WO2023214522A1 - 積層体、積層体の製造方法、及び、接続構造体の製造方法 - Google Patents

積層体、積層体の製造方法、及び、接続構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023214522A1
WO2023214522A1 PCT/JP2023/016140 JP2023016140W WO2023214522A1 WO 2023214522 A1 WO2023214522 A1 WO 2023214522A1 JP 2023016140 W JP2023016140 W JP 2023016140W WO 2023214522 A1 WO2023214522 A1 WO 2023214522A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base material
adhesive film
laminate
adhesive layer
adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/016140
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕太 山崎
克彦 富坂
剛幸 市村
群基 高山
Original Assignee
株式会社レゾナック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社レゾナック filed Critical 株式会社レゾナック
Publication of WO2023214522A1 publication Critical patent/WO2023214522A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations

Definitions

  • the present disclosure relates to a laminate, a method for manufacturing a laminate, and a method for manufacturing a connected structure.
  • an adhesive film has been used that heats and pressurizes opposing circuit members and electrically connects electrodes in the pressing direction.
  • adhesive films for circuit connections for example, circuit connection adhesive films in which conductive particles are dispersed in an adhesive are known (see, for example, Patent Documents 1 to 4 listed below).
  • adhesive films for circuit connections are sometimes left open in the form of reels, for example, and may deteriorate due to drying, resulting in poor adhesion. Furthermore, in order to prevent this dry deterioration, it is also being considered to laminate base materials on both sides of an adhesive film to form a laminate.
  • the base material of such a laminate may peel off due to a slight impact during transportation, and may also peel off when the laminate is cut into a size suitable for use. Further, even during use, when the base material is removed, a part of the adhesive film may be transferred to the base material, resulting in a problem that the product cannot be used as a product.
  • One aspect of the present disclosure is to suppress deterioration due to drying of an adhesive film for circuit connection, and to prevent peeling of the base material during transportation and cutting, and to prevent problems when peeling the base material during use.
  • the purpose is to provide the body.
  • Another aspect of the present disclosure is to provide a method for manufacturing the above-mentioned laminate.
  • Another aspect of the present disclosure is to provide a method for manufacturing a connected structure using the laminate described above.
  • [1] Comprising a first base material, a circuit connecting adhesive film provided on the first base material, and a second base material provided on the adhesive film, Lamination in which P1/P2 is 0.25 to 0.80, where the adhesion strength of one base material to the adhesive film is P1, and the adhesion strength of the second base material to the adhesive film is P2. body.
  • a laminate comprising a first base material, a circuit connecting adhesive film provided on the first base material, and a second base material provided on the adhesive film.
  • P1 is the adhesion strength of the first base material to the adhesive film
  • P2 is the adhesion strength of the second base material to the adhesive film
  • P1/P2 is 0.25.
  • a method for manufacturing a connected structure comprising: a connection portion that electrically connects one electrode and the second electrode to each other, the method comprising: forming the first electrode from the laminate according to any one of [1] to [7]; one base material is removed, and the first base material is removed so that the surface of the adhesive film that was in contact with the first base material is in contact with the surface of the first circuit member on which the first electrode is provided.
  • a method for manufacturing a connected structure comprising the step of thermocompression bonding two circuit members to electrically connect the first electrode and the second electrode to each other.
  • a laminate is provided. Further, according to some other aspects of the present disclosure, there are provided a method for manufacturing the laminate and a method for manufacturing a connected structure using the laminate.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a laminate according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view illustrating a method of measuring adhesion strength P1.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view illustrating a method of measuring adhesion strength P2.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating an embodiment of a method for manufacturing the laminate shown in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating another embodiment of the method for manufacturing the laminate shown in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a connected structure according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a method of manufacturing the connected structure shown in FIG. 6;
  • the upper limit or lower limit of the numerical range may be replaced with the values shown in the examples. Further, the lower limit value and upper limit value of the numerical range can be arbitrarily combined with the lower limit value or upper limit value of other numerical ranges, respectively.
  • numerical values A and B at both ends are included in the numerical range as the lower limit value and upper limit value, respectively.
  • a laminate according to an embodiment of the present disclosure includes a first base material, a circuit connecting adhesive film provided on the first base material, and a second base material provided on the adhesive film. If the adhesion strength of the first base material to the adhesive film is P1 and the adhesion strength of the second base material to the adhesive film is P2, then P1/P2 is 0.25 to 0. It is 80.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of a laminate.
  • the laminate 1 shown in FIG. 1 includes a first base material 2 and a circuit connection adhesive film 3 provided on the first base material 2 (hereinafter also simply referred to as "adhesive film 3"). ) and a second base material 4 provided on the adhesive film 3.
  • P1 the adhesion strength of the first base material 2 to the adhesive film 3
  • P2 the adhesion strength of the second base material 4 to the adhesive film 3
  • P1/P2 is 0.25 to 0.25. It becomes 0.80.
  • FIGS. 2 and 3 are schematic cross-sectional views illustrating methods for measuring adhesion strengths P1 and P2, respectively.
  • Adhesion strengths P1 and P2 are each measured by the methods described below. Note that conditions not mentioned below shall be in accordance with JISK6854-1.
  • a cut is made in the first base material 2.
  • the shape of the cut is, for example, a rectangle, and the size of the cut is, for example, 1.5 mm in length x 40 mm in width.
  • one side of the double-sided tape 8 is attached to the second base material 4 of the laminate 1, and the other side of the double-sided tape 8 is attached to the slide glass 9, thereby fixing the laminate 1 to the slide glass 9, Obtain a measurement sample.
  • the thickness of the double-sided tape is, for example, 0.13 mm, and the thickness of the slide glass 9 is, for example, 1.3 mm.
  • the obtained measurement sample is placed on a 40° C. hot plate 10 from the slide glass side.
  • the first base material 2 is tested upward (in the direction of the arrow
  • the first base material 2 is peeled from the adhesive film 3 in the longitudinal direction by pulling in the direction shown by ), and the adhesion strength of the first base material 2 to the adhesive film 3 is measured.
  • an adhesive film 11 is prepared.
  • the adhesive film 11 is, for example, a film in which an adhesive layer is formed on a film-like base material (for example, a polyimide film).
  • the adhesive constituting the adhesive layer is such that the adhesive film 11 can adhere to the adhesive film 3 to such an extent that peeling does not occur at the interface between the adhesive film 11 and the adhesive film 3 when measuring the adhesion strength P2. It is fine as long as it is something.
  • the shape of the adhesive film 11 is, for example, rectangular, and the size of the adhesive film 11 is, for example, 10 mm long x 40 mm wide.
  • As the adhesive film for example, PI tape (No. 1030) manufactured by Okamoto Co., Ltd. can be used.
  • the adhesive film 11 is placed on the surface of the adhesive film 3 on which the first base material 2 was placed, from the adhesive layer side. .
  • a part of the adhesive film 11 is not placed on the surface of the adhesive film 3 so that one end of the adhesive film 11 can be gripped.
  • one side of the double-sided tape 8 is attached to the second base material 4 of the laminate 1, and the other side of the double-sided tape 8 is attached to the slide glass 9, so that the laminate 1 is Fix it on a slide glass 9.
  • the obtained measurement sample is placed on a 40° C. hot plate 10 from the slide glass 9 side.
  • the adhesive film 11 is tested upward (indicated by arrow Y in FIG. 3) at a peel speed of 50 mm/min and a peel angle of 90°. direction), the adhesive film 3 is peeled from the second base material 4 in the longitudinal direction, and the adhesion strength of the second base material 4 to the adhesive film 3 is measured.
  • a tensile tester for example, Tensilon manufactured by A&D Co., Ltd.
  • the measurement of the adhesion strengths P1 and P2 starts 10 seconds after the measurement sample is placed on the hot plate.
  • the adhesion strength was measured at three randomly selected locations in the laminate, and the arithmetic mean value of the adhesion strengths obtained at the three locations was used.
  • the maximum value of the measured value obtained within 1 to 3 seconds after the start of measurement is used to calculate the adhesion strength P1
  • the adhesion strength The minimum value of the measured values obtained within 1 to 3 seconds after the start of measurement shall be used to calculate P2.
  • the adhesive film 3 since both surfaces of the adhesive film 3 are covered with the base materials (the first base material and the second base material), deterioration due to drying of the adhesive film 3 is unlikely to occur. Furthermore, since the adhesion strength ratio (P1/P2) is within the above range, peeling of the base material during transportation and cutting, and problems when peeling the base material during use are unlikely to occur.
  • the ratio of adhesion strength may be 0.30 or more, 0.40 or more, or 0.50 or more, and 0.75 or less or 0. It may be 65 or less, 0.30 to 0.75, 0.40 to 0.75, or 0.50 to 0.65.
  • the adhesion strength P1 may be 0.5 to 15 N/m, and the adhesion strength P2 may be 1.5 to 30 N/m.
  • Adhesion strength P1 is 1.0 to 15 N/m, 1.5 to 6.0 N/m, from the viewpoint of further suppressing peeling of the base material during transportation and cutting, and problems when peeling the base material during use. It may be 0 N/m or 2.5 to 4.5 N/m.
  • the adhesion strength P2 is 2 to 30 N/m, 5 to 25 N/m, or 10 to 30 N/m, from the viewpoint of further suppressing peeling of the base material during transportation and cutting, and problems when peeling the base material during use. It may be 15 N/m.
  • the adhesion strength can be adjusted by changing the constituent material of the base material, changing the type of release treatment applied to the base material, changing the constituent material of the adhesive film, etc.
  • the difference between the adhesion strength P1 and the adhesion strength P2 may be 1.5 to 8.0, 2.0 to 8.0, or 2.0 to 8.0. It may be 0 to 6.0.
  • the first base material 2 and the second base material 4 may be the same base material or different types of base materials.
  • oriented polypropylene OPP
  • PET polyethylene terephthalate
  • PET polyethylene naphthalate
  • polyethylene isophthalate polybutylene terephthalate
  • polyolefin polyacetate
  • polycarbonate polyphenylene sulfide
  • polyamide polyimide
  • cellulose ethylene/vinyl acetate copolymer
  • polyvinyl chloride polyvinylidene chloride
  • synthetic rubber liquid crystal polymer, etc.
  • the surfaces of the first base material 2 and the second base material 4 may be subjected to a mold release treatment.
  • one or both of the first base material 2 and the second base material 4 may be made of the above-mentioned material, and the surface thereof may be subjected to a release treatment.
  • the mold release treatment include a method of surface treatment with silicone or a fluorine compound.
  • the first base material 2 and the second base material 4 are selected so that the above ratio P1/P2 is obtained.
  • the first base material 2 is a base material whose surface in contact with the adhesive film has been subjected to mold release treatment
  • the above ratio P1/P2 can be easily obtained, and the first base material 2 and the second base material 2 can be easily obtained.
  • both of the second base materials 4 are base materials whose surfaces in contact with the adhesive film have been subjected to mold release treatment, the above ratio P1/P2 can be more easily obtained.
  • the thickness of the first base material 2 may be 5 to 150 ⁇ m, 25 to 100 ⁇ m, or 35 to 55 ⁇ m.
  • the thickness of the second base material 4 may be 5 to 150 ⁇ m, 25 to 100 ⁇ m, or 35 to 55 ⁇ m.
  • the adhesive film 3 has a first adhesive layer 6 containing conductive particles 5 and a second adhesive layer 7 containing no conductive particles.
  • the first adhesive layer 6 and the second adhesive layer 7 are such that the first base material 2 is adjacent to the first adhesive layer 6, and the second base material 4 is adjacent to the second adhesive layer. It is arranged adjacent to 7.
  • the first adhesive layer 6 is formed from a first adhesive composition
  • the second adhesive layer 7 is formed from a second adhesive composition.
  • first adhesive layer 6 may be read as “first adhesive composition”
  • second adhesive layer 7 may be read as "second adhesive composition.” It can be read as
  • the first adhesive layer 6 contains an adhesive component and conductive particles 5 dispersed in the adhesive component.
  • adhesive component refers to components other than the conductive particles among the components constituting the adhesive layer.
  • the adhesive component includes, for example, a heat-reactive component and a curing agent, and optionally further includes a film-forming component, a non-conductive filler, a coupling agent, and the like.
  • the conductive particles 5 are not particularly limited as long as they have conductivity, and may be composed of metal particles made of metal such as Au, Ag, Pd, Ni, Cu, or solder, or conductive carbon.
  • the material may be conductive carbon particles or the like.
  • the conductive particles 5 may be coated conductive particles comprising a core containing non-conductive glass, ceramic, plastic (polystyrene, etc.), and a coating layer containing the above-mentioned metal or the above-mentioned conductive carbon and covering the core. good.
  • the conductive particles 5 one type of various conductive particles may be used alone, or a plurality of types may be used in combination.
  • the average particle diameter of the conductive particles 5 may be 1.0 ⁇ m or more, 2.0 ⁇ m or more, 2.5 ⁇ m or more, or 3.0 ⁇ m or more from the viewpoint of excellent dispersibility and conductivity.
  • the average particle diameter of the conductive particles 5 may be 20.0 ⁇ m or less, 10.0 ⁇ m or less, 7.0 ⁇ m or less, or 5.0 ⁇ m or less from the viewpoint of excellent dispersibility and conductivity. From these viewpoints, the average particle size of the conductive particles 5 may be, for example, 1.0 to 20.0 ⁇ m.
  • the particle size of 300 conductive particles (pcs) randomly selected from the first adhesive layer 6 was measured by observation using a scanning electron microscope (SEM), and the obtained particle size was measured by observation using a scanning electron microscope (SEM).
  • the average value of the diameters is defined as the average particle size.
  • the content of the conductive particles 5 in the first adhesive layer 6 is 1% by mass or more, based on the total mass of the first adhesive layer 6, and 5% by mass from the viewpoint of further improving the conductivity. % or more, or 10% by mass or more. From the viewpoint of easily suppressing short circuits, the content of the conductive particles 5 in the first adhesive layer 6 is 60% by mass or less, 50% by mass or less, based on the total mass of the first adhesive layer 6, or It may be 40% by mass or less. From these viewpoints, the content of the conductive particles 5 in the first adhesive layer 6 may be, for example, 1 to 60% by mass based on the total mass of the first adhesive layer 6.
  • the heat-reactive component is a component that reacts with the curing agent in a heated environment.
  • the heat-reactive component may be a cationic polymerizable compound from the viewpoint of being more effective in reducing connection resistance.
  • the cationic polymerizable compound may be a compound having a cyclic ether group from the viewpoint of further improving the effect of reducing connection resistance and providing superior connection reliability.
  • the compounds having a cyclic ether group when at least one selected from the group consisting of alicyclic epoxy compounds and oxetane compounds is used, the effect of reducing connection resistance tends to be further improved.
  • the alicyclic epoxy compound can be used without any particular restriction as long as it has an alicyclic epoxy group (for example, an epoxycyclohexyl group), but bi-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane can be used. When used, the above adhesion strength P1 can be easily obtained.
  • Commercially available alicyclic epoxy compounds include Celoxide 8010 (trade name, Bi-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane, manufactured by Daicel Corporation), for example, EHPE3150, EHPE3150CE, Celoxide 2021P, Celoxide 2081 (trade name, manufactured by Daicel Corporation) and the like. These compounds may be used alone or in combination.
  • the cationic polymerizable compound may contain both an alicyclic epoxy compound and an oxetane compound from the viewpoint of easily obtaining a desired melt viscosity.
  • the oxetane compound can be used without any particular restriction as long as it has an oxetanyl group, but when using 4,4'-bis[(3-ethyl-3-oxetanyl)methoxymethyl]biphenyl, the adhesion strength P1 is easy to obtain.
  • oxetane compounds include, for example, ETERNACOLL OXBP (trade name, 4,4'-bis[(3-ethyl-3-oxetanyl)methoxymethyl]biphenyl, manufactured by Ube Industries, Ltd.), OXSQ, OXT-121, Examples include OXT-221, OXT-101, OXT-212 (trade name, manufactured by Toagosei Co., Ltd.). These compounds may be used alone or in combination.
  • the content of the heat-reactive component in the first adhesive layer 6 is 5 mass based on the total mass of the first adhesive layer 6. % or more, 10% by mass or more, 15% by mass or more, or 20% by mass or more.
  • the content of the heat-reactive component in the first adhesive layer 6 is 70 mass based on the total mass of the first adhesive layer 6 from the viewpoint of ensuring the formability of the first adhesive layer 6. % or less, 60% by weight or less, 50% by weight or less, or 40% by weight or less. From these viewpoints, the content of the heat-reactive component in the first adhesive layer 6 may be, for example, 5 to 70% by mass based on the total mass of the first adhesive layer 6.
  • (c) Curing Agent The curing agent cures the first adhesive layer 6 by reacting with the heat-reactive component.
  • a thermal cationic polymerization initiator that initiates polymerization by generating an acid or the like upon heating can be used as the curing agent.
  • the thermal cationic polymerization initiator may be a salt compound composed of a cation and an anion.
  • the salt compound include BF 4 - , BR 4 - (R represents a phenyl group substituted with two or more fluorine atoms or two or more trifluoromethyl groups), PF 6 - , SbF 6 - ,
  • onium salts having anions such as AsF 6 -, such as sulfonium salts, phosphonium salts, ammonium salts, diazonium salts, iodonium salts, anilinium salts, and pyridium salts. These may be used alone or in combination.
  • the thermal cationic polymerization initiator may be a salt compound having an anion containing boron as a constituent element.
  • the thermal cationic polymerization initiator is a salt compound having BF 4 - or BR 4 - (R represents a phenyl group substituted with two or more fluorine atoms or two or more trifluoromethyl groups)
  • R represents a phenyl group substituted with two or more fluorine atoms or two or more trifluoromethyl groups
  • the storage stability tends to be higher, and when the thermal cationic polymerization initiator is a salt compound having BR 4 - , the storage stability tends to be even higher.
  • Salt compounds containing borate tend to have particularly high storage stability.
  • the thermal cationic polymerization initiator may be an anilinium salt (for example, an anilinium salt having an anion containing boron as a constituent element) from the viewpoint of having resistance to substances that may inhibit cationic curing.
  • anilinium salt include N,N-dialkylanilinium salts such as N,N-dimethylanilinium salt and N,N-diethylanilinium salt.
  • commercially available salt compounds include CXC-1821 (trade name, manufactured by King Industries).
  • the content of the curing agent in the first adhesive layer 6 is determined from the viewpoint of ensuring the formability and curability of the first adhesive layer 6.
  • parts may be, for example, 0.1 to 20 parts by weight, 1 to 18 parts by weight, 3 to 15 parts by weight, or 5 to 12 parts by weight.
  • the film-forming component contributes to the formability (shape retention) of the first adhesive layer 6.
  • the film-forming component include phenoxy resin, polyester resin, polyamide resin, polyurethane resin, polyester urethane resin, acrylic rubber, and epoxy resin (solid at 25° C.). These may be used alone or in combination.
  • the content of the film-forming component in the first adhesive layer 6 may be 1% by mass or more, 5% by mass or more, or 10% by mass or more based on the total mass of the first adhesive layer 6. , 70% by weight or less, 50% by weight or less, or 30% by weight or less, and may be 1 to 70% by weight, 5 to 50% by weight, or 10 to 30% by weight.
  • Non-conductive filler may be either a non-conductive inorganic filler or an organic filler.
  • the inorganic filler include metal oxide particles such as silica particles, alumina particles, silica-alumina particles, titania particles, and zirconia particles; inorganic particles such as metal nitride particles.
  • the organic filler include organic fine particles such as silicone fine particles, methacrylate/butadiene/styrene fine particles, acrylic/silicone fine particles, polyamide fine particles, and polyimide fine particles. These may be used alone or in combination.
  • the content of the non-conductive filler in the first adhesive layer 6 may be 0.1 to 10% by mass based on the total mass of the first adhesive layer 6.
  • Coupling agent contributes to further improvement of adhesiveness.
  • coupling agents include silane coupling agents having organic functional groups such as (meth)acryloyl groups, mercapto groups, amino groups, imidazole groups, and epoxy groups, silane compounds such as tetraalkoxysilane, tetraalkoxytitanate derivatives, Examples include polydialkyl titanate derivatives. These may be used alone or in combination.
  • the content of the coupling agent in the first adhesive layer 6 may be 0.1 to 10% by mass based on the total mass of the first adhesive layer 6.
  • the first adhesive layer 6 contains other additives such as softeners, accelerators, deterioration inhibitors, colorants, flame retardants, thixotropic agents, etc. It may further contain.
  • the content of other additives in the first adhesive layer 6 may be, for example, 0.1 to 10% by mass based on the total mass of the first adhesive layer 6.
  • the thickness of the first adhesive layer 6 may be 3 ⁇ m or more or 10 ⁇ m or more, and may be 30 ⁇ m or less or 20 ⁇ m or less.
  • the second adhesive layer 7 may contain the same components as the first adhesive layer 6 may contain, except that it does not contain the conductive particles 5.
  • the second adhesive layer 7 may contain a heat-reactive component, a curing agent, a film-forming component, a non-conductive filler, and a coupling agent.
  • the components contained in the second adhesive layer 7 may be the same as or different from the components contained in the first adhesive layer 6.
  • the first adhesive layer 6 when at least one selected from the group consisting of alicyclic epoxy compounds and oxetane compounds is used as the heat-reactive component, the effect of reducing connection resistance tends to be further improved. be.
  • the content of the heat-reactive component in the second adhesive layer 7 is 5 mass based on the total mass of the second adhesive layer 7. % or more, 10% by mass or more, 15% by mass or more, or 20% by mass or more.
  • the content of the heat-reactive component in the second adhesive layer 7 is 70 mass based on the total mass of the second adhesive layer 7 from the viewpoint of ensuring the formability of the second adhesive layer 7. % or less, 60% by weight or less, 50% by weight or less, or 40% by weight or less. From these viewpoints, the content of the heat-reactive component in the second adhesive layer 7 may be, for example, 5 to 70% by mass based on the total mass of the second adhesive layer 7.
  • the content of the curing agent in the second adhesive layer 7 is determined from the viewpoint of ensuring the formability and curability of the second adhesive layer 7.
  • parts may be, for example, 0.1 to 20 parts by weight, 1 to 18 parts by weight, 3 to 15 parts by weight, or 5 to 12 parts by weight.
  • the content of the film-forming component in the second adhesive layer 7 may be 1% by mass or more, 3% by mass or more, or 5% by mass or more based on the total mass of the second adhesive layer 7. , 60% by weight or less, 40% by weight or less, or 20% by weight or less, and may be 1 to 60% by weight, 3 to 40% by weight, or 5 to 20% by weight.
  • the content of the non-conductive filler in the second adhesive layer 7 is 1% by mass or more, 10% by mass or more, or 30% by mass or more based on the total mass of the second adhesive layer 7. Often it may be up to 90% by weight, up to 70% by weight, or up to 50% by weight, and may be from 1 to 90% by weight, from 10 to 70% by weight, or from 30 to 50% by weight.
  • the content of the coupling agent in the second adhesive layer 7 may be 0.1 to 10% by mass based on the total mass of the second adhesive layer 7.
  • the thickness of the second adhesive layer 7 may be 3 ⁇ m or more or 10 ⁇ m or more, 30 ⁇ m or less or 20 ⁇ m or less, and 3 to 30 ⁇ m or 10 to 20 ⁇ m.
  • the total thickness of the adhesive film 3 may be 6 ⁇ m or more or 20 ⁇ m or more, 60 ⁇ m or less or 40 ⁇ m or less, or 6 to 60 ⁇ m or 20 to 40 ⁇ m.
  • the adhesive film 3 may be a conductive adhesive film that has anisotropic conductivity (anisotropic conductive film) or may be a conductive adhesive film that does not have anisotropic conductivity.
  • the laminate 1 of one embodiment has been described above, the laminate of the present disclosure is not limited to the above embodiment.
  • the first adhesive layer 6 and the second adhesive layer 7 are such that the first base material 2 is adjacent to the second adhesive layer 7, and the second base material 4 is adjacent to the second adhesive layer 7.
  • the first adhesive layer 6 and the second adhesive layer 7 may be arranged adjacent to one adhesive layer 6.
  • the adhesive film 3 may be a single-layer adhesive film consisting of only the first adhesive layer 6. Further, for example, the adhesive film 3 may be a multilayer adhesive film including three or more adhesive layers.
  • the adhesive film 3 does not need to contain the conductive particles 5.
  • a method for manufacturing a laminate according to another embodiment of the present disclosure includes a first base material, a circuit connecting adhesive film provided on the first base material, and a circuit connecting adhesive film provided on the adhesive film.
  • a method for manufacturing a laminate comprising: a second base material having a second base material, wherein the adhesion strength of the first base material to the adhesive film is P1, and the adhesion strength of the second base material to the adhesive film is P1. Assuming P2, prepare a first base material, a second base material, and an adhesive film or a material for forming an adhesive film so that P1/P2 is 0.25 to 0.80.
  • preparation step a step (hereinafter referred to as “preparation step”) and a step (hereinafter referred to as “lamination step”) of obtaining a laminate by arranging or forming an adhesive film between the first base material and the second base material. ).
  • laminate step a step of obtaining a laminate by arranging or forming an adhesive film between the first base material and the second base material.
  • a first base material, a second base material, and an adhesive film or a material for forming the adhesive film are prepared so that P1/P2 is 0.25 to 0.80. do.
  • the preparation step may include a step of forming the adhesive film.
  • the step of forming an adhesive film includes, for example, a step (A) of forming a first adhesive layer and a step (B) of forming a second adhesive layer.
  • step (A) for example, first, each component (conductive particles, heat-reactive component, curing agent, etc.) that can be included in the first adhesive layer described above is mixed in an organic solvent to form the first adhesive layer.
  • a solution of the agent composition (first varnish composition) is prepared.
  • the first varnish composition is applied onto the release-treated base material using a knife coater, roll coater, applicator, comma coater, die coater, etc. to form a layer made of the first varnish composition.
  • the organic solvent is volatilized by heating to form a first adhesive layer on the base material. At this time, the thickness of the first adhesive layer finally obtained can be adjusted by adjusting the amount of the first varnish composition applied.
  • the organic solvent used in preparing the first varnish composition is not particularly limited as long as it has the property of uniformly dissolving or dispersing each component.
  • examples of such organic solvents include toluene, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, and the like. These organic solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • Mixing (stirring mixing or kneading) during the preparation of the first varnish composition can be performed using, for example, a stirrer, a miller, a three-roll mill, a ball mill, a bead mill, a homodisper, or the like.
  • the base material is not particularly limited as long as it has heat resistance that can withstand the heating conditions during volatilization of the organic solvent.
  • Examples of such base materials include oriented polypropylene (OPP), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate, polyethylene isophthalate, polybutylene terephthalate, polyolefin, polyacetate, polycarbonate, polyphenylene sulfide, polyamide, polyimide, cellulose,
  • a base material (for example, a film) made of ethylene/vinyl acetate copolymer, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, synthetic rubber, liquid crystal polymer, etc. can be used.
  • the heating conditions for volatilizing the organic solvent from the first varnish composition applied to the base material can be appropriately set according to the organic solvent used.
  • the heating conditions may be, for example, 40 to 120° C. for 0.1 to 10 minutes.
  • step (B) a solution of the second adhesive composition (second A second adhesive layer is prepared in the same manner as in step (A), except that the second varnish composition is prepared in place of the first varnish composition and the second varnish composition is used in place of the first varnish composition. can be formed.
  • step (B) a second varnish composition is applied on the first adhesive layer or the first varnish composition obtained in step (A) and dried, thereby forming a second adhesive layer.
  • An adhesive layer may be formed to obtain an adhesive film.
  • the first varnish composition is applied and dried on the second adhesive layer or the second varnish composition.
  • An adhesive layer may be formed, thereby obtaining an adhesive film.
  • the first adhesive layer and the second adhesive layer are formed by coating the first varnish composition and the second varnish composition on mutually different base materials and drying them. When the adhesive layers are formed on different base materials, the adhesive film may be obtained by bonding them together.
  • Examples of methods for bonding the first adhesive layer and the second adhesive layer include methods such as hot pressing, roll lamination, and vacuum lamination.
  • Lamination can be performed, for example, at a temperature of 0 to 80°C.
  • lamination process In the lamination step, when an adhesive film is prepared in the preparation step, a laminate is obtained by disposing the adhesive film between the first base material and the second base material. In addition, when preparing materials for forming an adhesive film in the preparation step, a laminate is obtained by forming the adhesive film between the first base material and the second base material.
  • the lamination process includes arranging or forming an adhesive film on one of the first base material and the second base material, and depositing the first base material and the second base material on the adhesive film. disposing or forming an adhesive film between the first substrate and the second substrate by a method comprising disposing another of the substrates. For example, when manufacturing the laminate 1, as shown in FIG. 4, the first adhesive layer 6 and the second adhesive layer 7 are formed in this order on the first base material 2. After forming the adhesive film 3 on the first base material 2, the second base material 4 is placed on the adhesive film 3 (on the second adhesive layer 7) to form the laminate 1. You can get .
  • the lamination step includes forming a first adhesive layer on one of the first base material and the second base material to obtain a first laminated film; and forming a second adhesive layer on the other of the second base materials to obtain a second laminated film, and forming the first laminated film and the second laminated film, forming an adhesive film between the first base material and the second base material by a method comprising: laminating the first adhesive layer and the second adhesive layer so as to face each other; It may be a process of doing so. For example, when manufacturing the laminate 1, as shown in FIG.
  • the first adhesive layer 6 is formed on the first base material 2 to obtain the first laminate film 12
  • the second adhesive layer 7 is formed on the second base material 4 to obtain the second laminated film 13
  • these laminated films are bonded to the first adhesive layer 6 and the second adhesive layer.
  • the laminate 1 may be obtained by stacking the layers 7 so as to face each other.
  • the adhesive film 3 can be formed by the method described in the preparation step except for using the first base material or the second base material as the base material.
  • a connection structure includes a first circuit member having a first electrode, a second circuit member having a second electrode, and a first circuit member and a second circuit member having a second electrode.
  • a connecting portion is provided between the circuit members and electrically connects the first electrode and the second electrode to each other.
  • the connection portion includes a cured product of the circuit connection adhesive film in the laminate.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of the connected structure.
  • the connection structure 20 shown in FIG. 6 has a first circuit member 21 and a second circuit member 24 facing each other, and a first circuit between the first circuit member 21 and the second circuit member 24.
  • a connecting portion 27 that connects the member 21 and the second circuit member 24 is provided.
  • the first circuit member 21 includes a first circuit board 22 and a first electrode 23 formed on the main surface 22a of the first circuit board 22.
  • the second circuit member 24 includes a second circuit board 25 and a second electrode 26 formed on the main surface 25a of the second circuit board 25.
  • the first circuit member 21 and the second circuit member 24 are not particularly limited as long as they are members on which electrodes that require electrical connection are formed.
  • Components (circuit components, etc.) on which electrodes are formed include inorganic substrates such as semiconductors, glass, and ceramics; polyimide substrates such as TCP, FPC, and COF; and electrodes on films such as polycarbonate, polyester, and polyethersulfone. A printed wiring board or the like is used, and a combination of a plurality of these may be used.
  • the connecting portion 27 includes a cured product of the adhesive film 1.
  • the connecting portion 27 is connected to a first region 28 located on the first circuit member 21 side in the direction in which the first circuit member 21 and the second circuit member 24 face each other, and between the second region 29 located on the second circuit member 24 side in the direction in which the circuit member 21 and the second circuit member 24 face each other, and at least the first electrode 23 and the second electrode 26.
  • the conductive particles 5 are interposed to electrically connect the first electrode 23 and the second electrode 26 to each other.
  • the first region 28 is, for example, a region formed by hardening the portion of the first adhesive layer 6 other than the conductive particles.
  • the second region 29 is, for example, a region where the second adhesive layer 7 is cured.
  • a method for manufacturing a connected structure includes a first circuit member having a first electrode, a second circuit member having a second electrode, a first circuit member and A method for manufacturing a connection structure, comprising: a connection portion disposed between a second circuit member and electrically connecting a first electrode and a second electrode to each other, the laminate according to the above embodiment; Remove the first base material from the top of the first circuit so that the surface of the adhesive film that was in contact with the first base material is in contact with the surface of the first circuit member on which the first electrode is provided.
  • a step of arranging the remainder of the laminate (the laminate minus the first base material) on the member (hereinafter referred to as the "first arrangement step"), and a second base material from the remainder of the laminate. , and place the second circuit member on the adhesive film so that the surface of the adhesive film that was in contact with the second base material is in contact with the surface of the second circuit member on which the second electrode is provided. and a step of thermocompression bonding the first circuit member and the second circuit member to electrically connect the first electrode and the second electrode to each other.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of a method for manufacturing a connected structure.
  • a first circuit member 21 and a laminate 1 are prepared, and after removing the first base material 2 from the laminate 1, The remaining part 30 of the laminate 1 is placed on the first circuit member 21 so that the surface 3a that was in contact with the material contacts the surface 21a of the first circuit member 21 on which the first electrode 23 is provided ( (See FIG. 7(a).)
  • pressure may be applied in the directions shown by arrows A1 and B1 in FIG. 7(a). Alternatively, heating may be performed together with pressurization.
  • the adhesive film 3 is temporarily connected to the first circuit member 21.
  • the laminate 1 is configured such that the first base material 2 is adjacent to the first adhesive layer 6, as shown in FIG.
  • the agent layer 6 comes into contact with the first circuit member 21, and the number of conductive particles captured between the opposing electrodes can be increased.
  • the surface 3b of the adhesive film 3 that was in contact with the second base material 4 and the second circuit member 24 are removed.
  • the second circuit member 24 is placed on the adhesive film 3 so that it is in contact with the surface 24a on which the second electrode 26 is provided.
  • the first circuit member 21 and the second circuit member 24 are bonded by thermocompression in the directions shown by arrows A2 and B2 in FIG. 7(b).
  • the first electrode 23 and the second electrode 26 are electrically connected to each other, and the adhesive film 3 is cured to form the connecting portion 27, thereby connecting the first circuit member 21 and the second electrode 26 to each other.
  • the second circuit member 24 is bonded by the connecting portion 27.
  • a connected structure 20 as shown in FIG. 6 is obtained.
  • ⁇ Synthesis of phenoxy resin 45 g of 4,4'-(9-fluorenylidene)-diphenol (manufactured by Sigma-Aldrich Japan Co., Ltd.) and 50 g of 3,3',5,5'-tetramethylbiphenol diglycidyl ether (YX-4000H, Mitsubishi Chemical Corporation) ) was dissolved in 1000 mL of N-methylpyrrolidone to prepare a reaction solution in a 3000 mL three-necked flask equipped with a Dimroth condenser, a calcium chloride tube, and a PTFE stirring bar connected to a stirring motor.
  • ⁇ Preparation of base material> The following base materials 1 to 8 were prepared.
  • ⁇ Substrate 1 A film made of PET film that has been subjected to mold release treatment on one side (adhesion strength: 490 to 980 mN/25 mm)
  • Base material 2 A film made of PET film that has been subjected to mold release treatment on one side (adhesion strength: 10 to 100 mN/25 mm)
  • Base material 3 A film made of PET film that has been subjected to mold release treatment on one side (adhesion strength: 980 to 1960 mN/25 mm)
  • Base material 4 A film made of PET film that has been subjected to mold release treatment on one side (adhesion strength: 200 to 600 mN/25 mm)
  • Basee material 5 A film made of PET film that has been subjected to mold release treatment on one side (adhesion strength: 400 to 1200 mN/25 mm)
  • Base material 6 A7100 (A7100)
  • the adhesion strength of the above substrates 1 to 8 was measured by the following method. First, a 31B adhesive tape manufactured by Nitto Denko Corporation was applied to the surface of the base material (the surface that had been subjected to mold release treatment), and a laminated sample was obtained by applying one reciprocating load with a pressure roller. The width of the adhesive tape was 25 mm. Next, the laminated sample was cut into a rectangular shape (50 mm width x 150 mm length) so that the longitudinal direction of the adhesive tape was the longitudinal direction. Next, using double-sided tape, the cut out laminated sample was attached and fixed to an aluminum plate from the base material side.
  • the laminated sample fixed to the aluminum plate was fixed to a tension testing machine, and the adhesive tape was peeled from the base material in the longitudinal direction at a peel speed of 300 mm/min and a peel angle of 180° to test the adhesiveness of the base material.
  • the adhesion strength to the tape was measured, and the maximum and minimum values obtained within 1 to 3 seconds after the start of the measurement were obtained.
  • the above operation is performed at three randomly selected locations, and the arithmetic mean value of the minimum value of adhesion strength obtained at the three locations is taken as the minimum value in the above numerical range, and the adhesion strength obtained at the three locations is The arithmetic mean value of the maximum values was taken as the maximum value in the above numerical range.
  • Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 3> (Preparation of adhesive composition) The materials shown in Table 1 were mixed at the composition ratios shown in Table 1 (the numerical values in Table 1 mean non-volatile content) to obtain a first adhesive composition and a second adhesive composition.
  • Conductive particles / Conductive particles 1 Conductive particles with a palladium/nickel layer of 0.1 ⁇ m thick on the surface of particles with a polystyrene core (average particle size: 3.0 ⁇ m, specific gravity: 2.9) conductive particles)
  • Heat-reactive component/OXBP 4,4'-bis[(3-ethyl-3-oxetanyl)methoxymethyl]biphenyl (bifunctional oxetane compound, manufactured by Ube Industries, Ltd.)
  • ⁇ CEL8010 Bi-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane (Celoxide 8010, manufactured by Daicel Corporation)
  • Curing agent/CXC-1821 Salt consisting of a quaternary ammonium cation and a borate anion (thermal cationic polymerization initiator, manufactured by King Industries)
  • Film-forming component P-1 Phenoxy resin P
  • the base materials shown in Table 2 were prepared as the first base material and the second base material.
  • a first adhesive composition is applied onto the release-treated surface of the first base material and dried, thereby bonding the first base material and the adhesive composition formed on the first base material.
  • a first laminated film including a first adhesive layer (thickness: 7 ⁇ m) was obtained.
  • a second adhesive composition on the release-treated surface of the second base material and drying it, the second base material and the second adhesive composition formed on the second base material can be bonded.
  • a second laminated film including a second adhesive layer was obtained.
  • first laminated film and second laminated film are bonded together using a hot roll laminator heated to 50°C, and the first base material, the first adhesive layer, and the second adhesive layer are bonded together. and a second base material in this order, a laminate was obtained.
  • the adhesion strength P1 of the first base material to the adhesive film (first adhesive layer) and the adhesive strength P1 of the second base material to the adhesive film (second adhesive layer) are determined.
  • the adhesion strength P2 to the layer was measured. The specific measurement method was as follows.
  • Method for measuring adhesion strength P1 First, a rectangular cut (slit) with a size of 1.5 mm in length x 40 mm in width was made in the first base material. Next, prepare a 0.13 mm thick double-sided tape (product name: 11-583, manufactured by Showa Denko Materials Co., Ltd.) and a 1.3 mm thick slide glass, and place one side of the double-sided tape on the second side of the laminate. The laminate was fixed to a slide glass by attaching the double-sided tape to the base material and the other side of the double-sided tape was attached to a slide glass, and a measurement sample was obtained.
  • a 0.13 mm thick double-sided tape product name: 11-583, manufactured by Showa Denko Materials Co., Ltd.
  • the obtained measurement sample was placed on a 40°C hot plate from the slide glass side, and 10 seconds after placement, using a tensile tester (Tensilon, manufactured by A&D Co., Ltd.), By pulling the first base material upward at a peel speed of 50 mm/min and a peel angle of 90°, the first base material is peeled from the adhesive film in the longitudinal direction, and the first base material is bonded. The adhesion strength to the agent film was measured. The maximum value of the measured values obtained within 1 to 3 seconds after the start of the measurement was taken as the adhesion strength at the above measurement location.
  • the above measurements were performed at three randomly selected locations, and the arithmetic mean value of the adhesion strengths obtained at the three locations (the maximum value of the measured values obtained within 1 to 3 seconds after the start of the measurement) was determined as the adhesion strength P1. And so.
  • a rectangular adhesive film (PI tape, No. 1030, manufactured by Okamoto Co., Ltd.) with a size of 10 mm in length and 40 mm in width was prepared.
  • the adhesive film is placed from the adhesive layer side onto the surface where the first base material of the adhesive film was placed, and one end of the adhesive film is A laminate with an adhesive film having a gripping portion was obtained.
  • prepare a 0.13 mm thick double-sided tape (product name: 11-583, manufactured by Showa Denko Materials Co., Ltd.) and a 1.3 mm thick slide glass, and place one side of the double-sided tape on the laminate.
  • the laminate was fixed to a glass slide by attaching the double-sided tape to the second base material, and the other side of the double-sided tape was attached to a glass slide to obtain a measurement sample.
  • the obtained measurement sample was placed on a 40° C. hot plate from the slide glass side.
  • a tensile tester Teensilon, manufactured by A&D Co., Ltd.
  • the adhesive film was pulled upward at a peeling speed of 50 mm/min and a peeling angle of 90° to test the adhesive film for a second test. It was peeled from the base material in the longitudinal direction, and the adhesion strength of the second base material to the adhesive film was measured. The minimum value of the measured values obtained within 1 to 3 seconds after the start of the measurement was taken as the adhesion strength at the above measurement location.
  • the above measurements were performed at three randomly selected locations, and the arithmetic mean value of the adhesion strengths obtained at the three locations (the minimum value of the measured values obtained within 1 to 3 seconds after the start of the measurement) was calculated as the adhesion strength P2. And so.
  • Evaluation sample A obtained by peeling the first base material from the laminate of Example 3 and a rectangular cut (1.5 mm x 40 mm in size) in the first base material of the laminate of Example 3.
  • An evaluation sample B obtained by inserting a slit) was prepared.
  • Evaluation sample A is a sample in which the first adhesive layer is exposed
  • evaluation sample B is a sample in which the first adhesive layer is protected by the first base material.
  • evaluation samples A and B were placed in a constant temperature bath at 30° C. and dried for 4 hours while blowing air with an electric fan.
  • Evaluation samples A and B before and after treatment were bonded to the first adhesive using a thermocompression bonding device (LD-06, manufactured by Ohashi Seisakusho Co., Ltd.) consisting of a stage consisting of a ceramic heater and a tool (8 mm x 50 mm). It was attached onto a glass substrate from the layer side.
  • the bonding conditions were: temperature: 70° C., pressure: 1 MPa, and pressurization time: 1 second.
  • the second base material was peeled off, and a rectangular adhesive film (vinyl tape manufactured by Nitto Denko Corporation, No.
  • SYMBOLS 1 Laminate, 2... First base material, 3... Circuit connection adhesive film, 4... Second base material, 5... Conductive particles, 6... First adhesive layer, 7... Second adhesive Agent layer, 20... Connection structure, 21... First circuit member, 22... First circuit board, 23... First electrode, 24... Second circuit member, 25... Second circuit board, 26... Second electrode, 27...Connection portion, 30...Remaining part of the laminate.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

第一の基材2と、該第一の基材2上に設けられた回路接続用接着剤フィルム3と、該接着剤フィルム3上に設けられた第二の基材4と、を備え、第一の基材2の前記接着剤フィルム3に対する密着強度をP1とし、第二の基材4の接着剤フィルム3に対する密着強度をP2とすると、P1/P2が0.25~0.80である、積層体1。

Description

積層体、積層体の製造方法、及び、接続構造体の製造方法
 本開示は、積層体、積層体の製造方法、及び、接続構造体の製造方法に関する。
 従来、例えば、対向する回路部材を加熱及び加圧し、加圧方向の電極間を電気的に接続する接着剤フィルムが使用されている。このような回路接続用途の接着剤フィルムとしては、例えば、接着剤中に導電粒子が分散された回路接続用接着フィルムが知られている(例えば、下記特許文献1~4を参照)。
 最近では、ドライバーIC等の半導体チップをフェイスダウンで直接LCDパネル又はプリント配線板に実装する場合でも、従来のワイヤーボンディング法にかえて、半導体チップを基板に直接実装する、いわゆるチップオンガラス(COG)実装方式が採用されている。ここでも回路接続用接着剤フィルムが回路接続材料として用いられている。
特開昭60-191228号公報 特開平1-251787号公報 特開平7-90237号公報 特開2019-104869号公報
 回路接続用接着剤フィルムは、量産現場では、例えばリールの形態で開放放置されることがあり、乾燥によって劣化して貼り付け性が悪化する場合がある。また、この乾燥劣化を防止するために接着剤フィルムの両面に基材をラミネートして積層体とすることも検討されている。このような積層体の基材は、運搬時のわずかな衝撃で剥離することがあり、使用に適したサイズに積層体を裁断する際にも剥離することがある。また、使用時においても、基材を除去する際に、接着剤フィルムの一部が基材に転写してしまい、製品として使用できない状態となるといった不具合も生じ得る。
 本開示の一側面は、回路接続用接着剤フィルムの乾燥による劣化を抑制しつつ、運搬時及び裁断時における基材の剥離、及び、使用時に基材を剥離する際の不具合が生じ難い、積層体を提供することを目的とする。また、本開示の他の一側面は、上記積層体の製造方法を提供することを目的とする。また、本開示の他の一側面は、上記積層体を用いた接続構造体の製造方法を提供することを目的する。
 本開示のいくつかの側面は、以下に示す[1]~[9]を提供する。
[1] 第一の基材と、該第一の基材上に設けられた回路接続用接着剤フィルムと、該接着剤フィルム上に設けられた第二の基材と、を備え、前記第一の基材の前記接着剤フィルムに対する密着強度をP1とし、前記第二の基材の前記接着剤フィルムに対する密着強度をP2とすると、P1/P2が0.25~0.80である、積層体。
[2] 前記接着剤フィルムが、導電粒子を含有する導電性接着剤フィルムである、[1]に記載の積層体。
[3] 前記接着剤フィルムが、導電粒子を含有する第一の接着剤層と、導電粒子を含有しない第二の接着剤層と、を有する、[2]に記載の積層体。
[4] 前記第一の基材が前記第一の接着剤層に隣接し、前記第二の基材が前記第二の接着剤層に隣接する、[3]に記載の積層体。
[5] 前記接着剤フィルムが、熱反応性成分と、硬化剤と、を含有する、[1]~[4]のいずれかに記載の積層体。
[6] 前記密着強度P1が0.5~15N/mであり、前記密着強度P2が1.5~30N/mである、[1]~[5]のいずれかに記載の積層体。
[7] 前記第一の基材が、前記接着剤フィルムに接する面が離型処理された基材である、[1]~[6]のいずれかに記載の積層体。
[8] 第一の基材と、該第一の基材上に設けられた回路接続用接着剤フィルムと、該接着剤フィルム上に設けられた第二の基材と、を備える積層体の製造方法であって、前記第一の基材の前記接着剤フィルムに対する密着強度をP1とし、前記第二の基材の前記接着剤フィルムに対する密着強度をP2とすると、P1/P2が0.25~0.80となるように、前記第一の基材と、前記第二の基材と、前記接着剤フィルム又は前記接着剤フィルムを形成するための材料とを用意する工程と、前記第一の基材と前記第二の基材との間に前記接着剤フィルムを配置又は形成することにより、前記積層体を得る工程と、を備える、積層体の製造方法。
[9] 第一の電極を有する第一の回路部材と、第二の電極を有する第二の回路部材と、前記第一の回路部材及び前記第二の回路部材の間に配置され、前記第一の電極及び前記第二の電極を互いに電気的に接続する接続部と、を備える接続構造体の製造方法であって、[1]~[7]のいずれかに記載の積層体から前記第一の基材を除去し、前記接着剤フィルムの前記第一の基材に接していた面と前記第一の回路部材の前記第一の電極が設けられた面とが接するように、前記第一の回路部材上に前記積層体の残部を配置する工程と、前記積層体の残部から前記第二の基材を除去し、前記接着剤フィルムの前記第二の基材に接していた面と前記第二の回路部材の前記第二の電極が設けられた面とが接するように、前記接着剤フィルム上に前記第二の回路部材を配置する工程と、前記第一の回路部材及び前記第二の回路部材を熱圧着して、前記第一の電極及び前記第二の電極を互いに電気的に接続する工程と、を備える、接続構造体の製造方法。
 本開示の一側面によれば、回路接続用接着剤フィルムの乾燥による劣化を抑制しつつ、運搬時及び裁断時における基材の剥離、及び、使用時に基材を剥離する際の不具合が生じ難い、積層体が提供される。また、本開示の他のいくつかの側面によれば、上記積層体の製造方法及び上記積層体を用いた接続構造体の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。 密着強度P1の測定方法を説明する模式断面図である。 密着強度P2の測定方法を説明する模式断面図である。 図1の積層体の製造方法の一実施形態を説明する模式断面図である。 図1の積層体の製造方法の他の一実施形態を説明する模式断面図である。 本開示の一実施形態に係る接続構造体を示す模式断面図である。 図6の接続構造体の製造方法を示す模式断面図である。
 以下、場合により図面を参照しつつ、本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、本開示は、以下の実施形態に限定されない。
 本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。また、数値範囲の下限値及び上限値は、それぞれ他の数値範囲の下限値又は上限値と任意に組み合わせられる。数値範囲「A~B」という表記においては、両端の数値A及びBがそれぞれ下限値及び上限値として数値範囲に含まれる。
<積層体>
 本開示の一実施形態に係る積層体は、第一の基材と、該第一の基材上に設けられた回路接続用接着剤フィルムと、該接着剤フィルム上に設けられた第二の基材と、を備え、第一の基材の接着剤フィルムに対する密着強度をP1とし、第二の基材の接着剤フィルムに対する密着強度をP2とすると、P1/P2が0.25~0.80である。
 図1は、積層体の一実施形態を示す模式断面図である。図1に示される積層体1は、第一の基材2と、該第一の基材2上に設けられた回路接続用接着剤フィルム3(以下、単に「接着剤フィルム3」ともいう。)と、該接着剤フィルム3上に設けられた第二の基材4と、を備える。積層体1では、第一の基材2の接着剤フィルム3に対する密着強度をP1とし、第二の基材4の接着剤フィルム3に対する密着強度をP2とすると、P1/P2が0.25~0.80となる。
 図2及び図3は、それぞれ、密着強度P1及びP2の測定方法を説明する模式断面図である。密着強度P1及びP2は、それぞれ、以下に記載の方法により測定される。なお、以下に記載のない条件は、JISK6854-1に準拠するものとする。
[密着強度P1の測定方法]
 まず、第一の基材2に、切り込み(スリット)を入れる。切り込みの形状は、例えば長方形状であり、切り込みのサイズは、例えば縦1.5mm×横40mmである。
 次いで、両面テープ8の一方面を積層体1の第二の基材4に貼り付け、両面テープ8の他方面をスライドガラス9に貼り付けることで、積層体1をスライドガラス9に固定し、測定サンプルを得る。両面テープの厚さは、例えば、0.13mmであり、スライドガラス9の厚さは、例えば、1.3mmである。
 次いで、得られた測定サンプルを、スライドガラス側から、40℃のホットプレート10上に配置する。
 次いで、引張試験機(例えば、株式会社エー・アンド・デイ製のテンシロン)を用いて、ピール速度50mm/min、ピール角度90°の条件で第一の基材2を上方(図2の矢印Xで示される方向)に引っ張ることで、第一の基材2を接着剤フィルム3から長手方向に向けて剥離し、第一の基材2の接着剤フィルム3に対する密着強度を測定する。
[密着強度P2の測定方法]
 まず、粘着フィルム11を用意する。粘着フィルム11は、例えば、フィルム状の基材(例えばポリイミドフィルム)の上に粘着剤層が形成されてなるフィルムである。粘着剤層を構成する粘着剤としては、密着強度P2の測定時に粘着フィルム11と接着剤フィルム3との界面での剥離が生じない程度に、粘着フィルム11を接着剤フィルム3に密着可能とするものであればよい。粘着フィルム11の形状は、例えば長方形状であり、粘着フィルム11のサイズは、例えば縦10mm×横40mmである。粘着フィルムとしては、例えば、オカモト株式会社製のPIテープ(No.1030)を用いることができる。
 次いで、積層体1から第一の基材2を剥離した後、上記粘着フィルム11を、粘着剤層側から、接着剤フィルム3の第一の基材2が配置されていた表面上に配置する。この際、図3に示されるように、粘着フィルム11の一端を把持可能とするために、粘着フィルム11の一部は接着剤フィルム3の表面上に配置されないようにする。また、これと並行して、両面テープ8の一方面を上記積層体1の第二の基材4に貼り付け、両面テープ8の他方面をスライドガラス9に貼り付けることで、積層体1をスライドガラス9に固定する。以上の操作により、測定サンプルを得る。なお、両面テープ8及びスライドガラス9は、密着強度P1を測定する場合に使用されるものと同じ種類のものを使用することができる。
 次いで、得られた測定サンプルを、スライドガラス9側から、40℃のホットプレート10上に配置する。
 次いで、引張試験機(例えば、株式会社エー・アンド・デイ製のテンシロン)を用いて、ピール速度50mm/min、ピール角度90°の条件で粘着フィルム11を上方(図3の矢印Yで示される方向)に引っ張ることで、接着剤フィルム3を第二の基材4から長手方向に向けて剥離し、第二の基材4の接着剤フィルム3に対する密着強度を測定する。
 上記密着強度P1及びP2の測定は、測定サンプルをホットプレート上に配置してから10秒後に開始する。また、密着強度の測定は、積層体中の無作為に選択された3か所について行い、3か所で得られた密着強度の算術平均値を採用する。なお、密着強度の測定値は、測定開始直後にばらつく傾向があるため、密着強度P1の算出には、測定開始後1~3秒間に得られる測定値の最大値を使用するものとし、密着強度P2の算出には、測定開始後1~3秒間に得られる測定値の最小値を使用するものとする。
 上記積層体1では、接着剤フィルム3の両面が基材(第一の基材及び第二の基材)により被覆されていることから、該接着剤フィルム3の乾燥による劣化を生じ難い。また、上記密着強度の比(P1/P2)が上述した範囲であることで運搬時及び裁断時における基材の剥離、及び、使用時に基材を剥離する際の不具合が生じ難い。
 上記効果がさらに得られやすくなる観点では、上記密着強度の比(P1/P2)は、0.30以上、0.40以上又は0.50以上であってもよく、0.75以下又は0.65以下であってもよく、0.30~0.75、0.40~0.75又は0.50~0.65であってもよい。
 上記効果がさらに得られやすくなる観点では、密着強度P1は0.5~15N/mであってよく、密着強度P2は1.5~30N/mであってよい。密着強度P1は、運搬時及び裁断時における基材の剥離、及び、使用時に基材を剥離する際の不具合がさらに抑制される観点から、1.0~15N/m、1.5~6.0N/m又は2.5~4.5N/mであってもよい。密着強度P2は、運搬時及び裁断時における基材の剥離、及び、使用時に基材を剥離する際の不具合がさらに抑制される観点から、2~30N/m、5~25N/m又は10~15N/mであってもよい。上記密着強度は、基材の構成材料の変更、基材への離型処理の種類の変更、接着剤フィルムの構成材料の変更等により調整可能である。
 上記効果がさらに得られやすくなる観点では、密着強度P1と密着強度P2との差(P2-P1)は、1.5~8.0であってよく、2.0~8.0又は2.0~6.0であってもよい。
(第一の基材及び第二の基材)
 第一の基材2及び第二の基材4は、同一の基材であっても、互いに種類の異なる基材であってもよい第一の基材2及び第二の基材4としては、例えば、延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリアセテート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、ポリイミド、セルロース、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、合成ゴム系、液晶ポリマー等からなる基材(例えば、フィルム)を用いることができる。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレートを用いる場合、接着剤フィルムの乾燥をさらに抑制することができる。
 第一の基材2及び第二の基材4は、その表面(接着剤フィルムに接する面)が離型処理されていてよい。例えば、第一の基材2及び第二の基材4の一方又は両方が、上述した材料からなる基材の表面が剥離処理されたものであってよい。離型処理としては、シリコーン又はフッ素化合物で表面処理する方法等が挙げられる。
 第一の基材2及び第二の基材4は、上記比P1/P2が得られるように選択される。上述した基材の中でも、第一の基材2が接着剤フィルムに接する面が離型処理された基材であると、上記比P1/P2が得られやすく、第一の基材2及び第二の基材4の両方が接着剤フィルムに接する面が離型処理された基材であると、上記比P1/P2がより得られやすい。
 第一の基材2の厚さは、5~150μmであってよく、25~100μm又は35~55μmであってもよい。
 第二の基材4の厚さは、5~150μmであってよく、25~100μm又は35~55μmであってもよい。
(接着剤フィルム)
 接着剤フィルム3は、導電粒子5を含有する第一の接着剤層6と、導電粒子を含有しない第二の接着剤層7と、を有する。第一の接着剤層6及び第二の接着剤層7は、それぞれ、第一の基材2が第一の接着剤層6に隣接し、第二の基材4が第二の接着剤層7に隣接するように配置されている。第一の接着剤層6は第一の接着剤組成物で形成されており、第二の接着剤層7は第二の接着剤組成物で形成されている。以下、第一の接着剤層6及び第二の接着剤層7の構成成分について説明する。以下の説明において、「第一の接着剤層6」は、「第一の接着剤組成物」と読みかえてよく、「第二の接着剤層7」は、「第二の接着剤組成物」と読みかえてよい。
[第一の接着剤層]
 第一の接着剤層6は、接着剤成分と、該接着剤成分中に分散された導電粒子5と、を含有する。本明細書中、「接着剤成分」とは、接着剤層を構成する成分のうち、導電粒子以外の成分を指す。接着剤成分は、例えば、熱反応性成分及び硬化剤を含み、場合により、フィルム形成成分、非導電性フィラー、カップリング剤等を更に含む。
(a)導電粒子
 導電粒子5は、導電性を有する粒子であれば特に制限されず、Au、Ag、Pd、Ni、Cu、はんだ等の金属で構成された金属粒子、導電性カーボンで構成された導電性カーボン粒子などであってよい。導電粒子5は、非導電性のガラス、セラミック、プラスチック(ポリスチレン等)などを含む核と、上記金属又は上記導電性カーボンを含み、核を被覆する被覆層とを備える被覆導電粒子であってもよい。導電粒子5には、各種導電粒子の1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
 導電粒子5の平均粒径は、分散性及び導電性に優れる観点から、1.0μm以上、2.0μm以上、2.5μm以上、又は3.0μm以上であってよい。導電粒子5の平均粒径は、分散性及び導電性に優れる観点から、20.0μm以下、10.0μm以下、7.0μm以下、又は5.0μm以下であってよい。これらの観点から、導電粒子5の平均粒径は、例えば1.0~20.0μmであってよい。本明細書では、第一の接着剤層6中から無作為に選択した導電粒子300個(pcs)について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた観察により粒径を測定し、得られた粒径の平均値を平均粒径とする。
 第一の接着剤層6中の導電粒子5の含有量は、導電性をより向上させることができる観点から、第一の接着剤層6の全質量を基準として、1質量%以上、5質量%以上、又は10質量%以上であってよい。第一の接着剤層6中の導電粒子5の含有量は、短絡を抑制し易い観点から、第一の接着剤層6の全質量を基準として、60質量%以下、50質量%以下、又は40質量%以下であってよい。これらの観点から、第一の接着剤層6中の導電粒子5の含有量は、第一の接着剤層6の全質量を基準として、例えば1~60質量%であってよい。
(b)熱反応性成分
 熱反応性成分は、加熱環境下で硬化剤と反応する成分である。熱反応性成分は、接続抵抗の低減効果により優れる観点では、カチオン重合性化合物であってよい。
 カチオン重合性化合物は、接続抵抗の低減効果が更に向上し、接続信頼性により優れる観点から、環状エーテル基を有する化合物であってよい。環状エーテル基を有する化合物の中でも、脂環式エポキシ化合物及びオキセタン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いる場合、接続抵抗の低減効果が一層向上する傾向がある。
 脂環式エポキシ化合物は、脂環式エポキシ基(例えば、エポキシシクロヘキシル基)を有する化合物であれば特に制限なく使用することができるが、ビ-7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタンを用いる場合、上記密着強度P1が得られやすい。脂環式エポキシ化合物の市販品としては、セロキサイド8010(商品名、ビ-7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、株式会社ダイセル製)の他、例えば、EHPE3150、EHPE3150CE、セロキサイド2021P、セロキサイド2081(商品名、株式会社ダイセル製)等が挙げられる。これらは、1種の化合物を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。カチオン重合性化合物は、所望の溶融粘度が得られ易い観点では、脂環式エポキシ化合物及びオキセタン化合物の両方を含んでいてよい。
 オキセタン化合物は、オキセタニル基を有する化合物であれば特に制限なく使用することができるが、4,4’-ビス[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニルを用いる場合、上記密着強度P1が得られやすい。オキセタン化合物の市販品としては、例えば、ETERNACOLL OXBP(商品名、4,4’-ビス[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル、宇部興産株式会社製)、OXSQ、OXT-121、OXT-221、OXT-101、OXT-212(商品名、東亜合成株式会社製)等が挙げられる。これらは、1種の化合物を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
 第一の接着剤層6中の熱反応性成分の含有量は、第一の接着剤層6の硬化性を担保する観点から、第一の接着剤層6の全質量を基準として、5質量%以上、10質量%以上、15質量%以上、又は20質量%以上であってよい。第一の接着剤層6中の熱反応性成分の含有量は、第一の接着剤層6の形成性を担保する観点から、第一の接着剤層6の全質量を基準として、70質量%以下、60質量%以下、50質量%以下、又は40質量%以下であってよい。これらの観点から、第一の接着剤層6中の熱反応性成分の含有量は、第一の接着剤層6の全質量を基準として、例えば5~70質量%であってよい。
(c)硬化剤
 硬化剤は、熱反応性成分と反応して第一の接着剤層6を硬化させる。熱反応性成分としてカチオン重合性化合物が用いられる場合、硬化剤としては、加熱により酸等を発生して重合を開始する熱カチオン重合開始剤を用いることができる。
 熱カチオン重合開始剤はカチオンとアニオンとから構成される塩化合物であってよい。塩化合物としては、例えば、BF 、BR (Rは、2以上のフッ素原子又は2以上のトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基を示す。)、PF 、SbF 、AsF 等のアニオンを有する、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、アンモニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、アニリニウム塩、ピリジウム塩等のオニウム塩などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
 熱カチオン重合開始剤は、保存安定性の観点から、構成元素としてホウ素を含むアニオンを有する塩化合物であってよい。中でも、熱カチオン重合開始剤がBF 又はBR (Rは、2以上のフッ素原子又は2以上のトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基を示す。)を有する塩化合物であると、保存安定性がより高くなる傾向があり、熱カチオン重合開始剤がBR を有する塩化合物であると保存安定性がさらに高くなる傾向があり、熱カチオン重合開始剤がテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを有する塩化合物であると保存安定性が特に高くなる傾向がある。また、熱カチオン重合開始剤は、カチオン硬化に対する硬化阻害を起こし得る物質に対する耐性を有する観点では、アニリニウム塩(例えば、構成元素としてホウ素を含むアニオンを有するアニリニウム塩)であってよい。アニリニウム塩としては、例えば、N,N-ジメチルアニリニウム塩、N,N-ジエチルアニリニウム塩等のN,N-ジアルキルアニリニウム塩などが挙げられる。このような塩化合物の市販品としては、例えば、CXC-1821(商品名、King Industries社製)等が挙げられる。
 第一の接着剤層6中の硬化剤の含有量は、第一の接着剤層6の形成性及び硬化性を担保する観点から、第一の接着剤層6中の熱反応性成分100質量部に対して、例えば、0.1~20質量部、1~18質量部、3~15質量部、又は5~12質量部であってよい。
(d)フィルム形成成分
 フィルム形成成分は、第一の接着剤層6の形成性(形状保持性)に寄与する。フィルム形成成分としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリルゴム、エポキシ樹脂(25℃で固形)等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。第一の接着剤層6中のフィルム形成成分の含有量は、第一の接着剤層6の全質量を基準として、1質量%以上、5質量%以上、又は10質量%以上であってよく、70質量%以下、50質量%以下、又は30質量%以下であってよく、1~70質量%、5~50質量%、又は10~30質量%であってよい。
(e)非導電性フィラー
 非導電性フィラーは、非導電性の無機フィラー及び有機フィラーのいずれであってもよい。無機フィラーとしては、例えば、シリカ微粒子、アルミナ微粒子、シリカ-アルミナ微粒子、チタニア微粒子、ジルコニア微粒子等の金属酸化物微粒子;金属窒化物微粒子などの無機微粒子が挙げられる。有機フィラーとしては、例えば、シリコーン微粒子、メタアクリレート・ブタジエン・スチレン微粒子、アクリル・シリコーン微粒子、ポリアミド微粒子、ポリイミド微粒子等の有機微粒子が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。第一の接着剤層6中の非導電性フィラーの含有量は、第一の接着剤層6の全質量を基準として、0.1~10質量%であってよい。
(f)カップリング剤
 カップリング剤は接着性のさらなる向上に寄与する。カップリング剤としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、メルカプト基、アミノ基、イミダゾール基、エポキシ基等の有機官能基を有するシランカップリング剤、テトラアルコキシシラン等のシラン化合物、テトラアルコキシチタネート誘導体、ポリジアルキルチタネート誘導体などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。第一の接着剤層6中のカップリング剤の含有量は、第一の接着剤層6の全質量を基準として、0.1~10質量%であってよい。
(g)その他の添加剤
 第一の接着剤層6は、上述した成分以外に、軟化剤、促進剤、劣化防止剤、着色剤、難燃化剤、チキソトロピック剤等のその他の添加剤をさらに含有していてもよい。第一の接着剤層6中のその他の添加剤の含有量は、第一の接着剤層6の全質量を基準として、例えば、0.1~10質量%であってよい。
 第一の接着剤層6の厚さは、3μm以上又は10μm以上であってよく、30μm以下又は20μm以下であってもよい。
[第二の接着剤層]
 第二の接着剤層7は、導電粒子5を含有しない点を除き、第一の接着剤層6が含み得る成分と同じ成分を含んでいてよい。例えば、第二の接着剤層7は、熱反応性成分と、硬化剤と、フィルム形成成分と、非導電性フィラーと、カップリング剤とを含有してよい。第二の接着剤層7に含まれる成分は、第一の接着剤層6に含まれる成分と同じであっても異なっていてもよい。第一の接着剤層6の場合と同様に、熱反応性成分として脂環式エポキシ化合物及びオキセタン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いる場合、接続抵抗の低減効果が一層向上する傾向がある。また、熱反応性成分として脂環式エポキシ化合物及びオキセタン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いる場合、上記密着強度P2が得られやすく、ビ-7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン及び4,4’-ビス[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニルからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いる場合、上記密着強度P2がより得られやすい。
 第二の接着剤層7中の熱反応性成分の含有量は、第二の接着剤層7の硬化性を担保する観点から、第二の接着剤層7の全質量を基準として、5質量%以上、10質量%以上、15質量%以上、又は20質量%以上であってよい。第二の接着剤層7中の熱反応性成分の含有量は、第二の接着剤層7の形成性を担保する観点から、第二の接着剤層7の全質量を基準として、70質量%以下、60質量%以下、50質量%以下、又は40質量%以下であってよい。これらの観点から、第二の接着剤層7中の熱反応性成分の含有量は、第二の接着剤層7の全質量を基準として、例えば5~70質量%であってよい。
 第二の接着剤層7中の硬化剤の含有量は、第二の接着剤層7の形成性及び硬化性を担保する観点から、第二の接着剤層7中の熱反応性成分100質量部に対して、例えば、0.1~20質量部、1~18質量部、3~15質量部、又は5~12質量部であってよい。
 第二の接着剤層7中のフィルム形成成分の含有量は、第二の接着剤層7の全質量を基準として、1質量%以上、3質量%以上、又は5質量%以上であってよく、60質量%以下、40質量%以下、又は20質量%以下であってよく、1~60質量%、3~40質量%、又は5~20質量%であってよい。
 第二の接着剤層7中の非導電性フィラーの含有量は、第二の接着剤層7の全質量を基準として、1質量%以上、10質量%以上、又は30質量%以上であってよく、90質量%以下、70質量%以下、又は50質量%以下であってよく、1~90質量%、10~70質量%、又は30~50質量%であってよい。
 第二の接着剤層7中のカップリング剤の含有量は、第二の接着剤層7の全質量を基準として、0.1~10質量%であってよい。
 第二の接着剤層7の厚さは、3μm以上又は10μm以上であってよく、30μm以下又は20μm以下であってよく、3~30μm又は10~20μmであってよい。
 接着剤フィルム3の総厚は、6μm以上又は20μm以上であってよく、60μm以下又は40μm以下であってもよく、6~60μm又は20~40μmであってよい。
 上記接着剤フィルム3は、異方導電性を有する導電性接着剤フィルム(異方導電フィルム)であってもよく、異方導電性を有しない導電性接着剤フィルムであってもよい。
 以上、一実施形態の積層体1について説明したが、本開示の積層体は、上記実施形態に限定されない。
 例えば、接着剤フィルム3における第一の接着剤層6及び第二の接着剤層7は、第一の基材2が第二の接着剤層7に隣接し、第二の基材4が第一の接着剤層6に隣接するように第一の接着剤層6及び第二の接着剤層7が配置されていてもよい。
 また、例えば、接着剤フィルム3が、第一の接着剤層6のみからなる単層構成の接着剤フィルムであってもよい。また、例えば、接着剤フィルム3が、三層以上の接着剤層からなる多層構成の接着剤フィルムであってもよい。
 また、例えば、接着剤フィルム3が導電粒子5を含有しなくてもよい。
<積層体の製造方法>
 本開示の他の一実施形態に係る積層体の製造方法は、第一の基材と、該第一の基材上に設けられた回路接続用接着剤フィルムと、該接着剤フィルム上に設けられた第二の基材と、を備える積層体の製造方法であって、第一の基材の前記接着剤フィルムに対する密着強度をP1とし、第二の基材の接着剤フィルムに対する密着強度をP2とすると、P1/P2が0.25~0.80となるように、第一の基材と、第二の基材と、接着剤フィルム又は接着剤フィルムを形成するための材料を用意する工程(以下、「用意工程」という。)と、第一の基材と第二の基材との間に接着剤フィルムを配置又は形成することにより、積層体を得る工程(以下、「積層工程」という。)と、を備える。以下、各工程について説明する。なお、第一の基材、第二の基材及び接着剤フィルム及び接着剤フィルムを形成するための材料の詳細は積層体1について説明したものと同じである。
(用意工程)
 用意工程では、P1/P2が0.25~0.80となるように、第一の基材と、第二の基材と、接着剤フィルム又は接着剤フィルムを形成するための材料とを用意する。用意工程で接着剤フィルムを用意する場合、用意工程が接着剤フィルムを形成する工程を含んでいてもよい。
 接着剤フィルムを形成する工程は、例えば、第一の接着剤層を形成する工程(A)と、第二の接着剤層を形成する工程(B)とを含む。工程(A)では、例えば、まず、上述した第一の接着剤層に含まれ得る各成分(導電粒子、熱反応性成分、硬化剤等)を有機溶媒中で混合することによって第一の接着剤組成物の溶液(第一のワニス組成物)を調製する。その後、離型処理を施した基材上に、第一のワニス組成物をナイフコーター、ロールコーター、アプリケーター、コンマコーター、ダイコーター等を用いて塗布して第一のワニス組成物からなる層を形成した後、加熱によって有機溶媒を揮発させて、基材上に第一の接着剤層を形成する。このとき、第一のワニス組成物の塗布量を調整することによって、最終的に得られる第一の接着剤層の厚さを調整することができる。
 第一のワニス組成物の調製において使用される有機溶媒は、各成分を均一に溶解又は分散し得る特性を有するものであれば特に制限されない。このような有機溶媒としては、例えば、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。第一のワニス組成物の調製の際の混合(撹拌混合又は混練)は、例えば、撹拌機、らいかい機、3本ロール、ボールミル、ビーズミル、ホモディスパー等を用いて行うことができる。
 基材は、有機溶媒を揮発させる際の加熱条件に耐え得る耐熱性を有するものであれば特に制限されない。このような基材としては、例えば、延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリアセテート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、ポリイミド、セルロース、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、合成ゴム系、液晶ポリマー等からなる基材(例えば、フィルム)を用いることができる。
 基材へ塗布した第一のワニス組成物から有機溶媒を揮発させる際の加熱条件は、使用する有機溶媒等に合わせて適宜設定することができる。加熱条件は、例えば、40~120℃で0.1~10分間であってよい。
 工程(B)では、上述した第二の接着剤層に含まれ得る各成分(熱反応性成分、硬化剤等)を有機溶媒中で混合することによって第二の接着剤組成物の溶液(第二のワニス組成物)を調製すること、及び、第一のワニス組成物に代えて第二のワニス組成物を用いることを除き、工程(A)と同様にして、第二の接着剤層を形成することができる。
 上記方法では、工程(B)において、工程(A)で得られた第一の接着剤層又は第一のワニス組成物上に第二のワニス組成物を塗布し乾燥させることで第二の接着剤層を形成し、これにより接着剤フィルムを得てよい。また、工程(B)の後に工程(A)を実施する場合には、第二の接着剤層又は第二のワニス組成物上に第一のワニス組成物を塗布し乾燥させることで第一の接着剤層を形成し、これにより接着剤フィルムを得てもよい。また、工程(A)及び工程(B)において、第一のワニス組成物及び第二のワニス組成物を互いに異なる基材上に塗布し乾燥させることで第一の接着剤層及び第二の接着剤層を互いに異なる基材上に形成する場合には、これらを貼り合わせることにより接着剤フィルムを得てもよい。
 第一の接着剤層と第二の接着剤層とを貼り合わせる方法としては、例えば、加熱プレス、ロールラミネート、真空ラミネート等の方法が挙げられる。ラミネートは、例えば、0~80℃の温度条件下で行うことができる。
(積層工程)
 積層工程では、用意工程で接着剤フィルムを用意する場合は、第一の基材と第二の基材との間に接着剤フィルムを配置することにより積層体を得る。また、用意工程で接着剤フィルムを形成するための材料を用意する場合は、第一の基材と第二の基材との間に接着剤フィルムを形成することにより積層体を得る。
 積層工程は、第一の基材及び第二の基材のうちの一方の基材の上に接着剤フィルムを配置又は形成することと、接着剤フィルム上に第一の基材及び第二の基材のうちの他方の基材を配置することと、を含む方法によって、第一の基材と第二の基材との間に接着剤フィルムを配置又は形成する工程であってよい。例えば、積層体1を製造する場合には、図4に示されるように、第一の基材2の上に第一の接着剤層6及び第二の接着剤層7をこの順に形成することで第一の基材2の上に接着剤フィルム3を形成した後、接着剤フィルム3の上(第二の接着剤層7の上)に第二の基材4を配置して積層体1を得てよい。
 積層工程は、第一の基材及び第二の基材のうちの一方の基材の上に第一の接着剤層を形成して第一の積層フィルムを得ることと、第一の基材及び第二の基材のうちの他方の基材の上に第二の接着剤層を形成して第二の積層フィルムを得ることと、第一の積層フィルムと第二の積層フィルムとを、第一の接着剤層と第二の接着剤層とが互いに対向するように積層することと、を含む方法によって、第一の基材と第二の基材との間に接着剤フィルムを形成する工程であってもよい。例えば、積層体1を製造する場合には、図5に示されるように、第一の基材2の上に第一の接着剤層6を形成して第一の積層フィルム12を得て、第二の基材4の上に第二の接着剤層7を形成して第二の積層フィルム13を得た後、これらの積層フィルムを、第一の接着剤層6と第二の接着剤層7とが互いに対向するように積層することで、積層体1を得てよい。
 上記いずれの方法においても、基材として第一の基材又は第二の基材を用いること以外は用意工程で説明した方法により接着剤フィルム3を形成することができる。
<接続構造体>
 本開示の他の一実施形態に係る接続構造体は、第一の電極を有する第一の回路部材と、第二の電極を有する第二の回路部材と、第一の回路部材及び第二の回路部材の間に配置され、第一の電極及び第二の電極を互いに電気的に接続する接続部と、を備える。接続部は、上記積層体における回路接続用接着剤フィルムの硬化物を含む。
 図6は、接続構造体の一実施形態を示す模式断面図である。図6に示される接続構造体20は、相互に対向する第一の回路部材21及び第二の回路部材24と、第一の回路部材21及び第二の回路部材24の間において第一の回路部材21及び第二の回路部材24を接続する接続部27と、を備えている。
 第一の回路部材21は、第一の回路基板22と、第一の回路基板22の主面22a上に形成された第一の電極23とを備えている。第二の回路部材24は、第二の回路基板25と、第二の回路基板25の主面25a上に形成された第二の電極26とを備えている。
 第一の回路部材21及び第二の回路部材24は、電気的接続を必要とする電極が形成された部材であれば特に制限はない。電極が形成された部材(回路部材等)としては、半導体、ガラス、セラミック等の無機基板;TCP、FPC、COF等に代表されるポリイミド基板;ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテルスルホン等のフィルム上に電極を形成した基板;プリント配線板などが用いられ、これらのうちの複数種を組み合わせて用いてもよい。
 接続部27は、接着剤フィルム1の硬化物を含む。接続部27は、例えば、第一の回路部材21と第二の回路部材24とが互いに対向する方向における第一の回路部材21側に位置する第一の領域28と、上記方向(第一の回路部材21と第二の回路部材24とが互いに対向する方向)における第二の回路部材24側に位置する第二の領域29と、少なくとも第一の電極23及び第二の電極26の間に介在して第一の電極23及び第二の電極26を互いに電気的に接続する導電粒子5と、を有する。第一の領域28は、例えば、上記第一の接着剤層6の導電粒子以外の部分が硬化してなる領域である。第二の領域29は、例えば、上記第二の接着剤層7が硬化してなる領域である。
<接続構造体の製造方法>
 本開示の他の一実施形態に係る接続構造体の製造方法は、第一の電極を有する第一の回路部材と、第二の電極を有する第二の回路部材と、第一の回路部材及び第二の回路部材の間に配置され、第一の電極及び第二の電極を互いに電気的に接続する接続部と、を備える接続構造体の製造方法であって、上記実施形態に係る積層体から第一の基材を除去し、接着剤フィルムの第一の基材に接していた面と第一の回路部材の第一の電極が設けられた面とが接するように、第一の回路部材上に積層体の残部(積層体から第一の基材を除いたもの)を配置する工程(以下、「第一の配置工程」という。)と、積層体の残部から第二の基材を除去し、接着剤フィルムの第二の基材に接していた面と第二の回路部材の第二の電極が設けられた面とが接するように、接着剤フィルム上に第二の回路部材を配置する工程と、第一の回路部材及び第二の回路部材を熱圧着して、第一の電極及び第二の電極を互いに電気的に接続する工程と、を備える。
 図7は、接続構造体の製造方法の一実施形態を示す模式断面図である。図7に示される製造方法では、まず、第一の回路部材21と、積層体1を用意し、積層体1から第一の基材2を除去した後、接着剤フィルム3の第一の基材に接していた面3aと第一の回路部材21の第一の電極23が設けられた面21aとが接するように、積層体1の残部30を第一の回路部材21上に配置する(図7の(a)参照。)。この際、必要に応じて、積層体1の残部30の配置後、又は、積層体1の残部30の配置と同時に、図7の(a)の矢印A1及びB1で示される方向に加圧を行ってよく、加圧とともに加熱を行ってもよい。
 上記操作により、接着剤フィルム3が第一の回路部材21に仮接続される。第一の基材2が第一の接着剤層6に隣接するように積層体1が構成されている場合、図7の(a)に示されるように、接着剤フィルム3の第一の接着剤層6が第一の回路部材21と接することとなり、対向する電極間に捕捉される導電粒子数を向上させることができる。
 続いて、図7の(b)に示されるように、第二の基材4を除去した後、接着剤フィルム3の第二の基材4に接していた面3bと第二の回路部材24の第二の電極26が設けられた面24aとが接するように、接着剤フィルム3上に第二の回路部材24を配置する。そして、図7の(b)の矢印A2及びB2で示される方向に第一の回路部材21及び第二の回路部材24を熱圧着する。これにより、第一の電極23及び第二の電極26が互いに電気的に接続されるとともに、接着剤フィルム3が硬化されて接続部27が形成されることで、第一の回路部材21及び第二の回路部材24が接続部27によって接着される。その結果、図6に示すような接続構造体20が得られる。
 以下、実施例により本開示を具体的に説明する。但し、本開示は下記の実施例のみに限定されるものではない。
<フェノキシ樹脂の合成>
 4,4’-(9-フルオレニリデン)-ジフェノール45g(シグマアルドリッチジャパン株式会社製)、及び3,3’,5,5’-テトラメチルビフェノールジグリシジルエーテル50g(YX-4000H、三菱化学株式会社製)を、ジムロート冷却管、塩化カルシウム管、及び攪拌モーターに接続されたPTFE製攪拌棒を装着した3000mLの3つ口フラスコ中でN-メチルピロリドン1000mLに溶解して反応液とした。これに炭酸カリウム21gを加え、マントルヒーターで110℃に加熱しながら攪拌した。3時間攪拌後、1000mLのメタノールが入ったビーカーに反応液を滴下し、生成した沈殿物を吸引ろ過することによってろ取した。ろ取した沈殿物をさらに300mLのメタノールで3回洗浄して、フェノキシ樹脂P-1を75g得た。
<基材の準備>
 以下の基材1~8を用意した。
・基材1:PETフィルムの片面に離型処理が施されてなるフィルム(密着強度:490~980mN/25mm)
・基材2:PETフィルムの片面に離型処理が施されてなるフィルム(密着強度:10~100mN/25mm)
・基材3:PETフィルムの片面に離型処理が施されてなるフィルム(密着強度:980~1960mN/25mm)
・基材4:PETフィルムの片面に離型処理が施されてなるフィルム(密着強度:200~600mN/25mm)
・基材5:PETフィルムの片面に離型処理が施されてなるフィルム(密着強度:400~1200mN/25mm)
・基材6:A7100(東洋紡フィルムソリューション株式会社製、密着強度:40~250mN/25mm)
・基材7:A5300(東洋紡フィルムソリューション株式会社製、密着強度:500~1000mN/25mm)
・基材8:A5400(東洋紡フィルムソリューション株式会社製、密着強度:100~400mN/25mm)
 上記基材1~8の密着強度は、以下の方法で測定した。
 まず、基材の表面(離型処理が施されている表面)に日東電工株式会社製の31B粘着テープを貼り、圧着ローラーで1往復荷重をかけることで積層サンプルを得た。粘着テープの幅は、25mmとした。次いで、積層サンプルを、粘着テープの長手方向が長手方向となるように、長方形状(幅50mm×長さ150mmの長方形状)に切り出した。次いで、両面テープを用いて、切り出された積層サンプルを基材側からアルミ板に貼り付けて固定した。次いで、アルミ板に固定された上記積層サンプルを張試験機に固定し、ピール速度300mm/min、ピール角度180°の条件で粘着テープを基材から長手方向に向けて剥離し、基材の粘着テープに対する密着強度を測定し、測定開始後1~3秒間に得られる測定値の最大値及び最小値を得た。以上の操作を無作為に選択された3か所で行い、3か所で得られた密着強度の最小値の算術平均値を上記数値範囲の最小値とし、3か所で得られた密着強度の最大値の算術平均値を上記数値範囲の最大値とした。
<実施例1~5及び比較例1~3>
(接着剤組成物の調製)
 表1に示す材料を表1に示す組成比(表1の数値は不揮発分量を意味する。)で混合して第一の接着剤組成物及び第二の接着剤組成物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す材料の詳細は以下のとおり。
(a)導電粒子
・導電粒子1:ポリスチレンを核とする粒子の表面に、厚さ0.1μmのパラジウム/ニッケル層を設けた導電粒子(平均粒径:3.0μm、比重:2.9の導電粒子)
(b)熱反応性成分
・OXBP:4,4’-ビス[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル(二官能オキセタン化合物、宇部興産株式会社製)
・CEL8010:ビ-7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン(セロキサイド8010、株式会社ダイセル製)
(c)硬化剤
・CXC-1821:4級アンモニウムカチオンとボレートアニオンからなる塩(熱カチオン重合開始剤、King Industries社製)
(d)フィルム形成成分
・P-1:上記方法で合成したフェノキシ樹脂P-1
・YP-70:フェノキシ樹脂(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製)
(e)非導電性フィラー
・シリカ粒子1:R805(シリカ微粒子、Evonik Industries AG社製)、有機溶媒で不揮発分10質量%に希釈したもの
・シリカ粒子2:表面処理されたシリカ粒子(シリカとビス(トリメチルシリル)アミンとの加水分解生成物)
(f)カップリング剤
・SH-6040:3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング株式会社製)
(積層体の作製)
 第一の基材及び第二の基材として、表2に示す基材を用意した。次いで、第一の基材の離型処理された表面上に第一の接着剤組成物を塗布し、乾燥させることで、第一の基材と、該第一の基材上に形成された第一の接着剤層(厚さ:7μm)とを備える第一の積層フィルムを得た。また、第二の基材の離型処理された表面上に第二の接着剤組成物を塗布し、乾燥させることで、第二の基材と、該第二の基材上に形成された第二の接着剤層(厚さ:9μm)とを備える第二の積層フィルムを得た。次いで、得られた第一の積層フィルムと第二の積層フィルムとを、50℃に加熱したホットロールラミネータで貼り合わせ、第一の基材、第一の接着剤層、第二の接着剤層及び第二の基材をこの順で備える積層体を得た。
(密着強度の測定)
 図2及び図3に例示される方法で、第一の基材の接着剤フィルム(第一の接着剤層)に対する密着強度P1と、第二の基材の接着剤フィルム(第二の接着剤層)に対する密着強度P2とを測定した。具体的な測定方法は以下のとおりとした。
[密着強度P1の測定方法]
 まず、第一の基材に、縦1.5mm×横40mmのサイズの長方形状の切り込み(スリット)を入れた。次いで、厚さ0.13mmの両面テープ(商品名:11-583、昭和電工マテリアルズ株式会社製)と厚さ1.3mmのスライドガラスを用意し、両面テープの一方面を積層体の第二の基材に貼り付け、両面テープの他方面をスライドガラスに貼り付けることで、積層体をスライドガラスに固定し、測定サンプルを得た。次いで、得られた測定サンプルを、スライドガラス側から40℃のホットプレート上に配置した後、配置から10秒経過に、引張試験機(テンシロン、株式会社エー・アンド・デイ製)を用いて、ピール速度50mm/min、ピール角度90°の条件で第一の基材を上方に引っ張ることで、第一の基材を接着剤フィルムから長手方向に向けて剥離し、第一の基材の接着剤フィルムに対する密着強度を測定した。測定開始後1~3秒間に得られた測定値の最大値を、上記測定箇所における密着強度とした。
 上記測定を無作為に選択された3か所で行い、3か所で得られた密着強度(測定開始後1~3秒間に得られた測定値の最大値)の算術平均値を密着強度P1とした。
[密着強度P2の測定方法]
 まず、縦10mm×横40mmのサイズの長方形状の粘着フィルム(オカモト株式会社製のPIテープ、No.1030)を用意した。次いで、積層体から第一の基材を剥離した後、上記粘着フィルムを、粘着剤層側から、接着剤フィルムの第一の基材が配置されていた表面上に配置し、粘着フィルムの一端に把持部を有する粘着フィルム付き積層体を得た。次いで、厚さ0.13mmの両面テープ(商品名:11-583、昭和電工マテリアルズ株式会社製)と厚さ1.3mmのスライドガラスを用意し、両面テープの一方面を上記積層体の第二の基材に貼り付け、両面テープの他方面をスライドガラスに貼り付けることで、積層体をスライドガラスに固定し、測定サンプルを得た。次いで、得られた測定サンプルを、スライドガラス側から40℃のホットプレート上に配置した。次いで、引張試験機(テンシロン、株式会社エー・アンド・デイ製)を用いて、ピール速度50mm/min、ピール角度90°の条件で粘着フィルムを上方に引っ張ることで、接着剤フィルムを第二の基材から長手方向に向けて剥離し、第二の基材の接着剤フィルムに対する密着強度を測定した。測定開始後1~3秒間に得られた測定値の最小値を、上記測定箇所における密着強度とした。
 上記測定を無作為に選択された3か所で行い、3か所で得られた密着強度(測定開始後1~3秒間に得られた測定値の最小値)の算術平均値を密着強度P2とした。
(評価1)
 得られた積層体に対し、下記(1)の処理行った後、(2)の処理を行い、(1)の後及び(2)の後の積層体の状態を評価した。
(1)第一の基材に1.5mm×40mmのサイズの長方形状のスリットを形成する
(2)第一の基材を剥離する
 評価基準を以下に示し、結果を表2に示す。
A(極めて良好):第一の基材のスリット時及び剥離時に全く問題が生じない。
B(良好):第一の基材の剥離時に軽微なハンチング(局所的に密着力が高い部分で接着剤フィルムの短手方向に線状の傷が入る現象)が生じる。
C(良好):スリット形成後にわずかに第一の基材の端部に浮きが生じる。
D(不良):第一の基材の剥離時に第二の基材と接着剤フィルムとの界面に浮きが生じる。
E(不良):わずかな衝撃やスリットの形成時に第一の基材が浮いてしまう。
(評価2)
 実施例3の積層体から第一の基材を剥離して得られた評価サンプルAと、実施例3の積層体の第一の基材に1.5mm×40mmのサイズの長方形状の切り込み(スリット)を入れて得られた評価サンプルBとを用意した。評価サンプルAは第一の接着剤層が露出しているサンプルであり、評価サンプルBは第一の接着剤層が第一の基材によって保護されているサンプルである。
 次いで、上記評価サンプルA及びBを、30℃の恒温槽に入れ、扇風機で風をあてながら4時間乾燥処理した。処理前後の評価サンプルA及びBを、セラミックヒータからなるステージとツール(8mm×50mm)とから構成される熱圧着装置(LD-06、株式会社大橋製作所製)を用いて、第一の接着剤層側からガラス基板上に貼り付けた。貼り付け条件は、温度:70℃、圧力:1MPa、加圧時間:1秒間とした。次いで、第二の基材を剥離し、第二の接着剤層上に1.3mm×40mmのサイズの長方形状の粘着フィルム(日東電工株式会社製のビニールテープ、No.21S)を貼り付け、引張試験機(テンシロン、株式会社エー・アンド・デイ製)を用いて、ピール速度50mm/min、ピール角度90°の条件で粘着フィルムを上方に引っ張ることで接着剤フィルムをガラス基板から剥離し、接着剤フィルム(第一の接着剤層)のガラス基板に対する密着強度を測定した。測定開始後1~3秒間に得られた測定値の平均値を求めたところ、評価サンプルAでは、処理前の測定値が85.8N/mであったのに対し、処理後は接着剤フィルムがガラス基板に貼り付かず測定不可という結果であった。一方、評価サンプルBでは、処理前の値が74.0N/mであり、処理後の値が75.0N/mであり、乾燥劣化が抑制されて密着強度が維持されていることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 1…積層体、2…第一の基材、3…回路接続用接着剤フィルム、4…第二の基材、5…導電粒子、6…第一の接着剤層、7…第二の接着剤層、20…接続構造体、21…第一の回路部材、22…第一の回路基板、23…第一の電極、24…第二の回路部材、25…第二の回路基板、26…第二の電極、27…接続部、30…積層体の残部。
 
 

 

Claims (9)

  1.  第一の基材と、該第一の基材上に設けられた回路接続用接着剤フィルムと、該接着剤フィルム上に設けられた第二の基材と、を備え、
     前記第一の基材の前記接着剤フィルムに対する密着強度をP1とし、前記第二の基材の前記接着剤フィルムに対する密着強度をP2とすると、P1/P2が0.25~0.80である、積層体。
  2.  前記接着剤フィルムが、導電粒子を含有する導電性接着剤フィルムである、請求項1に記載の積層体。
  3.  前記接着剤フィルムが、導電粒子を含有する第一の接着剤層と、導電粒子を含有しない第二の接着剤層と、を有する、請求項2に記載の積層体。
  4.  前記第一の基材が前記第一の接着剤層に隣接し、前記第二の基材が前記第二の接着剤層に隣接する、請求項3に記載の積層体。
  5.  前記接着剤フィルムが、熱反応性成分と、硬化剤と、を含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の積層体。
  6.  前記密着強度P1が0.5~15N/mであり、前記密着強度P2が1.5~30N/mである、請求項1~5のいずれか一項に記載の積層体。
  7.  前記第一の基材が、前記接着剤フィルムに接する面が離型処理された基材である、請求項1~6のいずれか一項に記載の積層体。
  8.  第一の基材と、該第一の基材上に設けられた回路接続用接着剤フィルムと、該接着剤フィルム上に設けられた第二の基材と、を備える積層体の製造方法であって、
     前記第一の基材の前記接着剤フィルムに対する密着強度をP1とし、前記第二の基材の前記接着剤フィルムに対する密着強度をP2とすると、P1/P2が0.25~0.80となるように、前記第一の基材と、前記第二の基材と、前記接着剤フィルム又は前記接着剤フィルムを形成するための材料とを用意する工程と、
     前記第一の基材と前記第二の基材との間に前記接着剤フィルムを配置又は形成することにより、前記積層体を得る工程と、を備える、積層体の製造方法。
  9.  第一の電極を有する第一の回路部材と、第二の電極を有する第二の回路部材と、前記第一の回路部材及び前記第二の回路部材の間に配置され、前記第一の電極及び前記第二の電極を互いに電気的に接続する接続部と、を備える接続構造体の製造方法であって、
     請求項1~7のいずれか一項に記載の積層体から前記第一の基材を除去し、前記接着剤フィルムの前記第一の基材に接していた面と前記第一の回路部材の前記第一の電極が設けられた面とが接するように、前記第一の回路部材上に前記積層体の残部を配置する工程と、
     前記積層体の残部から前記第二の基材を除去し、前記接着剤フィルムの前記第二の基材に接していた面と前記第二の回路部材の前記第二の電極が設けられた面とが接するように、前記接着剤フィルム上に前記第二の回路部材を配置する工程と、
     前記第一の回路部材及び前記第二の回路部材を熱圧着して、前記第一の電極及び前記第二の電極を互いに電気的に接続する工程と、を備える、接続構造体の製造方法。
     

     
PCT/JP2023/016140 2022-05-02 2023-04-24 積層体、積層体の製造方法、及び、接続構造体の製造方法 WO2023214522A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022075937A JP2023165190A (ja) 2022-05-02 2022-05-02 積層体、積層体の製造方法、及び、接続構造体の製造方法
JP2022-075937 2022-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023214522A1 true WO2023214522A1 (ja) 2023-11-09

Family

ID=88646468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/016140 WO2023214522A1 (ja) 2022-05-02 2023-04-24 積層体、積層体の製造方法、及び、接続構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023165190A (ja)
WO (1) WO2023214522A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115241A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toray Ind Inc 半導体用接着組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012023025A (ja) * 2010-06-14 2012-02-02 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路接続構造体及び回路部材の接続方法
JP2013209495A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Lintec Corp 基材レス両面粘着テープおよびその製造方法、ならびに粘着ロールおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115241A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toray Ind Inc 半導体用接着組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012023025A (ja) * 2010-06-14 2012-02-02 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路接続構造体及び回路部材の接続方法
JP2013209495A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Lintec Corp 基材レス両面粘着テープおよびその製造方法、ならびに粘着ロールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023165190A (ja) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101115271B1 (ko) 도전 입자 배치 시트 및 이방성 도전 필름
US8273207B2 (en) Method for connecting electronic part and joined structure
US20110001251A1 (en) Adhesive composition, bonding member using the adhesive composition, support member for semiconductor mounting, semiconductor device, and processes for producing these
JP6040935B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物シート、半導体装置およびその製造方法
KR20120135217A (ko) 내열용 접착제
JP5934528B2 (ja) 回路接続材料、及びそれを用いた実装体の製造方法
KR100903137B1 (ko) 열경화성 접착제 필름 및 그것을 사용한 접착 구조물
JP5200386B2 (ja) 電子材料用接着剤シート
JP5286682B2 (ja) 電子機器用接着剤シートの製造方法
WO2005068573A1 (ja) 接着フィルム、接着フィルムの製造方法
JP5560746B2 (ja) 粘接着シート
JP7462408B2 (ja) 接着剤組成物、接着フィルム及び接続構造体
WO2023214522A1 (ja) 積層体、積層体の製造方法、及び、接続構造体の製造方法
JP2016031888A (ja) 異方導電性フィルムの製造方法及び接続構造体
CN116529838A (zh) 电路连接用黏合剂薄膜、以及连接结构体及其制造方法
JP5539039B2 (ja) 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP5004499B2 (ja) 電子部品用接着テープ
JP6142612B2 (ja) 異方性導電フィルム
WO2023068277A1 (ja) 回路接続用接着剤テープ、接続構造体及び接続構造体の製造方法
WO2024116988A1 (ja) 異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法
JP2004269626A (ja) 接着剤、接着剤の製造方法及び電気装置
TW202244219A (zh) 電路連接用接著劑薄膜、以及電路連接結構體及其製造方法
JP6398416B2 (ja) 接続構造体の製造方法及び接続構造体
CN117355591A (zh) 粘接剂组合物、粘接膜、连接结构体及连接结构体的制造方法
JP6079086B2 (ja) コネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23799453

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1