JP2003239496A - 外壁板の直張り縦張り用留め付け金具および該留め付け金具を使用した外壁板の直張り縦張り留め付け構造 - Google Patents

外壁板の直張り縦張り用留め付け金具および該留め付け金具を使用した外壁板の直張り縦張り留め付け構造

Info

Publication number
JP2003239496A
JP2003239496A JP2002038807A JP2002038807A JP2003239496A JP 2003239496 A JP2003239496 A JP 2003239496A JP 2002038807 A JP2002038807 A JP 2002038807A JP 2002038807 A JP2002038807 A JP 2002038807A JP 2003239496 A JP2003239496 A JP 2003239496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
substrate
wall panel
exterior wall
wall plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002038807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628660B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
伊藤  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2002038807A priority Critical patent/JP3628660B2/ja
Publication of JP2003239496A publication Critical patent/JP2003239496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628660B2 publication Critical patent/JP3628660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】横胴縁を使用せず柱や間柱に直接留め付け金具
を取り付けていく外壁板の直張り縦張り工法でありなが
ら、外壁板と躯体との間に十分な通気層を確保すると共
に、外壁板の留め付け強度を大きく向上させることを可
能とする。外壁板の直張り縦張り留めはり構造の提供。 【解決手段】建物躯体側に当接される平板状の基板21
と、該基板の上端および下端からそれぞれ前方に延びて
外壁板の裏面を支持する上側スペーサ部22および下側
スペーサ部23と、前記基板から延び、該上側スペーサ
部および下側スペーサ部よりもさらに前方に突出して外
壁板の左右側部に係止される係止部24,25とからな
る留め付け金具20を用いて外壁板の端面に形成した実
部10a,10Bを係止してなる外装板の縦張り構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば窯業系の外
壁板を、建物躯体に対して、胴縁等下地材を使用せずに
直接に縦張り施工する場合に使用される留め付け金具
と、該留め付け金具を使用した外壁板の留め付け構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】窯業系外壁板の施工方法には、外壁板の
長手方向を横方向(水平方向)として躯体側に張り付け
ていく横張り工法と、長手方向を縦方向(上下方向)と
して躯体側に張り付けていく縦張り工法とがある。
【0003】縦張り工法では、図8に示すように、構造
躯体である柱1及び間柱2に対して、先ず透湿防水シー
ト(又はアスファルトフェルト)3を張り、柱1、間柱
2にわたらせた横胴縁5を水平方向に、所定の間隔でも
って複数段取り付け、該横胴縁5に外壁板(サイディン
グボード)(ここでは図示されない)を留め付けるよう
にしている。その際に、隣り合う左右の横胴縁5、5に
は隙間sを設けるようにして、通気用の通路を確保して
いる。
【0004】この工法では、一般に、図9(a)の留め
付け状態の横断面図、及び図9(b)の表面図に示すよ
うに、外壁板10、10の左右の接合を側端部にそれぞ
れ形成された上下実部の合決り接合で行い、上下の接合
を接合水切り金具6で行うようにしている。また、外壁
板10の留め付けに当たっては、従来より釘11による
釘打ち施工が採用されている。また、その場合の下地組
としては、図8に示されるように、比較的短い横胴縁5
を多数取り付ける必要があり、その手間と材料費は、施
工コストや工期に大きな影響を与えている。
【0005】また、釘打ち施工は、一枚の外壁板10ご
とに独立して釘11で固定していくため、左右の外壁板
同士の位置決めについては必ずしも正確でない。また、
釘11の頭部分の補修塗装が必要であり、美観上の問題
も有している。
【0006】上記問題を解決する縦張り工法として、特
許第2941271号公報に開示されているような専用
の留め付け金具を用いて外壁板を固定する方法がある。
図10(a)は、この縦張り工法での留め付け状態を示
す斜視図であり、留め付け金具20Aを利用して横胴縁
5が施工された躯体に対して外壁板10が留め付けられ
ている。また、図10(b)は、その施工横断面を示す
図である。図11は留め付け金具20Aの斜視図であ
る。
【0007】この留め付け金具20Aは柱や間柱への取
り付け面となる平板状の基板21と、該基板21の上下
端から延出する上側スペーサ部22と下側スペーサ部2
3とを有し、上側および下側スペーサ部22、23の先
端は垂直板部分22a、23aとされている。さらに、
上側スペーサ部22と下側スペーサ部23の間におい
て、基板21の一部はそれに直交する方向に切り起こさ
れていて、係止部24を形成している。係止部24の先
端には、相互に反対方向に折曲した3つの係止片24
d,24e,24fが形成されている。
【0008】次に、この留め付け金具20Aの使用態様
を説明する。図10(b)は、留め付け金具20Aによ
って隣り合う外壁板10が留め付けられた状態を示す断
面図である。図10(a)、(b)に示すように、はじ
めに、柱と間柱に透湿防水シート(またはアスファルト
フェルト)3を貼り付け、その上から横胴縁5を打ち付
け施工する。次に、1つの出隅部に出隅柱を固定した後
(図示せず)、その右側に外壁板10を配置する。
【0009】続いて、外壁板10の右側端部が横胴縁5
上に載っている部分の実部に対して、留め付け金具20
A(図11参照)の係止部24eを係止させた状態で、
該金具を横胴縁5に釘で打ち付け固定する。このとき、
図10(b)に示すように、釘が横胴縁5に対して左方
向に打ち込まれることで、外壁板10の留め付けは確実
なものとなる。
【0010】続いて、留め付けた外壁板10の右側に、
次なる外壁板10の左側端部に形成された実部を、留め
付け金具20Aの係止部24d,24fに係止させて配
置する。以降、同様の留め付け作業を繰り返す。このよ
うな専用の留め付け金具を使用する縦張り工法によれ
ば、外壁板の位置決め精度は高く、施工が容易であり、
また、釘頭部分の補修は不要であり、美観が向上する。
また、上下方向の側辺は複数箇所において留め付け金具
20Aによって支持されており、釘打ち施工の場合と比
較して、耐風圧強度も各段に向上する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た専用の留め付け金具を使用する縦張り工法では、横胴
縁を使用するようになっているため、留め付け金具の固
定位置が、横胴縁上に限定されてしまい、施工自由度を
下げてしまう。縦張り工法では、外壁板は、その長手方
向を縦にして留め付けられるので、少なくとも、その上
下端部付近については金具で固定されるべきであるが、
横胴縁の取り付け位置によっては、必ずしも外壁板の上
下端部付近に金具を取り付けられないという状況も起こ
り得る。
【0012】また、図11に示す留め付け金具20Aを
使用する場合、使用する横胴縁の幅(通常45mm程
度)を超えて該金具が横胴縁に固定されることになり、
外壁板の留め付け強度を低くする原因になるおそれがあ
る。さらに、係止部24は基板21の一部を切り起こす
ことにより形成されているため、基板21に大きな開口
部ができてしまい、金具自体の強度を低くする原因とな
っている。
【0013】また、横胴縁は、躯体と外壁板との間に十
分な通気をとるために使用されるのであるが、この工法
では必ず規格サイズの横胴縁を多数準備しなければなら
ない上に、その取り付けには手間がかかり、結果的には
施工コストを高める原因となっている。
【0014】本発明の目的は、留め付け金具を使用した
外壁板の縦張り工法が持つ上記のような不都合を解消す
ることにあり、より具体的には、横胴縁を使用せず柱や
間柱に直接留め付け金具を取り付けて外壁板を固定して
いく直張り縦張り工法でありながら、外壁板と躯体との
間に十分な通気層を確保し、且つ強固な留め付け強度を
得ることを可能とした、外壁板の直張り縦張り用留め付
け金具、及び、該金具を使用した縦張り外壁板の直張り
留め付け構造を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明による外壁板の直張り縦張り用留め付け金具
は、少なくとも1つのビス留め用の孔が設けられてお
り、建物躯体側に当接される平板状の基板と、該基板の
上端および下端からそれぞれ前方に延びて外壁板の裏面
を支持する上側スペーサ部および下側スペーサ部と、前
記基板から延び、該上側スペーサ部および下側スペーサ
部よりもさらに前方に突出して外壁板の左右側部に係止
される、少なくとも1つの係止部とからなる留め付け金
具であり、該留め付け金具は1枚の鋼板の板金加工によ
って形成されている。
【0016】そして該鋼板は、第1の基板形成領域と、
該第1の基板形成領域の上端および下端からそれぞれ上
方および下方に延出している各領域であって、左右いず
れか一方の側が該第1の基板形成領域よりも突出してい
る上側スペーサ形成領域および下側スペーサ形成領域
と、前記第1の基板形成領域に対して前記左右いずれか
一方の側と同じ側に、前記第1の基板形成領域から所定
の幅で離間して位置する第2の基板形成領域と、前記第
1の基板形成領域と第2の基板形成領域とを繋いでいる
少なくとも1つの係止部形成領域とからなる。
【0017】前記板金加工においては、前記係止部形成
領域を折り曲げることにより前記係止部を形成するとと
もに、同時に前記第1の基板形成領域と第2の基板形成
領域とを同一平面上に配置させることにより前記基板を
形成し、さらに前記上側スペーサ形成領域および下側ス
ペーサ形成領域をそれぞれ折り曲げることにより前記上
側スペーサ部および下側スペーサ部を形成する。
【0018】本発明による直張り縦張り用留め付け金具
は、上記のようにして形成されていることにより、各ス
ペーサ部および係止部が基板から大きく突出する形状と
しても十分な強度を確保することができ、かつ製造も容
易である。また、縦方向に配置した外壁板の両側辺をし
っかりと把持した状態で、該外壁板を柱材に確実に留め
付けることができる。外壁板の裏面は、留め付け金具の
上側スペーサ部および下側スペーサ部の上に載った状態
で留め付けられるが、上側スペーサ部および下側スペー
サ部の高さは、外壁板と建物躯体との間に十分な通気層
を確保できる高さとすることができる。すなわち、柱材
の表面と外壁板裏面との間に十分な通気層が確保され、
たとえ防水紙が撓むなどして外壁板と防水紙との間隔が
狭まった場合であっても、上記通気層が塞がれてしまう
ことはない。
【0019】上記工法を用いれば、従来の縦張り工法の
場合のように、多数の横胴縁を柱材の間に取り付けるこ
とを必要としない(ツーバイフォー工法の場合も同
じ)。それにより、留め付け作業は大きく簡素化され、
その結果として、工期の大幅な短縮化が可能となり、施
工コストも大きく低減する。
【0020】好ましい態様において、前記鋼板の第1の
基板形成領域および第2の基板形成領域のうち一方の基
板形成領域が、他方の基板形成領域に向かって延出する
少なくとも1つの延出領域を有し、該延出領域には少な
くとも1つのビス留め用の孔が設けられており、前記折
り曲げ加工において、該延出領域の先端近傍が折り曲げ
られて前記他方の基板形成領域に積層される。延出領域
を含む複数の位置にビス留め用の孔を設けておけば、留
め付け金具を柱材に取り付ける際に留め易い孔を選んで
ビス留めすることができ、留め付けが容易になる。
【0021】好ましい態様において、前記ビス留め用の
孔の左右いずれかの縁部に、ビスが柱材に対して斜めに
ねじ込まれるように形成された隆起部を有する。この態
様においては、留め付け金具をビス留めする際に、留め
付け金具が外壁板に対して側方からの圧力を加えるよう
にビスが斜めにねじ込まれることで、外壁板はより確実
に固定される。
【0022】さらに好ましい態様において、本発明によ
る留め付け金具には補強のためのリブが形成され、留め
付け金具の強度がさらに向上される。なお、本発明にお
いて「柱材」というときは、躯体の軸組において縦方向
(上下方向)に走っているものすべてを総称しており、
いわゆる、柱、間柱、くだ柱、ツーバイフォーの下地
材、などが含まれる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施の形態を説明する。図1は、本発明による外
壁板の縦張り用留め付け金具の一実施の形態を示す斜視
図であり、図2はこの留め付け金具を使用した外壁板施
工構造を示す斜視図である。なお、図11に示した留め
付け金具20Aと同じ部分には同じ符号を付している。
【0024】図1に示す留め付け金具20は、図11に
示した留め付け金具20Aと同じく、柱材への取り付け
面となる基板21と、基板21の上下端から延出する上
側スペーサ部22および下側スペーサ部23と、係止部
24,25とを備えているが、各部分の形成の仕方は図
11の留め付け金具20Aとは大きく異なる。以下にそ
れを説明する。
【0025】図3(a)は、留め付け金具20の板金加
工前の状態の鋼板を示す平面図である。この鋼板200
は、ステンレス鋼板からの打ち抜きにより形成されてお
り、第1の基板形成領域201と、第1の基板形成領域
201の上端および下端からそれぞれ上方および下方に
延出する上側スペーサ形成領域202および下側スペー
サ形成領域203と、第1の基板形成領域201の左方
に離間して位置する第2の基板形成領域204と、第1
の基板形成領域201と第2の基板形成領域204とを
繋ぐ2つの係止部形成領域205、206とからなる。
【0026】上側スペーサ形成領域202および下側ス
ペーサ形成領域203は、その左側の側部が第1の基板
形成領域201よりも突出している。また、第1の基板
形成領域201はその左側部において、2つの係止部形
成領域205、206の間から左方に延出する延出領域
201aを有する。そして、第1の基板形成領域201
には、延出領域201a内の1箇所と、その右方の1箇
所の計2箇所にビス留め用の透孔26が設けられてい
る。
【0027】鋼板200の折り曲げ加工に際しては、係
止部形成領域205、206を折り曲げることにより係
止部24,25を形成するとともに、このとき同時に第
1の基板形成領域201と第2の基板形成領域204と
を同一平面上に配置させることにより基板21を形成す
る。第1の基板形成領域201の延出領域201aの先
端近傍は折り曲げられて第2の基板形成領域204に積
層される。また、上側スペーサ形成領域202および下
側スペーサ形成領域203をそれぞれ第1基板形成領域
201に対して前方に90°折り曲げ、さらにその先端
をそれぞれ上下方向外方に90゜折り曲げることによ
り、上側スペーサ部22および下側スペーサ部23を形
成する。このとき上側スペーサ部22および下側スペー
サ部23の前面には、基板21に平行な垂直板部分22
a、23aが形成される。なお、図3(a)の鎖線は、
この線にそって鋼板が折り曲げられることを示してい
る。
【0028】ここで、係止部形成領域205を折り曲げ
て係止部24を形成する工程について説明する。係止部
24は、外壁板10の左右側辺に形成された実部10
a、10a’に沿った形状となるように形成される。説
明のため、係止部形成領域205を左端から右端にかけ
て7つの部分領域205a,205b,…,205gに
分ける。
【0029】まず、平板部24aは、係止部形成領域2
05の中央付近の3つの部分領域205c,205dお
よび205eが、断面で三角形をなすように折り曲げら
れることにより形成される。そして、これら3つの部分
領域205c,205dおよび205eの左右に隣接す
る各部分領域205b,205eが積層され、さらに補
強のためスポット溶接されて、左右当接面部24bが形
成される。さらに、残った2つの部分領域205a,2
05gが、それぞれ第2の基板形成領域204および第
1の基板形成領域201に対して前方に折り曲げられて
脚部cが形成される。
【0030】同様にしてもう1つの係止部形成領域20
6から係止部25が形成される。このとき各係止部2
4,25はそれぞれ左右対称に形成される。そのため、
第1の基板形成領域201と第2の基板形成領域204
とは同一平面上に位置することになり、それにより基板
21が形成される。
【0031】基板21に設けられた各透孔26の左縁に
は隆起部26aが形成されている。施工時には、外壁板
を左から順に留め付けていくことになるが、外壁板の右
辺を縦張り用留め付け金具20によって固定する際に、
隆起部26aによりビス11が斜め左方向にねじ込まれ
ることで、外壁板はより確実に固定される。
【0032】上記のようにして形成される留め付け金具
20は、さらに強度を高めるため、基板21に凸条リブ
27が形成されている。また、上側および下側スペーサ
部22、23および係止部24,25それぞれと基板2
1との各境界線に沿って、基板21を隆起させて補強し
たリブ28が複数箇所形成されている。
【0033】留め付け金具20は以上説明したようにし
て形成されることにより、図11に示した留め付け金具
20Aと比較してコンパクトでありながら高い強度を持
っており、上側および下側スペーサ部22、23および
係止部24,25を基板21から大きく突出させること
が可能である。それにより、外壁板と建物躯体との間に
十分な通気層を確保することができる。また、図11の
留め付け金具20Aに比べて、建物躯体への取り付け面
として基板21の裏面全部を使用するので、安定した留
め付け状態を保つことができる。
【0034】図4(a)は留め付け金具20の側面図で
あり、図4(b)は施工時の状態を示している。垂直板
部分22a、23aの基板21からの高さhは15mm
とされており、外壁板10と柱1との間に十分な通気層
を確保することができ、施工不良などにより柱1に張り
付けた防水紙が撓んだりしても、通気層が塞がれてしま
うことはない。また、係止部24,25の高さHは、上
側および下側スペーサ部22、23の高さhよりも大と
され、その差(H−h)は留め付けようとする外壁板1
0の実部10aの先端の厚みとされる。
【0035】次に、留め付け金具20を使用した直張り
縦張り工法について説明する。図5(a)は、留め付け
金具20を使用した直張り縦張り工法による留め付け状
態を示す図であり、図5(b)は、留め付け金具20に
よって隣り合う外壁板10が留め付けられた状態を示す
断面図である。柱1や間柱2などの軸組へ透湿防水シー
ト3を張り付けることは従来工法と同様であるが、横胴
縁は使用せず、透湿防水シート3の上から直接留め付け
金具20を留め付ける。留め付け金具20を使用しての
外壁板10の固定の仕方については、図11に示した留
め付け金具20Aと同様であり、ここでは説明は省略す
る。
【0036】ただし、本発明による留め付け金具20で
は、係止部24,25の形状が図11の留め付け金具2
0Aとは異なっており、左右に隣接する外壁板10,1
0の相対する側辺にそれぞれ形成された実部10a、1
0a’が、留め付け金具20の係止部24,25の平板
部24a、25aの下方に入り込み、実部10a、10
a’の先端が左右当接面部24b、25bに当接され
る。同時に、平板部24a、25aの前面が外壁板10
の上実部10bの裏面に当接される。
【0037】また、本発明による留め付け金具20で
は、ビス留め用の透孔26は2箇所設けられているが、
どちらか留め易い方1箇所を使用してビス留めすればよ
い。なお、本実施例において外壁板10の実部10a’
には予めコーキング材7が打設されているが、これは従
来工法と同様である。
【0038】以上説明したように、本発明による留め付
け金具20は、上側および下側スペーサ部22、23の
高さにより通気路が十分に確保されると共に、留め付け
る外壁板の裏面を支持するため、耐風圧強度も高められ
る。なお、通気層の幅としては躯体と外壁板裏面との間
を15mm程度確保すれば十分である。もちろん、それ
以上にすることも、本発明にかかる留め付け金具の構造
からは可能である。
【0039】また、脚部24c、25c及び左右当接面
部24b、25bとからなる補強構造によって、平板部
24a及び25aが躯体より相当前方に突き出しても、
十分な留め付け強度を確保することができる。さらに、
透孔26に設けた隆起部26aの働きによってビスによ
る留め付け強度を向上させることができる。
【0040】本発明による留め付け金具は、以上説明し
たものの他にも様々な態様が考えられる。例えば、図6
は本発明による留め付け金具の他の態様を示す斜視図で
あり、図7(b)はその平面図である。ここに示される
留め付け金具20Bは、係止部24が1つだけ形成さ
れ、透孔26も係止部24の右方に1箇所だけ設けられ
ている。このような留め付け金具20Bの場合、その製
造に使用される鋼板は図7(a)に示すようになる。す
なわち、この鋼板200Bでは、第1の基板形成領域2
01と第2の基板形成領域204とは1つの係止部形成
領域205によって繋がれており、第1の基板形成領域
201に上記延出領域は形成されていない。なお、各部
分の機能並びに板金加工の仕方は図1に示した留め付け
金具20と同様であり、同じ部分に同じ符号を付すこと
により説明は省略する。この留め付け金具20Bは形状
が簡素化されている分、製造が容易となる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、横胴縁を使用せず柱や
間柱に直接留め付け金具を取り付けて外壁板を固定して
いく縦張り工法でありながら、外壁板と躯体との間に十
分な通気層を確保すると共に、外壁板の留め付け強度を
大きく向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による外壁板の直張り縦張り用留め付け
金具の一実施の形態を示す斜視図。
【図2】図1に示す留め付け金具を用いた外壁板の直張
り縦張り留め付け状態を説明する斜視図。
【図3】図1に示す留め付け金具の板金加工前の状態の
鋼板を示す平面図(図3a)と、図1に示す留め付け金
具の平面図(図3b)。
【図4】図1に示す留め付け金具の側面図(図4a)と
その留め付け状態を示す側面図(図4b)。
【図5】図1に示す留め付け金具を使用した直張り縦張
り工法による留め付け状態を説明する図(図5a)、及
び図2のV−V線による断面図(図5b)。
【図6】本発明の他の態様による直張り縦張り用留め付
け金具を示す斜視図。
【図7】図6に示す留め付け金具の板金加工前の状態の
鋼板を示す平面図(図7a)と、図6に示す留め付け金
具の平面図(図7b)。
【図8】従来の外壁材の縦張り工法の説明に供される
図。
【図9】従来の外壁材の縦張り工法での留め付け状態の
説明に供される図。
【図10】留め付け金具を用いた従来の縦張り工法での
留め付け状態を説明する図(図10a)、及び左右の外
壁板の接合部分を示す断面図(図10b)。
【図11】図10に示す縦張り工法に使用される留め付
け金具を示す斜視図。
【符号の説明】
20…直張り縦張り用留め付け金具、21…基板、22
…上側スペーサ部、23…下側スペーサ部、24…係止
部、25…係止部、26…ビス留め用の孔、200…鋼
板、201…第1の基板形成領域、204…第2の基板
形成領域、205…係止部形成領域、206…係止部形
成領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外壁板の直張り縦張り用留め付け金具で
    あって、 少なくとも1つのビス留め用の孔が設けられており、建
    物躯体側に当接される平板状の基板と、 該基板の上端および下端からそれぞれ前方に延びて外壁
    板の裏面を支持する上側スペーサ部および下側スペーサ
    部と、 前記基板から延び、該上側スペーサ部および下側スペー
    サ部よりもさらに前方に突出して外壁板の左右側部に係
    止される、少なくとも1つの係止部とからなる留め付け
    金具であり、 該留め付け金具は1枚の鋼板の板金加工によって形成さ
    れており、該鋼板は、 第1の基板形成領域と、 該第1の基板形成領域の上端および下端からそれぞれ上
    方および下方に延出している各領域であって、左右いず
    れか一方の側が該第1の基板形成領域よりも突出してい
    る上側スペーサ形成領域および下側スペーサ形成領域
    と、 前記第1の基板形成領域に対して前記左右いずれか一方
    の側と同じ側に、前記第1の基板形成領域から所定の幅
    で離間して位置する第2の基板形成領域と、 前記第1の基板形成領域と第2の基板形成領域とを繋い
    でいる少なくとも1つの係止部形成領域とからなる鋼板
    であって、 前記板金加工において、前記係止部形成領域を折り曲げ
    ることにより前記係止部を形成するとともに、同時に前
    記第1の基板形成領域と第2の基板形成領域とを同一平
    面上に配置させることにより前記基板を形成し、さらに
    前記上側スペーサ形成領域および下側スペーサ形成領域
    をそれぞれ折り曲げることにより前記上側スペーサ部お
    よび下側スペーサ部を形成することを特徴とする直張り
    縦張り用留め付け金具。
  2. 【請求項2】 前記鋼板の第1の基板形成領域および第
    2の基板形成領域のうち一方の基板形成領域が、他方の
    基板形成領域に向かって延出する少なくとも1つの延出
    領域を有し、該延出領域には少なくとも1つのビス留め
    用の孔が設けられており、 前記折り曲げ加工において、該延出領域の先端近傍が折
    り曲げられて前記他方の基板形成領域に積層されること
    を特徴とする請求項1記載の直張り縦張り用留め付け金
    具。
  3. 【請求項3】 前記ビス留め用の孔の左右いずれかの縁
    部には、ビスが柱材に対して斜めにねじ込まれるように
    形成された隆起部を有することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の直張り縦張り用留め付け金具。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの補強のためのリブが設
    けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれ
    か記載の直張り縦張り用留め付け金具。
  5. 【請求項5】 隣接して立設する柱材と柱材のそれぞれ
    に、請求項1から4のいずれか記載の直張り縦張り用留
    め付け金具が上下方向に所要個数取り付けてあり、前記
    柱材双方の留め付け金具に形成された前記係止部と係止
    部とで、外壁板の左右の側部が係止されていることを特
    徴とする外壁板の建物躯体への直張り縦張り留め付け構
    造。
JP2002038807A 2002-02-15 2002-02-15 外壁板の直張り縦張り用留め付け金具および該留め付け金具を使用した外壁板の直張り縦張り留め付け構造 Expired - Fee Related JP3628660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038807A JP3628660B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 外壁板の直張り縦張り用留め付け金具および該留め付け金具を使用した外壁板の直張り縦張り留め付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038807A JP3628660B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 外壁板の直張り縦張り用留め付け金具および該留め付け金具を使用した外壁板の直張り縦張り留め付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239496A true JP2003239496A (ja) 2003-08-27
JP3628660B2 JP3628660B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=27780029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038807A Expired - Fee Related JP3628660B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 外壁板の直張り縦張り用留め付け金具および該留め付け金具を使用した外壁板の直張り縦張り留め付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628660B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104775592A (zh) * 2015-03-27 2015-07-15 韩磊 利用导向块和夹持架导向的建筑装饰面板及其贴附方法
CN104727502B (zh) * 2015-03-27 2016-09-07 南安市蒂巧工艺品有限公司 使用锥形承载柱和导向块的建筑装饰面板及其贴附方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5080191B2 (ja) * 2007-09-29 2012-11-21 ニチハ株式会社 外壁施工構造
JP5080190B2 (ja) * 2007-09-29 2012-11-21 ニチハ株式会社 外壁施工構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104775592A (zh) * 2015-03-27 2015-07-15 韩磊 利用导向块和夹持架导向的建筑装饰面板及其贴附方法
CN104727502B (zh) * 2015-03-27 2016-09-07 南安市蒂巧工艺品有限公司 使用锥形承载柱和导向块的建筑装饰面板及其贴附方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628660B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7797902B2 (en) Backing metal fixture and external wall constructing structure using the same
US6460311B1 (en) Fixture for boarding, and horizontal boarding method using the fixture
JP2941271B1 (ja) 外壁板の縦張り用留め付け金具、該金具を使用した縦張り外壁板の下端部留め付け方法及び留め付け構造
US6279286B1 (en) Fastening member for vertical board siding, vertical board siding using the fastening member, and vertical siding structure constructed using the fastening member
JP7236212B2 (ja) 建物の壁構造、取付装置及び板材の施工方法
JP2023024657A (ja) 建物の壁構造、ブラケット及び板材の施工方法
JPH11311009A (ja) サイディングの縦張り構造
JP2003278300A (ja) 床構造、床パネル及びユニット建物
JP2003239496A (ja) 外壁板の直張り縦張り用留め付け金具および該留め付け金具を使用した外壁板の直張り縦張り留め付け構造
JP7053206B2 (ja) 取付具及び建物の壁構造
JP3442373B2 (ja) 留め付け金具
JP3125473U7 (ja)
JP3416093B2 (ja) 建築板の建物への留め付け方法、及び、そのための建築板と留め付け部材
JP6956125B2 (ja) 外張断熱構造及び外張断熱構造の施工方法
JP3304930B2 (ja) 垂木取付金具
JP3126116B2 (ja) 長尺出隅材を用いた出隅部の施工方法
JPH0237934Y2 (ja)
JP4690252B2 (ja) サイディング材の取付構造
JP3881899B2 (ja) 引寄せ金物
JP6581354B2 (ja) 建物
JP6433285B2 (ja) 屋根パネルの取付構造
JP2003003640A (ja) パネルの取付構造
JPH10159189A (ja) 建築用板材の突合せ接合用具
JPH0960248A (ja) 建物のコーナ部分の施工方法
JPH11159110A (ja) 根太材とフローリング材との結合金具、フローリング材の敷設方法、及び床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3628660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees