JP2003238104A - 水素生成光装置 - Google Patents

水素生成光装置

Info

Publication number
JP2003238104A
JP2003238104A JP2002040388A JP2002040388A JP2003238104A JP 2003238104 A JP2003238104 A JP 2003238104A JP 2002040388 A JP2002040388 A JP 2002040388A JP 2002040388 A JP2002040388 A JP 2002040388A JP 2003238104 A JP2003238104 A JP 2003238104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
tio
solar cell
layer
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakajima
一雄 中嶋
Noritaka Usami
徳隆 宇佐美
Hajime Sasaki
元 佐崎
Toru Ujihara
徹 宇治原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2002040388A priority Critical patent/JP2003238104A/ja
Publication of JP2003238104A publication Critical patent/JP2003238104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽光から高効率で直接水素を生成可能とす
る光生成装置を提供する。 【解決手段】 互いに電気的に接続されたカソード(1
2)およびアノード(9、10)と、所定の水溶液(1
4、15)を含む容器(16)とを具備し、前記カソー
ドおよびアノードは共に前記水溶液中に浸されており、
前記アノードは、p型半導体およびn型半導体からなる
pn接合を有する太陽電池(9)のp型半導体層の表面
(24)に光照射により電子および正孔対を励起する光
触媒層(22、23)が形成された構造を有し、前記ア
ノード(9、10)に光エネルギーが照射されることよ
り前記カソード(12)表面から水素ガスを発生させる
水素生成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水素生成装置に関す
るもので、より詳しくは、太陽光を利用して高効率で直
接水素を生成する光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】21世紀に深刻になるエネルギー・環境
問題を解決するためには、太陽エネルギーの有効利用が
重要な鍵を握っている。太陽エネルギーの利用には、直
接熱源として利用する場合の他に、大きく分けて太陽電
池による電気エネルギーへの変換と光化学反応による水
素の生成とがある。
【0003】次世代のエネルギー源として有力な水素の
生成に関して、半導体であるTiO 結晶を用いて太陽
光から水素を直接合成する方法が注目されてきた。図1
に従来のTiO結晶を用い太陽光のスペクトルを利用
して水を光分解し水素を生成する装置を示す。TiO
は水溶液中でも分解しにくく安定であり、太陽エネルギ
ーを用いて直接水から水素を発生させるのに有望な材料
であると考えられる。
【0004】図1において容器1に所定の電解質水溶液
2を入れ、この水溶液2中にn型のTiO結晶から成
る半導体電極3およびPt電極4を配置し、両電極3、
4を抵抗5を介して電気的に接続する。このような状態
でTiO結晶の表面に太陽光6を照射すると、溶液の
水が分解されてPt電極4の表面から水素7が、対極の
TiO結晶の表面から酸素8がそれぞれ発生する。即
ち、TiO結晶のバンドギャップより大きいエネルギ
ーの光を照射するとTiO結晶内に電子と正孔の対が
生じ、正孔は水溶液2との界面に生ずるn型TiO
晶の接触電位によるバンドの曲りによって表面に移動し
て水と反応して酸素が発生する。一方電子は外部回路
(抵抗5)を通ってPt電極4に達し、Pt電極の表面
において水溶液中の水素イオンと結合して水素が発生す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図1に示すよ
うな従来のTiO結晶等を使って光化学反応により水
素を生成する方法では、太陽エネルギーに対する水素生
成の効率が極めて小さく、原理的に効率を上げるのは不
可能であった。
【0006】すなわち、TiO結晶のバンドギャップ
が3.2eVと大きく、このためこれより大きいエネル
ギーの光つまり波長が0.42mμより短い遠紫外光
(全太陽光スペクトルの10%以下)しか吸収し利用す
ることができず、結果として水素生成の効率は極めて低
かった。また、水素生成のポテンシャルが極めて小さく
原理的に効率を上げるのは不可能であった。このため、
従来盛んであったTiO を用いた水素生成の研究は国
内外において一旦断念された状態にあった。
【0007】このように、次世代のエネルギー源として
有力な水素の生成に関して、TiO 等を用いて太陽光
から直接水素を生成する方法が注目されてきたが、その
変換効率は極めて低くいまだ実用化には至っていない。
このため太陽エネルギーを用いて水素を生成する場合に
は、太陽電池等により太陽エネルギーを一旦電気エネル
ギーに変換し、この電気エネルギーを用いて水を電気分
解し水素の生成を行っている。
【0008】このため、太陽光からより高効率で直接水
素を生成できれば、太陽エネルギーによる水素生成の実
用化に大きな可能性を与えるだけでなく、太陽エネルギ
ーの有効利用や環境保護に対しても極めて大きな意義を
持つものと考えられる。したがって本発明は上記従来の
問題点に鑑みてなされたもので、太陽光から高効率で直
接水素を生成可能とする光生成装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】従来はTiOのみを用
いて太陽光による水素生成のメカニズムの研究や水素生
成の効率化の研究がなされてきたが、本発明は特にTi
と太陽電池を1つの素子に組み込んだヘテロ構造を
用いて水素発生の高効率化を達成しようとするものであ
る。
【0010】本発明はTiO/Siのヘテロ構造を用
いることにより、TiOの水素生成ポテンシャルをS
i太陽電池の起電力ポテンシャルを加えてもち上げ、水
素生成効率を大幅に高めるというものである。この方法
では、1つの素子に水素生成と太陽電池との二つの機能
を持たせることができるため、太陽光のみで高効率の水
素生成が可能となる。
【0011】即ち本発明は、Si等の太陽電池表面に、
TiO等の光照射により電子および正孔対を励起する
いわゆる光触媒機能を有する半導体薄膜を堆積させた、
例えばTiO/Si等のヘテロ構造を用いることによ
り、TiO等の半導体薄膜を透過した長波長の太陽光
をSi等の太陽電池層で吸収して電子−正孔対を生成す
ると共に、TiO等の水素生成ポテンシャルをSi等
の太陽電池の起電力ポテンシャルを加えてもち上げるこ
とにより、太陽光による水素生成効率を大幅に高めると
いうものである。
【0012】さらに、太陽電池層で生成された正孔の流
れを良くするために、Si太陽電池層の表面上のTiO
膜の一部を局部的に取り除き、Si表面を局所的に直
接水溶液に接触させる構造を取ることも可能である。
【0013】本発明の水素生成用光素子は、互いに電気
的に接続されたカソード電極に対応するアノード電極と
して前記カソード電極と共に水溶液中に浸され、光エネ
ルギーが照射されることより前記カソード電極表面から
水素ガスを発生させる水素生成光装置に使用される水素
生成用光素子であって、p型半導体およびn型半導体か
らなるpn接合を有する太陽電池のp型半導体層の表面
に、光照射により電子および正孔対を励起する材料層
(以後光触媒層と呼ぶ)を形成した水素生成用光素子で
ある。
【0014】さらに、前記太陽電池はSi太陽電池であ
る水素生成用光素子であり、前記光触媒層はTiO
らなる水素生成用光素子であり、前記太陽電池と前記光
触媒層との間にインジウムスズ酸化物層が配置されてい
る場合もある水素生成用光素子であり、前記水溶液は隔
壁によって隔てられたアルカリ性および酸性水溶液であ
る水素生成用光素子である。
【0015】また前記光触媒層は前記太陽電池において
励起された正孔がトンネル効果により透過可能な厚さを
有する水素生成用光素子であり、前記光触媒層は窓を有
し、その窓において前記太陽電池のp型半導体層の表面
が部分的に露出されている場合もある水素生成用光素子
である。太陽電池のp型半導体層の表面が部分的に露出
されている水素生成用素子では、前記光触媒層の厚さ
が、トンネル効果により正孔が透過できない厚さを有す
る場合もある。
【0016】そして本発明の水素生成装置は、互いに電
気的に接続されたカソードおよびアノードと、所定の水
溶液を含む容器とを具備し、前記カソードおよびとアノ
ードは共に前記水溶液中に浸されており、前記アノード
は、p型半導体およびn型半導体からなるpn接合を有
する太陽電池のp型半導体層の表面に光照射により電子
および正孔対を励起する光触媒層が形成された構造を有
しており、前記アノードに光エネルギーが照射されるこ
とより前記カソード表面から水素ガスを発生させる水素
生成装置である。さらに前記カソードはPt電極である
水素生成装置である。
【0017】また本発明はp型半導体層およびn型半導
体層からなるpn接合構造のp型半導体側表面に、光照
射により電子および正孔対を励起する光触媒層を形成し
たことを特徴とする光半導体素子である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。図2に示す実施の形態において、
本発明による水素生成装置すなわち光電化学セル17
は、Si太陽電池9の表面にTiO薄膜10が形成さ
れたTiO/Siヘテロ構造体11からなるアノード
と、Pt金属版12からなるカソードと、隔壁13によ
り2つの領域に分離され各分離領域の一方にアルカリ性
水溶液14をそして他方に酸性水溶液15を満たした容
器16とを有する。そして、上記アノードおよびカソー
ドは外部回路を形成する抵抗5を介して接続されてお
り、アノードはアルカリ性水溶液14にカソードを酸性
水溶液15に浸して光電化学セル17の閉じた回路を形
成するものである。
【0019】かかる光電化学セル17において、TiO
薄膜10の表面に太陽光が入射すると、一方の電極で
あるTiO表面から酸素が発生し、他方の電極である
Pt金属版12の表面から水素が発生し、太陽光エネル
ギーを用いた水素生成装置として機能する。
【0020】薄膜10を構成するTiOは半導体材料
であり、太陽光のエネルギーを吸収して価電子帯から電
子を伝導帯に励起することにより電子−正孔対を生成す
る。生成された電子は強い還元力を有し、他方正孔は強
い酸化力を有するため、TiO表面は強い光触媒作用
を有する。光触媒作用はTiOに限らずSi、SnO
、CdS、GaP、GaAs等他の半導体材料も多か
れ少なかれ有するが、TiOは特にかかる光触媒作用
が強く、しかも電解質水溶液に対しても化学的に安定で
あるのでこの実施の形態においてはTiOを用いてい
る。但し、本発明において使用し得る光触媒材料は特に
TiOに限定されるわけではなく、光触媒作用のある
半導体材料であれば何れも使用することができる。
【0021】アルカリ性水溶液14は溶質として例えば
NaOH、KOH、NHOH等を使用することがで
き、水溶液中の重量%濃度は0.01%〜10%が望ま
しく、より望ましくは0.1%〜0.5%である。酸性
水溶液15は溶質として例えばHCl、HSO、C
COOH等を使用することができ、水溶液中の重量
%濃度は0.01%〜10%が望ましく、より望ましく
は0.1%〜0.5%である。
【0022】隔壁13は材料として例えば素焼きなどの
porous材料、セルロース膜などの半透膜、カンテン、ア
クリルアミドなどのゲル材料にKClを飽和させる塩橋等
を用いることができ、その厚さは望ましくは0.01m
m〜10mmである。この隔壁13は、水溶液中の水は
通過させるが、H、OH、等のマクロな通過は阻止
する。
【0023】なお、容器として図1の従来例に示すもの
と同様に隔壁のない単一の水溶液槽を用い、水溶液とし
て例えばNaOH、NaCl、HSO等の電解質溶
液を用いることもできる。
【0024】図3(a)にこの実施の形態に係るTiO
/Siヘテロ構造体11のより詳細な構造を示す。n
型Si基板18上にp型Si層19およびその上にp
Si層20が形成されたpn接合形の太陽電池が形成さ
れ、中間のインジウムスズ酸化物(ITO)からなる透
明薄膜21を介して、さらにnTiO層22および
n型TiO層23が順次形成されている。また、n型
Si基板18の裏面には電極25が形成されている。図
示されてはいないが、Si基板18およびSi層19、
20、21の表面は、容器16内のアルカリ性水溶液1
4からその表面を保護するために、適切な保護部材によ
り被覆されている。ITOからなる透明薄膜21はp
SiとnTiOとを電気的に接続しているだけでp
SiとnTiOとを直接接続することも可能であ
る。
【0025】なお、太陽電池を形成する半導体材料は上
記Siに限定するものではなく、例えばTiOなどの
光触媒半導体層22、23との比較においてそのバンド
ギャップが光触媒半導体層22、23より小さい半導体
材料であれば、光触媒半導体層22、23を通過した太
陽エネルギーを吸収し電子正孔対を生成可能であるで使
用可能である。太陽電池9を形成する半導体材料として
はSiの他例えばGaAs、SiGe、Ge等が使用可
能である。
【0026】同様に、光触媒層の材料もTiOに限定
するものではなく、例えば、CdSe、CdS、Ga
P、ZnO、SiC等が使用できる。酸素発生過程で水
溶液に溶出するおそれのある材料については表面に薄い
TiO等の電導性透明薄膜を付着させ不動態層を形成
し使用することができる。
【0027】図4(a)において、左方のn−Si基板
18の表面(右面)にp−Si層19およびその右にp
−Si層20が形成されたpn接合形の太陽電池9が
形成され、中間のインジウムスズ酸化物(ITO)から
なる透明薄膜21を介して、さらにnTiO層22
およびn−TiO層23が順次形成されている。ま
た、n−Si基板18の裏面(左面)には電極25が形
成されている。n−TiO層23はアルカリ性水溶液
14に接している。アルカリ性水溶液14は隔壁13を
介して酸性水溶液15と接しており、酸性水溶液15は
Pt電極4と接している。太陽光6(hν)が水溶液1
4を経てn−TiO層23に右側から照射される。な
おn型TiO薄膜層23は例えば酸素欠損の層を作
ることにより形成される。
【0028】この場合、TiO薄膜10は2つの役割
を有する。すなわち、1つは水の光分解機能であり、他
の1つはSi表面24の酸化あるいはSiの溶解防止で
ある。水溶液14を経て照射された太陽光スペクトルの
うち遠紫外領域の光は、このTiO薄膜22、23内
で吸収される。TiO薄膜22、23内で吸収された
太陽光のエネルギーにより、TiOの価電子帯から伝
導帯へ電子が励起され、TiOと水溶液の接触電位に
よりTiO薄膜中で有効に電子と正孔とが分離され
る。生成され電子はSi太陽電池9の方(図の左方)に
移動し、正孔は接触電位によるバンドの上方への湾曲に
よってTiO薄膜23の表面の方に右方に移動し、こ
こで水溶液14の水分子を酸化して酸素を発生させる。
【0029】水溶液14を経てTiO薄膜層22、2
3を透過した赤外領域および可視領域の太陽光スペクト
ルは、Si太陽電池9で有効に吸収され、同様に電子と
正孔の対を生成する。
【0030】これら電子は、Si太陽電池9の内部ポテ
ンシャルqVによって、水溶液を挟んでTiOの対極
にある金属版からなるPtカソード12まで外部回路で
ある抵抗5を通って流れ、Ptカソード12を介して水
分子を還元し、水素ガスを生成する。Si太陽電池のp
n接合による内部ポテンシャルqVは、水素生成反応の
ポテンシャルをqVだけ上げ、水素生成の効率を高め
る。
【0031】Si太陽電池内で発生した正孔はTiO
薄膜10の方向に流れる。ヘテロ界面の欠陥レベルを通
じて、それらの1部はTiO薄膜から来た電子と再結
合する。一部はTiO薄膜をトンネル効果で通過し、
水溶液中に酸素を発生させる。さらに1部はTiO
膜にあいた穴を通じて水溶液と直接反応し酸素を発生さ
せる。
【0032】効率よく太陽光を吸収し水素を発生させる
ため、この実施の形態においては水溶液槽である容器1
6を隔壁13によりアルカリ性領域14と酸性領域15
の2つの部分に分けている。水溶液槽をアルカリ性水溶
液と酸性水溶液に分けることにより、pHの違いの分だ
けPt極の水素発生電位が正となり(図4(b)のΔ
φ)、水素を効率良くに発生させることが可能となる。
【0033】また図3および図4(a)においては、イ
ンジウムスズ酸化物(ITO)透明薄膜21で作られた
電極がTiO薄膜22とSi太陽電池9のpSi層
20間に配置されているが、このITO膜は必ずしも必
要とはしない。
【0034】図4(b)にこの実施の形態のSi太陽電
池9上にTiO薄膜10を堆積させたTiO/Si
ヘテロ構造体11を水溶液14に浸し、光電化学セル1
7を形成した場合のセル構造のエネルギーバンド構造を
示している。なお、図4(b)はITO膜がない場合の
エネルギーバンド構造を示す。pSi層およびn
iO層のアクセタおよびドナー濃度をそれぞれ高濃度
にすることにより、p Si層のフェルミ準位を下げ、
TiO層のフェルミ準位を上げることによりトン
ネル効果が起こり易くなる。トンネル効果、あるいは欠
陥準位を介して電子と正孔が再結合し、全体として回路
に電流が流れることになる。
【0035】図4(b)において、Eはフェルミ準位
を意味し、qvは太陽電池の起電力を意味し、H/H
は2H+2e→Hの反応を意味し、O/H
OはHO+2h→(1/2)O+2Hの反応を
意味し、Δφはアルカリ水溶液中の酸素電極電位から酸
性水溶液中の水素電極電位を引いた電位差を意味し、h
νは光のフォトエネルギーを意味する。
【0036】一方、図5は中間にインジウムスズ酸化物
(ITO)がある場合(図4(b)の*印の部分に対
応)のバンド構造を示すもので、0.5nm〜5nmと
極めて薄く形成されたITO膜内をTiO薄膜におい
て励起された電子がトンネル効果により通過する状態を
示している。上記の通りこのITO膜は必ずしも必要で
はない。
【0037】太陽光エネルギーによる水素発生の量子効
率を上げるように、太陽電池9およびTiO薄膜10
内で生成された電子と正孔が閉じた回路内に効率的に流
れるためには、Si太陽電池9で発生した正孔は、Ti
薄膜アノードの表面に有効に到達すべきである。T
iO薄膜とSi太陽電池間の価電子帯のバンドオフセ
ットは、Si太陽電池中で発生した正孔の流れを妨げ
る。この問題を解決するために、つぎのような2つの構
造を採用することができる。
【0038】第1の構造は、TiO薄膜の薄膜化を行
うことである。TiO薄膜が遠紫外光を吸収し、かつ
Si太陽電池9で発生した正孔がトンネル効果でTiO
薄膜を通過できるように十分に薄くすることである。
このためにはTiO薄膜の厚さは30オングストロー
ム〜100オングストロームとするのが望ましくさらに
望ましくは30オングストローム〜50オングストロー
ムにするのが良い。なお、TiO薄膜の厚さを著しく
薄くして(20オングストローム以下)TiO 薄膜は
主に酸素生成機能のみを有するようにし、遠紫外光を含
め太陽光に基づく殆どの電子正孔対の生成はSi太陽電
池9内においてのみ行うように構成することも可能であ
る。
【0039】第2の構造は、図6に示すようにSi太陽
電池表面24におけるTiO薄膜22、23のカバレ
ッジを変化させ、Si太陽電池内で生成された正孔の一
部がTiO薄膜によってカバーされていない窓26を
通過して、Si太陽電池の表面24から水溶液14に直
接至るようにするものである。このSi表面24の正孔
も酸素発生に寄与するものである。水素発生に最も有効
なカバレッジ率は窓26の面積が1%〜30%の範囲で
あり、より望ましくは5%〜10%の範囲である。
【0040】窓26の形成されたSi表面は水溶液に対
し不動態化する必要があるが、極めて薄いTiO膜を
形成して不動態化することもできる。この場合も勿論、
このTiO薄膜は水を酸化させて酸素を発生させるア
ノードとして作用する。Si太陽電池上のかかるTiO
薄膜の成長は比較的容易であり、通常使用されている
低温気相成長法により堆積させることが可能である。膜
厚は20オングストローム以下が望ましい。
【0041】上記TiO薄膜の膜厚とカバレッジ率は
実験的に最適化することができる。
【0042】以上の実施の形態ではTiO/Siヘテ
ロ構造を中心に記述したが、TiO 薄膜の他例えばZ
nO、ZnSなど水素発生の可能性を有する半導体、酸
化物など、どのような光触媒材料を適応しても一般性を
失わない。またSi以外の太陽電池用材料を用いても同
様の効果を出し得ることはいうまでもない。例えば、良
質な結晶が製造されており高い光変換効率が得られるG
aAs、製造コストが安く光学ギャップが1.75eV
と単結晶Siよりも広く太陽光のスペクトルピークに近
いアモルファスSi(a−Si:H)、CdS、CdT
eなどのII-VI族化合物半導体、その他SiGeやGe
などを使用することが可能であり、本発明は特に材料を
限定しない。また、pn接合形のSi太陽電池で代表さ
せたが、他の構造例えばヘテロ接合形の太陽電池を用い
ることもできる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるTi
/Siヘテロ構造体においは、TiO薄膜の膜厚
とカバレッジ率を実験的に最適化することができるた
め、水の光分解効率のさらに高いデバイスを作製でき
る。この水素生成光デバイスを用いたところ、従来のT
iO結晶のみの場合より、水素発生効率を2倍以上に
できた。
【0044】このように、本発明の水素生成光装置は、
従来のTiO水素発生装置の問題点を解決するもので
あり、太陽光による水素生成の高効率化を達成すること
ができる。即ち、次世代のエネルギー源として有力な水
素の生成に関し、水を光分解することによる水素生成の
ポテンシャルが極めて小さくかつ水素生成効率の低いT
iO(ルチル)等を使った従来の光化学反応法の問題
点を大幅に改善することが可能となった。
【0045】以上、本発明のいくつかの実施の形態につ
いて図示しまた説明したが、ここに記載された本発明の
実施の形態は単なる一例であり、本発明の技術的範囲を
逸脱せずに、種々の変形が可能であることは明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるTiO単結晶およびPt電極
を用いた水素生成装置を示す図である。
【図2】本発明におけるTiO/Siのヘテロ構造を
用いた水素生成装置の一実施の形態を示す図である。
【図3】本発明によるTiO/Siのヘテロ構造を有
する水素生成用光素子を示す図である。
【図4】TiO/Siヘテロ構造を有する水素生成光
素子の層構造(a)と、そのバンド構造(b)を示す図
である。但し、(b)はITO膜の無い場合のバンド図
を示す。
【図5】図4(b)のバンド構造においてITO膜が有
る場合のITO膜近傍のSiおよびTiOのバンド構
造の詳細と電子の移動状態を示す図である。
【図6】本発明における他の実施の形態を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 … 容器 2 … 電解質水溶液 3 … 半導体電極 4 … Pt電極 5 … 抵抗 6 … 太陽光 7 … 水素 8 … 酸素 9 … Si太陽電池 10 … TiO薄膜 11 … TiO/Siヘテロ構造体 12 … Pt金属版12 13 … 隔壁 14 … アルカリ性水溶液 15 … 酸性水溶液 16 … 容器 17 … 光電化学セル 18 … n型Si基板 19 … p型Si層 20 … pSi層 21 … インジウムスズ酸化物 22 … nTiO層 23 … n型TiO層 24 … Si表面 25 … 電極 26 … 窓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇治原 徹 宮城県多賀城市丸山1丁目16−14−34 Fターム(参考) 5F051 AA02 BA05 CB11 DA03 DA20 FA04 HA20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに電気的に接続されたカソードに対
    応するアノードとして前記カソードと共に水溶液中に浸
    され、光エネルギーが照射されることより前記カソード
    表面から水素ガスを発生させる水素生成光装置に使用さ
    れる水素生成用光素子であって、 p型半導体およびn型半導体からなるpn接合を有する
    太陽電池のp型半導体層の表面に、光照射により電子お
    よび正孔対を励起する光触媒層を形成したことを特徴と
    する水素生成用光素子。
  2. 【請求項2】 前記太陽電池はSi太陽電池であること
    を特徴とする請求項1記載の水素生成用光素子。
  3. 【請求項3】 前記光触媒層はTiOからなることを
    特徴とする請求項1記載の水素生成用光素子。
  4. 【請求項4】 前記太陽電池と前記光触媒層との間にイ
    ンジウムスズ酸化物層が配置されていることを特徴とす
    る請求項1記載の水素生成用光素子。
  5. 【請求項5】 前記水溶液は隔壁によって隔てられたア
    ルカリ性および酸性水溶液であることを特徴とする請求
    項1記載の水素生成用光素子。
  6. 【請求項6】 前記光触媒層は前記太陽電池において励
    起された正孔がトンネル効果により透過可能な厚さを有
    することを特徴とする請求項1記載の水素生成用光素
    子。
  7. 【請求項7】 前記光触媒層は窓を有し、その窓におい
    て前記太陽電池のp型半導体層の表面が部分的に露出さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の水素生成用光
    素子。
  8. 【請求項8】 互いに電気的に接続されたカソードおよ
    びアノードと、 所定の水溶液を含む容器とを具備し、 前記カソードおよびとアノードは共に前記水溶液中に浸
    されており、 前記アノードは、p型半導体およびn型半導体からなる
    pn接合を有する太陽電池のp型半導体層の表面に光照
    射により電子および正孔対を励起する光触媒層が形成さ
    れた構造を有しており、前記アノードに光エネルギーが
    照射されることより前記カソード表面から水素ガスを発
    生させることを特徴とする水素生成装置。
  9. 【請求項9】 前記カソードはPt電極であることを特
    徴とする請求項8記載の水素生成装置。
  10. 【請求項10】 p型半導体層およびn型半導体層から
    なるpn接合構造のp型半導体側表面に、光照射により
    電子および正孔対を励起する光触媒層を形成したことを
    特徴とする光半導体素子。
JP2002040388A 2002-02-18 2002-02-18 水素生成光装置 Pending JP2003238104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040388A JP2003238104A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 水素生成光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040388A JP2003238104A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 水素生成光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003238104A true JP2003238104A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27781136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040388A Pending JP2003238104A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 水素生成光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003238104A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182615A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Masao Kaneko 窒素含有化合物の光分解方法
JP2007045645A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素製造装置、水素製造装置の製造方法および水素の製造方法
KR100699556B1 (ko) 2005-10-12 2007-03-26 한국에너지기술연구원 광촉매와 바이오 촉매를 이용한 촉매 분리형 수소 제조장치
JP2007253148A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Osaka Prefecture Univ 光触媒、光触媒の製造方法、水の電気分解方法、水素の製造方法、電気分解装置および水素製造用装置
JP2009045515A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Stanley Electric Co Ltd 光触媒素子
JP2009045514A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Stanley Electric Co Ltd 光触媒素子
JP2009045516A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Stanley Electric Co Ltd 光触媒素子
JPWO2007086517A1 (ja) * 2006-01-30 2009-06-25 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 次亜塩素酸合成方法及び装置
JP2010184828A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kri Inc 水素製造方法
JP2010247109A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sony Corp 光触媒装置及びガス発生装置
JP2011011949A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 光エネルギーで発生させた水素の貯蔵方法
JP2011105534A (ja) * 2009-11-15 2011-06-02 Haruo Ota 内燃機関及び燃料電池用水素供給装置
JP4767370B2 (ja) * 2009-06-02 2011-09-07 パナソニック株式会社 光電気化学セル
JP2012046385A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Mitsubishi Chemical Holdings Corp 光水分解用電極、光水分解用電極の製造方法、および、水分解方法
WO2014088077A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 昭和シェル石油株式会社 半導体電極
JP2014196217A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社エクォス・リサーチ 電極、および、ガス生成装置
WO2016030753A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Sabic Global Technologies B.V. Photocatalytic hydrogen production from water over catalysts having p-n juncations and plasmonic materials
US9598781B2 (en) 2013-05-21 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Carbon dioxide reducing method, carbon dioxide reducing cell, and carbon dioxide reducing apparatus
KR20180015597A (ko) * 2016-08-03 2018-02-13 한양대학교 산학협력단 전극 구조체 및 그 제조 방법
JP6467550B1 (ja) * 2018-09-13 2019-02-13 株式会社エヌティシィー 水素を含有する水道水の水道水供給システム
JP2019065367A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社豊田中央研究所 光エネルギー利用装置
JP6562286B1 (ja) * 2018-06-13 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス
JP2019186517A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 多接合型光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス、並びにSrZn2N2の製造方法
WO2019239620A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス
KR20210138337A (ko) * 2020-05-12 2021-11-19 스코트라 주식회사 수중 산소의 자가 발생과 프레임 부식 방지 기능을 갖는 친환경 수상 태양광 발전시스템
CN113952908A (zh) * 2021-10-08 2022-01-21 浙江高晟光热发电技术研究院有限公司 一种光催化制氢装置及制氢系统

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182615A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Masao Kaneko 窒素含有化合物の光分解方法
JP2007045645A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素製造装置、水素製造装置の製造方法および水素の製造方法
KR100699556B1 (ko) 2005-10-12 2007-03-26 한국에너지기술연구원 광촉매와 바이오 촉매를 이용한 촉매 분리형 수소 제조장치
JPWO2007086517A1 (ja) * 2006-01-30 2009-06-25 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 次亜塩素酸合成方法及び装置
JP2007253148A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Osaka Prefecture Univ 光触媒、光触媒の製造方法、水の電気分解方法、水素の製造方法、電気分解装置および水素製造用装置
JP2009045515A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Stanley Electric Co Ltd 光触媒素子
JP2009045514A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Stanley Electric Co Ltd 光触媒素子
JP2009045516A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Stanley Electric Co Ltd 光触媒素子
JP2010184828A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kri Inc 水素製造方法
JP2010247109A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sony Corp 光触媒装置及びガス発生装置
JP4767370B2 (ja) * 2009-06-02 2011-09-07 パナソニック株式会社 光電気化学セル
JP2011011949A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 光エネルギーで発生させた水素の貯蔵方法
JP2011105534A (ja) * 2009-11-15 2011-06-02 Haruo Ota 内燃機関及び燃料電池用水素供給装置
JP2012046385A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Mitsubishi Chemical Holdings Corp 光水分解用電極、光水分解用電極の製造方法、および、水分解方法
WO2014088077A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 昭和シェル石油株式会社 半導体電極
JP2014196217A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社エクォス・リサーチ 電極、および、ガス生成装置
US9598781B2 (en) 2013-05-21 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Carbon dioxide reducing method, carbon dioxide reducing cell, and carbon dioxide reducing apparatus
WO2016030753A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Sabic Global Technologies B.V. Photocatalytic hydrogen production from water over catalysts having p-n juncations and plasmonic materials
CN107075696A (zh) * 2014-08-29 2017-08-18 沙特基础工业全球技术公司 通过具有p‑n结和等离子体材料的催化剂由水的光催化氢制备
KR101976935B1 (ko) * 2016-08-03 2019-08-28 한양대학교 산학협력단 전극 구조체 및 그 제조 방법
KR20180015597A (ko) * 2016-08-03 2018-02-13 한양대학교 산학협력단 전극 구조체 및 그 제조 방법
JP2019065367A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社豊田中央研究所 光エネルギー利用装置
JP2019186517A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 多接合型光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス、並びにSrZn2N2の製造方法
US11417784B2 (en) 2018-03-30 2022-08-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multi-junction light energy conversion element, device comprising the same, and fabrication method of SnZn2N2
JP6562286B1 (ja) * 2018-06-13 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス
WO2019239620A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス
JP6467550B1 (ja) * 2018-09-13 2019-02-13 株式会社エヌティシィー 水素を含有する水道水の水道水供給システム
JP2020040043A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社エヌティシィー 水素を含有する水道水の水道水供給システム
KR20200031039A (ko) 2018-09-13 2020-03-23 가부시키가이샤 엔티씨 수소를 함유하는 수도수의 수도수 공급 시스템 및 수소를 함유하는 수도수 공급 방법
KR20210138337A (ko) * 2020-05-12 2021-11-19 스코트라 주식회사 수중 산소의 자가 발생과 프레임 부식 방지 기능을 갖는 친환경 수상 태양광 발전시스템
KR102396118B1 (ko) 2020-05-12 2022-05-10 스코트라 주식회사 수중 산소의 자가 발생과 프레임 부식 방지 기능을 갖는 친환경 수상 태양광 발전시스템
CN113952908A (zh) * 2021-10-08 2022-01-21 浙江高晟光热发电技术研究院有限公司 一种光催化制氢装置及制氢系统
CN113952908B (zh) * 2021-10-08 2023-12-05 浙江高晟光热发电技术研究院有限公司 一种光催化制氢装置及制氢系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003238104A (ja) 水素生成光装置
Zeng et al. A low-cost photoelectrochemical tandem cell for highly-stable and efficient solar water splitting
Chen et al. Nano-architecture and material designs for water splitting photoelectrodes
Alexander et al. Metal oxide photoanodes for solar hydrogen production
Butler et al. Principles of photoelectrochemical, solar energy conversion
Rajeshwar et al. Energy conversion in photoelectrochemical systems—a review
US7122873B2 (en) Hybrid solid state/electrochemical photoelectrode for hyrodrogen production
KR100766701B1 (ko) 광전셀을 이용한 물 분해 수소 생산 시스템
Tsui et al. Modification of TiO2 nanotubes by Cu2O for photoelectrochemical, photocatalytic, and photovoltaic devices
JP5830527B2 (ja) 半導体素子、水素製造システム、並びにメタンまたはメタノール製造システム
Rahane et al. Photoelectrochemical investigation on the cadmium sulfide (CdS) thin films prepared using spin coating technique
JPH0697701B2 (ja) 光起電力装置
JP5743039B2 (ja) 光半導体電極、およびそれを具備する光電気化学セルを用いて水を光分解する方法
JP2015514867A5 (ja)
Pandey et al. High conversion efficiency photoelectrochemical solar cells
JP7026773B2 (ja) 水分解用光触媒電極および水分解装置
JPS58133788A (ja) 電解質溶液
Kalyanasundaram Photochemical and photoelectrochemical approaches to energy conversion
Bhunia et al. Photocatalysts and photoelectrocatalysts in fuel cells and photofuel cells
JP6631467B2 (ja) 二酸化炭素還元装置
Warren et al. Photoelectrochemical water splitting: silicon photocathodes for hydrogen evolution
JPS59157976A (ja) 光電極及び光電化学セル
JP2004315942A (ja) 水分解装置
Kumar Photoelectrochemical splitting of water to produce a power appetizer Hydrogen: A green system for future–(A short review)
Chen et al. Noncorrosive necking treatment of the mesoporous BaSnO3 photoanode for quantum dot-sensitized solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115