JPH0728317A - 電子写真装置の現像剤供給装置 - Google Patents

電子写真装置の現像剤供給装置

Info

Publication number
JPH0728317A
JPH0728317A JP5167910A JP16791093A JPH0728317A JP H0728317 A JPH0728317 A JP H0728317A JP 5167910 A JP5167910 A JP 5167910A JP 16791093 A JP16791093 A JP 16791093A JP H0728317 A JPH0728317 A JP H0728317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
tank
toner
electrophotographic apparatus
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5167910A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Kanda
茂美 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5167910A priority Critical patent/JPH0728317A/ja
Publication of JPH0728317A publication Critical patent/JPH0728317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像剤タンクに形成される充填口の開口面積
を大きくする。 【構成】 タンク下部12には、半円形の第1の切欠12c
を形成し、タンク上部13にも、半円形の第2の切欠13c
を形成する。タンク下部12とタンク上部13を接合するこ
とにより、第1の切欠12cと第2の切欠13cとは、円形の
嵌合口を形成し、この嵌合口には、トナーTをタンク内
部に充填するための充填口25cが形成された軸受25が嵌
合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乾式現像剤を用いて画
像を形成する電子写真装置において適用され、電子写真
装置に現像剤を供給する電子写真装置の現像剤供給装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は電子写真装置の概略を示す構成
図、図6は図5に示す電子写真装置で適用可能な従来の
トナー供給装置におけるトナータンクの分解斜視図であ
る。
【0003】1は3本のローラ2によって張設された感
光体ベルト、3は帯電チャージャ、4は現像ローラ4a
を備えた現像器、5は転写チャージャ、6は除電ラン
プ、7は現像器4に接続したトナーダクト、8は、クリ
ーニング器9およびトナー供給装置のトナータンク11が
一体化され、図示の装着位置に着脱可能に装着されたC
TM(クリーナトナーマガジン)である。
【0004】次に、電子写真装置における画像形成プロ
セスを簡略に説明する。
【0005】帯電チャージャ3によって均一に帯電され
た感光体ベルト1には、図示を省略したレーザ光学系か
ら出射されたレーザ光によって静電潜像が形成される。
現像器4は、現像ローラ4aから感光体ベルト1に乾式
現像剤であるトナーTを転移させて、前記静電潜像をト
ナー像に現像する。転写チャージャ5は、このトナー像
を静電的に感光体ベルト1から記録紙Pに転移させ、記
録紙Pに転写されたトナー像は、図示を省略した定着器
によって定着される。また、転写完了後に感光体ベルト
1に残留したトナーTは、クリーニングブレード9aに
よって剥離されてクリーニング器9内に回収される。ト
ナーTが除去された感光体ベルト1は、除電ランプ6に
よって電荷が中和された後に、帯電チャージャ3によっ
て再び均一に帯電される。
【0006】トナー供給装置は、装着位置に装着された
トナータンク11内から画像形成時の消費量と略等しいト
ナーTをトナーダクト7を通して現像器4に供給する。
また、CTM8はトナータンク11内のトナーTをすべて
供給完了した場合、あるいはクリーニング器9内がトナ
ーTで満杯になった場合に、新しいものに交換される。
【0007】トナーTが充填されるトナータンク11は、
図6に示すようにタンク下部12とタンク上部13とが超音
波溶着等によって接合されたものであり、タンク下部12
には、内部からトナーダクト7にトナーTを流出させる
トナー供給口12aが形成され、タンク上部13の一側面に
は、トナータンク11内にトナーTを充填するための充填
口13aが形成されている。また、タンク下部12の両側板
には、それぞれ半円形の切欠12bが形成され、タンク上
部13の両側板にも、それぞれ半円形の切欠13bが形成さ
れており、タンク下部12とタンク上部13とが接合された
状態で、切欠12bと切欠13bとは、トナータンク11の側面
で円形の嵌合口を形成する。
【0008】また、トナー供給装置は、トナータンク11
内で回転するアジテータ14と、このアジテータ14の回転
軸14aを支持する軸受15および軸受16と、この軸受16に
よって回転軸14aと共に支持され、回転軸14aに連結した
伝達ギヤ17とを備えている。
【0009】装着位置において、伝達ギヤ17は、画像形
成時に駆動する電子写真装置の駆動機構(図示省略)と噛
合して、この駆動機構からの回転力を回転軸14aに伝達
する。アジテータ14は、回転軸14aに固定された撹拌棒1
4bと、この撹拌棒14bに貼着されてトナータンク11の内
壁に接するアジテータフィルム14cとを備える。撹拌棒1
4bおよびアジテータフィルム14cは、回転時にトナータ
ンク11内でトナーTを撹拌するとともに、トナーTがト
ナー供給口12aから流出するようにトナーTを搬送す
る。
【0010】トナータンク11の組立時には、アジテータ
14を支持した軸受15および軸受16をタンク下部12の両側
の切欠12b上にそれぞれ載置し、次に、タンク下部12お
よび軸受15,16上にタンク上部13を載置して、タンク下
部12とタンク上部13とを接合する。このことにより、軸
受15,16は、タンク下部12およびタンク上部13によって
上下方向から挟持され、切欠12bおよび切欠13bによって
形成された嵌合口に固定される。さらに、軸受16内に伝
達ギヤ17の軸を挿入することにより、伝達ギヤ17と回転
軸14aとが連結する。この状態で、トナータンク11内に
充填口13aを通してトナーTが充填され、充填完了後に
充填口13aが蓋18によって封止されて組立は完了する。
【0011】上記したトナー供給装置においては、トナ
ータンク11をタンク下部12およびタンク上部13に2分割
し、軸受15,16をタンク下部12の切欠12bおよびタンク
上部13の切欠13bによって形成された嵌合口に固定する
ことにより、タンク下部12に対して軸受15,16およびタ
ンク上部13を上方から組付けることが可能になるので、
組立作業が簡略化されてトナータンク11を自動組立によ
って組み立てることが可能になる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た構造のトナータンク11においては、トナー充填口13a
をタンク上部13の側面に形成しているため、トナー充填
口13aの開口面積を大きくすることが困難であるという
問題があり、トナー充填口13aが小さい場合、トナータ
ンク11に対するトナーTの充填時間が長くなって、トナ
ータンク11の組立時間が長くなる。軸受15,16の嵌合口
と同様にトナー充填口13aをタンク下部12およびタンク
上部13にそれぞれ切欠として部分的に形成すれば、トナ
ー充填口13aの開口面積を大きくすることが可能である
が、この場合、トナー充填口13aの内周面にタンク下部1
2とタンク上部13との接合線が位置することになる。こ
のような接合線では、部材間にずれが生じて段差ができ
たり、またバリが突出したりすることがある。このた
め、トナー充填口13aをタンク下部12およびタンク上部1
3にそれぞれ切欠として部分的に形成した場合、トナー
充填口13aと蓋18との間に隙間が生じてトナーTの洩れ
が発生したり、あるいはトナーTの洩れを防止するた
め、トナー充填口13aの内周面を滑らかに加工する必要
が生じる。
【0013】また、交換された使用済のCTM8は、通
常、メーカの工場やサービスセンター等に返送されて、
工場やサービスセンター等においてリサイクルまたは廃
棄される。しかしながら、このような正規なルートでC
TM8が回収されず、メーカ以外の者によってCTM8
がリサイクルされて販売されることが問題になってい
る。メーカ以外の者によってCTM8がリサイクルされ
た場合、消耗部品が交換されなかったり、トナータンク
11に粗悪なトナーTが充填されたりするため、このよう
なCTM8は、電子写真装置において画像の画質を低下
させたり、さらに電子写真装置の故障原因になったりす
る。
【0014】本発明の目的は、現像剤タンクに形成され
る充填口の開口面積を大きくすることが可能で、また現
像剤タンクが不完全にリサイクルされることが防止され
る電子写真装置の現像剤供給装置を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の第1の手段は、現像剤を収納し、電子写真
装置本体に対して着脱可能に装着された現像剤タンク
と、この現像剤タンク内で回転または揺動して現像剤を
電子写真装置現像部に供給する搬送部材と、前記現像剤
タンクに配置されて前記搬送部材を軸支する少なくとも
1個の軸受とを備えた電子写真装置の現像剤供給装置に
おいて、現像剤タンクを第1の切欠が設けられたタンク
下部と、前記第1の切欠と共に前記軸受を嵌合する第2
の切欠が設けられ、前記タンク下部に接合するタンク上
部とによって構成し、しかも軸受に現像剤タンクに現像
剤を充填するための充填口を開口したことを特徴とす
る。
【0016】また、第2の手段は、現像剤を収納し、電
子写真装置本体に対して着脱可能に装着された現像剤タ
ンクと、この現像剤タンク内で軸支された搬送部材を回
転または揺動させて現像剤を電子写真装置現像部に供給
する現像剤供給手段とを備えた電子写真装置の現像剤供
給装置において、現像剤の供給完了後に前記現像剤供給
手段に対して外力を作用させて、前記搬送部材が作動不
能な状態になるように現像剤供給手段を分解する分解手
段を備えたことを特徴とする。
【0017】さらに、第3の手段は、現像剤タンクに収
納されている現像剤の残量を検知する現像剤検知手段
と、この現像剤検知手段が出力する検知信号によって現
像剤の供給完了を判断して、前記分解手段を作動させる
制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0018】さらに、第4の手段は、前記現像剤タンク
を、電子写真装置本体に装着されて感光体から残留現像
剤を除去回収するクリーニング器と一体化して、このク
リーニング器と共に電子写真装置に対して着脱可能に構
成したことを特徴とする。
【0019】
【作用】上記第1の手段によれば、第1の切欠が設けら
れたタンク下部および第2の切欠が設けられ、タンク下
部に接合するタンク上部によって構成された現像剤タン
クと、現像剤の充填口を開口した軸受とによって、現像
剤タンクにおいて第1の切欠および第2の切欠が形成す
る軸受の嵌合口の開口面積を大きくすることが可能にな
って、前記嵌合口の開口面積に対応させて軸受に形成し
た充填口の開口面積も大きくすることが可能になり、か
つ現像剤タンクの組立時にタンク下部に対して軸受およ
びタンク上部を一方向から組付けることが可能になる。
【0020】また、第2の手段によれば、現像剤の供給
完了後に搬送部材が作動不能な状態になるように現像剤
供給手段を分解する分解手段によって、使用済の現像剤
タンク内で現像剤供給手段が作動不能な状態に分解され
る。
【0021】さらに、第3の手段によれば、現像剤タン
クが収納する現像剤の残量を検知する現像剤検知手段
と、この現像剤検知手段からの検知信号によって現像剤
の供給完了を判断して分解手段を作動させる制御手段と
によって、制御手段が現像剤タンクからの現像剤の供給
完了時期を正確に判断し、かつ判断した供給完了時期に
対応させて分解手段を作動させる。
【0022】さらに、第4の手段によれば、クリーニン
グ器と一体化された現像剤タンクによって、電子写真装
置に対して現像剤タンクおよびクリーニング器が同時に
交換される。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、図1ないし図4において、図5および図6
に基づいて説明した部材に対応する部材については、同
一符号を付して説明を省略する。
【0024】図1,図2および図3は、それぞれ本発明
のトナー供給装置の第1実施例におけるトナータンクの
分解斜視図、正面断面図および一部を破断面にした側面
図である。
【0025】トナータンク21は、図1に示すようにタン
ク下部12とタンク上部13とが接合されたものであり、タ
ンク下部12の一方の側面には、半円形の第1の切欠12c
が形成され、さらにタンク上部13の一方の側面にも、半
円形の第2の切欠13cが形成され、第1の切欠12cと第2
の切欠13cとは、タンク下部12とタンク上部13とが接合
した状態で円形の嵌合口21aをトナータンク21に形成す
る。この嵌合口21aには、図6に基づいて説明した軸受1
5,16の固定方法と同様な方法で軸受25が固定される。
軸受25は、周方向に嵌合溝25aが形成された円筒状の外
周部と、軸受孔25bが形成されたボス状の中央部とをア
ームで連結したものであり、アーム間に充填口25cが貫
通している。
【0026】軸受25は、図2に示すように嵌合口21aの
周縁部付近と嵌合溝25aとが嵌合した状態で固定されて
おり、このことにより、軸受25とトナータンク21との間
に隙間ができることが防止されている。また軸受25の軸
受孔25bには、回転軸14aの一端部付近が遊嵌し、軸受25
は軸受16と共にアジテータ14をトナータンク21内で軸支
する。トナーTは、軸受25の充填口25cを通してトナー
タンク21内に充填され、トナーTの充填完了後に軸受25
には蓋28が嵌着され、この蓋28によって充填口21cは封
止される。
【0027】タンク下部12に設けた第1の切欠12cおよ
びタンク上部13に設けた第2の切欠13cによって嵌合口2
1aを形成したことにより、トナータンク21の一方の側面
全体を有効に利用して嵌合口21aの開口面積を大きくす
ることができるので、軸受25に形成した充填口25cの開
口面積も大きくすることができ、トナータンク21に対す
るトナーTの充填時間を短縮できる。さらに、トナータ
ンク21を、タンク下部12と、このタンク下部12に接合し
たタンク上部13とによって構成したことにより、タンク
下部12に対して軸受16,25および上部タンク13を上方か
ら組付けてトナータンク21を組立ることが可能になるの
で、トナータンク21の組立作業を簡略化でき、トナータ
ンク21を自動組立することが可能になる。また、トナー
タンク21を図5に示したトナータンク11と同様にクリー
ニング器9と一体化してCTM8を構成することによ
り、トナータンク21とクリーニング器9とを同時に交換
できるので、電子写真装置に対するメンテナンス作業を
簡略化できる。
【0028】図4は本発明のトナー供給装置の第2実施
例における要部の構成図である。
【0029】31は、アジテータ14の回転軸14aの一端部
を軸支し、かつ端面で開口する摺動孔31aが穿設された
軸受、32は、一端部付近を摺動孔31aに遊嵌させ、かつ
他端部付近をトナータンク11の側板を貫通する貫通孔11
aに遊嵌させた摺動軸、33は摺動軸32に設けられた鍔部3
2aと軸受31との間に配置されて摺動軸32をA方向に付勢
するコイルバネ、34は鍔部32aによってトナータンク11
内面に加圧されて、トナータンク11内からトナーTが洩
れることを防止するシールリング、35は軸受31を下方に
付勢する板バネである。また、41は電子写真装置と共通
の制御部、42は、トナータンク11内のトナーTがすべて
現像器4に供給された供給完了時に、制御部41にトナー
エンド検知信号を出力する現像剤検知手段であるトナー
エンド検知センサ、43は、電子写真装置本体に固定さ
れ、制御部41からのソレノイド駆動信号の入力時にロッ
ド43aを突出させて貫通孔11aに挿入するソレノイドであ
る。
【0030】図7は第2実施例における制御部に対する
入出力信号のタイミングチャートである。
【0031】トナーエンド検知センサ42はトナータンク
11内のトナーTが空になったことを検知して、制御部41
にトナーエンド検知信号を出力する。トナーエンド検知
信号の入力後に、現像器4内のトナーTによって設定回
数だけトナー像の形成が実行されたならば、制御部41
は、画像形成に係る装置の作動を停止させるインタロッ
ク信号を出力し、次にソレノイド駆動信号を出力して設
定時間だけ保持する。
【0032】ソレノイド43は、ソレノイド駆動信号の入
力時に、ロッド43aを貫通孔11aに挿入して摺動軸32を押
圧する。このとき、摺動軸32は、コイルバネ33の付勢力
に抗して一端部が軸受31の摺動孔31a内に押し込まれ
て、他端部が貫通孔11aから抜ける。さらに、軸受31は
板バネ35によって下方に押圧されているので、摺動軸32
が貫通孔11aから抜けることにより、摺動軸32およびア
ジテータ14と共にトナータンク11内に脱落する。このこ
とにより、アジテータ14が回転不能な状態になるので、
使用済のトナータンク11にトナーTを充填しただけで
は、トナータンク11を再使用できない状態にすることが
できる。
【0033】また、第2実施例のトナータンク11もクリ
ーニング器9と一体化することにより、電子写真装置に
対するメンテナンス作業を効率化できる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明の第1の手段
によれば、現像剤タンクにおいて第1の切欠および第2
の切欠が形成する軸受の嵌合口の開口面積を大きくする
ことが可能になって、嵌合口の開口面積に対応させて軸
受に形成した充填口の開口面積も大きくすることが可能
になり、かつ現像剤タンクの組立時にタンク下部に対し
て軸受およびタンク上部を一方向から組付けることが可
能になることにより、現像剤タンクに対する現像剤の充
填時間を短縮でき、かつ現像剤タンクの組立作業を簡略
化できるので、例えば自動組立による現像剤タンクの組
立が可能になる。
【0035】また、第2の手段によれば、使用済の現像
剤タンク内で現像剤供給手段が作動不能な状態に分解さ
れることにより、使用済の現像剤タンクに現像剤を充填
しただけでは、現像剤タンクを再使用できない状態にす
ることができる。
【0036】さらに、第3の手段によれば、制御手段が
現像剤タンクからの現像剤の供給完了時期を正確に判断
し、かつ判断した供給完了時期に対応させて分解手段を
作動させることにより、現像剤の供給完了後に現像剤供
給手段を作動不能な状態に分解できる。
【0037】さらに、第4の手段によれば、電子写真装
置に対して現像剤タンクおよびクリーニング器が同時に
交換されることにより、電子写真装置に対するメンテナ
ンス作業を効率化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナー供給装置の第1実施例における
トナータンクの分解斜視図である。
【図2】第1実施例におけるトナータンクの正面断面図
である。
【図3】第1実施例におけるトナータンクの一部を破断
面にした側面図である。
【図4】本発明のトナー供給装置の第2実施例における
要部の構成図である。
【図5】電子写真装置の概略を示す構成図である。
【図6】図5に示す電子写真装置で適用可能な従来のト
ナー供給装置におけるトナータンクの分解斜視図であ
る。
【図7】第2実施例における制御部に対する入出力信号
のタイミングチャートである。
【符号の説明】
11,21…トナータンク、 12…タンク下部、 12c…第
1の切欠、 13…タンク上部、 13c…第2の切欠、 1
4…アジテータ、 21a…嵌合口、 25…軸受、25c…充
填口、 31…軸受、 32…摺動軸、 33…コイルバネ、
35…板バネ、41…制御部、 42…トナーエンド検知セ
ンサ、 43…ソレノイド。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/18 21/10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を収納し、電子写真装置本体に対
    して着脱可能に装着された現像剤タンクと、この現像剤
    タンク内で回転または揺動して現像剤を電子写真装置現
    像部に供給する搬送部材と、前記現像剤タンクに配置さ
    れて前記搬送部材を軸支する少なくとも1個の軸受とを
    備えた電子写真装置の現像剤供給装置において、現像剤
    タンクを第1の切欠が設けられたタンク下部と、前記第
    1の切欠と共に前記軸受を嵌合する第2の切欠が設けら
    れ、前記タンク下部に接合するタンク上部とによって構
    成し、しかも軸受に現像剤タンクに現像剤を充填するた
    めの充填口を開口したことを特徴とする電子写真装置の
    現像剤供給装置。
  2. 【請求項2】 現像剤を収納し、電子写真装置本体に対
    して着脱可能に装着された現像剤タンクと、この現像剤
    タンク内で軸支された搬送部材を回転または揺動させて
    現像剤を電子写真装置現像部に供給する現像剤供給手段
    とを備えた電子写真装置の現像剤供給装置において、現
    像剤の供給完了後に前記現像剤供給手段に対して外力を
    作用させて、前記搬送部材が作動不能な状態になるよう
    に現像剤供給手段を分解する分解手段を備えたことを特
    徴とする電子写真装置の現像剤供給装置。
  3. 【請求項3】 現像剤タンクに収納されている現像剤の
    残量を検知する現像剤検知手段と、この現像剤検知手段
    が出力する検知信号によって現像剤の供給完了を判断し
    て、前記分解手段を作動させる制御手段とを備えたこと
    を特徴とする請求項2記載の電子写真装置の現像剤供給
    装置。
  4. 【請求項4】 前記現像剤タンクを、電子写真装置本体
    に装着されて感光体から残留現像剤を除去回収するクリ
    ーニング器と一体化して、このクリーニング器と共に電
    子写真装置に対して着脱可能に構成したことを特徴とす
    る請求項1,2または3記載の電子写真装置の現像剤供
    給装置。
JP5167910A 1993-07-07 1993-07-07 電子写真装置の現像剤供給装置 Pending JPH0728317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167910A JPH0728317A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 電子写真装置の現像剤供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167910A JPH0728317A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 電子写真装置の現像剤供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728317A true JPH0728317A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15858321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167910A Pending JPH0728317A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 電子写真装置の現像剤供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315302A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Seiko Epson Corp 液体検出機能を備えた容器
JP2007176132A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 液体検出機能を備えた容器
JP2013137375A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd 現像剤収容器
US9057982B2 (en) 2012-09-27 2015-06-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer container

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315302A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Seiko Epson Corp 液体検出機能を備えた容器
JP2007176132A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 液体検出機能を備えた容器
JP2013137375A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd 現像剤収容器
US9057982B2 (en) 2012-09-27 2015-06-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466888B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3689552B2 (ja) トナーフレーム、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
KR100368094B1 (ko) 커플링 부재, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
US6115565A (en) Sealing member, cleaning apparatus, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JPH11109742A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003241622A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2002304106A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置及びカラー電子写真画像形成装置
JPH10105020A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001281996A (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7493070B2 (en) Developer and color image forming apparatus using the same
JPH09160471A (ja) 画像形成装置
JP2002357945A (ja) 画像形成装置
KR100334107B1 (ko) 호퍼 일체형 화상형성장치의 현상기
JPH0728317A (ja) 電子写真装置の現像剤供給装置
JP3129875B2 (ja) 現像装置
JPH08314250A (ja) 画像形成装置のトナーカートリッジ
JPH07152307A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR101474730B1 (ko) 화상형성장치용 현상장치, 이를 구비한 화상형성장치, 및현상장치의 현상제 유출방지방법
JP2809911B2 (ja) クリーナ・トナー・マガジン
JPH10161415A (ja) 画像形成装置
JP2004085649A (ja) プロセスカートリッジ
JP2003167434A (ja) 現像剤帯電ユニット、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JPS60211481A (ja) 現像装置
JP2000132028A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0915960A (ja) 電子写真装置のプロセスカートリッジ