JP2001131517A - 熱硬化性接着材料とその製造方法及び用途 - Google Patents

熱硬化性接着材料とその製造方法及び用途

Info

Publication number
JP2001131517A
JP2001131517A JP31194999A JP31194999A JP2001131517A JP 2001131517 A JP2001131517 A JP 2001131517A JP 31194999 A JP31194999 A JP 31194999A JP 31194999 A JP31194999 A JP 31194999A JP 2001131517 A JP2001131517 A JP 2001131517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
adhesive material
curing agent
resin
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31194999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuichi Satsuu
祐一 佐通
Akio Takahashi
昭雄 高橋
Haruichi Nakai
晴一 中井
Yuzo Ito
雄三 伊藤
Masao Suzuki
雅雄 鈴木
Toshio Sugawara
捷夫 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31194999A priority Critical patent/JP2001131517A/ja
Publication of JP2001131517A publication Critical patent/JP2001131517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、温度サイクルやプレッシャー
クックの信頼性評価時にクラックや剥離が発生する問題
がある。これらの課題を解決するためにセラミックスや
金属,樹脂基板等の異種材料への接着性が優れ、耐熱性
がよく、高温での弾性率の変化が少ないため、クラック
や剥離が発生しにくい接着材料を提供する。 【解決手段】本発明は、エポキシ樹脂と、前記エポキシ
樹脂の硬化剤と付加反応を起こす官能基を含むケイ素化
合物オリゴマーからなる熱硬化性接着材料である。エポ
キシ樹脂、前記エポキシ樹脂の硬化剤と付加反応を起こ
す官能基を含むケイ素化合物オリゴマー、および、水を
含む混合物に、所定の条件で熱処理を施すステップと、
前記熱処理が施された前記混合物に前記硬化剤を添加す
るステップとを含む熱硬化性接着材料の製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な半導体及び
半導体部品の実装分野における金属−有機材料,有機材
料−有機材料,有機材料−無機材料,金属材料−金属材
料間の接着材料とその製造方法並びに用途に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント基板,モジュール基板,パッケ
ージ用基板の薄膜層、及びテープキャリヤー用の接着材
料は、次のことが課題である。該基板上、及びテープキ
ャリヤー上のインナーリード部へのワイヤーボンディン
グの際、またはCCB(Controlled Collapse Bondin
g)を用いたベアチップと、該基板、及びテープキャリ
ヤーとの電気的接続の際、高温にした状態で該基板又は
テープキャリヤーに部分的な圧力をかける必要がある。
この時、該基板又はテープキャリヤーに用いている接着
材料が熱により軟化すると金属−金属間の接着が十分に
できないため、その後の製造工程または動作時の熱履歴
や外部からの力により容易に金属−金属間で剥離が発生
する。更に該基板及びテープキャリヤーを用いた半導体
装置、プリント基板の製造プロセス中、接着剤の吸湿性
が大きいと、吸湿した水により、接着剤の界面で膨れが
発生しやすい。
【0003】高温で力学的特性の優れた接着材料として
特開平10−176150号公報及び特開平10−46113 号公報は
ポリイミド系樹脂を主成分とした接着剤が開発されてい
る。しかしながら、ポリイミド系樹脂を主成分とした接
着剤は高価である上、吸湿性が大きい。そのため、テー
プキャリヤーとインナーリードを含む配線金属との接着
にそのポリイミド系樹脂を主成分とした接着剤を用いた
場合、そのインナーリードに対して金のワイヤーボンデ
ィングを行う際の加熱工程で膨れが発生しやすく、接続
不良の発生を抑えきることは難しい。
【0004】樹脂の高温における力学的特性を向上させ
るために、特開平7−331069 号公報および特開平7−331
070 号公報に金属酸化物ゾルをポリアミドイミド樹脂に
分散させる方法が、特開平8−100107 号公報に金属アル
コキシドをエポキシ樹脂に添加し縮重合させる方法、特
開平9−216938 号公報にフェノール樹脂中で金属アルコ
キシドを膨潤させた後、縮重合させる方法が、特開平9
−291131 号公報に金属アルコキシドをポリウレタン樹
脂に添加しゾルゲル法により縮合する方法が報告されて
いる。しかしながら、これらの方法では高温での力学的
特性は向上するもののガラス転移点は明瞭であり、ガラ
ス転移点より高温側での効果は望めない。特開平10−29
8405号公報にエポキシ基が含まれているシランアルコキ
シドをエポキシ樹脂に添加し、熱硬化させる方法が報告
されている。熱硬化後の樹脂はガラス転移点がほぼ消失
しており高温での力学的特性は大きく向上している。し
かしながら、この方法では硬化の際に副生成物として水
の発生を伴い、複合材料の界面での膨れが生じるという
問題がある。また、この技術では、温度変化により複合
材料の界面で発生する膨れとクラックの発生の防止につ
いては考慮されていない。
【0005】一方、無機フィラー及び金属粉含有接着材
料は、熱放散性と信頼性を確保するため、半導体チップ
と放熱板又はリードフレームとの接着の際、マイクロボ
イド等の微小隙間が発生しない程度の流動性が必要であ
り、また、硬化時にガス化する副生成物の発生が極力小
さいことが要求される。
【0006】更に、上記接着材料を用いた半導体装置、
プリント基板等は、温度の変化により生じる剥がれとク
ラックを防止するため、以下に記すことが重要となる。
半導体装置用では、200℃以上の温度での半田リフロ
ー後と−50〜150℃の熱サイクルに対して半導体装
置が正しく動作するように、複合材料中の種々の界面で
熱応力が生じにくく、膨れとクラックが入りにくいもの
が求められる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、接着
材料の主たる成分は有機高分子から成っており、接着材
料の弾性率は、200℃以上の高温では室温と比較し
て、1桁以上低下し、線膨張係数は数倍の大きさとな
る。プリント基板,モジュール基板,パッケージ用基板
の薄膜層、及びテープキャリヤー用の接着材料へ適用
し、その表面にワイヤボンディング又はCCBを用いた
表面実装を行う場合、200℃以上の高温にさらされる
ため、LSIチップと電気的接続に問題が生じる場合が
ある。
【0008】本発明の目的は、耐熱性が高く、弾性率と
熱膨張係数の室温と高温での差が小さいため、クラック
や剥離が発生しにくく、接着剤の硬化の際に膨れ発生の
原因となる界面で水等の副生成物によるガス発生がな
く、かつ無機フィラーや金属との親和性に優れるため無
機フィラーや金属粉が容易に混合でき、熱伝導性の大き
い半導体及び半導体部品の熱硬化性接着材料とその製造
方法並びにそれを用いた半導体装置,多層配線板及び多
層配線フィルムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
には、接着材料中の熱硬化性樹脂と基材との間に温度変
化によって発生する応力の低減と高温で外部からの力の
負荷により熱硬化性樹脂が変形しない高い弾性率を確保
することが重要である。応力の低減には室温における熱
硬化性樹脂と基材との間の熱膨張を合わせるだけでな
く、温度変化に対する熱膨張係数の変化を抑えることが
重要である。特に、Tg以上の温度での熱膨張係数の増
大を抑えることが重要である。
【0010】一方、半田リフロー,環境温度変化に対す
る信頼性を高めるためには、吸湿させた状態で膨れとク
ラックを抑える必要がある。Tgを越えた高温でのワイ
ヤーボンディング等による金属−金属間の接続の際、プ
リント基板に部分的に圧力をかける時の基板の変形を抑
える必要がある。そのために熱硬化性樹脂材料のTg以
上の温度での弾性率の低下を抑えることが重要である。
この温度変化に対するこれらの特性変化を抑えるのに通
常は樹脂に数μm〜10nmのフィラーを添加する方法
が取られている。しかし、この方法では樹脂の物性変化
そのものは抑えられないため、フィラーを添加した樹脂
の複合材料としての物性の温度依存性は樹脂単独の時と
同様な変化をする。樹脂の温度に対する物性変化を抑え
るには、温度変化に対して物性変化の小さい物質を分子
レベルで生成させることが重要と考えられる。
【0011】本発明は、高密度実装用接着材料の樹脂成
分に力学特性的に安定なSiO2 骨格を分子レベルで均
一に生成させ、そのSiO2 骨格の末端に樹脂と共有結
合する官能基を付与することにより樹脂と結合させ、樹
脂硬化物のTg以上の温度での弾性率の低下を抑え、T
g以上の温度での熱膨張係数の増大を抑えた接着材料を
提供することにある。
【0012】また、本発明では接着材料に用いる樹脂作
製の際、硬化剤を添加する前に予め熱処理を行ってお
り、この熱処理の際に水等のガスの発生は終了させてい
るため、接着材料硬化時のガスの発生は抑制でき、接着
剤の硬化の際に膨れ及び剥離は発生しない。
【0013】本発明の要旨は以下のとおりである。熱硬
化性樹脂材料が、エポキシ樹脂と、
【0014】
【化10】
【0015】または
【0016】
【化11】
【0017】のケイ素化合物 (ただし、Rは前記エポキシ樹脂の硬化剤と付加反応を
起こす官能基を含む有機基であり、かつ、R1〜R6
(SiRO3/2)を繰り返しの単位として0個から3個有
する含ケイ素基である。尚、SiRO3/2 が0個の場合
はR1〜R6はH,CH3 又はC25のいずれかであ
る。)とを含むことにある。
【0018】このエポキシ樹脂材料に水(ケイ素化合物
に対してモル比で3〜0.02 倍量が好ましい)を加え
て加熱した後、硬化剤を添加してから加熱すれば、硬化
した樹脂は、耐熱性が高く、室温と高温における熱膨張
係数の差が小さいので、熱応力が生じにくく、クラック
が入りにくい。また、硬化する際に、水やアルコールな
どの副生成物の発生がほとんどなく、接着性に寄与の大
きいシラノール基を含むため、金属,セラミックまたは
樹脂などの基材とともに用いて複合材を製造しても、基
材と樹脂との界面で膨れが生じたり、成形品にクラック
や剥離が生じたりすることがない。
【0019】また、この熱硬化性樹脂材料が硬化した時
29Si−NMRの化学シフトの−53ppm から−72
ppm のピークの積分値は、−40ppm から−52ppm の
ピークの積分値の1倍から50倍である。これは、ケイ
素化合物がSi−O−Siの結合を形成して分子量が増
加したことを示す。この熱硬化性樹脂材料は、エポキシ
樹脂モノマーが相溶性のよい溶媒として存在するので、
ケイ素化合物はこの熱硬化性樹脂材料に均一に分布す
る。また適当なエポキシ樹脂を選ぶことにより、熱硬化
性樹脂材料は溶液からタックフリーなフィルムとして作
製が可能である。更に、その熱硬化性樹脂材料は固体の
粒子はないため、透明である。
【0020】本発明の他の特徴は、エポキシ樹脂、
【0021】
【化12】
【0022】または
【0023】
【化13】
【0024】のケイ素化合物(ただし、Rは前記硬化剤
と付加反応を起こす官能基を含む有機基であり、かつ、
1およびR2はメチル基またはエチル基である)、およ
び、水を含む混合物に、60℃〜160℃で1〜10時
間の熱処理を施すステップと、熱処理が施された混合物
にエポキシ樹脂の硬化剤を添加するステップとを含むこ
とにある。ここで、水は、ケイ素化合物に対してモル比
で3〜0.02 倍量が好ましい。
【0025】この特徴によれば、硬化剤を添加する前
に、エポキシ樹脂,ケイ素化合物、および、水を含む混
合物に熱処理を施すので、本発明の熱硬化性樹脂材料を
硬化させた樹脂は、耐熱性が高く、高温における弾性率
の変化が少ないので、熱応力が生じにくく、クラックが
入りにくい。更に、高温でも高弾性率を維持できるため
外部からの力の負荷による熱硬化性樹脂材料の変形の発
生が抑えられる。また、硬化する際に、水やアルコール
などの副生成物の発生はほとんどないことから、金属,
セラミックまたは樹脂などの基材とともに用いて複合材
を製造しても、基材と樹脂との界面で膨れが生じたり、
成形品にクラックや剥離が生じたりすることがない。ま
た、本発明の熱硬化性樹脂材料は適当なエポキシ樹脂モ
ノマーを選ぶことにより、溶液からタックフリーなフィ
ルムとして作製が可能である。
【0026】エポキシ樹脂としては、特に制限されるも
のではなく、公知のものが使用できる。例えば、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂,ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂,ノボラック型エポキシ樹脂,グリシジルアミン
型エポキシ樹脂,脂環型エポキシ樹脂などが挙げられ
る。エポキシ樹脂を用いる場合には、その硬化剤として
通常一般に用いられている公知の化合物を用いることが
できる。例えば、カルボン酸無水物,第1級,第2級,
第3級のアミン系化合物,第4級アンモニウム塩,ジシ
アンジアミド,三沸化ホウ素−アミンコンプレックス,
有機酸ヒドラジド,イミダゾール系化合物,フェノー
ル,クレゾール,キシリノールを基本骨格とする化合物
及びその誘導体と重縮合物,チオコール系化合物等があ
り、目的と用途に応じ適宜選択できる。
【0027】また、公知の硬化促進剤,離型剤,カップ
リング剤,着色剤,可塑剤,希釈剤,可とう化剤,各種
のゴム状物,光感光剤等を目的と用途に応じて添加して
用いることができる。
【0028】本発明に使用される上記の熱硬化性樹脂材
料は無機フィラーや金属粉との親和性に優れるシラノー
ル基を有することから、フィラーを含有させる場合、界
面での密着性が高いためさらに特徴的な優れた信頼性を
示す。フィラーを含有させる場合、フィラーとしては銀
粉,金粉,銅粉,ニッケル粉等の金属フィラー,シリ
カ,アルミナ,チタニア,ガラス,セラミック等の無機
フィラーがある。金属フィラー及び無機フィラーは、接
着材料に熱伝導性,低熱膨張性,低吸湿性を付与する目
的で添加される。また、物性を損なわない範囲で2種以
上のフィラーあるいは金属フィラーと無機フィラーを混
合して用いてもよい。フィラーの平均粒径は0.1 〜1
00μmが使用できるが好ましくは1から20μmがよ
い。フィラーの配合は10から98重量%の範囲が望ま
しい。
【0029】また、本発明において、(一般式3)で示
されるケイ素化合物の例として、次の(化学式4)〜(化
学式13)の官能基を有するケイ素化合物がある。
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】
【化21】
【0038】
【化22】
【0039】
【化23】
【0040】
【発明の実施の形態】本発明の発明者らは、硬化反応の
際に水やアルコールなどの副生成物の発生を極力抑えた
熱硬化性樹脂材料を得るには、硬化剤が含まれない、エ
ポキシ樹脂,ケイ素化合物および水の混合物の状態で、
予め熱処理を施すことが有効であることを見出した。こ
こで、ケイ素化合物は樹脂の硬化剤と付加反応を起こす
官能基を有するものである。
【0041】このような熱処理を施すと、官能基同士に
よる分散性が高く、かつオリゴマー程度のケイ素化合物
が生成しやすいことが、29Si−NMRの化学シフトか
らわかった。
【0042】
【化24】
【0043】のケイ素化合物(ただし、Rはエポキシ樹
脂の硬化剤と付加反応を起こす官能基を含む有機基であ
り、かつ、R′はメチル基またはエチル基である)の単
量体の29Si−NMRの化学シフトは−41ppm 〜−4
4ppm に吸収が現われる。
【0044】
【化25】
【0045】に示されるような−O−Siの結合を1つ
もつSiの29Si−NMRの化学シフトは−48ppm 〜
−52ppm に吸収が現われる。
【0046】
【化26】
【0047】に示されるような−O−Siの結合を2つ
もつSiの29Si−NMRの化学シフトは−53ppm 〜
−63ppm に吸収が現われる。
【0048】
【化27】
【0049】に示されるような−O−Siの結合を3つ
もつSiの29Si−NMRの化学シフトは−63ppm 〜
−72ppm に吸収が現われる。
【0050】本発明の熱硬化性樹脂材料に硬化剤を添加
して熱硬化させた樹脂について、29Si−NMRの化学
シフトを測定すると、−40ppm〜−75ppmに吸収が現
われる。このうち、−53ppm〜−75ppmの吸収の積分
値は、−40ppm〜−52ppm の吸収の積分値に比べて
大きいので、樹脂中のケイ素化合物は、Si−O−Si
の結合を形成して、オリゴマ程度の大きさの分子が形成
されていることがわかった。このように、ケイ素化合物
の分子量が増加しても、エポキシ樹脂モノマーが相溶性
のよい溶媒として存在するので、硬化前の熱硬化性樹脂
材料は固体の粒子が生成せず、透明である。
【0051】本発明のような、硬化剤が含まれない、エ
ポキシ樹脂,ケイ素化合物および水の混合物の状態で、
予め熱処理を施した熱硬化性樹脂材料に対して、エポキ
シ樹脂と混合させずに(一般式3)のケイ素化合物に水
を添加して熱処理を施した場合は、オリゴマレベルのケ
イ素化合物は生成せず、ケイ素化合物は固化するか10
000ポイズ以上の高粘度溶液になってしまうため、上
記熱処理後にエポキシ樹脂と混合しても分子レベルで均
一に混合することはできない。
【0052】以下に、本発明の熱硬化性接着材料を具体
的に説明する。
【0053】(実施例1)本発明の第1の実施例である
熱硬化性接着材料を以下に説明する。本実施例では、ケ
イ素化合物として2−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン(チッソ(株)製)を、
加水分解触媒としてジブチルジラウリン酸錫(和光純薬
工業(株)製)を、エポキシ樹脂としてエピコートEP8
06((株)油化シェル製)を、エポキシ樹脂の硬化剤と
してMHACP(日立化成工業(株)製)を、及び硬化促
進剤としてキュアゾールCN(四国化成(株)製)を用
いる。
【0054】本実施例の接着材料の製造方法は次の通り
である。
【0055】(1)2−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリメトキシシラン246gに、水を4.9
gとジブチルジラウリン酸錫2.5gをそれぞれ加えて
攪拌した後、1日以上室温で放置する。
【0056】(2)(1)の混合液に、エポキシ樹脂エ
ピコートEP806を167g加えて攪拌する。
【0057】(3)(2)の混合液に対して、120℃
で2時間の熱処理をする。
【0058】(4)熱処理後、室温まで冷却してからM
HACPを270gとキュアゾールCNを0.66g加
えて攪拌する。
【0059】(4)でできた溶液が本実施例の熱硬化性
接着材料である。これを加熱すれば、硬化した樹脂を得
ることができる。この溶液は低粘度で、成形型枠に注入
して用いることができる。
【0060】次に本発明の接着材料とアルミニウム箔と
の接着性について説明する。成形型枠の底部の平坦部分
に両面が光沢面を有するアルミニウム箔をセットし、
(4)の溶液を成形型枠に流し込み、80℃と200℃
で4時間ずつ加熱する。このアルミニウム箔付き試験片
を用いた90°ピール試験を20℃と220℃の温度条
件で行った。更に同様の方法で樹脂板を作製し、動的粘
弾性測定からガラス転移温度(Tg)、50℃及び22
0℃における貯蔵弾性率とを求めた。それらの結果を表
1に示す。又、接着材料について29Si−NMRの測定
から得られる積分値の比((−53ppm〜−75ppmの吸
収の積分値)/(−40ppm〜−52ppmの吸収の積分
値))と(一般式1)におけるR1〜R4の(SiR
3/2)の繰り返し単位も表1に併記する。
【0061】この結果、室温または50℃と比較して2
20℃における接着強さ,貯蔵弾性率の低下は小さく、
熱膨張係数の増加は小さい。本接着剤は200℃以上の
高温でも良好な接着力を有する。
【0062】
【表1】
【0063】(実施例2)本発明の第2の実施例である
熱硬化性接着材料を以下に説明する。本実施例では、ケ
イ素化合物として3−グリシドキシトリメトキシシラン
(チッソ(株)製)を、加水分解触媒としてジブチルジラ
ウリン酸錫(和光純薬工業(株)製)を、エポキシ樹脂と
してエピコートEP1001((株)油化シェル製)を、
エポキシ樹脂の硬化剤としてジシアンジアミド(和光純
薬工業(株)製)を、及び硬化促進剤としてキュアゾール
CN(四国化成(株)製)を用いる。
【0064】本実施例の接着材料の製造方法は次の通り
である。
【0065】(1)3−グリシドキシトリメトキシシラ
ン236gに、水を23.6g とジブチルジラウリン酸
錫2.4g をそれぞれ加えて攪拌した後、1日以上室温
で放置する。
【0066】(2)235gのエポキシ樹脂エピコート
EP1001を90℃で溶融し、(1)の混合液を徐々に
加えて攪拌する。
【0067】(3)(2)の混合液に対して、150℃
で2時間の熱処理をする。
【0068】(4)熱処理後、室温まで冷却してから、
メチルエチルケトン90mlを加え溶解する(溶液
A)。30mlのエチルセロソルブにジシアンジアミド
を15.8gとキュアゾールCNを1.6g加えて攪拌す
る(溶液B)。溶液Aと溶液Bとを加えて撹拌する。
【0069】(4)でできた溶液から溶媒成分であるメ
チルエチルケトンとエチルセロソルブを除去したものが
本実施例の熱硬化性接着材料である。これを加熱すれ
ば、硬化した樹脂を得ることができる。
【0070】次に本発明の接着材料とアルミニウム箔と
の接着性について説明する。成形型枠の底部の平坦部分
に両面が光沢面を有するアルミニウム箔をセットし、
(4)の溶液から溶媒成分を除去した後、粉砕した粉状
熱硬化性接着材料を成形型枠に厚さが均一になるように
入れ、15atm ,180℃で4時間加熱する。このアル
ミニウム箔付き試験片を用いた90°ピール試験を20
℃と220℃の温度条件で行った。更に同様の方法で樹
脂板を作製し、動的粘弾性測定からガラス転移温度(T
g)、50℃及び220℃における貯蔵弾性率とを求め
た。それらの結果を表1に示す。又、接着材料について
29Si−NMRの測定から得られる積分値の比((−5
3ppm〜−75ppmの吸収の積分値)/(−40ppm〜−
52ppmの吸収の積分値))と(一般式1)におけるR1
〜R4の(SiRO3/2)の繰り返し単位も表1に併記す
る。
【0071】この結果、室温または50℃に比較して2
20℃における接着強さ,貯蔵弾性率の低下は小さく、
熱膨張係数の増加は小さい。本接着剤は200℃以上の
高温でも良好な接着力を有する。
【0072】(実施例3)本発明の第3の実施例である
熱硬化性接着材料を以下に説明する。本実施例では、ケ
イ素化合物として3−グリシドキシトリメトキシシラン
(チッソ(株)製)を、加水分解触媒としてジブチルジラ
ウリン酸錫(和光純薬工業(株)製)を、エポキシ樹脂と
してESCN−195XL((株)油化シェル製)を、エ
ポキシ樹脂の硬化剤としてメタフェニレンジアミン(和
光純薬工業(株)製)を、及び硬化促進剤としてキュアゾ
ールCN(四国化成(株)製)を用いる。
【0073】本実施例の接着材料の製造方法は次の通り
である。
【0074】(1)3−グリシドキシトリメトキシシラ
ン236gに、水を23.6g とジブチルジラウリン酸
錫2.4g をそれぞれ加えて攪拌した後、1日以上室温
で放置する。
【0075】(2)(1)の混合液に、エポキシ樹脂E
SCN−195XLを390g加えて攪拌する。
【0076】(3)(2)の混合液に対して、150℃
で4時間の熱処理をする。
【0077】(4)熱処理後、室温まで冷却してから粉
砕する(粉体A)。90℃で溶融した65gのメタフェ
ニレンジアミンにキュアゾールCNを0.43g 加えて
攪拌した後、室温まで冷却してから粉砕する(粉体
B)。粉体Aと粉体Bとを加えてよく撹拌する。
【0078】(4)でできた粉体Aと粉体Bの混合物が
本実施例の熱硬化性接着材料である。これを加熱すれ
ば、硬化した樹脂を得ることができる。
【0079】次に本発明の接着材料とアルミニウム箔と
の接着性について説明する。成形型枠の底部の平坦部分
に両面が光沢面を有するアルミニウム箔をセットし、
(4)で作製した粉状熱硬化性接着材料を成形型枠に厚
さが均一になるように入れ、15atm ,200℃で4時
間加熱する。このアルミニウム箔付き試験片を用いた9
0°ピール試験を20℃と220℃の温度条件で行っ
た。更に同様の方法で樹脂板を作製し、動的粘弾性測定
からガラス転移温度(Tg)、50℃及び220℃にお
ける貯蔵弾性率とを求めた。それらの結果を表1に示
す。又、接着材料について29Si−NMRの測定から得
られる積分値の比((−53ppm〜−75ppmの吸収の積
分値)/(−40ppm〜−52ppmの吸収の積分値))と
(一般式1)におけるR1〜R4の(SiRO3/2)の繰り返
し単位も表1に併記する。
【0080】この結果、室温または50℃に比較して2
20℃における接着強さ,貯蔵弾性率の低下は小さく、
熱膨張係数の増加は小さい。本接着剤は200℃以上の
高温でも良好な接着力を有する。
【0081】(比較例1)比較例1では、エポキシ樹脂
としてエピコートEP806((株)油化シェル製)を、エ
ポキシ樹脂の硬化剤としてMHACP(日立化成工業
(株)製)を、及び硬化促進剤としてキュアゾールCN
(四国化成(株)製)を用いる。
【0082】比較例1の接着材料は以下のように作製す
る。
【0083】167gのエポキシ樹脂エピコートEP8
06にMHACPを160gとキュアゾールCNを0.
39g加えて攪拌する。
【0084】この接着材料とアルミニウム箔との接着性
について説明する。成形型枠の底部の平坦部分に両面が
光沢面を有するアルミニウム箔をセットし、上記接着材
料を成形型枠に流し込み、80℃と200℃で4時間ず
つ加熱する。このアルミニウム箔付き試験片を用いた9
0°ピール試験を20℃と220℃の温度条件で行っ
た。更に同様の方法で樹脂板を作製し、動的粘弾性測定
からガラス転移温度(Tg)、50℃及び220℃にお
ける貯蔵弾性率とを求めた。それらの結果を表2に示
す。
【0085】この結果、室温または50℃に比較して2
20℃における接着強さ,貯蔵弾性率の低下は大きく、
熱膨張係数の増加は大きい。本接着剤は200℃以上の
高温で接着力は殆どない。
【0086】
【表2】
【0087】(比較例2)比較例2では、エポキシ樹脂
としてエピコートEP1001((株)油化シェル製)
を、エポキシ樹脂の硬化剤としてジシアンジアミド(和
光純薬工業(株)製)を、及び硬化促進剤としてキュアゾ
ールCN(四国化成(株)製)を用いる。
【0088】比較例2の接着材料は以下のように作製す
る。
【0089】235gのエポキシ樹脂エピコートEP1
001にメチルエチルケトン45mlを加え溶解する
(溶液A)。30mlのエチルセロソルブにジシアンジ
アミドを5.3gとキュアゾールCNを0.5g加えて攪
拌する(溶液B)。溶液Aと溶液Bとを加えて撹拌す
る。この混合溶液から溶媒成分であるメチルエチルケト
ンとエチルセロソルブを除去した後、粉砕し粉体状の接
着材料を得る。
【0090】この接着材料とアルミニウム箔との接着性
について説明する。成形型枠の底部の平坦部分に両面が
光沢面を有するアルミニウム箔をセットし、粉砕した粉
状熱硬化性接着材料を成形型枠に厚さが均一になるよう
に入れ、15atm ,180℃で4時間加熱する。このア
ルミニウム箔付き試験片を用いた90°ピール試験を2
0℃と220℃の温度条件で行った。更に同様の方法で
樹脂板を作製し、動的粘弾性測定からガラス転移温度
(Tg)、50℃及び220℃における貯蔵弾性率とを
求めた。それらの結果を表2に示す。
【0091】この結果、室温または50℃に比較して2
20℃における接着強さ,貯蔵弾性率の低下は大きく、
熱膨張係数の増加は大きい。本接着剤は200℃以上の
高温で接着力は殆どない。
【0092】(比較例3)比較例3では、エポキシ樹脂
としてESCN−195XL((株)油化シェル製)を、エ
ポキシ樹脂の硬化剤としてメタフェニレンジアミン(和
光純薬工業(株)製)を、及び硬化促進剤としてキュアゾ
ールCN(四国化成(株)製)を用いる。
【0093】比較例3の接着材料は以下のように作製す
る。
【0094】390gのエポキシ樹脂ESCN−195
XLを粉砕する(粉体A)。90℃で溶融した43gの
メタフェニレンジアミンにキュアゾールCNを0.28
g 加えて攪拌した後、室温まで冷却してから粉砕する
(粉体B)。粉体Aと粉体Bとを加えてよく撹拌する。
【0095】この接着材料とアルミニウム箔との接着性
について説明する。成形型枠の底部の平坦部分に両面が
光沢面を有するアルミニウム箔をセットし、攪拌後の粉
状熱硬化性接着材料を成形型枠に厚さが均一になるよう
に入れ、15atm ,200℃で4時間加熱する。このア
ルミニウム箔付き試験片を用いた90°ピール試験を2
0℃と220℃の温度条件で行った。更に同様の方法で
樹脂板を作製し、動的粘弾性測定からガラス転移温度
(Tg)、50℃及び220℃における貯蔵弾性率とを
求めた。それらの結果を表2に示す。
【0096】この結果、室温または50℃に比較して2
20℃における接着強さ,貯蔵弾性率の低下は大きく、
熱膨張係数の増加は大きい。本接着剤は200℃以上の
高温で接着力は殆どない。
【0097】(実施例4)本発明の第4の実施例である
熱硬化性接着材料を以下に説明する。本実施例では、ケ
イ素化合物として3−グリシドキシトリメトキシシラン
(チッソ(株)製)を、加水分解触媒としてジブチルジラ
ウリン酸錫(和光純薬工業(株)製)を、エポキシ樹脂と
してエピコートEP828((株)油化シェル製)を、エ
ポキシ樹脂の硬化剤としてメタフェニレンジアミン(和
光純薬工業(株)製)を、及び硬化促進剤としてキュアゾ
ールCN(四国化成(株)製)を用いる。
【0098】本実施例の接着材料の製造方法は次の通り
である。
【0099】(1)3−グリシドキシトリメトキシシラ
ン236gに、水を23.6g とジブチルジラウリン酸
錫2.4g をそれぞれ加えて攪拌した後、1日以上室温
で放置する。
【0100】(2)(1)の混合液に、エポキシ樹脂エ
ピコートEP828を285g加えて攪拌する。
【0101】(3)(2)の混合液に対して、60℃の
温度で2または4時間、80℃の温度で1または10時
間、120℃の温度で1または10時間、160℃の温
度で2または4時間の温度を変えた熱処理をする。
【0102】(4)熱処理後、室温まで冷却してからメ
タフェニレンジアミンを54gとキュアゾールCNを
0.40g加えて攪拌する。
【0103】(4)でできた溶液が本実施例の熱硬化性
接着材料である。これを加熱すれば、硬化した樹脂を得
ることができる。
【0104】次に本発明の接着材料とアルミニウム箔と
の接着性について説明する。成形型枠の底部の平坦部分
に両面が光沢面を有するアルミニウム箔をセットし、
(4)の溶液を成形型枠に流し込み、80℃と200℃
で4時間ずつ加熱する。このアルミニウム箔付き試験片
を用いた90°ピール試験を20℃と220℃の温度条
件で行った。更に同様の方法で樹脂板を作製し、動的粘
弾性測定からガラス転移温度(Tg)、50℃及び22
0℃における貯蔵弾性率とを求めた。それらの結果を表
1に示す。又、接着材料について29Si−NMRの測定
から得られる積分値の比((−53ppm〜−75ppmの吸
収の積分値)/(−40ppm〜−52ppmの吸収の積分
値))と(一般式1)におけるR1〜R4の(SiR
3/2)の繰り返し単位も表3に併記する。
【0105】この結果、室温または50℃に比較して2
20℃における接着強さ,貯蔵弾性率の低下は小さく、
熱膨張係数の増加は小さい。本接着剤は200℃以上の
高温でも良好な接着力を有する。
【0106】
【表3】
【0107】(比較例4)比較例4では、ケイ素化合物
として3−グリシドキシトリメトキシシラン(チッソ
(株)製)を、加水分解触媒としてジブチルジラウリン酸
錫(和光純薬工業(株)製)を、エポキシ樹脂としてエピ
コートEP828((株)油化シェル製)を、エポキシ樹
脂の硬化剤としてメタフェニレンジアミン(和光純薬工
業(株)製)を、及び硬化促進剤としてキュアゾールCN
(四国化成(株)製)を用いる。
【0108】比較例4の接着材料の製造方法について図
1を用いて説明する。
【0109】(1)3−グリシドキシトリメトキシシラ
ン236gに、水を23.6g とジブチルジラウリン酸
錫2.4gをそれぞれ加えて攪拌した後、1日以上室温
で放置する。
【0110】(2)(1)の混合液に、エポキシ樹脂エ
ピコートEP828を285g加えて攪拌する。
【0111】(3)(2)の混合液に対して、40℃と
180℃の温度で4時間の温度を変えた熱処理、120
℃の温度で0.5 または12時間の時間を変えた熱処理
をする。この際、熱処理条件が180℃で4時間、12
0℃で12時間の材料に関しては樹脂がゲル化したた
め、この条件の材料の作製は断念した。
【0112】(4)熱処理後、室温まで冷却してからメ
タフェニレンジアミンを54gとキュアゾールCNを
0.40g加えて攪拌する。
【0113】(4)でできた溶液が比較例4の熱硬化性
接着材料である。これを加熱すれば、硬化した樹脂を得
ることができる。
【0114】この接着材料とアルミニウム箔との接着性
について説明する。成形型枠の底部の平坦部分に両面が
光沢面を有するアルミニウム箔をセットし、(4)の溶
液を成形型枠に流し込み、80℃と200℃で4時間ず
つ加熱する。このアルミニウム箔付き試験片を用いた9
0°ピール試験を20℃と220℃の温度条件で行っ
た。更に同様の方法で樹脂板を作製し、動的粘弾性測定
からガラス転移温度(Tg)、50℃及び220℃にお
ける貯蔵弾性率とを求めた。それらの結果を表3に示
す。又、接着材料について29Si−NMRの測定から得
られる積分値の比((−53ppm〜−75ppmの吸収の積
分値)/(−40ppm〜−52ppmの吸収の積分値))と
(一般式1)におけるR1〜R4の(SiRO3/2)の繰り
返し単位も表3に併記する。
【0115】この結果、室温または50℃に比較して2
20℃における接着強さ,貯蔵弾性率の低下は大きく、
熱膨張係数の増加は大きい。本接着剤は200℃以上の
高温で接着力は殆どない。材料組成が適切でありながら
接着材料として良好な特性が得られなかったのは、ケイ
素化合物,エポキシ樹脂、及び水を混合した溶液の熱処
理条件が適切でなかったことが原因である。
【0116】(実施例5)本実施例はプリント基板にイ
ンナーリードが形成された絶縁フィルムを接着材料で固
定し、半導体チップとインナーリードとを金属細線で結
線したBGAパッケージに関するものである(図2)。
すなわち、半導体チップ1とインナーリード3とを金属
細線2で結線しており、そのインナーリードが形成され
ている絶縁材シート5をプリント配線基板7と固定する
のに接着材料6を用いている。その接着材料について以
下に説明する。本実施例では、ケイ素化合物として3−
グリシドキシトリメトキシシラン(チッソ(株)製)を、
加水分解触媒としてジブチルジラウリン酸錫(和光純薬
工業(株)製)を、エポキシ樹脂としてエピコートEP1
001((株)油化シェル製)とエポキシ樹脂エピコート
EP828((株)油化シェル製)を、エポキシ樹脂の硬
化剤としてジシアノジアミド(和光純薬工業(株)製)
を、及び硬化促進剤としてキュアゾールCN(四国化成
(株)製)を用いる。
【0117】本実施例の接着材料の製造方法は次の通り
である。
【0118】(1)3−グリシドキシトリメトキシシラ
ン225gに、水を22.5g とジブチルジラウリン酸
錫2.25g をそれぞれ加えて攪拌した後、1日以上室
温で放置する。
【0119】(2)(1)の混合液に、エポキシ樹脂エ
ピコートEP828を95g及びエピコートEP100
1を238g加えて攪拌する。
【0120】(3)(2)の混合液を4つに分け、15
0℃でその1つ1つに対して1時間,2時間,4時間,
8時間の熱処理をする。
【0121】(4)熱処理後、室温まで冷却してからメ
チルエチルケトンとメチルセロソルブの混合溶媒に溶解
後、硬化剤としてジシアンジアミドを21g及び硬化促
進剤としてイミダゾール系のキュアゾールCN2.0g
加えて攪拌する。
【0122】(5)エポキシ樹脂ワニスに平均粒径が1
μm溶融シリカフィラを重量で70%になるように三本
ロールを用いて混合する。
【0123】その後、PETフィルム上にナイフコータ
ーを用いて、乾燥後膜厚が30μmになるように塗布
し、引き続き130℃,10分の乾燥を行いフィルム状
接着材料を得る。
【0124】サイズが27mm×27mm,厚さが0.2mm
のBGA用プリント基板上に本発明による厚さ30μm
のフィルム状接着材料をラミネータを用いて、120
℃,ロール圧1kg,送り速度0.6m/minの条件で熱圧
着する。次に、インナーリードを含む配線パターンを形
成したポリイミドシートを位置合わせ後、インナーリー
ドが表面になるように0.5kg/cm2の荷重を掛けながら
120℃,1min の条件で仮付けし、170℃,90mi
n の条件で熱硬化する。その後、UV−YAGレーザー
を用いてビアホールを形成し、Cuめっきを用いて、B
GA用プリント基板とポリイミドシート上の配線パター
ンとの電気的接続をする。このようにしてBGAパッケ
ージを得る。
【0125】尚、上記BGA用プリント基板は日立化成
工業(株)社製MCL−E679を用いて作成した。この
プリント基板の中央部7mm×7mmのエリアにサーマルビ
ア8を形成するため0.7mmのスルーホールを1.27mm
ピッチでドリルを用いて形成した。その後、スルーホー
ル中にCuめっきによりCuを充填した。尚、配線パタ
ーンのインナーリード部にはNiめっきを3μmの厚さ
で行った後、厚さ1μmのAuめっきを施した。次に、
BGA用プリント基板の表の中央部7mm×7mmのエリア
内にダイパッド4としてディスペンサを用いてダイボン
ディング用ペーストEN−4000(日立化成工業
(株))をポッティングし、7mm×7mmの半導体チップを
5kg/cm2の荷重を掛けながら180℃,1minの条件で
仮付けし、その後180℃,1hの条件で熱硬化した。
【0126】次に、マニュアルボンダ装置を用いて、B
GA用プリント基板上のインナーリード部とベアチップ
との間に太さ30μmAu線を用いたワイヤーボンディ
ングを行った。接合条件は超音波周波数60kHz,超
音波出力100mW,荷重100g,接合時間30m
s,接合温度200,220,240,260℃の条件
で行った。表4にBGA用プリント基板上のボンディン
グ部とAuワイヤとのピール強度とボンディング時のB
GA用プリント基板上のパッドのへこみ量とを示す。
又、接着材料について29Si−NMRの測定から得られ
る積分値の比((−53ppm〜−75ppmの吸収の積分
値)/(−40ppm〜−52ppmの吸収の積分値))と
(一般式1)におけるR1〜R4の(SiRO3/2)の繰り
返し単位も表4に併記する。
【0127】この結果、200〜260℃の領域にわた
ってピール強さは12g以上の値(Auワイヤーの切
断)が、また、BGA用プリント基板上のパッドのへこ
み量も0.5μm 以下の値が得られ、BGA用プリント
基板上へのボンディング性は良好であった。また、ボン
ディング部の電気的接続に関しても良好であった。
【0128】
【表4】
【0129】(比較例5)実施例5と同様な方法で同じ
材料を用いて以下の方法で調製した接着材料を用いて、
BGAパッケージを得る。
【0130】比較例5の接着材料の製造方法は次の通り
である。
【0131】(1)3−グリシドキシトリメトキシシラ
ン225gに、水を22.5g とジブチルジラウリン酸
錫2.25g をそれぞれ加えて攪拌した後、1日以上室
温で放置する。
【0132】(2)(1)の混合液に、エポキシ樹脂エ
ピコートEP828を95g及びエピコートEP100
1を238g加えて攪拌する。
【0133】(3)(2)の混合液を2分し、150℃
で一方は0.5時間 、他方は12時間の熱処理をする。
この際、12時間の熱処理条件の材料は約12時間で樹
脂がゲル化するため、この条件の材料は作製を断念し
た。
【0134】(4)0.5 時間の熱処理を加え、室温ま
で冷却してからメチルエチルケトンとメチルセロソルブ
の混合溶媒に溶解後、硬化剤としてジシアンジアミドを
21g及び硬化促進剤としてイミダゾール系のキュアゾ
ールCN2.0g 加えて攪拌する。
【0135】(5)エポキシ樹脂ワニスに平均粒径が1
μm溶融シリカフィラが重量で70%になるように三本
ロールを用いて混合する。
【0136】その後、PETフィルム上にナイフコータ
ーを用いて、乾燥後膜厚が30μmになるように塗布
し、引き続き130℃,10分の乾燥を行いフィルム状
接着材料を得る。
【0137】次に、マニュアルボンダ装置を用いて、B
GA用プリント基板上のボンディング部とベアチップと
の間に太さ30μmAu線を用いたワイヤーボンディン
グを行った。接合条件は超音波周波数60kHz,超音
波出力100mW,荷重100g,接合時間30ms,接
合温度200,220,240,260℃の条件で行っ
た。表5にプリント基板上のボンディング部とAuワイ
ヤとのピール強度とボンディング時のプリント基板上の
パッドのへこみ量とを示す。又、接着材料について29
i−NMRの測定から得られる積分値の比((−53pp
m〜−75ppmの吸収の積分値)/(−40ppm〜−52p
pmの吸収の積分値))と(一般式1)におけるR1〜R4
の(SiRO3/2)の繰り返し単位も表5に併記する。
【0138】この結果、200〜260℃の領域にわた
ってピール強さは10g以下の値となり、また、BGA
用プリント基板上のパッドのへこみ量も1μm以上であ
った。以上より、BGA用プリント基板上へのボンディ
ング性に関しては接着力が不足しており、プリント基板
上のパッドのへこみ量も大きく、ボンディング部の電気
的接続に問題があった。材料組成が適切でありながら接
着材料として良好な特性が得られなかったのは、ケイ素
化合物,エポキシ樹脂、及び水を混合した溶液の熱処理
条件が適切でなかったことが原因である。
【0139】
【表5】
【0140】(比較例6)実施例5と同様に以下の方法
で調製した接着材料を用いて、BGAパッケージを得
る。
【0141】比較例6の接着材料の製造方法は以下の通
りである。
【0142】(1)エポキシ樹脂エピコートEP828
を95g及びエピコートEP1001を238g加えて
攪拌する。
【0143】(2)(1)で作製した樹脂をメチルエチ
ルケトンとメチルセロソルブの混合溶媒に溶解後、硬化
剤としてジシアンジアミドを14g及び硬化促進剤とし
てイミダゾール系のキュアゾールCN1.4g加えて攪
拌する。
【0144】(3)エポキシ樹脂ワニスに平均粒径が1
μm溶融シリカフィラを重量で70%になるように三本
ロールを用いて混合する。
【0145】その後、PETフィルム上にナイフコータ
ーを用いて、乾燥後膜厚が30μmになるように塗布
し、引き続き130℃,10分の乾燥を行いフィルム状
接着材料を得る。
【0146】次に、マニュアルボンダ装置を用いて、B
GA用プリント基板上のボンディング部とベアチップと
の間に太さ30μmAu線を用いたワイヤーボンディン
グを行った。接合条件は超音波周波数60kHz,超音
波出力100mW,荷重100g,接合時間30ms,接
合温度200,220,240,260℃の条件で行っ
た。表5にプリント基板上のボンディング部とAuワイ
ヤとのピール強度とボンディング時のプリント基板上の
パッドのへこみ量とを示す。この結果、200〜260
℃の領域にわたってピール強さは10g以下の値とな
り、また、BGA用プリント基板上のパッドのへこみ量
も1μm以上であった。以上より、BGA用プリント基
板上へのボンディング性に関しては接着力が不足してお
り、プリント基板上のパッドのへこみ量も大きく、ボン
ディング部の電気的接続に問題があった。
【0147】(実施例6)本実施例は放熱板上にインナ
ーリードが形成されたテープキャリヤーを接着材料で固
定し、半導体チップとインナーリードとを金属細線で結
線した半導体パッケージに関するものである(図3)。
すなわち、半導体チップ1とインナーリード3とを金属
細線2で結線しており、そのインナーリードが形成され
ているテープキャリヤー4を放熱板と固定するのに接着
材料5を用いている。その接着材料について以下に説明
する。本実施例では、ケイ素化合物として3−グリシド
キシトリメトキシシラン(チッソ(株)製)を、加水分解
触媒としてジブチルジラウリン酸錫(和光純薬工業(株)
製)を、エポキシ樹脂としてD.E.R.661(ダウケミ
カル日本(株)製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてメタ
フェニレンジアミン(和光純薬工業(株)製)を、及び硬
化促進剤としてキュアゾール2E4MZ(四国化成(株)
製)を用いる。
【0148】本実施例の接着材料の製造方法は次の通り
である。
【0149】(1)3−グリシドキシトリメトキシシラ
ン225gに、ジブチルジラウリン酸錫2.25gと水
22.5gとをそれぞれ加えて攪拌した後、1日以上室
温で放置する。
【0150】(2)(1)の混合液それぞれに対して、
エポキシ樹脂D.E.R.661(ダウケミカル日本(株)
製)を450g加えて攪拌する。
【0151】(3)(2)の混合液を4つに分け、12
0℃でその1つ1つに対して1時間,2時間,4時間,
8時間の熱処理をする。
【0152】(4)熱処理後、室温まで冷却してからメ
チルエチルケトンとメチルセロソルブの混合溶媒に溶解
後、硬化剤としてメタフェニレンジアミンを37g及び
硬化促進剤としてイミダゾール系のキュアゾールCN
2.0g加えて攪拌する。
【0153】(5)エポキシ樹脂ワニスに平均粒径が1
μmである溶融シリカフィラが重量で70%になるよう
に三本ロールを用いて混合する。
【0154】その後、PETフィルム上にナイフコータ
ーを用いて、乾燥後膜厚が30μmになるように塗布
し、引き続き130℃,10分の乾燥を行いフィルム状
接着材料を得る。
【0155】サイズが27mm×27mm厚さが1mmの放熱
板上にインナーリードを含む配線パターン(18μm
厚)を形成したテープキャリヤー(絶縁層厚さ50μ
m)を位置合わせを行い、その間に本発明による厚さ3
0μmの接着材が重なる状態でラミネータを用い、14
0℃,ロール圧1kg,送り速度0.6m/minの条件で熱
圧着する。次に、インナーリード側の中央部に半導体チ
ップを0.5kg/cm2の荷重を掛けながら140℃,1mi
nの条件で仮付けし、その後170℃,90minの条件で
熱硬化する。このようにして半導体パッケージを得る。
尚、配線パターンのインナーリード部にはNiめっきを
3μmの厚さで行った後、厚さ1μmのAuめっきを施
した。
【0156】次に、マニュアルボンダ装置を用いて、テ
ープキャリヤー上のインナーリード部とベアチップとの
間に太さ30μmAu線を用いたワイヤーボンディング
を行った。接合条件は超音波周波数60kHz,超音波
出力100mW,荷重100g,接合時間30ms,接
合温度200,220,240,260℃の条件で行っ
た。表6にテープキャリヤー上のボンディング部とAu
ワイヤとのピール強度とボンディング時のテープキャリ
ヤー上のパッドのへこみ量とを示す。又、接着材料につ
いて29Si−NMRの測定から得られる積分値の比
((−53ppm〜−75ppmの吸収の積分値)/(−40ppm
〜−52ppmの吸収の積分値))と(一般式1)における
1〜R4の(SiRO3/2)の繰り返し単位も表6に併記
する。
【0157】この結果、200〜260℃の領域にわた
ってピール強さは12g以上の値(Auワイヤーの切
断)が、また、テープキャリヤー上のパッドのへこみ量
も0.5μm 以下の値が得られ、テープキャリヤー上へ
のボンディング性は良好であった。また、ボンディング
部の電気的接続に関しても良好であった。
【0158】
【表6】
【0159】(比較例7)実施例6と同様な方法で以下
の方法で調製した接着材を用いて、半導体パッケージを
得る。
【0160】比較例7の接着材料の製造方法に関して図
2を用いて説明する。
【0161】(1)3−グリシドキシトリメトキシシラ
ン225gに、ジブチルジラウリン酸錫2.25gと水
については22.5gと添加条件を変えたものをそれぞ
れ加えて攪拌した後、1日以上室温で放置する。
【0162】(2)(1)の混合液それぞれに対して、
エポキシ樹脂D.E.R.661(ダウケミカル日本(株)
製)を450g加えて攪拌する。
【0163】(3)(2)の混合液を2分し、120℃
で一方は0.5 時間、他方は12時間の熱処理をする。
【0164】(4)熱処理後、室温まで冷却してからメ
チルエチルケトンとメチルセロソルブの混合溶媒に溶解
後、硬化剤としてメタフェニレンジアミンを37g及び
硬化促進剤としてイミダゾール系のキュアゾールCN
2.0g加えて攪拌する。
【0165】(5)エポキシ樹脂ワニスに平均粒径が1
μm溶融シリカフィラを重量で70%になるように三本
ロールを用いて混合する。この際、熱処理条件120
℃,12時間のワニスは粘度が高く、1μm溶融シリカ
フィラを重量で70%添加するのが困難だったため、フ
ィラ含有ワニスの作製を断念した。
【0166】その後、PETフィルム上にナイフコータ
ーを用いて、乾燥後膜厚が30μmになるように塗布
し、引き続き130℃,10分の乾燥を行い接着材料を
得る。次に、マニュアルボンダ装置を用いて、テープキ
ャリヤー上のインナーリード部とベアチップとの間に太
さ30μmAu線を用いたワイヤーボンディングを行っ
た。接合条件は超音波周波数60kHz,超音波出力1
00mW,荷重100g,接合時間30ms,接合温度
200,220,240,260℃の条件で行った。表
7にテープキャリヤー上のインナーリード部とAuワイ
ヤとのピール強度とボンディング時のプリント基板上の
パッドのへこみ量とを示す。又、接着材料について29
i−NMRの測定から得られる積分値の比((−53ppm
〜−75ppmの吸収の積分値)/(−40ppm〜−52ppm
の吸収の積分値))と(一般式1)におけるR1〜R4
(SiRO3/2)の繰り返し単位も表7に併記する。
【0167】この結果、200〜260℃の領域にわた
ってピール強さは10g以下の値となり、また、テープ
キャリヤー上のインナーリード部のへこみ量も1μm以
上であった。以上より、テープキャリヤー上のインナー
リード部上へのボンディング性に関しては接着力が不足
しており、テープキャリヤー上のインナーリード部のへ
こみ量も大きく、ボンディング部の電気的接続に問題が
あった。材料組成が適切でありながら接着材料として良
好な特性が得られなかったのは、ケイ素化合物、エポキ
シ樹脂、及び水を混合した溶液の熱処理条件が適切でな
かったことが原因である。
【0168】
【表7】
【0169】(比較例8)実施例6と同様な方法で以下
の方法で調製した接着材料を用いて、半導体パッケージ
を得る。
【0170】比較例8の接着材料の製造方法は以下の通
りである。
【0171】(1)エポキシ樹脂D.E.R.661(ダウ
ケミカル日本(株)製)450gをメチルエチルケトンと
メチルセロソルブの混合溶媒に溶解後、硬化剤としてメ
タフェニレンジアミンを24g及び硬化促進剤としてイ
ミダゾール系のキュアゾールCN1.4g加えて攪拌す
る。
【0172】(2)エポキシ樹脂ワニスに平均粒径が1
μm溶融シリカフィラを重量で70%になるように三本
ロールを用いて混合する。
【0173】その後、PETフィルム上にナイフコータ
ーを用いて、乾燥後膜厚が30μmになるように塗布
し、引き続き130℃,10分の乾燥を行いフィルム状
接着材料を得る。
【0174】次に、マニュアルボンダ装置を用いて、テ
ープキャリヤー上のインナーリード部とベアチップとの
間に太さ30μmAu線を用いたワイヤーボンディング
を行った。接合条件は超音波周波数60kHz,超音波
出力100mW,荷重100g,接合時間30ms,接
合温度200,220,240,260℃の条件で行っ
た。表7にテープキャリヤー上のインナーリード部とA
uワイヤとのピール強度とボンディング時におけるテー
プキャリヤー上のインナーリード部のへこみ量とを示
す。この結果、200〜260℃の領域にわたってピー
ル強さは10g以下の値となり、また、テープキャリヤ
ー上のインナーリード部のへこみ量も1μm以上であっ
た。以上より、テープキャリヤー上のインナーリード部
へのボンディング性に関しては接着力が不足しており、
テープキャリヤー上のインナーリード部のへこみ量も大
きく、ボンディング部の電気的接続に問題があった。
【0175】(実施例7)フレキシブル多層配線用接着
材料について、図4を用いて説明する。
【0176】両面に9μmの銅層2を形成した厚さ25
μmのポリイミドフィルム(ユーピレックス)1にエッ
チングにより内層用配線3を形成する。内層銅の表面に
ソフトエッチングにより表面粗さ0.5〜1.0μmの凹
凸を形成した。このようにして作成した両面配線フィル
ムを上述の接着材料4を介してオートクレーブ型プレス
で10kg/cm2の加圧下、170℃で90分の条件で多
層化接着した。
【0177】次に、炭酸ガスレーザーにより150μm
の穴あけ5を行い、無電解銅めっきと電解銅めっきによ
り約10μm厚のスルーホール銅6を形成した。最外層
配線をエッチングにより形成して6層配線を有するフレ
キシブル多層配線を得た。
【0178】本実施例の接着材料の製造方法は次の通り
である。
【0179】(1)3−グリシドキシトリメトキシシラ
ン225gに、水22.5g とジブチルジラウリン酸錫
2.25g をそれぞれ加えて攪拌した後、1日以上室温
で放置する。
【0180】(2)(1)の混合液に、エポキシ樹脂エ
ピコートEP828を95g及びエピコートEP100
1を238g加えて攪拌する。
【0181】(3)(2)の混合液を4つに分け、15
0℃でその1つ1つに対して1時間,2時間,4時間,
8時間の熱処理をする。
【0182】(4)熱処理後、室温まで冷却してから硬
化剤としてジシアンジアミドを21g及び硬化促進剤と
してイミダゾール系のキュアゾールCN2.0g 加えて
攪拌する。
【0183】(5)エポキシ樹脂ワニスに平均粒径が1
μm溶融シリカフィラを重量で50%になるように三本
ロールミルを用いて混合する。
【0184】その後、PETフィルム上にナイフコータ
ーを用いて、乾燥後膜厚が25μmになるように塗布
し、引き続き130℃,10分の乾燥を行いフィルム状
接着材料を得る。
【0185】フレキシブル多層配線板の温度サイクル試
験は−65℃,30分〜+125℃,30分を1サイク
ルとして行い、1000サイクル後に、10個のサンプ
ルについて内部クラックと剥離発生の有無を接着材料層
の断面の観察により調べた。また、プレッシャークック
テスト(PCT)は121℃/水の飽和蒸気圧2atmの
条件で168時間後に10個のサンプルについて内部ク
ラックと剥離発生の有無を接着材料層の断面の観察によ
り調べた。この結果を表8に示す。又、接着材料につい
29Si−NMRの測定から得られる積分値の比((−
53ppm〜−75ppmの吸収の積分値)/(−40ppm〜−
52ppmの吸収の積分値))と(一般式1)におけるR1
〜R4の(SiRO3/2)の繰り返し単位も表8に併記す
る。温度サイクル試験とPCT後の接着材料層の断面を
観察した結果、10個のサンプルすべてについてクラッ
ク,剥離の発生は全くなかった。また、温度サイクル試
験とPCT前後で、銅箔と接着材との接着強さについて
変化が小さかった。これらの試験に対してフレキシブル
多層配線板は信頼性が高かった。
【0186】
【表8】
【0187】(比較例9)実施例7と同様な方法で以下
の方法で調製した接着材料を用いて、フレキシブル多層
配線板を得る。
【0188】本比較例の接着材料の製造方法について図
1を用いて説明する。
【0189】(1)3−グリシドキシトリメトキシシラ
ン225gに、水22.5g とジブチルジラウリン酸錫
2.25g をそれぞれ加えて攪拌した後、1日以上室温
で放置する。
【0190】(2)(1)の混合液に、エポキシ樹脂エ
ピコートEP828を95g及びエピコートEP100
1を238g加えて攪拌する。
【0191】(3)(2)の混合液を2分し、150℃
で一方は0.5時間 、他方は12時間の熱処理をする。
【0192】(4)熱処理後、室温まで冷却してから硬
化剤としてジシアンジアミドを21g及び硬化促進剤と
してイミダゾール系のキュアゾールCN2.0g 加えて
攪拌する。
【0193】(5)エポキシ樹脂ワニスに平均粒径が1
μm溶融シリカフィラを重量で50%になるように三本
ロールミルを用いて混合する。この際、熱処理条件15
0℃,12時間のエポキシ樹脂ワニスは粘度が高く、シ
リカフィラを重量で50%添加するのが困難だったた
め、接着材料の作製を断念した。
【0194】その後、PETフィルム上にナイフコータ
ーを用いて、乾燥後膜厚が25μmになるように塗布
し、引き続き130℃,10分の乾燥を行いフィルム状
接着材料を得る。
【0195】フレキシブル多層配線板の温度サイクル試
験は−65℃,30分〜+125℃,30分を1サイク
ルとして行い、1000サイクル後に、10個のサンプ
ルについて内部クラックと剥離発生の有無を接着材料層
の断面の観察により調べた。また、プレッシャークック
テスト(PCT)は121℃/水の飽和蒸気圧2atmの
条件で168時間後に10個のサンプルについて内部ク
ラックと剥離発生の有無を接着材料層の断面の観察によ
り調べた。この結果を表9に示す。又、接着材料につい
29Si−NMRの測定から得られる積分値の比((−
53ppm〜−75ppmの吸収の積分値)/(−40ppm〜−
52ppmの吸収の積分値))と(一般式1)におけるR1
4の(SiRO3/2)の繰り返し単位も表9に併記す
る。温度サイクル試験後の接着材料層の断面を観察した
結果、10個のサンプルでクラックは発生しなかった
が、1個のサンプルに剥離が発生した。又、10個のサ
ンプルについてPCT後に同様の評価をした結果、1個
のサンプルにクラックは発生し、2個のサンプルに剥離
が発生した。温度サイクル試験前後では銅箔と接着材と
の接着強さの変化は小さいものの、PCT前後では、銅
箔と接着材との接着強さは大きく変化した。以上から、
本比較例のフレキシブル多層配線板は信頼性が低い。材
料組成が適切でありながら接着材料として良好な特性が
得られなかったのは、ケイ素化合物,エポキシ樹脂、及
び水を混合した溶液の熱処理条件が適切でなかったこと
が原因である。
【0196】
【表9】
【0197】(比較例10)実施例7と同様な方法で以
下の方法で調製した接着材料を用いて、フレキシブル多
層配線板を得る。
【0198】(1)エポキシ樹脂エピコートEP828
を95g及びエピコートEP1001を238gをメチ
ルエチルケトンとメチルセロソルブの混合溶媒に溶解
後、硬化剤としてジシアンジアミドを14g及び硬化促
進剤としてイミダゾール系のキュアゾールCN1.4g
加えて攪拌する。
【0199】(2)エポキシ樹脂ワニスに平均粒径が1
μm溶融シリカフィラを重量で50%になるように三本
ロールミルを用いて混合する。
【0200】その後、PETフィルム上にナイフコータ
ーを用いて、乾燥後膜厚が25μmになるように塗布
し、引き続き130℃,10分の乾燥を行いフィルム状
接着材料を得る。
【0201】フレキシブル多層配線板の温度サイクル試
験は−65℃,30分〜+125℃,30分を1サイク
ルとして行い、1000サイクル後に、10個のサンプ
ルについて内部クラックと剥離発生の有無を接着材料層
の断面の観察により調べた。また、プレッシャークック
テスト(PCT)は121℃/水の飽和蒸気圧2atmの
条件で168時間後に10個のサンプルについて内部ク
ラックと剥離発生の有無を接着材料層の断面の観察によ
り調べた。この結果を表9に示す。温度サイクル試験後
の接着材料層の断面を観察した結果、10個のサンプル
全てについてクラック及び剥離が発生した。又、10個
のサンプルについてPCT後に同様の評価をした結果、
全てのサンプルにクラック及び剥離が発生した。温度サ
イクル試験とPCT前後で、銅箔と接着材との接着強さ
は大きく変化した。以上からこれらの試験に対して本比
較例のフレキシブル多層配線板は信頼性が低い。
【0202】(実施例8)本実施例は半導体チップとリ
ードフレームダイパッドとを固着するのに接着材料を用
いた半導体パッケージに関するものである(図4)。
【0203】すなわち、半導体チップ4とリードフレー
ムダイパッド2をペースト状接着材料3で固着させた
後、金属細線5でリード部1と結線し、全体をレジン6
で封止した半導体パッケージである。その接着材料につ
いて以下に説明する。
【0204】接着材料として粒径10μm以下のフレー
ク状銀粉100重量部と下記のようにして作成した液状
エポキシ樹脂組成物100重量部とジシアンジアミド
(和光純薬工業(株)製)を5重量部及び硬化促進剤とし
てイミダゾール系のキュアゾールCN(四国化成(株)
製)0.5重量部を加えて、3本ロールミルで50分間
混練する。この混合物に対して、80℃30分の熱処理
を行うことによりフィルム状接着材料を作製した。
【0205】エポキシ樹脂組成物のケイ素化合物として
3−グリシドキシトリメトキシシラン(チッソ(株)製)
を、加水分解触媒としてジブチルジラウリン酸錫(和光
純薬工業(株)製)を、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂
エピコートEP828((株)油化シェル製)を用いた。
【0206】本実施例のエポキシ樹脂組成物の製造方法
は次の通りである。
【0207】(1)3−グリシドキシトリメトキシシラ
ン225gに、水を11.3g とジブチルジラウリン酸
錫2.25g をそれぞれ加えて攪拌した後、1日以上室
温で放置する。
【0208】(2)(1)の混合液に、エポキシ樹脂エ
ピコートEP828を320g加えて攪拌する。
【0209】(3)(2)の混合液を4つに分け、その
1つ1つに対して80℃,100℃,120℃、及び1
50℃の熱処理温度でそれぞれ2時間の熱処理をした
後、室温まで冷却してエポキシ樹脂組成物とした。
【0210】(4)熱処理後、室温まで冷却してから、
硬化剤としてジシアンジアミドを27g及び硬化促進剤
としてイミダゾール系のキュアゾールCN2.7g 加え
て攪拌する。
【0211】(5)エポキシ樹脂ワニスに粒径が10μ
m以下のフレーク状銀粉を重量で50%になるように三
本ロールミルを用いて混合する。この混合物を離型処理
したPETフィルム上に塗布後、80℃30分の熱処理
を行い、フィルム状接着材料を作製した。
【0212】LSIチップ4が配置される銅リードフレ
ームのダイパッド部に上記接着材料を仮置きし、10mm
角のチップを500gの加重下、250℃で5秒間圧着
させた。その後、250℃,20秒加熱時の引き剥がし
強度を測定した。
【0213】温度サイクル試験は−50℃10分,15
0℃10分を1サイクルとして行い、50サイクルごと
に接着材料中の内部クラックと剥離発生の有無を超音波
探傷装置により調べた。この結果を表10に示す。又、
接着材料について29Si−NMRの測定から得られる積
分値の比((−53ppm〜−75ppmの吸収の積分値)/
(−40ppm〜−52ppmの吸収の積分値))と(一般式
1)におけるR1〜R4の(SiRO3/2)の繰り返し単位
も表10に併記する。5つの半導体装置について温度サ
イクル試験を行った結果、2000サイクル以上でも上
記接着材料中の内部クラック及び剥離が発生せず、温度
サイクル試験に対する信頼性が高かった。又、温度サイ
クル試験前後でチップ接着強度に関しても変化量は小さ
く良好であった。
【0214】
【表10】
【0215】(比較例11)実施例8と同様な方法で以
下の方法で調製した接着材料を用いて、半導体パッケー
ジを得る。
【0216】接着材料として粒径10μm以下のフレー
ク状銀粉100重量部とエポキシ樹脂エピコートEP8
28((株)油化シェル製)100重量部ジシアンジアミ
ド(和光純薬工業(株)製)を5重量部及び硬化促進剤と
してイミダゾール系のキュアゾールCN(四国化成(株)
製)0.5重量部を加えて、3本ロールミルで50分間
混練する。この混合物に対して、80℃30分の熱処理
を行うことによりフィルム状接着材料を作製した。
【0217】比較例11のエポキシ樹脂組成物の製造方
法について図1を用いて説明する。 (1)3−グリシドキシトリメトキシシラン225g
に、水を11.3g とジブチルジラウリン酸錫2.25
g をそれぞれ加えて攪拌した後、1日以上室温で放置
する。
【0218】(2)(1)の混合液に、エポキシ樹脂エ
ピコートEP828を320g加えて攪拌する。
【0219】(3)(2)の混合液を2分し、一方は4
0℃、他方は170℃の温度条件でそれぞれ2時間の熱
処理をした後、室温まで冷却してエポキシ樹脂組成物と
した。(4)熱処理後、室温まで冷却してから、硬化剤
としてジシアンジアミドを27g及び硬化促進剤として
イミダゾール系のキュアゾールCN2.7g 加えて攪拌
する。
【0220】(5)エポキシ樹脂ワニスに粒径が10μ
m以下のフレーク状銀粉を重量で50%になるように三
本ロールミルを用いて混合する。この際、熱処理温度が
170℃の時はエポキシ樹脂組成物の粘度が高く、フレ
ーク状銀粉を重量で50%添加するのが困難だったた
め、接着材料の作製を断念した。熱処理温度が40℃の
エポキシ樹脂組成物に対しては、離型処理したPETフ
ィルム上に塗布後、80℃30分の熱処理を行い、フィ
ルム状接着材料を作製した。
【0221】LSIチップ4が配置される銅リードフレ
ームのダイパッド部に上記接着材料を仮置きし、10mm
角のチップを500gの加重下、250℃で5秒間圧着
させた。その後、250℃,20秒加熱時の引き剥がし
強度を測定した。
【0222】温度サイクル試験は−50℃10分,15
0℃10分を1サイクルとして行い、50サイクルごと
に接着材料中の内部クラックと剥離発生の有無を超音波
探傷装置により調べた。この結果を表11に示す。又、
接着材料について29Si−NMRの測定から得られる積
分値の比((−53ppm〜−75ppmの吸収の積分値)/
(−40ppm〜−52ppmの吸収の積分値))と(一般式
1)におけるR1〜R4の(SiRO3/2)の繰り返し単位
も表11に併記する。5つの半導体装置について温度サ
イクル試験を行った結果、2000サイクル後で内部ク
ラックは発生しないものの1個に剥離が発生し、温度サ
イクル試験に対する信頼性が低かった。又、温度サイク
ル試験前後でチップ接着強度に関しても変化量が大きい
という問題があった。材料組成が適切でありながら接着
材料として良好な特性が得られなかったのは、ケイ素化
合物,エポキシ樹脂、及び水を混合した溶液の熱処理条
件が適切でなかったことが原因である。
【0223】
【表11】
【0224】(比較例12)実施例8と同様な方法で以
下の方法で調製した接着材料を用いて、半導体パッケー
ジを得る。
【0225】接着材料として粒径10μm以下のフレー
ク状銀粉100重量部とエポキシ樹脂エピコートEP8
28((株)油化シェル製)100重量部ジシアンジアミ
ド(和光純薬工業(株)製)を5重量部及び硬化促進剤と
してイミダゾール系のキュアゾールCN(四国化成(株)
製)0.5重量部を加えて、3本ロールミルで50分間
混練する。この混合物に対して、80℃30分の熱処理
を行うことによりフィルム状接着材料を作製した。
【0226】比較例12の接着材料の製造方法は以下の
通りである。
【0227】(1)エポキシ樹脂エピコートEP828
320gをメチルエチルケトンとメチルセロソルブの
混合溶媒に溶解後、硬化剤としてジシアンジアミドを1
6g及び硬化促進剤としてイミダゾール系のキュアゾー
ルCN1.6g 加えて攪拌する。
【0228】(2)エポキシ樹脂ワニスに粒径が10μ
m以下のフレーク状銀粉が重量で50%になるように三
本ロールミルを用いて混合する。この混合物を離型処理
したPETフィルム上に塗布後、80℃30分の熱処理
を行い、フィルム状接着材料を作製した。
【0229】LSIチップ4が配置される銅リードフレ
ームのダイパッド部に上記接着材料を仮置きし、10mm
角のチップを500gの加重下、250℃で5秒間圧着
させた。その後、250℃,20秒加熱時の引き剥がし
強度を測定した。温度サイクル試験は−50℃10分,
150℃10分を1サイクルとして行い、50サイクル
ごとに接着材料中の内部クラックと剥離発生の有無を超
音波探傷装置により調べた。この結果を表11に示す。
5つの半導体装置について温度サイクル試験を行った結
果、1000サイクル後で1個に内部クラックが、3個
に剥離が発生した。2000サイクル後では、すべての
半導体装置について内部クラック及び剥離が発生した。
この結果、温度サイクル試験に対する信頼性が低いとい
う問題があった。
【0230】
【発明の効果】本発明によれば、接着材料の熱硬化性樹
脂は、力学特性的に安定なSiO2 骨格を分子レベルで
均一に含むため、その樹脂硬化物はTg以上の温度での
弾性率の低下を抑え、Tg以上の温度での熱膨張係数の
増大を抑えた材料特性を有する。また、耐熱性が高いた
め、金属,セラミックまたは樹脂などの基材とともに用
いて複合材を作製しても、基材と樹脂との界面で膨れが
生じたり、成形品にクラックや剥離が生じたりすること
がない。さらに、金属やセラミックと親和性の高い官能
基を含むため、これらの材料との接着性に優れる。樹脂
本来の耐熱性との相乗効果により、厳しい温度サイク
ル,温湿度試験後でも高い接着特性を維持し、上記実施
例に示したように各種電子部品の信頼性が飛躍的に向上
する。
【0231】また、各種金属粉,無機フィラーとの親和
性が高いためこれらを添加して、熱伝導性,低熱膨張性
を付与した接着材料としても著しい効果を示す。このこ
とは樹脂本来が有する高温力学物性とシラノールのよう
な化学親和性との相乗効果によるものと推定される。
【0232】以上、半導体のインナリード用基板パッド
部金属層と基板表面絶縁層,半導体チップとリードフレ
ームのダイパッド部,プリント基板を初め各種多層配線
板の配線部と接着材料の各種界面には異種材料間の熱膨
張率の差、物性の違いにより大きなストレスを抱えてい
る。この界面に本発明の接着材料を適用することによ
り、顕著な効果が証明された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第5の実施例であるBGAパッケージ
の断面図。
【図2】本発明の第6の実施例である半導体パッケージ
の断面図。
【図3】本発明の第7の実施例であるフレキシブル多層
配線の断面図。
【図4】本発明の第8の実施例であるプロセスフロー及
び半導体装置の断面図。
フロントページの続き (72)発明者 中井 晴一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 伊藤 雄三 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 鈴木 雅雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 菅原 捷夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 4J036 DA04 DA05 DA06 DC02 DC27 DD02 DD08 FB16 GA28 JA06 JA08 4J040 EC061 EC071 EC121 EC261 EC341 EC461 HA126 HB47 HC01 HD32 JB02 KA16 LA06 LA08 MA02 MA10 NA20 5F047 AA17 BA34

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱すると硬化した樹脂となる熱硬化性接
    着材料において、該接着材料中の少なくとも一部がエポ
    キシ樹脂と、 【化1】 または 【化2】 のケイ素化合物(ただし、Rは前記エポキシ樹脂の硬化
    剤と付加反応を起こす官能基を含む有機基であり、か
    つ、R1〜R6は(SiRO3/2)を繰り返しの単位として
    0個から3個有する含ケイ素基である。尚、SiRO
    3/2が0個の場合R1〜R6 はH,CH3 ,C25のいず
    れかである。)とを含み、且つ、該エポキシ樹脂の硬化
    剤と混合した熱硬化性樹脂材料を用いることを特徴とす
    る熱硬化性接着材料。
  2. 【請求項2】エポキシ樹脂,ケイ素化合物,水、及び前
    記エポキシ樹脂の硬化剤を用いる熱硬化性接着材料にお
    いて、エポキシ樹脂と、 【化3】 のケイ素化合物(ただし、Rは前記エポキシ樹脂の硬化
    剤と付加反応を起こす官能基を含む有機基であり、か
    つ、R1 はCH3 又はC25である。)、及び、水を含
    む混合物に、60℃〜160℃で1〜10時間の熱処理
    を施すステップと、前記熱処理が施された前記混合物に
    前記硬化剤を混合するステップとを含むことを特徴とす
    る熱硬化性接着材料の製造方法。
  3. 【請求項3】半導体チップとインナーリードとを金属細
    線で結線しており、該インナーリードが、接着材料によ
    りリードフレーム,配線基板,テープキャリヤー用フィ
    ルム、及び、モジュール基板に固定されている、また
    は、該インナーリードが形成された絶縁フィルムが接着
    材料によりリードフレーム,配線基板,テープキャリヤ
    ー、及び、モジュール基板に固定されている半導体装置
    において、該接着材料中の少なくとも一部がエポキシ樹
    脂と、 【化4】 または 【化5】 のケイ素化合物(ただし、Rは前記エポキシ樹脂の硬化
    剤と付加反応を起こす官能基を含む有機基であり、か
    つ、R1〜R6は(SiRO3/2)を繰り返しの単位として
    0個から3個有する含ケイ素基である。尚、SiRO
    3/2が0個の場合R1〜R6 はH,CH3 ,C25のいず
    れかである。)とを含み、且つ、該エポキシ樹脂の硬化
    剤と混合した熱硬化性樹脂材料を使用した接着材料を用
    いることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体チップが搭載されるプリント基板,
    テープキャリヤー,薄膜多層配線基板及びモジュール基
    板中の有機絶縁膜と金属配線,有機絶縁膜と金属膜(リ
    ードフレームを含む)及び有機絶縁膜と有機絶縁膜と接
    着するのに用いる接着材料を使用する多層配線板及び多
    層配線フィルムにおいて、該接着材料中の少なくとも一
    部がエポキシ樹脂と、 【化6】 または 【化7】 のケイ素化合物(ただし、Rは前記エポキシ樹脂の硬化
    剤と付加反応を起こす官能基を含む有機基であり、か
    つ、R1〜R6は(SiRO3/2)を繰り返しの単位として
    0個から3個有する含ケイ素基である。尚、SiRO
    3/2が0個の場合R1〜R6 はH,CH3 ,C25のいず
    れかである。)とを含み、且つ、該エポキシ樹脂の硬化
    剤と混合した熱硬化性樹脂材料を使用した接着材料を用
    いることを特徴とする多層配線板。
  5. 【請求項5】半導体チップと放熱板又はリードフレーム
    とを固定する接着材料を使用した半導体装置において、
    該接着材料中の少なくとも一部がエポキシ樹脂と、 【化8】 または 【化9】 のケイ素化合物(ただし、Rは前記エポキシ樹脂の硬化
    剤と付加反応を起こす官能基を含む有機基であり、か
    つ、R1〜R6は(SiRO3/2)を繰り返しの単位として
    0個から3個有する含ケイ素基である。尚、SiRO
    3/2が0個の場合R1〜R6 はH,CH3 ,C25のいず
    れかである。)とを含み、且つ、該エポキシ樹脂の硬化
    剤を混合した熱硬化性樹脂材料を使用する接着材料を用
    いることを特徴とする半導体装置。
JP31194999A 1999-11-02 1999-11-02 熱硬化性接着材料とその製造方法及び用途 Pending JP2001131517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31194999A JP2001131517A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 熱硬化性接着材料とその製造方法及び用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31194999A JP2001131517A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 熱硬化性接着材料とその製造方法及び用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131517A true JP2001131517A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18023384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31194999A Pending JP2001131517A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 熱硬化性接着材料とその製造方法及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001131517A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105894A3 (en) * 2004-04-27 2006-03-02 Polyset Comp Inc SILOXANE EPOXY POLYMERS FOR LOW-κ DIELECTRIC APPLICATIONS
WO2013148573A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Cree, Inc. Ceramic-based light emitting diode (led) devices, components and methods
USD738542S1 (en) 2013-04-19 2015-09-08 Cree, Inc. Light emitting unit
US9538590B2 (en) 2012-03-30 2017-01-03 Cree, Inc. Solid state lighting apparatuses, systems, and related methods
US9786825B2 (en) 2012-02-07 2017-10-10 Cree, Inc. Ceramic-based light emitting diode (LED) devices, components, and methods
US9806246B2 (en) 2012-02-07 2017-10-31 Cree, Inc. Ceramic-based light emitting diode (LED) devices, components, and methods
US9826581B2 (en) 2014-12-05 2017-11-21 Cree, Inc. Voltage configurable solid state lighting apparatuses, systems, and related methods
USD823492S1 (en) 2016-10-04 2018-07-17 Cree, Inc. Light emitting device
US10267506B2 (en) 2010-11-22 2019-04-23 Cree, Inc. Solid state lighting apparatuses with non-uniformly spaced emitters for improved heat distribution, system having the same, and methods having the same
US11101408B2 (en) 2011-02-07 2021-08-24 Creeled, Inc. Components and methods for light emitting diode (LED) lighting

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105894A3 (en) * 2004-04-27 2006-03-02 Polyset Comp Inc SILOXANE EPOXY POLYMERS FOR LOW-κ DIELECTRIC APPLICATIONS
US7019386B2 (en) 2004-04-27 2006-03-28 Polyset Company, Inc. Siloxane epoxy polymers for low-k dielectric applications
US10267506B2 (en) 2010-11-22 2019-04-23 Cree, Inc. Solid state lighting apparatuses with non-uniformly spaced emitters for improved heat distribution, system having the same, and methods having the same
US11101408B2 (en) 2011-02-07 2021-08-24 Creeled, Inc. Components and methods for light emitting diode (LED) lighting
US9806246B2 (en) 2012-02-07 2017-10-31 Cree, Inc. Ceramic-based light emitting diode (LED) devices, components, and methods
US9786825B2 (en) 2012-02-07 2017-10-10 Cree, Inc. Ceramic-based light emitting diode (LED) devices, components, and methods
US9538590B2 (en) 2012-03-30 2017-01-03 Cree, Inc. Solid state lighting apparatuses, systems, and related methods
CN104247061A (zh) * 2012-03-30 2014-12-24 克利公司 陶瓷基发光二极管(led)装置、组件和方法
US8895998B2 (en) 2012-03-30 2014-11-25 Cree, Inc. Ceramic-based light emitting diode (LED) devices, components and methods
WO2013148573A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Cree, Inc. Ceramic-based light emitting diode (led) devices, components and methods
USD738542S1 (en) 2013-04-19 2015-09-08 Cree, Inc. Light emitting unit
US9826581B2 (en) 2014-12-05 2017-11-21 Cree, Inc. Voltage configurable solid state lighting apparatuses, systems, and related methods
USD823492S1 (en) 2016-10-04 2018-07-17 Cree, Inc. Light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941262B2 (ja) 熱硬化性樹脂材料およびその製造方法
EP1591465B1 (en) Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, semiconductor device using the same, and process for producing semiconductor device
US20050228097A1 (en) Thermally conductive compositions and methods of making thereof
JP4537555B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
JP4258984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1998015975A1 (fr) Dispositif semi-conducteur, substrat de montage d'une puce de semi-conducteur, leurs procedes de fabrication, adhesif, et film a double couche d'adhesif
JP4449325B2 (ja) 半導体用接着フィルム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法。
KR20070116661A (ko) 이방 도전성 구조체
JP4994743B2 (ja) フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法
JP3823828B2 (ja) 無溶剤型熱硬化性樹脂組成物とその製造方法及び製品
JP5263134B2 (ja) 回路基板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、多層プリント配線板および半導体装置
JP2001288244A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その製法及びそれを用いた製品
JP2001131517A (ja) 熱硬化性接着材料とその製造方法及び用途
JP3921630B2 (ja) エポキシ樹脂複合材料及びそれを用いた装置
JP2003221573A (ja) 接合材料及びこれを用いた半導体装置
JP2003129017A (ja) 導電性接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP3922618B2 (ja) 半導体素子及び半導体装置並びに半導体実装構造
JPH03188180A (ja) 導電性フイルム状接着剤,接着法,半導体装置および半導体装置の製造法
JP3868372B2 (ja) 絶縁シート、金属箔付き絶縁シートおよび多層プリント配線板
JP2005191069A (ja) 半導体用接着フィルムおよび半導体装置
JP2011214006A (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP5251949B2 (ja) 基板およびプリント回路板
JP2009135506A (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP2004349561A (ja) 半導体装置の接着方法とそれに使用される接着剤
JP2004197009A (ja) 熱硬化性樹脂とその製造方法及び製品