JP2003003640A - パネルの取付構造 - Google Patents

パネルの取付構造

Info

Publication number
JP2003003640A
JP2003003640A JP2001191538A JP2001191538A JP2003003640A JP 2003003640 A JP2003003640 A JP 2003003640A JP 2001191538 A JP2001191538 A JP 2001191538A JP 2001191538 A JP2001191538 A JP 2001191538A JP 2003003640 A JP2003003640 A JP 2003003640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
underlap
panels
width direction
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001191538A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Saotome
一美 早乙女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001191538A priority Critical patent/JP2003003640A/ja
Publication of JP2003003640A publication Critical patent/JP2003003640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 風雨の侵入を防止出来る乾式施工とすること
が出来、胴縁を省略出来、パネルの割り付け作業が容易
で、パネルを強固に固定してあばれや歪みを防止出来る
パネルの取付構造を提供する。 【解決手段】 パネル1の上辺アンダーラップ部1b1に
該アンダーラップ部1b1の裏面よりも屋内側に突出した
段差部1c,1dが形成され、上辺アンダーラップ部1b
1の左側端部1fが段差部1dに重ねて接合され、段差
部1cに右辺アンダーラップ部1b2の下端部が重ねて接
合される。同一パネル1の上辺アンダーラップ部1b1の
左側端部1fと段差部1dとに形成された貫通孔や目印
8相互のパネル幅方向の離間距離L1が、その同一パネ
ル1の左右両端部の接合位置に配置された柱や間柱のパ
ネル幅方向の中心位置相互の離間距離と同じになるよう
に設定され、前記貫通孔や目印8の位置で釘やビスを直
接柱や間柱に打ち込んで固定するように構成したことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の内外装材等
のパネルが上下左右に配列され、一方のパネルのパネル
基部の裏面と、他方のパネルのアンダーラップ部とをパ
ネルの厚さ方向に接合して取り付けられるパネル、或い
はパネルのパネル基部よりも側端部側に突出した一方の
パネルの表実と、パネルのパネル基部よりも側端部側に
突出した他方のパネルの裏実とをパネルの厚さ方向に接
合して取り付けられるパネルの取付構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の建物の外壁面を形成する外装材パ
ネルの取付構造の一例を図18〜図21を用いて説明する。
図18(a),(b)に示す第1従来例において、パネル
51は、該パネル51の4辺のうち、一方の2辺にパネル51
の裏面側端辺に突出した裏実51aが形成され、他方の2
辺にパネル51の表面側端辺に突出した表実51bが形成さ
れている。
【0003】そして、所定のピッチで立設された柱52及
び間柱53に防水シート54を介して胴縁55が取り付けら
れ、隣設される一方のパネル51の裏実51aと、他方のパ
ネル51の表実51bとがパネル51の厚さ方向に接合された
状態で、下段に配置されるパネル51の上端部の裏実51a
を拘束する止め金具56が釘57を打ち込んで胴縁55(及び
柱52或いは間柱53)に固定され、上段に配置されるパネ
ル51の下端部の表実51bに設けられた凹部51cを該止め
金具56に差し込んでパネル51が固定されている。
【0004】胴縁55はパネル51の裏面と防水シート54と
の間に通気層を形成して建物が室内から放つ湿気等に対
するパネル51の耐久性を確保する役割と、幅30mm程度
の幅の狭い間柱53に止め金具56の釘57を打ち込む余裕が
無い場合に胴縁55を介して止め金具56の釘57を打ち込ん
で固定する役割を兼ねている。
【0005】また、図18(c)に示すように、パネル51
の上辺の裏実51aの上端部横方向にホットメルトと称す
る樹脂系の水返し材64が後工程で取り付けられており、
これにより止水性能が確保されている。
【0006】上記取付構造によれば、パネル51の屋外側
の縦目地58或いは横目地59から侵入した雨水が一方のパ
ネル51の裏実51aと、他方のパネル51の表実51bとがパ
ネル51の厚さ方向に接合された合いじゃくり部に入り込
んでも裏実51aにより受け止められて、雨水が屋内側に
侵入することがない。
【0007】従って、隣設されるパネル51同士の縦目地
58及び横目地59には防水用のシーリング材を施す必要が
なく、乾式施工とすることが出来るため工期の短縮化が
図れ、パネル51の表面に釘打ちすることもないので釘の
頭が外壁の表面に出て見苦しい印象を与えないし、パネ
ル51の表面に無機塗装を施した場合でも塗装面を傷める
ことなく施工出来、外壁表面の美観が維持出来る。
【0008】また、特開平7-62830号公報に開示された
図19及び図20に示す第2従来例の外装材の取付構造で
は、パネル51の裏実51aのみを胴縁55に対して釘61を打
ち込んで固定したものが提案されている。
【0009】本従来例でもパネル51の裏実51a相互が突
き合わせ部位62において同一平面上で突き当てた状態で
配置されるため幅30mm程度の幅の狭い間柱53の幅方向
に2本の釘61を打ち込む余裕が無いため幅広の胴縁55を
介して釘61を打ち込んで固定する。
【0010】また、パネル51同士の縦目地58或いは横目
地59から侵入した雨水が釘61の打ち込み位置に侵入しな
いように釘61の打ち込み位置と縦目地58及び横目地59の
位置とをずらした状態で且つ胴縁55及び間柱53の中心位
置53a付近に釘61を打ち込む必要があるため、図20に示
すように、縦目地58と間柱53の中心位置53aとの位置を
所定間隔だけずらした状態でパネル51の割り付けが行わ
れている。
【0011】また、前記第1、第2従来例のように、柱
52及び間柱53とパネル51との間に胴縁55を取り付けてパ
ネル51の裏面側に通気層を形成した場合には、胴縁55を
柱52及び間柱53の全数に対して高さ方向に連続して取り
付けられるが、図21に示すように、窓枠サッシ等の開口
部63が存在する場合には、該開口部63の側面を空気が流
動出来るように開口部63の上下端部から所定の距離Lだ
け離れた位置に胴縁55が取り付けられていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
第1、第2従来例では、パネル51の裏面側に通気層を形
成するために柱52や間柱53とパネル51との間に別部材で
胴縁55を介在させていたため該胴縁55が柱52や間柱53の
全数に対応して高さ方向全域に必要であり、部品点数が
増加して部品コストが増大し、施工工数も増大するため
工期が長くなるという問題があった。
【0013】特に図21に示すように開口部63の上下端部
では胴縁55の長さや取付位置が制限されるため施工作業
が面倒であった。また、胴縁55は長尺状の一部材で柱52
や間柱53に沿って取り付けられ、通気層が高さ方向に仕
切られて形成されるため横方向(水平方向)の通気性能
に限界があった。
【0014】また、図18に示した第1従来例では、壁パ
ネル51の表実51bの凹部51cを後加工する必要があるた
め、壁パネル51の生産効率が悪い。
【0015】また、図18(c)に示すように、パネル51
の上辺の裏実51aの上端部横方向に設けられた水返し材
64がホットメルトと称する樹脂系の材料であるため、セ
メント等の窯業系材料からなるパネル51に対しては後工
程で取り付ける他なく、パネル51の生産効率が悪いとい
う問題があった。
【0016】また、図19及び図20に示した第2従来例で
は、横方向に隣接するパネル51の裏実51a相互の突き合
わせ部位62において、釘61が横方向に並列するため一般
的な幅30mm程度の幅の狭い間柱53には釘61を直接打ち
込んで固定することが出来ず、間柱53よりも幅の広い胴
縁55を間に介して固定する必要があった。
【0017】また、パネル51の左側端部の部位は他のパ
ネル51の裏実51aに接合されただけで特に固定されてい
ないため風圧力や材料の反り等に対して抵抗力が作用せ
ず、あばれや歪みが生じる虞があった。
【0018】また、裏実51aはパネル51の表面から室内
側に向けての距離が同じであるため複数のパネル51を取
り付けていくと裏実51a相互が突き付けとなってしま
い、該突き付け部51dにおいては縦目地58、横目地59か
らの浸入水を止めることが出来ず、室内側へ漏水する虞
があった。
【0019】また、縦目地58や横目地59から侵入した雨
水が釘61の打ち込み位置に侵入しないように縦目地58や
横目地59の位置と、釘61の打ち込み位置との間に所定の
離間距離を設ける必要があり、一方、釘61は間柱53の中
心位置53a付近に打ち込まなければパネル51の適切な固
定強度が確保出来ないため、結果的に縦目地58の位置が
間柱53の中心位置53aから所定の距離だけずれた配置と
なるため、柱52や間柱53に対するパネル51の割り付けに
ずれが生じ、割り付け作業が煩雑になっていた。
【0020】本発明は前記課題を解決するものであり、
その目的とするところは、パネル同士の目地部にシーリ
ング材等を充填することなく風雨の侵入を防止出来る乾
式施工とすることが出来、パネルを後加工する必要がな
く、胴縁を省略して部品点数及び施工工数を削減出来、
パネルの割り付け作業が容易で、パネルを強固に固定し
てあばれや歪みを防止出来るパネルの取付構造を提供せ
んとするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係るパネルの取付構造は、上下及び左右に配
列されるパネルが、一方のパネルのパネル基部の裏面
と、他方のパネルのアンダーラップ部とを前記パネルの
厚さ方向に接合して取り付けられるパネルの取付構造で
あって、パネル上辺のアンダーラップ部の端部及び/ま
たは中間部の所定位置に段差部が形成され、その段差部
を利用して一方のパネルのアンダーラップ部の一部と、
他方のパネルのアンダーラップ部の一部とが前記パネル
の厚さ方向に接合され、その接合位置に配置された下地
材に双方のパネルが釘またはビスにより固定されるパネ
ルの取付構造において、前記パネルのアンダーラップ部
相互の接合部が同一パネルの左右両端部に設けられ、そ
の同一パネルの左右両端部の接合部を固定する釘または
ビスの固定位置相互のパネル幅方向の離間距離が、その
同一パネルの左右両端部の接合位置に配置された下地材
のパネル幅方向の中心位置相互の離間距離と等しくなる
ように構成したことを特徴とする。
【0022】また、本発明に係るパネルの取付構造の他
の構成は、上下及び左右に配列されるパネルが、パネル
のパネル基部よりも側端部側に突出した一方のパネルの
表実と、パネルのパネル基部よりも側端部側に突出した
他方のパネルの裏実とを前記パネルの厚さ方向に接合し
て取り付けられるパネルの取付構造であって、パネル上
辺の裏実の端部及び/または中間部の所定位置に段差部
が形成され、その段差部を利用して一方のパネルの裏実
の一部と、他方のパネルの裏実の一部とが前記パネルの
厚さ方向に接合され、その接合位置に配置された下地材
に双方のパネルが釘またはビスにより固定されるパネル
の取付構造において、前記パネルの裏実相互の接合部が
同一パネルの左右両端部に設けられ、その同一パネルの
左右両端部の接合部を固定する釘またはビスの固定位置
相互のパネル幅方向の離間距離が、その同一パネルの左
右両端部の接合位置に配置された下地材のパネル幅方向
の中心位置相互の離間距離と等しくなるように構成した
ことを特徴とする。
【0023】ここで、本発明に係るパネルにおいては、
パネル裏面のレベル位置として、パネル基部の裏面と、
アンダーラップ部の裏面或いは裏実の裏面と、段差部の
裏面の異なる3種類の裏面のレベル位置が設定されてお
り、それ等のレベル位置は、パネル表面側から裏面側に
向かって、パネル基部の裏面、アンダーラップ部の裏面
或いは裏実の裏面、段差部の裏面の順に配置される。
【0024】本発明は、上述の如く構成したので、隣接
する一方のパネルのパネル基部の裏面或いは表実と、他
方のパネルのアンダーラップ部或いは裏実とが該パネル
の厚さ方向に接合して取り付けられたことで、パネル同
士の目地部にシーリング材等を充填することなく風雨の
侵入を防止出来る乾式施工とすることが出来、施工が容
易で施工期間が短縮出来る。
【0025】また、パネル上辺のアンダーラップ部の端
部或いはパネル上辺の裏実の端部及び/または中間部の
所定位置に段差部が形成されたことで、パネル基部の裏
面と下地材との間に通気層を形成することが出来、更に
は隣接する一方のパネルのアンダーラップ部の一部と、
他方のパネルのアンダーラップ部の一部とを段差部を利
用して該パネルの厚さ方向に接合することが出来るた
め、或いは隣接する一方のパネルの裏実の一部と、他方
のパネルの裏実の一部とを段差部を利用して該パネルの
厚さ方向に接合することが出来るため、各パネルのアン
ダーラップ部或いは裏実が下地材に対面する面積を大き
く確保することが出来、釘やビスによる十分な固定しろ
を確保することが出来る。
【0026】従って、縦目地と柱、間柱等の下地材のパ
ネル幅方向の中心位置との位置ずれをなくすことが出来
る。更にパネル幅方向に組み合わされたパネルの夫々の
端部を1本の釘やビスで固定することが出来、従来例の
ような胴縁を必要とせずパネルを柱、間柱等の下地材に
直接固定することが出来る。
【0027】また、前記パネルのアンダーラップ部相
互、或いは裏実相互の接合位置に応じて前記下地材が複
数設けられ、前記下地材のパネル幅方向の中心位置と前
記パネル同士の縦目地位置とが一致した状態で且つ該パ
ネル同士の目地を回避した位置に前記パネルを固定する
釘またはビスを固定した場合には、パネル同士の縦目地
位置と下地材のパネル幅方向の中心位置とを一致させた
状態でも下地材のパネル幅方向の中心位置付近で且つパ
ネル同士の目地を回避した位置で釘またはビスにより固
定される固定しろを確保することが出来、パネル同士の
目地を回避しつつ釘またはビスによりパネルを下地材に
確実に固定することが出来る。
【0028】これにより、パネル同士の目地位置と下地
材の中心位置とを一致させることが出来るため下地材に
対するパネルの割り付け作業が容易で、下地材に直接パ
ネルを固定出来るので胴縁を省略して部品点数及び施工
工数を削減出来、施工期間を短縮することが出来る。
【0029】また、前記パネルのアンダーラップ部相互
或いは裏実相互の接合位置で前記下地材に固定される一
方のパネルと、他方のパネルの夫々を固定する釘または
ビスのパネル幅方向の固定位置が、前記下地材のパネル
幅方向の中心位置になるように構成した場合には、同一
パネルの左右両端部のアンダーラップ部或いは裏実と、
該パネルの左右方向に隣設されるパネルの左右両端部の
アンダーラップ部或いは裏実との接合位置で、パネル同
士の縦目地位置と下地材のパネル幅方向の中心位置とを
一致させた状態でも下地材のパネル幅方向の中心位置で
且つパネル同士の目地を回避した位置で釘またはビスの
固定位置を左右に振り分けて確実に固定することが出来
る。
【0030】また、前記パネルのアンダーラップ部或い
は裏実の釘またはビスの固定位置に貫通穴または目印を
設けた場合には、貫通穴や目印を用いて釘やビスを決ま
った位置に容易に固定することが出来、比較的狭い幅の
下地材に対してもパネルを確実に固定することが出来、
作業性が良い。
【0031】また、前記パネルの釘またはビスの固定位
置に設けられた貫通穴がその長手方向がパネル幅方向に
配置された長穴である場合には、長穴に沿ってパネルの
釘またはビスの固定位置をパネル幅方向に連続的に調整
して所望の位置に容易に固定することが出来る。
【0032】従って、柱や間柱等の下地材のパネル幅方
向の中心位置にずれが生じた場合であっても長穴を利用
して釘やビスを柱や間柱等の下地材のパネル幅方向の中
心位置に固定することが出来る。
【0033】また、前記パネル上辺のパネル基部の上面
にパネル幅方向に沿って凸部が形成され、且つ前記パネ
ル下辺のパネル基部の下面にパネル幅方向に沿って前記
凸部に対応した溝部が形成され、一方のパネルのパネル
基部の上面に形成された凸部が、他方のパネルのパネル
基部の下面に形成された溝部に嵌合されて双方のパネル
が固定された場合には、前記凸部と前記溝部とを嵌合さ
せて上下に隣設されるパネル同士を強固に連結すること
が出来る。従って、パネル相互の固定が確実に出来、風
圧力や材料の反り等に対する抵抗力が確保出来、パネル
のあばれや歪みを防止出来る。
【0034】また、前記凸部の一部がパネル上辺のパネ
ル基部の上面と同じ高さに切り欠いて形成された場合に
は、その切り欠きから雨水を排水することが出来る。
【0035】また、前記溝部がパネル下辺のパネル基部
の下面のパネル幅方向全体に亘って形成された場合に
は、凸部の切り欠きの有無に関わらず共通して凸部と溝
部とを係合させることが出来る。
【0036】
【発明の実施の形態】図により本発明に係るパネルの取
付構造の一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明
に係るパネルの取付構造を示す正面説明図、図2は本発
明に係るパネルの取付構造を示す斜視説明図、図3は本
発明に係るパネルの取付構造により形成された通気層の
構成を示す斜視説明図、図4は本発明に係るパネルの取
付構造を示す正面説明図である。
【0037】また、図5はパネルの構成を示す斜視説明
図、図6(a)は図5のX−X方向の断面概略図及び重
なり状態を示す図、図6(b)は図5のY−Y方向の断
面概略図及び重なり状態を示す図、図7はパネルの構成
を示す正面説明図、図8(a)は左右に隣接するパネル
相互を接合する様子を示す斜視説明図、図8(b)は左
右に隣接するパネルのアンダーラップ部相互の接合状態
を示す部分拡大図、図9(a)は上下に隣接するパネル
相互を接合する様子を示す斜視説明図、図9(b)は上
下に隣接するパネルのアンダーラップ部相互の接合状態
を示す部分拡大図である。
【0038】また、図10(a)はパネルのアンダーラッ
プ部に設けられた貫通穴の位置を説明する部分拡大図、
図10(b)はパネルのアンダーラップ部に設けられた貫
通穴を目安に釘を打ち込む様子を示す部分拡大図、図11
(a)〜(c)はパネルのアンダーラップ部に設けられ
た各種の貫通穴を説明する部分拡大図である。
【0039】また、図12(a)はパネル上辺のパネル基
部の上面に形成された凸部と、パネル下辺のパネル基部
の下面に形成された溝部とを嵌合して固定された様子を
示す断面説明図、図12(b)はパネル上面での排水の様
子を示す斜視説明図である。
【0040】また、図13(a)はパネル上辺のアンダー
ラップ部に一条の水返しが設けられた一例を示す断面説
明図、図13(b)はパネル上辺のアンダーラップ部に二
条の水返しが設けられた一例を示す断面説明図、図14は
パネル上辺のパネル基部の上面にパネル幅方向に沿って
パネル幅方向全体に亘って凸部が形成された一例を示す
斜視説明図、図15はパネル上辺のパネル基部の上面の凸
部及びパネル下辺のパネル基部の下面の溝部を省略した
パネルの構成を示す斜視説明図、図16は図15に示すパネ
ルを用いて建物の外壁面を構成した様子を示す斜視説明
図である。
【0041】また、図17(a)は表実と裏実を形成した
パネルの構成を示す斜視説明図、図17(b)は図17
(a)のX−X方向の断面概略図及び重なり状態を示す
図、図17(c)は図17(a)のY−Y方向の断面概略図
及び重なり状態を示す図である。
【0042】図1〜図4に示すように、本発明に係るパ
ネルの取付構造は、建物の外壁面Aを構成する上下及び
左右に配列されるセメント材やコンクリート材或いは陶
板材等の窯業系材料からなる外装材パネル1が、互いに
対向する端辺の一方のパネル1のパネル基部1aの裏面
1a1と、他方のパネル1のアンダーラップ部1bとを該
パネル1の厚さ方向に接合し、防水シート2を介在させ
て釘やビス3を用いて所定ピッチで立設された柱4及び
間柱5に固定して取り付けられたものである。
【0043】パネル1は、例えば、粘土状のセメント材
料をプレス成形により工場生産され、本実施形態では、
図5に示すように、パネル1にはパネル基部1aがあっ
て、該パネル基部1aの上辺と左辺にアンダーラップ部
1bが形成され、更に、アンダーラップ部1bが該パネ
ル1の厚さ方向に異なる複数の段差部1c,1dを有し
て形成されている。
【0044】パネル1のアンダーラップ部1bにおい
て、上辺で図5の横方向に形成された上辺アンダーラッ
プ部1b1の横方向略中央部にはアンダーラップ部1bの
裏面よりも屋内側に所定の寸法だけ突出した段差部1c
が形成されており、更にパネル1の上辺アンダーラップ
部1b1の図5の右側端部には段差部1cと同程度にアン
ダーラップ部1bの裏面よりも屋内側に突出した段差部
1dが形成されている。
【0045】尚、本実施形態ではパネル1の上辺アンダ
ーラップ部1b1の横方向の略中央部の1箇所に段差部1
cを設けた場合について説明するが、柱4や間柱5が立
設されたピッチに応じてパネル1の上辺アンダーラップ
部1b1の中間部の所定位置に所定ピッチで複数の段差部
1cを形成しても良い。
【0046】パネル1の図5の右側端部には右辺アンダ
ーラップ部1b2が形成されており、傾斜部1eを介して
該右辺アンダーラップ部1b2とパネル1の右上角部の段
差部1dとが連続して接続されている。
【0047】また、パネル1の上辺アンダーラップ部1b
1の左側端部1fはパネル基部の左側端部1g1よりも所定
の寸法だけ突出しており、一方のパネル1の上辺アンダ
ーラップ部1b1の一部となる左側端部1fが、他方のパ
ネル1のアンダーラップ部1bの一部となる段差部1d
にパネル1の厚さ方向に接合されて、その接合位置に配
置された下地材となる柱4や間柱5に双方のパネル1が
釘やビス3により固定される。
【0048】図2及び図8(b)に示すように、左右方
向に隣設されるパネル1相互のアンダーラップ部1bの
段差部1dと左側端部1fとがパネル1の厚さ方向に接
合されるアンダーラップ部1b相互の接合部位では上辺
アンダーラップ部1b1の表面が面一に接合されると共に
パネル基部の表面が面一に接合される。
【0049】また、図9(b)に示すように、上下方向
に隣設されるパネル1相互のアンダーラップ部1bの段
差部1cとパネル1の右辺アンダーラップ部1b2とがパ
ネル1の厚さ方向に接合されるアンダーラップ部1b相
互の接合部位では上辺アンダーラップ部1b1と右辺アン
ダーラップ部1b2の表面が面一に接合されると共にパネ
ル基部の表面が面一に接合される。
【0050】これにより、図2に示すように、パネル1
を互い違いに隣設してパネル1のアンダーラップ部1b
とパネル基部1aの裏面1a1とをパネル1の厚さ方向に
接合することで、パネル基部1aの表面を連続的に面一
に接合して全体的に平面的な外壁面Aを形成することが
出来る。
【0051】本実施形態のパネル1は前述した各従来例
で採用した胴縁55を不要としてもパネル1の裏面から屋
内側に突出した段差部1c,1dの構成によりパネル基
部1aの裏面側に通気層を形成することが出来、この段
差部1c,1dの部位で柱4や間柱5に直接釘やビス3
を用いて固定される。
【0052】パネル1のアンダーラップ部1b相互の接
合部位となる段差部1c,1dの位置に対応して下地材
となる柱4及び間柱5が複数立設されており、図4に示
すように、柱4や間柱5の中心位置4a,5aとパネル
1同士の縦目地6の位置とが一致した状態で、且つパネ
ル1同士の縦目地6及び横目地7を回避したアンダーラ
ップ部1bの段差部1c,1d及び左側端部1fの位置
に釘やビス3を打ち込むための目安となる貫通穴や目印
8が形成されている。
【0053】図7に示すように、同一パネル1の上辺ア
ンダーラップ部1b1の左右両端部に設けられた左側端部
1fと段差部1dに形成された貫通穴や目印8のパネル
幅方向の離間距離L1は、図4に示す、その同一パネル
1の左側端部1fと段差部1dが対応する位置に立設さ
れた下地材となる柱4や間柱5の中心位置4a,5a相
互の離間距離L2と等しくなるように設定されている。
【0054】本実施形態では、図4に示すように、パネ
ル1の上辺アンダーラップ部1b1相互の接合位置で柱4
や間柱5等の下地材に固定される一方のパネル1と、他
方のパネル1の夫々を固定する釘やビス3のパネル幅方
向の固定位置が柱4や間柱5等の下地材のパネル幅方向
の中心位置4a,5aになるように構成している。
【0055】また、貫通孔や目印8の高さ位置はパネル
基部1aの上端部1a2から所定の離間距離を持って設定
されており、これにより横目地7からの進入した雨水の
影響を直接受けないようになっている。
【0056】また、図11(b),(c)に示すように、
横方向に隣接する夫々のパネル1の左側端部1fと段差
部1dとを別々の釘やビス3により固定する場合には、
同一パネル1の上辺アンダーラップ部1b1の左右両端部
に設けられた左側端部1fと段差部1dに形成された貫
通穴や目印8の高さ方向の離間距離L3は、上辺アンダ
ーラップ部1b1の高さ方向の幅及び段差部1dの高さ方
向の幅領域内に納まる範囲で所定の寸法で設定されてい
る。
【0057】この時、段差部1cに形成された貫通穴や
目印8のパネル幅方向の位置は、図4及び図7に示すよ
うに、該段差部1cが対応する位置に立設された下地材
となる柱4や間柱5の中心位置4a,5aで且つ同一パ
ネル1の上辺アンダーラップ部1b1の左右両端部に設け
られた左側端部1fと段差部1dに形成された貫通穴や
目印8のパネル幅方向の中心位置に形成されている。
【0058】尚、図10(b)では、横方向に隣設される
一方のパネル1の左側端部1fの貫通孔や目印8の位置
が他方のパネル1の段差部1dの貫通孔8の位置に一致
して左側端部1fの貫通孔や目印8を目安に打ち込まれ
た釘やビス3が段差部1dの貫通孔8にも挿通されて打
ち込まれて1本の釘やビス3により柱4や間柱5に固定
されるように構成した一例である。
【0059】上記構成によれば横方向に隣設される一方
のパネル1の左側端部1fと他方のパネル1の段差部1
dとの接合部分で1本の釘やビス3を用いて双方のパネ
ル1を柱4や間柱5等の下地材に固定出来るので釘やビ
ス3の本数や施工工数を削減してコストダウンを図るこ
とが出来る。
【0060】図11(a),(c)は貫通孔8が、その長
手方向がパネル幅方向に設定された長穴で構成された一
例であり、実際の施工時において柱4や間柱5等の下地
材のパネル幅方向の中心位置4a,5aにずれが生じた
場合であっても長穴の範囲内で、釘やビス3の固定位置
を調整して柱4や間柱5等の下地材のパネル幅方向の中
心位置4a,5aに釘やビス3を打ち込んでパネル1を
固定することが出来る。
【0061】また、図5及び図7に示すように、パネル
上辺のパネル基部1aの上面にはパネル幅方向に沿って
所定ピッチで複数の凸部1a3が形成されており、更にパ
ネル下辺のパネル基部1aの下面にはパネル幅方向に沿
って凸部1a3に対応した溝部1a4が形成されている。
【0062】そして、高さ方向に隣設される一方のパネ
ル1のパネル基部1aの上面に形成された凸部1a3が、
他方のパネル1のパネル基部1aの下面に形成された溝
部1a4に嵌合されて双方のパネル1が固定される。
【0063】図5及び図7では、凸部1a3の一部がパネ
ル上辺のパネル基部1aの上面と同じ高さに切り欠いて
形成されており、パネル基部1aの上面及びその切り欠
き部は屋外側に排水を行なうために傾斜面により構成さ
れている。これにより、図12(b)に示すように、上辺
アンダーラップ部1b1及び右辺アンダーラップ部1b2が受
けた雨水及び凸部1a3と溝部1a4との嵌合部から進入した
雨水は凸部1a3相互の間の切り欠き部を経由してパネル
1の屋外側に排水される。
【0064】図14では、パネル基部1aの上面に形成さ
れた凸部1a3がパネル幅方向全体に亘って形成された一
例であり、パネル基部1aの下面に形成された溝部1a4
がパネル幅方向全体に亘って形成されているため、図5
及び図7に示す凸部1a3や図14に示す凸部1a3に対して共
通に嵌合させることが出来る。
【0065】次に上記パネル1を用いて建物の外壁面A
を構成する取付構造について説明する。先ず、図2に示
すように、所定のピッチで立設された柱4及び間柱5に
防水シート2を展張し、該柱4及び間柱5の中心位置4
a,5aにパネル1の縦目地6となるパネル基部1aの
左側端部1g1及び右側端部1g2を位置合わせした後、図10
(b)に示すように、パネル1の上辺アンダーラップ部
1b1の左側端部1f及び段差部1c,1dの貫通穴や目
印8を目安に釘やビス3を柱4或いは間柱5に打ち込ん
で固定する。
【0066】次に図8(a)に示すように、横方向にパ
ネル1を隣設する際には、図8(b)に示すように、固
定された一方のパネル1の上辺アンダーラップ部1b1の
段差部1d上に他方のパネル1の上辺アンダーラップ部
1b1の左側端部1fを重ね合わせると共に、固定された
一方のパネル1の右辺アンダーラップ部1b2上に後接合
される他方のパネル1のパネル基部1aの裏面1a1を重
ね合わせる。
【0067】そして、後接合されるパネル1の上辺アン
ダーラップ部1b1に形成された左側端部1f及び段差部
1c,1dの貫通穴や目印8を目安に釘やビス3を柱4
或いは間柱5に打ち込んで固定する。
【0068】また、図9(a)に示すように、高さ方向
にパネル1を隣設する際には、図9(b)に示すよう
に、固定された一方のパネル1の上辺アンダーラップ部
1b1に形成された段差部1cに後接合される他方のパネ
ル1の右辺アンダーラップ部1b2の下端部を重ねると共
に、固定された一方のパネル基部1aの上面に形成され
た凸部1a3に、後接合される他方のパネル基部1aの下
面に形成された溝部1a4を嵌合し、固定された一方のパ
ネル1の上辺アンダーラップ部1b1上に他方のパネル1
のパネル基部1aの裏面1a1を重ね合わせる。
【0069】上述のようにして横方向及び高さ方向に順
次複数のパネル1を接合して建物の外壁面Aが形成され
る。外壁面Aの上下左右の端及び図1に示す窓サッシ等
の開口部10の周囲は図示しない化粧部材が取り付けられ
る。
【0070】パネル1の上辺アンダーラップ部1b1には
該アンダーラップ部1b1の裏面よりも屋内側に突出した
段差部1c,1dが形成されており、各パネル1は、こ
の段差部1c,1dの部位で柱4や間柱5に対して釘や
ビス3により固定されているため、各パネル1のアンダ
ーラップ部1bは段差部1c,1d以外の部分では防水
シート2の表面から所定の距離だけ浮き上がった状態で
固定されている。
【0071】従って、図1及び図3に示すように、防水
シート2とアンダーラップ部1bの裏面との間に通気層
が縦横連続した状態で形成され、建物が室内から放つ湿
気等に対して前述した各従来例よりも多くの方向性を有
する通気層が確保され、通気性能を向上させてパネル1
や建物の耐久性を向上することが出来る。また、前述し
た各従来例のように胴縁55を必要としないので部品点数
を削減して部品コストを低減し、施工工数を削減して工
期を短縮することが出来る。
【0072】また、図13(a),(b)では、パネル1
の上辺アンダーラップ部1b1と右辺アンダーラップ部1b2
にアンダーラップ部1b全域に亘って方形状の水返し11
が該上辺アンダーラップ部1b1及び右辺アンダーラップ
部1b2と一体的に形成された場合の一例である。
【0073】図13(a)は一条の水返し11が上辺アンダ
ーラップ部1b1の上端部に形成された一例であり、図13
(b)は2条の水返し11が並設された一例を示す。水返
し11を2重に設けることで釘やビス3を打ち込んだ部分
等に対して防波堤の効果を更に向上することが出来る。
尚、水返し11の外形や条数は他の形状或いは他の複数条
形成されたものでも良い。
【0074】前記各水返し11はパネル1の製造時に該パ
ネル1と一体的に成形されるものであり、予め型枠に水
返し11の形状に応じた部分が形成されており、このよう
な型枠を用いて粘土状のセメント材料をプレス成形する
ことにより上辺アンダーラップ部1b1に水返し11が形成
されたパネル1が工場生産される。
【0075】上記構成によれば、隣接する一方のパネル
1のパネル基部1aの裏面1a1と、他方のパネル1のア
ンダーラップ部1bとが該パネル1の厚さ方向に接合し
て取り付けられたことで、パネル1同士の縦目地6や横
目地7にシーリング材等を充填することなく風雨の侵入
を防止出来る乾式施工とすることが出来、施工が容易で
施工期間が短縮出来る。
【0076】また、パネル1のアンダーラップ部1bが
該パネル1の厚さ方向に異なる複数の段差部1c,1d
を有して形成されたことで、パネル基部1aの裏面1a1
と、柱4や間柱5に展張された防水シート2の表面との
間に通気層を形成することが出来、更には隣接する一方
のパネル1のアンダーラップ部1bの一部となる上辺ア
ンダーラップ部1b1に形成された段差部1c,1dと、
他方のパネル1のアンダーラップ部1bの一部となる右
辺アンダーラップ部1b2及び上辺アンダーラップ部1b1の
左側端部1fとを、夫々パネル1の厚さ方向に接合する
ことが出来るため、各パネル1のアンダーラップ部1b
の固定部となる段差部1d及び左側端部1fが柱4や間
柱5に対面する面積を大きく確保することが出来、釘や
ビス3による固定が確実に出来る。
【0077】また、パネル1のアンダーラップ部1b相
互の接合位置に応じて柱4や間柱5が複数設けられ、柱
4や間柱5の中心位置4a,5aとパネル1同士の縦目
地6の位置とが一致した状態で且つ該パネル1同士の縦
目地6及び横目地7を回避した位置にパネル1を固定す
る釘やビス3を固定したことで、パネル1同士の縦目地
6の位置と柱4や間柱5の中心位置4a,5aとを一致
させた状態でも柱4や間柱5の中心位置4a,5a付近
で且つパネル1同士の縦目地6や横目地7を回避した位
置で釘やビス3により固定される固定しろを確保するこ
とが出来、パネル1同士の縦目地6や横目地7を回避し
つつ釘やビス3によりパネル1を柱4や間柱5に確実に
固定することが出来る。
【0078】これにより、パネル1同士の縦目地6の位
置と柱4や間柱5の中心位置4a,5aとを一致させる
ことが出来るため柱4や間柱5に対するパネル1の割り
付け作業が容易で、柱4や間柱5に直接パネル1を固定
出来るので、前述した従来例のような胴縁55を省略して
部品点数及び施工工数を削減出来、施工期間を短縮する
ことが出来る。
【0079】また、パネル1のアンダーラップ部1b相
互の重なる接合部となる上辺アンダーラップ部1b1の左
側端部1fと段差部1dが同一パネル1の左右両端部に
設けられ、その同一パネル1の左右両端部の左側端部1
fと段差部1dを固定する釘やビス3の固定位置相互の
パネル幅方向の離間距離L1が、その同一パネル1の左
右両端部の左側端部1fと段差部1dの夫々に対向して
配置された柱4や間柱5のパネル幅方向の中心位置4
a,5a相互の離間距離L2と等しくなるように構成し
たことで、同一パネル1の左右両端部の上辺アンダーラ
ップ部1b1の左側端部1f及び段差部1dと、該パネル
1の左右方向に隣設されるパネル1の左右両端部の上辺
アンダーラップ部1b1の左側端部1f及び段差部1dと
の重なる接合部で、パネル1同士の縦目地6の位置と柱
4や間柱5の中心位置4a,5aとを一致させた状態で
も柱4や間柱5の中心位置4a,5a付近で且つパネル
1同士の縦目地6を回避した位置で釘やビス3を確実に
固定することが出来る。
【0080】また、パネル1の上辺アンダーラップ部1b
1の左側端部1f及び段差部1c,1dの釘やビス3の
固定位置に貫通穴や目印8を設けたことで、該貫通穴や
目印8を用いて釘やビス3を決まった位置に容易に固定
することが出来、比較的狭い幅の間柱5に対してもパネ
ル1を確実に固定することが出来、作業性が良い。
【0081】また、高さ方向に隣設される一方のパネル
1のパネル上辺のパネル基部1aの上面に形成された凸
部1a3に、他方のパネル1のパネル下辺のパネル基部1
aの下面に形成された溝部1a4が嵌合されて双方のパネ
ル1が固定された場合には、パネル1相互の固定が確実
に出来、風圧力や材料の反り等に対する抵抗力が確保出
来、パネル1のあばれや歪みを防止出来る。
【0082】また、前記第1従来例のようにパネル51の
表実51bの凹部51cを後加工する等のような手間が無
く、作業性が良い。また、パネル1の上辺アンダーラッ
プ部1b1に形成された貫通穴や目印8は予め工場等で形
成しておくことで、現場での施工工数を削減することが
出来、釘やビス3の固定位置を精確に出来る。
【0083】尚、前記実施形態では、パネル1のアンダ
ーラップ部1bが上辺アンダーラップ部1b1と右辺アン
ダーラップ部1b2とで構成された場合の一例について説
明したが、図5に示したパネル1と左右対称的にアンダ
ーラップ部1bが上辺アンダーラップ部1b1と左辺アン
ダーラップ部とで構成されても良い。
【0084】図15及び図16はパネル上辺のパネル基部1
aの上面の凸部1a3を無くして平坦な傾斜面とし、パネ
ル基部1aの下面の溝部1a4を無くして平坦面としたも
のである。このようなパネル1であっても前述と同様に
して外壁面Aを形成することが出来る。
【0085】図17では、前述したパネル基部1aの裏面
1a1の代りに表実(おもてざね)1hで構成され、更に
アンダーラップ部1bが裏実(うらざね)で構成され、
両者の嵌合により接合される実構造からなるパネル1の
一例を示す。図17に示すように、相决り(あいじゃく
り)により接合される場合にも上述したと同様な構成と
して適用することが出来る。
【0086】尚、実構造のパネル1では、図18(b)に
示して前述した止め金具56等を利用して下地材に固定す
ることが出来る。
【0087】
【発明の効果】本発明は、上述の如き構成と作用とを有
するので、パネル同士の目地部にシーリング材等を充填
することなく風雨の侵入を防止出来る乾式施工とするこ
とが出来、パネルを後加工する必要がなく、胴縁を省略
して部品点数及び施工工数を削減出来、パネルの割り付
け作業が容易で、パネルを強固に固定してあばれや歪み
を防止出来るパネルの取付構造を提供することが出来
る。
【0088】即ち、隣接する一方のパネルのパネル基部
の裏面或いは表実と、他方のパネルのアンダーラップ部
或いは裏実とが該パネルの厚さ方向に接合して取り付け
られたことで、パネル同士の目地部からの浸入水を完全
に受け止めることが可能となり、止水性を大幅に向上す
ることが出来る。また、パネル同士の目地部にシーリン
グ材等を充填することなく風雨の侵入を防止出来る乾式
施工とすることが出来、施工が容易で施工期間が短縮出
来る。
【0089】また、パネル上辺のアンダーラップ部或い
は裏実の端部及び/または中間部の所定位置に段差部が
形成されたことで、パネル基部の裏面と下地材との間に
通気層を形成することが出来、更には隣接する一方のパ
ネルのアンダーラップ部或いは裏実の一部と、他方のパ
ネルのアンダーラップ部或いは裏実の一部とを段差部を
利用して該パネルの厚さ方向に接合することが出来るた
め、各パネルのアンダーラップ部或いは裏実が下地材に
対面する面積を大きく確保することが出来、釘やビスに
よる十分な固定しろを確保することが出来る。
【0090】従って、縦目地と柱、間柱等の下地材のパ
ネル幅方向の中心位置との位置ずれをなくすことが出来
る。更にパネル幅方向に組み合わされたパネルの夫々の
端部を1本の釘やビスで固定することが出来、従来例の
ような胴縁を必要とせずパネルを柱、間柱等の下地材に
直接固定することが出来る。
【0091】また、パネルのアンダーラップ部相互或い
は裏実相互の接合位置に応じて下地材が複数設けられ、
下地材のパネル幅方向の中心位置とパネル同士の縦目地
位置とが一致した状態で且つ該パネル同士の目地を回避
した位置に前記パネルを固定する釘またはビスを固定し
た場合には、パネル同士の縦目地位置と下地材のパネル
幅方向の中心位置とを一致させた状態でも下地材のパネ
ル幅方向の中心位置付近で且つパネル同士の目地を回避
した位置で釘またはビスにより固定される固定しろを確
保することが出来、パネル同士の目地を回避しつつ釘ま
たはビスによりパネルを下地材に確実に固定することが
出来る。
【0092】これにより、パネル同士の目地位置と下地
材の中心位置とを一致させることが出来るため下地材に
対するパネルの割り付け作業が容易で、下地材に直接パ
ネルを固定出来るので胴縁を省略して部品点数及び施工
工数を削減出来、施工期間を短縮することが出来る。
【0093】また、パネルのアンダーラップ部相互或い
は裏実相互の接合位置で下地材に固定される一方のパネ
ルと、他方のパネルの夫々を固定する釘またはビスのパ
ネル幅方向の固定位置が、下地材のパネル幅方向の中心
位置になるように構成した場合には、同一パネルの左右
両端部のアンダーラップ部或いは裏実と、該パネルの左
右方向に隣設されるパネルの左右両端部のアンダーラッ
プ部或いは裏実との接合位置で、パネル同士の縦目地位
置と下地材のパネル幅方向の中心位置とを一致させた状
態でも下地材のパネル幅方向の中心位置で且つパネル同
士の目地を回避した位置で釘またはビスの固定位置を左
右に振り分けて確実に固定することが出来る。
【0094】また、パネルのアンダーラップ部或いは裏
実の釘またはビスの固定位置に貫通穴または目印を設け
た場合には、貫通穴や目印を用いて釘やビスを決まった
位置に容易に固定することが出来、比較的狭い幅の下地
材に対してもパネルを確実に固定することが出来、作業
性が良い。
【0095】また、パネルの釘またはビスの固定位置に
設けられた貫通穴がその長手方向がパネル幅方向に配置
された長穴である場合には、長穴に沿ってパネルの釘ま
たはビスの固定位置をパネル幅方向に連続的に調整して
所望の位置に容易に固定することが出来る。
【0096】従って、柱や間柱等の下地材のパネル幅方
向の中心位置にずれが生じた場合であっても長穴を利用
して釘やビスを柱や間柱等の下地材のパネル幅方向の中
心位置に固定することが出来る。
【0097】また、パネル上辺のパネル基部の上面にパ
ネル幅方向に沿って凸部が形成され、且つ前記パネル下
辺のパネル基部の下面にパネル幅方向に沿って前記凸部
に対応した溝部が形成され、一方のパネルのパネル基部
の上面に形成された凸部が、他方のパネルのパネル基部
の下面に形成された溝部に嵌合されて双方のパネルが固
定された場合には、凸部と溝部とを嵌合させて上下に隣
設されるパネル同士を強固に連結することが出来る。従
って、パネル相互の固定が確実に出来、風圧力や材料の
反り等に対する抵抗力が確保出来、パネルのあばれや歪
みを防止出来る。
【0098】また、凸部の一部がパネル上辺のパネル基
部の上面と同じ高さに切り欠いて形成された場合には、
その切り欠きから雨水を排水することが出来る。
【0099】また、溝部がパネル下辺のパネル基部の下
面のパネル幅方向全体に亘って形成された場合には、凸
部の切り欠きの有無に関わらず共通して凸部と溝部とを
係合させることが出来る。
【0100】本発明においては、前述したパネル基部の
裏面の代りに表実(おもてざね)で構成され、アンダー
ラップ部の代りに裏実(うらざね)で構成され、両者の
嵌合により接合される場合にも適用出来る。パネル基部
の裏面とアンダーラップ部との合わせ接合により構成し
た場合には実(さね)接合や相决り(あいじゃくり)接
合による構造と比較してパネル断面の厚さを一定にする
ことが出来るためパネル重量を下げることが出来、更に
使用材料が少なくなるためコスト安となる。
【0101】また、従来の「実、相决り構造」をプレス
成型で作る場合、断面厚が均一でないため素材密度に差
が出来易く、安定した成型が困難であったのに対して、
「実、相决り構造」とは異なる前述の実施形態によれ
ば、断面厚を一定にすることが出来るため、素材密度に
差が生じることなく安定した生産が可能となる。
【0102】更には「実、相决り構造」の場合、パネル
本体の厚さに対して厚みが薄くなるために強度上の観点
から寸法を余り長くすることが出来ず、そのために防水
性能的にも不具合が生じていたが、前述の実施形態の場
合、断面の厚みが一定であるため強度上の問題を解決す
るばかりでなく防水性能的にも十分な長さを取ることが
容易であり、壁材としての総合的性能を向上させること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパネルの取付構造を示す正面説明
図である。
【図2】本発明に係るパネルの取付構造を示す斜視説明
図である。
【図3】本発明に係るパネルの取付構造により形成され
た通気層の構成を示す斜視説明図である。
【図4】本発明に係るパネルの取付構造を示す正面説明
図である。
【図5】パネルの構成を示す斜視説明図である。
【図6】(a)は図5のX−X方向の断面概略図及び重
なり状態を示す図、(b)は図5のY−Y方向の断面概
略図及び重なり状態を示す図である。
【図7】パネルの構成を示す正面説明図である。
【図8】(a)は左右に隣接するパネル相互を接合する
様子を示す斜視説明図、(b)は左右に隣接するパネル
のアンダーラップ部相互の接合状態を示す部分拡大図で
ある。
【図9】(a)は上下に隣接するパネル相互を接合する
様子を示す斜視説明図、(b)は上下に隣接するパネル
のアンダーラップ部相互の接合状態を示す部分拡大図で
ある。
【図10】(a)はパネルのアンダーラップ部に設けられ
た貫通穴の位置を説明する部分拡大図、(b)はパネル
のアンダーラップ部に設けられた貫通穴を目安に釘を打
ち込む様子を示す部分拡大図である。
【図11】(a)〜(c)はパネルのアンダーラップ部に
設けられた各種の貫通穴を説明する部分拡大図である。
【図12】(a)はパネル上辺のパネル基部の上面に形成
された凸部と、パネル下辺のパネル基部の下面に形成さ
れた溝部とを嵌合して固定された様子を示す断面説明
図、(b)はパネル上面での排水の様子を示す斜視説明
図である。
【図13】(a)はパネル上辺のアンダーラップ部に一条
の水返しが設けられた一例を示す断面説明図、(b)は
パネル上辺のアンダーラップ部に二条の水返しが設けら
れた一例を示す断面説明図である。
【図14】パネル上辺のパネル基部の上面にパネル幅方向
に沿ってパネル幅方向全体に亘って凸部が形成された一
例を示す斜視説明図である。
【図15】パネル上辺のパネル基部の上面の凸部及びパネ
ル下辺のパネル基部の下面の溝部を省略したパネルの構
成を示す斜視説明図である。
【図16】図15に示すパネルを用いて建物の外壁面を構成
した様子を示す斜視説明図である。
【図17】(a)は表実と裏実を形成したパネルの構成を
示す斜視説明図、(b)は(a)のX−X方向の断面概
略図及び重なり状態を示す図、(c)は(a)のY−Y
方向の断面概略図及び重なり状態を示す図である。
【図18】第1従来例を説明する図である。
【図19】第2従来例を説明する図である。
【図20】第2従来例を説明する図である。
【図21】従来例の通気路を説明する図である。
【符号の説明】
A…外壁面 1…パネル 1a…パネル基部 1a1…裏面 1a2…上端部 1a3…凸部 1a4…溝部 1b…アンダーラップ部 1b1…上辺アンダーラップ部 1b2…右辺アンダーラップ部 1c,1d…段差部 1e…傾斜部 1f…左側端部 1g1…左側端部 1g2…右側端部 1h…表実 2…防水シート 3…釘やビス 4…柱 5…間柱 4a,5a…中心位置 6…縦目地 7…横目地 8…貫通孔や目印 10…開口部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下及び左右に配列されるパネルが、一
    方のパネルのパネル基部の裏面と、他方のパネルのアン
    ダーラップ部とを前記パネルの厚さ方向に接合して取り
    付けられるパネルの取付構造であって、 パネル上辺のアンダーラップ部の端部及び/または中間
    部の所定位置に段差部が形成され、その段差部を利用し
    て一方のパネルのアンダーラップ部の一部と、他方のパ
    ネルのアンダーラップ部の一部とが前記パネルの厚さ方
    向に接合され、その接合位置に配置された下地材に双方
    のパネルが釘またはビスにより固定されるパネルの取付
    構造において、 前記パネルのアンダーラップ部相互の接合部が同一パネ
    ルの左右両端部に設けられ、その同一パネルの左右両端
    部の接合部を固定する釘またはビスの固定位置相互のパ
    ネル幅方向の離間距離が、その同一パネルの左右両端部
    の接合位置に配置された下地材のパネル幅方向の中心位
    置相互の離間距離と等しくなるように構成したことを特
    徴とするパネルの取付構造。
  2. 【請求項2】 上下及び左右に配列されるパネルが、パ
    ネルのパネル基部よりも側端部側に突出した一方のパネ
    ルの表実と、パネルのパネル基部よりも側端部側に突出
    した他方のパネルの裏実とを前記パネルの厚さ方向に接
    合して取り付けられるパネルの取付構造であって、 パネル上辺の裏実の端部及び/または中間部の所定位置
    に段差部が形成され、その段差部を利用して一方のパネ
    ルの裏実の一部と、他方のパネルの裏実の一部とが前記
    パネルの厚さ方向に接合され、その接合位置に配置され
    た下地材に双方のパネルが釘またはビスにより固定され
    るパネルの取付構造において、 前記パネルの裏実相互の接合部が同一パネルの左右両端
    部に設けられ、その同一パネルの左右両端部の接合部を
    固定する釘またはビスの固定位置相互のパネル幅方向の
    離間距離が、その同一パネルの左右両端部の接合位置に
    配置された下地材のパネル幅方向の中心位置相互の離間
    距離と等しくなるように構成したことを特徴とするパネ
    ルの取付構造。
  3. 【請求項3】 前記パネルのアンダーラップ部相互、或
    いは裏実相互の接合位置に応じて前記下地材が複数設け
    られ、前記下地材のパネル幅方向の中心位置と前記パネ
    ル同士の縦目地位置とが一致した状態で且つ該パネル同
    士の目地を回避した位置に前記パネルを固定する釘また
    はビスを固定したことを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載のパネルの取付構造。
  4. 【請求項4】 前記パネルのアンダーラップ部相互、或
    いは裏実相互の接合位置で前記下地材に固定される一方
    のパネルと、他方のパネルの夫々を固定する釘またはビ
    スのパネル幅方向の固定位置が、前記下地材のパネル幅
    方向の中心位置になるように構成したことを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のパネルの取付構
    造。
  5. 【請求項5】 前記パネルのアンダーラップ部、或いは
    裏実の釘またはビスの固定位置に貫通穴または目印を設
    けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載のパネルの取付構造。
  6. 【請求項6】 前記パネルの釘またはビスの固定位置に
    設けられる貫通穴が、その長手方向がパネル幅方向に配
    置された長穴であることを特徴とする請求項5に記載の
    パネルの取付構造。
  7. 【請求項7】 前記パネル上辺のパネル基部の上面にパ
    ネル幅方向に沿って凸部が形成され、且つ前記パネル下
    辺のパネル基部の下面にパネル幅方向に沿って前記凸部
    に対応した溝部が形成され、一方のパネルのパネル基部
    の上面に形成された凸部が、他方のパネルのパネル基部
    の下面に形成された溝部に嵌合されて双方のパネルが固
    定されたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項
    に記載のパネルの取付構造。
  8. 【請求項8】 前記凸部は、一部が前記パネル上辺のパ
    ネル基部の上面と同じ高さに切り欠いて形成されたこと
    を特徴とする請求項7に記載のパネルの取付構造。
  9. 【請求項9】 前記溝部は、前記パネル下辺のパネル基
    部の下面のパネル幅方向全体に亘って形成されたことを
    特徴とする請求項7に記載のパネルの取付構造。
JP2001191538A 2001-06-25 2001-06-25 パネルの取付構造 Pending JP2003003640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191538A JP2003003640A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191538A JP2003003640A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 パネルの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003003640A true JP2003003640A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19030146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191538A Pending JP2003003640A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003003640A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019038A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Itoki Corp 積上げ式間仕切装置におけるパネル連結装置
KR200448719Y1 (ko) 2009-09-30 2010-05-11 (주) 한미인더스 배수형 마감패널
JP2017082577A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 内装壁装置、内装壁構造及び内装壁施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190827U (ja) * 1982-02-24 1984-12-18 ヤマキ工業株式会社 パネル
JPH0497935A (ja) * 1990-08-11 1992-03-30 Ig Tech Res Inc 不燃板の取付け構造
JPH04293849A (ja) * 1991-03-21 1992-10-19 Ig Tech Res Inc 建築用パネル
JPH0658031U (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 株式会社ツヅキ カバーパネル材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190827U (ja) * 1982-02-24 1984-12-18 ヤマキ工業株式会社 パネル
JPH0497935A (ja) * 1990-08-11 1992-03-30 Ig Tech Res Inc 不燃板の取付け構造
JPH04293849A (ja) * 1991-03-21 1992-10-19 Ig Tech Res Inc 建築用パネル
JPH0658031U (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 株式会社ツヅキ カバーパネル材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019038A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Itoki Corp 積上げ式間仕切装置におけるパネル連結装置
KR200448719Y1 (ko) 2009-09-30 2010-05-11 (주) 한미인더스 배수형 마감패널
JP2017082577A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 内装壁装置、内装壁構造及び内装壁施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060185299A1 (en) Building panel
JP2003003640A (ja) パネルの取付構造
JP3026419B2 (ja) 壁パネルおよび外壁構造
US10400501B1 (en) Window assembly and pre-fabricated wall panel
JP3502832B2 (ja) リフォーム時における開口部周り施工方法及び該施工方法に用いる開口部周り化粧部材
JP3913073B2 (ja) 壁パネル及び壁パネルの重ね合わせ構造
JP2003020771A (ja) パネル及びパネルの取付構造
JPH0754015B2 (ja) 木造建築物における壁面用断熱パネルとこの壁面用断熱パネルの施工方法
JP3888796B2 (ja) 出隅部形成金具及び該金具を使用した出隅部構造
JPH0960248A (ja) 建物のコーナ部分の施工方法
JP2001349038A (ja) パネルの取付構造
JP2002188266A (ja) パネル及びパネルの取付構造
JP2003003643A (ja) パネル及びパネルの取付構造
JP2003239496A (ja) 外壁板の直張り縦張り用留め付け金具および該留め付け金具を使用した外壁板の直張り縦張り留め付け構造
JP6914222B2 (ja) ケーシング枠材、ケーシング枠材の取付構造及び取付方法
JP2785975B2 (ja) 床パネルおよび床の施工方法
JP3299530B2 (ja) 建物の外壁の構造
JP2529428B2 (ja) 飾り庇屋根ユニット
JP3126116B2 (ja) 長尺出隅材を用いた出隅部の施工方法
JP2004225360A (ja) 外壁パネルにおける開口の形成方法
JP2867099B2 (ja) パネルユニット
JPH0960252A (ja) 建物の壁面施工方法
JPH09158365A (ja) 建物外壁の施工方法
JP2000314273A (ja) 建具枠材
JPH0953296A (ja) 建物の壁面施工方法およびパネル組み立て体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026