートリッ
ジを示す模式断面図である。
【図11】溶着部の溶着工程を説明する図である。
【図12】図10のプロセスカートリッジを分解した状
態で示す斜視図である。
【図13】図10のプロセスカートリッジを分解した状
態で逆向きに示す斜視図である。
【図14】第2の実施の形態の一変形例によるプロセス
カートリッジを示す模式断面図である。
【図15】図14のプロセスカートリッジを分解した状
態で示す斜視図である。
【図16】第3の実施の形態によるプロセスカートリッ
ジの内部構造を示す断面図である。
【図17】図16のプロセスカートリッジのドラムユニ
ットを示す斜視図である。
【図18】第3の実施の形態によるプロセスカートリッ
ジを示す模式断面図である。
【図19】樹脂接合部の接合工程を説明する図である。
【図20】現像ローラを示す断面図である。
【図21】現像ローラと移動現像枠体を示す斜視図であ
る。
【図22】移動現像枠体の背面側を示す斜視図である。
【図23】トナー収容容器と現像支持枠を示す斜視図で
ある。
【図24】トナー収容容器へ移動現像枠体を組み込む直
前の状態を示す斜視図である。
【図25】現像ユニットを示す斜視図である。
【図26】現像ユニットの内部を説明する断面図であ
る。
【図27】現像ローラと磁気シールを説明する図であ
る。
【図28】図18のプロセスカートリッジを分解した状
態で示す斜視図である。
【図29】図18のプロセスカートリッジを分解した状
態で逆向きに示す斜視図である。
【図30】一従来例によるプロセスカートリッジの内部
構成を示す断面図である。
【図31】図30のプロセスカートリッジを分解した状
態で示す斜視図である。
【符号の説明】 1 光学手段 2、202 プロセスカートリッジ 3 給紙システム 3a 給紙カセット 3b ピックアップローラ 3c、3d、3e 搬送ローラ対 3f 搬送ガイド 3g、3h 排出ローラ対 3j 反転経路 3k フラッパ 4 転写ローラ 5 定着手段 5a ヒータ 5b 定着ローラ 5c 駆動ローラ 6 排出トレイ 7 帯電ローラ 10 ドラムユニット 11 感光体ドラム 12 クリーニング手段 12a クリーニングブレード 12b 廃トナー溜め 13 ドラム枠体 14 ドラム軸受 15 ドラム軸 20、220 現像ユニット 21、221 現像ローラ 22、222 現像ブレード 23 現像枠体 24、224 トナー収容容器 25、225 トナー送り部材 26、226 トナー撹拌部材 30、40、330、340 サイドカバー 32、34、42、44、332、334、342
ビス穴座面 51、52、53、54、151、152、153、1
54、351、352、353 ビス 55、56、57、58 カシメ溶着部 55a テーパー部 55b 穴 55c スリット 56a 溶着ボス 155、156、157、158 溶着部 230 現像支持枠 234、235 シール受け面 240 移動現像枠体 241 移動枠 242 スライド枠 243 揺動枠 244、245 弾性シール部材 246 磁気シール 250 結合ピン 355、356 樹脂接合部 355a 注入口 355b 注入流路 355c 突出部 356a 突出部 356b 肉抜き 356c 円筒部 357 接合樹脂 357a 第1の接合部位 357b 第2の接合部位
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 一史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 陽 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H071 BA05 BA13 BA27 DA06 DA08 DA13 DA15 2H077 AA02 AA35 AD02 AD13 AD23 AE03 BA07 BA08 EA13

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真画像形成装置本体に着脱自在な
    プロセスカートリッジであって、 電子写真用の感光体ドラムと、 前記感光体ドラムを支持する第1のユニット枠体と、 前記感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤によっ
    て現像するための現像ローラおよび前記現像剤を収容す
    る現像剤収容部を有する現像ユニットと、 前記現像ユニットを支持する第2のユニット枠体と、 前記第1および前記第2のユニット枠体をそれぞれの第
    1の側面で結合する第1の結合枠体と、 前記第1および前記第2のユニット枠体をそれぞれの第
    2の側面で結合する第2の結合枠体と、 前記第1の結合枠体を前記第1および前記第2のユニッ
    ト枠体に対してそれぞれ突き当てて固定する第1および
    第2の突き当て固定手段と、 前記第2の結合枠体を前記第1および前記第2のユニッ
    ト枠体の一方に突き当てて固定する第3の突き当て固定
    手段と、 前記第2の結合枠体を前記第1および前記第2のユニッ
    ト枠体の他方に対して隙間を介して固定する固定部と、 を備えていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 【請求項2】 固定部は、第2の結合枠体とユニット枠
    体の間の隙間を埋めて結合されることを特徴とする請求
    項1記載のプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 固定部が、ユニット枠体または第2の結
    合枠体の一部を溶かしたカシメ部を有することを特徴と
    する請求項1または2記載のプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 カシメ部が、ユニット枠体に設けられた
    突起を、第2の結合枠体の空所に嵌合させて溶かしたも
    のであることを特徴とする請求項3記載のプロセスカー
    トリッジ。
  5. 【請求項5】 突起と空所の断面が円形であることを特
    徴とする請求項4記載のプロセスカートリッジ。
  6. 【請求項6】 空所が、突起を貫通させる穴と、前記穴
    に続くテーパー部を有することを特徴とする請求項4ま
    たは5記載のプロセスカートリッジ。
  7. 【請求項7】 穴の内壁に、突起の貫通方向に垂直な凹
    所が設けられていることを特徴とする請求項6記載のプ
    ロセスカートリッジ。
  8. 【請求項8】 固定部が、ユニット枠体と第2の結合枠
    体との間の隙間に溶融樹脂を注入して固定する樹脂接合
    部であることを特徴とする請求項1または2記載のプロ
    セスカートリッジ。
  9. 【請求項9】 第2の結合枠体が、ユニット枠体との間
    の隙間に溶融樹脂を注入するための注入流路を備えてい
    ることを特徴とする請求項8記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  10. 【請求項10】 ユニット枠体と第2の結合枠体の間に
    円筒状の隙間が形成され、前記隙間に溶融樹脂が注入さ
    れることを特徴とする請求項8または9記載のプロセス
    カートリッジ。
  11. 【請求項11】 固定部が、ユニット枠体と第2の結合
    枠体の対向部を超音波溶着によって結合したものである
    ことを特徴とする請求項1または2記載のプロセスカー
    トリッジ。
  12. 【請求項12】 固定部が、ユニット枠体と第2の結合
    枠体の対向部の間に隙間を介して互いに溶着したもので
    あることを特徴とする請求項11記載のプロセスカート
    リッジ。
  13. 【請求項13】 第2のユニット枠体が、現像ローラを
    支持する移動現像枠体と、現像剤収容部を形成する容器
    枠体とによって構成され、前記移動現像枠体が、前記容
    器枠体に対して移動自在に保持されていることを特徴と
    する請求項1ないし12いずれか1項記載のプロセスカ
    ートリッジ。
  14. 【請求項14】 結合枠体が、現像剤収容部を形成する
    容器枠体に結合されていることを特徴とする請求項1な
    いし13いずれか1項記載のプロセスカートリッジ。
  15. 【請求項15】 記録媒体に画像を形成する電子写真画
    像形成装置であって、 前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、 電子写真画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカ
    ートリッジと、 前記プロセスカートリッジを前記電子写真画像形成装置
    本体に着脱自在に装着する装着手段とを備え、 前記プロセスカートリッジは、電子写真用の感光体ドラ
    ムと、前記感光体ドラムを支持する第1のユニット枠体
    と、前記感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤に
    よって現像するための現像ローラおよび前記現像剤を収
    容する現像剤収容部を有する現像ユニットと、前記現像
    ユニットを支持する第2のユニット枠体と、前記第1お
    よび前記第2のユニット枠体をそれぞれの第1の側面で
    結合する第1の結合枠体と、前記第1および前記第2の
    ユニット枠体をそれぞれの第2の側面で結合する第2の
    結合枠体と、前記第1の結合枠体を前記第1および前記
    第2のユニット枠体に対してそれぞれ突き当てて固定す
    る第1および第2の突き当て固定手段と、前記第2の結
    合枠体を前記第1および前記第2のユニット枠体の一方
    に突き当てて固定する第3の突き当て固定手段と、前記
    第2の結合枠体を前記第1および前記第2のユニット枠
    体の他方に対して隙間を介して固定する固定部と、を備
    えていることを特徴とする電子写真画像形成装置。
  16. 【請求項16】 固定部は、第2の結合枠体とユニット
    枠体の間の隙間を埋めて結合されることを特徴とする請
    求項15記載の電子写真画像形成装置。
  17. 【請求項17】 固定部が、ユニット枠体または第2の
    結合枠体の一部を溶かしたカシメ部を有することを特徴
    とする請求項15または16記載の電子写真画像形成装
    置。
  18. 【請求項18】 カシメ部が、ユニット枠体に設けられ
    た突起を、第2の結合枠体の空所に嵌合させて溶かした
    ものであることを特徴とする請求項17記載の電子写真
    画像形成装置。
  19. 【請求項19】 突起と空所の断面が円形であることを
    特徴とする請求項18記載の電子写真画像形成装置。
  20. 【請求項20】 空所が、突起を貫通させる穴と、前記
    穴に続くテーパー部を有することを特徴とする請求項1
    8または19記載の電子写真画像形成装置。
  21. 【請求項21】 穴の内壁に、突起の貫通方向に垂直な
    凹所が設けられていることを特徴とする請求項20記載
    の電子写真画像形成装置。
  22. 【請求項22】 固定部が、ユニット枠体と第2の結合
    枠体との間の隙間に溶融樹脂を注入して固定する樹脂接
    合部であることを特徴とする請求項15または16記載
    の電子写真画像形成装置。
  23. 【請求項23】 第2の結合枠体が、ユニット枠体との
    間の隙間に溶融樹脂を注入するための注入流路を備えて
    いることを特徴とする請求項22記載の電子写真画像形
    成装置。
  24. 【請求項24】 ユニット枠体と第2の結合枠体との間
    に円筒状の隙間が形成され、前記隙間に溶融樹脂が注入
    されることを特徴とする請求項22または23記載の電
    子写真画像形成装置。
  25. 【請求項25】 固定部が、ユニット枠体と第2の結合
    枠体の対向部を超音波溶着によって結合したものである
    ことを特徴とする請求項15または16記載の電子写真
    画像形成装置。
  26. 【請求項26】 固定部が、ユニット枠体と第2の結合
    枠体の対向部の間に隙間を介して溶着したものであるこ
    とを特徴とする請求項25記載の電子写真画像形成装
    置。
  27. 【請求項27】 第2のユニット枠体が、現像ローラを
    支持する移動現像枠体と、現像剤収容部を形成する容器
    枠体とによって構成され、前記移動現像枠体が、前記容
    器枠体に対して移動自在に保持されていることを特徴と
    する請求項15ないし26いずれか1項記載の電子写真
    画像形成装置。
  28. 【請求項28】 結合枠体が、現像剤収容部を形成する
    容器枠体に結合されていることを特徴とする請求項15
    ないし27いずれか1項記載の電子写真画像形成装置。
JP2002071237A 2001-12-13 2002-03-15 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP3548558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071237A JP3548558B2 (ja) 2001-12-13 2002-03-15 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US10/314,312 US6868243B2 (en) 2001-12-13 2002-12-09 Image forming apparatus having process cartridge with connection arrangement for side frame bodies

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-379492 2001-12-13
JP2001-379494 2001-12-13
JP2001379494 2001-12-13
JP2001379492 2001-12-13
JP2002071237A JP3548558B2 (ja) 2001-12-13 2002-03-15 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003241622A true JP2003241622A (ja) 2003-08-29
JP3548558B2 JP3548558B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=27347948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071237A Expired - Fee Related JP3548558B2 (ja) 2001-12-13 2002-03-15 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6868243B2 (ja)
JP (1) JP3548558B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362986B2 (en) 2004-10-29 2008-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge in image-forming device
JP2009063661A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの製造方法
JP2014041302A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015025857A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 富士ゼロックス株式会社 現像装置、画像形成ユニット、画像形成装置
JP2018163237A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社沖データ 交換ユニット、現像ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
KR20190079504A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 캐논 가부시끼가이샤 카트리지의 생산 방법 및 카트리지
JP2019174534A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 キヤノン株式会社 カートリッジの製造方法及びカートリッジ
US10691043B2 (en) 2018-04-05 2020-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Supporting unit, developer container, developing device, photosensitive member unit, process cartridge and manufacturing method of the supporting unit
US11086267B2 (en) 2018-09-25 2021-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developing cartridge
JP7547121B2 (ja) 2020-08-31 2024-09-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101668A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Canon Inc 分解工具
JP3720802B2 (ja) * 2002-11-06 2005-11-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3970161B2 (ja) * 2002-11-08 2007-09-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3548564B2 (ja) * 2002-11-08 2004-07-28 キヤノン株式会社 現像ローラー組立方法
US7099607B2 (en) * 2003-06-18 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, and toner container
US7302205B2 (en) * 2004-01-29 2007-11-27 Ricoh Company, Ltd. Process cartridge and image forming apparatus
US7366439B2 (en) * 2004-06-14 2008-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of remanufacturing cartridge and remanufactured cartridge
JP4381970B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-09 株式会社リコー 現像剤規制部材、この現像剤規制部材の製造方法及びこれを用いた現像機及びこの現像機を用いた画像形成装置又はプリンタ
US20060262148A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Printer cartridge with side plates to support an internally accommodated rotating unit
US20070092291A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and a process for manufacturing a cartridge
JP4804212B2 (ja) * 2006-04-19 2011-11-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの生産方法及び再生産方法
DE102007035484A1 (de) * 2007-07-28 2009-01-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Bauteilanordnung
JP4440295B2 (ja) * 2007-10-31 2010-03-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP4968957B2 (ja) 2008-03-31 2012-07-04 キヤノン株式会社 枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジ、並びに、枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジの製造方法
JP5299686B2 (ja) * 2008-08-08 2013-09-25 株式会社リコー プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5506236B2 (ja) 2009-04-30 2014-05-28 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US8942592B2 (en) 2009-12-16 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, photosensitive drum unit, developing unit and electrophotographic image forming apparatus
JP5340342B2 (ja) * 2010-05-21 2013-11-13 キヤノン株式会社 感光体ドラム、プロセスカートリッジ、及びフランジ取り付け方法
JP4846062B1 (ja) 2010-08-20 2011-12-28 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2013122489A (ja) 2011-11-09 2013-06-20 Canon Inc カートリッジ及びユニット
EP2776892B1 (en) 2011-11-09 2019-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge comprising an electrode
JP5456142B2 (ja) 2011-11-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 現像剤収容器、及び、プロセスカートリッジ
US8918011B2 (en) 2011-11-09 2014-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Unit and image forming apparatus
JP6000543B2 (ja) 2011-12-19 2016-09-28 キヤノン株式会社 カートリッジおよびカートリッジの製造方法
CN104011605A (zh) * 2011-12-26 2014-08-27 佳能株式会社 显影装置、处理盒和鼓单元
JP6376749B2 (ja) 2013-12-06 2018-08-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6138181B2 (ja) 2014-04-15 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置に用いられる樹脂成形品及びカートリッジ、並びに画像形成装置に用いられる可動部材の製造方法及びカートリッジの製造方法
KR101610191B1 (ko) * 2014-05-07 2016-04-07 삼성전자주식회사 이미징 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP6376841B2 (ja) * 2014-05-23 2018-08-22 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
US9535398B2 (en) 2014-09-04 2017-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Developer cartridge, developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
CN105278291A (zh) * 2015-11-30 2016-01-27 珠海格美达科技有限公司 一体式碳粉盒生产工艺
CN105278290A (zh) * 2015-11-30 2016-01-27 珠海格美达科技有限公司 分体式碳粉盒生产工艺
US10969730B2 (en) 2019-02-25 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
JP7500279B2 (ja) 2020-06-01 2024-06-17 キヤノン株式会社 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404198A (en) * 1989-12-15 1995-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US5623328A (en) * 1990-04-27 1997-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable
US5828928A (en) * 1990-04-27 1998-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge mountable in an image forming system and a method for assembling a cleaning device
US5294960A (en) * 1990-11-06 1994-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Detachable two-frame process cartridge for an image forming apparatus
DE69223383T2 (de) * 1991-11-20 1998-04-16 Canon Kk Verfahren zum Befestigen eines Rakelblattes, Arbeitseinheit und Bilderzeugungsgerät
JPH06282122A (ja) * 1992-04-16 1994-10-07 Canon Inc ブレード部材、ブレード部材取り付け方法、プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組立て方法及び画像形成装置
JP3270121B2 (ja) * 1992-06-30 2002-04-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3157610B2 (ja) * 1992-06-30 2001-04-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP0577893B1 (en) * 1992-06-30 1997-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable
JPH0675439A (ja) * 1992-06-30 1994-03-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP0586033B1 (en) * 1992-06-30 1998-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive drum, process cartridge and image forming apparatus
JP3745049B2 (ja) * 1996-09-26 2006-02-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3492109B2 (ja) * 1996-09-26 2004-02-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3745047B2 (ja) * 1996-09-26 2006-02-15 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3327801B2 (ja) * 1996-12-25 2002-09-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組み立て方法及びトナー容器の組み立て方法及び電子写真画像形成装置
JP3372829B2 (ja) * 1997-06-23 2003-02-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3466888B2 (ja) * 1997-10-01 2003-11-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3437460B2 (ja) * 1998-08-31 2003-08-18 キヤノン株式会社 トナー容器
US6115570A (en) * 1998-09-21 2000-09-05 Xerox Corporation Ultrasonic weld rivet for process cartridge
JP2000131945A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc 現像装置およびプロセスカートリッジ
JP3748506B2 (ja) * 1999-05-20 2006-02-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法
JP3320399B2 (ja) * 1999-05-20 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組み立て方法及び電子写真画像形成装置
JP3320398B2 (ja) * 1999-05-20 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US6603939B1 (en) * 2000-06-09 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge, connecting method between developing frame and developer frame, and flexible seal
JP4136299B2 (ja) * 2000-09-12 2008-08-20 キヤノン株式会社 合成樹脂製の部品結合体
JP2002139904A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002258720A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002268513A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3542569B2 (ja) * 2001-04-27 2004-07-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3564080B2 (ja) * 2001-04-27 2004-09-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362986B2 (en) 2004-10-29 2008-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge in image-forming device
US7529502B2 (en) 2004-10-29 2009-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge in image-forming device
JP2009063661A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの製造方法
JP2014041302A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015025857A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 富士ゼロックス株式会社 現像装置、画像形成ユニット、画像形成装置
JP2018163237A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社沖データ 交換ユニット、現像ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP7005342B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-21 キヤノン株式会社 カートリッジの生産方法およびカートリッジ
JP2019117355A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 カートリッジの生産方法およびカートリッジ
KR102315043B1 (ko) * 2017-12-27 2021-10-19 캐논 가부시끼가이샤 카트리지의 생산 방법 및 카트리지
KR20190079504A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 캐논 가부시끼가이샤 카트리지의 생산 방법 및 카트리지
JP2019174534A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 キヤノン株式会社 カートリッジの製造方法及びカートリッジ
JP7102187B2 (ja) 2018-03-27 2022-07-19 キヤノン株式会社 カートリッジの製造方法
US10691043B2 (en) 2018-04-05 2020-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Supporting unit, developer container, developing device, photosensitive member unit, process cartridge and manufacturing method of the supporting unit
JP7179476B2 (ja) 2018-04-05 2022-11-29 キヤノン株式会社 支持ユニットの製造方法、現像剤容器の製造方法、感光体ユニットの製造方法及びプロセスカートリッジの製造方法
US11086267B2 (en) 2018-09-25 2021-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developing cartridge
JP7547121B2 (ja) 2020-08-31 2024-09-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030113131A1 (en) 2003-06-19
US6868243B2 (en) 2005-03-15
JP3548558B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003241622A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3748506B2 (ja) プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法
JP3720802B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2004012523A (ja) 現像装置及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9280131B2 (en) Developer container, developing apparatus, cleaning apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP2015145996A (ja) 現像剤収容器、カートリッジ、画像形成装置
US10037000B2 (en) Cartridge
CN109976126B (zh) 盒的制造方法及盒
JP3937802B2 (ja) プロセスカートリッジ
US9921536B2 (en) Electrophotographic photosensitive drum unit, cartridge, and flange member
JP6736316B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR102415339B1 (ko) 지지 유닛, 현상제 용기, 현상 장치, 감광체 유닛, 프로세스 카트리지, 및 지지 유닛의 제조 방법
JP2017076112A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP6679416B2 (ja) ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3535856B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003241619A (ja) 樹脂製枠体及びプロセスカートリッジの結合方法
WO2024080227A1 (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP7102187B2 (ja) カートリッジの製造方法
JPH0728317A (ja) 電子写真装置の現像剤供給装置
JP6033171B2 (ja) 現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2021135431A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2003131542A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2019128550A (ja) カートリッジの再生産方法
JP2011081161A (ja) 現像剤担持体、像担持体及びプロセスカートリッジ
JP2005308818A (ja) 画像形成装置、トナー補給装置、トナー補給容器、およびプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees