JP7052114B1 - 太陽電池用の積層薄膜の製造方法及び太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池用の積層薄膜の製造方法及び太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7052114B1
JP7052114B1 JP2021049685A JP2021049685A JP7052114B1 JP 7052114 B1 JP7052114 B1 JP 7052114B1 JP 2021049685 A JP2021049685 A JP 2021049685A JP 2021049685 A JP2021049685 A JP 2021049685A JP 7052114 B1 JP7052114 B1 JP 7052114B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
oxide
oxidation treatment
less
cuprous oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021049685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022148125A (ja
Inventor
祐弥 保西
聡一郎 芝崎
直之 中川
幸民 水野
六月 山崎
靖孝 西田
和重 山本
太郎 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021049685A priority Critical patent/JP7052114B1/ja
Priority to CN202180019308.9A priority patent/CN115398649A/zh
Priority to PCT/JP2021/033995 priority patent/WO2022201591A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7052114B1 publication Critical patent/JP7052114B1/ja
Priority to US17/894,306 priority patent/US20220406957A1/en
Publication of JP2022148125A publication Critical patent/JP2022148125A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0328Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032
    • H01L31/0336Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032 in different semiconductor regions, e.g. Cu2X/CdX hetero- junctions, X being an element of Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/078Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers including different types of potential barriers provided for in two or more of groups H01L31/062 - H01L31/075
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、短絡電流が多く流れる積層薄膜の製造方法、太陽電池の製造方法、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システムを提供する。【解決手段】実施形態の積層薄膜の製造方法は、基板上にp電極が形成する工程と、p電極上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜を形成する工程と、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜に酸化処理を行なう工程とを含み、酸化処理においてオゾン分圧は、5[Pa]以上200[Pa]以下であり、酸化処理において処理温度は、273[K]以上323[K]以下であり、酸化処理において処理時間は、1秒以上60分以下である。【選択図】 図3

Description

本発明は、積層薄膜の製造方法、太陽電池の製造方法、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システムに関する。
新しい太陽電池の1つに、亜酸化銅(CuO)を光吸収層に用いた太陽電池がある。CuOはワイドギャップ半導体である。CuOは地球上に豊富に存在する銅と酸素からなる安全かつ安価な材料であるため、高効率かつ低コストな太陽電池が実現できると期待されている。
特開2018-46196号公報
本発明が解決しようとする課題は、短絡電流が多く流れる積層薄膜の製造方法、太陽電池の製造方法、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システムを提供する。
実施形態の太陽電池用の積層薄膜の製造方法は、基板上にp電極が形成する工程と、p電極上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜を形成する工程と、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜に酸化処理を行なう工程とを含み、酸化処理においてオゾン分圧は、5[Pa]以上200[Pa]以下であり、酸化処理において処理温度は、273[K]以上323[K]以下であり、酸化処理において処理時間は、1秒以上60分以下である。
図1は、実施形態の太陽電池の断面図。 図2は、実施形態の太陽電池の分析スポットを説明する図。 図3は、実施形態の積層薄膜及び太陽電池の製造方法のフローチャート。 図4は、実施形態の多接合型太陽電池の断面図。 図5は、実施形態の太陽電池モジュールの斜視図。 図6は、実施形態の太陽電池モジュールの断面図。 図7は、実施形態の太陽光発電システムの構成図。 図8は、実施形態の車両の概念図。 図9は、実施形態の飛翔体の概念図。 図10は、実施例に関する表。 図11は、実施例に関する表。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明する。なお、特に記載が無い限り、25℃、1気圧(大気)における値を示している。また、平均は、算術平均値を表している。
(第1実施形態)
第1実施形態は、積層薄膜の製造方法と太陽電池と太陽電池の製造方法に関する。積層薄膜は、太陽電池の製造途中の部材であり、基板と、基板上にp電極と、p電極上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜を有し、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜の表面が酸化されている。図1に、第1実施形態の太陽電池100の断面図を示す。図1に示すように、本実施形態に係る太陽電池100は、基板1、第1電極であるp電極2と、p型光吸収層3と、n型層4と、第2電極であるn電極5を有する。n型層4のn電極5との間等には、図示しない中間層が含まれていてもよい。太陽光はn電極5側、p電極2側いずれから入射しても良いが、n電極5側から入射するのがより好ましい。実施形態の太陽電池100は、透過型の太陽電池であるため、多接合型太陽電池のトップセル(光入射側)に用いることが好ましい。図1では基板1をp電極2のp型光吸収層3側とは反対側に設けているが、基板1をn電極5のn型層4側とは反対側に設けてもよい。以下は、図1に示す形態について説明するが、基板1の位置が異なること以外はn電極5側に基板1が設けられた形態も同様である。実施形態の太陽電池100は、n電極5側からp電極2側に向かって光が入射する。
基板1は、透明な基板である。基板1には、光を透過するアクリル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)ポリプロピレン(PP)、フッ素系樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)など)、ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォンやポリエーテルイミドなどの有機系の基板やソーダライムガラス、白板ガラス、化学強化ガラスや石英などの無機系の基板を用いることができる。基板1は、上記に挙げた基板を積層してもよい。
p電極2は、基板1上に設けられており、基板1とp型光吸収層3との間に配置されている。p電極2は、p型光吸収層3側に設けられた光透過性を有する導電層である。p電極2の厚さは、典型的には、100nm以上2,000nm以下である。図1では、p電極2は、p型光吸収層3と直接接している。p電極2は、1層以上の酸化物透明導電膜を含むことが好ましい。酸化物透明導電膜としては、酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide;ITO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(Al-doped Zinc Oxide;AZO)、ボロンドープ酸化亜鉛(Boron-doped Zinc Oxide;BZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(Gallium-doped Zinc Oxide;GZO)、ドープされた酸化スズ、チタンドープ酸化インジウム(Titanium-doped Indium Oxide;ITiO)、酸化インジウム酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide;IZO)や酸化インジウムガリウム亜鉛(Indium Gallium Zinc Oxide;IGZO)、水素ドープ酸化インジウム(Hydrogen-doped Indium Oxide;IOH)など特に限定されない。酸化物透明導電膜は、複数の膜を持つ積層膜であってもよい。酸化スズなどの膜へのドーパントとしては、In、Si、Ge、Ti、Cu、Sb、Nb、Ta、W、Mo、F及びClなどからなる群から選ばれる1種以上であれば特に限定されない。p電極2は、In、Si、Ge、Ti、Cu、Sb、Nb、Ta、W、Mo、F及びClなどからなる群から選ばれる1種以上の元素がドープされた酸化スズ膜が含まれることが好ましい。ドープされた酸化スズ膜において、In、Si、Ge、Ti、Cu、Sb、Nb、Ta、W、Mo、F及びClなどからなる群から選ばれる1種以上の元素は、酸化スズ膜に含まれるスズに対して10原子%以下含まれることが好ましい。p電極2として、酸化物透明導電膜と金属膜を積層した積層膜を用いることができる。金属膜は、厚さが10nm以下であることが好ましく、金属膜に含まれる金属(合金を含む)は、Mo、Au、Cu、Ag、Al、TaやWなど特に限定されない。また、p電極2は、酸化物透明導電膜と基板1の間、又は、酸化物透明導電膜とp型光吸収層3の間にドット状、ライン状もしくはメッシュ状の電極(金属、合金、グラフェン、導電性窒化物及び導電性酸化物からなる群より選ばれる1種以上)を含むことが好ましい。ドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属は、透明導電膜に対して開口率が50%以上であることが好ましい。ドット状、ライン状もしくはメッシュ状の金属は、Mo、Au、Cu、Ag、Al、TaやWなど特に限定されない。p電極2に金属膜を用いる場合、透過性の観点から5nm以下程度の膜厚とすることが好ましい。ライン状やメッシュ状の金属膜を用いる場合、透過性は開口部で確保されるため、金属膜の膜厚に関してはこの限りではない。
p型光吸収層3は、p型の半導体層である。p型光吸収層3は、p電極2と直接的に接していても良いし、p電極2とのコンタクトを確保できる限り、他の層が存在していても良い。p型光吸収層3は、p電極2とn型層4との間に配置される。p型光吸収層3はn型層4と直接的に接している。p型光吸収層3としては、Cuを主成分とする金属の酸化物の半導体層である。Cuを主成分とする金属の酸化物は、亜酸化銅又は/及び亜酸化銅の複合酸化物である。つまり、p型光吸収層3は、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜である。p型光吸収層3は、亜酸化銅又は/及び亜酸化銅の複合酸化物の多結晶であることが好ましい。亜酸化銅又は/及び亜酸化銅の複合酸化物は、CuM1で表される酸化物である。M1は、Sn、Sb、Ag、Li、Na、K、Cs、Rb、Al、In、Zn、Mg及びCaからなる群より選ばれる1種以上の元素であることが好ましい。a、b及びcは、1.80≦a≦2.01、0.00≦b≦0.20及び0.98≦c≦1.02を満たすことが好ましい。p型光吸収層3の90wt%以上は亜酸化銅又は/及び亜酸化銅の複合酸化物であることが好ましい。p型光吸収層3の95wt%以上は亜酸化銅又は/及び亜酸化銅の複合酸化物であることがより好ましい。p型光吸収層3の98wt%以上は亜酸化銅又は/及び亜酸化銅の複合酸化物であることがさらにより好ましい。p型光吸収層3は、異相であるCu又は/及びCuOをほとんど含まないことが好ましい。p型光吸収層3に含まれる異相が少なく結晶性が良いとp型光吸収層3の透光性が高くなるため好ましい。p型光吸収層3にM2の元素が含まれると、p型光吸収層3のバンドギャップを調整することができる。p型光吸収層3のバンドギャップは、2.0eV以上2.2eV以下であることが好ましい。かかる範囲のバンドギャップであると、Siを光吸収層に用いた太陽電池をボトムセルに用い、実施形態の太陽電池をトップセルに用いた多接合型太陽電池において、トップセル及びボトムセルの両方で太陽光を効率よく利用できる。p型光吸収層3は、Sn又は/及びSbを含むことが好ましい。p型光吸収層3のSnやSbは、光吸収層3に添加されたものでもよいし、p電極2に由来するものでもよい。
上記p型光吸収層3の組成比は、p型光吸収層3の全体の組成比である。また、上記のp型光吸収層3の化合物組成比は、p型光吸収層3において全体的に満たすことが好ましい。なお、Sn及びSbのp型光吸収層3中の濃度が高いと、欠陥が増加して、キャリア再結合が増えてしまう。そこで、p型光吸収層3中のSb及びSnの合計体積濃度は、1.5x1019atoms/cm以下が好ましい。
p型光吸収層3の組成は、p型光吸収層3の厚さをdとする場合、p電極2側のp型光吸収層3の表面から0.2d、0.5d、0.8dの深さにおける組成の平均値である。p型光吸収層3の化合物の元素組成比が傾斜しているといった条件がある場合を除き各深さにおいて、p型光吸収層3は、上記及び下記の好適な組成を満たすことが好ましい。なお、分析はn型層の表面からの各距離において図2の分析スポットを説明する図に示すような等間隔に可能な限り隔たり無く分布した分析スポット(A1~A9)を例えば二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry;SIMS)で分析することで求められる。図2は太陽電池100を光の入射側から見た模式図である。p型光吸収層3の組成を分析する場合、D1はp型光吸収層3の幅方向の長さであり、D2はp型光吸収層3の奥行き方向の長さである。
p型光吸収層3の厚さは、電子顕微鏡による断面観察や、段差計によって求められ、1,000nm以上10,000nm以下が好ましい。
n型層4は、n型の半導体層である。n型層4は、p型光吸収層3とn電極5との間に配置される。n型層4は、p型光吸収層3のp電極2と接した面とは反対側の面と直接接している。n型層4はGaを含む酸化物半導体層であって、Gaを主成分とする酸化物を含むことが好ましい。n型層4はGaを主成分とする酸化物に他の酸化物が混合していてもよいし、Gaを主成分とする酸化物に他の元素がドープしていてもよいし、他の元素がドープしたGaを主成分とする酸化物と他の酸化物が混合していてもよい。n型層4は、単層又は多層である。n型層4に含まれる金属元素のうち、Gaが50原子%以上であることが好ましい。n型層4に含まれる金属元素は、p型光吸収層3側からn電極5側に傾斜していてもよい。
n型層4は、Al、B、In、Ti、Zn、Hf、Zr、Sn、Si及びGeからなる群より選ばれる1種以上の元素であるM2とGaを含む酸化物を90wt%以上含むことが好ましい。
n型層4の90wt%以上は、M2とGaを含む酸化物であることが好ましい。n型層4の95wt%以上は、M2とGaを含む酸化物であることがより好ましい。n型層4の98wt%以上は、M2とGaを含む酸化物で表される化合物であることがさらにより好ましい。n型層4は、下記に説明する中間領域を除きM2とGaを含む酸化物で表される化合物で構成されていることがより好ましい。
なお、n型層4の化合物の組成は、特に条件を付けなければn型層4全体の平均組成である。n型層4の組成は、n型層4の厚さをdとする場合、p型光吸収層3側のn型層4の表面から0.2d、0.5d、0.8dの深さにおける組成の平均値である。n型層4の化合物の元素組成比が傾斜しているといった条件がある場合を除き各深さにおいて、n型層4は、上記及び下記の好適な組成を満たすことが好ましい。なお、n型層4が非常に薄い場合(例えば5nm以下)は、p型光吸収層3側のn型層4の表面から0.5dの深さにおける組成をn型層4の全体の組成とみなすことができる。なお、分析はn型層4の表面からの各距離におい図2の分析スポットを説明する図に示すような等間隔に可能な限り隔たり無く分布した分析スポット(A1~A9)を例えば二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry;SIMS)で分析することで求められる。図2は太陽電池100を光の入射側から見た模式図である。n型層4の組成を分析する場合、D1はn型層4の幅方向の長さであり、D2はn型層4の奥行き方向の長さである。
p型光吸収層3とn型層4の間に中間領域を含むことが好ましい。中間領域は、p型光吸収層3とn型層4の遷移領域である。中間領域には、界面欠陥になるp型光吸収層3の亜酸化銅酸化物と亜酸化銅の複合酸化物の異相が含まれる。中間領域に含まれる異相には、CuO相、Cu相及びCu(OH)相からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。中間領域には、CuO相が含まれることが好ましい。
p型光吸収層3とn型層4の界面は明瞭でない場合がある。p型光吸収層3とn型層4の界面が明瞭ではない場合は、p型光吸収層3とn型層4の間の不明瞭な部分の中心部分をp型光吸収層3とn型層4の界面とする。p型光吸収層3とn型層4の界面は、平面ではなくて凹凸している場合がある。p型光吸収層3とn型層4の界面は、p型光吸収層3とn型層4の断面を観察して特定することができる。p型光吸収層3とn型層4の間の不明瞭な部分に異相が含まれることから、p型光吸収層3とn型層4の間の不明瞭な部分の幅は、p型光吸収層3とn型層4の積層方向に0nm以上10nm以下であり、1nm以上5nm以下であることが好ましく、2nm以上4nm以下であることがより好ましい。
n電極5は、可視光に対して、光透過性を有するn型層4側の電極である。n電極5とp型光吸収層3によってn型層4を挟んでいる。n型層4とn電極5の間には、図示しない中間層を設けることができる。この中間層にはメッシュやライン形状の電極を含むことができる。n電極5には、酸化物透明導電膜を用いることが好ましい。n電極5で用いられる酸化物透明導電膜としては、酸化インジウムスズ、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ボロンドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜鉛、チタンドープ酸化インジウム、酸化インジウムガリウム亜鉛及び水素ドープ酸化インジウムからなる群より選ばれる1種以上の透明導電膜であることが好ましい。n電極5には、グラフェンも用いることができる。グラフェンは、銀ナノワイヤと積層させることが好ましい。
n電極5の厚さは、電子顕微鏡による断面観察や、段差計によって求められ、特に限定はないが、典型的には、1nm以上2μm以下である。
p型光吸収層3は、例えばスパッタなどによって成膜されることが好ましい。p型光吸収層3の成膜後には、p型光吸収層3の表面を酸化処理する。
次に、積層薄膜及び太陽電池100の製造方法について説明する。実施形態の太陽電池100の製造方法のフローチャートを図3に示す。実施形態の太陽電池100の製造方法は、基板1上にp電極2を形成する工程と、p電極2上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜を形成する工程と、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜に酸化処理を行なう工程と、酸化処理を行なった亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜上にn型層4を形成する工程と、n型層4上にn電極5を形成する工程と、を含む。基板1上にp電極2を形成する工程と、p電極2上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜を形成する工程と、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜に酸化処理を行なう工程までが積層薄膜の製造方法である。
まず、基板1上にp電極2を形成する工程として、基板1上にp電極2を形成する。酸化物透明導電膜は例えばスパッタで成膜する。金属膜、メッシュ状の金属、ライン状の金属がp電極2に含まれる場合は、これらの金属を成膜し、必要に応じてパターニングする。
次に、p電極2上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜を形成する工程として、基板1上にp電極2が形成された部材のp電極2上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜を成膜する。亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜は、スパッタリングで成膜することが好ましい。異相が少ない亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜を成膜することが好ましい。スパッタリングは、基板1上にp電極2が形成された部材を300℃以上600℃以下に加熱して、酸素分圧が0.01[Pa]以上4.8[Pa]以下の範囲内で0.02μm/min以上20μm/min以下の範囲内で行なうことが好ましい。透過性が高く大粒径な多結晶膜を成膜する観点から、堆積速度をdとしたとき、酸素分圧は、酸素分圧は、0.55xd[Pa]以上1.00xd[Pa]以下を満たすことがより好ましい。又、加熱温度は、350℃以上500℃以下がより好ましい。亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜の成膜中にM1の元素を添加することができる。
亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜に酸化処理を行なう工程として、基板1上にp電極2が形成され、p電極2上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜が形成された部材に、酸化処理を行なう。酸化処理は、所定の温度でオゾンを含む雰囲気で行なう。酸化処理を行なって、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜の表面の極薄い領域、例えば膜の表面から5nm以下を酸化させる。高温条件で行なうと酸化が亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜の深部にまで進行し、酸化銅などが過剰に膜内部に生成されることで膜の透過性や太陽電池の変換効率の低下の原因となる。酸化処理は、真空チャンパー内で、基板1上にp電極2が形成され、p電極2上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜が形成された部材をオゾン含有の雰囲気で処理することを含む。上述の観点から酸化させる領域は、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜の露出した表面から膜の深部に向かって5nm以下が好ましく、3nm以下が好ましい。
亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜が形成された部材を酸化処理すると、膜の表面の亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物が一部酸化され、CuO相やCu(OH)相などに変化する。これらの異相の存在は、XRD(X線回折法)やXPS(X線光電子分光)で確認をすることができる。
酸化処理の前後は、意図しない酸化反応が生じないようにp電極2上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜が形成された部材を保管することが好ましい。亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜に酸化処理を行なう工程を行なった後は、酸化処理後の部材を酸素分圧が50[Pa]以下であり、かつ、100℃以下、より好ましくは50℃以下の雰囲気に保管するか、n型層4の成膜を続けて行なうことが好ましい。n型層4の成膜までに例えば、30℃以下の大気雰囲気に1時間以下、好ましくは30分以下の間、酸化処理を行なった部材を保管することができる。酸化処理する前に、酸素分圧が50[Pa]以下であり、かつ、100℃以下、より好ましくは50℃以下の雰囲気に保管するか、30℃以下の大気雰囲気に1時間以下、好ましくは30分以下の間、保管することができる。これらの保管の雰囲気において、酸素分圧に対して0.1%以下のオゾンが含まれていてもよい。
酸化処理において、真空チャンバー内のステージ上にp電極2上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜が形成された部材を置き、酸素を含むガスを導入する前に全圧が2×10-4[Pa]以上1×10-1[Pa]以下となるように減圧を行なう。真空チャンバー内の全圧が安定してからオゾンガスを導入する。オゾンガスの導入前にp電極2上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜が形成された部材の温度を下記の温度に調整される。
酸化処理の雰囲気には、オゾンが含まれる。酸化処理の雰囲気には、オゾンの他に酸素、二酸化炭素、アルゴン、Heや窒素を含むことができる。酸化処理の雰囲気には、オゾン、酸素及び二酸化炭素の他に反応性のガスは含まれないため、酸化処理を行なうチャンバー内には、オゾン、酸素及び二酸化炭素の他に反応性のガスを導入しない。含まれないとは、ゼロ又は略ゼロのことである。酸化処理における真空チャンバー内の全圧は、10000[Pa]以下が好ましく、5000[Pa]以下がより好ましく、1000[Pa]以下がさらにより好ましい。酸化処理における真空チャンバー内の全圧の下限は、オゾン分圧より高く、例えば、5[Pa]以上である。
酸化処理においてオゾン分圧は、5[Pa]以上200[Pa]以下であることが好ましい。オゾン分圧が低すぎると、処理時間が長くなり生産性が悪くなるか、酸化反応が進まない。オゾン分圧が高すぎると、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物の表面から深部にまで酸化反応が進行してしまう。そこで、酸化処理におけるオゾン分圧は、5[Pa]以上100[Pa]以下がより好ましく、7[Pa]以上100[Pa]以下がより好ましく、10[Pa]以上50[Pa]以下がさらにより好ましい。酸素分圧及びオゾン分圧は、チャンバー内の値である。
酸化処理において処理温度は、273[K]以上323[K]以下(0[℃]以上50[℃]以下)が好ましい。処理温度が低すぎると処理時間が長くなり生産性が悪くなるか、酸化反応が進まない。処理温度が高すぎると、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物の表面から深部にまで酸化反応が進行してしまう。そこで、酸化処理における処理温度は、283[K]以上308[K]以下(10[℃]以上35[℃]以下)がさらにより好ましい。なお、処理温度は、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物の表面の温度である。酸化反応は穏やかに進行するため、酸化反応で発する熱はわずかである。そこで、p電極2上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜が形成された部材の亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物の表面の温度とp電極2上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜が形成された部材の温度と実質的に同一である。p電極2上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜が形成された部材の温度は、酸化処理に用いるチャンバーのステージの設定温度である。
酸化処理において処理時間は、1秒(約0.017分)以上60分以下が好ましい。処理時間が短すぎると、酸化反応が進まない。処理時間が長すぎると、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物の表面から深部にまで酸化反応が進行してしまう。そこで、酸化処理における処理時間は、1分以上30分以下がより好ましく、1分以上10分以下がさらにより好ましい。
酸化処理のオゾン分圧が高い場合は、処理温度を低くしたり処理時間を短くしたりすることで、酸化が進行を制御し易くなる。酸化処理の処理温度が高い場合は、オゾン分圧を低くしたり処理時間を短くしたりすることで、酸化が進行を制御し易くなる。
酸化処理のオゾン分圧が低い場合は、処理温度を高くしたり処理時間を長くしたりすることで、酸化の進行を制御し易くできる。酸化処理の処理温度が低い場合は、オゾン分圧を高くしたり処理時間を長くしたりすることで、酸化が進行を制御し易くできる。
実施形態の酸化処理では、オゾン分圧、処理温度及び処理時間の影響を受けやすい。オゾン分圧が高かったり、温度が高かったり、処理時間が長くなると酸化反応が促進される。この3条件が上記範囲を満たすように酸化処理することで、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜の表面の極薄い領域を酸化させることができる。特に、酸化処理におけるオゾン分圧(P[Pa])、処理温度(Temp[K])及び処理時間(Time[分])は、以下の関係を満たすことが好ましい。なお、以下の関係式において、乗算は*(アスタリスク)で表している。1.0≦240*(1-exp(-0.01*P))*exp(-4175÷8.31÷Temp)*(1―exp(-2*Time))≦50の関係を満たすことが好ましく、3.0≦240*(1-exp(-0.01*P))*exp(-4175÷8.31÷Temp)*(1-exp(-2*Time))≦35.0の関係を満たすことが好ましく、5.0≦240*(1-exp(-0.01*P))*exp(-4175÷8.31÷Temp)*(1-exp(-2*Time))≦20.0の関係を満たすことがさらにより好ましい。3条件がこのような関係となることで、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜の表面の極薄い領域をより適度に酸化させることができる。
なお、酸化処理において、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物の表面に波長が100nm以上400nm以下の紫外線を照射することが好ましい。紫外線を照射すると酸化反応が促進される。紫外線の照射強度は、0.5μW/cm以上800μW/cm以下が好ましく、10μW/cm以上500μW/cm以下がより好ましい。紫外線を照射する場合、酸化処理におけるオゾン分圧(P[Pa])、処理温度(Temp[K])及び処理時間(Time[分])は、1.0≦240*(1-exp(-0.01*P))*xp(-4175÷8.31÷Temp)*(1-exp(-2*Time))≦30.0の関係を満たすことが好ましく、3.0≦240*(1-exp(-0.01*P))*exp(-4175÷8.31÷Temp)*(1-exp(-2*Time))≦20.0の関係を満たすことが好ましく、5.0≦240*(1-exp(-0.01*P))*exp(-4175÷8.31÷Temp)*(1-exp(-2*Time))≦15.0の関係を満たすことがさらにより好ましい。紫外線を照射する場合、3条件がこのような関係となることで、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜の表面の極薄い領域をより適度に酸化させることができる。
酸化処理を行なった亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜上にn型層を形成する工程として、亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜に例えば、ALD(原子堆積法)、CVD(化学気相成長法)によってn型層4を成膜する。
n型層4上にn電極を形成する工程として、n型層4上にスパッタなどによってn電極5を成膜する。中間層をn型層4とn電極5の間に設ける場合は、n電極5の形成前に中間層を形成する。上記の工程によって、基板1、p電極2、表面が酸化処理された亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とするp型光吸収層3、n型層4及びn電極5を有する太陽電池100が製造される。
(第2実施形態)
第2実施形態は多接合型太陽電池に関する。図4に第2実施形態の多接合型太陽電池の断面概念図を示す。図6の多接合型太陽電池200は、光入射側に第1実施形態の太陽電池(第1太陽電池)100と、第2太陽電池201を有する。第1太陽電池100は、第1実施形態の太陽電池である。第2太陽電池201の光吸収層のバンドギャップは、第2実施形態の多接合型太陽電池200のp型光吸収層3よりも小さいバンドギャップを有する。なお、実施形態の多接合型太陽電池は、3以上の太陽電池を接合させた太陽電池も含まれる。
第1実施形態の太陽電池100のp型光吸収層3のバンドギャップが2.0eVから2.2eV程度であるため、第2太陽電池201の光吸収層のバンドギャップは、1.0eV以上1.6eV以下であることが好ましい。第2太陽電池の光吸収層としては、Inの含有比率が高いCIGS系及びCdTe系からなる群から選ばれる1種以上の化合物半導体層、結晶シリコン及びペロブスカイト型化合物からなる群より選ばれる1種であることが好ましい。
(第3実施形態)
第3実施形態は、太陽電池モジュールに関する。図5に第3実施形態の太陽電池モジュール300の斜視図を示す。図5の太陽電池モジュール300は、第1太陽電池モジュール301と第2太陽電池モジュール302を積層した太陽電池モジュールである。第1太陽電池モジュール301は、光入射側であり、第1実施形態の太陽電池100を用いている。第2太陽電池モジュール302には、第2太陽電池201を用いることが好ましい。
図6に太陽電池モジュール300の断面図を示す。図6では、第1太陽電池モジュール301の構造を詳細に示し、第2太陽電池モジュール302の構造は示していない。第2太陽電池モジュール302では、用いる太陽電池の光吸収層などに応じて適宜、太陽電池モジュールの構造を選択する。図6の太陽電池モジュール300は、複数の太陽電池100(太陽電池セル)が横方向に並んで配線304で電気的に直列に接続した破線で囲われたサブモジュール303が複数含まれ、複数のサブモジュール303が電気的に並列もしくは直列に接続している。隣り合うサブモジュール303は、バスバー305で電気的に接続している。
隣り合う太陽電池100は、上部側のn電極5と下部側のp電極2が配線304によって接続している。サブモジュール303中の太陽電池100の両端は、バスバー305と接続し、バスバー305が複数のサブモジュール303を電気的に並列もしくは直列に接続し、第2太陽電池モジュール302との出力電圧を調整するように構成されていることが好ましい。なお、第3実施形態に示す太陽電池100の接続形態は一例であり、他の接続形態によって太陽電池モジュールを構成することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態は太陽光発電システムに関する。第3実施形態の太陽電池モジュールは、第4実施形態の太陽光発電システムにおいて、発電を行う発電機として用いることができる。実施形態の太陽光発電システムは、太陽電池モジュールを用いて発電を行うものであって、具体的には、発電を行う太陽電池モジュールと、発電した電気を電力変換する手段と、発電した電気をためる蓄電手段又は発電した電気を消費する負荷とを有する。図9に実施形態の太陽光発電システム400の構成図を示す。図7の太陽光発電システムは、太陽電池モジュール401(300)と、コンバーター402と、蓄電池403と、負荷404とを有する。蓄電池403と負荷404は、どちらか一方を省略しても良い。負荷404は、蓄電池403に蓄えられた電気エネルギーを利用することもできる構成にしてもよい。コンバーター402は、DC-DCコンバーター、DC-ACコンバーター、AC-ACコンバーターなど変圧や直流交流変換などの電力変換を行う回路又は素子を含む装置である。コンバーター402の構成は、発電電圧、蓄電池403や負荷404の構成に応じて好適な構成を採用すればよい。
太陽電池モジュール300に含まれる太陽電池セルが発電し、その電気エネルギーは、コンバーター402で変換され、蓄電池403で蓄えられるか、負荷404で消費される。太陽電池モジュール401には、太陽電池モジュール401を常に太陽に向けるための太陽光追尾駆動装置を設けたり、太陽光を集光する集光体を設けたり、発電効率を向上させるための装置等を付加することが好ましい。
太陽光発電システム400は、住居、商業施設や工場などの不動産に用いられたり、車両、航空機や電子機器などの動産に用いられたりすることが好ましい。実施形態の変換効率に優れた光電変換素子を太陽電池モジュールに用いることで、発電量の増加が期待される。
太陽光発電システム400の利用例として車両を示す。図8に車両500の構成概念図を示す。図8の車両500は、車体501、太陽電池モジュール502、電力変換装置503、蓄電池504、モーター505とタイヤ(ホイール)506を有する。車体501の上部に設けられた太陽電池モジュール502で発電した電力は、電力変換装置503変換されて、蓄電池504にて充電されるか、モーター505等の負荷で電力が消費される。太陽電池モジュール502又は蓄電池504から供給される電力を用いてモーター505によってタイヤ(ホイール)506を回転させることにより車両500を動かすことができる。太陽電池モジュール502としては、多接合型ではなく、第1実施形態の太陽電池100等を備えた第1太陽電池モジュールだけで構成されていてもよい。透過性のある太陽電池モジュール502を採用する場合は、車体501の上部に加え、車体501の側面に発電する窓として太陽電池モジュール502を使用することも好ましい。
太陽光発電システム400の利用例として飛翔体(ドローン)を示す。飛翔体は、太陽電池モジュール300を用いている。本実施形態にかかる飛翔体の構成を、図9の飛翔体(クアッドコプター)600の模式図を用いて簡単に説明する。飛翔体600は、太陽電池モジュール300、機体骨格601、モーター602、回転翼603と制御ユニット604を有する。太陽電池モジュール300、モーター602、回転翼603と制御ユニット604は、機体骨格601に配置している。制御ユニット604は、太陽電池モジュール300から出力した電力を変換したり、出力調整したりする。制御ユニット604には、太陽電池モジュール300が発電した電力を蓄電する蓄電池をさらに備えていてもよい。モーター602は太陽電池モジュール300から出力された電力を用いて、回転翼603を回転させる。実施形態の太陽電池モジュール300を有する本構成の飛翔体600とすることで、より多くの電力を用いて飛行することができる飛翔体が提供される。
以下、実施例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ガラス基板上に、裏面側のp電極として、ガラスと接する側に上面にITO(In:Sn=80:20、膜厚20nm)とATO(Sn:Sb=98:2 150μm)を堆積する。透明なp電極上に酸素、アルゴンガス雰囲気中でスパッタリング法により500℃で加熱してCuO光吸収層を成膜する。その後、CuO光吸収層の表面を図10の表に示した条件で一部酸化させる。次いでALD法により、n型層としてGa2.03.0を10nm堆積させる。n型層上にn電極としてAZO透明導電膜を堆積する。そして、反射防止膜としてMgF膜を成膜することで太陽電池を得る。得られた太陽電池について、短絡電流(Jsc)、開放電圧(Voc)、フィルファクター(FF)、変換効率及び透光性を評価する。図10において、酸化処理におけるオゾン分圧(P[Pa])、処理温度(Temp[K])及び処理時間(Time[分])の評価式[240*(1-exp(-0.01*P))*exp(-4175÷8.31÷Temp)*(1-exp(-2*Time))]の値も示している。
(実施例2-実施例30、比較例1-比較例7)
実施例2-30は、図10の表に示した条件で酸化させること以外は実施例1と同様に太陽電池を作製する。得られた太陽電池について、短絡電流(Jsc)、開放電圧(Voc)、変換効率及び透光性を評価する。比較例2では、酸化処理を行なっていない。実施例26、27はUVを照射している。実施例30は、空気を導入して全圧を高めている。
(実施例31)
n型層としてGa0.8Al0.23.00を10nm堆積させること以外は実施例1と同様に太陽電池を作製する。得られた太陽電池について、短絡電流(Jsc)、開放電圧(Voc)、変換効率及び透光性を評価する。
AM1.5Gの光源を模擬したソーラーシミュレータを用い、その光源下で基準となるSiセルを用いて1sunになるように光量を調節する。測定は大気圧下で測定室内の気温は25℃とする。電圧をスイープし、電流密度(電流をセル面積で割ったもの)を測定する。横軸を電圧、縦軸を電流密度とした際に、横軸と交わる点が開放電圧Vocとなり、縦軸と交わる点が短絡電流密度Jscとなる。測定曲線上において、電圧と電流密度を掛け合わせ、最大になる点をそれぞれVmpp、Jmpp(マキシマムパワーポイント)とすると、FF=(Vmpp*Jmpp)/(Voc*Jsc)であり、変換効率Eff.はEff.=Voc*Jsc*FFで求まる。
図11の実施例に関する表に実施例及び比較例の短絡電流(Jsc)、開放電圧(Voc)、変換効率及び透光性をまとめて示す。
透光性は、700nm以上1200nm以下の波長帯の光の透光率が70%以上である場合をAと評価し、700nm以上1200nm以下の波長帯の光の透光率が60%以上70%未満である場合をBと評価し、700nm以上1200nm以下の波長帯の光の透光率が60%未満である場合をCと評価する。
Jscは、比較例1の変換効率に対して1.1倍以上である場合をAと評価し、比較例1のJscに対して1.0倍以上1.1倍未満である場合をBと評価して、比較例1のJscに対して1.0倍未満である場合をCと評価する。
Vocは、比較例1の変換効率に対して1.3倍以上である場合をAと評価し、比較例1のVocに対して1.1倍以上1.3倍未満である場合をBと評価して、比較例1のVocに対して1.1倍未満である場合をCと評価する。
変換効率は、比較例1の変換効率に対して1.5倍以上である場合をAと評価し、比較例1の変換効率に対して1.1倍以上1.5倍未満である場合をBと評価して、比較例1の変換効率に対して1.1倍未満である場合をCと評価する。
図10、11の表から分るように、適切な条件で酸化処理を行なうことで、Jscが向上し、太陽電池の変換効率が向上する。実施例1と比較例1の酸化処理後にXRDで表面を観察すると、実施例1ではCuO相、CuO相及びCu(OH)相のピークが確認される。酸化処理を行なわない場合では、CuO相のピークが確認されるが、CuO相とCu(OH)相のピークは確認されない。実施例の太陽電池をトップセルに用い、Siを光吸収層に用いた太陽電池をボトムセルに用いた多接合型太陽電池においても同様に変換効率が向上する。
明細書中一部の元素は、元素記号のみで示している。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態そのままに限定解釈されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成することができる。例えば、変形例の様に異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
100,101…太陽電池(第1太陽電池)、1…基板、2…p電極、3…p型光吸収層、4…n型層、5…n電極
200…多接合型太陽電池、201…第2太陽電池、
300…太陽電池モジュール、301第1太陽電池モジュール、302…第2太陽電池モジュール、303…サブモジュール、304…バスバー、
400…太陽光発電システム、401…太陽電池モジュール、402…コンバーター、403…蓄電池、404…負荷
500…車両、501…車体、502…太陽電池モジュール、503…電力変換装置、504…蓄電池、505…モーター、506…タイヤ(ホイール)
600…飛翔体、601…機体骨格、602…モーター、603…回転翼、604…制御ユニット

Claims (10)

  1. 基板上にp電極が形成する工程と、
    前記p電極上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜を形成する工程と、
    前記亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜に酸化処理を行なう工程とを含み、
    前記酸化処理においてオゾン分圧は、5[Pa]以上200[Pa]以下であり、
    前記酸化処理において処理温度は、273[K]以上323[K]以下であり、
    前記酸化処理において処理時間は、1秒以上60分以下である太陽電池用の積層薄膜の製造方法。
  2. 前記酸化処理において前記オゾン分圧は、7[Pa]以上100[Pa]以下であり、
    前記酸化処理において前記処理温度は、283[K]以上308[K]以下であり、
    前記酸化処理において処前記理時間は、1分以上30分以下である請求項1に記載の太陽電池用の積層薄膜の製造方法。
  3. 前記酸化処理において前記オゾン分圧は10[Pa]以上50[Pa]以下であり、
    前記酸化処理において前記処理温度は、283[K]以上308[K]以下であり、
    前記酸化処理において前記処理時間は、1分以上10分以下である請求項1に記載の太陽電池用の積層薄膜の製造方法。
  4. 前記酸化処理における前記オゾン分圧をP[Pa]とし、
    前記酸化処理における前記処理温度をTemp[K]とし、
    前記酸化処理における前記処理時間をTime[分]とするとき、
    1≦240*(1-exp(-0.01*P))*exp(-4175÷8.31÷Temp)*(1-exp(-2*Time))≦50の関係を満たす請求項1ないし3のいずれか1項に記載の太陽電池用の積層薄膜の製造方法。
  5. 前記酸化処理における全圧は、10000[Pa]以下である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の太陽電池用の積層薄膜の製造方法、
  6. 前記酸化処理における前記オゾン分圧をP[Pa]とし、
    前記酸化処理における前記処理温度をTemp[K]とし、
    前記酸化処理における前記処理時間をTime[分]とするとき、
    3≦240*(1-exp(-0.01*P))*exp(-4175÷8.31÷Temp)*(1-exp(-2*Time))≦35の関係を満たす請求項1ないし5のいずれか1項に記載の太陽電池用の積層薄膜の製造方法。
  7. 前記酸化処理において、100nm以上400nm以下の紫外線を、前記亜酸化銅及び/又は前記亜酸化銅の複合酸化物の表面に照射し、
    前記紫外線の照射強度は、0.5μW/cm以上800μW/cm以下である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の太陽電池用の積層薄膜の製造方法。
  8. 前記酸化処理において、100nm以上400nm以下の紫外線を、前記亜酸化銅及び/又は前記亜酸化銅の複合酸化物の表面に照射し、
    前記紫外線の照射強度は、0.5μW/cm以上800μW/cm以下であり、
    前記酸化処理における前記酸素分圧をP[Pa]とし、
    前記酸化処理における前記処理温度をTemp[K]とし、
    前記酸化処理における前記処理時間をTime[分]とするとき、
    1≦240*(1-exp(-0.01*P))*exp(-4175÷8.31÷Temp)*(1-exp(-2*Time))≦50の関係を満たす請求項1ないし6のいずれか1項に記載の太陽電池用の積層薄膜の製造方法。
  9. 前記酸化処理された前記亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜上にn型層を形成する工程を含む請求項1ないし8のいずれか1項に記載の太陽電池用の積層薄膜の製造方法。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の太陽電池用の積層薄膜の製造方法に記載の基板上にp電極形成する工程と、
    請求項1ないし9のいずれか1項に記載の太陽電池用の積層薄膜の製造方法に記載の前記p電極上に亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜を形成する工程と、
    請求項1ないし9のいずれか1項に記載の積層薄膜の製造方法に記載の前記亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜に酸化処理を行なう工程と、
    前記酸化処理された前記亜酸化銅及び/又は亜酸化銅の複合酸化物を主体とする膜上にn型層を形成する工程と、
    前記n型層上に前記n電極を形成する工程を含む太陽電池の製造方法。
JP2021049685A 2021-03-24 2021-03-24 太陽電池用の積層薄膜の製造方法及び太陽電池の製造方法 Active JP7052114B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049685A JP7052114B1 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 太陽電池用の積層薄膜の製造方法及び太陽電池の製造方法
CN202180019308.9A CN115398649A (zh) 2021-03-24 2021-09-15 层叠薄膜的制造方法、太阳能电池的制造方法、多结太阳能电池、太阳能电池组件以及光伏发电系统
PCT/JP2021/033995 WO2022201591A1 (en) 2021-03-24 2021-09-15 Method for manufacturing stacked thin film, method for manufacturing solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
US17/894,306 US20220406957A1 (en) 2021-03-24 2022-08-24 Method for manufacturing stacked thin film, method for manufacturing solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049685A JP7052114B1 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 太陽電池用の積層薄膜の製造方法及び太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7052114B1 true JP7052114B1 (ja) 2022-04-11
JP2022148125A JP2022148125A (ja) 2022-10-06

Family

ID=78080412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049685A Active JP7052114B1 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 太陽電池用の積層薄膜の製造方法及び太陽電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220406957A1 (ja)
JP (1) JP7052114B1 (ja)
CN (1) CN115398649A (ja)
WO (1) WO2022201591A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199704A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method for solar cell
WO2023199705A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method for solar cell

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239526A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Kanazawa Inst Of Technology 亜酸化銅板の製造方法及び光起電力素子
US20060084260A1 (en) 2004-09-07 2006-04-20 Boyers David G Copper processing using an ozone-solvent solution
JP2013183012A (ja) 2012-03-01 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール
JP2014183244A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Univ Of Shiga Prefecture 銅酸化物薄膜太陽電池の製造方法
JP2017135261A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 国立大学法人茨城大学 太陽電池の製造方法、太陽電池
WO2020039971A1 (ja) 2018-08-22 2020-02-27 三菱電機株式会社 酸化物半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170865A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Panasonic Corp 光起電力装置
CN105161625B (zh) * 2015-09-23 2017-11-24 北京大学深圳研究生院 一种氧化亚铜异质结太阳能电池的制备方法
JP2018024895A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 古河電気工業株式会社 触媒および電極触媒、並びに電極触媒の製造方法
WO2019146119A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 株式会社 東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP6951448B2 (ja) * 2018-01-29 2021-10-20 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
CN110112225A (zh) * 2019-04-04 2019-08-09 浙江师范大学 一种氧化亚铜-氧化锌异质结太阳能电池及其制备方法
JP6790296B1 (ja) * 2020-03-23 2020-11-25 株式会社東芝 積層薄膜の製造方法、太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239526A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Kanazawa Inst Of Technology 亜酸化銅板の製造方法及び光起電力素子
US20060084260A1 (en) 2004-09-07 2006-04-20 Boyers David G Copper processing using an ozone-solvent solution
JP2013183012A (ja) 2012-03-01 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール
JP2014183244A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Univ Of Shiga Prefecture 銅酸化物薄膜太陽電池の製造方法
JP2017135261A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 国立大学法人茨城大学 太陽電池の製造方法、太陽電池
WO2020039971A1 (ja) 2018-08-22 2020-02-27 三菱電機株式会社 酸化物半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199704A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method for solar cell
WO2023199705A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method for solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
CN115398649A (zh) 2022-11-25
US20220406957A1 (en) 2022-12-22
WO2022201591A1 (en) 2022-09-29
JP2022148125A (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220406957A1 (en) Method for manufacturing stacked thin film, method for manufacturing solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
JP6790296B1 (ja) 積層薄膜の製造方法、太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2022074851A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP7447297B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
WO2022074850A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
CN113924659B (zh) 太阳能电池、多结太阳能电池、太阳能电池模块和太阳能光伏发电系统
JP7378940B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
WO2023281761A1 (ja) 太陽電池、太陽電池の製造方法、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
EP4094295A1 (en) Method for manufacturing stacked thin film, method for manufacturing solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
WO2023199704A1 (en) Manufacturing method for solar cell
WO2023199705A1 (en) Manufacturing method for solar cell
WO2023281760A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2023156234A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2023156235A (ja) 太陽電池の製造方法
JP7378974B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
CN117916898A (zh) 太阳能电池的制造方法
CN117916897A (zh) 太阳能电池的制造方法
JP7330015B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
WO2022075024A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150