JP2010184828A - 水素製造方法 - Google Patents

水素製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010184828A
JP2010184828A JP2009029494A JP2009029494A JP2010184828A JP 2010184828 A JP2010184828 A JP 2010184828A JP 2009029494 A JP2009029494 A JP 2009029494A JP 2009029494 A JP2009029494 A JP 2009029494A JP 2010184828 A JP2010184828 A JP 2010184828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
donating
nitrogen
water
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009029494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5358212B2 (ja
Inventor
Toshimi Fukui
俊巳 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP2009029494A priority Critical patent/JP5358212B2/ja
Publication of JP2010184828A publication Critical patent/JP2010184828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358212B2 publication Critical patent/JP5358212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】 p型半導体酸化物への光照射による水からの水素の製造方法に関し、特にプロトン授与可能な電子授与性化合物含む水溶液を用いることにより効率よく水素を製造する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 プロトン授与可能な電子授与性化合物及び水を含む溶液中に浸漬されたp型半導体酸化物に光エネルギーを照射することにより効率よく水素製造が可能となる。プロトン授与可能な電気授与性化合物が、含窒素共役系化合物であることが好ましく、含窒素共役系化合物中でもアミジン誘導体、含窒素6員環芳香族、含窒素5員環芳香族より選ばれた1種又は1種以上の組合せであることがより好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体酸化物への光照射による水からの水素の製造方法に関し、特に電子授与性化合物含む水溶液を用いることにより効率よく水素を製造する方法に関する。
資源や地球環境の問題を解決する有力な一つの方法として、水素をエネルギー源として利用する技術が注目されている。水素は燃焼させても水になるのみであり、窒素酸化物や硫黄酸化物などを排出しない。また、電気分解により水から水素を製造することが可能であるため、地球上に存在する膨大な量の水を原料として利用することができるため、資源の枯渇の問題も存在しない。
しかし、水を分解して水素を製造するためにも一定のエネルギーが必要であり、水を分解して水素を製造するために化石燃料などを用いては、水素製造のために窒素酸化物や硫黄酸化物などを排出し、環境問題や資源枯渇の問題を克服できない。そこで、水を分解して水素を得る際のエネルギー源として太陽光をはじめとする光を利用することが、上記の問題を解決する有力な手段として検討されている。太陽電池を水の電気分解システムに連動させることでエネルギー投入することなく水素の製造が可能である。
一方、半導体を電極として用い、水を光分解することにより水素を製造する方法が見出され、光エネルギーを化学エネルギーに変換する方法が提案されている。このように、太陽光などの光を受光して光起電力を発生し、その光起電力により電気化学反応を引き起こす半導体光触媒として、二酸化チタン、チタン酸ストロンチウムなどの金属酸化物半導体が知られている。たとえば、白金電極と、半導体光電極としての二酸化チタン電極とを水中に配置し、二酸化チタン電極に紫外線を照射すると、水を水素と酸素とに分解できることが知られている。
ここで、水の電気分解が可能で、太陽光を十分利用できる半導体光触媒や半導体光電極の条件としては、(1)水の電解電圧(理論値:1.23V+過電圧)以上の光起電力を有すること、すなわち伝導帯のエネルギー準位が水素発生電位よりもマイナスであり、かつ価電子帯のエネルギー準位が酸素発生電位よりプラスであること、ならびに、(2)半導体光触媒や半導体光電極自身が電解液中で光分解を起こさない、化学的な安定性を有することなどが必要である。
二酸化チタンは、上述したように水分解に必要な電位条件を満たすので、水の分解は原理上可能であるが、実際には、二酸化チタンの伝導帯のエネルギー準位は水素発生電位より僅かにマイナスに位置しているだけなので、過電圧などによりバイアスなしで水素を十分に発生させることはできていない。そこで一般的には、二酸化チタンを用いた水の分解には、外部電源を用いたバイアス、または、二酸化チタンをアルカリ性溶液に、白金電極を酸性溶液にそれぞれ浸漬することで生じるpH差を利用した化学的バイアスなどが用いられている。
しかし、二酸化チタンに代表される多くの半導体は3eV以上の大きいバンドギャップを有するため、太陽光はほとんど利用できないという問題がある。太陽エネルギーの利用効率の向上のためには、エネルギーバンドギャップの小さい材料(たとえば酸化タングステンでは約2.5eV、三酸化二鉄では約2.3eV)を用いた場合、酸化タングステンでは波長約460nm以下の光を吸収でき、また、三酸化二鉄では波長約540nm以下の光を吸収することができる。しかし、これらの材料の伝導帯のエネルギー準位は水素発生電位よりもプラスであり、バイアスなしでは水素を発生することはできない。
一方、チタニア等の半導体と金属又は金属酸化物とを組み合わせ、バンドギャップを下げる研究が行われており、白金−チタニア触媒によって水の光分解が進行することが開示されている(非特許文献1)。しかし、この触媒を水中に懸濁すると水の分解反応がすぐ停止してしまう。これは触媒表面で逆反応が起こるためだといわれている。現在のところ、チタニア系光触媒では、水中に触媒を懸濁した状態での水分解は、炭酸塩等を添加してpH10程度にして初めて促進されると報告されている(非特許文献2)。
ケイ素(Si)やリン化ガリウム(GaP)などの非酸化物系半導体を用いた研究も盛んであるが、これらは不安定で且つ製造コストが高い。これに対し、金属の酸化物および酸素を部分的に含む複合酸化物半導体は安定な材料が多く、また比較的容易に製造できるため製造コストが安い利点がある。太陽光を利用するためには大面積化が必要であり、このような酸化物半導体の利点は重要である。
ここで、p型半導体が使用可能になれば、水素形成のためのバイアスが不要な水分解システムが構築可能であるが、一般的に酸化物や複合酸化物半導体は大部分n型であり、p型特性を示す半導体の光電極の例は非常に少ない。例えば、一酸化銅(Cu2O)は不安定で、光分解する。また、鉄(Fe)系のp型複合酸化物半導体についての報告がいくつかあるが(非特許文献3)、光電変換効率が低く、安定性が不明確であった。
S. Sato, J. M. White, Chem. Phys. Lett., 72,83(1980)他 K. Sayama, H. Arakawa, J. Chem. Soc. Chem. Commun.,150(1992) Y.Matsumoto, J.Solid State Chem.,126,227(1996)
効率的な水素発生を達成するには、半導体電極から水への効率的な電子移動が求められる。しかし、先に示したように、酸化チタンに代表される半導体を用いた場合、外部バイアスが必要であり、完全な光エネルギーのみでの水素製造とは言えない。一方、白金などを酸化チタンに組み合わせることで外部バイアス無しに水素の形成が可能となるが、白金の存在により電子−ホールの再結合が促進されるため、その効果は十分でない。
ここで、p型半導体が使用可能になれば、水素形成のためのバイアスが不要な水分解システムが構築可能であるが、一般的に酸化物や複合酸化物半導体は大部分n型であり、p型特性を示す半導体の光電極の例は非常に少ない。例えば、一酸化銅(Cu2O)は不安定で、光分解する。また、鉄(Fe)系のp型複合酸化物半導体についての報告がいくつかあるが(非特許文献3)、光電変換効率が低く、安定性が不明確であった。
また、効率的な水素発生を達成するためには、酸化物半導体中で励起された電子を効率的に移動する仕掛けが必要であるが、そのような報告例は報告されていないのが現状である。
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、水分解による水素製造において、半導体電極から水への電子移動がバイアス不要で効率的に実現可能な水素製造方法を提供することにある。
本願発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した。その結果、プロトン授与可能な電子授与性化合物の水溶液中に浸漬されたp型半導体酸化物に光エネルギーを照射することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1)の水素製造方法は、プロトン授与可能な電子授与性化合物の水溶液中に浸漬されたp型半導体酸化物に光エネルギーを照射することを特徴としている。
(2)の水素製造方法は、前記(1)のプロトン授与可能な電気授与性化合物が、含窒素共役系化合物であることを特徴としている。
(3)の水素製造方法は、前記(1)又は(2)のプロトン授与可能な電気授与性化合物が、アミジン誘導体、含窒素6員環芳香族、含窒素5員環芳香族より選ばれた1種又は1種以上の組合せであることを特徴としている。
(4)の水素製造方法は、プロトン授与可能な電子授与性化合物の水溶液中に浸漬された(1)乃至(3)のいずれかのp型半導体酸化物が、銅、ニッケル及び銀より選ばれた1種又は1種以上の金属を含有するp型半導体酸化物であることを特徴としている。
本発明は、プロトン授与可能な電子授与性化合物を用いることでp型半導体中で光励起により形成した電子の水溶液中への電子移動が容易になり、水素形成のための活性中間体が容易に形成され水素形成が容易になると考えられる。さらに、含窒素共役系化合物は、水素を取り込むことで正帯電した(電子不足)状態を安定に形成し、近接場で発生した励起電子の移動を促進すると伴に、結果として形成する活性中間体からの水素分子放出が容易となるものと考えられる。また、n型半導体に比べp型半導体を組み合わせることでより励起電子の移動のための過電圧がより低減され、結果として水素形成が容易になると考えられる。
本発明の実施例及び比較例の実験に用いた装置図である。
本発明記載のプロトン授与可能な電子授与性化合物は、還元性化合物であれば特に問わないが、水素形成のためのプロトン授与可能な化合物である必要がある。例えば、下記化学式1で示される含窒素共役系化合物が用いられる。含窒素共役系化合物は、化学式2に示したように共役分子中に窒素原子を含むことで電子密度の局在化が生じ、電子授与的な性質を有する。また、電子密度が高くなる窒素原子へのプロトンの付加が容易であり、結果として、化学式3に示したようにp型酸化物半導体からの励起電子の授与によるラジカル形成と引き続き進行する水素分子の形成が進行する。
Figure 2010184828
Figure 2010184828
Figure 2010184828
含窒素共役系化合物としては、化学式1記載のアミジン誘導体(R1、R2、R3、R4はアルキル基を示す)、化学式4〜6記載の含窒素6員環骨格又は化学式7〜12記載の含窒素5員環骨格を有する芳香族化合物より選ばれた1種又は1種以上の組合せであることが好ましい。
Figure 2010184828
Figure 2010184828
Figure 2010184828
アミジン誘導体としては、アセトアミジン(13)、ジアザシクロウンデセン(14)、ジアザビシクロノネン(15)、2−メチルイミダゾリン(16)、2−n−プロピルイミダゾリン(17)、2−ウンデシルイミダゾリン(18)、2−フェニルイミダゾリン(19)等のイミザゾリン誘導体などがある。一部の誘導体は、例えばアセトアミジンなどはその安定性より塩酸塩(13’)として用いられる。
Figure 2010184828

Figure 2010184828
プロトン授与可能な電子授与性化合物の添加量は、組み合わされる酸化物半導体の種類や量により設定されるものであり特に限定されるものではない。1Mから1mMが好ましく用いられる。1Mを超える量を用いてもその効果に大きなものではなく、組合せによっては液粘度の上昇等により反応効率を低下する可能性がる。1mM未満であれば、目的とする励起電子授受やプロトンの授受の効率が小さくなる。
水溶液中でのプロトン移動度を向上するためにLiCl、KCl、NaCl等の各種水溶性金属塩の共存も好ましい。
本発明に用いられるp型半導体酸化物としては、水の電気分解が可能な1.23eV以上のバンドギャップを持つものであれば特に限定されないが、効率の良い水素は形成を行うためには、p型酸化物半導体の伝導帯の下端が水素発生電位より十分にマイナス側、−0.2eV以下にあることが望ましい。
本発明では、水素形成が目的であり、酸素形成を必ずしも伴う完全水分解を行う必要はなく、p型酸化物半導体の価電子帯の上端が酸素発生電位よりプラス側にある必要はない。逆に、p型酸化物半導体の価電子帯の上端が酸素発生電位よりマイナス側にあることにより、酸素発生を抑えることが出来、結果として水分解により発生する水素と酸素の分離の必要がなくなる。
水の電気分解が可能な1.23eV以上のバンドギャップを持つp型半導体として、酸化物、窒化物、リン化物、硫化物やセレン化物等のカルコゲナイドなど様々な化合物が知られているが、長期間水中で使用することを考えると酸化物の使用が好ましい。
上記条件を満たすp型半導体酸化物として具体的には、酸化ニッケル、酸化銅(Cu2O)、一般式CuxMyOz(Cuは2価、M:Bi、Ni、Si、Ti、Y、Ba、Ca、La、Mg、Nb、Feなど、x、y、zはMの価数により決定される)で表される銅含有複酸化物、酸化銀(Ag2O)などの銅、ニッケル及び銀より選ばれた1種又は1種以上の金属を含有するが挙げられる。
p型酸化物半導体の形態としては、板状、粉末状など、水を含む溶液中に浸漬可能であれば特に限定されるものではなく各種形態で用いることが可能である。光の変換効率を考えるとより受光面積を大きくすることが可能な形態、例えば、板形状での表面凹凸の形成、粉末としての水を含む溶液への分散などがある。分散液の安定性を考慮すれば100nm以下の粒子として使用が好ましい。より好ましくは、40nm以下の粒子形態である。また、粒子表面に微細な凹凸が存在する粉末の使用も好ましい。
本発明の構成によるプロトン授与可能な電子授与性化合物の水溶液中に浸漬されたp型半導体酸化物に光を照射することで、半導体酸化物中での電子励起と電子授与性化合物への電子移動により水が還元され水素が形成される。使用される光としては、環境負荷を考慮すれば太陽光を用いることが好ましいが、人工光源による光照射でも同様の水素形成が達成される。
次に本発明の水素製造方法について実施例により更に詳細に説明するが、以下の具体例は、本発明を限定するものではない。
以下に示す実施例及び比較例は図1に示す装置を用いておこなった。
磁気攪拌器4の上部に撹拌子3を入れた石英ガラスセル1を載置し、前記石英ガラスセル1中に電子授与性化合物水溶液中にp型半導体の粉末を分散させたp型半導体酸化物分散水溶液5を入れて、磁気撹拌子により撹拌しながら、光源から光を照射して反応をおこなった。
石英ガラスセル1は、上部にガス取り出し口6を有しており、そこから反応により発生したガスを採取してガスの分析に供した。
〔p型半導体粒子〕 Cu2O:高純度化学製試薬(2N)を使用した。粒径は約3μmであった。
CuBi2O4:硝酸ビスマス5水和物の0.7mol/L酢酸溶液と硝酸銅3水和物の0.08mol/Lアセチルアセトン溶液を各々100℃に加熱し均質溶液を得た。両溶液を化学量論比となるように混合した後、溶剤を除去し、550℃で30分、大気中で加熱処理し、CuBi2O4粉末を得た。得られた粉末の粒径は、SEM観察より約40nmであった。
CuBi2O4と同様の方法により、CuNi2O4、CuNiO2粉末を合成した。各々の粒径は、約30nm、35nmであった。
NiO:アルドリッチ製試薬(ナノパウダー、99.8%)を使用した。粒径は約15nmであった。
〔実施例1〜7〕
石英ガラス製の上方照射型容器にプロトン授与可能な電子授与性化合物の10mM水溶液にp型半導体酸化物0.3gを入れ、攪拌しながら上部より光照射を行った。発生ガスを採取し、TCD検出器を用いたガスクロ分析を行い、水素ガス発生の有無を確認した。プロトン授与可能な電子授与性化合物の種類、半導体酸化物の種類、光照射条件、水素発生の状況を表1に示す。
本発明に関わる実施例では、明確なガス発生が認められ、ガスクロ分析により水素の発生が確認された。
〔比較例1〕
p型半導体酸化物としてCu2Oを用い、プロトン授与可能な電子授与性化合物を用いずにXeランプにより光照射を行った。実施例1と同じ条件での光照射にもかかわらず明確な水素発生は認められなかった。
〔比較例2〕
n型半導体酸化物としてTiO2(石原産業製、ST−02、光触媒グレード)、プロトン授与可能なプロトン授与可能な電子授与性化合物としてピリジン(10mM水溶液)を用い、高圧水銀ランプによる光照射を行った。TiO2の吸収が存在する波長の光照射にもかかわらず明確な水素発生は認められなかった。
以上の、実施例、比較例をまとめて表1に示す。
Figure 2010184828
以上に示したように、本発明の構成によれば容易に水の分解が進行し、水素ガスが製造可能である。
本発明の水素製造方法は、太陽エネルギーをはじめとする光エネルギーによる効率的な水素製造が可能であり、化石燃料に代わるクリーンエネルギーである水素を製造する水素発生装置等への適用が可能である。例えば、住宅の屋根等に設置し家庭用燃料電池と組み合わせることにより省エネルギーにも貢献できる。また、屋外での水素ステーションと組み合わせることで効率的な水素供給システムが提供可能となる。
1 光源
2 石英ガラスセル
3 攪拌子
4 磁気攪拌器
5 p型半導体酸化物分散水溶液
6 ガス取り出し口

Claims (4)

  1. プロトン授与可能な電子授与性化合物の水溶液中に浸漬されたp型半導体酸化物に光エネルギーを照射することを特徴とする水素製造方法。
  2. 請求項1記載のプロトン授与可能な電気授与性化合物が、含窒素共役系化合物であることを特徴とする水素製造方法
  3. 請求項1又は2記載のプロトン授与可能な電気授与性化合物が、アミジン誘導体、含窒素6員環芳香族、含窒素5員環芳香族より選ばれた1種又は1種以上の組合せであることを特徴とする水素製造方法
  4. 請求項1記載の半導体酸化物が、銅、ニッケル及び銀より選ばれた1種又は1種以上の金属を含有するp型半導体酸化物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の水素製造方法。
JP2009029494A 2009-02-12 2009-02-12 水素製造方法 Expired - Fee Related JP5358212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029494A JP5358212B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 水素製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029494A JP5358212B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 水素製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010184828A true JP2010184828A (ja) 2010-08-26
JP5358212B2 JP5358212B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42765722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029494A Expired - Fee Related JP5358212B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 水素製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113957394A (zh) * 2021-09-27 2022-01-21 山东省科学院能源研究所 一种p型半导体薄膜氧化铋铜及其制备方法与应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855304A (ja) * 1981-09-24 1983-04-01 Buren Master Kk 水分解物質及び水分解法
JPS59207801A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Agency Of Ind Science & Technol 水素の製造方法
JP2003088753A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化還元反応装置、水素および酸素の製造方法、二酸化炭素の固定方法、化合物の製造方法、Cu2Oの安定化方法およびCu2Oの安定化液
JP2003238104A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Univ Tohoku 水素生成光装置
JP2004504934A (ja) * 2000-07-29 2004-02-19 ザ ハイドロジェン ソーラー プロダクション カンパニイ リミテッド 酸化鉄の光触媒膜、かかる光触媒膜を有する電極、かかる膜を製造する方法、該電極を有する光電気化学セル、および該セルを有する光電気化学システム
JP2006223919A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Tomohiro Akiyama 機能性粉体および構造体
JP2007073618A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性の半導体素子および光電極、並びにそれを用いた光エネルギー変換システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855304A (ja) * 1981-09-24 1983-04-01 Buren Master Kk 水分解物質及び水分解法
JPS59207801A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Agency Of Ind Science & Technol 水素の製造方法
JP2004504934A (ja) * 2000-07-29 2004-02-19 ザ ハイドロジェン ソーラー プロダクション カンパニイ リミテッド 酸化鉄の光触媒膜、かかる光触媒膜を有する電極、かかる膜を製造する方法、該電極を有する光電気化学セル、および該セルを有する光電気化学システム
JP2003088753A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化還元反応装置、水素および酸素の製造方法、二酸化炭素の固定方法、化合物の製造方法、Cu2Oの安定化方法およびCu2Oの安定化液
JP2003238104A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Univ Tohoku 水素生成光装置
JP2006223919A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Tomohiro Akiyama 機能性粉体および構造体
JP2007073618A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性の半導体素子および光電極、並びにそれを用いた光エネルギー変換システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113957394A (zh) * 2021-09-27 2022-01-21 山东省科学院能源研究所 一种p型半导体薄膜氧化铋铜及其制备方法与应用
CN113957394B (zh) * 2021-09-27 2023-09-26 山东省科学院能源研究所 一种p型半导体薄膜氧化铋铜及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5358212B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. ZnSe nanorods–CsSnCl3 perovskite heterojunction composite for photocatalytic CO2 reduction
Phoon et al. Recent developments of strontium titanate for photocatalytic water splitting application
Rahman et al. Carbon, nitrogen and phosphorus containing metal-free photocatalysts for hydrogen production: progress and challenges
Shao et al. Carbonized MoS2: Super-active co-catalyst for highly efficient water splitting on CdS
Toe et al. Recent advances and the design criteria of metal sulfide photocathodes and photoanodes for photoelectrocatalysis
Cowan et al. Long-lived charge separated states in nanostructured semiconductor photoelectrodes for the production of solar fuels
Su et al. Internal electric field assisted photocatalytic generation of hydrogen peroxide over BiOCl with HCOOH
Alexander et al. Metal oxide photoanodes for solar hydrogen production
Hossain et al. Recent progress and approaches on carbon-free energy from water splitting
Yang et al. Roles of cocatalysts in semiconductor-based photocatalytic hydrogen production
Kadi et al. Uniform dispersion of CuO nanoparticles on mesoporous TiO2 networks promotes visible light photocatalysis
CN107761127B (zh) 一种多酸和酞菁共同修饰的纳米多孔钒酸铋析氧电极的制备方法
Chen et al. A solar responsive cubic nanosized CuS/Cu2O/Cu photocathode with enhanced photoelectrochemical activity
Qiao et al. High yield of H2O2 and efficient S recovery from toxic H2S splitting through a self-driven photoelectrocatalytic system with a microporous GDE cathode
Balan et al. MoS2-based nanocomposites for photocatalytic hydrogen evolution and carbon dioxide reduction
Guo et al. Progress on simultaneous photocatalytic degradation of pollutants and production of clean energy: A review
Benlembarek et al. Synthesis, physical and electrochemical properties of the spinel CoFe2O4: application to the photocatalytic hydrogen production
Roy et al. Unique features of the photocatalytic reduction of H2O and CO2 by new catalysts based on the analogues of CdS, Cd4P2X3 (X= Cl, Br, I)
Wang et al. ZnTe-based nanocatalysts for CO2 reduction
Wan et al. Solar driven CO 2 reduction: from materials to devices
Wang et al. Zinc-based materials for photoelectrochemical reduction of carbon dioxide
Bao et al. The advance and critical functions of energetic carbon dots in carbon dioxide photo/electroreduction reactions
Ahmed et al. Photocatalytic H2O2 Generation over Microsphere Carbon-Assisted Hierarchical Indium Sulfide Nanoflakes via a Two-Step One-Electron Pathway
Huang et al. Interfacial chemical bond-modulated Z-scheme Cs2AgBiBr6/WO3 enables stable and highly efficient photocatalysis
Cao et al. Enhanced photocatalytic hydrogen production utilizing few-layered 1T-WS2/g-C3N4 heterostructures prepared with one-step calcination route

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees