JP2003238937A - 二成分型接着剤 - Google Patents

二成分型接着剤

Info

Publication number
JP2003238937A
JP2003238937A JP2002044240A JP2002044240A JP2003238937A JP 2003238937 A JP2003238937 A JP 2003238937A JP 2002044240 A JP2002044240 A JP 2002044240A JP 2002044240 A JP2002044240 A JP 2002044240A JP 2003238937 A JP2003238937 A JP 2003238937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
component
resin
curing
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002044240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169987B2 (ja
Inventor
Takayuki Matsushima
隆行 松島
Masao Saito
雅男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP2002044240A priority Critical patent/JP4169987B2/ja
Priority to CNA038087650A priority patent/CN1646658A/zh
Priority to PCT/JP2003/001593 priority patent/WO2003070850A1/ja
Priority to US10/505,489 priority patent/US7491290B2/en
Priority to KR10-2004-7012994A priority patent/KR20040103945A/ko
Priority to TW92103200A priority patent/TW200303346A/zh
Publication of JP2003238937A publication Critical patent/JP2003238937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169987B2 publication Critical patent/JP4169987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J169/00Adhesives based on polycarbonates; Adhesives based on derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0239Coupling agent for particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0379Stacked conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1163Chemical reaction, e.g. heating solder by exothermic reaction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/121Metallo-organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保存性に優れ、かつ、低温で迅速に硬化する接
着剤を得る。 【解決手段】本発明の二成分型接着剤を構成する第一、
第二の接着材料は、第一、第二の硬化剤をそれぞれ別々
に有しており、第一、第二の硬化剤が反応して始めて第
一、第二の樹脂成分が重合するので、第一、第二の接着
材料が分離されている状態では接着剤が硬化しない。第
一、第二の硬化剤として金属キレート又は金属アルコラ
ートと、シランカップリング剤とを用いると、硬化成分
であるカチオンが遊離し、第一、第二の樹脂成分がカチ
オン重合するので、従来に比べ接着剤がより低温、短時
間で硬化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接着剤にかかり、特
に、基板に半導体チップやTCPを熱圧着により接続す
る接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体チップや基板等の貼付
対象物を貼り合わせ、電気装置を製造するために、熱硬
化性樹脂であるエポキシ樹脂を含有し、該エポキシ樹脂
の熱重合により硬化する熱硬化型の接着剤が用いられて
いる。
【0003】エポキシ樹脂の熱重合反応を促進するため
に、一般に接着剤には硬化剤が用いられており、例え
ば、イミダゾール化合物のように、エポキシ樹脂の重合
触媒として機能する硬化剤や、メルカプタン化合物やア
ミン化合物のように硬化剤自体がエポキシ樹脂と付加反
応し、重合体を形成する硬化剤が広く用いられている。
イミダゾール化合物を硬化剤として用いた場合は接着剤
を短時間で硬化させることが可能であるが、接着剤を1
80℃以上の高温に加熱する必要があり、加熱によって
貼付対象物に伸びや反り等の変形が生じる場合がある。
【0004】アミン化合物やメルカプタン化合物を硬化
剤として用いると、接着剤をより低温で硬化させること
ができるが、接着剤は硬化に要する時間がイミダゾール
化合物の場合よりも長くなり、生産性が低くなってしま
う。また、低温で硬化する接着剤は常温でもエポキシ樹
脂の重合反応が進行するため、接着剤の保存性が著しく
劣る。いずれにしろ、低温、短時間で硬化し、かつ、保
存性の高い接着剤を得ることは困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたものであり、その
目的は、保存性に優れ、かつ、低温、短時間の条件で硬
化可能な接着剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は二成分型接着剤であって、第
一の樹脂成分を主成分とし、前記第一の樹脂成分に第一
の硬化剤が添加された第一の接着材料と、第二の樹脂成
分を主成分とし、前記第二の樹脂成分に第二の硬化剤が
添加された第二の接着材料とを有し、前記第一の接着材
料と前記第二の接着材料とを接触させると、前記第一、
第二の硬化剤が反応して硬化成分が連鎖反応し、前記硬
化成分によって前記第一、第二の樹脂成分が重合する二
成分型接着剤である。請求項2記載の発明は、請求項1
記載の二成分型接着剤であって、前記第一、第二の接着
材料のうち、少なくとも一方の接着材料はフィルム状に
成形された二成分型接着剤である。請求項3記載の発明
は、請求項1記載の二成分型接着剤であって、前記第
一、第二の接着材料のうち、少なくとも一方の接着材料
はペースト状にされ二成分型接着剤である。請求項4記
載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載
の二成分型接着剤であって、前記第一、第二の樹脂成分
はそれぞれ同じ種類の樹脂を主成分とする二成分型接着
剤である。請求項5記載の発明は、請求項4記載の二成
分型接着剤であって、前記第一、第二の樹脂成分の主成
分である樹脂はエポキシ樹脂である二成分型接着剤であ
る。請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5のい
ずれか1項記載の二成分型接着剤であって、前記第一、
第二の硬化剤のうち、一方の硬化剤はシランカップリン
グ剤を主成分とし、他方の硬化剤は金属キレート又は金
属アルコラートのいずれか一方又は両方を主成分とする
二成分型接着剤である。請求項7記載の発明は、請求項
6記載の二成分型接着剤であって、前記金属キレートは
アルミニウムキレートである二成分型接着剤である。請
求項8記載の発明は、請求項6記載の二成分型接着剤で
あって、前記金属アルコラートはアルミニウムアルコラ
ートである二成分型接着剤である。請求項9記載の発明
は、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の二成分
型接着剤であって、前記第一、第二の接着材料のうち、
少なくとも一方の接着材料に導電性粒子が添加された二
成分型接着剤である。
【0007】本発明は上記のように構成されており、第
一の硬化剤と第二の硬化剤とが反応して硬化剤成分が生
成し、始めて第一、第二の樹脂成分は重合するので、第
一、第二の接着材料がそれぞれ分離されている状態で
は、第一、第二の樹脂成分は硬化しない。一般に用いら
れる二液型の接着剤では、硬化剤と樹脂成分とを使用前
に混合する必要があり、混合後は直ちに樹脂成分の重合
反応が進行するので、混合後の接着剤の保存性が悪い。
【0008】しかしながら、本発明では第一、第二の接
着材料をそれぞれ別々の貼付対象物に貼付又は塗布し、
一方の貼付対象物上の第一の接着材料に他方の貼付対象
物上の第二の接着材料を密着させれば、少なくとも第
一、第二の接着材料の界面で第一、第二の硬化剤が反応
して硬化成分が遊離し、該硬化成分によって第一、第二
の樹脂成分を連鎖的に重合させることができる。従っ
て、本発明では接着剤の使用前に第一、第二の接着材料
を混合する工程が必要なく、貼付対象物を貼り合わせる
直前まで第一、第二の樹脂成分が重合しない。
【0009】第一、第二の樹脂成分としては、第一、第
二の樹脂成分が互いに共重合するものを用いることがで
きるが、硬化成分によって第一の樹脂成分と、第二の樹
脂成分がそれぞれ単独重合可能なものを用いれば、第
一、第二の接着材料が完全に混ざり合わなくても樹脂成
分の重合反応を進行させることができる。
【0010】また、第一の樹脂成分と、第二の樹脂成分
にそれぞれ同じ種類の樹脂を用いた場合には、第一、第
二の接着材料同士が混ざりやすいだけではなく、第一、
第二の接着材料の熱膨張率の差が少なくなるので、第
一、第二の接着材料の界面に生じる内部応力が小さく、
結果、硬化した状態の第一、第二の接着材料の界面破壊
が起きにくい。
【0011】第一、第二の接着材料の粘度が高い場合
や、第一、第二の接着材料がフィルム状に成形されてい
る場合は、第一、第二の接着材料を加熱しながら第二の
貼付対象物を押圧すれば、第一、第二の接着材料が加熱
によって軟化するので、第一、第二の接着剤がより混ざ
りやすくなる。第一、第二の硬化剤にそれぞれシランカ
ップリング剤と金属キレートを用い、熱硬化性樹脂とし
てエポキシ樹脂を用いた場合の反応を下記反応式(1)
〜(4)に示す。
【0012】
【化1】
【0013】反応式(1)左式に示すシランカップリン
グ剤はケイ素に結合するアルコキシ基(RO)を有して
いる。シランカップリング剤が大気中や接着剤中の水と
接触すると、アルコキシ基が加水分解されシラノールと
なる(反応式(1)右式)。反応式(2)左式に一例と
して金属キレートであるアルミニウムキレートを示す。
アルミニウムキレートの中心金属であるAlには配位子
Rが結合している。
【0014】シランカップリング剤と金属キレートとが
混ざった状態で第一、第二の接着材料を加熱すると、シ
ランカップリング剤が加水分解されてなるシラノール
と、アルミニウムキレートとが加熱によって反応し、酸
素原子を介してシラノールのケイ素がアルミニウムに結
合する(反応式(2)右式)。その状態のアルミニウム
キレートに、他のシラノールが平衡反応で配位すると、
反応式(3)右式に示すようにブレステッド酸点を生
じ、活性化したプロトンが生成される。
【0015】反応式(4)に示すように、エポキシ樹脂
の末端に位置するエポキシ環が活性化したプロトンによ
って開環し、他のエポキシ樹脂のエポキシ環と重合する
(カチオン重合)。反応式(2)、(3)に示す反応は
従来の接着剤が硬化する温度(180℃以上)よりも低
い温度で進行するので、本発明の二液型接着剤は従来よ
りも低温、短時間で硬化する。第一、第二の硬化剤とし
てシランカップリング剤を用いる場合、シランカップリ
ング剤に水を添加し、予めシランカップリング剤を加水
分解しておけば、樹脂成分が重合する反応がより迅速に
進行する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の二成分型接着剤に
ついて詳細に説明する。熱硬化性樹脂であり、エポキシ
樹脂からなる第一の樹脂成分に、シランカップリング剤
からなる第一の硬化剤と、導電性粒子とを添加、混合
し、第一の接着材料を作製する。この状態では第一の接
着材料はペースト状である。これとは別に、第一の樹脂
成分に用いたものと同じエポキシ樹脂からなる第二の樹
脂成分に、金属キレート(又は金属アルコラート)から
なる第二の硬化剤と、導電性粒子とを添加、混合し、ペ
ースト状の第二の接着材料を作製する。
【0017】第一の接着材料は硬化剤としてシランカッ
プリング剤を、第二の接着材料は硬化剤として金属キレ
ートをそれぞれ有しているが、第一、第二の接着材料は
互いに分離されており、シランカップリング剤と金属キ
レートが接触しないので、硬化成分は生成されない。従
って、第一、第二の接着材料が分離されている状態で
は、第一、第二の樹脂成分が重合せず、本発明の二成分
型接着剤は硬化しない。
【0018】図1(a)の符号21は剥離フィルムを示
している。ペースト状の第一の接着材料と第二の接着材
料とを、それぞれ別の剥離フィルム21表面に所定量塗
布、乾燥すると、剥離フィルム21表面に塗布された第
一、第二の接着材料がフィルム状に成形され、第一、第
二の接着フィルムとなる。
【0019】図1(b)の符号25と図2の符号35
は、それぞれ第一、第二の接着フィルムを示しており、
第一、第二の接着フィルム25、35中にはそれぞれ導
電性粒子27が分散されている。剥離フィルム21と、
剥離フィルム21上に形成された第一、第二の接着フィ
ルム25、35とで、第一、第二の接着シート20、3
0がそれぞれ構成される。
【0020】図3(a)の符号11は貼付対象物である
LCD(Liquid Crystal Displa
y)を示しており、LCD11はガラス基板12を有し
ている。他方、図4(a)の符号15は貼付対象物であ
るTCP(Tape Carrier Packag
e)を示しており、TCP15はベースフィルム16を
有している。LCD11のガラス基板12表面と、TC
P15のベースフィルム16表面には、それぞれ第一、
第二の電極13、17が複数本配置されている。ここで
は、第一、第二の電極13、17が4本ずつ図示されて
いる。
【0021】LCD11とTCP15の第一、第二の電
極13、17が配置された面に、第一、第二の接着シー
ト20、30の第一、第二の接着フィルム25、35が
配置された側の面をそれぞれ別々に押し当てる。ここで
は、LCD11に第一の接着フィルム25を押し当て
(図3(b))、TCP15に第二の接着フィルム35
を押し当てた(図4(b))。
【0022】LCD11と第一の接着フィルム25との
接着力と、TCP15と第二の接着フィルム35との接
着力は、それぞれ剥離フィルム21と第一、第二の接着
フィルム25、35との接着力よりも大きいので、各剥
離フィルム21をめくると、剥離フィルム21が第一、
第二の接着フィルム25、35からそれぞれ剥離され、
第一の接着フィルム25がLCD11上に、第二の接着
フィルム35がTCP15上にそれぞれ残る。
【0023】図3(c)、図4(c)はそれぞれ剥離フ
ィルム21が剥離された後のLCD11とTCP15と
を示しており、LCD11の第一の電極13は第一の接
着フィルム25に覆われ、TCP15の第二の電極17
は第二の接着フィルム35に覆われている。
【0024】TCP15の第二の電極17が配置された
側の面を、LCD11の第一の電極13が配置された側
の面に向け、LCD11とTCP15とを互いに平行に
配置した後、TCP15とLCD11とを相対的に移動
させ、図5(a)に示すように、第一の電極13と第二
の電極17とを対向する位置で静止させる(位置合わ
せ)。次いで、TCP15上の第二の接着フィルム35
をLCD11上の第一の接着フィルム25に押し当て、
第一、第二の接着フィルム25、35を互いに密着させ
る(図5(b))。
【0025】TCP15を押圧しながら全体を加熱する
と、加熱によって第一、第二の接着フィルム25、35
が軟化し、押圧によって第二の電極17が第一、第二の
接着フィルム25に押し込まれる。このとき、少なくと
も第一、第二の接着フィルム25、35の界面部分で、
第一、第二の接着フィルム25、35を構成する第一の
接着材料と第二の接着材料とが互いに混ざり合い、第
一、第二の接着フィルム25、35が一体化する。
【0026】更に押圧を続け、第二の電極17を更に第
一、第二の接着フィルム25、35に押し込むと、第二
の電極17と第一の電極13との間に導電性粒子27が
挟み込まれる。その状態で更に加熱押圧を続けると、第
一、第二の接着材料に含まれるシランカップリング剤
と、金属キレートとが加熱によって反応して硬化成分で
あるカチオンが遊離し、第一、第二の樹脂成分を構成す
るエポキシ樹脂がカチオン重合する。エポキシ樹脂が重
合することによって、第一、第二の接着フィルム25、
35は一体化した状態で全体が硬化する。
【0027】図5(c)の符号29は硬化した第一、第
二の接着フィルムからなる接着剤層を示している。LC
D11とTCP15は導電性粒子27を介して電気的に
接続されているだけでは無く、硬化した接着剤層29を
介して機械的にも接続されている。図5(c)の符号1
0はLCD11とTCP15が接続されてなる電気装置
を示している。
【0028】以上は、第一、第二の接着材料をフィルム
状に成形する場合について説明したが、本発明はこれに
限定されるものではない。図6(a)の符号11は図3
(a)に示したものと同じLCDを、図7(a)の符号
15は図4(a)に示したものと同じTCPをそれぞれ
示している。LCD11の第一の電極13が配置された
側の面と、TCP15の第二の電極16が配置された側
の面に、第一、第二の電極13、17を覆うように、ペ
ースト状の第一、第二の接着材料をそれぞれ別々に塗布
し、塗布層を形成する。
【0029】図6(b)の符号45はLCD11に形成
された第一の接着材料の塗布層を、図7(b)の符号5
5はTCP15に形成された第二の接着材料の塗布層を
それぞれ示している。LCD11とTCP15の塗布層
45、55が形成された面を互いに向かい合わせ(図8
(a))、図5(a)〜(c)に示すように、位置合わ
せ後、加熱押圧すれば電気装置が得られる。図8(b)
の符号50はその状態の電気装置を示しており、LCD
11とTCP15とは硬化した接着剤層59を介して接
続されている。
【0030】
【実施例】エポキシ樹脂である脂環式エポキシ樹脂セロ
キサイド(ダイセル化学工業(株)社製の商品名「20
21P」)40重量部と、エポキシ樹脂であるビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)社
製の商品名「EP1009」)60重量部を溶剤に溶解
した樹脂液とを混合し、第一の樹脂成分を作製した。
【0031】第一の樹脂成分100重量部に対し、第一
の硬化剤であるエポキシシランカップリング剤(信越化
学工業(株)社製の商品名「KBM−403」)5重量
部と、導電性粒子10重量部とを添加、混合し、ペース
ト状の第一の接着材料を作製した。これとは別に、上記
第一の樹脂成分と同じ樹脂を同じ配合比率で混合してな
る第二の樹脂成分を用意し、第二の樹脂成分100重量
部と、第二の硬化剤である金属キレート(エチルアセト
アセテートアルミニウムジイソプロピレート(川研ファ
インケミカル(株)社製の商品名「ALCH」))2重
量部と、導電性粒子10重量部とを添加、混合し、ペー
スト状の第二の接着材料を作製した。
【0032】剥離フィルム21として表面が剥離処理さ
れたPETフィルムを用い、該剥離フィルム21表面に
第一、第二の接着材料を別々に塗布、乾燥し、膜厚10
μmの第一、第二の接着フィルム25、35を作製し
た。これらの接着フィルム25、35を用いて、図3
(a)〜(c)、図4(a)〜(c)、図5(a)〜
(c)の工程で実施例1の電気装置10を作製した。
【0033】ここではTCP15としてベースフィルム
16表面に25μm幅の第二の電極17が25μm間隔
で配置されたものを、LCD11としては、表面積1c
2当たりのシート抵抗が10ΩのITO(Indiu
m Tin Oxide)電極13が形成されたものを
それぞれ用い、120℃に維持した熱圧着ヘッドをTC
P15とLCD11とが重なりあった部分に10秒間押
しつけて加熱押圧し、第一の接着フィルム25を120
℃まで昇温させて接続を行った。実施例1の電気装置1
0を用いて下記に示す「剥離強度試験」を行った。
【0034】〔剥離強度試験〕引張り試験機を用い、電
気装置10のTCP15をLCD11の面方向に対して
90°方向に引張速度50mm/分で引張り、TCP1
5がLCD11から剥離されるときの剥離強度(単位:
N/cm)を測定した。剥離強度試験の測定結果を下記
表1に記載する。
【0035】
【表1】
【0036】<実施例2>実施例1で用いたものと同じ
脂環式エポキシ樹脂セロキサイド(ダイセル化学工業
(株)社製の商品名「2021P」)50重量部と、実
施例1で用いたものより分子量が小さいビスフェノール
A型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)社製の商
品名「EP1001」)50重量部とを混合し、70℃
に保温しながら攪拌混合してペースト状の第一、第二の
樹脂成分を作製した。
【0037】第一の樹脂成分100重量部に対して実施
例1に用いたものと同じ第一の硬化剤5重量部と、導電
性粒子10重量部とを添加、混合し、ペースト状の第一
の接着材料を作製した。これとは別に、第二の樹脂成分
100重量部に対し、実施例1に用いたものと同じ第二
の硬化剤2重量部と、導電性粒子10重量部とを添加、
混合し、ペースト状の第二の接着材料を作製した。
【0038】これら第一、第二の接着材料を用い、図6
(a)、(b)、図7(a)、(b)、図8(a)、
(b)の工程で、実施例1に用いたLCD11とTCP
15とを実施例1と同じ条件で接続し、実施例2の電気
装置50を得た。実施例2の電気装置50を用いて実施
例1と同じ条件で「剥離強度試験」を行い、その測定結
果を上記表1に記載した。
【0039】<比較例1、2>実施例1で作製したフィ
ルム状に成形する前の、ペースト状の第一の接着材料1
15重量部に、実施例1で用いた第二の硬化剤2重量部
を添加、混合し、第一、第二の硬化剤を両方有するペー
スト状の接着剤を作成し、該接着剤を実施例1で用いた
剥離フィルムに塗布、乾燥し、膜厚20μmの接着フィ
ルムを作製した。
【0040】実施例1で用いたLCDとTCPとで上記
接着フィルムを挟み込み、実施例1と同じ条件で加熱押
圧を行って、比較例1の電気装置を得た。これとは別
に、実施例2で作製したペースト状の第一の接着材料1
15重量部に、実施例2で用いた第二の硬化剤2重量部
を添加、混合し、ペースト状の接着剤を作製し、該接着
剤を実施例1で用いたLCDに塗布した後、TCPを接
着剤に押しあて、実施例1と同じ条件で加熱押圧して比
較例2の電気装置を得た。
【0041】これら比較例1、2の電気装置を用いて実
施例1と同じ条件で「剥離強度試験」を行い、それらの
試験結果を上記表1に記載した。上記表1から明らかな
ように、第一の硬化剤を有する第一の接着材料と、第二
の硬化剤を有する第二の接着材料とを別々に作製した実
施例1、2では、従来よりも低温、短時間(120℃、
10秒間)の条件で接着剤を硬化させたのにもかかわら
ず、剥離強度が高く、本発明の二成分型接着剤の硬化性
の高さが確認された。
【0042】他方、第一、第二の硬化剤が分離されてお
らず、第一、第二の硬化剤が同じ接着剤に添加された比
較例1、2では、剥離強度が実用に耐えられないほど低
かった。これは、第一、第二の硬化剤の反応によって接
着剤作製中から接着剤の粘度が除々上昇し、TCPとL
CDとを加熱押圧する前に、接着剤の接着性が失われた
ためと思われる。
【0043】これらの結果から、第一、第二の接着材料
の形状(フィルム状、又はペースト状)に係わらず、シ
ランカップリング剤と金属キレートとが使用の前に分離
されていれば、接着剤の保存性に優れ、かつ、硬化した
後の接着剤の剥離強度が高くなることがわかる。
【0044】以上は、導電性粒子27を介して第一、第
二の電極13、17を接続する場合について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、
導電性粒子を添加せずに第一、第二の接着材料を作製
し、加熱押圧の際に第二の電極を第一の電極に直接当接
させることによって、第一、第二の電極を接続してもよ
い。また、導電性粒子27を用いる場合は、第一、第二
の接着材料のいずれか一方に導電性粒子27が添加され
ていればよい。
【0045】以上は第一の硬化剤としてシランカップリ
ング剤を、第二の硬化剤として金属キレート(又は金属
アルコラート)を用いる場合について説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、例えば、第一の硬
化剤として金属キレート(又は金属アルコラート)を、
第二の硬化剤としてシランカップリング剤を用いてもよ
い。
【0046】金属キレートや金属アルコラートとして
は、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウム等種々の
中心金属を有するものを用いることができるが、これら
のなかでも特に反応性の高いアルミニウムを中心金属と
するアルミニウムキレート(又はアルミニウムアルコラ
ート)が好ましい。
【0047】アルミニウムキレートの配位子の種類や、
アルミニウムアルコラートのアルコキシル基の種類も特
に限定されるものではない。例えば、アルミニウムキレ
ートとしては、上記実施例1〜4に用いたエチルアセト
アセテートアルミニウムジイソプロピレート以外にもア
ルミニウムトリスエチルアセトアセテート、アルキルア
セトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アル
ミニウムモノアセチルアセトネートビスエチルアセトア
セテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート等
を用いることができる。また、シランカップリング剤と
しては、下記一般式(5)に示すものを用いることが好
ましい。
【0048】
【化2】
【0049】上記一般式(5)中置換基X1〜X4のう
ち、少なくとも一つの置換基がアルコキシ基である。ま
た、アルコキシ基以外の置換基X1〜X4のうち、少なく
とも一つの置換基がエポキシ環又はビニル基を有するも
のが好ましく、エポキシ環を有する置換基としてはグリ
シジル基が特に好ましい。
【0050】以上は第一、第二の樹脂成分に同じ種類の
樹脂を用いる場合について説明したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、それぞれ異なる種類の樹脂を
用いることもできる。第一、第二の樹脂成分に用いる樹
脂はエポキシ樹脂に限定されるものではなく、硬化成分
であるカチオンにより単独重合するものであれば、例え
ば、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ビニル
エーテル樹脂、オキセタン樹脂等種々のものを用いるこ
とができる。しかしながら、熱硬化後の接着剤の強度等
を考慮するとエポキシ樹脂を用いることが好ましい。
【0051】第一、第二の樹脂成分にはカチオン重合す
る樹脂と共に、熱可塑性樹脂を用いることが可能であ
る。熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアセ
タール、エチレンビニルアセテート、ポリブタジエンゴ
ム等のゴム類等種々のものを用いることができる。ま
た、第一、第二の接着材料に老化防止剤、充填剤、着色
剤等の種々の添加剤を添加することもできる。
【0052】第一、第二の接着材料がペースト状の場合
は、例えば、ディスペンサーを用いてTCPやLCD等
の貼付対象物に塗布することができる。以上は、LCD
11とTCP15を貼り合わせる場合について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、
半導体チップやフレキシブル配線板等種々の回路基板の
接続に本発明の二成分型接着剤を用いることができる。
【0053】以上は第一、第二の接着材料をそれぞれ別
々に塗布する場合について説明したが、本発明はこれに
限定されるものではない。第一、第二の接着材料を混合
した場合、室温条件で数分間であれば硬化反応が起こら
ないので、第一、第二の接着材料を混合してから貼着対
象物に塗布することも可能である。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、シランカップリング剤
と金属キレートとの反応により、エポキシ樹脂がカチオ
ン重合するので、従来の接着剤よりも低温、短時間第
一、第二の接着材料を硬化させることができる。また、
第一の硬化剤と第二の硬化剤はそれぞれ別々の接着剤材
料に添加されているので、二成分型接着剤の使用前には
第一、第二の樹脂成分の重合反応が起こらず、結果、本
発明の二成分型接着剤の保存性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b):本発明に用いる第一の接着フィル
ムを製造する工程の一例を説明するための図
【図2】本発明に用いる第二の接着フィルムを説明する
ための図
【図3】(a)〜(c):電気装置を製造する工程の一例の
前半を説明する図
【図4】(a)〜(c):電気装置を製造する工程の一例の
中半を説明する図
【図5】(a)〜(c):電気装置を製造する工程の一例の
後半を説明する図
【図6】(a)、(b):電気装置を製造する工程の他の例
の前半を説明する図
【図7】(a)、(b):電気装置を製造する工程の他の例
の中半を説明する図
【図8】(a)、(b):電気装置を製造する工程の他の例
の後半を説明する図
【符号の説明】
25……第一の接着フィルム(フィルム状にされた第一
の接着材料) 27……導電性粒子 35……第二の接着フィルム(フィルム状にされた第二
の接着材料) 45、55……第一、第二の接着材料の塗布層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/60 311 H01L 21/60 311S Fターム(参考) 4J040 EC001 HB07 HD30 HD41 JA13 JB10 KA32 LA09 NA20 PA26 5F044 KK02 KK03 LL07 NN06 NN13 NN20 RR17 5G301 DA60 DD03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の樹脂成分を主成分とし、前記第一の
    樹脂成分に第一の硬化剤が添加された第一の接着材料
    と、 第二の樹脂成分を主成分とし、前記第二の樹脂成分に第
    二の硬化剤が添加された第二の接着材料とを有し、 前記第一の接着材料と前記第二の接着材料とを接触させ
    ると、前記第一、第二の硬化剤が反応して硬化成分が連
    鎖反応し、前記硬化成分によって前記第一、第二の樹脂
    成分が重合する二成分型接着剤。
  2. 【請求項2】前記第一、第二の接着材料のうち、少なく
    とも一方の接着材料はフィルム状に成形された請求項1
    記載の二成分型接着剤。
  3. 【請求項3】前記第一、第二の接着材料のうち、少なく
    とも一方の接着材料はペースト状にされた請求項1記載
    の二成分型接着剤。
  4. 【請求項4】前記第一、第二の樹脂成分はそれぞれ同じ
    種類の樹脂を主成分とする請求項1乃至請求項3のいず
    れか1項記載の二成分型接着剤。
  5. 【請求項5】前記第一、第二の樹脂成分の主成分である
    樹脂はエポキシ樹脂である請求項4記載の二成分型接着
    剤。
  6. 【請求項6】前記第一、第二の硬化剤のうち、一方の硬
    化剤はシランカップリング剤を主成分とし、他方の硬化
    剤は金属キレート又は金属アルコラートのいずれか一方
    又は両方を主成分とする請求項1乃至請求項5のいずれ
    か1項記載の二成分型接着剤。
  7. 【請求項7】前記金属キレートはアルミニウムキレート
    である請求項6記載の二成分型接着剤。
  8. 【請求項8】前記金属アルコラートはアルミニウムアル
    コラートである請求項6記載の二成分型接着剤。
  9. 【請求項9】前記第一、第二の接着材料のうち、少なく
    とも一方の接着材料に導電性粒子が添加された請求項1
    乃至請求項8のいずれか1項記載の二成分型接着剤。
JP2002044240A 2002-02-21 2002-02-21 二成分型接着剤 Expired - Lifetime JP4169987B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044240A JP4169987B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 二成分型接着剤
CNA038087650A CN1646658A (zh) 2002-02-21 2003-02-14 双组分粘合剂
PCT/JP2003/001593 WO2003070850A1 (fr) 2002-02-21 2003-02-14 Adhésif du type à deux composants
US10/505,489 US7491290B2 (en) 2002-02-21 2003-02-14 Two-pack type adhesive
KR10-2004-7012994A KR20040103945A (ko) 2002-02-21 2003-02-14 이성분형 접착제
TW92103200A TW200303346A (en) 2002-02-21 2003-02-17 Two-pack type adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044240A JP4169987B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 二成分型接着剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136645A Division JP4700082B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 電気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238937A true JP2003238937A (ja) 2003-08-27
JP4169987B2 JP4169987B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=27750545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044240A Expired - Lifetime JP4169987B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 二成分型接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7491290B2 (ja)
JP (1) JP4169987B2 (ja)
KR (1) KR20040103945A (ja)
CN (1) CN1646658A (ja)
TW (1) TW200303346A (ja)
WO (1) WO2003070850A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109831A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Sony Chemical & Information Device Corporation 接着剤の製造方法
JP2006316259A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Sony Chemical & Information Device Corp 接着剤の製造方法
JP2010037389A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 接着剤およびこれを用いた電極接続方法
JP2013073955A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Hitachi Chemical Co Ltd 回路接続構造体の製造方法
JP2014129475A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 熱カチオン重合性組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2500454B1 (en) * 2011-03-16 2015-05-13 Autoliv Development AB A fabric for use in the manufacture of an inflatable air-bag
EP2828313B1 (en) * 2012-03-20 2016-05-18 3B-Fibreglass SPRL Two part sizing composition for coating glass fibres and composite reinforced with such glass fibres
EP2759578B1 (de) * 2013-01-24 2018-05-02 Basf Se Reaktive Haftklebstoffprodukte
JP6112891B2 (ja) * 2013-02-08 2017-04-12 デクセリアルズ株式会社 粘着テープ用樹脂組成物、粘着テープ及び粘着テープの製造方法
CN104093282A (zh) * 2014-07-10 2014-10-08 海芝通电子(深圳)有限公司 电路板接线加强工艺
DE102016221843A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Tesa Se Klebesystem aus mehreren Haftklebmasseschichten

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618643A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Toshiba Corp Preparation of epoxy resin composition
JPS6071631A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Toshiba Corp 光硬化性組成物
US4954534A (en) * 1987-07-23 1990-09-04 Ricoh Company, Ltd. Photodecomposing organosilicon compounds and photopolymerizable epoxy resin compositions containing the organosilicon compounds
JPS6429384U (ja) 1987-08-11 1989-02-21
US4954354A (en) * 1988-06-10 1990-09-04 Phillips Petroleum Company Process utilizing alcohol oxidase
JPH0726235A (ja) 1993-07-09 1995-01-27 Toshiba Chem Corp 導電性ペースト
JPH0782533A (ja) 1993-09-16 1995-03-28 Hitachi Chem Co Ltd 接着方法及び接着剤シート
JP3185659B2 (ja) 1996-03-19 2001-07-11 昭栄化学工業株式会社 導電性組成物
JP3755614B2 (ja) 1996-04-25 2006-03-15 日立化成工業株式会社 接着剤組成物もしくはフィルム状接着剤および該接着剤からなる接続部材
JP4069283B2 (ja) * 1998-06-01 2008-04-02 東レ・ファインケミカル株式会社 接着剤組成物
JP3797527B2 (ja) * 1999-02-15 2006-07-19 株式会社カネカ 接着性組成物
JP3695226B2 (ja) 1999-06-17 2005-09-14 住友金属鉱山株式会社 一液熱硬化型樹脂組成物
JP2001303013A (ja) 2000-04-18 2001-10-31 Ube Ind Ltd 紫外線硬化型接着剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109831A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Sony Chemical & Information Device Corporation 接着剤の製造方法
JP2006316259A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Sony Chemical & Information Device Corp 接着剤の製造方法
JP2010037389A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 接着剤およびこれを用いた電極接続方法
JP2013073955A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Hitachi Chemical Co Ltd 回路接続構造体の製造方法
JP2014129475A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 熱カチオン重合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI325010B (ja) 2010-05-21
KR20040103945A (ko) 2004-12-09
US20050096432A1 (en) 2005-05-05
TW200303346A (en) 2003-09-01
WO2003070850A1 (fr) 2003-08-28
US7491290B2 (en) 2009-02-17
JP4169987B2 (ja) 2008-10-22
CN1646658A (zh) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6921782B2 (en) Adhesive and electric device
CN104169383A (zh) 粘接片材及半导体装置的制造方法
CN102157407B (zh) 电路部件连接用粘接剂的使用方法
JP4700082B2 (ja) 電気装置
JP3875859B2 (ja) 硬化剤粒子、硬化剤粒子の製造方法及び接着剤
JP3565797B2 (ja) 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
JP4148685B2 (ja) 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
JP2003238937A (ja) 二成分型接着剤
JP3802373B2 (ja) 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
JP4185693B2 (ja) 電気装置の製造方法
JP2011151125A (ja) ダイシング・ダイアタッチフィルム、半導体装置、及びダイシング・ダイアタッチ方法
KR20100090654A (ko) 접착제 조성물, 접착용 시트, 다이싱ㆍ다이 어태치 필름 및 반도체 장치
JP2001131517A (ja) 熱硬化性接着材料とその製造方法及び用途
JP5662366B2 (ja) 接着剤
JP5392017B2 (ja) 接着剤組成物、接着用シート、ダイシング・ダイアタッチフィルム及び半導体装置
KR100938263B1 (ko) 잠재성 경화제, 잠재성 경화제의 제조방법 및 접착제
JP2904536B2 (ja) 半導体装置用接着剤組成物
WO2023214522A1 (ja) 積層体、積層体の製造方法、及び、接続構造体の製造方法
JP2011017011A (ja) 異方導電性接着フィルムの仮圧着方法
CN1506429A (zh) 潜在性硬化剂、其制造方法和粘接剂
JP2007031719A (ja) 硬化剤粒子の製造方法
TW200409786A (en) Hardener particle, manufacturing method for hardener particle, and adhesive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4169987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term