JP6631467B2 - 二酸化炭素還元装置 - Google Patents

二酸化炭素還元装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6631467B2
JP6631467B2 JP2016212686A JP2016212686A JP6631467B2 JP 6631467 B2 JP6631467 B2 JP 6631467B2 JP 2016212686 A JP2016212686 A JP 2016212686A JP 2016212686 A JP2016212686 A JP 2016212686A JP 6631467 B2 JP6631467 B2 JP 6631467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
reduction
carbon dioxide
cell
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016212686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070957A (ja
Inventor
山口 仁
仁 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016212686A priority Critical patent/JP6631467B2/ja
Priority to PCT/JP2017/032756 priority patent/WO2018079103A1/ja
Publication of JP2018070957A publication Critical patent/JP2018070957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631467B2 publication Critical patent/JP6631467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

本発明は、二酸化炭素を還元する二酸化炭素還元装置に関する。
従来より、太陽光の光エネルギー等を利用し、二酸化炭素を還元して炭素を含んだ炭素化合物(例えばメタノール)を人工的に合成するシステムが研究されている。こうした中、溶液中に導入された二酸化炭素を窒素含有芳香族化合物(例えばピリジン)によって活性化状態とし、還元電極で二酸化炭素を還元反応させて炭素化合物を合成する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
この方法では、以下のように炭素化合物が合成される。太陽光を半導体で吸収して正孔と電子を励起させる。溶液中に導入された二酸化炭素は窒素含有芳香族化合物で吸収され活性化状態になる。さらに酸化電極側で励起正孔により水から水素イオンを生成し、同時に還元電極側で励起電子を用いて活性化された二酸化炭素を水素イオンで還元することで二酸化炭素を炭素化合物に変換する。
また、アミン溶液を用いた場合には、酸化電極側では水よりもアミンが優先的に酸化される。このため、特許文献1では、アミン分子の透過を防止する薄膜(グラフェン、酸化グラフェン、ポリイミド、ゼオライト)を酸化電極表面に形成し、酸化電極側でのアミン分子の酸化を防止している。
特開2014−233669号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法では、二酸化炭素と窒素含有芳香族化合物が溶液中で反応して一体化した後、還元電極まで移動して電極表面に吸着する必要がある。このため、二酸化炭素と窒素含有芳香族化合物の一体化と移動と吸着が順に進む必要があり、二酸化炭素の還元反応が複雑になる。また、窒素含有芳香族化合物は溶液中で分解しやすく、二酸化炭素の還元反応を安定して行うことが難しい。
本発明は上記点に鑑み、二酸化炭素の還元反応が複雑化することを回避でき、かつ、二酸化炭素の還元反応を安定して行うことが可能な二酸化炭素還元装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、電解液に浸漬され、水の酸化反応で酸素および水素イオンを生成する酸化電極(13)と、電解液に浸漬され、二酸化炭素の還元反応で炭素化合物を生成する還元電極(14)と、光が照射されることによって内部光電効果を発生し、酸化電極および還元電極に電気的に接続された光発電素子(12)と、を備え、還元電極には、窒素がドープされたグラフェンが用いられており、光発電素子のカソード側に還元電極が一体化されており、光発電素子に還元電極側から光が照射されることを特徴とする。
このように、還元電極に窒素ドープグラフェンを用いることで、窒素ドープグラフェンに存在する窒素含有芳香族構造(例えばピリジン構造)によって、還元電極の表面で二酸化炭素を活性化することができる。このため、還元電極の表面で二酸化炭素を吸着して活性化し、還元反応を進行させることができる。また、窒素含有芳香族化合物を用いた場合のように、窒素含有芳香族化合物と一体化した二酸化炭素が電極まで移動する必要がなく、二酸化炭素から高効率で炭素化合物を生成することができる。
還元電極を窒素ドープグラフェンが金属電極の表面に接合された構造とすることもできる。この場合は下地金属である金属電極に固有の電子軌道を持った電子が供給されるため、還元反応による生成物を選択的に作り分けることができる。金属電極としては、Ni、Au、Cu、Sn、In、Pt等の金属及びこれらの酸化物を用いることができる。金属酸化物としては、Ni、Cu、SnまたはInの酸化物を挙げることができる。また、Ni金属は、Auで表面保護することが望ましい。
また、窒素ドープグラフェンは下地金属の少なくとも一部を覆っていればよく、下地金属を全面的に覆うこともできるし、部分的に覆ってもよい。部分的に覆った場合は、窒素ドープグラフェンが存在する部分で二酸化炭素の活性化と吸着を行い、存在しない部分で金属から直接電子供給ができるため還元反応の生成物選択性を効率よくできる。
また、グラフェンは化学的に安定しており、さらに物理的強度が高い。このため、還元電極に窒素ドープグラフェンを用いることで、窒素含有芳香族化合物を用いる場合に比較して、二酸化炭素の還元反応を安定して行うことが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態の二酸化炭素還元装置を示す図である。 第2実施形態の二酸化炭素還元装置を示す図である。 第3実施形態の二酸化炭素還元装置を示す図である。 第4実施形態の二酸化炭素還元装置を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る二酸化炭素還元装置1について説明する。本実施形態の二酸化炭素還元装置1は、太陽光を照射することで酸素生成、水素生成および炭素化合物(メタノール等)生成を行う人工光合成装置として構成されている。
図1に示すように、二酸化炭素還元装置1は、容器10を備えている。容器10には、電解液11が収容されている。電解液11は特に限定されないが、本実施形態では炭酸水素カリウム水溶液を用いている。炭酸水素カリウム水溶液の濃度は、0.1mol/Lとしている。
二酸化炭素還元装置1には、PVセル12が設けられている。PVセル12は、光起電力効果を利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池である。本実施形態では、PVセル12は容器10の外部に設けられている。なお、PVセル12が本発明の光発電素子に相当している。
本実施形態では、PVセル12を構成する半導体として直接遷移型半導体であるIII−V族半導体を用いている。本実施形態のIII−V族半導体は、2接合または3接合のタンデム構造であり、トンネル接合となっている。そのようなIII−V族半導体としては、GaInP/GaAs/Ge、GaInP/GaAs/GaNAs、GaInP/GaAs、AlGaInP/GaAs/Ge、AlGaInP/GaAs/GaNAs、AlGaInP/GaAs、AlGaAs/GaAs、AlGaAs/GaInNAs、AlGaInP/GaInNAs、a−SiGe/a−Si/a−Si、a−SiGe/a−Siを例示でき、各半導体は各々PN接合を形成し、基板はGe基板若しくはGaAs基板を用いる。このPN接合が2つであれば2接合で、3つであれば3接合である。また、III−V族半導体の基板としてSi半導体を用いてもよい。
酸化電極13および還元電極14は、PVセル12と別体として構成され、PVセル12と離れて配置されている。酸化電極13および還元電極14は、容器10の内部に配置され、電解液11に浸された状態となっている。
還元電極14は二酸化炭素の還元反応が行われる反応電極として構成されており、酸化電極13は対極として構成されている。酸化電極13はPVセル12のアノード側と配線を介して電気的に接続されており、還元電極14はPVセル12のカソード側と配線を介して電気的に接続されている。
酸化電極13は、水の酸化反応を行うための電極であり、例えば酸化ルテニウム(RuO2)、酸化イリジウム(IrO2)、酸化コバルト(CoO)、または白金(Pt)等を用いることができる。
還元電極14としては、窒素をドープしたグラフェン(以下、「窒素ドープグラフェン」ともいう)を用いている。本実施形態では、窒素ドープグラフェンを下地金属である金属電極の全面に接合して還元電極14を形成している。これにより、下地金属に固有の電子軌道を持った電子が供給されるため、還元反応による生成物を選択的に作り分けることができる。
金属電極としては、Ni、Au、Cu、Sn、In、Pt等の金属及びこれらの酸化物を用いることができる。金属酸化物としては、Ni、Cu、SnまたはInの酸化物を挙げることができる。また、Ni金属を用いる場合には、Auで表面保護して酸化を防止することが望ましい。
なお、窒素ドープグラフェンは金属電極の少なくとも一部を覆っていればよく、金属電極を全面的に覆う構成に限らず、部分的に覆う構成としてもよい。窒素ドープグラフェンで金属電極を部分的に覆った場合は、窒素ドープグラフェンが存在する部分で二酸化炭素の活性化と吸着を行い、窒素ドープグラフェンが存在しない部分で金属から直接電子供給ができるため、還元反応の生成物選択性を効率よくできる。
グラフェンは、原子1個分の厚さで炭素原子が六角形格子状構造に共有結合したシート状物質である。グラフェンは主として6員環からなる炭素原子の集合体であり、5員環や7員環も混在している。グラフェンは、1層で用いてもよく、多層で用いてもよい。
グラフェンは、電流密度および電荷移動度が高く、電極材料として優れている。また、グラフェンは、硬度および破壊強度が高く、物理的強度が高い材料である。また、グラフェンは、化学的に安定した材料である。また、グラフェンは、質量当たり最も広い表面積を有しており、二酸化炭素を活性化する際の実行表面積を大きくできる。また、グラフェンは、平板形状で用いてもよく、伸長性や折り曲げ性が高いことから、蛇腹折りのような3次元立体構造にして用いてもよい。また、グラフェンは、高い物質不透過性や高い熱伝導度を有しているため下地金属や半導体の保護として使うこともできる。
グラフェンに窒素をドープすることで、グラフェンを構成する炭素原子の一部が窒素原子に置換される。6員環を構成する炭素原子の1つが窒素原子に置換された場合には、グラフェンにピリジン構造が導入される。また、5員環を構成する炭素原子の1つが窒素原子に置換された場合には、グラフェンにイミダゾール構造が導入される。つまり、窒素ドープグラフェンには、部分的に窒素含有芳香族化合物と同様の構造(以下、窒素含有芳香族構造ともいう)が導入されている。
グラフェン中におけるピリジン構造等の窒素含有芳香族構造の存在割合が高すぎる場合には、二酸化炭素を活性化する作用が低下すると考えられる。このため、本実施形態では、グラフェンに所定比率で窒素原子をドープしている。具体的には、グラフェンを構成する炭素原子の数に対してドープする窒素原子の数を1/6以下としている。
容器10には、電解質膜15が設けられている。電解質膜15は、酸化電極13と還元電極14の間に配置され、酸化電極13側と還元電極14側で電解液11を分離する。電解質膜15は、酸化電極13側と還元電極14側で、電解液11中の水素イオンの移動を許容しつつ、反応生成物等の移動を制限する。電解質膜15としては、例えばナフィオン(デュポン社の登録商標)を用いることができる。
容器10には、還元電極14の近傍にCO2供給管16が挿入されている。二酸化炭素がCO2供給管16からバブリングによって電解液11の還元電極14側に供給される。二酸化炭素のバブルサイズはサブミクロンからミリメートルが望ましい。
PVセル12では、太陽光が照射されると内部光電効果(光起電力効果)によって電子/正孔対が発生する。図1に示す例では、PVセル12の上方から太陽光が照射され、PVセル12の上面が受光面となっている。PVセル12で発生した正孔は酸化電極13に移動し、電子は還元電極14に移動する。
酸化電極13の表面では、以下に示す水の酸化反応が行われ、水素イオンおよび酸素が生成する。
2H2O+4h+→4H++O2
酸化電極13側で発生した水素イオンは、電解液11中を還元電極14側に移動し、二酸化炭素の還元反応に用いられる。
還元電極14の表面では、以下に示す二酸化炭素の還元反応が行われ、炭素化合物(メタノール等)および水素が生成する。
CO2+6H++6e-→CH3OH+H2
2H++2e-→H2
本実施形態では、還元電極14に窒素ドープグラフェンを用いることで、以下の効果を得ることができる。すなわち、窒素ドープグラフェンに存在する窒素含有芳香族構造(例えばピリジン構造)によって、窒素含有芳香族化合物(例えばピリジン)と同様に、二酸化炭素を活性化することができる。このため、本実施形態の構成によれば、窒素含有芳香族化合物を用いることなく、還元電極14の表面で二酸化炭素を吸着して活性化することができる。また、窒素含有芳香族化合物を用いた場合のように、窒素含有芳香族化合物と一体化した二酸化炭素が還元電極14まで移動する必要がなく、二酸化炭素から高効率で炭素化合物を生成することができる。
また、グラフェンは化学的に安定しており、さらに物理的強度が高い。このため、還元電極14にグラフェンを用いることで、窒素含有芳香族化合物を用いる場合に比較して、二酸化炭素の還元反応を安定して行うことができ、耐久性に優れた二酸化炭素還元装置1を提供することができる。
また、グラフェンは表面積が大きいことから、二酸化炭素を活性化する際の実行表面積を大きくすることができる。さらに、グラフェンを3次元立体構造とした場合には、二酸化炭素を活性化する際の実行表面積をより大きくすることができる。
また、還元電極14として用いる窒素ドープグラフェンでは、グラフェンを構成する炭素原子の数に対してドープする窒素原子の数を1/6以下としている。これにより、グラフェン中における窒素含有芳香族構造(例えばピリジン構造)の存在割合が高すぎることに起因して、二酸化炭素を活性化する作用が低下することを抑制できる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について説明する。本第2実施形態は、上記第1実施形態と比較して、PVセル12、酸化電極13、還元電極14の構成が異なっている。以下、上記第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図2に示すように、本第2実施形態では、PVセル12を構成する半導体において、一面側の表面上に酸化電極13が形成され、他面側の表面上に還元電極14が形成されている。つまり、PVセル12、酸化電極13および還元電極14が一体化して構成されている。このため、本第2実施形態では、PVセル12が酸化電極13および還元電極14とともに容器10の内部に配置され、電解液11に浸された状態となっている。本第2実施形態の構成では、PVセル12に還元電極14側から太陽光が照射されるようになっている。
酸化電極13は、PVセル12のアノード側表面に酸化ルテニウム(RuO2)、酸化イリジウム(IrO2)、酸化コバルト(CoO)、またはPt等を成膜することで形成されている。
還元電極14は、PVセル12のカソード側表面に窒素ドープグラフェンを設けることで形成されている。グラフェンは、原子1個分の厚さの単原子シートであるため透明性が高く、太陽光が透過可能な透明電極として用いることができる。また、還元電極14の構成によって還元反応による生成物が異なることから、目的とする生成物の種類によって、還元電極14の構成を異ならせてもよく、また半導体の保護強化のために還元電極14の構成を変えてもよい。例えば、PVセル12と窒素ドープグラフェンとの間にITO、FTO、TiO2等の透明電極を配置して、還元電極14を形成してもよい。
PVセル12では、太陽光が照射されることで内部光電効果によって電子が励起されるが、光エネルギーのうち一部は熱として放出される。このため、太陽光が照射されることでPVセル12は発熱する。
本第2実施形態では、PVセル12、酸化電極13および還元電極14が一体化されているので、PVセル12で発生した熱は、酸化電極13および還元電極14に直接伝えられる。これにより、酸化電極13および還元電極14の近傍の電解液11を温度上昇させることができる。
電極13、14の表面における電極反応(酸化反応、還元反応)の反応速度は、温度上昇に伴って上昇する。このため、PVセル12からの熱が電極13、14に伝わることで、電極13、14における反応生成物の生成効率を向上させることができる。或いは励起キャリアのエネルギーを小さくできるので、半導体バンドギャップを狭くして電流値、すなわち励起キャリア数を増やすこともできる。
以上説明した本第2実施形態によれば、PVセル12、酸化電極13および還元電極14を一体化することで、PVセル12と酸化電極13、PVセル12と還元電極14を接続する配線が不要となる。
また、PVセル12、酸化電極13および還元電極14を一体化することで、PVセル12で発生した熱を利用して、電極13、14近傍の電解液11を温度上昇させることができ、電極13、14における反応生成物の生成効率を向上させることができる。
また、還元電極14を構成するグラフェンは高い熱伝導度を有しており、PVセル12で発生した熱を電解液11に効率よく伝達する放熱板として機能する。このため、PVセル12の熱を還元電極14を構成するグラフェンによって電解液11に効率よく伝達でき、還元反応の反応効率を向上させることができる。
また、PVセル12を電解液11に浸漬して使用する場合には、PVセル12を構成する半導体が電解液11中の物質によって劣化するおそれがある。これに対し、本第2実施形態の構成では、PVセル12の表面を酸化電極13および還元電極14で覆っているので、PVセル12の劣化を抑制できる。特に還元電極14を構成するグラフェンは高い物質不透過性を有していることから、PVセル12を効果的に保護することができる。
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態について説明する。本第3実施形態は、上記第1実施形態と比較して、PVセル12、酸化電極13、還元電極14の構成が異なっている。以下、上記各実施形態と同様の部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図3に示すように、本第3実施形態では、酸化電極13はPVセル12と別体として構成されており、酸化電極13はPVセル12と配線を介して電気的に接続されている。一方、還元電極14は、PVセル12を構成する半導体のカソード側表面に形成されている。つまり、PVセル12および還元電極14が一体化して構成されている。
還元電極14は、容器10の壁面に設けられいる。還元電極14は、容器10の内部に露出しており、電解液11に接している。PVセル12は容器10の外部に配置されており、電解液11とは接していない。PVセル12を構成する半導体には、一体構造の還元電極14の反対側の面から太陽光が直接入射する。
以上説明した本第3実施形態によれば、PVセル12および還元電極14を一体化することで、PVセル12と還元電極14を接続する配線が不要となる。
また、PVセル12および還元電極14を一体化することで、PVセル12で発生した熱を利用して、還元電極14近傍の電解液11を温度上昇させることができ、還元電極14における反応生成物の生成効率を向上させることができる。特に還元電極14を構成するグラフェンは高い熱伝導度を有していることから、PVセル12の熱を電解液11に効率よく伝達できる。
また、PVセル12は容器10の外部に配置されているので、PVセル12を構成する半導体が電解液11によって劣化することがない。
(第4実施形態)
以下、本発明の第4実施形態について説明する。本第4実施形態は、上記第1実施形態と比較して、PVセル12、酸化電極13、還元電極14の構成が異なっている。以下、上記各実施形態と同様の部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図4に示すように、本第4実施形態では、還元電極14はPVセル12と別体として構成されており、還元電極13はPVセル12と配線を介して電気的に接続されている。一方、酸化電極13は、PVセル12を構成する半導体のアノード側表面に形成されている。つまり、PVセル12および酸化電極13が一体化して構成されている。
酸化電極13は、容器10の壁面に設けられている。酸化電極13は、容器10の内部に露出しており、電解液11に接している。PVセル12は容器10の外部に配置されており、電解液11とは接していない。PVセル12を構成する半導体には、一体構造の酸化電極13の反対側の面から太陽光が直接入射する。
以上説明した本第4実施形態によれば、PVセル12および酸化電極13を一体化することで、PVセル12と酸化電極13を接続する配線が不要となる。
また、PVセル12および酸化電極13を一体化することで、PVセル12で発生した熱を利用して、酸化電極13近傍の電解液11を温度上昇させることができ、酸化電極13における反応生成物の生成効率を向上させることができる。
また、PVセル12は容器10の外部に配置されているので、PVセル12を構成する半導体が電解液11によって劣化することがない。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
例えば、上記各実施形態の構成に、PVセル12に照射される太陽光を集光する集光レンズを設けてもよい。集光レンズとしては、例えば球面レンズ、フレネルレンズまたはマイクロレンズを用いることができる。集光レンズによって太陽光を集光することで、PVセル12の光エネルギーから電気エネルギーへの変換効率を向上させることができ、PVセル12を構成する半導体の面積を小さくすることができる。特に、PVセル12としてIII−V族半導体を用いている場合には、集光による変換効率を向上させる効果が大きい。さらに太陽光の集光により、PVセル12で発生する熱エネルギーを大きくすることができ、電極13、14での反応生成物の生成効率を効果的に向上させることができる。
集光レンズの倍率は、例えば2〜1000倍とすることができる。集光レンズの倍率を変化させることで、太陽光が照射される際のPVセル12の発熱量を制御することができる。具体的には、集光レンズの倍率を高くするとPVセル12の温度が高くなり、集光レンズの倍率を低くするとPVセル12の温度が低くなる。
また、上記第3実施形態の構成において、一体化されたPVセル12および還元電極14を容器10の内部に配置し、電解液11に浸漬させてもよい。同様に、上記第4実施形態の構成において、一体化されたPVセル12および酸化電極13を容器10の内部に配置し、電解液11に浸漬させてもよい。
また、上記各実施形態では、光エネルギーを利用して直流電力を発生するPVセル12を用いた例について説明したが、PVセル12に代えて、光エネルギーを利用することなく直流電力を発生させる電池を用いてもよい。
1 二酸化炭素還元装置
11 電解液
12 PVセル(光発電素子)
13 還元電極
14 酸化電極

Claims (5)

  1. 電解液に浸漬され、水の酸化反応で酸素および水素イオンを生成する酸化電極(13)と、
    前記電解液に浸漬され、二酸化炭素の還元反応で炭素化合物を生成する還元電極(14)と、
    光が照射されることによって内部光電効果を発生し、前記酸化電極および前記還元電極に電気的に接続された光発電素子(12)と、
    を備え、
    前記還元電極には、窒素がドープされたグラフェンが用いられており、
    前記光発電素子のカソード側に前記還元電極が一体化されており、
    前記光発電素子に前記還元電極側から光が照射される二酸化炭素還元装置
  2. 前記光発電素子のアノード側に前記酸化電極が一体化されている請求項1に記載の二酸化炭素還元装置。
  3. 前記還元電極は金属電極を含んでおり、前記窒素ドープしたグラフェンが前記金属電極表面の少なくとも一部に接合されている請求項1または2に記載の二酸化炭素還元装置。
  4. 前記金属電極は、Ni、Au、Cu、Sn、In、Pt及びこれらの酸化物のいずれかである請求項に記載の二酸化炭素還元装置。
  5. 前記窒素がドープされたグラフェンは、グラフェンを構成する炭素原子の数に対してドープする窒素原子の数が1/6以下である請求項1ないしのいずれか1つに記載の二酸化炭素還元装置。
JP2016212686A 2016-10-31 2016-10-31 二酸化炭素還元装置 Active JP6631467B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212686A JP6631467B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 二酸化炭素還元装置
PCT/JP2017/032756 WO2018079103A1 (ja) 2016-10-31 2017-09-12 二酸化炭素還元装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212686A JP6631467B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 二酸化炭素還元装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070957A JP2018070957A (ja) 2018-05-10
JP6631467B2 true JP6631467B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=62024708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212686A Active JP6631467B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 二酸化炭素還元装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6631467B2 (ja)
WO (1) WO2018079103A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109023415B (zh) * 2018-07-31 2020-06-26 江苏大学 表面金属铜修饰氯化亚铜/泡沫镍复合材料的制备方法及其应用
CN109306499B (zh) * 2018-10-31 2019-10-25 浙江工业大学 一种多孔空心的RuP@PNC催化剂及其制备方法和应用
CN112323089B (zh) * 2020-09-28 2021-10-08 浙江大学衢州研究院 一种全固相熔融盐合成掺杂碳纳米片催化剂的方法及其产品和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011123907A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Katholieke Universiteit Leuven Photo-electrochemical cell
WO2015146008A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社 東芝 光電気化学反応システム
JP6672935B2 (ja) * 2015-03-30 2020-03-25 東洋インキScホールディングス株式会社 炭素触媒及び、その製造方法、触媒インキ並びに燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018079103A1 (ja) 2018-05-03
JP2018070957A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hou et al. Recent advances in earth‐abundant heterogeneous electrocatalysts for photoelectrochemical water splitting
US8388818B1 (en) Photoelectrochemical generation of hydrogen
US4094751A (en) Photochemical diodes
JP5830527B2 (ja) 半導体素子、水素製造システム、並びにメタンまたはメタノール製造システム
JP5753641B2 (ja) 二酸化炭素還元装置および二酸化炭素を還元する方法
JP4767370B2 (ja) 光電気化学セル
JP6744242B2 (ja) 化学反応システム
JP6246538B2 (ja) 化学反応装置
JP7297710B2 (ja) 二酸化炭素反応装置
JP6249362B2 (ja) 二酸化炭素を還元する方法、二酸化炭素還元セル及び二酸化炭素還元装置
Lu et al. Spontaneous solar syngas production from CO2 driven by energetically favorable wastewater microbial anodes
JP2003238104A (ja) 水素生成光装置
JP6631467B2 (ja) 二酸化炭素還元装置
JP6369202B2 (ja) 半導体光触媒およびそれを適用した人工光合成装置
WO2015001729A1 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
JP6474000B2 (ja) 二酸化炭素の還元方法、及び二酸化炭素の還元装置
JP2014227563A (ja) 二酸化炭素還元用光化学電極、二酸化炭素還元装置、及び二酸化炭素の還元方法
Warren et al. Photoelectrochemical water splitting: silicon photocathodes for hydrogen evolution
Paul et al. Characterization techniques and analytical methods of carbon-based materials for energy applications
JP6711334B2 (ja) 二酸化炭素還元装置
JP6610442B2 (ja) 人工光合成装置
JP6805307B2 (ja) 化学反応装置の動作方法
Nath et al. Stand‐Alone Photoelectrochemical Energy Conversions
WO2018116774A1 (ja) 二酸化炭素還元装置
JP2017150031A (ja) 高変換効率SiC光電極およびそれを用いた水素製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250