JP2019186517A - 多接合型光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス、並びにSrZn2N2の製造方法 - Google Patents

多接合型光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス、並びにSrZn2N2の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186517A
JP2019186517A JP2018201982A JP2018201982A JP2019186517A JP 2019186517 A JP2019186517 A JP 2019186517A JP 2018201982 A JP2018201982 A JP 2018201982A JP 2018201982 A JP2018201982 A JP 2018201982A JP 2019186517 A JP2019186517 A JP 2019186517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy conversion
light energy
srzn
light
conversion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018201982A
Other languages
English (en)
Inventor
航輝 上野
Koki Ueno
航輝 上野
諒介 菊地
Ryosuke Kikuchi
諒介 菊地
透 中村
Toru Nakamura
透 中村
藏渕孝浩
Takahiro Kurafuchi
孝浩 藏渕
泰 金子
Yasushi Kaneko
泰 金子
羽藤 一仁
Kazuhito Hado
一仁 羽藤
史康 大場
Fumiyasu Oba
史康 大場
悠 熊谷
Yu Kumagai
悠 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019186517A publication Critical patent/JP2019186517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/0602Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with two or more other elements chosen from metals, silicon or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/0612Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with alkaline-earth metals, beryllium or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】光の入射方向において上流側に位置する光エネルギー変換層に好適なバンドギャップを有する材料を含む多接合型光エネルギー変換素子を提供する。【解決手段】本開示による光エネルギー変換素子は、SrZn2N2を含有する第1光エネルギー変換層、および光エネルギー変換材料を含有する第2光エネルギー変換層を具備する。前記光エネルギー変換材料は、SrZn2N2よりも狭いバンドギャップを有する。【選択図】図1

Description

本開示は、多接合型光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイスに関する。また、本開示は、SrZn22の製造方法に関する。
半導体に、当該半導体のバンドギャップ以上のエネルギーを有する光が照射されることにより、当該半導体に電子−正孔のペアが発生する。半導体は、(i)前記ペアを分離して電気エネルギーを出力する太陽電池または光検出素子、および(ii)前記ペアを水分解の化学反応に用いることで水を分解して水素を製造する水素製造装置のために用いられる。
非特許文献1は、太陽光エネルギーによる水分解(以下、「太陽光水分解」ということがある)に適した半導体のバンドギャップを開示している。非特許文献1によれば、互いに異なるバンドギャップを有する2種の半導体を積層させたタンデム型構造を有するデバイスにおいて、光入射側に位置するトップセルの半導体のバンドギャップはおよそ1.8eVが好適であり、ボトムセルの半導体のバンドギャップはおよそ1.2eVが好適である。
非特許文献2は、太陽電池に適した半導体のバンドギャップを開示している。非特許文献2は、互いに異なるバンドギャップを有する複数種の半導体を光エネルギー変換層として積層させた、多接合型の太陽電池を開示している。非特許文献2によれば、互いに異なるバンドギャップを有する2種の半導体を積層させたタンデム型太陽電池について、最も外側に位置する第1光エネルギー変換層の半導体のバンドギャップはおよそ1.7eVが好適であり、第1光エネルギー変換層の裏側に位置する第2光エネルギー変換層の半導体のバンドギャップはおよそ1.1eVが好適である。さらに、非特許文献2によれば、互いに異なるバンドギャップを有する3種の半導体を積層させたタンデム型太陽電池について、最も外側に位置する第1光エネルギー変換層の半導体のバンドギャップはおよそ1.9eVが好適であり、第1光エネルギー変換層の裏側に位置する第2光エネルギー変換層の半導体のバンドギャップはおよそ1.4eVが好適であり、第2光エネルギー変換層の裏側に位置する第3光エネルギー変換層の半導体のバンドギャップはおよそ1.0eVが好適である。
非特許文献3は、互いに異なるバンドギャップを有する2種の半導体を積層させたタンデム型構造を有する太陽光水分解デバイスを開示している。この太陽光水分解デバイスについて、非特許文献3には、擬似太陽光照射により実際に水の分解反応が進行することが開示されている。
本開示の目的は、光の入射方向において上流側に位置する光エネルギー変換層に好適なバンドギャップを有する材料を含む多接合型光エネルギー変換素子を提供することにある。
本開示による光エネルギー変換素子は、
SrZn22を含有する第1光エネルギー変換層、および
光エネルギー変換材料を含有する第2光エネルギー変換層
を具備し、
ここで、
前記光エネルギー変換材料は、SrZn22よりも狭いバンドギャップを有する、
光エネルギー変換素子である。
本開示は、光の入射方向において上流側に位置する光エネルギー変換層に好適なバンドギャップを有する材料を含む多接合型光エネルギー変換素子を提供する。
図1は、本開示の第1実施形態による多接合型光エネルギー変換素子の断面図を示す。 図2は、SrZn22の結晶構造を示す。 図3は、Sr−Zn−N系の化学ポテンシャル空間での3次元状態図を示す。 図4は、本開示の第2実施形態によるデバイスの断面図を示す。 図5は、本開示の第3実施形態によるデバイスの断面図を示す。 図6は、本開示の第3実施形態によるデバイスの変形例の断面図を示す。 図7は、得られた生成物の粉末X線回折のパターンおよびSrZn22のスタンダードのX線回折のパターンを示す。 図8Aは、実施例1で得られた生成物の光吸収スペクトルを直接遷移型に変換した光吸収スペクトルを示すグラフである。 図8Bは、実施例1で得られた生成物の光吸収スペクトルを間接遷移型に変換した光吸収スペクトルを示すグラフである。 図9は、比較例1で得られた生成物の粉末X線回折のパターンを示す。 図10は、(i)実施例1において原料として用いられたSrZn2粉末の粉末X線回折のパターンおよび(ii)実施例1においてSrZn2粉末をアンモニア雰囲気中で400℃で焼成することによって得られた生成物の粉末X線回折のパターンを示す。
<実施形態>
以下、本開示の実施形態が、図面を参照しながら詳細に説明される。
[第1実施形態]
図1は、本開示の第1実施形態による多接合型光エネルギー変換素子の断面図を示す。図1に示された多接合型光エネルギー変換素子(以下、単に「素子」ということがある)100は、所定の方向から光500を入射させる素子である。素子100は、第1光エネルギー変換層110と、第2光エネルギー変換層120とを具備している。第2光エネルギー変換層120は、素子100に対する光の入射方向において、第1光エネルギー変換層よりも下流側に配置されている。言い換えれば、光500は第1光エネルギー変換層110に到達し、そして第1光エネルギー変換層110を通り抜ける。光500の成分の一部は、第1光エネルギー変換層110に吸収される。第1光エネルギー変換層110を通り抜けた残りの光の成分は、第2光エネルギー変換層120に到達する。光500は、第2光エネルギー変換層120にも吸収される。なお、図1中、符号130は、電極(第1電極130)を示している。
図1に示された素子100は、互いに異なる2つの光エネルギー変換層が積層された2層構造を有する。2つの光エネルギー変換層が含まれる多接合型光エネルギー変換素子は、タンデム型光エネルギー変換素子と呼ばれることがある。
光の入射方向において上流側に位置する第1光エネルギー変換層110に含まれる第1光エネルギー変換材料、および、下流側に位置する第2光エネルギー変換層120に含まれる第2光エネルギー変換材料には、それぞれに適切なバンドギャップを有することが求められる。第1光エネルギー変換材料は、例えば、1.5eV以上2.2eV以下のバンドギャップを有する。第2光エネルギー変換材料は、例えば、0.8eV以上1.5eV以下のバンドギャップを有する。
第1光エネルギー変換層110は、SrZn22を第1光エネルギー変換材料として含む。SrZn22は、前述の、第1光エネルギー変換材料として適切なバンドギャップを有している。
第2光エネルギー変換層120は、第1光エネルギー変換材料よりも狭いバンドギャップを有する第2光エネルギー変換材料を含む。第2光エネルギー変換材料のバンドギャップは、第1光エネルギー変換材料のバンドギャップよりも0.2eV以上1.0eV以下の範囲で狭くてもよい。第2光エネルギー変換材料としては、例えば、Siが挙げられる。
図1では、第1電極130は、光の入射方向において第2光エネルギー変換層120よりも下流側に配置されている。なお、第1電極の位置は、図1に示されている位置に限定されない。第1電極は、光の入射方向において第1光エネルギー変換層110よりも上流側であってもよいし、下流側であってもよい。第1電極は、光に対する透明性を有する導電体であってもよい。光の例は、可視光である。光の入射方向に対して、第1電極が第2光エネルギー変換層120よりも上流側にある場合、第1電極は光に対して透明性を有する導電体である必要がある。
なお、図1に示された素子100は、含まれる光エネルギー変換層が2層(すなわち、第1光エネルギー変換層110および第2光エネルギー変換層120)である。しかし、本開示の多接合型光エネルギー変換素子は、3層以上の光エネルギー変換層を含んでいてもよい。多接合型光エネルギー変換素子が光エネルギー変換層を3層以上含む場合は、第1光エネルギー変換層および第2光エネルギー変換層は、多接合型光エネルギー変換素子に対する光の入射方向において、上流側に第1光エネルギー変換層が位置し、かつ、下流側に第2光エネルギー変換層が位置していればよい。したがって、光の入射方向において、第1光エネルギー変換層よりも上流側に別の光エネルギー変換層がさらに設けられていてもよいし、第1光エネルギー変換層と第2光エネルギー変換層との間に別の光エネルギー変換層がさらに設けられていてもよいし、第2光エネルギー変換層よりも下流側に別の光エネルギー変換層がさらに設けられていてもよい。なお、図1では第1光エネルギー変換層と第2光エネルギー変換層とが互いに接しているが、第1光エネルギー変換層と第2光エネルギー変換層との間に接合層が設けられていてもよい。
以下、第1光エネルギー変換材料として用いられるSrZn22が説明される。
図2は、SrZn22(三方晶系)の結晶構造を示す。図2に示された結晶構造を用いて、第一原理計算によるSrZn22の結晶構造最適化が行われた。第一原理計算は、密度汎関数理論に基づき、PAW(Projector Augmented Wave)法を用いて行われた。結晶構造最適化において、電子間の相互作用である交換相関項を表現する電子密度の記述には、GGA−PBEが用いられた。最適化された結晶構造を用いて、第一原理計算によって、SrZn22のバンドギャップ、電子の有効質量、正孔の有効質量および光吸収係数スペクトルが算出された。バンドギャップ、電子の有効質量、正孔の有効質量および光吸収係数スペクトルの計算では、HSE(Heyd−Scuseria−Ernzerhof)06が用いられた。HSE06を用いると、半導体の物性値を高い精度で予測可能なことが知られている。
電子の有効質量は、エネルギー分散における伝導帯の底が放物線状であると仮定し、状態密度より計算された。同様に、正孔の有効質量は、エネルギー分散における価電子帯の頂上が放物線状であると仮定し、状態密度より計算された。光吸収係数スペクトルは、第一原理計算により算出された誘電関数より計算された。表1は、上記のように計算されたSrZn22のバンドギャップ、電子の有効質量、および正孔の有効質量を示している。表1はまた、バンドギャップよりも0.2eV大きいエネルギーにおける光吸収係数も示している。当該技術分野においてよく知られているように、本明細書において用いられる用語「バンドギャップよりも0.2eV大きいエネルギーにおける光吸収係数」とは、上記のように計算された光吸収係数スペクトルのグラフ(図示せず)から求められる。当該グラフの横軸および縦軸は、それぞれ、エネルギーおよび光吸収度を表す。エネルギーがバンドギャップに等しい場合、光吸収度は0である。「バンドギャップよりも0.2eV大きいエネルギーにおける光吸収係数」は、バンドギャップよりも0.2eV大きいエネルギーに対応する光吸収度である。表1には、電子の有効質量および正孔の有効質量について、電子の静止質量(m0)に対する電子の有効質量(me*)の比(表1中では「me*/m0」と表記されている)、および、電子の静止質量(m0)に対する正孔の有効質量(mh*)の比(表1中では「mh*/m0」と表記されている)が示されている。
表1から、SrZn22は、太陽電池デバイスおよび太陽光水分解デバイスのような多接合型光エネルギー変換素子において、光の入射方向において上流側に位置する光エネルギー変換層の材料に適したバンドギャップを有していることがわかる。さらに、光エネルギー変換素子では、光によって励起された電子と正孔とが失活せずに電極に到達する、または、化学反応が起こる界面に到達する必要がある。このため、光エネルギー変換材料では、電子の有効質量および正孔の有効質量が小さいこと、例えば、電子の静止質量に対する電子の有効質量の比(以下、「電子の有効質量比」ということがある)および電子の静止質量に対する正孔の有効質量の比(以下、「正孔の有効質量比」ということがある)が1.5を下回ること、が望ましい。SrZn22では、電子の有効質量比および正孔の有効質量比が1を下回っている。したがって、SrZn22は、半導体材料としては非常に小さな有効質量を有していると言える。また、SrZn22は、バンドギャップに0.2eVを加えたエネルギーにおいて1×104cm-1を超える大きな光吸収係数を有している。
加えて、Znの3d軌道は、Nの2p軌道と同程度のエネルギーに軌道を持つ。その場合、両者の混成による反結合軌道が価電子帯を形成する。そのような電子構造を持つ材料は、欠陥が導入された場合には、深い欠陥準位を作らず、浅い欠陥準位を作ることが期待される。深い欠陥準位は、キャリアの再結合サイトとして働き、キャリア輸送特性に悪い影響を与える。このため、深い欠陥準位を作りにくいことは、光エネルギー変換素子の材料として望ましい特性である。
以上のことから、SrZn22は、光エネルギー変換素子の材料として非常に有望である。すなわち、SrZn22が多接合型光エネルギー変換素子の第1光エネルギー変換層に用いられた場合、その多接合型光エネルギー変換素子は、適切な波長の太陽光を効率よく吸収し、良好なキャリア移動特性を示すことができるので、高いエネルギー変換効率を実現し得る。
Figure 2019186517
次に、SrZn22の製造方法について説明する。
SrZn22の製造方法の一例は、例えば以下の工程を具備する:
(a)SrとZnとを含む原料を、窒素原子を含むガス中で焼成して、SrZn22を得る工程。
上記の製造方法では、合成例が報告されていないSrZn22を合成することができる。また、上記の製造方法では、複雑な工程が含まれないため、特別な装置が不要であり、かつSrZn22の大量生産が可能である。したがって、この製造方法によれば、低コストでSrZn22が製造され得る。
原料として用いられる材料は、特に限定されず、例えば単体金属(Sr、Zn)、合金(SrZn2、SrZn13等)、酸化物(ZnO、SrO)、複合酸化物(SrZnO2)、窒化物(Zn32、Sr32)、金属塩(炭酸塩、塩化物等)およびこれらの複合材料が用いられ得る。原料は、単体金属、合金およびこれらの複合物等の金属原料であってもよい。また、原料の形状は特に限定されず、塊状または粉末状であってもよいし、基板上に形成された膜状であってもよい。
窒化物合成時においては、窒素分子は通常反応しにくいため、例えば、窒素の化学ポテンシャル(以下、窒素ポテンシャルという)および/または原料の反応性を向上させるとよい。図3より、SrZn22は高い窒素ポテンシャルでの合成が必要であることが分かる。したがって、窒化源との反応性が高い単体金属および合金等が原料として好適である。これらの金属材料は、一般的に酸化還元電位が卑に大きく、反応性を高くすることが可能である。特にアルカリ土類金属であるSrは極めて反応性が高いため、Srを含む合金は原料全体の反応性を高くすることが可能である。このように、反応性が高い金属を含む合金は、SrZn22の合成原料として有用である。
また、前述のとおり、原料が基板上に膜状に形成されていてもよい。基板上に形成された原料を窒化することで、基板上にSrZn22を直接形成でき、多接合型光エネルギー変換素子における第1光エネルギー変換層を簡便に形成することが可能である。
原料を窒化するために用いられる、窒素原子を含むガスは、特に限定されない。例えば、窒素分子(N2)、アンモニア(NH3)およびヒドラジン(N24)などが用いられ得る。特に窒化力が高く安価なアンモニアが、好適に用いられ得る。窒素原子を含むガスを用いた窒化処理は、大気圧下での実施が可能である。大気圧下での窒化処理の実施は、真空下または高圧下での窒化処理の実施と比較して、複雑な工程および設備を不要とする。したがって、低コストでのSrZn22の製造が可能である。
高い窒素ポテンシャルを得るためには、例えば焼成温度を高温にするとよい。しかし、単体のZn金属は蒸気圧が高く、高温での焼成においては蒸発してしまう場合がある。したがって、SrZn22組成を有する化合物を得やすくするために、焼成温度は例えば300〜700℃程度であってよく、500〜600℃であってもよい。なお、500〜600℃では、Znはほとんど蒸発せずに反応に寄与できる。なお、このような温度域では、窒素原子を含むガスとして、窒化力の高いアンモニアガスを用いるとよい。
[第2実施形態]
図4は、本開示の第2実施形態によるデバイスの断面図を示す。図4に示されたデバイス200は、第1実施形態による多接合型光エネルギー変換素子100を具備している。デバイス200は、さらに、第1電極130および第2電極210を具備する。第1電極130は、第1実施形態で説明したとおりである。ただし、第2実施形態のデバイスにおいては、第1電極の配置位置は、光の入射方向において第1光エネルギー変換層よりも上流側または、光の入射方向において第2光エネルギー変換層よりも下流側である。第2電極210は、光の入射方向において、第1光エネルギー変換層110および第2光エネルギー変換層120を第1電極130とで挟む。第1光エネルギー変換層110と第2光エネルギー変換層120との間に接合層が設けられていてもよい。
デバイス200では、素子100に光を照射することによって光を電気に変換する。図4に示されたデバイス200は、光の入射方向において、第2電極210が多接合型光エネルギー変換素子100よりも上流側に配置されている。したがって、この構成の場合、第2電極210は、光(例えば、可視光)に対する透明性を有する導電体である。なお、多接合型光エネルギー変換素子の第1電極が光の入射方向において第1光エネルギー変換層よりも上流側に配置されている場合は、第2電極は第2光エネルギー変換層よりも下流側に配置される。したがって、その場合、第1電極は光(例えば、可視光)に対する透明性を有しており、第2電極は光(例えば、可視光)に対する透明性を有していなくてもよい。
デバイス200に光が照射されると、第2電極210を透過した光のうち、第1光エネルギー変換層110で第1光エネルギー変換材料であるSrZn22により、SrZn22のバンドギャップに対応する短波長側の光が吸収される。第1光エネルギー変換層110で吸収されなかった長波長側の光は、第2光エネルギー変換層120で第2光エネルギー変換材料に吸収される。第1光エネルギー変換層110および第2光エネルギー変換層120で吸収された光エネルギーは、電気エネルギーに変換されて、第1電極130および第2電極210を介して取り出される。
[第3実施形態]
図5は、本開示の第3実施形態によるデバイスの断面図を示す。図5に示されたデバイス300は、第1実施形態による多接合型光エネルギー変換素子100を具備している。デバイス300は、第1電極130、電極310、液体330および容器340をさらに具備する。デバイス300では素子100に光を照射することによって水を分解する。なお、第1電極130は、第1実施形態で説明したとおりである。
電極310は、導線320を介して素子100の第1電極130に電気的に接続されている。
液体330は、水または電解質溶液である。電解質溶液は酸性またはアルカリ性である。具体的には、電解質溶液の例は、硫酸水溶液、硫酸ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、リン酸緩衝液、またはホウ酸緩衝液である。
容器340は、素子100、電極310および液体330を収容する。容器340は、例えば透明である。具体的には、光が容器340の外部から容器340の内部に伝わるように、容器340の少なくとも一部分が透明であってもよい。
素子100に光が照射されると、素子100の表面上で酸素または水素が発生し、電極310の表面上で水素または酸素が発生する。太陽光のような光が容器340を通って、素子100に到達する。光を吸収した第1光エネルギー変換層110および第2光エネルギー変換層120の光エネルギー変換材料の伝導帯および価電子帯に、それぞれ、電子および正孔が生じる。これらの電子および正孔により、水分解反応が生じる。素子100の光エネルギー変換材料として含まれる半導体がn型半導体である場合、素子100の表面上で、下記反応式(1)に示されるように水が分解されて、酸素が発生する。その場合は、電極310の表面上で、下記反応式(2)に示されるように、水素が発生する。素子100の光エネルギー変換材料として含まれる半導体がp型半導体である場合、電極310の表面上で、下記反応式(1)に示されるように水が分解されて、酸素が発生する。その場合は、素子100の表面上で、下記反応式(2)に示されるように、水素が発生する。
(化1)
4h+ + 2H2O → O2↑ + 4H+ (1)
(h+は正孔を表す)
(化2)
4e- + 4H+ → 2H2↑ (2)
図5に示されたデバイス300の場合、光は、素子100側からデバイス300に入射してもよいし、電極310側からデバイス300に入射してもよい。ただし、電極310から光が入射する場合は、電極310には、光(例えば、可視光)に対する透明性を有する導電体が用いられる。
本開示のデバイスは、図5に示された構成、すなわち、液体330が、素子100に対する光の入射方向において、素子100と電極310との間に位置する構成に限定されない。図6に示されるデバイス400ように、液体330が、素子100に対する光の入射方向において、素子100の第1光エネルギー変換層110と素子100の第2光エネルギー変換層120との間に位置していてもよい。この構成の場合、光の吸収効率をさらに向上させるため、第1光エネルギー変換層と第2光エネルギー変換層との表面積に違いがあってもよい。具体的には、第2光エネルギー変換層の表面積を第1光エネルギー変換層より大きくしてもよい。
(実施例)
以下、実施例を参照しながら、本開示の多接合型光エネルギー変換素子がより詳細に説明される。
(実施例1)
高純度化学研究所製のSrZn2合金が乳鉢で粉砕され、100μmメッシュで粗大粒子が取り除かれて、SrZn2粉末が得られた。1.0gのSrZn2粉末が秤量され、これがアルミナボート(Al23:99.6%)のケースに充填された。SrZn2粉末が充填されたアルミナボートのケースがアルミナ製のタンマン管炉に導入された。炉内が真空排気された後、大気圧になるまで炉内にN2が導入された。その後、炉内にNH3が1000mL/分で1h導入されることで炉内がNH3雰囲気に置換され、昇温が開始された。SrZn2粉末の焼成は、大気圧下、1000mL/分のNH3気流中、昇降温100℃/時間、保持温度600℃、保持時間10時間で実施された。室温まで放冷後、N2で炉内が完全に置換され、生成物が取り出された。
図7は、得られた生成物の粉末X線回折のパターンおよびSrZn22のスタンダードのX線回折のパターンを示すグラフである。粉末X線回折測定は、測定波長を0.15405ナノメートル(Cu Kα)として、全自動水平型多目的X線回折装置 SmartLab(Rigaku)を用いて実施された。
SrZn22のスタンダードのX線回折のパターンは、以下のようにシミュレートされた。第一原理計算から算出されたSrZn22の構造をもとに、ソフト(Visualization for Electronic and STructual Analysis、以下、「VESTA」)を用いてSrZn22のピークが算出された。このようにして算出されたSrZn22のピークは絶対零度におけるものであった。算出された絶対零度でのSrZn22の構造のピークから最小二乗法を用いることでSrZn22の格子定数を算出した。算出された格子定数は、a=b=0.6122ナノメートルかつc=0.6224ナノメートルであった。このようにして算出された格子定数に基づいて、室温でのSrZn22の構造のピークをシミュレートした。
図7から理解されるように、34°〜38°に副生物由来と考えられる複数のピークが確認されたが、他のピークは、シミュレートされた室温でのSrZn22の構造のピークに帰属される。SrZn22の合成は今まで報告されていなかったが、粉末X線回析のパターンは、SrZn22が合成されたことを証明している。
図8Aおよび8Bは、実施例1において得られた生成物の光吸収スペクトルを示す。図8Aは、測定された光吸収スペクトルを直接遷移型に変換した光吸収スペクトルを示す。図8Bは、測定された光吸収スペクトルを間接遷移型に変換した光吸収スペクトルを示す。生成物が石英窓のセルに充填され、拡散反射法で250〜1200nmの波長範囲において光吸収スペクトルが測定された。間接遷移および直接遷移のいずれも、バンドギャップは約1.65eVであった。光吸収の急峻な立ち上がりを示した。副生成物に帰属される光吸収は1.2eVを示した。この結果より、SrZn22は多接合型光エネルギー変換素子における第1光エネルギー変換層に適したバンドギャップを有していることが示された。
(比較例1)
2雰囲気のグローブボックス内において、Alfa Aesar社製のZn32粉末と高純度化学研究所製のSr32粉末とがモル比2:1になるように秤量されて、乳鉢で混合された。得られた混合粉末は、一方が封じられた石英管(外径13mmΦ、内径10mmΦ)内に投入された。石英管の開口部がバルーンで封じられ、石英管の内部の気密性が担保された。この石英管が大気中へと移動されて、ガスバーナーで石英管の開口部付近が封じられることにより、混合粉末およびN2が封入されたアンプルが作製された。作製されたアンプルは電気炉に導入され、大気圧下、600℃で3日間焼成された。昇温は10℃/分、降温は自然放冷で実施された。
図9は、比較例1において得られた生成物の粉末X線回折のパターンを示す。この粉末X線回折測定は、測定波長を0.15405ナノメートル(Cu Kα)として、全自動水平型多目的X線回折装置 SmartLab(Rigaku)を用いて実施された。生成物の粉末X線回折のパターンには、Sr2ZnN2に帰属されるピークと、SrZn13に帰属されるピークとが現れており、SrZn22のピークは観測されなかった。なお、Sr2ZnN2およびSrZn13のスタンダードのピークとして、ICSD(無機結晶構造データベース)に記載のピークパターンが参照された。図3に示した化学ポテンシャル図から、比較例1における窒素ポテンシャルは、Sr2ZnN2およびSrZn13は生成するが、SrZn22は生成しない範囲であると判断され得る。600℃以上では原料が分解し、かつZnの蒸発が起こるため、比較例1ではこれ以上の高い窒素ポテンシャルの実現は不可能であった。一方、実施例1では、NH3が有する高い窒素ポテンシャルと原料の高い反応性とを利用したことで、より高い窒素ポテンシャルを必要とするSrZn22の合成が実現できたと考えられる。したがって、実施例1の合成方法は、窒化物合成において高い窒素ポテンシャルを実現するための有用な手法であるといえる。
なお、実施例1では原料としてSrZn2が用いられたが、SrZn13を原料として用いた場合でもSrZn22を得ることが可能である。図10は、実施例1で原料として用いられたSrZn2粉末の粉末X線回折のパターンと、このSrZn2粉末を400℃で、かつNH3雰囲気下で窒化処理することによって得られた生成物の粉末X線回折のパターンとを示す。この粉末X線回折測定は、測定波長を0.15405ナノメートル(Cu Kα)として、全自動水平型多目的X線回折装置 SmartLab(Rigaku)を用いて実施された。ここで、SrZn2粉末の400℃での窒化処理は、SrZn2粉末の焼成の保持温度を600℃から400℃に変更した点以外は、実施例1と同じ方法で実施された。図10に示された粉末X線回折のパターンから、400℃の窒化処理によってSrZn2はほぼ全て分解されて、SrZn13が生成していることが判明した。すなわち、実施例1において、SrZn22は、SrZn2からSrZn13を経由して合成されていると考えらえる。したがって、実施例1においてSrZn2の代わりにSrZn13を原料として用いた場合でも、SrZn22が合成可能である。
本開示の多接合型光エネルギー変換素子には、光の入射方向において上流側に位置する光エネルギー変換層に好適なバンドギャップを有する材料が適用されている。したがって、本開示の多接合型光エネルギー変換素子は、太陽電池または太陽光水分解のようなデバイスに好適に利用され得る。
100 多接合型光エネルギー変換素子
110 第1光エネルギー変換層
120 第2光エネルギー変換層
130 第1電極
200 デバイス
210 第2電極
300,400 デバイス
310 電極
320 導線
330 溶液
340 容器
500 光

Claims (7)

  1. 光エネルギー変換素子であって、
    SrZn22を含有する第1光エネルギー変換層、および
    光エネルギー変換材料を含有する第2光エネルギー変換層
    を具備し、
    ここで、
    前記光エネルギー変換材料は、SrZn22よりも狭いバンドギャップを有する、
    光エネルギー変換素子。
  2. デバイスであって、
    請求項1に記載の光エネルギー変換素子、
    第1電極、および
    第2電極
    を具備し、
    ここで、
    前記光エネルギー変換素子の前記第1光エネルギー変換層は、前記光エネルギー変換素子の前記第2光エネルギー変換層および前記第2電極の間に位置しており、かつ
    前記光エネルギー変換素子の前記第2光エネルギー変換層は、前記光エネルギー変換素子の前記第1光エネルギー変換層および前記第1電極の間に位置している、
    デバイス。
  3. デバイスであって、
    請求項1に記載の光エネルギー変換素子、
    前記光エネルギー変換素子に電気的に接続された電極、
    溶液、および
    前記光エネルギー変換素子、前記電極、および前記溶液を収容する容器、
    を具備する、デバイス。
  4. SrZn22を製造する方法であって、
    (a)SrおよびZnを含有する原料を、窒素原子を含有するガス中で焼成して、SrZn22を得る工程、
    を具備する、方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、
    (pa1) 前記原料を粉砕する工程、
    (pa2) 工程(pa1)において粉砕された原料をケースに入れる工程、
    (pa3) 前記ケースを焼成炉に導入する工程、
    (pa4) 前記焼成炉にN2を供給する工程、および
    (pa5) 工程(pa4)において供給されたN2を、前記窒素原子を含有するガスで置換する工程、
    ここで、
    工程(pa1)〜工程(pa5)のすべては、工程(a)の前に行われ、かつ
    前記窒素原子を含有するガスは、窒素ガス以外のガスである、
    方法。
  6. 請求項4に記載の方法であって、
    前記工程(a)における前記窒素元素を含むガスが、NH3である、
    方法。
  7. 請求項4に記載の方法であって、
    前記原料が、SrZn2およびSrZn13からなる群より選択される少なくとも1つである、
    方法。
JP2018201982A 2018-03-30 2018-10-26 多接合型光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス、並びにSrZn2N2の製造方法 Pending JP2019186517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067120 2018-03-30
JP2018067120 2018-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019186517A true JP2019186517A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68055093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201982A Pending JP2019186517A (ja) 2018-03-30 2018-10-26 多接合型光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス、並びにSrZn2N2の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11417784B2 (ja)
JP (1) JP2019186517A (ja)
CN (1) CN110323290B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298024A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法
JP2003238104A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Univ Tohoku 水素生成光装置
JP2008507464A (ja) * 2004-05-18 2008-03-13 ハイドロジェン ソーラー リミテッド 光電気化学システムおよびその方法
JP2010531064A (ja) * 2007-06-20 2010-09-16 ローズストリート ラブズ エナジー, インコーポレイテッド 単p−n接合タンデム型光起電力デバイス
JP2018016840A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 住友電気工業株式会社 水素精製システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223102B2 (ja) * 1995-06-05 2001-10-29 シャープ株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
CN104733616A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 香港城市大学 一种太阳能电池及其制备方法
CN105322034B (zh) * 2014-07-14 2017-06-13 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种光电探测器及其制备方法
CN105322033A (zh) * 2015-09-12 2016-02-10 顾士平 基于荧光效应的窄带隙高效率光电池
CN106531827A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 株式会社东芝 光电转换元件、太阳能电池、太阳能电池模块及太阳光发电系统
WO2017065294A1 (ja) 2015-10-15 2017-04-20 国立大学法人 東京工業大学 窒化亜鉛系化合物およびその製造方法
JP6670138B2 (ja) * 2016-03-14 2020-03-18 株式会社カネカ 光電変換装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298024A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法
JP2003238104A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Univ Tohoku 水素生成光装置
JP2008507464A (ja) * 2004-05-18 2008-03-13 ハイドロジェン ソーラー リミテッド 光電気化学システムおよびその方法
JP2010531064A (ja) * 2007-06-20 2010-09-16 ローズストリート ラブズ エナジー, インコーポレイテッド 単p−n接合タンデム型光起電力デバイス
JP2018016840A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 住友電気工業株式会社 水素精製システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HINUMA, YOYO ET AL.: "Discovery of earth-abundant nitride semiconductors by computational screening and high-pressure synt", NATURE COMMUNICATIONS, vol. Vol. 7, Article number 11962, JPN6022021293, 2016, ISSN: 0005038033 *
MURTAZA, G. ET AL.: "Effect of Varying Pnictogen Elements (Pn=N, P, As, Sb, Bi) on the Optoelectronic Properties of SrZn2", ZEITSCHRIFT FUER NATURFORSCHUNG A, vol. 73, JPN6022021294, 1 February 2018 (2018-02-01), pages 285 - 293, ISSN: 0005038034 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110323290B (zh) 2024-06-25
US20190305154A1 (en) 2019-10-03
US11417784B2 (en) 2022-08-16
CN110323290A (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102020136B1 (ko) 기체-유도된 페로브스카이트 형성
Zhang et al. Sequential deposition route to efficient Sb 2 S 3 solar cells
JP7052114B1 (ja) 太陽電池用の積層薄膜の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP7367167B2 (ja) 酸素生成用透明電極、その製造方法、それを備えたタンデム型水分解反応電極、及びそれを用いた酸素発生装置
US20100206351A1 (en) Photonic use of intermediate band materials on a chalcogenide-type semiconductor
Li et al. Dual effect of NH4F additive in the hydrothermal deposition of antimony selenosulfide thin film for high-performance solar cells
WO2011108271A1 (ja) 光半導体、それを用いた光半導体電極及び光電気化学セル、並びに、エネルギーシステム
WO2020116151A1 (ja) 窒化物半導体光電極の製造方法
Du et al. Cerium-based lead-free chalcogenide perovskites for photovoltaics
Vega et al. Bandgap tuning of MAPbI3− XBrx thin film perovskites for photovoltaic applications
JP2019186517A (ja) 多接合型光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス、並びにSrZn2N2の製造方法
JP6715471B1 (ja) 無機化合物半導体、その製造方法、およびそれを用いた光エネルギー変換素子
Li et al. Structural, electrical, optical properties and stability of Cs2InBr5-yXy· H2O (X= Cl, I, y= 0, 1, 2, 3, 4, 5) perovskites: the first principles investigation
JP2019131860A (ja) 多接合型光エネルギー変換素子、およびそれを具備するデバイス
WO2020194771A1 (ja) 無機化合物半導体、その製造方法、およびそれを用いた光エネルギー変換素子
Liu et al. Lead-free layered Aurivillius-type Sn-based halide perovskite Ba 2 X 2 [Cs n− 1 Sn n X 3n+ 1](X= I/Br/Cl) with an optimal band gap of∼ 1.26 eV and theoretical efficiency beyond 27% for photovoltaics
Yu et al. Discovery of Rb-based auric–aurous halide perovskites as promising narrow bandgap semiconductors for energy conversion applications
JP6562286B1 (ja) 光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス
JP2019134054A (ja) 多接合型光エネルギー変換素子、およびそれを具備するデバイス
CN108998803A (zh) 半导体电极及其制造方法、具备该半导体电极的设备
WO2019239620A1 (ja) 光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス
e Silva Magnesium and Potassium doped metal halide perovskite solar cells: pathways for improving photovoltaic performance
WO2023286691A1 (ja) 化合物半導体組成物、それを用いる薄膜、太陽電池、熱電材料、及びその製法
Iyasele A COMPREHENSIVE REVIEW OF PHOTOVOLTAIC DEVICES BASED ON PEROVSKITES
Prévot Investigating and controlling charge carrier behavior in p-type delafossite CuFeO₂ photocathodes for solar fuel production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418