JP2003239171A - 炭素繊維その製造方法および炭素繊維強化樹脂組成物 - Google Patents

炭素繊維その製造方法および炭素繊維強化樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003239171A
JP2003239171A JP2002036355A JP2002036355A JP2003239171A JP 2003239171 A JP2003239171 A JP 2003239171A JP 2002036355 A JP2002036355 A JP 2002036355A JP 2002036355 A JP2002036355 A JP 2002036355A JP 2003239171 A JP2003239171 A JP 2003239171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbon fiber
fiber
carbon nanotubes
nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002036355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972674B2 (ja
Inventor
Yoshiki Takebe
佳樹 武部
Masato Honma
雅登 本間
Soichi Ishibashi
壮一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002036355A priority Critical patent/JP3972674B2/ja
Publication of JP2003239171A publication Critical patent/JP2003239171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972674B2 publication Critical patent/JP3972674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導電性が極めて優れる成形品を与える炭素繊維
および炭素繊維の製造方法、炭素繊維を用いてなる繊維
強化樹脂組成物等を提供する。 【解決手段】炭素繊維100重量部に対し、気相成長炭
素繊維および/またはカーボンナノチューブ、0.01
〜20重量部の範囲内で付着されてなることを特徴とす
る炭素繊維である。また、本発明の炭素繊維強化樹脂組
成物は、かかる炭素繊維等とマトリクス樹脂とを含んで
なることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば導電性の優
れた成形品、シート、プリプレグ等を得るために有用な
炭素繊維およびその製造方法、該炭素繊維を含んでなる
炭素繊維強化樹脂組成物等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータやOA機器の分野の
発展により、高い電磁波シールド性や、高い制電性が求
められるようになった。電磁波シールド性や制電性を高
めるには、成形品の導電性を十分に高めることが必要と
なる。
【0003】炭素繊維強化複合材料は、強度、剛性、寸
法安定性、導電性等に優れることから、有用であり、事
務機器用途、自動車用途、コンピュータ用途(ICトレ
イ、ノートパソコンの筐体(ハウジング)など)等の一
般産業分野に広く展開され、その需要は年々増加しつつ
ある。
【0004】成形品の導電性を高めるには、炭素繊維の
含有量を増してやればよいが、炭素繊維の量を増やすと
材料の成形が著しく困難になり、かつ経済性が低下した
り、成形品外観が悪化することが多い。
【0005】そこで、炭素繊維の含有量を増加させるこ
となく、成形品の導電性を高める手法として、炭素繊維
自体の導電性を高める方法が提案されている。例えば、
特開昭57−56586号公報には、ポリビニルピロリ
ドンを付着した炭素繊維が開示されている。また、米国
特許第6,231,788号明細書および米国特許第6,248,262号
明細書には、熱可塑性樹脂を付着させた炭素繊維が開示
されているが、発明者らが追試した結果では、確かにエ
ポキシ樹脂をサイジング剤としたものより導電性が優れ
るが、最近の電子機器に適用するには十分ではなく、ま
た付着した熱可塑性樹脂の影響により、成形品の強度、
剛性や熱安定性などを低下させる場合があり、その使用
には制限があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の問題点に鑑み、導電性が極めて優れる成形品を与
える炭素繊維およびその製造方法、炭素繊維を用いてな
る繊維強化樹脂組成物等を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、炭素繊維100重量部に対し、気相成
長炭素繊維および/またはカーボンナノチューブが0.
01〜20重量部の範囲内で付着されてなることを特徴
とする炭素繊維、その炭素繊維からなる炭素繊維ロービ
ング、チョップド炭素繊維、ミルド炭素繊維を見出し
た。また、本発明の炭素繊維強化樹脂組成物は、かかる
炭素繊維等とマトリックス樹脂とを含んでなることを特
徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の樹脂組成物におけ
る好ましい実施形態について具体的に説明する。
【0009】本発明における気相成長炭素繊維およびカ
ーボンナノチューブ(以下、両者を総してカーボンナノ
チューブ)とは、気相で結晶を成長させる製造方法(気
相成長法)により得られるカーボンナノチューブを指
す。これらカーボンナノチューブは、グラファイトの1
枚面を巻いて筒状にした形状を有しており、そのグラフ
ァイト層が一層で巻いた構造を持つものが単層カーボン
ナノチューブ、2層以上で巻いたものが多層カーボンナ
ノチューブであり、本発明においてはそのいずれでも使
用できるが、好ましくは多層カーボンナノチューブであ
る。また、これらは、針状、コイル状、チューブ、カッ
プ状の形態など任意の形態をとることができ、また、こ
れらを2種類以上ブレンドしたものでもよい。
【0010】カーボンナノチューブの特徴である円筒状
のグラファイト構造は高分解能透過型電子顕微鏡で調べ
ることができる。グラファイトの層は、透過型電子顕微
鏡でまっすぐにはっきりと見えるほど好ましいが、グラ
ファイト層は乱れていても構わない。グラファイト層が
乱れたものは、カーボンナノファイバーと定義すること
があるが、このようなカーボンナノファイバーも本発明
においてはカーボンナノチューブに含むものとする。
【0011】本発明のカーボンナノチューブは、一般に
レーザーアブレーション法、アーク放電法、熱CVD
法、プラズマCVD法、燃焼法などで製造できるが、ど
のような方法で製造したカーボンナノチューブでも構わ
ない。篠原らが報告しているようにゼオライトを触媒の
担体としてアセチレンを原料に熱CVD法で作る方法
は、特に精製することなく、多少の熱分解炭素等の炭素
被覆はあるものの、純度が高く、良くグラファイト化さ
れた多層カーボンナノチューブが得られる点で特に好ま
しい方法である(Chemical Physics Letters 303(1999)
117-124)。
【0012】かかるカーボンナノチューブの単糸の繊維
径としては、より本発明の効果を明確にするものとし
て、1〜30nmが好ましく、さらに好ましくは3〜2
0nmである。
【0013】本発明におけるカーボンナノチューブは親
水性であることが、本発明の効果を効率よく発現させる
上で好ましい。ここでの親水性は、水(イオン交換水)
に対する分散性を目安とすることができる。例えば、カ
ーボンナノチューブ10mgに、イオン交換水50ml
を加えて、超音波洗浄機(YAMATO化学製、BRA
NSON3210、発信周波数47KHz、出力130
W)にて1時間処理後、48時間静置して得られた試料
溶液にて確認することができる。すなわち、溶液全体が
均一な黒色透明な溶液であれば親水性と判断できる。
【0014】さらに本発明は、下記式で定義されるカー
ボンナノチューブ外表面の炭素に対する酸含有率が2%
以上、さらに4%以上、とりわけ8%以上であることが
好ましい。
【0015】
【数2】
【0016】上式に示す分子のAcは、外表面に酸を有
するカーボンナノチューブ1gに含まれる酸のモル数で
ある。純度100%のカーボンナノチューブを得ること
は困難であり、それを同定することも困難であるため、
ここで言うカーボンナノチューブとは5万倍の倍率で走
査型電子顕微鏡で見たときに繊維状の物質がその電子顕
微鏡の視野の中に80%以上であるカーボン質材料であ
ればカーボンナノチューブと言って差し支えない。従っ
て、厳密に定義すればカーボンナノチューブ外表面だけ
に酸性基を有するのではなく、カーボンナノチューブに
付着した炭素、カーボンナノチューブに混在する炭素粒
子も含んだ状態で酸量を測定し、すべてカーボンナノチ
ューブの表面に酸性基があるとして計算したものであ
る。外表面に酸を有するカーボンナノチューブとは、図
1の模式図に示されるように、カーボンナノチューブ外
表面に少なくとも1種類以上の官能基を有するカーボン
ナノチューブのことである。官能基の種類は特に限定さ
れないが、例えば、水酸基、カルボニル基、カルボキシ
ル基、ニトロ基、スルホン基、エーテル基、などを挙げ
ることができる。外表面に酸を有するカーボンナノチュ
ーブに含まれる酸のモル数の測定には、例えば、アルカ
リ水溶液を用いた中和滴定の測定から計算によって求め
る。
【0017】上式に示す分母は、カーボンナノチューブ
1gに含まれるカーボンナノチューブ外表面の炭素のモ
ル数である。カーボンナノチューブ平均外周を、カーボ
ンナノチューブ平均層数とカーボンナノチューブ平均円
周の乗算結果を用いて除算することで、カーボンナノチ
ューブ全体に対するカーボンナノチューブ外表面の炭素
率を求める。これに、カーボンナノチューブ1gを炭素
原子の原子量(12g/mol)で除算した結果(つま
り、カーボンナノチューブ1g中に含まれる炭素原子の
モル数)を乗算することで、カーボンナノチューブ1g
に含まれるカーボンナノチューブ外表面の炭素のモル数
を求める。カーボンナノチューブ平均外半径Ra、カー
ボンナノチューブ平均内半径Rbは図1に示すように定
義され、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)観察結果
から、ひとつのカーボンナノチューブを重複して用いな
いルール適用して、任意に少なくとも10点以上、好ま
しくは20点以上のカーボンナノチューブの外半径、内
半径を計測し、それぞれ平均値を計算することで求め
る。カーボンナノチューブ層間距離Rkは、公知の値で
ある0.34nmを用いる。
【0018】かかる、親水性を有するカーボンナノチュ
ーブまたは前記式で示されるカーボンナノチューブ外表
面の炭素に対する酸含有率が2%以上であるカーボンナ
ノチューブを得る方法については特に制限はないが、多
層カーボンナノチューブをプラズマ処理する方法が好ま
しく用いられる。酸含有量を高めるためには、酸化剤を
用いて酸化する方法、酸素ガス存在下で焼成する方法が
知られているが、これらを用いると層数の少ないカーボ
ンナノチューブは分解してしまう場合がある。それに比
較してプラズマ処理は、表面層のみをマイルドに処理で
きる処理であり、カーボンナノチューブの分解を抑え、
上記特徴を有するカーボンナノチューブを効率良く製造
する上で好ましい。
【0019】本発明において、プラズマ処理とは、特に
制限されないが、例えば公知の低温プラズマ処理のこと
をいい、処理空間内にカーボンナノチューブと処理する
ガスを供給した状態で高電圧を印可して発生するプラズ
マにより、カーボンナノチューブを処理する方法であ
る。プラズマ発生ガスとしては、特に限定されないが、
有機、無機ガスが目的に応じ単独あるいは混合されて用
いられる。たとえば、酸素、窒素、水素、アンモニア、
メタン、エチレン、4フッ化炭素などが挙げられる。処
理装置としては、特に限定されるものではなく、公知の
内部電極方式または外部電極方式が使用されるが、電極
の汚染のない点から外部電極方式が好ましい。処理圧
力、電源周波数、処理出力などの処理条件は特に限定さ
れるものではなく目的に応じ好ましく選定すればよい。
【0020】プラズマ処理には、種々の処理があるが具
体例として、酸素ガスプラズマ処理が好ましい。その理
由は、通常カーボンナノチューブは、アモルファスカー
ボンなどが表面に付着しており、そのアモルファスカー
ボン成分を酸化して二酸化炭素にして除去することがで
き、カーボンナノチューブの親水化などの修飾だけでな
く、同時に精製もできるからである。酸素ガスプラズマ
処理の条件は、装置、放電形態によって異なるが外部電
極方式の場合、圧力は5〜100Paが好ましい。プラ
ズマ処理の条件によって、アモルファスカーボンのよう
な熱分解炭素被覆物は、取り除くことも出来れば適度に
残すことも出来る。適度に残した方が、カーボンナノチ
ューブ全体の外表面積が大きくなり、樹脂への親和性が
高くなり好ましい。
【0021】また別の具体的な処理方法として、細いカ
ーボンナノチューブの処理には、窒素プラズマが好まし
い。酸素プラズマよりもマイルドに処理が出来るため、
カーボンナノチューブ自体が燃え尽きて無くなることは
ない。窒素プラズマ処理でも、処理後空気中にさらすこ
とにより、窒素プラズマにより、切られた結合は、空気
中の酸素と反応して、カルボキシル基やカルボニル基、
ヒドロキシル基等になる。
【0022】かかるカーボンナノチューブの炭素繊維へ
の付着量は、、炭素繊維100重量部に対して0.01
〜20重量部の範囲内であり、好ましくは0.1〜10
重量部の範囲内であり、さらに好ましくは0.5〜5重
量部の範囲内である。付着量が0.01重量部未満では
得られる成形品の導電性が十分に発現できない場合があ
り、20重量部を越えると成形性が低下する場合があ
る。
【0023】本発明の炭素繊維とは、炭素の含有率が8
5〜100重量%の範囲内にあり、少なくとも部分的に
はグラファイト構造を有するものである。これらの具体
例としては、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、レーヨ
ン系炭素繊維、リグニン系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維
等繊維状のものであれば特に制限はないが、本発明の炭
素繊維から得られる成形体の良好な導電性を満足し、か
つ安価なコストを実現できる点でポリアクリロニトリル
系炭素繊維が好適に用いられる。
【0024】また、上記したような炭素繊維の特性は特
に限定はないが本発明の効果をより向上させるために
は、炭素繊維引張強度が3GPa以上であり、引張弾性
率が350GPa以下であり、かつ該炭素繊維の電気抵
抗が40Ω・g/m2 未満であるものを用いることが好
ましい。
【0025】ここで言う「炭素繊維の引張強度」および
「炭素繊維の引張弾性率」とは、JIS R 7601
に基づいた樹脂含浸ストランド法で測定した強度および
弾性率である。また「炭素繊維の電気抵抗」とは、1m
長の炭素繊維の両端に測定端子を接続する2線式測定法
で測定した長さ当たりの電気抵抗値に、炭素繊維の同長
さ当たりの重量を乗じたものを意味し、この際、通常の
製造法において得られる繊維束の形態で測定しても良
く、この場合も同様に得られた長さ当たりの電気抵抗値
に繊維束の同長さ当たりの重量を乗じて求める。
【0026】さらに、導電性の観点から炭素繊維として
は、広角X線回折法により測定された結晶サイズ(L
c)が、1〜6nmの範囲内であるものが好ましい。L
cが1nm以上であることは、炭素繊維の炭化もしくは
黒鉛化が十分であり、炭素繊維自体の導電性および弾性
率が良好になる。また、このような炭素繊維を用いた樹
脂組成物、およびそれからつくられる成形品は導電性の
向上が期待できる。一方、Lcが6nm以内であるとい
うことは、炭素繊維の過剰な炭化もしくは黒鉛化を抑え
ることになり、炭素繊維自体の導電性が優れ、かつ、炭
素繊維の折損を防ぐことが期待できる。そのため、樹脂
組成物中の繊維長さは長くなり、優れた導電性が得られ
るだけでなく機械的特性の中でとくに機械的強度の点で
良好となり好ましい。より好ましくは1.3〜4.5n
m、特に好ましくは1.6〜3.6nmの範囲であるこ
とが、樹脂組成物およびそれからつくられる成形品の高
い導電性および機械的特性を得るのに好ましい。なお、
広角X線回折法によるLcの測定は、日本学術振興会第
117委員会、炭素、36、p25(1963)に記載
された方法に基づいて測定した。
【0027】本発明における炭素繊維は、その形状に特
に限定は無く、連続長繊維束(炭素繊維ロービング)を
はじめ、この連続長繊維束をカットしたチョップド糸、
粉砕されてなるミルド糸などの原料、織物(クロス)、
フェルトなどの中間基材、また用途や必要特性に応じて
様々な形態をとることが出来る。特にプリプレグやシー
ト等の用途には炭素繊維ロービングが使用され、とりわ
け生産性に有利な炭素繊維強化熱可塑性樹脂成形品を製
造する際には、カットしたチョップド糸、あるいは粉砕
したミルド炭素繊維が好ましく用いられる。中でもほぼ
所定の長さにカットしたチョップド炭素繊維は、熱可塑
性樹脂と容易にコンパウンドでき、その取扱い性や得ら
れる成形品の導電性の観点からより好ましい。また、こ
のチョップド炭素繊維における繊維長さは、取扱性の観
点から1〜26mmの範囲内が好ましく、2〜15mm
の範囲内が特に好ましい。同様に本発明の炭素繊維を粉
砕したミルド炭素繊維の長さも特に限定はないが、取扱
性の観点から10〜1500μmの範囲内が好ましく、
30〜1000μmの範囲内が特に好ましい。
【0028】本発明におけるカーボンナノチューブを炭
素繊維に付着させる方法には特に制限はなく、例えば、
カーボンナノチューブを水または有機溶媒に分散させ、
得られた溶液中に炭素繊維を浸漬後、溶媒のみを除去す
る含浸法、あるいは、炭素繊維に溶液を滴下、散布して
付着せしめた後、その溶媒を除去する方法などが挙げら
れる。とりわけ生産性の観点から、含浸法が本発明の効
果を向上させるために好ましい。また、含浸法における
溶媒は、水またはアルコールが取扱い性、環境負荷の観
点から好ましく使用できる。
【0029】また、本発明による炭素繊維強化樹脂組成
物(以下、樹脂組成物という)は、上記したような炭素
繊維とマトリックス樹脂とを含んでなるものである。こ
こで使用しうるマトリックス樹脂としては、特に制限は
なく熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれでもよい。
【0030】かかる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテ
レフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレ
ート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PE
N)、液晶ポリエステル等のポリエステルや、ポリエチ
レン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレン
等のポリオレフィンや、スチレン系樹脂の他や、ポリオ
キシメチレン(POM)、ポリアミド(PA)、ポリカ
ーボネート(PC)、ポリメチレンメタクリレート(P
MMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフェニレン
スルフィド(PPS)、ポリフェニレンエーテル(PP
E)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PA
I)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスルホン
(PSU)、ポリエーテルスルホン、ポリケトン(P
K)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエ
ーテルケトン(PEEK)、ポリアリレート(PA
R)、ポリエーテルニトリル(PEN)、フェノール
(ノボラック型など)フェノキシ樹脂、フッ素樹脂、更
にポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン
系、飽和ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエ
ン系、ポリイソプレン系、フッ素系等の熱可塑エラスト
マー等や、これらの共重合体、変性体、および2種類以
上ブレンドした樹脂などであってもよい。また、更に機
械的特性向上のために、上記熱可塑性樹脂にその他のエ
ラストマーもしくはゴム成分を添加した樹脂であっても
よい。また、これら熱可塑性樹脂は2種以上を併用して
用いることができる。
【0031】熱硬化性樹脂とは、加熱または放射線や触
媒などの手段によって硬化される際に実質的に不溶かつ
不融性に変化し得る特性を持った樹脂である。その具体
例としては、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ジアリルテレフタ
レート樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン
樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、熱硬化
性ポリイミド樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は1
種または2種以上を併用して用いることができる。
【0032】上記樹脂組成物は、本発明の炭素繊維を樹
脂組成物全量に対して1〜70重量%が好ましく、5〜
50重量%配合してなるものがさらに好ましい。
【0033】本発明の樹脂組成物は、例えば射出成形、
ブロー成形、回転成形、押出成形、プレス成形、トラン
スファー成形、フィラメントワインディング成形などの
成形方法によって成形されるが、最も望ましい成形法
は、生産性の高い射出成形により成形するのがより好ま
しい。
【0034】なお、本発明の樹脂組成物には必要に応じ
て他の公知の添加剤を併用することも可能である。添加
剤の具体例としては、酸化防止剤や耐熱安定剤、耐候
剤、離型剤及び滑剤、顔料、染料、可塑剤、帯電防止
剤、難燃剤、強化材などが挙げられる。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。 (1)カーボンナノチューブ付着量の測定方法 カーボンナノチューブを付着した炭素繊維を約5gを採
取し、ガラス製の容器に投入する。 次にこの容器を1
20℃で3時間乾燥し、吸湿しないように注意しながら
室温まで冷却後、秤量した値をW1(g)とする。この
炭素繊維入り容器に水を約15g加え、超音波洗浄機
(TAMATO化学製、BRANSON3210、発信
周波数47KHz、出力130W)にて1時間処理しカ
ーボンナノチューブを洗い流した。次に濾紙(Toyo
Roshi Kaisha、Filter Pape
r2号 125mm)を用いて洗浄液を濾過させ、炭素
繊維のみを取り出した。取り出した炭素繊維を120℃
で3時間乾燥し、吸湿しないように注意しながら室温ま
で冷却後、秤量した値をW2(g)とする。
【0036】以上の処理を経て、カーボンナノチューブ
の付着量を、次式により求める。
【0037】カーボンナノチューブの付着量=(W1
2)/W2(単位:Wt%) (2)成形品の導電性評価方法(表面抵抗率) 炭素繊維を採取し、ASTM D257−99に従い、
炭素繊維量を10%として繊維強化複合材料の試験片を
作成し、その表面抵抗を求める。
【0038】試験片は、図2に示すように、長さ80m
m×幅80mm×厚さ3mmの板状成形品に、導電性ペ
ースト(藤倉化成(株)製ドータイト)を図のA〜Dの
4箇所に塗布した。なお、A〜Dの相互間隔は20mm
とし、外周片からの距離はいずれも10mmの位置とし
た。そして、AB間、AC間、BD間、CD間の抵抗を
測定し、その4種の測定値の平均値をもって表面抵抗率
(単位はLogΩ/cm2)として求めた。測定には、
アドバンテスト社製デジタルマルチメーターR6581
を用いた。さらに導電性に加え、製造上の容易さ、成形
品の外観品位、環境負荷の少なさを判断し、○○:より
優れる、○:優れる、△:劣る、×:著しく劣る、の4
段階の総合評価とした。本発明の実施例および比較例に
用いた成分は以下の通りである。 (1)カーボンナノチューブの調整方法 CNT−1:カーボンナノチューブ K.Hernadi、A.Fonsecaらによる報告
を参照(Zeolites 17:416−423、1
996)し、酢酸鉄(2g)、酢酸コバルト(2g)、
Y型ゼオライト(10g)を秤量し、メタノール(10
0ml)を加えて、振とう器にて1時間攪拌後、メタノ
ール分を乾燥除去し、触媒を得た。次に、CVD反応装
置を用いて、反応管内の石英ウール上に触媒1gをあら
かじめセットし、窒素(30cc/分)雰囲気下で60
0℃まで昇温後、アセチレン(6cc/分)、窒素(3
0cc/分)雰囲気下で600℃×5時間保持しカーボ
ンナノチューブを合成した。その後、窒素(30cc/
分)雰囲気下で室温まで冷却し、反応混合物を取り出し
た。
【0039】前記の反応混合物を、フッ化水素酸10%
水溶液中で3時間攪拌後、ろ紙(Toyo Roshi
Kaisha、Filter Paper 2号 1
25mm)を用いてろ過し、ろ紙上の固形物を、イオン
交換水、アセトン溶液にて洗浄後、乾燥し、カーボンナ
ノチューブ(CNT−1)を得た。CNT−1の透過型
電子顕微鏡(TEM)観察結果から、多層カーボンナノ
チューブを多く含むことがわかった。また、SEMのE
DXを用いて元素分析を行ったところ、Y型ゼオライト
の存在率はEDXの測定限界以下(ほぼ0%)である結
果を得た。
【0040】前記カーボンナノチューブ(CNT−1)
10mgに、イオン交換水50mlを加えて、超音波洗
浄機(YAMATO化学製、BRANSON3210、
発信周波数47KHz、出力130W)にて1時間処理
後、48時間静置して得られた試料のpHをガラス電極
式水素イオン濃度計(東亜電波工業、HM−30V)を
用いて測定したところ、pH=7.0でり、この結果か
らCNT−1の酸のモル数は10mgあたり、ほぼ0m
olであり、前記式を用いてカーボンナノチューブ外表
面の炭素に対する酸含有率(%)を計算すれば、0%と
算出される。なお、CNT−1の水溶液には黒い沈殿物
が多く確認され、親水性を示さなかったた。
【0041】CNT−2:プラズマ処理したカーボンナ
ノチューブ 前記で得たカーボンナノチューブ(CNT−1)0.5
gを、ガラス製シャーレー上にうすく広げて、YAMA
TO化学製PLASMA CHAMBER MODEL
PC−101Aを用いて、酸素ガス、圧力20Pa、
POWER300Wの条件で、5分間プラズマ処理を行
い、一度取り出して、シャーレー上のプラズマ処理カー
ボンナノチューブを、かき混ぜ(ひっくり返す、転がす
等の動作)、シャーレー上にうすく広げ、再び同様のプ
ラズマ処理を行う作業を繰り返し、合計15分(計3
回)のプラズマ処理を行いプラズマ処理したカーボンナ
ノチューブ(CNT−2)を得た。前記プラズマ処理カ
ーボンナノチューブ(CNT−2)の透過型電子顕微鏡
(TEM)観察結果から、多層カーボンナノチューブを
多く含むことが確認できた。
【0042】前記プラズマ処理後のカーボンナノチュー
ブ(CNT−2)10mgに、イオン交換水50mlを
加えて、超音波洗浄機(YAMATO化学製、BRAN
SON3210、発信周波数47KHz、出力130
W)にて1時間処理後、48時間静置して得られた分散
液のpHを、ガラス電極式水素イオン濃度計(東亜電波
工業、HM−30V)を用いて測定したところ、pH=
5.5であった。一般によく知られた中和滴定を、4
2.5×10-6(mol/l)の水酸化ナトリウム水溶
液を用いて、pH=7.0を終点として行った結果、水
酸化ナトリウム水溶液145mlを要した。つまり、
0.25mgの水酸化ナトリウム(NaOH、40g/
mol)を要した。この結果から、プラズマ処理後のカ
ーボンナノチューブ10mg中の酸のモル数は6.3×
10-6(mol)と計算できる。透過型電子顕微鏡(T
EM)を用いて、ひとつのカーボンナノチューブを重複
して用いないルールを適用して、任意に20点のカーボ
ンナノチューブの外半径、内半径を計測し、それぞれ平
均値を計算した結果、Ra:カーボンナノチューブ平均
外半径11.5nm、Rb:カーボンナノチューブ平均
内半径3.3nmの結果を得た。また、Rk:カーボン
ナノチューブ層間距離0.34nmを用いた。
【0043】これらの結果から、前記式を用いてカーボ
ンナノチューブ外表面の炭素に対する酸含有率(%)を
計算した結果、12%の結果を得た。
【0044】なお、CNT−2の水溶液は均一な黒色透
明であり、十分な親水性を有した。
【0045】CNT−3:プラズマ処理したカーボンナ
ノチューブ J.L.Hutchisonらの方法(Carbon 39 (2001) 761-770)に
従って、アーク放電法でカーボンナノチューブを生成し
た。アノードは直径3.2mm長さ140mmの穴に触媒が埋め込
まれた直径8.2mmのグラファイトロッド、カソードは直
径10mm,長さ25mmのグラファイトロッドとした。触媒
は、次のように調製した。粒子径2-5μmのNi,Co,Fe粉末
の混合物と硫黄原子を良く粉砕した後、アルゴンガス下
で500℃1時間焼成した。ボールミルでμサイズまで
粉砕した後すぐにカーボン粉末と混ぜた。3.2mmの穴を
ドリルであけたグラファイトロッドにぎっしりつめた。
アノードの組成は、カーボンに対して、Ni 2.6at%,Co
0.7at%,Fe 1.45at%,S 0.75at%であった。アルゴン:水
素体積比1:1で350torrで75−80Aのアーク電
流でCNT合成を行った。両電極は2mmの距離で電圧差
は26〜28Vとした。
【0046】得られたカーボンナノチューブを含むカー
ボン0.5gを、ガラス製シャーレー上にうすく広げ
て、YAMATO化学製PLASMA CHAMBER
MODEL PC−101Aを用いて、窒素ガス、圧
力20Pa、POWER300Wの条件で、5分間プラ
ズマ処理を行い、一度取り出して、シャーレー上のプラ
ズマ処理カーボンナノチューブを、かき混ぜ(ひっくり
返す、転がす等の動作)、シャーレー上にうすく広げ、
再び同様のプラズマ処理を行う作業を繰り返し、合計1
0分(計2回)のプラズマ処理を行った。
【0047】プラズマ処理後のカーボン材料10mg
に、イオン交換水50mlを加えて、超音波洗浄機(Y
AMATO化学製、BRANSON3210、発信周波
数47KHz、出力130W)にて1時間処理後、48
時間静置して得られた試料を観察したところ、カーボン
ナノチューブ分散液と黒い沈殿物が確認できた。分散液
を、遠心分離器(装置:KUBOTA KR−2000
0T、ローター:RA−3 50ml×8本)を用い
て、回転数12000rpm(約17000(×g))
×1時間、遠心分離したところ、上澄み液として、透明
感のある黒色の溶液を得た。スポイトで溶液部分を回収
し、高分解能透過型電子顕微鏡で観察した結果、炭素不
純物の付着したカーボンナノチューブが多く見られた。
5万倍の走査型電子顕微鏡で見たところ、80%は、繊
維状物質で、20%は粒子状物質であった。
【0048】上澄み液を乾燥させ、プラズマ処理したカ
ーボンナノチューブ(CNT−3)を得た。CNT−3
を再度水に分散させて、CNT−2と同様に酸量を量
り、酸含有率を求めたところ8.5%であった。
【0049】なお、CNT−3の親水性もCNT−2同
様に十分であった。 (2) 炭素繊維の調整方法 ポリアクリロニトリルを主成分とする共重合体から紡
糸、焼成処理を行い、総フィラメント数48、000本
の炭素繊維連続トウを得た。
【0050】この連続トウの特性を下記に示す。
【0051】 単位長さ当たり質量 3.3g/m 比重 1.8 引張強度 3.0GPa 引張弾性率 225GPa 電気抵抗 36.0Ω・g/m2 CF−1:炭素繊維連続トウにカーボンナノチューブを
付着させずにカートリッジカッターを用いて上記炭素繊
維を6mm長にカットしてチョップド炭素繊維を得た。
【0052】CF−2:CNT−1をN−メチルピロリ
ドン(NMP)溶媒中に分散させて4重量%の濃度の溶
液を調製し、この液を上記した炭素繊維連続トウに含浸
法により繊維基材に対し2重量%となるように付与した
後、280℃で15分間乾燥した後、カートリッジカッ
ターを用いて上記炭素繊維を6mm長にカットしてチョ
ップド糸を得た。上述の方法よりカーボンナノチューブ
の付着量を求めたところ、1.9重量%であった。
【0053】CF−3:CNT−2をイオン交換水に分
散させて4重量%の濃度の溶液を調製し、この液を上記
した炭素繊維連続トウに含浸法により繊維基材に対し2
重量%となるように付与した後、210℃で5分間乾燥
した後、カートリッジカッターを用いて上記炭素繊維を
6mm長にカットしてチョップド糸を得た。上述の方法
よりカーボンナノチューブの付着量を求めたところ、
2.2重量%であった。
【0054】CF−4:CNT−3をイオン交換水に分
散させて4重量%の濃度の溶液を調製し、この液を上記
した炭素繊維連続トウに含浸法により繊維基材に対し2
重量%となるように付与した後、熱風乾燥機で210℃
で5分間乾燥した後、カートリッジカッターを用いて上
記炭素繊維を6mm長にカットしてチョップド糸を得
た。上述の方法よりカーボンナノチューブの付着量を求
めたところ、2.0重量%であった。
【0055】(実施例1、2、3および比較例1)JSW
製TEX−30α型2軸押出機を用い、バレル温度30
0℃、回転数150rpmの条件で、ポリカーボネート
樹脂(GEプラスチックス社製レキサン141Rー11
1)をメインホッパーから投入し、またサイドホッパー
からは、水分率0.05%以下になるように十分乾燥し
た各チョップド炭素繊維を、炭素繊維量10%なるよう
混練し、不連続の炭素繊維を含有するガットを連続的に
押出した。これを冷却後、カッターで5mm長に切断し
て、炭素繊維繊維強化樹脂ペレットを得た。
【0056】上記したペレットを80℃にて5時間以上
真空中で乾燥させた後、住友プロマット社製小型射出成
形機にてバレル温度320℃、金型温度80℃で成形
し、この成形品を導電性の評価に供した。
【0057】実施例1〜3および比較例1の結果を表1
にまとめて示す。
【0058】
【表1】
【0059】表1より、実施例1〜3の成形品は、比較
例1に対して極めて優れた導電性(表面抵抗率)を示す
ことが明らかである。また、実施例1,2の分散溶媒に
水を使用したものは、実施例3よりも導電性が高く、か
つ経済性、作業性、環境負荷の面でも有利である。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、導電性が極めて優れる
成形品が製造できる炭素繊維およびその製造方法、その
炭素繊維を用いてなる繊維強化樹脂組成物等を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多層カーボンナノチューブの模式図である。
【図2】表面抵抗率を測定するための試験片の平面図で
ある。
【符号の説明】
1:導電性ペースト塗布範囲A 2:導電性ペースト塗布範囲B 3:導電性ペースト塗布範囲C 4:導電性ペースト塗布範囲D
フロントページの続き Fターム(参考) 4F072 AA02 AB10 AB14 AC15 AD03 AD11 4J002 AC031 AC061 BB001 BB021 BB111 BB171 BC021 BD031 BD121 BF051 BG061 CB001 CC011 CC031 CC121 CC161 CC181 CC191 CD001 CD201 CF001 CF011 CF051 CF061 CF071 CF081 CF161 CF211 CG001 CH071 CH081 CH091 CH121 CK021 CL001 CM041 CN011 CN031 CP031 DA016 FA046 FB076 FD016 4L031 AA27 AB04 BA02 DA15 4L036 MA04 MA33 MA39 MA40

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素繊維100重量部に対し、気相成長炭
    素繊維および/またはカーボンナノチューブが、0.0
    1〜20重量部の範囲内で付着されてなる炭素繊維。
  2. 【請求項2】付着されている気相成長炭素繊維および/
    またはカーボンナノチューブが多層であることを特徴と
    する請求項1記載の炭素繊維。
  3. 【請求項3】気相成長炭素繊維および/またはカーボン
    ナノチューブの単糸繊維径が1〜30nmの範囲である
    ことを特徴とする請求項1記載の炭素繊維。
  4. 【請求項4】気相成長炭素繊維および/またはカーボン
    ナノチューブが親水性であることを特徴とする請求項1
    記載の炭素繊維。
  5. 【請求項5】下式で示される、気相成長炭素繊維および
    /またはカーボンナノチューブ外表面の炭素に対する酸
    含有量が2%以上であることを特徴とする請求項1記載
    の炭素繊維。 【数1】
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の炭素繊維
    からなることを特徴とする炭素繊維ロービング。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれかに記載の炭素繊維
    を1〜26mmの範囲内で切断されてなることを特徴と
    するチョップド炭素繊維。
  8. 【請求項8】請求項1〜5のいずれかに記載の炭素繊維
    を10〜1500μmの範囲内で粉砕されてなることを
    特徴とするミルド炭素繊維。
  9. 【請求項9】気相成長炭素繊維および/またはカーボン
    ナノチューブを、水または有機溶媒に分散させ、得られ
    た溶液中に炭素繊維を浸漬後、溶媒のみを除去する含浸
    法を用いて炭素繊維に付着させてなることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の炭素繊維の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項6〜8のいずれかに記載の炭素繊
    維とマトリックス樹脂からなることを特徴とする炭素繊
    維強化樹脂組成物。
JP2002036355A 2002-02-14 2002-02-14 炭素繊維その製造方法および炭素繊維強化樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3972674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036355A JP3972674B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 炭素繊維その製造方法および炭素繊維強化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036355A JP3972674B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 炭素繊維その製造方法および炭素繊維強化樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239171A true JP2003239171A (ja) 2003-08-27
JP3972674B2 JP3972674B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27778260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036355A Expired - Fee Related JP3972674B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 炭素繊維その製造方法および炭素繊維強化樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972674B2 (ja)

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238698A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化複合材料、繊維強化複合材料用の補強繊維、及び繊維強化複合材料の製造方法
JP2007039667A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Nsk Ltd 樹脂組成物、転がり軸受の保持器
JP2007092234A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toray Ind Inc 導電性繊維およびそれを用いてなる繊維製品
JP2007515364A (ja) * 2003-10-16 2007-06-14 ザ ユニバーシティ オブ アクロン カーボンナノファイバ基板上のカーボンナノチューブ
JP2007528451A (ja) * 2004-02-02 2007-10-11 ナノシス・インク. ナノファイバーを含む多孔性の基板、物品、システム及び組成物、並びにそれらの使用及び製造方法
WO2007130979A3 (en) * 2006-05-02 2008-01-10 Rohr Inc Modification of reinforcing fiber tows used in composite materials by using nanoreinforcements
JP2008502779A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 シーメンス パワー ジェネレーション インコーポレイテッド グラフトされた表面官能基を有する高熱伝導性材料
WO2008012196A1 (en) * 2006-07-22 2008-01-31 Sineurop Nanotech Gmbh Composite
US7438970B2 (en) 2004-05-24 2008-10-21 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon fiber composite material and method of producing the same, carbon fiber-metal composite material and method of producing the same, and carbon fiber-nonmetal composite material and method of producing the same
JP2009523885A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーン樹脂フィルム、その調製方法、及びナノ材料充填シリコーン組成物
JP2009525383A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーン樹脂フィルム、これを調製していく方法、およびナノ材料充填シリコーン組成物
JP2009221271A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Du Pont Toray Co Ltd 繊維及び微粒子からなる組成物、樹脂組成物及び成形品
US7619029B1 (en) 2005-06-30 2009-11-17 Nissin Kogyo Co., Ltd. Fiber composite material and method of producing the same
JP2010059561A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Hokkaido Univ カーボンナノチューブが付着した導電性繊維、導電性糸、繊維構造体およびそれらの製造方法
JP2010527297A (ja) * 2007-05-01 2010-08-12 ダウ・コーニング・コーポレイション 強化シリコーン樹脂フィルム
JP2010531934A (ja) * 2007-01-03 2010-09-30 ロッキード マーティン コーポレーション カーボン・ナノチューブを浸出したファイバとその製造方法
EP2368932A1 (en) * 2003-06-16 2011-09-28 William Marsh Rice University Fabrication of carbon nanotube reinforced polymer composites
CN102296458A (zh) * 2010-06-25 2011-12-28 中国石油化工股份有限公司 碳纤维的增强方法
JP2012523368A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 繊維にカーボン・ナノチューブを浸出するために垂直炉を用いるための方法及び装置
JP2012524685A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー カーボンナノチューブベースの性質制御材料
US8561934B2 (en) 2009-08-28 2013-10-22 Teresa M. Kruckenberg Lightning strike protection
JP2014025192A (ja) * 2009-03-31 2014-02-06 Donghua Univ 炭素繊維及びその原糸、プレ酸化繊維の製造方法
US8780526B2 (en) 2010-06-15 2014-07-15 Applied Nanostructured Solutions, Llc Electrical devices containing carbon nanotube-infused fibers and methods for production thereof
US8787001B2 (en) 2010-03-02 2014-07-22 Applied Nanostructured Solutions, Llc Electrical devices containing carbon nanotube-infused fibers and methods for production thereof
US8784937B2 (en) 2010-09-14 2014-07-22 Applied Nanostructured Solutions, Llc Glass substrates having carbon nanotubes grown thereon and methods for production thereof
US8815341B2 (en) 2010-09-22 2014-08-26 Applied Nanostructured Solutions, Llc Carbon fiber substrates having carbon nanotubes grown thereon and processes for production thereof
WO2014175319A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 ニッタ株式会社 複合素材および成形品
US8951632B2 (en) 2007-01-03 2015-02-10 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused carbon fiber materials and process therefor
US8951631B2 (en) 2007-01-03 2015-02-10 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused metal fiber materials and process therefor
US8962130B2 (en) 2006-03-10 2015-02-24 Rohr, Inc. Low density lightning strike protection for use in airplanes
US8969225B2 (en) 2009-08-03 2015-03-03 Applied Nano Structured Soultions, LLC Incorporation of nanoparticles in composite fibers
JP2015063766A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ニッタ株式会社 複合素材の製造方法等
US9005755B2 (en) 2007-01-03 2015-04-14 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNS-infused carbon nanomaterials and process therefor
US9085464B2 (en) 2012-03-07 2015-07-21 Applied Nanostructured Solutions, Llc Resistance measurement system and method of using the same
US9111658B2 (en) 2009-04-24 2015-08-18 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNS-shielded wires
US9167736B2 (en) 2010-01-15 2015-10-20 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused fiber as a self shielding wire for enhanced power transmission line
US9163354B2 (en) 2010-01-15 2015-10-20 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused fiber as a self shielding wire for enhanced power transmission line
JP2015196378A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company ポリマーナノ粒子ポリマーを用いて製造された不織中間層
JP2016084547A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 ニッタ株式会社 複合素材および強化繊維
WO2016159121A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ニッタ株式会社 炭素繊維強化成形体
JP2016196156A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 東邦テナックス株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2018037377A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 The Boeing Company A carbon fiber composite, a medium incorporating the carbon fiber composite, and a related method
KR20180029883A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 윈엔윈(주) 메쉬스크린을 이용한 프리프레그 제조 장치 및 그 방법
JP2018053375A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 浜田 晴夫 ナノ炭素材料を含有する薄膜を被覆された炭素繊維及びその製造方法
WO2018147377A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 ニッタ株式会社 複合素材、およびこれを用いたプリプレグ
WO2018151053A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 ニッタ株式会社 炭素繊維強化成形体
US10138128B2 (en) 2009-03-03 2018-11-27 Applied Nanostructured Solutions, Llc System and method for surface treatment and barrier coating of fibers for in situ CNT growth
US10279341B2 (en) 2004-02-02 2019-05-07 Oned Material Llc Porous substrates, articles, systems and compositions comprising nanofibers and methods of their use and production
US10490817B2 (en) 2009-05-19 2019-11-26 Oned Material Llc Nanostructured materials for battery applications
JP2020033687A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 帝人株式会社 極細炭素繊維混合物、その製造方法、及び炭素系導電助剤
WO2021194585A3 (en) * 2019-12-20 2021-12-02 Cytec Industries Inc. Process for pre-treating carbon fiber with plasma containing carbon dioxide, and composite materials made therefrom
CN114567941A (zh) * 2022-03-11 2022-05-31 郑州大学 利用碳纤维编织物边角料制备电致热加热片的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106198640B (zh) * 2016-06-27 2020-04-17 北京航空航天大学 一种用于复合材料的可编织电阻传感器及其加工方法

Cited By (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238698A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化複合材料、繊維強化複合材料用の補強繊維、及び繊維強化複合材料の製造方法
EP2368932A1 (en) * 2003-06-16 2011-09-28 William Marsh Rice University Fabrication of carbon nanotube reinforced polymer composites
JP2007515364A (ja) * 2003-10-16 2007-06-14 ザ ユニバーシティ オブ アクロン カーボンナノファイバ基板上のカーボンナノチューブ
JP2012102012A (ja) * 2003-10-16 2012-05-31 Univ Of Akron カーボンナノファイバ基板上のカーボンナノチューブ
JP2007528451A (ja) * 2004-02-02 2007-10-11 ナノシス・インク. ナノファイバーを含む多孔性の基板、物品、システム及び組成物、並びにそれらの使用及び製造方法
US10279341B2 (en) 2004-02-02 2019-05-07 Oned Material Llc Porous substrates, articles, systems and compositions comprising nanofibers and methods of their use and production
US8025960B2 (en) 2004-02-02 2011-09-27 Nanosys, Inc. Porous substrates, articles, systems and compositions comprising nanofibers and methods of their use and production
EP2287237A1 (en) 2004-05-24 2011-02-23 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon fiber composite material and method of producing the same, carbon fiber-metal composite material and method of producing the same, and carbon fiber-nonmetal composite material and method of producing the same
US7438970B2 (en) 2004-05-24 2008-10-21 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon fiber composite material and method of producing the same, carbon fiber-metal composite material and method of producing the same, and carbon fiber-nonmetal composite material and method of producing the same
EP2314641A1 (en) 2004-05-24 2011-04-27 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon fiber composite material and method of producing the same, carbon fiber-metal composite material and method of producing the same, and carbon fiber-nonmetal composite material and method of producing the same
JP2008502779A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 シーメンス パワー ジェネレーション インコーポレイテッド グラフトされた表面官能基を有する高熱伝導性材料
JP2007039667A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Nsk Ltd 樹脂組成物、転がり軸受の保持器
US7619029B1 (en) 2005-06-30 2009-11-17 Nissin Kogyo Co., Ltd. Fiber composite material and method of producing the same
JP2007092234A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toray Ind Inc 導電性繊維およびそれを用いてなる繊維製品
JP2009523885A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーン樹脂フィルム、その調製方法、及びナノ材料充填シリコーン組成物
JP2009525383A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーン樹脂フィルム、これを調製していく方法、およびナノ材料充填シリコーン組成物
US8962130B2 (en) 2006-03-10 2015-02-24 Rohr, Inc. Low density lightning strike protection for use in airplanes
WO2007130979A3 (en) * 2006-05-02 2008-01-10 Rohr Inc Modification of reinforcing fiber tows used in composite materials by using nanoreinforcements
EP2660385A1 (en) * 2006-05-02 2013-11-06 Goodrich Corporation Methods of making nanoreinforced carbon fiber and components comprising nanoreinforced carbon fiber
US7832983B2 (en) 2006-05-02 2010-11-16 Goodrich Corporation Nacelles and nacelle components containing nanoreinforced carbon fiber composite material
JP2009535530A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 ロール インコーポレイテッド ナノ補強材を用いた複合材料中に用いられる補強繊維トウの修飾
EP2022886A1 (en) * 2006-05-02 2009-02-11 Goodrich Corporation Methods of making nanoreinforced carbon fiber and aircraft components comprising nanoreinforced carbon fiber
WO2008012196A1 (en) * 2006-07-22 2008-01-31 Sineurop Nanotech Gmbh Composite
US9574300B2 (en) 2007-01-03 2017-02-21 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused carbon fiber materials and process therefor
US9573812B2 (en) 2007-01-03 2017-02-21 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused metal fiber materials and process therefor
US8951632B2 (en) 2007-01-03 2015-02-10 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused carbon fiber materials and process therefor
JP2015110859A (ja) * 2007-01-03 2015-06-18 アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニーApplied Nanostructuredsolutions, Llc カーボン・ナノチューブを導入したファイバを含む組成物
US9005755B2 (en) 2007-01-03 2015-04-14 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNS-infused carbon nanomaterials and process therefor
JP2010531934A (ja) * 2007-01-03 2010-09-30 ロッキード マーティン コーポレーション カーボン・ナノチューブを浸出したファイバとその製造方法
US8951631B2 (en) 2007-01-03 2015-02-10 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused metal fiber materials and process therefor
JP2010527297A (ja) * 2007-05-01 2010-08-12 ダウ・コーニング・コーポレイション 強化シリコーン樹脂フィルム
JP2009221271A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Du Pont Toray Co Ltd 繊維及び微粒子からなる組成物、樹脂組成物及び成形品
JP2010059561A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Hokkaido Univ カーボンナノチューブが付着した導電性繊維、導電性糸、繊維構造体およびそれらの製造方法
US9885146B2 (en) 2008-09-02 2018-02-06 National University Corporation Hokkaido University Electro-conductive fibers with carbon nanotubes adhered thereto, electro-conductive yarn, fibers structural object, and production processes thereof
US10138128B2 (en) 2009-03-03 2018-11-27 Applied Nanostructured Solutions, Llc System and method for surface treatment and barrier coating of fibers for in situ CNT growth
JP2014025192A (ja) * 2009-03-31 2014-02-06 Donghua Univ 炭素繊維及びその原糸、プレ酸化繊維の製造方法
JP2012523368A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 繊維にカーボン・ナノチューブを浸出するために垂直炉を用いるための方法及び装置
JP2012525012A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー Cnt浸出emi遮蔽複合材料及びコーティング
KR101763583B1 (ko) 2009-04-24 2017-08-01 어플라이드 나노스트럭처드 솔루션스, 엘엘씨. 탄소 나노튜브 주입 전자기 간섭 차폐 복합재 및 코팅
US9241433B2 (en) 2009-04-24 2016-01-19 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused EMI shielding composite and coating
US9111658B2 (en) 2009-04-24 2015-08-18 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNS-shielded wires
JP2012524685A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー カーボンナノチューブベースの性質制御材料
US10490817B2 (en) 2009-05-19 2019-11-26 Oned Material Llc Nanostructured materials for battery applications
US12224441B2 (en) 2009-05-19 2025-02-11 Oned Material, Inc. Nanostructured materials for battery
US11600821B2 (en) 2009-05-19 2023-03-07 Oned Material, Inc. Nanostructured materials for battery applications
US11233240B2 (en) 2009-05-19 2022-01-25 Oned Material, Inc. Nanostructured materials for battery applications
US8969225B2 (en) 2009-08-03 2015-03-03 Applied Nano Structured Soultions, LLC Incorporation of nanoparticles in composite fibers
US8561934B2 (en) 2009-08-28 2013-10-22 Teresa M. Kruckenberg Lightning strike protection
EP2826809A1 (en) * 2009-08-28 2015-01-21 Goodrich Corporation Improved lightning strike protection
US9167736B2 (en) 2010-01-15 2015-10-20 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused fiber as a self shielding wire for enhanced power transmission line
US9163354B2 (en) 2010-01-15 2015-10-20 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused fiber as a self shielding wire for enhanced power transmission line
US8787001B2 (en) 2010-03-02 2014-07-22 Applied Nanostructured Solutions, Llc Electrical devices containing carbon nanotube-infused fibers and methods for production thereof
US8780526B2 (en) 2010-06-15 2014-07-15 Applied Nanostructured Solutions, Llc Electrical devices containing carbon nanotube-infused fibers and methods for production thereof
CN102296458A (zh) * 2010-06-25 2011-12-28 中国石油化工股份有限公司 碳纤维的增强方法
US8784937B2 (en) 2010-09-14 2014-07-22 Applied Nanostructured Solutions, Llc Glass substrates having carbon nanotubes grown thereon and methods for production thereof
US8815341B2 (en) 2010-09-22 2014-08-26 Applied Nanostructured Solutions, Llc Carbon fiber substrates having carbon nanotubes grown thereon and processes for production thereof
US9085464B2 (en) 2012-03-07 2015-07-21 Applied Nanostructured Solutions, Llc Resistance measurement system and method of using the same
CN105121339A (zh) * 2013-04-24 2015-12-02 霓达株式会社 复合材料及成形品
US10458061B2 (en) 2013-04-24 2019-10-29 Nitta Corporation Composite material and molded article
JPWO2014175319A1 (ja) * 2013-04-24 2017-02-23 ニッタ株式会社 複合素材、成形品および複合素材の製造方法
WO2014175319A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 ニッタ株式会社 複合素材および成形品
TWI618833B (zh) * 2013-04-24 2018-03-21 Nitta Corp 複合元件及成形品
EP2990380A4 (en) * 2013-04-24 2016-11-30 Nitta Corp COMPOSITE AND FORM BODY
KR102337052B1 (ko) 2013-04-24 2021-12-07 니타 가부시키가이샤 복합 소재 및 성형품
US11168440B2 (en) 2013-04-24 2021-11-09 Nitta Corporation Method for producing composite material
KR20160002785A (ko) * 2013-04-24 2016-01-08 니타 가부시키가이샤 복합 소재 및 성형품
CN105121339B (zh) * 2013-04-24 2018-11-09 霓达株式会社 复合材料及成形品
JP2015063766A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ニッタ株式会社 複合素材の製造方法等
JP7053131B2 (ja) 2014-04-02 2022-04-12 ザ・ボーイング・カンパニー ポリマーナノ粒子ポリマーを用いて製造された不織中間層
JP2015196378A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company ポリマーナノ粒子ポリマーを用いて製造された不織中間層
CN110055749B (zh) * 2014-10-23 2022-03-22 霓达株式会社 强化纤维的制造方法
JP2016084547A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 ニッタ株式会社 複合素材および強化繊維
US20190169792A1 (en) * 2014-10-23 2019-06-06 Nitta Corporation Composite Material and Reinforcing Fiber
CN110055749A (zh) * 2014-10-23 2019-07-26 霓达株式会社 强化纤维的制造方法
US10329392B2 (en) 2015-03-31 2019-06-25 Nitta Corporation Carbon fiber-reinforced molded article
WO2016159121A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ニッタ株式会社 炭素繊維強化成形体
JP2016190969A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ニッタ株式会社 炭素繊維強化成形体
JP2016196156A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 東邦テナックス株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
US10563023B2 (en) 2016-08-26 2020-02-18 The Boeing Company Carbon fiber composite, a medium incorporating the carbon fiber composite, and a related method
US11421087B2 (en) 2016-08-26 2022-08-23 The Boeing Company Carbon fiber composite, a medium incorporating the carbon fiber composite, and a related method
WO2018037377A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 The Boeing Company A carbon fiber composite, a medium incorporating the carbon fiber composite, and a related method
KR102445460B1 (ko) 2016-09-13 2022-09-22 주식회사 테크위드 메쉬스크린을 이용한 프리프레그 제조 장치 및 그 방법
KR20180029883A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 윈엔윈(주) 메쉬스크린을 이용한 프리프레그 제조 장치 및 그 방법
JP2018053375A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 浜田 晴夫 ナノ炭素材料を含有する薄膜を被覆された炭素繊維及びその製造方法
WO2018147377A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 ニッタ株式会社 複合素材、およびこれを用いたプリプレグ
US11898305B2 (en) 2017-02-13 2024-02-13 Nitta Corporation Composite material, and prepreg using same
JP2018131488A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 ニッタ株式会社 複合素材、およびこれを用いたプリプレグ
JP7020633B2 (ja) 2017-02-13 2022-02-16 ニッタ株式会社 複合素材、およびこれを用いたプリプレグ
JPWO2018151053A1 (ja) * 2017-02-14 2019-12-12 ニッタ株式会社 炭素繊維強化成形体
WO2018151053A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 ニッタ株式会社 炭素繊維強化成形体
US11370192B2 (en) 2017-02-14 2022-06-28 Nitta Corporation Carbon-fiber-reinforced molded article
JP7149188B2 (ja) 2017-02-14 2022-10-06 ニッタ株式会社 炭素繊維強化成形体および炭素繊維強化成形体の製造方法
JP7402631B2 (ja) 2018-08-27 2023-12-21 帝人株式会社 極細炭素繊維混合物、その製造方法、及び炭素系導電助剤
JP2020033687A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 帝人株式会社 極細炭素繊維混合物、その製造方法、及び炭素系導電助剤
WO2021194585A3 (en) * 2019-12-20 2021-12-02 Cytec Industries Inc. Process for pre-treating carbon fiber with plasma containing carbon dioxide, and composite materials made therefrom
CN114567941A (zh) * 2022-03-11 2022-05-31 郑州大学 利用碳纤维编织物边角料制备电致热加热片的方法
CN114567941B (zh) * 2022-03-11 2024-03-15 郑州大学 利用碳纤维编织物边角料制备电致热加热片的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972674B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972674B2 (ja) 炭素繊維その製造方法および炭素繊維強化樹脂組成物
EP2415839B1 (en) Conductive resin composition
Advani Processing and properties of nanocomposites
JP4241070B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
AU2010328139B2 (en) CNT-infused fibers in thermoplastic matrices
CA2600311C (en) Composite material
EP2251465B1 (en) Fine carbon fiber, fine short carbon fiber, and manufacturing method for said fibers
WO2013051707A1 (ja) カーボンナノチューブ複合材料および熱伝導体
JP4196567B2 (ja) 炭素繊維強化樹脂組成物、成形材料およびその成形品
US7592389B2 (en) Conductive polymeric structures containing graphite nanofibers having graphite parallel to the growth axis
EP1924631A2 (en) Conductive silicone and methods for preparing same
EP1484435B1 (en) Plasma-treated carbon fibrils and method of making same
EP1950253A1 (en) Recycled composite material
EP1950330B1 (en) Composite material
Min et al. Polymer/carbon nanotube composite fibers—an overview
EP1950328A1 (en) Synthetic fiber
WO2009069565A1 (en) Molded articles, process for producing the molded articles, and use of the molded articles
Manivannan et al. Vapor-Grown Carbon Fiber Synthesis, Properties, and
Gupta et al. Studies on multi wall carbon nanotubes reinforced poly (trimethylene terephthalate) nanocomposite
Sahoo Carbon Nanotube-Polymer Nanocomposites: Basic Concepts and Introductions
B. Nagy et al. Carbon nanotubes and nanocomposites: electrical, mechanical and flame retardant aspects
Sun Development and Characterization of Wet Spinning PAN/CNT Fibers
Guo Structure, processing, and properties of polyacrylonitrile/carbon nanotubes composite films
Malik Processing, Characterization and Applications of Aligned Carbon Nanotube Sheets
Jazaeri Improved yarns and composites from CVD-grown CNT forests

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees