JP2018016840A - 水素精製システム - Google Patents

水素精製システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018016840A
JP2018016840A JP2016147349A JP2016147349A JP2018016840A JP 2018016840 A JP2018016840 A JP 2018016840A JP 2016147349 A JP2016147349 A JP 2016147349A JP 2016147349 A JP2016147349 A JP 2016147349A JP 2018016840 A JP2018016840 A JP 2018016840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
solar power
concentrating solar
hydrogen purification
purification system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016147349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750370B2 (ja
Inventor
塁 三上
Rui Mikami
塁 三上
岩崎 孝
Takashi Iwasaki
孝 岩崎
充 稲垣
Makoto Inagaki
充 稲垣
永井 陽一
Yoichi Nagai
陽一 永井
山本 誠司
Seiji Yamamoto
誠司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016147349A priority Critical patent/JP6750370B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to EP17834301.8A priority patent/EP3492629A4/en
Priority to MA045812A priority patent/MA45812A/fr
Priority to US16/318,455 priority patent/US20190233950A1/en
Priority to CN201780046026.1A priority patent/CN109563633A/zh
Priority to AU2017303447A priority patent/AU2017303447A1/en
Priority to PCT/JP2017/026839 priority patent/WO2018021295A1/ja
Priority to TW106125224A priority patent/TW201815663A/zh
Publication of JP2018016840A publication Critical patent/JP2018016840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750370B2 publication Critical patent/JP6750370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • H02S20/32Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment specially adapted for solar tracking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/42Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/44Means to utilise heat energy, e.g. hybrid systems producing warm water and electricity at the same time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/60Thermal-PV hybrids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】外気温によらず効率的に水素を発生させることが可能な水素精製システムの提供。【解決手段】水素精製システム、枠体と、枠体の下端に設けられた底板とを含む筐体と、底板上に配置された集光型太陽光発電素子とを有する集光型太陽光発電モジュール11と、集光型太陽光発電モジュールから供給される電力により水を電気分解して水素を発生させる水素精製装置2と、集光型太陽光発電素子内に発生した熱により水を昇温させる排熱機構3とを備える太陽光利用水素精製システム。【選択図】図1

Description

本発明は、水素精製システムに関する。
特開2012−94684号公報(特許文献1)に記載されているように、従来から集光型太陽発電モジュールと水素精製装置とを組み合わせたシステムが知られている。
特許文献1記載のシステムは、集光型太陽光発電モジュールと、集光型太陽光発電モジュールから供給される電力により水を電気分解し、水素を発生させる水素精製装置とを備えている。
特開2012−94684号公報
集光型太陽光発電モジュール中に搭載されている集光型太陽光発電素子は、温度の上昇により発電効率が低下する。外気温が高い場合には、集光型太陽光発電モジュール内で発生した熱が十分に放熱されない。その結果、集光型太陽光発電素子の温度が上昇し、ひいては集光型太陽光発電モジュールの発電効率が低下する。
水素精製装置は、電気分解の対象となる水の温度が低い場合、水素の発生効率が低下することが知られている。そのため、外気温が低い場合には、水素精製装置の水素発生効率が低い。以上から、特許文献1記載のシステムは、外気温が高い場合及び外気温が低い場合のいずれにおいても、効率的な動作ができない。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みなされたものである。具体的には、本発明は、外気温によらず効率的に水素を発生させることが可能な水素精製システムを提供するものである。
本発明の一態様に係る水素精製システムは、枠体と、枠体の下端に設けられた底板とを含む筐体と、底板上に配置された集光型太陽光発電素子とを有する集光型太陽光発電モジュールと、集光型太陽光発電モジュールから供給される電力により水を電気分解して水素を発生させる水素精製装置と、集光型太陽光発電モジュール内に発生した熱により水を昇温させる排熱機構とを備える。
上記によれば、外気温によらず効率的に水素を発生させることが可能となる。
第1の実施形態に係る水素精製システムの全体構成を示す模式図である。 集光型太陽光発電装置の上面図である。 集光型太陽光発電モジュールの拡大断面図である。 水素精製装置の構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係る水素精製システムの変形例の全体構成を示す模式図である。 第2の実施形態に係る水素発生システムの全体構成を示す模式図である。 第2の実施形態に係る水素発生システムにおける集光型太陽光発電モジュールの拡大断面図である。 第3の実施形態に係る水素発生システムの全体構成を示す模式図である。 第3の実施形態に係る水素発生システムにおける集光型太陽光発電モジュールの拡大断面図である。 第4の実施形態に係る水素発生システムの全体構成を示す模式図である。 追尾制御盤の概略上面図である。 電圧変換部の回路図である。 電圧変換部の概略上面図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る水素精製システムは、枠体と、枠体の下端に設けられた底板とを含む筐体と、底板上に配置された集光型太陽光発電素子とを有する集光型太陽光発電モジュールと、集光型太陽光発電モジュールから供給される電力により水を電気分解して水素を発生させる水素精製装置と、集光型太陽光発電モジュール内に発生した熱により水を昇温させる排熱機構とを備える。
(1)の水素精製システムによると、外気温によらず効率的に水素を発生させることが可能となる。
(2)(1)の水素精製システムにおいて、排熱機構は、熱交換器と、底板内に設けられ、冷媒が流れ、かつ熱交換器に接続される流路とを有しており、熱交換器は、冷媒により水を昇温させるように構成されていてもよい。
(2)の水素精製システムによると、水により排熱機構内の流路が汚染されてしまうことを防止することが可能となる。
(3)(1)の水素精製システムにおいて、排熱機構は、底板内に設けられ、かつ水が流れる流路を有していてもよい。
(3)の水素精製システムによると、熱交換器を用いることなく水を昇温させることができる。すなわち、システム構成を簡略化することが可能となる。
(4)(2)又は(3)の水素精製システムにおいて、流路は集光型太陽光発電素子の下に配置されていてもよい。
(4)の水素精製システムによると、効率的に集光型太陽光発電素子を冷却することが可能となる。
(5)(1)の水素精製システムにおいて、排熱機構は、熱交換器と、底板上に配置され、冷媒が流れ、かつ熱交換器に接続される流路とを有し、熱交換器は、冷媒により水を昇温させ、集光型太陽光発電素子は、流路上に配置されていてもよい。
(5)の水素精製システムによると、効率的に集光型太陽光発電素子を冷却することが可能となる。
(6)(5)の水素精製システムにおいて、枠体と前記底板とは、樹脂材料により一体に形成されていてもよい。
(6)の水素精製システムによると、集光型太陽光発電モジュールの製造が容易となり、集光型太陽光発電モジュールの軽量化を図ることができる。
(7)(5)又は(6)の水素精製システムにおいて、流路と集光型太陽光発電素子とは、電気的に接続されていてもよい。
(7)の水素精製システムによると、集光型太陽光発電素子を接続するための配線を別途設けることが不要となる。
(8)(2)〜(7)の水素精製システムは、集光型太陽光発電モジュールを日照方向に追従するように制御し、かつ内部に第1の配管を有する追尾制御盤をさらに備えていてもよく、第1の配管は流路に接続されていてもよい。
(8)の水素精製システムによると、システムからの排熱をより効率的に利用することが可能となる。
(9)(2)〜(8)の水素精製システムは、集光型太陽光発電モジュールから供給される電圧を変換し、かつ内部に第2の配管を有する電圧変換部をさらに備えていてもよく、第2の配管は流路に接続されていてもよい。
(9)の水素精製システムによると、システムからの排熱をより効率的に利用することが可能となる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下に、本発明の実施形態の詳細について図を参照して説明する。なお、各図中同一または相当部分には同一符号を付している。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態に係る水素精製システムの構成について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る水素精製システムの全体構成を示す模式図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る水素精製システムは、集光型太陽光発電装置1と、水素精製装置2と、排熱機構3とを有している。集光型太陽光発電装置1は、複数の集光型太陽光発電モジュール11を有している。
集光型太陽光発電装置1は、架台4に取り付けられている。なお、架台4は、駆動装置41(図示せず)と、太陽方位センサ42(図示せず)と、追尾制御盤43とを有している。
駆動装置41は、集光型太陽光発電装置1の受光面の方向を変化させる。より具体的には、駆動装置41は、モータ等の動力源を含んでいる。太陽方位センサ42は、太陽の方向を示す信号を出力する。より具体的には、太陽方位センサ42は、太陽の方向を検知するためのセンサを含んでいる。追尾制御盤43は、太陽方位センサ42からの信号に基づき、駆動装置41を制御する。より具体的には、追尾制御盤43は、受光面が太陽の方向に正対するように駆動装置41に含まれるモータ等の動力源を制御する。
図2は、集光型太陽光発電装置1の上面図である。図2に示すように、各々の集光型太陽光発電モジュール11は、筐体12と、集光型太陽光発電素子13とを有している。集光型太陽光発電素子13は、各々の集光型太陽光発電モジュール11の内部に、複数配置されている。複数個の集光型太陽光発電素子13は、行列状に配置されている。
図3は、集光型太陽光発電モジュール11の拡大断面図である。図3に示すように、筐体12は、枠体12aと、底板12bと、天板12cとを有している。枠体12aは、筐体12の側壁を構成している。枠体12aには、例えば樹脂材料が用いられる。枠体12aに用いられる樹脂材料は、例えばガラス繊維を含有するPBT(ポリブチルテレフタラート)樹脂である。
底板12bは、筐体12の底面を構成している。底板12bは、枠体12aの下端に設けられている。底板12b内には、流路12baが設けられている。より具体的には、底板12bは、上部底板12bbと、下部底板12bcとを有している。上部底板12bbには、溝12bdが形成されている。上部底板12bbは、溝12bdが設けられた面が下部底板12bcに対応するように配置されている。上部底板12bbと下部底板12bcとは、ろう材12beにより接合されている。これにより、底板12b内に、流路12baが形成されている。流路12baは、排熱機構3の一部を構成している。流路12baには、冷媒が流れる。冷媒は、液体又は気体である。
底板12bは、枠体12aよりも熱伝導率が高い材料により形成されている。例えば、枠体12aが樹脂材料により形成されている場合、底板12bは金属材料により形成されている。底板12bに用いられる金属材料は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)である。
底板12b上には、集光型太陽光発電素子13が設けられている。底板12bと集光型太陽光発電素子13との間には、絶縁材14と、配線材15とが設けられている。絶縁材14は、底板12b上に設けられている。配線材15は、絶縁材14上に設けられている。配線材15は、集光型太陽光発電素子13に電気的に接続されている。絶縁材14には、例えばポリイミドが用いられる。配線材15には、例えばCuが用いられる。絶縁材14と配線材15とは、例えばフレキシブルプリント回路(Flexible Printed Circuit、FPC)基板を構成している。
図2及び図3に示すように、集光型太陽光発電素子13は、流路12ba上に設けられていることが好ましい。すなわち、集光型太陽光発電素子13は、流路12baと平面視において(底板12bに垂直な方向からみて)重なっている位置に配置されていることが好ましい。
図3に示すように、天板12cは、筐体12の天面を構成している。天板12cは、枠体12aの上端に設けられている。枠体12aの上端は、枠体12aの底板12bが設けられる側の端である下端の反対側の端である。
天板12cには、1次光学系16が設けられている。1次光学系16は、例えばフレネルレンズである。集光型太陽光発電素子13上には、2次光学系17が設けられている。2次光学系17は、例えばロッドレンズである。2次光学系17は、球レンズ等であってもよい。太陽光は、1次光学系16により集光され、2次光学系17に入射する。2次光学系17に入射した太陽光は、集光型太陽光発電素子13上に伝達される。
集光型太陽光発電素子13は、伝達された太陽光を受光することにより、発電を行う。集光型太陽光発電素子13により発電された電力は、水素精製装置2に供給される。なお、図1に示すように、第1の実施形態に係る水素精製システムは、電圧変換部5を有していてもよい。電圧変換部5は、例えばDCDCコンバータである。電圧変換部5は、集光型太陽光発電装置1から供給される電力の電圧変換を行う。
図4は、水素精製装置2の構成を示す模式図である。図4に示すように、水素精製装置2は、貯留槽21と、陽極22と、陰極23と、隔壁24とを有している。貯留槽21には、配管33が接続されている。貯留槽21には、電気分解の対象となる水21aが貯留されている。水21aには、電気分解を容易にするため、添加物として例えば水酸化ナトリウムが添加されている。なお、水21aの添加物は、例えば炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、又は水酸化カリウム等であってもよい。但し、水21aは、例えば純水であってもよい。
陽極22及び陰極23は、集光型太陽光発電装置1(又は電圧変換部5)に接続されている。陽極22及び陰極23において、集光型太陽光発電装置1から供給された電力により、水21aの電気分解が行われる。その結果、陽極22において、水素21bが発生し、陰極23から酸素21cが発生する。
排熱機構3は、太陽光発電モジュール11内に発生した熱により、水素精製装置2に貯留されている水21aを昇温させる。より具体的には、図1に示すように、排熱機構3は、流路12ba(図1において図示していない)と、熱交換器31と、配管32と、配管33とを有している。
熱交換器31は、入口側配管31aと、出口側配管31bとを有している。入口側配管31aは、流路12baに接続されている。入口側配管31aと流路12baとは、配管32を介して接続されている。出口側配管31bは、水素精製装置2の貯留槽21と接続している。出口側配管31bと貯留槽21とは、配管33を介して接続されている。熱交換器31は、入口側配管31aを通る冷媒と出口側配管31bを通る水21aとの間で熱交換を行う。これにより、排熱機構3は、太陽光発電モジュール11内で発生した熱で水21aを昇温させる。
図5は、第1の実施形態に係る水素精製システムの変形例の全体構成を示す模式図である。図5に示すように、排熱機構3は、流路12baと、配管33とを有しており、熱交換器31を有していない。流路12baは、配管33に接続されている。この場合、流路12baを水21aが通ることにより、水21aが太陽光発電モジュール11内で発生した熱により昇温される。排熱機構3は、このような構成により、集光型太陽光発電モジュール11内で発生した熱により水21aを昇温してもよい。
以下に、第1の実施形態に係る水素精製システムの効果について説明する。
第1の実施形態に係る水素精製システムは、集光型太陽光発電モジュール11が排熱機構3により冷却されるとともに、集光型太陽光発煙モジュール11内で発生した熱で水素精製装置2内に貯留されている水21aの水が昇温される。そのため、第1の実施形態に係る水素精製システムによると、外気温によらず集光型太陽光発電モジュール11及び水素精製装置2の効率が改善する。
第1の実施形態に係る水素精製システムにおいて、排熱機構3が熱交換器31を有している場合、水素精製装置2に貯留されている水21aが集光型太陽光発電モジュール11内の流路12baを流れることはない。そのため、水21aの添加物により流路12baが腐食等されてしまうことを防止することが可能となる。
第1の実施形態に係る水素精製システムにおいて、排熱機構3が流路12baと配管33とを有しており、熱交換器31を有していない場合、水21aが集光型太陽光発電モジュール11内で発生した熱により昇温される。そのため、この場合には、水素精製装置2内の水21aの昇温をより効率的に行うことが可能となる。また、この場合には、水素精製システムのシステム構成を簡略化することが可能となる。
第1の実施形態に係る水素精製システムにおいて、流路12baが平面視において集光型太陽光発電素子13と重なる位置に設けられている場合、集光型太陽光発電モジュール12内で発生した熱を効率的に排熱機構3に伝達することが可能となる。そのため、この場合、水素精製システムの効率がさらに改善する。
(第2の実施形態)
以下に、第2の実形態に係る水素精製システムの構成について説明する。
なお、以下においては第1の実施形態に係る水素精製システムと異なる点について主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
図6は、第2の実施形態に係る水素発生システムの全体構成を示す模式図である。図6に示すように、第2の実施形態に係る水素発生システムは、集光型太陽光発電装置1と、水素精製装置2と、排熱機構3とを有している。集光型太陽光発電装置1は、架台4に取り付けられており、架台4は、駆動装置41(図示せず)と、太陽方位センサ42(図示せず)と、追尾制御盤43とを有している。集光型太陽光発電装置1と水素精製装置2との間には、電圧変換部5が設けられている。
排熱機構3は、流路12ba(図7参照)と、熱交換器31と、配管32と、配管33とを有している。なお、排熱機構3は、流路12baと、配管33とを有しており、熱交換器31を有していなくてもよい。
図7は、第2の実施形態に係る水素発生システムにおける集光型太陽光発電モジュール11の拡大断面図である。図7に示すように、筐体12は、枠体12aと、底板12bと、天板12cとを有している。枠体12a及び底板12bは、好ましくは同一の材料により構成されている。枠体12a及び底板12bには、好ましくは樹脂材料が用いられる。枠体12a及び底板12bは、好ましくは一体成型されている。
底板12b上には、流路12baが設けられている。より具体的には、流路12baは、管状部材18中に設けられている。管状部材18は、底板12b上に設けられている。管状部材18には、Al、Cu等が用いられる。なお、流路12baは、配管32を介して熱交換器31に接続されている。熱交換器31は、配管32を介して水素精製装置2の貯留槽21に接続されている。なお、排熱機構3が熱交換器31を有しない場合、流路12baは、配管33を介して水素精製装置2の貯留槽21に接続されている。
管状部材18上には、集光型太陽光発電素子13が設けられている。集光型太陽光発電素子13と管状部材18の間には、絶縁材14と配線材15とが設けられている。絶縁材14は、管状部材18上に設けられている。配線材15は、絶縁材14上に設けられている。集光型太陽光発電素子13は、配線材15に電気的に接続されている。
以下に、第2の実施形態に係る水素発生システムの効果について説明する。
第2の実施形態に係る水素発生システムによると、外気温によらず水素発生システムの効率を改善することが可能となる。
また、第2の実施形態に係る水素発生システムによると、集光型太陽光発電モジュール11からの排熱は、底板12b上に設けられた流路12baが担うことになるため、底板12bに熱伝導性の高い材料を用いる必要はない。そのため、底板12bを枠体12aと同様の樹脂材料を用いて一体成型することが可能となる。そのため、底板12bと枠体12aとが樹脂材料により一体成型されている場合、集光型太陽光発電モジュールの製造が簡略化されるとともに、集光型太陽光発電モジュールを軽量化することができる。
(第3の実施形態)
以下に、第3の実施形態に係る水素精製システムの構成について説明する。
なお、以下においては、第2の実施形態に係る水素精製システムと異なる点について説明し、重複する説明は繰り返さない。
図8は、第3の実施形態に係る水素発生システムの全体構成を示す模式図である。図8に示すように、第3の実施形態に係る水素発生システムは、集光型太陽光発電装置1と、水素精製装置2と、排熱機構3とを有している。集光型太陽光発電装置1は、架台4に取り付けられており、架台4は、駆動装置41(図示せず)と、太陽方位センサ42(図示せず)と、追尾制御盤43とを有している。集光型太陽光発電装置1と水素精製装置2との間には、電圧変換部5が設けられている。
排熱機構3は、流路12ba(図9参照)と、熱交換器31と、配管32と、配管33とを有している。なお、排熱機構3は、流路12baと、配管33とを有しており、熱交換器31を有していなくてもよい。
図9は、第3の実施形態に係る水素発生システムにおける集光型太陽光発電モジュール11の拡大断面図である。図9に示すように、筐体12は、枠体12aと、底板12bと、天板12cとを有している。枠体12a及び底板12bは、好ましくは同一の材料により構成されている。枠体12a及び底板12bには、好ましくは樹脂材料が用いられる。枠体12a及び底板12bは、好ましくは一体成型されている。
底板12b上には、流路12baが設けられている。より具体的には、流路12baは、管状部材18中に設けられている。管状部材18は、底板12b上に設けられている。管状部材18には、Al、Cu等が用いられる。なお、流路12baは、管状部材18と配管32とを接続することにより、熱交換器31に接続されている。熱交換器31は、配管32と接続することにより、水素精製装置2の貯留槽21に接続されている。なお、この場合、配管32は、絶縁のため、絶縁材料により形成されている。排熱機構3が熱交換器31を有しない場合、流路12baは、管状部材18と配管33とを接続することにより、水素精製装置2の貯留槽21に接続されている。なお、この場合、配管33は、絶縁のため、絶縁材料により形成されている。
管状部材18は、第1の部分18aと第2の部分18bとに分割されている。管状部材18の延在方向の一方の側方が第1の部分18aとなっており、管状部材18の延方の他方の側方が第2の部分18bとなっている。第1の部分18aと第2の部分18bとの間には、絶縁部18cが設けられている。絶縁部18cは、例えばブチルゴムにより形成されている。
管状部材18上には、集光型太陽光発電素子13が設けられている。集光型太陽光発電素子13は、管状部材18に電気的に接続されている。例えば、集光型太陽光発電素子13の陽極は第1の部分18aに電気的に接続され、集光型太陽光発電素子13の陰極は第2の部分18bに電気的に接続されている。なお、集光型太陽光発電素子13と管状部材18との間には、絶縁材14及び配線材15は設けられていない。換言すれば、集光型太陽光発電素子13は、管状部材18上に直接設けられている。
以下に、第3の実施形態に係る水素精製システムの効果について説明する。
第2の実施形態に係る水素発生システムによると、外気温によらず水素発生システムの効率を改善することが可能となる。
また、第3の実施形態に係る水素精製システムによると、絶縁材14及び配線材15を省略することが可能となる。そのため、第3の実施形態に係る水素精製システムによると、製造コストの低減を図ることが可能となる。さらに、第3の実施形態に係る水素精製システムによると、集光型太陽光発電素子13と管状部材18との間に絶縁材14が設けられていないため、集光型太陽光発電素子13から発生した熱をより効率的に排熱することが可能となる。
(第4の実施形態)
以下に、第4の実施形態に係る水素精製システムの構成について説明する。
なお、以下においては、第1乃至第3の実施形態に係る水素精製システムと異なる点について説明し、重複する説明は繰り返さない。
図10は、第4の実施形態に係る水素発生システムの全体構成を示す模式図である。図10に示すように、第2の実施形態に係る水素発生システムは、集光型太陽光発電装置1と、水素精製装置2と、排熱機構3とを有している。排熱機構3は、流路12ba(図示しない)と、流路12baに接続された配管32と、配管32に接続された熱交換器31と、熱交換器31に接続された配管33とを有している。排熱機構3は、流路12ba(図示しない)と、流路12baに接続された配管33とを有しており、配管32と熱交換器31とを有していなくてもよい。
集光型太陽光発電装置1は、架台4に取り付けられており、架台4は、駆動装置41(図示せず)と、太陽方位センサ42(図示せず)と、追尾制御盤43とを有している。集光型太陽光発電装置1と水素精製装置2との間には、電圧変換部5が設けられている。
図11は、追尾制御盤43の概略上面図である。図11に示すように、追尾制御盤43は、制御部43aと、電源部43bと、端子部43cと、第1の配管43dとを有している。制御部43aは、太陽方位センサ42からの信号に基づき、駆動装置41の制御を実行する部分である。電源部43bは、例えば、交流電源を制御用の直流電源に変換する部分である。端子部43cは、各種の外部との接続端子が設けられる部分である。
第1の配管43dは、追尾制御盤43の内部に設けられている。追尾制御盤43の内部においては、電源部43bからの発熱量が最も大きい。そのため、第1の配管43dは、電源部43bの周囲に設けられることが好ましい。より具体的には、第1の配管43dは、電源部43bの筐体上に設けられることが、好ましい。なお、第1の配管43dには、Al、Cu等が用いられる。
上記のとおり、電圧変換部5は、例えば、DCDCコンバータである。図12は、電圧変換部5の回路図である。図12に示すように、電圧変換部5は、スイッチング部51と、ダイオード52と、コイル部53と、キャパシタ部54とにより構成されている。スイッチング部51は、例えばパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
図13は、電圧変換部5の概略上面図である。図13に示すように、電圧変換部5は、筐体55と、基板56と、第2の配管57とを有している。スイッチング部51、ダイオード52、コイル部53及びキャパシタ部54は、基板56上に搭載されている。基板56は、筐体55の内部に収納されている。第2の配管57は、筐体55の内部に設けられている。
電圧変換部5においては、スイッチング部51、ダイオード52及びコイル部53からの発熱量が多い。そのため、第2の配管57は、スイッチング部51、ダイオード52及びコイル部53の周囲に設けられることが好ましい。なお、第2の配管57には、Al、Cu等が用いられる。
第1の配管43d及び第2の配管57は、流路12baと接続されている。より具体的には、第1の配管43d及び第2の配管57は、配管32の経路上に配置されている。なお、排熱機構3が配管32と熱交換器31とを有しない場合には、第1の配管43d及び第2の配管57は、配管33の経路上に配置されることにより、流路12baと接続されている。
以下に、第4の実施形態に係る水素精製システムの効果について説明する。
第4の実施形態に係る水素精製システムによると、集光型太陽光発電モジュール11内で発生した熱のみならず、追尾制御盤43及び電圧変換部5内で発生した熱も用いて水素精製装置2の水21aを昇温することができる。そのため、第4の実施形態に係る水素精製システムによると、水素精製システムからの排熱をより効率的に利用することが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 集光型太陽光発電装置
2 水素精製装置
3 排熱機構
4 架台
5 電圧変換部
11 集光型太陽光発電モジュール
12 筐体
12a 枠体
12b 底板
12ba 流路
12bb 上部底板
12bc 下部底板
12bd 溝
12be ろう材
12c 天板
13 集光型太陽光発電素子
14 絶縁材
15 配線材
16 1次光学系
17 2次光学系
18 管状部材
18a 第1の部分
18b 第2の部分
18c 絶縁部
21 貯留槽
21a 水
21b 水素
21c 酸素
22 陽極
23 陰極
24 隔壁
31 熱交換器
31a 入口側配管
31b 出口側配管
32,33 配管
41 駆動装置
42 太陽方位センサ
43 追尾制御盤
43a 制御部
43b 電源部
43c 端子部
43d 第1の配管
51 スイッチング部
52 ダイオード
53 コイル部
54 キャパシタ部
55 筐体
56 基板
57 第2の配管

Claims (9)

  1. 枠体と、前記枠体の下端に設けられた底板とを含む筐体と、前記底板上に配置された集光型太陽光発電素子とを有する集光型太陽光発電モジュールと、
    前記集光型太陽光発電モジュールから供給される電力により水を電気分解して水素を発生させる水素精製装置と、
    前記集光型太陽光発電モジュール内に発生した熱により前記水を昇温させる排熱機構とを備える、水素精製システム。
  2. 前記排熱機構は、熱交換器と、前記底板内に設けられ、冷媒が流れ、かつ前記熱交換器に接続される流路とを有し、
    前記熱交換器は、前記冷媒により前記水を昇温させる、請求項1に記載の水素精製システム。
  3. 前記排熱機構は、前記底板内に設けられ、かつ前記水が流れる流路を有している、請求項1に記載の水素精製システム。
  4. 前記流路は、前記集光型太陽光発電素子の下に配置されている、請求項2又は3に記載の水素精製システム。
  5. 前記排熱機構は、熱交換器と、前記底板上に配置され、冷媒が流れ、かつ前記熱交換器に接続される流路とを有し、
    前記熱交換器は、前記冷媒により前記水を昇温させ、
    前記集光型太陽光発電素子は、前記流路上に配置されている、請求項1に記載の水素精製システム。
  6. 前記枠体と前記底板とは、樹脂材料により一体に形成されている、請求項5に記載の水素精製システム。
  7. 前記流路は導電材料により形成されており、
    前記流路と前記集光型太陽光発電素子とは、電気的に接続されている、請求項5又は6に記載の水素精製システム。
  8. 前記集光型太陽光発電モジュールを日照方向に追従するように制御し、かつ内部に第1の配管を有する追尾制御盤をさらに備え、
    前記第1の配管は前記流路に接続されている、請求項2〜7のいずれか1項に記載の水素精製システム。
  9. 前記集光型太陽光発電モジュールから供給される電圧を変換し、かつ内部に第2の配管を有する電圧変換部をさらに備え、
    前記第2の配管は前記流路に接続されている、請求項2〜8のいずれか1項に記載の水素精製システム。
JP2016147349A 2016-07-27 2016-07-27 水素精製システム Active JP6750370B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147349A JP6750370B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 水素精製システム
MA045812A MA45812A (fr) 2016-07-27 2017-07-25 Système de purification d'hydrogène
US16/318,455 US20190233950A1 (en) 2016-07-27 2017-07-25 Hydrogen generation system
CN201780046026.1A CN109563633A (zh) 2016-07-27 2017-07-25 氢气生成系统
EP17834301.8A EP3492629A4 (en) 2016-07-27 2017-07-25 HYDROGEN PURIFICATION SYSTEM
AU2017303447A AU2017303447A1 (en) 2016-07-27 2017-07-25 Hydrogen Generation System
PCT/JP2017/026839 WO2018021295A1 (ja) 2016-07-27 2017-07-25 水素精製システム
TW106125224A TW201815663A (zh) 2016-07-27 2017-07-27 氫氣精製系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147349A JP6750370B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 水素精製システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016840A true JP2018016840A (ja) 2018-02-01
JP6750370B2 JP6750370B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61016636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147349A Active JP6750370B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 水素精製システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190233950A1 (ja)
EP (1) EP3492629A4 (ja)
JP (1) JP6750370B2 (ja)
CN (1) CN109563633A (ja)
AU (1) AU2017303447A1 (ja)
MA (1) MA45812A (ja)
TW (1) TW201815663A (ja)
WO (1) WO2018021295A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186517A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 多接合型光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス、並びにSrZn2N2の製造方法
WO2023136148A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 株式会社カネカ 電解システム
WO2023145767A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 学校法人同志社 エネルギ利用システム、および、炭素含有材料の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
KR102396118B1 (ko) * 2020-05-12 2022-05-10 스코트라 주식회사 수중 산소의 자가 발생과 프레임 부식 방지 기능을 갖는 친환경 수상 태양광 발전시스템
CN114050777B (zh) * 2021-11-22 2023-08-15 西安交通大学 一种供能自持的串并联直接太阳能聚光制氢限位跟踪系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130065U (ja) * 1984-07-26 1986-02-22 株式会社 ほくさん 太陽電池パネルを用いた水電解によるガス発生装置
JP2000054174A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水電解装置および水電解蓄電池
JP2006176834A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd エネルギー変換システム
JP2012036414A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sony Corp 発電・水素ガス発生装置
WO2015145969A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社 東芝 光電気化学反応装置
JP2015211560A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社メセナ 低床型太陽光追尾装置
WO2015178850A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Sunthetics Ab Fuel production using solar energy

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101406A (en) * 1976-04-01 1978-07-18 Gow Enterprises Limited Simplified electrolytic system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130065U (ja) * 1984-07-26 1986-02-22 株式会社 ほくさん 太陽電池パネルを用いた水電解によるガス発生装置
JP2000054174A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水電解装置および水電解蓄電池
JP2006176834A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd エネルギー変換システム
JP2012036414A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sony Corp 発電・水素ガス発生装置
WO2015145969A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社 東芝 光電気化学反応装置
JP2015211560A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社メセナ 低床型太陽光追尾装置
WO2015178850A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Sunthetics Ab Fuel production using solar energy

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186517A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 多接合型光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス、並びにSrZn2N2の製造方法
WO2023136148A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 株式会社カネカ 電解システム
WO2023145767A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 学校法人同志社 エネルギ利用システム、および、炭素含有材料の製造方法
JP7329781B2 (ja) 2022-01-28 2023-08-21 学校法人同志社 エネルギ利用システム、および、炭素含有材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3492629A4 (en) 2020-04-01
AU2017303447A1 (en) 2019-01-24
US20190233950A1 (en) 2019-08-01
TW201815663A (zh) 2018-05-01
EP3492629A1 (en) 2019-06-05
MA45812A (fr) 2019-06-05
CN109563633A (zh) 2019-04-02
WO2018021295A1 (ja) 2018-02-01
JP6750370B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750370B2 (ja) 水素精製システム
ES2562913T3 (es) Dispositivo y procedimiento para la generación fotovoltaica de hidrógeno
JP5814725B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電パネル
JP2018528751A (ja) 統合型太陽エネルギー利用装置及びシステム
JP6096728B2 (ja) 海水発電システム
KR20100030778A (ko) 하이브리드 발전장치
JP2007166721A (ja) 発電装置
JP2010272559A (ja) 太陽光発電システム用集電ボックス
JP6201155B2 (ja) 水素生成デバイスおよび水素生成ユニットならびにそれらを用いたエネルギーシステム
KR101771148B1 (ko) 태양열 집열형 열전발전 모듈 및 이를 포함하는 시스템
CN114150331A (zh) 一种电解制氢余热利用系统
JP2012036414A (ja) 発電・水素ガス発生装置
EP2835449A1 (en) Photovoltaic module for the production of hydrogen
JPH0413880A (ja) 水分解装置
WO2018008322A1 (ja) 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電装置及び水素精製システム
KR101494241B1 (ko) 폐열 회수 발전 시스템
CN216639661U (zh) 一种电解制氢余热利用系统
JP2016046224A (ja) 燃料電池発電装置
KR20150120222A (ko) 열전 장치 및 이를 포함하는 열전 시스템
JPWO2013118222A1 (ja) 電力変換装置
CN202117868U (zh) 太阳能水热循环式磁流体发电机
JP2023506606A (ja) 集光された太陽光から水素を生成するための直接結合装置
JP2016103350A (ja) 燃料電池モジュール
JP2015138135A (ja) 自立型調光システム
JPH0213487Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250