JP2003236054A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2003236054A
JP2003236054A JP2002037099A JP2002037099A JP2003236054A JP 2003236054 A JP2003236054 A JP 2003236054A JP 2002037099 A JP2002037099 A JP 2002037099A JP 2002037099 A JP2002037099 A JP 2002037099A JP 2003236054 A JP2003236054 A JP 2003236054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
control means
game
reels
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002037099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003236054A5 (ja
JP4331435B2 (ja
Inventor
Sakae Nishiyama
栄 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2002037099A priority Critical patent/JP4331435B2/ja
Publication of JP2003236054A publication Critical patent/JP2003236054A/ja
Publication of JP2003236054A5 publication Critical patent/JP2003236054A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331435B2 publication Critical patent/JP4331435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スロット遊技の遊技開始時点からストップス
イッチが遊技者により最初に操作されたときまでの停止
操作開始時間によって、リール停止の制御を異ならしめ
るスロットマシンを提供する。 【解決手段】 スロット遊技の遊技開始時点からストッ
プスイッチが遊技者により最初に操作されたときまでの
停止操作開始時間と、ストップスイッチが操作されたと
きにおけるリールの回転位置と、役抽選手段による抽選
結果と、に基づいて、リールを停止せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストップスイッチ
が操作されたときに、ストップスイッチが操作されたと
きにおけるリールの回転位置と抽選手段による抽選結果
とに基づいて、リールの停止制御をするスロットマシン
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のスロットマシンは、ストップスイ
ッチが操作されたときにおけるリールの回転位置と役抽
選処理とに基づいてリールの停止制御を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のスロッ
トマシンは、役の抽選結果のみでリールの停止制御を異
ならしめていたが故に、スロット遊技に熟練した遊技者
等は、リール上の図柄を見ながらリールの回転角度位置
が所定の位置になったと判断したときに、ストップスイ
ッチを単に操作するだけとなり、スロット遊技に飽きや
すくなるという問題があった。
【0004】また、スロットマシンに設けられた画像表
示装置において表示される画像等で演出をすることによ
り、遊技を飽きさせんとする試みをなすものもあった
が、リールの停止制御を変化させるものではなく、十分
な効果を上げるに至るものではなかった。
【0005】そこで、本発明は上述の事情を鑑み、スロ
ット遊技の遊技開始時点からストップスイッチが遊技者
により最初に操作されたときまでの停止操作開始時間に
よって、リール停止の制御を異ならしめるスロットマシ
ンを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、本発明によるスロットマシンは、遊技開始
からストップスイッチが遊技者により最初に操作された
ときまでの停止操作開始時間と、ストップスイッチが操
作されたときにおけるリールの回転位置と、役抽選手段
による抽選結果と、に基づいて、リールを停止せしめる
制御をする場合があることを特徴とする。
【0007】(1) 回転可能な複数のリールと、前記
複数のリールの各々に対応して設けられ、かつ遊技者が
操作可能なストップスイッチと、役の抽選を行う役抽選
手段と、スロット遊技の所定の遊技開始時点から所定時
間内に前記ストップスイッチが操作されなかったときに
は、前記リールを所定位置で停止せしめる制御をする自
動停止制御手段と、前記所定時間内に前記ストップスイ
ッチが操作されたときには、前記ストップスイッチが操
作されたときにおけるリールの回転位置と前記役抽選手
段による抽選結果とに基づいて、前記リールを停止せし
める制御をする操作対応停止制御手段と、を備えるリー
ル停止制御手段と、を有するスロットマシンであって、
前記リール停止制御手段は、前記遊技開始時点から前記
ストップスイッチが遊技者により最初に操作されたとき
までの停止操作開始時間と、前記ストップスイッチが操
作されたときにおける前記リールの回転位置と、前記役
抽選手段による抽選結果と、に基づいて、前記リールを
停止せしめる制御をする時間対応停止制御手段を有する
ことを特徴とするスロットマシン。
【0008】(1)の発明は、遊技開始時点からストッ
プスイッチが遊技者により最初に操作されたときまでの
停止操作開始時間と、ストップスイッチが操作されたと
きにおけるリールの回転位置と、役抽選手段による抽選
結果と、に基づいて、リールを停止せしめる制御をする
ので、ストップスイッチの操作はリール停止をさせるタ
イミングを定めるために用いられるのみならず、リール
停止の制御を定める停止操作開始時間を定めるためにも
用いられるので、ストップスイッチの操作に2つの役割
を持たせることとなり、従来の装置が備えている構成部
品を有効に活用してリール停止の制御を多様化させてリ
ール停止の制御に変化をつけることができ、スロット遊
技の興趣を増すことができる可能性が生ずる。
【0009】また、遊技者がストップスイッチを最初に
操作したときの時間によってリール停止の制御が行われ
るので、スロット遊技に遊技者を積極的に参加させるこ
とができる可能性が生ずる。
【0010】(2) 前記役抽選手段による抽選結果に
応じて、前記時間対応停止制御手段が選択されることを
特徴とする(1)記載のスロットマシン。
【0011】(2)の発明は、時間対応停止制御手段が
選択されるか否かは、抽選結果により定まるので、今回
行われるスロット遊技が、時間に対応したものであるの
か否かを遊技者に想像させたり期待させたりして、スロ
ット遊技に飽きを感じさせずに楽しませることができる
可能性が生ずる。
【0012】(3) 前記複数のリールの各々には、複
数の図柄が表示されており、かつ、前記時間対応停止制
御手段は、前記抽選結果に対応した図柄の組合せが成立
するように前記複数のリールの停止制御をする成立制御
手段と、前記抽選結果に対応した図柄の組合せが成立し
ないように前記複数のリールの停止制御をする非成立制
御手段と、を有し、かつ、前記停止操作開始時間に応じ
て前記成立制御手段又は前記非成立制御手段のいずれか
を選択して制御することを特徴とする(1)又は(2)
記載のスロットマシン。
【0013】(3)の発明は、図柄の組合せが成立する
ようにリール停止を制御をする場合と、図柄の組合せが
成立しないようにリール停止を制御をする場合と、をス
ロット遊技の遊技開始時点からストップスイッチが遊技
者により最初に操作されたときまでの停止操作開始時間
によって定めるので、停止操作開始時間により遊技者が
得ることができる利益を変化させることができる。ま
た、遊技者のいわゆる目押しが効く状態となっているか
否かを停止操作開始時間によって定めることとなり、遊
技状態がどのようになっているのかを想像させる楽しみ
を与えることができる可能性も生ずる。
【0014】(4) 前記複数のリールの各々には、複
数の図柄が表示されており、かつ、前記役抽選手段によ
り抽選される1つの抽選結果には、少なくとも2つ以上
の異なる図柄の組合せが対応し、かつ、前記時間対応停
止制御手段は、前記1つの抽選結果が抽選されたときに
は、前記少なくとも2つ以上の異なる図柄の組合せのう
ちの一の組合せが成立するように前記複数のリールの停
止制御をする第1成立制御手段と、前記一の組合せとは
異なる他の組合せが成立するように前記複数のリールの
停止制御をする第2成立制御手段と、を有し、かつ、前
記停止操作開始時間に応じて前記第1成立制御手段又は
前記第2成立制御手段のいずれかを選択して制御するこ
とを特徴とする(1)又は(2)記載のスロットマシ
ン。
【0015】(4)の発明は、一の組合せが成立するよ
うにリール停止制御をするときと、他の組合せが成立す
るようにリール停止制御をするときと、をスロット遊技
の遊技開始時点からストップスイッチが遊技者により最
初に操作されたときまでの停止操作開始時間によって定
めるので、停止操作開始時間により遊技者が得ることが
できる利益を変化させることができるとともに、抽選結
果のみでリール停止制御を定めるものとは異なり、リー
ル停止の制御に変化をつけることができる。
【0016】(5) 前記複数のリールの各々には、複
数の図柄が表示されており、かつ、前記役抽選手段によ
り抽選される抽選結果は、前記抽選結果により定まる当
選状態を次回以降に行われる遊技においても維持するこ
とができる特別当選結果と、前記当選状態を次回以降に
行われる遊技において維持することができない一般当選
結果と、を含み、かつ、前記時間対応停止制御手段は、
前記特別当選結果に対応した図柄の組合せが成立するよ
うに前記複数のリールの停止制御をする特別当選役成立
制御手段と、前記一般当選結果が成立するように前記複
数のリールの停止制御をする一般当選役成立制御手段
と、を有し、かつ、前記当選状態が維持され、かつ、前
記一般当選結果に当選したときには、前記停止操作開始
時間に応じて前記特別当選役成立制御手段又は前記一般
当選役成立制御手段のいずれかを選択することを特徴と
する(1)又は(2)記載のスロットマシン。
【0017】(5)の発明は、スロット遊技の遊技開始
時点からストップスイッチが遊技者により最初に操作さ
れたときまでの停止操作開始時間によって、特別当選結
果に対応した図柄の組合せが成立するようにリール停止
を制御するか否かが定まるので、停止操作開始時間によ
り遊技者が得ることができる利益を変化させることがで
きる。また、より多くの利益が得られるのか否かの期待
感を遊技者に持たせることができ、遊技に積極的に参加
させることができる可能性も生ずる。
【0018】(6) 前記複数のリールの各々には、複
数の図柄が表示されており、かつ、前記時間対応停止制
御手段は、前記ストップスイッチの操作の順番を予め定
めるとともに、遊技者が前記ストップスイッチを定めら
れた順番で操作したときには、前記抽選結果に対応した
図柄の組合せが成立するように前記複数のリールの停止
制御をする成立制御手段と、遊技者が前記定められた順
番以外の順番で操作したときには、前記抽選結果に対応
した図柄の組合せが成立しないように前記複数のリール
の停止制御をする非成立制御手段と、を有し、かつ、前
記停止操作開始時間に応じて前記成立制御手段又は前記
非成立制御手段のいずれかを選択して制御することを特
徴とする請求項1又は2記載のスロットマシン。
【0019】(6)の発明は、予め定められた順番でス
トップスイッチを操作したときに、抽選結果に対応した
図柄の組合せが成立するようにリール停止の制御が行わ
れるので、遊技者に注意深くストップスイッチの操作を
させることとなり、スロット遊技により集中させて積極
的に参加させることができる可能性が生ずる。
【0020】(7) 前記時間対応停止制御手段は、現
在行われている遊技における遊技結果が遊技者に有利な
結果となるように前記複数のリールの停止制御をする有
利制御手段と、前記遊技結果が遊技者に有利な結果とは
ならないように前記複数のリールの停止制御をする非有
利制御手段と、を有し、かつ、前記遊技開始時点から所
定の有利時間内に前記ストップスイッチが操作されたと
きには、前記有利制御手段を選択し、前記有利時間内に
前記ストップスイッチが操作されなかったときには、前
記非有利制御手段を選択する制御を行い、かつ、遊技状
態を報知する報知手段と、前記遊技開始時点から前記自
動停止制御手段によって前記リールが停止されるまでの
間に、前記遊技開始時点からの時間が前記有利時間以内
であるか否かに関する情報を前記報知手段から報知せし
める制御をする報知制御手段と、を有することを特徴と
する(1)又は(2)記載のスロットマシン。
【0021】(7)の発明は、スロット遊技の遊技開始
時点から所定の有利時間内にストップスイッチが操作さ
れたか否かに応じて有利制御手段又は非有利制御手段が
選択されるので、遊技者が得ることができる利益を変化
させることができる。また、遊技開始時点からの時間が
有利時間以内であるか否かに関する情報が報知手段から
報知されるので、遊技者をスロット遊技により引き付け
ることができ、遊技者に飽きを感じさせることを低減で
きる可能性が生ずる。
【0022】(8) 回転可能な複数のリールと、前記
複数のリールの各々に対応して設けられ、かつ遊技者が
操作可能なストップスイッチと、役の抽選を行う役抽選
手段と、スロット遊技の所定の遊技開始時点から所定時
間内に前記ストップスイッチが操作されなかったときに
は、前記リールを所定位置で停止せしめる制御をする自
動停止制御手段と、前記所定時間内に前記ストップスイ
ッチが操作されたときには、前記ストップスイッチが操
作されたときにおけるリールの回転位置と前記役抽選手
段による抽選結果とに基づいて、前記リールを停止せし
める制御をする操作対応停止制御手段と、を備えるリー
ル停止制御手段と、を有するスロットマシンであって、
前記ストップスイッチの遊技者の操作に応じて進行する
ことができる画像遊技の進行状況を表示する画像遊技表
示手段を有し、かつ、前記リール停止制御手段は、遊技
者が前記画像遊技に対する適切な操作を行ったときに
は、前記遊技が遊技者に有利な結果となるように前記複
数のリールの停止制御をする有利制御手段と、遊技者が
前記適切な操作を行わなかったときには、前記遊技が遊
技者に有利な結果とはならないように前記複数のリール
の停止制御をする非有利制御手段と、を備える画像遊技
対応制御手段を有することを特徴とするスロットマシ
ン。
【0023】(8)の発明は、画像遊技表示手段におい
て画像遊技が実行されるので、スロット遊技のみなら
ず、画像遊技をすることができ、遊技者を楽しませるこ
とができる。また、画像遊技に対する操作がスロット遊
技に反映されるので、スロット遊技のみならず、画像遊
技にも神経を集中させる必要が生じ、より一層遊技者を
遊技に積極的に参加させることができる可能性が生ず
る。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態におけるスロッ
トマシンの外観を図1に示す。図1において、スロット
マシン10の筐体の前面部には、フロントパネル20が
設けられている。このフロントパネル20内には、略垂
直に形成された縦長矩形の3つの表示窓22L、22C
及び22Rが設けられている。
【0025】これらの3つの表示窓22L、22C及び
22Rの上面には、5本の入賞ライン、即ち、水平に3
本(中央L1、上下L2A、L2B)、及び斜めに2本
(斜め右下がりL3A,斜め右上がりL3B)の入賞ラ
インが設けられている。これらの入賞ラインL1、L2
A、L2B、L3A及びL3Bの左端部には、投入され
たメダルの枚数により有効となった入賞ライン(以下、
有効ラインと称する)と、メダルの賭け枚数と、を表示
するための賭け枚数表示部24a〜24eが、上から順
に「3」,「2」,「1」,「2」,「3」の如く設け
られている。
【0026】上述した表示窓22L、22C及び22R
の下方には、略水平の操作パネル部30が設けられてい
る。操作パネル部30の左側には、1−BETスイッチ
32、2−BETスイッチ34及び最大BETスイッチ
36が設けられている。また、操作パネル部30の右側
には、メダルを投入することができるメダル投入口38
が設けられている。
【0027】メダル投入口38から規定枚数以上のメダ
ルが投入されると、メダルカウンタ(図示せず)により
メダルの枚数が計数され、その枚数はクレジット数とし
て後述するRAM110に記憶される。
【0028】1−BETスイッチ32は、クレジット数
のうちの1枚だけを遊技の賭けの対象とするためスイッ
チである。2−BETスイッチ34は、クレジット数の
うちの2枚だけを遊技の賭けの対象とするためのスイッ
チである。最大BETスイッチ36は、クレジット数の
うちの3枚のメダルを遊技の賭けの対象とするためのス
イッチである。
【0029】1−BETスイッチ32を遊技者が操作し
たときには、5本の入賞ラインのうちの1本、例えば入
賞ラインL1を有効化し、2−BETスイッチ34を操
作したときには、5本の入賞ラインのうちの3本、例え
ば入賞ラインL1、L2A及びL2Bを有効化し、最大
BETスイッチ36を操作したときには、5本の入賞ラ
インの全て、即ちL1、L2A、L2B、L3A及びL
3Bを有効化する。有効化された入賞ラインは、賭け枚
数表示部24a〜24eの各々の背面に設けられている
有効ライン表示ランプ124(図示せず)を点灯するこ
とにより明示される。
【0030】また、スロットマシン10の筐体の上方に
は、液晶ディスプレイパネルからなる表示装置70が設
けられている。この表示装置70においては、遊技履歴
が表示されたり、ボーナスゲームにおける演出が行われ
たり、後述する画像遊技の進行状況が表示されたりす
る。
【0031】スロットマシン10の筐体の内部には、3
個のリール40L,40C及び40Rが回転自在に設け
られている。リール40L,40C及び40Rは、リン
グ状の形状であり、このリール40L,40C及び40
Rの外周面には、図2に示す如き図柄が印刷されたリー
ルテープが貼り付けられている。リール40L,40C
及び40Rの各々には、21個の図柄が等間隔で配置さ
れている。これらの図柄の配列は、リール40L,40
C及び40Rの各々で異なる。これらのリール40L,
40C及び40Rの各々は、上述した表示窓22L、2
2C及び22Rを介して視認可能に設けられている。1
つの表示窓においては、1本のリールの連続した3つの
図柄が見えるようになされている。このため、3つの表
示窓22L、22C及び22Rの全てからは、合計9個
の図柄が視認可能となる。
【0032】後述する如く、リール40L,40C及び
40Rの各々は、表示窓22L、22C及び22Rにお
いて、リール40L,40C及び40Rの外周面に描か
れた図柄が上から下に向かって移動するようにモータ
(図示せず)により回転駆動される。
【0033】操作パネル部30の前面の左側には、スタ
ートスイッチ50が傾動可能に設けられている。操作パ
ネル部30の前面の中央部には、3つのストップスイッ
チ52L,52C及び52Rが設けられている。ストッ
プスイッチ52Lは左リール40Lに対応し、ストップ
スイッチ52Cは中リール40Cに対応し、ストップス
イッチ52Rは右リール40Rに対応している。
【0034】上述したスタートスイッチ50を遊技者が
傾動操作すると、上述した3つの40L,40C及び4
0Rは、一斉に回転を始める。3つのリール40L,4
0C及び40Rが回転したときには、リール40L,4
0C及び40Rの各々の外周面に描かれている図柄は、
表示窓22L、22C及び22Rの各々において上から
下へと移動表示されることとなる。
【0035】上述した3つのリール40L,40C及び
40Rの回転速度が一定の速度に達したときにはストッ
プスイッチ52L,52C及び52Rの遊技者による操
作が有効となる。
【0036】ストップスイッチ52Lを遊技者が押動操
作したときには、左リール40Lが停止する。ストップ
スイッチ52Cを遊技者が押動操作したときには、中リ
ール40Cが停止する。ストップスイッチ52Rを遊技
者が押動操作したときには、右リール40Rが停止す
る。
【0037】リール40L、40C又は40Rが停止す
るときには、リールの各々の外周面に描かれている図柄
が、上述した入賞ラインL1、L2A、L2B、L3A
及びL3B上に位置付けられるように、3つのリール4
0L、40C又は40Rの各々は、停止制御される。
【0038】スロットマシン10の筐体の下方の右側に
は、筐体の内部に収納されたスピーカ(図示せず)から
発せられた音を筐体の外部へ出すための透音穴60が設
けられている。スロットマシン10の筐体の下方の中央
部には、メダル払出口62が設けられている。リール4
0L、40C又は40Rが停止して、有効ライン上に停
止表示された図柄の組合せが、所定の組合せ、即ち役を
構成する図柄の組合せとなったときには、その組合せに
応じて予め定められた枚数のメダルがメダル払出口62
から払い出される。
【0039】上述した役の種類は、例えば、特別役や、
小役、及び再遊技役等の種類がある。特別役は、通常遊
技から特別遊技(遊技者にとって有利な遊技)に移行す
ることができる役である。この特別役には、ビックボー
ナス(以下、BBと称する。)及びレギュラーボーナス
(以下、RBと称する。)がある。
【0040】上述したBBは、特別遊技の1つであるB
Bゲームに移行させる役である。このBBゲームは、所
定回数内の一般遊技を行うとともに、この一般遊技中に
一定条件下でボーナスゲームに移行できるようにしたゲ
ームである。また、ボーナスゲームとは、所定役が高確
率で当選する遊技を、一定条件下で所定回数行うゲーム
である。BBゲームは、所定の終了条件を満たすまで、
一般遊技とボーナスゲームとを繰り返し行えるゲームで
ある。
【0041】また、RBは、特別遊技の1つであるRB
ゲームに移行させる役である。このRBゲームは、BB
ゲーム中のボーナスゲームに相当するゲームを1セッ
ト、即ち、所定役が高確率で当選する遊技を一定条件下
で所定回数行うゲームである。
【0042】また、小役とは、予め定めた枚数のメダル
の払出しを行う役である。更にまた、再遊技役とは、現
在行われた遊技でのメダルの投入枚数(ベット枚数)を
維持した再遊技(以下、RPと称する。)が行えるよう
にした役である。
【0043】後述する図3に示す如く、上述した役の各
々には、図柄の組合せが予め定められている。上述した
如く、リール40L、40C又は40Rの全てが停止し
て、有効化された有効ライン上に停止表示された図柄の
組合せが、予め定められた役の図柄の組合せと一致した
ときは、その役が入賞したとされて、予め定められた枚
数のメダルが払い出されたり、その役に応じた利益が遊
技者に与えられる。
【0044】図2は、左リール40L、中リール40C
及び右リール40Rの外周面に配置された図柄の配列を
示す図である。尚、図柄の配列の左側に付した番号0〜
20は、図柄を示す番号である。図2に示した如きリー
ルと図柄と図柄の番号との関係は、データ・テーブルと
して後述するROM108に記憶されている。このデー
タ・テーブルを参照することにより、リールと図柄番号
とが定まれば、図柄の種類を特定することができるので
ある。例えば、左リール40Lの12番というときは、
図柄「チェリー」を示すこととなる。
【0045】このデータ・テーブルは、後述する如く、
リール40L、40C又は40Rの各々の回転角度位置
と図柄とを対応づける際に用いるものである。例えば、
リール40L、40C又は40Rが停止したときに、リ
ール40L、40C又は40Rの各々の回転角度位置の
情報に基づいて図2に示したデータ・テーブルを参照す
ることにより、入賞ラインL1、L2A、L2B、L3
A及びL3Bのうちの有効とされた有効ライン上に停止
表示された図柄を特定することができるのである。
【0046】図3は、役を構成する図柄の組合せと、そ
れに対応するメダルの払出し枚数を示すものである。こ
の役と図柄の組合せと払出し枚数との関係もデータ・テ
ーブルとして後述するROM108に記憶されている。
例えば、左リール40L、中リール40C及び右リール
40Rの全てが停止したときに、入賞ラインL1、L2
A、L2B、L3A及びL3Bのうちのいずれかの有効
ライン上に停止表示された図柄の組合せが「ベル」−
「ベル」−「ベル」である場合は、小役2の入賞とな
り、8枚のメダルが払い出される。同様に、左リール4
0Lの「チェリー」が有効ライン上に停止表示されたと
きは、中リール40C及び右リール40Rの図柄にかか
わらず小役3の入賞となり、2枚のメダルが払い出され
る。更に、いずれかの有効ライン上に停止表示された図
柄の組合せが「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」であ
る場合は、小役1の入賞となり、1枚のメダルが払い出
される。
【0047】尚、図3に示した例においては、小役1に
は、図柄の組合せの「赤7」−「スイカ」−「スイ
カ」、「青7」−「スイカ」−「スイカ」、「BAR」
−「スイカ」−「スイカ」及び「スイカ」−「スイカ」
−「スイカ」の4種類が対応する。後述する如き役抽選
手段による抽選により小役1に当選したときには、これ
らの4種類のうちのいずれもが入賞し得る可能性が生ず
る。更にこの後、4種類のうちのいずれか1つの図柄の
組合せが決定される。この決定は、抽選処理により定め
ることとしても、ストップスイッチ52L,52C又は
52Rを遊技者が操作したときに最も成立させやすいも
のを選択することとしてもよい。
【0048】また、全ての有効ラインL1、L2A、L
2B、L3A及びL3Bが有効化されている場合には、
左リール40Lの「チェリー」が、水平方向上段の有効
ラインL2Aに停止表示されたときは、同時に右下がり
の有効ラインL3Aにも停止表示されたことともなるが
故に、2本の有効ラインについて小役3に入賞したとし
て、合計で4枚のメダルが払い出されることとなる。こ
のことは左リール40Lの「チェリー」が、水平方向下
段の有効ラインL2Bかつ右上がりの有効ラインL3B
に停止表示されたときも、同様である。
【0049】スロットマシン10において行われるスロ
ット遊技の概要について以下に述べる。
【0050】先ず、通常遊技においては、遊技者は、メ
ダル投入口38からメダルを投入し、有効ラインL1、
L2A、L2B、L3A又はL3Bを有効化して、スタ
ートスイッチ50をオンする。これにより、リール40
L、40C及び40Rの回転が始まる。次に、遊技者
は、所定のタイミングを見計らって、ストップスイッチ
52L、52C及び52Rを押動操作することでリール
40L、40C及び40Rの回転を停止する。ここで、
有効ライン上に停止表示された図柄の組合せがいずれか
の役に対応する図柄の組合せと一致するときは役に入賞
したとして、成立した役に応じた枚数のメダルが払い出
される。
【0051】例えば、BBを構成する図柄の組合せを
「赤7」−「赤7」−「赤7」又は「青7」−「青7」
−「青7」であるとすると、この図柄の組合せが有効ラ
インに停止表示されたときは、15枚のメダルが払い出
された後、通常遊技からBBゲームに移行する。また、
上述したように、例えば、小役の1つを構成する図柄の
組合せである「ベル」−「ベル」−「ベル」が有効ライ
ンに停止表示されたときには、8枚のメダルが払い出さ
れる。
【0052】スロットマシン10を制御する制御回路
と、これに電気的に接続されている周辺装置とを含む回
路構成を示すブロック図を図4に示す。
【0053】上述したスタートスイッチ50は、制御回
路100のインターフェイス回路102に接続され、イ
ンターフェイス回路102は、入出力バス104に接続
されている。スタートスイッチ50から発せられた始動
開始信号は、インターフェイス回路102において所望
の信号に変換された後、入出力バス104に供給され
る。入出力バス104は、中央処理回路(以下、CPU
と称する)106にデータ信号又はアドレス信号が入出
力されるようになされている。
【0054】また、上述したインターフェイス回路10
2には、ストップスイッチ52L,52C及び52R、
並びに1−BETスイッチ32、2−BETスイッチ3
4及び最大BETスイッチ36も接続されている。これ
らのボタンやスイッチから発せられる信号もインターフ
ェイス回路102に供給され、所望の信号に変換された
後、入出力バス104に供給される。
【0055】上述した入出力バス104には、ROM
(リード・オンリー・メモリ)108及びRAM(ラン
ダム・アクセス・メモリ)110も接続されている。R
OM108は、スロットマシンの全体の流れを制御する
制御プログラムを記憶する。更に、ROM108は、制
御プログラムを実行するための初期データや、表示装置
70において表示されるメッセージ等の文字データや、
スピーカ64から発せられる音声のための音声データも
記憶する。更に、上述した図2や図3に示したデータ・
テーブルも記憶する。
【0056】また、RAM110は、上述した制御プロ
グラムで使用するフラグや変数の値を一時的に記憶す
る。
【0057】入出力バス104には、乱数を発生するた
めの乱数発生器112も設けられている。乱数発生器1
12は、一定の範囲の数値、例えば0〜65535(2
の16乗)に含まれる乱数を発生する。尚、乱数は、C
PU106の演算処理により発するように構成してもよ
い。
【0058】入出力バス104には、モータ駆動回路1
14が接続されている。モータ駆動回路114には、上
述した3つのリール40L、40C及び40Rの各々を
回転駆動するステッピングモータ80L、80C及び8
0Rが接続されている。ステッピングモータ80L、8
0C及び80Rの各々は、3つのリール40L、40C
及び40Rの内部に設けられ、ステッピングモータ80
L、80C及び80Rの回転シャフトがリール40L、
40C及び40Rの回転中心となるように、リール40
L、40C及び40Rは、ステッピングモータ80L、
80C及び80Rに設けられている。
【0059】CPU106から発せられる駆動制御命令
は、モータ駆動回路114により駆動信号に変換され、
駆動信号はステッピングモータ80L、80C及び80
Rに供給される。尚、駆動制御命令には、回転速度の命
令も含まれており、ステッピングモータ80L、80C
及び80Rの回転制御及び停止制御を行うとともに、回
転速度の制御も行う。
【0060】CPU106が、上述した如き、ステッピ
ングモータ80L、80C及び80Rに対する制御をす
ることにより、リール40L、40C及び40Rの回転
制御及び停止制御を行うとともに、回転速度の制御を行
うことができるのである。
【0061】リール40L、40C及び40Rの各々に
は、各リールの回転角度位置を検出するための回転角度
位置センサ(図示せず)が設けられており、回転角度位
置センサは、リール回転角度位置検出回路116に接続
されている。リール40L、40C及び40Rの各々の
回転角度位置を示す信号が回転角度位置センサから発せ
られたときには、リール回転角度位置検出回路116に
供給され、所定の信号に変換された後、入出力バス10
4に供給される。
【0062】CPU106は、供給された回転角度位置
から図柄の番号を算出し、図2に示したデータ・テーブ
ルを参照することにより、表示窓22L、22C及び2
2Rの各々に表示される図柄を特定することができるの
である。
【0063】入出力バス104には、有効ライン表示ラ
ンプ124を駆動するためのランプ駆動回路118も接
続されており、CPU106は、1−BETスイッチ3
2、2−BETスイッチ34又は最大BETスイッチ3
6から発せられる信号に応じて駆動指令をランプ駆動回
路118に発し、駆動指令に応じて有効ライン表示ラン
プ124を点灯駆動するのである。
【0064】また、入出力バス104には、表示装置7
0を駆動する表示駆動装置120も接続されており、C
PU106は、ROM108に記憶されている画像デー
タや文字データ等を読み出し、そのデータを表示駆動装
置120に供給する。このようにすることにより、表示
装置70には、画像データが演出画面として表示された
り、文字データがメッセージとして表示されたりするの
である。
【0065】更に、入出力バス104には、スピーカ6
4を駆動するためのスピーカ駆動回路122も接続され
ており、CPU106は、ROM108に記憶されてい
る音声データを読み出し、そのデータをスピーカ駆動回
路122に供給する。このようにすることにより、スピ
ーカ64から所定の音声が発せられるのである。
【0066】〔第1実施形態〕次に、第1実施形態のス
ロットマシン10の制御の機能ブロック図を図5に示
す。
【0067】制御手段100は、上述した如き制御回路
100から構成される。この制御手段100は、スロッ
トマシン10の遊技の進行制御等、スロットマシン10
全体の制御を行う。
【0068】この制御手段100の入力側には、上述し
たスタートスイッチ50やストップスイッチ52L、5
2C及び52Rが電気的に接続されている。また、その
出力側には、リール40L、40C及び40Rの各々に
連結されたモータ80L、80C及び80R、並びに表
示装置70等が電気的に接続されている。役抽選手段1
50は、役(特別役であるBB、RB及びSB、小役及
びRP)の抽選を行うものである。役抽選手段150
は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハード乱数等)
と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽
出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、
役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段と、を備
えている。
【0069】役抽選手段150は、上述した乱数発生手
段である乱数発生器112と、乱数抽出手段152と、
乱数判定手段154と、からなる。乱数発生手段112
は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の
乱数を発生させる。乱数抽出手段152は、乱数発生手
段112によって発生された乱数を、所定のタイミング
で、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ50
が操作されたときに抽出する。乱数判定手段154は、
乱数抽出手段152が抽出した乱数値を、抽選テーブル
と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応
する役を決定する。例えば、抽出した乱数値がBB当選
領域に属した場合は、BBに当選したと判定し、非当選
領域に属した場合は、非当選、いわゆる外れと判定す
る。尚、抽出した乱数の値が何らの役の当選領域に属し
た場合においても、非当選領域に属して外れとなった場
合においても、抽選テーブルと照合した結果を抽選結果
と称する。
【0070】タイマー160は、スロット遊技が開始さ
れたときからの時間を計測するためのものである。尚、
スロット遊技が開始されたときは、遊技者によりスター
トスイッチ50が操作されたときとしても、3つのリー
ル40L、40C及び40Rの全てが回転し始めたとき
としても、ストップスイッチの操作を受け付けることが
できるようになったときとしてもよく、スロット遊技が
始まったと五感により認識できたり、何らかの信号を検
出したりすることができるタイミングであるならば、い
かなるタイミングとしてもよい。
【0071】リール停止制御手段170は、自動停止制
御手段172、操作対応停止制御手段174及び時間対
応停止制御手段176からなる。自動停止制御手段17
2は、スロット遊技が開始されたときから所定の時間
内、例えば40秒間内に、ストップスイッチ52L、5
2C及び52Rのいずれもが操作されなかったときに
は、リール40L、40C及び40Rの全てを所定の回
転位置で停止せしめる制御をするものである。
【0072】操作対応停止制御手段174は、ストップ
スイッチ52L、52C及び52Rが操作されたときに
おけるそのストップスイッチに対応するリールの回転位
置と、役抽選手段150によって抽選された抽選結果
と、に基づいて、リール40L、40C及び40Rを停
止せしめる制御をするものである。
【0073】時間対応停止制御手段176は、スロット
遊技が開始されてから、ストップスイッチ52L、52
C又は52Rのいずれかが遊技者によって最初に操作さ
れたときまでの時間と、ストップスイッチ52L、52
C又は52Rが操作されたときにおけるそのストップス
イッチに対応するリールの回転位置と、役抽選手段15
0による抽選結果と、に基づいて、リール40L、40
C及び40Rを停止せしめる制御をするものである。
【0074】リール停止制御テーブル178は、役抽選
手段150によって抽選された抽選結果に応じた図柄の
組合せが成立するようにリールを制御する際に参照され
るテーブルである。このリール停止制御テーブル178
の構造の概念を図6に示す。リール停止制御テーブル1
78は、外れ用のリール停止制御テーブル群T1と、R
P用のリール停止制御テーブル群T2と、小役1,2及
び3のリール停止制御テーブル群T3〜T5と、RB用
のリール停止制御テーブル群T6と、BB用のリール停
止制御テーブル群T7と、からなる。リール停止制御テ
ーブル群T1〜T7の各々は、図6に示した如く、複数
のテーブルからなり、リール停止制御テーブル群T1の
各々は、有効ラインL1、L2A、L2B、L3A及び
L3Bのいずれの有効ラインにおいても、何らかの役に
対応する図柄の組合せが成立しないようにリールの停止
制御をするときに参照されるものである。また、リール
停止制御テーブル群T2〜T7の各々は、有効ラインL
1で図柄の組合せが成立させようとリールの停止制御を
するときに参照されるもの、有効ラインL2A又はL2
Bで図柄の組合せが成立させようとリールの停止制御を
するときに参照されるもの、有効ラインL3A又はL3
Bで図柄の組合せが成立させようとリールの停止制御を
するときに参照されるものからなる。
【0075】リール停止制御テーブルの1つの具体例を
図7に示す。図7の左側の列は、図柄の番号を示すもの
で、図7に示した図柄の番号に対応するものである。こ
の図7に示した図柄の番号は、遊技者によりストップス
イッチが操作されたときにおける図柄の位置を示すもの
である。左リール40L用の列と、中リール40C用の
列と、左リール40R用の列とは、遊技者によりストッ
プスイッチが操作されたときにおける図柄に応じて、す
べらすべきコマ数を示すものである。例えば、図柄番号
「0」に対応する図柄が表示されているときに、左リー
ル40L用のストップスイッチ52Lが操作されたとき
には、左リール40Lは直ちに停止制御されるのではな
く、図7のリール停止制御テーブルが参照されて、3コ
マ分だけすべらしてから停止制御されるのである。
【0076】このようにリール停止制御テーブルを参照
して制御することにより、役抽選手段150によって抽
選された抽選結果に対応した図柄の組合せが成立するよ
うにリール40L、40C又は40Rを停止させること
ができるのである。例えば、抽選結果が外れとなったと
きには、遊技者がいかに上手く目押しをして停止させよ
うとも、役が成立しない図柄の組合せで停止表示され
る。また、抽選結果が小役等の何らかの役となったとき
には、遊技者が上手く目押しをして停止させたときに
は、その役が成立する図柄の組合せで停止表示される。
【0077】以下においては、スロットマシン10は予
め起動されており、上述した制御手段100において用
いられる変数は所定の値に初期化され、定常動作してい
るものとする。
【0078】上述した制御手段100において実行され
るスロットマシンを駆動制御するサブルーチンを図8に
示す。尚、このサブルーチンは、予め実行されているス
ロットマシン10のメインプログラムから所定のタイミ
ングで呼び出されて実行されるものである。
【0079】最初に、フラグや変数の初期化の処理を実
行する(ステップS11)。例えば、後述する如きフラ
グF_SELECTの値を0に設定する。次に、スタートスイッ
チ50が遊技者により操作されたか否かを判断する(ス
テップS12)。スタートスイッチ50が遊技者により
操作されていないと判別したときには、このステップS
12の判断処理を実行する。スタートスイッチ50が遊
技者により操作されたと判別したときには、役抽選手段
150による抽選結果を定める(ステップS13)。上
述した如く、役抽選手段150による抽選結果は、何ら
かの役に当選した場合のものも、役に当選しなかった、
いわゆる外れの場合のものも含む。
【0080】尚、上述した如く、スタートスイッチ50
が遊技者により操作されたときを遊技開始時点としても
よい。
【0081】次に、役抽選手段150による抽選結果
が、対象小役に当選したか否かを判断する(ステップS
14)。
【0082】対象小役に当選しなかったと判別したとき
には、図6に示した停止制御テーブル178のうちから
抽選結果に応じた1つの停止制御テーブルを選択する
(ステップS15)。対象小役に当選したと判別したと
きには、図6に示した停止制御テーブル178のうちか
ら所定の数、例えば2つの停止制御テーブルを抽選して
定める(ステップS16)。
【0083】次に、抽選結果に応じた演出パターンを選
択する(ステップS17)。この演出パターンは、スロ
ットマシン10に設けられている演出用ランプ点灯、点
滅、又は消灯のためのパターンである。次いで、3つの
リール40L、40C及び40Rの回転駆動を開始する
(ステップS18)。尚、上述した如く、3つのリール
40L、40C及び40Rの回転制御を開始したとき
や、3つのリール40L、40C及び40Rが回転し始
めたと認識できるときを遊技開始時点としてもよい。
【0084】ストップスイッチ52L、52C及び52
Rの停止操作を許可するか否かを判断する(ステップS
19)。この判断は、3つのリール40L、40C及び
40Rの回転駆動するモータ80L、80C及び80R
の回転数が一定となったか否かを判断するものである。
ストップスイッチ52L、52C及び52Rの停止操作
を許可しないと判別したときには、このステップS19
の判断処理を繰り返し実行する。一方、ストップスイッ
チ52L、52C及び52Rの停止操作を許可すると判
別したときには、タイマー160を起動する(ステップ
S20)。このタイマー160を起動したときのタイマ
ー値を0とする。
【0085】次に、ストップスイッチ52L、52C及
び52Rのいずれかが遊技者により操作されたか否かを
判断する(ステップS21)。ストップスイッチ52
L、52C及び52Rのいずれかが遊技者により操作さ
れていないと判別したときには、後述する図11のステ
ップS41に処理を移す。
【0086】一方、ストップスイッチ52L、52C及
び52Rのいずれかが遊技者により操作されたと判別し
たときには、フラグF_SELECTの値が1であるか否かを判
断する(ステップS22)。このフラグF_SELECTは、タ
イマー値に応じて停止制御テーブルが選択されたか否か
を示すフラグであり、未だにタイマー値に応じて停止制
御テーブルが選択されていないときには、フラグF_SELE
CTの値は0であり、既にタイマー値に応じて停止制御テ
ーブルが選択されているときには、フラグF_SELECTの値
は1となる。
【0087】ステップS22において、フラグF_SELECT
の値が1でないと判別したときには、フラグF_SELECTの
値を1に設定し(ステップS23)、ステップS20で
起動したタイマー160を停止する(ステップS2
4)。このステップS24を処理したときにおけるタイ
マー値は、スロット遊技が開始されてからストップスイ
ッチ52L,52C又は52Rのいずれかが遊技者によ
り最初に操作されたときまでの時間を示すものとなる。
このようなタイマー値を用いることにより、「前記遊技
開始時点から前記ストップスイッチが遊技者により最初
に操作されたときまでの停止操作開始時間」をなすこと
ができるのである。
【0088】次いで、ステップS13の抽選処理の抽選
結果が対象小役に当選したか否かを判断する(ステップ
S25)。対象小役に当選していたときには、タイマー
160のタイマー値を読み出して、その値に応じて停止
制御テーブルを選択する(ステップS26)。この処理
は、上述したステップS16において予め抽選された停
止制御テーブルの中から1の停止制御テーブルをタイマ
ー値に応じて選択するものである。
【0089】例えば、ステップS16の処理により、停
止制御テーブル178のうちから停止制御テーブルAと
Bとが抽選により定めれたときには、ステップS26の
処理においては、タイマー値が5秒未満であったときに
は停止制御テーブルAを選択し、タイマー値が5秒以上
であるときには停止制御テーブルBを選択する処理が実
行されるのである。
【0090】このステップS26の処理は、図12に示
す如き選択テーブルを参照して処理することとしてもよ
い。例えば、図12(a)に示す如き選択テーブルを用
いたときには、タイマー値が5秒未満であったときには
停止制御テーブルAが選択され、タイマー値が5秒以上
であるときには停止制御テーブルBが選択される。ま
た、図12(b)に示す如き選択テーブルを用いたとき
には、タイマー値が3秒未満であったときには停止制御
テーブルBが選択され、タイマー値が3秒以上6秒未満
であるときには停止制御テーブルAが選択される。さら
に、タイマー値が6秒以上33秒未満であるときには停
止制御テーブルBが再び選択され、タイマー値が33秒
以上36秒未満であるときには停止制御テーブルAが選
択され、タイマー値が36秒以上40秒未満であるとき
には停止制御テーブルBが選択される。
【0091】尚、この図12(a)や(b)に示した如
き選択テーブルは、ステップS16の処理が実行された
ときに、RAM110に生成される。また、上述した図
12(a)や(b)に示した如き選択テーブルは、停止
制御テーブルAとBとの2つから選択するものを示した
が、3つ以上の停止制御テーブルを選択できるように構
成することとしてもよい。例えば、上述したステップS
16において、停止制御テーブル178のうちから停止
制御テーブルAとBとCとの3つを抽選により定めて図
12に示した如き選択テーブルをRAM110に生成す
る。ステップS26において、選択テーブルをRAM1
10から読み出して、A、B又はCのいずれかの停止制
御テーブルを選択するのである。
【0092】上述したステップS22においてフラグF_
SELECTの値が1であると判別したとき、ステップS25
において対象小役に当選していないと判別したとき、又
はステップS26の処理を実行したときには、選択され
た停止制御テーブルに基づきリールの停止制御を実行す
る(ステップS27)。
【0093】次に、3つのリール40L、40C及び4
0Rの全てが停止したか否かを判断する(ステップS2
8)。3つのリール40L、40C又は40Rのうちの
いずれか1つでも停止していないと判別したときには、
処理をステップS21に戻す。一方、3つのリール40
L、40C及び40Rの全てが停止したと判別したとき
には、有効ライン上に停止表示された図柄の組合せを図
2に示したごときデータテーブルを参照して定める(ス
テップS31)。次に、図3に示した如きデータテーブ
ルを参照して、有効ライン上に停止表示された図柄の組
合せが、役に対応する図柄の組合せとなったか否かを判
断する(ステップS32)。有効ライン上に停止表示さ
れた図柄の組合せが、役に対応する図柄の組合せとなっ
たと判別したときには、その役に対応した枚数のメダル
を払い出す処理を実行し(ステップS33)、本サブル
ーチンを終了する。一方、有効ライン上に停止表示され
た図柄の組合せが、役に対応する図柄の組合せとなって
いないと判別したときには直ちに本サブルーチンを終了
する。
【0094】上述したステップS21において、ストッ
プスイッチ52L、52C及び52Rのいずれかが遊技
者により操作されていないと判別したときには、図11
に示すステップS41に処理を移す。このとき、遊技が
開始されてから所定の時間、例えば、40秒経過したか
否かを判断する(ステップS41)。遊技が開始されて
から所定の時間経過したと判別したときには、3つのリ
ール40L、40C及び40Rの全てを停止する自動停
止制御処理を実行し(ステップS42)、処理を上述し
たステップS31に移す。一方、遊技が開始されてから
所定の時間経過していないと判別したときには、処理を
ステップS21に戻す。
【0095】上述した如き構成として上述した如き処理
をすることにより、「前記リール停止制御手段は、前記
遊技開始時点から前記ストップスイッチが遊技者により
最初に操作されたときまでの停止操作開始時間と、前記
ストップスイッチが操作されたときにおける前記リール
の回転位置と、前記役抽選手段による抽選結果と、に基
づいて、前記リールを停止せしめる制御をする」ことを
なし得る。このようにしたことにより、ストップスイッ
チの操作はリール停止をさせるタイミングを定めるため
に用いられるのみならず、リール停止の制御を定める停
止操作開始時間を定めるためにも用いられるので、スト
ップスイッチの操作に2つの役割を持たせることとな
り、従来の装置が備えている構成部品を有効に活用して
リール停止の制御を多様化させてリール停止の制御に変
化をつけることができ、スロットゲームの興趣を増すこ
とができる可能性が生ずる。
【0096】また、上述した如き構成として上述した如
き処理をすることにより、「前記役抽選手段による抽選
結果に応じて、前記時間対応停止制御手段が選択され
る」ことをなし得る。このようにしたことにより、今回
行われるスロット遊技が、時間に対応したものであるの
か否かを遊技者に想像させたり期待させたりして、スロ
ット遊技に飽きを感じさせずに楽しませることができる
可能性が生ずる。
【0097】〔第2実施形態〕次に、第2実施形態のス
ロットマシン10の制御の機能ブロック図を図13に示
す。尚、この図13に示す例においては、図5に示した
要素と同様のものについては同一の符号を付して示し
た。
【0098】時間対応停止制御手段176は、成立制御
手段180と非成立制御手段182とからなる。成立制
御手段180は、役抽選手段150により得られた抽選
結果に対応した図柄の組合せが成立するように3つのリ
ール40L、40C及び40Rの停止制御をする。ま
た、非成立制御手段182は、役抽選手段150により
得られた抽選結果に対応した図柄の組合せが成立しない
ように3つのリール40L、40C及び40Rの停止制
御をする。
【0099】例えば、役抽選手段150により図3に示
した小役2に当選した場合に、成立制御手段180が選
択されたときには、「ベル」−「ベル」−「ベル」の図
柄の組合せが成立するように3つのリール40L、40
C及び40Rの停止制御をするのである。一方、役抽選
手段150により図3に示した小役2に当選した場合で
あっても、非成立制御手段182が選択されたときに
は、目押し操作を遊技者がいかに上手くしたとしても
「ベル」−「ベル」−「ベル」の図柄の組合せが成立し
ないように、即ち外れとなるように3つのリール40
L、40C及び40Rの停止制御をするのである。
【0100】この例の場合には、上述したステップS1
6において、「ベル」−「ベル」−「ベル」の図柄の組
合せが成立する停止制御テーブルを停止制御テーブルA
として、「ベル」−「ベル」−「ベル」の図柄の組合せ
が成立しない停止制御テーブルを停止制御テーブルBと
して、図12に示した如き選択テーブルと同様の選択テ
ーブルをRAM110に生成する。ステップS26にお
いては、生成された選択テーブルをRAM110から読
み出して、遊技が開始されてからストップスイッチ52
L,52C及び52Rのいずれかが遊技者により最初に
操作されたときまでの停止操作開始時間に応じて、停止
制御テーブルA又は停止制御テーブルBのいずれかの停
止制御テーブルを選択するのである。
【0101】このような構成とすることにより、「前記
複数のリールの各々には、複数の図柄が表示されてお
り、かつ、前記時間対応停止制御手段は、前記抽選結果
に対応した図柄の組合せが成立するように前記複数のリ
ールの停止制御をする成立制御手段と、前記抽選結果に
対応した図柄の組合せが成立しないように前記複数のリ
ールの停止制御をする非成立制御手段と、を有し、か
つ、前記停止操作開始時間に応じて前記成立制御手段又
は前記非成立制御手段のいずれかを選択して制御する」
ことをなし得る。このようにしたことにより、停止操作
開始時間により遊技者が得ることができる利益を変化さ
せることができる。また、遊技者のいわゆる目押しが効
く状態となっているか否かが停止操作開始時間によって
定められることとなり、遊技状態がどのようになってい
るのかを想像させる楽しみを与えることができる可能性
が生ずる。
【0102】〔第3実施形態〕次に、第3実施形態のス
ロットマシン10の制御の機能ブロック図を図14に示
す。尚、この図14に示す例においては、図5に示した
要素と同様のものについては同一の符号を付して示し
た。
【0103】この第3実施形態は、役抽選手段150に
より抽選される1つの抽選結果に、少なくとも2つ以上
の異なる図柄の組合せが対応するものがある場合におけ
るものである。例えば、図3に示した小役1の如く、1
つの抽選結果である小役1に対して「赤7」−「スイ
カ」−「スイカ」と、「青7」−「スイカ」−「スイ
カ」と、「BAR」−「スイカ」−「スイカ」と、「ス
イカ」−「スイカ」−「スイカ」と、の4つの図柄の組
合せが対応する。
【0104】時間対応停止制御手段176は、第1成立
制御手段190と第2成立制御手段192とからなる。
第1成立制御手段190は、図柄の組合せのうちの一の
組合せが成立するように3つのリール40L、40C及
び40Rの停止制御をする。また、第2成立制御手段1
92は、図柄の組合せのうちの一の組合せとは異なる他
の組合せが成立するように3つのリール40L、40C
及び40Rの停止制御をする。
【0105】例えば、役抽選手段150により図3に示
した小役1に当選した場合に、第1成立制御手段190
が選択されたときには、「赤7」−「スイカ」−「スイ
カ」の図柄の組合せが成立するように3つのリール40
L、40C及び40Rの停止制御をするのである。この
場合には、遊技者が、「青7」−「スイカ」−「スイ
カ」や、「BAR」−「スイカ」−「スイカ」や、「ス
イカ」−「スイカ」−「スイカ」の図柄の組合せを狙っ
て目押し操作を行っても、「青7」−「スイカ」−「ス
イカ」や、「BAR」−「スイカ」−「スイカ」や、
「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」の図柄の組合せが
成立しないようにリール40L、40C及び40Rの停
止制御が行われる。尚、「赤7」−「スイカ」−「スイ
カ」の図柄の組合せが成立するようにリール40L、4
0C及び40Rの停止制御をするのは、ストップスイッ
チが操作されたときのリールの回転角度位置が所定の条
件を満たすときに限られる。即ち、所定の図柄数、例え
ば最大4つ分だけ図柄をすべらすことによって、「赤
7」や「スイカ」の図柄を引き込んで有効ライン上に停
止表示させることができる回転角度位置にリールが位置
するときに、ストップスイッチが操作された場合に限ら
れる。従って、「赤7」や「スイカ」の図柄を引き込む
ことができない回転角度位置にリールが位置するとき
に、ストップスイッチが操作されたとしても、「赤7」
−「スイカ」−「スイカ」の図柄の組合せは成立しな
い。
【0106】一方、第2成立制御手段192が選択され
たときには、「BAR」−「スイカ」−「スイカ」の図
柄の組合せが成立するように3つのリール40L、40
C及び40Rの停止制御をするのである。この場合に
は、遊技者が、「赤7」−「スイカ」−「スイカ」や、
「青7」−「スイカ」−「スイカ」、「スイカ」−「ス
イカ」−「スイカ」の図柄の組合せを狙って目押し操作
を行っても、「赤7」−「スイカ」−「スイカ」や、
「青7」−「スイカ」−「スイカ」や、「スイカ」−
「スイカ」−「スイカ」の図柄の組合せが成立しないよ
うにリール40L、40C及び40Rの停止制御が行わ
れる。尚、「BAR」−「スイカ」−「スイカ」の図柄
の組合せが成立するようにリール40L、40C及び4
0Rの停止制御をするのは、ストップスイッチが操作さ
れたときのリールの回転角度位置が所定の条件を満たす
ときに限られる。即ち、所定の図柄数、例えば最大4つ
分だけ図柄をすべらすことによって、「BAR」や「ス
イカ」の図柄を引き込んで有効ライン上に停止表示させ
ることができる回転角度位置にリールが位置するとき
に、ストップスイッチが操作された場合に限られる。従
って、「BAR」や「スイカ」の図柄を引き込むことが
できない回転角度位置にリールが位置するときに、スト
ップスイッチが操作されたとしても、「BAR」−「ス
イカ」−「スイカ」の図柄の組合せは成立しない。
【0107】この例の場合には、例えば、上述したステ
ップS16において、「赤7」−「スイカ」−「スイ
カ」の図柄の組合せが成立する停止制御テーブルを停止
制御テーブルAとして、「BAR」−「スイカ」−「ス
イカ」の図柄の組合せが成立する停止制御テーブルを停
止制御テーブルBとして、図12に示した如き選択テー
ブルと同様の選択テーブルをRAM110に生成する。
ステップS26においては、生成された選択テーブルを
RAM110から読み出して、遊技が開始されてからス
トップスイッチ52L,52C及び52Rのいずれかが
遊技者により最初に操作されたときまでの停止操作開始
時間に応じて、停止制御テーブルA又は停止制御テーブ
ルBのいずれかの停止制御テーブルを選択するのであ
る。
【0108】このような構成とすることにより、「前記
複数のリールの各々には、複数の図柄が表示されてお
り、かつ、前記役抽選手段により抽選される1つの抽選
結果には、少なくとも2つ以上の異なる図柄の組合せが
対応し、かつ、前記時間対応停止制御手段は、前記1つ
の抽選結果が抽選されたときには、前記少なくとも2つ
以上の異なる図柄の組合せのうちの一の組合せが成立す
るように前記複数のリールの停止制御をする第1成立制
御手段と、前記一の組合せとは異なる他の組合せが成立
するように前記複数のリールの停止制御をする第2成立
制御手段と、を有し、かつ、前記停止操作開始時間に応
じて前記第1成立制御手段又は前記第2成立制御手段の
いずれかを選択して制御する」ことをなし得る。このよ
うにしたことにより、停止操作開始時間により遊技者が
得ることができる利益を変化させることができるととも
に、リール停止の制御に変化をつけることができる。
【0109】〔第4実施形態〕次に、第4実施形態のス
ロットマシン10の制御の機能ブロック図を図15に示
す。尚、この図15に示す例においては、図5に示した
要素と同様のものについては同一の符号を付して示し
た。
【0110】この第4実施形態は、役抽選手段150に
より抽選される抽選結果に、抽選結果により定まる当選
状態を次回以降に行われる遊技においても維持すること
ができる特別当選結果と、当選状態を次回以降に行われ
る遊技において維持することができない一般当選結果
と、を含む場合におけるものである。例えば、図3に示
したBBは、役抽選手段150により一旦BBに当選し
たときには、遊技者が目押しに成功して「赤7」−「赤
7」−「赤7」又は「青7」−「青7」−「青7」のい
ずれかの図柄の組合せが成立するまで、このBBの当選
状態が維持されるものである。また、役抽選手段150
によりRBに当選したときにも、遊技者が目押しに成功
して「BAR」−「BAR」−「BAR」の図柄の組合
せが成立するまで、このRBの当選状態が維持されるも
のである。尚、BBやRBの当選状態は、フラグの所定
の値としてRAM110の所定の領域に記憶されること
により維持される。
【0111】これに対して、BB及びRB以外の小役や
RPに当選したときには、これらの当選状態は、そのと
きに行われる遊技に対してのみ有効なもので、次回以降
に行われる遊技に対してはこの当選状態は維持されず反
映されることはない。
【0112】時間対応停止制御手段176は、特別当選
役成立制御手段200と一般当選役成立制御手段202
とからなる。特別当選役成立制御手段200は、特別当
選結果、例えばBBに対応した図柄の組合せが成立する
ように3つのリール40L、40C及び40Rの停止制
御をする。一方、一般当選役成立制御手段202は、一
般当選結果に対応した図柄の組合せが成立するように3
つのリール40L、40C及び40Rの停止制御をす
る。
【0113】上述した例の場合には、例えば、上述した
ステップS13における抽選処理においてBBやRBに
当選してその当選状態が維持されたときに、その後再び
ステップS13における抽選処理が行われて対象小役に
当選したときには、ステップS16において、「赤7」
−「赤7」−「赤7」の図柄の組合せが成立する停止制
御テーブルを停止制御テーブルAとして、「スイカ」−
「スイカ」−「スイカ」の図柄の組合せが成立する停止
制御テーブルを停止制御テーブルBとして、図12に示
した如き選択テーブルと同様の選択テーブルをRAM1
10に生成する。ステップS26においては、生成され
た選択テーブルをRAM110から読み出して、遊技が
開始されてからストップスイッチ52L,52C及び5
2Rのいずれかが遊技者により最初に操作されたときま
での停止操作開始時間に応じて、停止制御テーブルA又
は停止制御テーブルBのいずれかの停止制御テーブルを
選択するのである。
【0114】このような構成とすることにより、「前記
複数のリールの各々には、複数の図柄が表示されてお
り、かつ、前記役抽選手段により抽選される抽選結果
は、前記抽選結果により定まる当選状態を次回以降に行
われる遊技においても維持することができる特別当選結
果と、前記当選状態を次回以降に行われる遊技において
維持することができない一般当選結果と、を含み、か
つ、前記時間対応停止制御手段は、前記特別当選結果に
対応した図柄の組合せが成立するように前記複数のリー
ルの停止制御をする特別当選役成立制御手段と、前記一
般当選結果が成立するように前記複数のリールの停止制
御をする一般当選役成立制御手段と、を有し、かつ、前
記当選状態が維持され、かつ、前記一般当選結果に当選
したときには、前記停止操作開始時間に応じて前記特別
当選役成立制御手段又は前記一般当選役成立制御手段の
いずれかを選択する」ことをなし得るのである。このよ
うにしたことにより、スロット遊技の遊技開始時点から
ストップスイッチが遊技者により最初に操作されたとき
までの停止操作開始時間によって、遊技者が得ることが
できる利益を変化させることができる。また、特別当選
結果に対応した図柄の組合せが成立するようにリール停
止を制御するか否かが定まるので、より多くの利益が得
られるのか否かの期待感を遊技者に持たせることがで
き、遊技に積極的に参加させる可能性も生ずる。
【0115】〔第5実施形態〕次に、第5実施形態のス
ロットマシン10の制御の機能ブロック図を図16に示
す。尚、この図16に示す例においては、図5に示した
要素と同様のものについては同一の符号を付して示し
た。
【0116】この第5実施形態は、ストップスイッチ5
2L,52C及び52Rの操作の順番を予め定めておく
ととともに、遊技者によってストップスイッチが実際に
操作された順番と、予め定められた順番とを比較するも
のである。
【0117】時間対応停止制御手段176は、成立制御
手段210と非成立制御手段212とからなる。成立制
御手段210は、遊技者がストップスイッチ52L,5
2C及び52Rを定められた順番で操作したときには、
役抽選手段150により抽選された抽選結果に対応した
図柄の組合せが成立するように3つのリール40L、4
0C及び40Rの停止制御をする。また、非成立制御手
段212は、遊技者が予め定められた順番以外の順番で
ストップスイッチ52L,52C及び52Rを操作した
ときには、役抽選手段150により抽選された抽選結果
に対応した図柄の組合せが成立しないように3つのリー
ル40L、40C及び40Rの停止制御をする。
【0118】例えば、役抽選手段150により図3に示
した小役2に当選した場合に、遊技者がストップスイッ
チ52L,52C及び52Rを定められた順番で操作し
たときには、成立制御手段210が選択されて、「ベ
ル」−「ベル」−「ベル」の図柄の組合せが成立するよ
うに3つのリール40L、40C及び40Rの停止制御
をするのである。一方、役抽選手段150により図3に
示した小役2に当選した場合であっても、遊技者が予め
定められた順番以外の順番でストップスイッチ52L,
52C及び52Rを操作したときには、目押し操作を遊
技者がいかに上手くしたとしても、非成立制御手段21
2が選択されて、「ベル」−「ベル」−「ベル」の図柄
の組合せが成立しないように、3つのリール40L、4
0C及び40Rの停止制御をするのである。
【0119】図17及び図18に第5実施形態のスロッ
トマシン10を制御するサブルーチンを示す。尚、図1
7は、上述した図8に対応するもので、図18は、上述
した図9に対応するもので、同一の処理をするステップ
については同一の符号を付して示した。
【0120】図17においては、ステップS14におい
て対象小役に当選したと判別したときには、フラグF_SE
QUENCEの値を1に設定する(ステップS51)。このフ
ラグは、予め定められた停止順序でストップスイッチを
操作してスロット遊技を進める遊技状態になっているか
否かを示すフラグであり、フラグF_SEQUENCEの値が1で
あるときには、予め定められた停止順序でストップスイ
ッチを操作しなければいけない状態となっていることを
示し、フラグF_SEQUENCEの値が0であるときには、通常
のスロット遊技状態となっていることを示す。
【0121】図18においては、ステップS24でタイ
マーを停止した後、このフラグF_SEQUENCEの値が1であ
るか否かを判断する(ステップS52)。フラグF_SEQU
ENCEの値が1であると判別したときには、停止制御テー
ブルを抽出する(ステップS53)。例えば、対象小役
が「赤7」−「スイカ」−「スイカ」の図柄の組合せが
成立する小役であった場合には、この図柄の組合せが成
立する停止制御テーブルを後述する抽選成立停止制御テ
ーブルとし、この図柄の組合せが成立しない停止制御テ
ーブルを抽選非成立停止制御テーブルとして、記憶す
る。
【0122】次に、遊技が開始されてからストップスイ
ッチ52L,52C及び52Rのいずれかが遊技者によ
り最初に操作されたときまでの停止操作開始時間が、所
定の時間内であるか否かを判断する(ステップS5
4)。停止操作開始時間が、所定の時間より超えている
と判別したときには、上述した抽選非成立停止制御テー
ブルを選択し(ステップS55)、処理をステップS2
7に進める。
【0123】一方、ステップS54において停止操作開
始時間が、所定の時間内であると判別したときには、フ
ラグF_SEQUENCEの値が1であるか否かを判断する(ステ
ップS56)。フラグF_SEQUENCEの値が1であると判別
したときには、予め定められた停止順序でストップスイ
ッチ52L,52C及び52Rを遊技者が操作している
か否かを判断する(ステップS57)。予め定められた
停止順序でストップスイッチを遊技者が操作していない
と判別したときには、上述したステップS55の処理を
実行する。
【0124】一方、予め定められた停止順序でストップ
スイッチを遊技者が操作していると判別したときには、
上述した抽選成立停止制御テーブルを選択し(ステップ
S58)、処理をステップS27に進める。
【0125】このような構成とすることにより、「前記
複数のリールの各々には、複数の図柄が表示されてお
り、かつ、前記時間対応停止制御手段は、前記ストップ
スイッチの操作の順番を予め定めるとともに、遊技者が
前記ストップスイッチを定められた順番で操作したとき
には、前記抽選結果に対応した図柄の組合せが成立する
ように前記複数のリールの停止制御をする成立制御手段
と、遊技者が前記定められた順番以外の順番で操作した
ときには、前記抽選結果に対応した図柄の組合せが成立
しないように前記複数のリールの停止制御をする非成立
制御手段と、を有し、かつ、前記停止操作開始時間に応
じて前記成立制御手段又は前記非成立制御手段のいずれ
かを選択して制御する」ことをなし得るのである。この
ようにしたことにより、遊技者に注意深くストップスイ
ッチの操作をさせることとなり、スロット遊技により集
中させて積極的に参加させることができる可能性が生ず
る。
【0126】〔第6実施形態〕次に、第6実施形態のス
ロットマシン10の制御の機能ブロック図を図19に示
す。尚、この図19に示す例においては、図5に示した
要素と同様のものについては同一の符号を付して示し
た。
【0127】この第6実施形態における時間対応停止制
御手段176は、有利制御手段220と非有利制御手段
222とを有する。有利制御手段220は、現在行われ
ている遊技における遊技結果が遊技者に有利な結果とな
るように3つのリール40L、40C及び40Rの停止
制御をする。一方、非有利制御手段222は、現在行わ
れている遊技における遊技結果が遊技者に有利な結果と
はならないように3つのリール40L、40C及び40
Rの停止制御をする。尚、ここで、有利な結果とは、払
い出されるメダルの枚数がより多くなるような場合や、
BBゲームやRBゲームに移行するような場合を含むも
ので、遊技者が経済的観点や精神的観点から、スロット
遊技について得したと感じさせ得るものであればよい。
【0128】更に、制御手段100は、遊技状態を報知
する報知手段60又は70を有し、報知手段60又は7
0は、遊技開始時点からの時間が所定の有利時間以内で
あるか否かに関する情報を報知する。例えば、報知手段
60がスピーカである場合には、音声や音楽によって有
利時間以内であるか否かについて報知する。また、報知
手段70が表示装置である場合には、文字情報や画像情
報に表示することによって、有利時間以内であるか否か
について報知する。
【0129】報知手段60又は70は、報知制御手段2
30によって制御される。
【0130】報知手段70によって報知する処理を、上
述した図9のステップS21の処理を実行する直前に実
行することにより、遊技開始時点からの時間が所定の有
利時間以内であるか否かに関する情報を報知することが
できるのである。例えば、有利時間を20秒としたとき
には、遊技開始時点からの時間が20秒以内であるとき
には、表示装置には「あと、○○秒以内にストップスイ
ッチを押してね。」の如き文字情報を表示する。遊技者
が、有利時間である20秒以内に、ストップスイッチ5
2L,52C又は52Rのいずれかを操作したときに
は、有利制御手段220が選択されて、遊技結果が遊技
者に有利な結果となるように3つのリール40L、40
C及び40Rの停止制御をする。
【0131】一方、遊技開始時点からの時間が20秒を
超えたときには、表示装置には「20秒を超えちゃった
よ。」の如き文字情報を表示する。このときには、遊技
者が、ストップスイッチ52L,52C又は52Rを上
手に操作して目押しを行おうとも、非有利制御手段22
2が選択されて、遊技者に有利な結果とならないように
3つのリール40L、40C及び40Rの停止制御をす
る。
【0132】また、例えば、上述した図8のステップS
16において、「赤7」−「赤7」−「赤7」の図柄の
組合せが成立する停止制御テーブルを停止制御テーブル
Aとして、外れの図柄の組合せが成立する停止制御テー
ブルを停止制御テーブルBとして、図12に示した如き
選択テーブルと同様の選択テーブルをRAM110に生
成する。図9のステップS26においては、生成された
選択テーブルをRAM110から読み出して、遊技が開
始されてからストップスイッチ52L,52C及び52
Rのいずれかが遊技者により最初に操作されたときまで
の停止操作開始時間に応じて、停止制御テーブルA又は
停止制御テーブルBのいずれかの停止制御テーブルを選
択するのである。
【0133】このような構成とすることにより、「前記
時間対応停止制御手段は、現在行われている遊技におけ
る遊技結果が遊技者に有利な結果となるように前記複数
のリールの停止制御をする有利制御手段と、前記遊技結
果が遊技者に有利な結果とはならないように前記複数の
リールの停止制御をする非有利制御手段と、を有し、か
つ、前記遊技開始時点から所定の有利時間内に前記スト
ップスイッチが操作されたときには、前記有利制御手段
を選択し、前記有利時間内に前記ストップスイッチが操
作されなかったときには、前記非有利制御手段を選択す
る制御を行い、かつ、遊技状態を報知する報知手段と、
前記遊技開始時点から前記自動停止制御手段によって前
記リールが停止されるまでの間に、前記遊技開始時点か
らの時間が前記有利時間以内であるか否かに関する情報
を前記報知手段から報知せしめる制御をする報知制御手
段と、を有する」ことをなし得るのである。このように
したことにより、スロット遊技の遊技開始時点から所定
の有利時間内にストップスイッチが操作されたか否かに
応じて有利制御手段又は非有利制御手段が選択されるの
で、遊技者が得ることができる利益を変化させることが
できる。また、遊技開始時点からの時間が有利時間以内
であるか否かに関する情報が報知手段から報知されるの
で、遊技者をスロット遊技により引き付けることがで
き、遊技者に飽きを感じさせることを低減できる可能性
が生ずる。
【0134】〔第7実施形態〕次に、第7実施形態のス
ロットマシン10の制御の機能ブロック図を図20に示
す。尚、この図20に示す例においては、図5に示した
要素と同様のものについては同一の符号を付して示し
た。
【0135】制御手段100は、画像遊技表示手段70
を有する。この画像遊技表示手段70においては、画像
遊技の進行状況が表示される。例えば、図23(a)に
示す例においては、「問題:一番人口の多い国はどれ
?」の如きメッセージと、回答することができる残り時
間「4.367sec」と、選択肢「1.日本 2.中
国 3.アメリカ」が、画像遊技表示手段70に表示さ
れる。尚、残り時間はいわゆるカウントダウン時間を示
すもので、図23(a)に示した例は、残り時間が4.
367秒である瞬間のときの画面を示すもので、遊技者
からの回答を受け付けることができる間には、具体的に
は、後述するステップS61からS67までの処理が行
われる間には、残り時間が刻々と変化する態様で画像遊
技表示手段70に表示される。遊技者は、この画像遊技
に対して、ストップスイッチ52L,52C又は52R
のいずれかを操作して回答する。例えば、選択肢の1が
正解だと思った遊技者は、ストップスイッチ52Lを操
作し、選択肢の2が正解だと思った遊技者は、ストップ
スイッチ52Cを操作し、選択肢の3が正解だと思った
遊技者は、ストップスイッチ52Rを操作するのであ
る。
【0136】尚、所定の時間以内に遊技者が回答しなか
った場合には、図23(b)に示す如き「タイムオーバ
ー!!」なるメッセージが画像遊技表示手段70に表示
され、後述する如く、非有利停止制御テーブルが選択さ
れて、遊技者からの回答操作を受け付けを無効にする。
【0137】また、図24に示す例においては、「問
題:人口の多い順に答えてください。」の如きメッセー
ジと、回答することができる残り時間「4.367se
c」と、番号「1.日本 2.中国 3.アメリカ」
が、画像遊技表示手段70に表示される。遊技者は、こ
の画像遊技に対して、「2.中国」、「3.アメリ
カ」、「1.日本」の順だと思った場合には、ストップ
スイッチを52C→52R→52Lの順に操作するので
ある。尚、図23(a)に示した例と同様に、図24
(a)に示した例は、残り時間が4.367秒である瞬
間のときの画面を示すもので、遊技者からの回答を受け
付けることができる間には、具体的には、後述するステ
ップS61からS67までの処理が行われる間には、残
り時間が刻々と変化する態様で画像遊技表示手段70に
表示される。
【0138】また、図23に示した例と同様に、所定の
時間以内に遊技者が回答しなかった場合には、図24
(b)に示す如き「タイムオーバー!!」なるメッセー
ジが画像遊技表示手段70に表示され、後述する如く、
非有利停止制御テーブルが選択されて、遊技者からの回
答操作を受け付けを無効にする。このような構成とした
ことにより、「前記ストップスイッチの遊技者の操作に
応じて進行することができる画像遊技の進行状況を表示
する画像遊技表示手段を有」することをなし得る。遊技
者は、画像遊技表示手段70に表示された画像遊技の答
えを考えて、その回答に対応するストップスイッチを、
リール40L、40C又は40Rの停止のための目押し
をしながら、所定の時間内に操作するのである。
【0139】また、制御手段100は、ゲーム対応停止
制御手段240を有し、ゲーム対応停止制御手段240
は、有利制御手段242と非有利制御手段244とを有
する。有利制御手段242は、上述した画像遊技に対す
る適切な操作を行ったときには、スロット遊技が遊技者
に有利な結果となるようにリール40L、40C又は4
0Rの停止制御をする。非有利制御手段244は、上述
した画像遊技に対する適切な操作を行なわなかったとき
には、スロット遊技が遊技者に有利な結果とならないよ
うにリール40L、40C又は40Rの停止制御をす
る。
【0140】ここで、画像遊技に対する適切な操作と
は、表示された画像遊技に対応した最も常識的なものと
認識し得る操作を意味する。例えば、画像が遊技が、図
23に示した如き選択問題であるときには、正答の枝に
対応したストップスイッチを操作することであり、図2
4に示した如き問題であるときには、正しい順番に対応
したストップスイッチを操作することである。
【0141】図21及び図22に第5実施形態のスロッ
トマシン10を制御するサブルーチンを示す。尚、図2
1は、上述した図8に対応するもので、図22は、上述
した図9に対応するもので、同一の処理をするステップ
については同一の符号を付して示した。
【0142】図21においては、ステップS14におい
て対象小役に当選したと判別したときには、フラグF_GA
MEの値を1に設定する(ステップS61)。このフラグ
は、画像遊技表示手段70において画像遊技を進める遊
技状態になっているか否かを示すフラグであり、フラグ
F_GAMEの値が1であるときには、画像遊技を進める遊技
状態となっていることを示し、フラグF_GAMEの値が0で
あるときには、画像遊技を進める遊技状態となっていな
いことを示す。
【0143】図22においては、最初に遊技画像を表示
する(ステップS62)。この処理を実行することによ
り、上述した図23(a)や図24(a)に示した如き
画像が画像遊技表示手段70に表示される。
【0144】また、ストップスイッチがオンにされたと
判別したときには、フラグF_GAMEの値が1であるか否か
を判断する(ステップS63)。フラグF_GAMEの値が1
であると判別したときには、タイムオーバーか否かを判
断する(ステップS64)。これは、画像遊技に対する
遊技者からの回答を受け付ける時間内であるか否かを判
断するもである。タイムオーバーでないと判別したとき
には、遊技に対する回答が適切であるか否かを判断する
(ステップS65)。遊技に対する回答が適切であると
判別したときには、有利停止制御テーブルを選択し(ス
テップS66)、処理をステップS27に進める。一
方、ステップS64においてタイムオーバーであると判
別したとき、又は遊技に対する回答が適切でないと判別
したときには、非有利停止制御テーブルを選択し(ステ
ップS67)、処理をステップS27に進める。
【0145】尚、ステップS64においてタイムオーバ
ーであると判別したときには、上述した図23(b)や
図24(b)に示した如き画像を画像遊技表示手段70
に表示する処理も実行される。
【0146】ここで、有利停止制御テーブルは、例え
ば、「赤7」−「スイカ」−「スイカ」の図柄の組合せ
が成立する停止制御テーブルであり、非有利停止制御テ
ーブルは、例えば、外れの図柄の組合せが成立する停止
制御テーブルである。
【0147】このような構成とすることにより、「回転
可能な複数のリールと、前記複数のリールの各々に対応
して設けられ、かつ遊技者が操作可能なストップスイッ
チと、役の抽選を行う役抽選手段と、前記遊技開始時点
から所定時間内に前記ストップスイッチが操作されなか
ったときには、前記リールを所定位置で停止せしめる制
御をする自動停止制御手段と、前記所定時間内に前記ス
トップスイッチが操作されたときには、前記ストップス
イッチが操作されたときにおけるリールの回転位置と前
記役抽選手段による抽選結果とに基づいて、前記リール
を停止せしめる制御をする操作対応停止制御手段と、を
備えるリール停止制御手段と、を有するスロットマシン
であって、前記ストップスイッチの遊技者の操作に応じ
て進行することができる画像遊技の進行状況を表示する
画像遊技表示手段を有し、かつ、前記リール停止制御手
段は、遊技者が前記画像遊技に対する適切な操作を行っ
たときには、前記遊技が遊技者に有利な結果となるよう
に前記複数のリールの停止制御をする有利制御手段と、
遊技者が前記適切な操作を行わなかったときには、前記
遊技が遊技者に有利な結果とはならないように前記複数
のリールの停止制御をする非有利制御手段と、を備える
画像遊技対応制御手段を有する」ことをなし得るのであ
る。このようにしたことにより、遊技者は、スロット遊
技のみならず、画像遊技をすることができ、遊技者を楽
しませることができる。また、画像遊技に対する操作が
スロット遊技に反映されるので、スロット遊技のみなら
ず、画像遊技にも神経を集中させる必要が生じ、より一
層遊技者を遊技に積極的に参加させることができる可能
性が生ずる。
【0148】尚、上述した第7実施形態においては、ス
ロット遊技と並行して実行される遊技が表示装置に表示
される画像遊技である場合を示したが、画像が表示され
る遊技に限られることはなく、スピーカ60から発せら
れる音声や音楽によって進行を報知することができる遊
技としてもよく、遊技者の五感によって進行を認識し得
る遊技を行うこととしてもよい。このような構成とした
場合には「遊技者の操作に応じて進行することができる
ゲームの進行状況を報知するゲーム報知手段を有」する
ことをなし得るのである。
【0149】また、上述した第1実施形態〜第7実施形
態においては、リールの停止制御を停止制御テーブル制
御を参照して行うものを示したが、停止表示された図柄
を順次判別していく制御、例えば、コントロール方式や
停止位置優先順位制御によってリールの停止制御を行う
こととしてもよい。
【0150】
【発明の効果】従来のスロットマシンに存在する構成要
素を有効に活用することができるとともに、スロット遊
技を多様化させて遊技に変化をつけてスロット遊技の興
趣を高めることができる可能性が生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スロットマシンの外観を示す正面図である。
【図2】リール40L,40C及び40Rの各々の外周
面に表示された図柄を示す図である。
【図3】抽選される役と、その役に対応する図柄の組合
せと、払い出されるメダルの枚数と、その役が実現し得
る確率と、対応関係を示す図である。
【図4】スロットマシンを制御する制御回路と、これに
電気的に接続されている周辺装置とを含む回路構成を示
すブロック図である。
【図5】第1実施形態のスロットマシンの制御の機能を
示すブロック図である。
【図6】リール停止制御テーブルの構造の概念を示す図
である。
【図7】リール停止制御テーブルのうちの1つの具体例
を示す図である。
【図8】制御手段において実行されるスロットマシンを
駆動制御するサブルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図9】図8のフローチャートの続きの処理を行うサブ
ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】図9のフローチャートの続きの処理を行うサ
ブルーチンを示すフローチャートである。
【図11】図8のステップS21の判断処理の後に実行
されるサブルーチンを示すフローチャートである。
【図12】タイマー値に応じて選択されるリール停止制
御テーブルを記憶するテーブルの例を示す図である。
【図13】第2実施形態のスロットマシンの制御の機能
を示すブロック図である。
【図14】第3実施形態のスロットマシンの制御の機能
を示すブロック図である。
【図15】第4実施形態のスロットマシンの制御の機能
を示すブロック図である。
【図16】第5実施形態のスロットマシンの制御の機能
を示すブロック図である。
【図17】第5実施形態のスロットマシンを駆動制御す
るサブルーチンを示すフローチャートである。
【図18】図17のフローチャートの続きの処理を行う
サブルーチンを示すフローチャートである。
【図19】第6実施形態のスロットマシンの制御の機能
を示すブロック図である。
【図20】第7実施形態のスロットマシンの制御の機能
を示すブロック図である。
【図21】第7実施形態のスロットマシンを駆動制御す
るサブルーチンを示すフローチャートである。
【図22】図21のフローチャートの続きの処理を行う
サブルーチンを示すフローチャートである。
【図23】画像遊技表示手段70に表示される画像遊技
の一の具体例を示す図である。
【図24】画像遊技表示手段70に表示される画像遊技
の他の具体例を示す図である。
【符号の説明】
10 スロットマシン 40L、40C、40R リール 52L,52C、52R ストップスイッチ 60、70 報知手段 70 画像遊技表示手段 150 役抽選手段 172 自動停止制御手段 174 操作対応停止制御手段 170 リール停止制御手段 176 時間対応停止制御手段 180 成立制御手段 182 非成立制御手段 190 第1成立制御手段 192 第2成立制御手段 200 特別当選役成立制御手段 202 一般当選役成立制御手段 210、242 有利制御手段 212、244 非有利制御手段 230 報知制御手段 240 ゲーム対応停止制御手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能な複数のリールと、 前記複数のリールの各々に対応して設けられ、かつ遊技
    者が操作可能なストップスイッチと、 役の抽選を行う役抽選手段と、 スロット遊技の所定の遊技開始時点から所定時間内に前
    記ストップスイッチが操作されなかったときには、前記
    リールを所定位置で停止せしめる制御をする自動停止制
    御手段と、前記所定時間内に前記ストップスイッチが操
    作されたときには、前記ストップスイッチが操作された
    ときにおけるリールの回転位置と前記役抽選手段による
    抽選結果とに基づいて、前記リールを停止せしめる制御
    をする操作対応停止制御手段と、を備えるリール停止制
    御手段と、を有するスロットマシンであって、 前記リール停止制御手段は、前記遊技開始時点から前記
    ストップスイッチが遊技者により最初に操作されたとき
    までの停止操作開始時間と、前記ストップスイッチが操
    作されたときにおける前記リールの回転位置と、前記役
    抽選手段による抽選結果と、に基づいて、前記リールを
    停止せしめる制御をする時間対応停止制御手段を有する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 【請求項2】 前記役抽選手段による抽選結果に応じ
    て、前記時間対応停止制御手段が選択されることを特徴
    とする請求項1記載のスロットマシン。
  3. 【請求項3】 前記複数のリールの各々には、複数の図
    柄が表示されており、かつ、 前記時間対応停止制御手段は、前記抽選結果に対応した
    図柄の組合せが成立するように前記複数のリールの停止
    制御をする成立制御手段と、前記抽選結果に対応した図
    柄の組合せが成立しないように前記複数のリールの停止
    制御をする非成立制御手段と、を有し、かつ、前記停止
    操作開始時間に応じて前記成立制御手段又は前記非成立
    制御手段のいずれかを選択して制御することを特徴とす
    る請求項1又は2記載のスロットマシン。
  4. 【請求項4】 前記複数のリールの各々には、複数の図
    柄が表示されており、かつ、 前記役抽選手段により抽選される1つの抽選結果には、
    少なくとも2つ以上の異なる図柄の組合せが対応し、か
    つ、 前記時間対応停止制御手段は、前記1つの抽選結果が抽
    選されたときには、前記少なくとも2つ以上の異なる図
    柄の組合せのうちの一の組合せが成立するように前記複
    数のリールの停止制御をする第1成立制御手段と、前記
    一の組合せとは異なる他の組合せが成立するように前記
    複数のリールの停止制御をする第2成立制御手段と、を
    有し、かつ、前記停止操作開始時間に応じて前記第1成
    立制御手段又は前記第2成立制御手段のいずれかを選択
    して制御することを特徴とする請求項1又は2記載のス
    ロットマシン。
  5. 【請求項5】 前記複数のリールの各々には、複数の図
    柄が表示されており、かつ、 前記役抽選手段により抽選される抽選結果は、前記抽選
    結果により定まる当選状態を次回以降に行われる遊技に
    おいても維持することができる特別当選結果と、前記当
    選状態を次回以降に行われる遊技において維持すること
    ができない一般当選結果と、を含み、かつ、 前記時間対応停止制御手段は、前記特別当選結果に対応
    した図柄の組合せが成立するように前記複数のリールの
    停止制御をする特別当選役成立制御手段と、前記一般当
    選結果が成立するように前記複数のリールの停止制御を
    する一般当選役成立制御手段と、を有し、かつ、前記当
    選状態が維持された状態で前記一般当選結果に当選した
    ときには、前記停止操作開始時間に応じて前記特別当選
    役成立制御手段又は前記一般当選役成立制御手段のいず
    れかを選択することを特徴とする請求項1又は2記載の
    スロットマシン。
  6. 【請求項6】 前記複数のリールの各々には、複数の図
    柄が表示されており、かつ、 前記時間対応停止制御手段は、前記ストップスイッチの
    操作の順番を予め定めるとともに、遊技者が前記ストッ
    プスイッチを定められた順番で操作したときには、前記
    抽選結果に対応した図柄の組合せが成立するように前記
    複数のリールの停止制御をする成立制御手段と、遊技者
    が前記定められた順番以外の順番で操作したときには、
    前記抽選結果に対応した図柄の組合せが成立しないよう
    に前記複数のリールの停止制御をする非成立制御手段
    と、を有し、かつ、前記停止操作開始時間に応じて前記
    成立制御手段又は前記非成立制御手段のいずれかを選択
    して制御することを特徴とする請求項1又は2記載のス
    ロットマシン。
  7. 【請求項7】 前記時間対応停止制御手段は、現在行わ
    れている遊技における遊技結果が遊技者に有利な結果と
    なるように前記複数のリールの停止制御をする有利制御
    手段と、前記遊技結果が遊技者に有利な結果とはならな
    いように前記複数のリールの停止制御をする非有利制御
    手段と、を有し、かつ、前記遊技開始時点から所定の有
    利時間内に前記ストップスイッチが操作されたときに
    は、前記有利制御手段を選択し、前記有利時間内に前記
    ストップスイッチが操作されなかったときには、前記非
    有利制御手段を選択する制御を行い、かつ、 遊技状態を報知する報知手段と、 前記遊技開始時点から前記自動停止制御手段によって前
    記リールが停止されるまでの間に、前記遊技開始時点か
    らの時間が前記有利時間以内であるか否かに関する情報
    を前記報知手段から報知せしめる制御をする報知制御手
    段と、を有することを特徴とする請求項1又は2記載の
    スロットマシン。
  8. 【請求項8】 回転可能な複数のリールと、 前記複数のリールの各々に対応して設けられ、かつ遊技
    者が操作可能なストップスイッチと、 役の抽選を行う役抽選手段と、 スロット遊技の所定の遊技開始時点から所定時間内に前
    記ストップスイッチが操作されなかったときには、前記
    リールを所定位置で停止せしめる制御をする自動停止制
    御手段と、前記所定時間内に前記ストップスイッチが操
    作されたときには、前記ストップスイッチが操作された
    ときにおけるリールの回転位置と前記役抽選手段による
    抽選結果とに基づいて、前記リールを停止せしめる制御
    をする操作対応停止制御手段と、を備えるリール停止制
    御手段と、を有するスロットマシンであって、 前記ストップスイッチの遊技者の操作に応じて進行する
    ことができる画像遊技の進行状況を表示する画像遊技表
    示手段を有し、かつ、 前記リール停止制御手段は、遊技者が前記画像遊技に対
    する適切な操作を行ったときには、前記遊技が遊技者に
    有利な結果となるように前記複数のリールの停止制御を
    する有利制御手段と、遊技者が前記適切な操作を行わな
    かったときには、前記遊技が遊技者に有利な結果とはな
    らないように前記複数のリールの停止制御をする非有利
    制御手段と、を備える画像遊技対応制御手段を有するこ
    とを特徴とするスロットマシン。
JP2002037099A 2002-02-14 2002-02-14 スロットマシン Expired - Fee Related JP4331435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037099A JP4331435B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037099A JP4331435B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 スロットマシン

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033154A Division JP2005125127A (ja) 2005-02-09 2005-02-09 スロットマシン
JP2007311937A Division JP2008068130A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 スロットマシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003236054A true JP2003236054A (ja) 2003-08-26
JP2003236054A5 JP2003236054A5 (ja) 2005-08-25
JP4331435B2 JP4331435B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=27778799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037099A Expired - Fee Related JP4331435B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331435B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253855A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kpe Inc スロットマシン
JP2005312561A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Aruze Corp 遊技機
JP2005312467A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Aruze Corp 遊技機
JP2005312560A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Aruze Corp 遊技機
JP2006068071A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Aruze Corp 遊技機
JP2006075272A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sankyo Kk スロットマシン
JP2006110194A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2006158816A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Aruze Corp 遊技システム
JP2006167230A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Aruze Corp 遊技機
JP2007020979A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008054783A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Aruze Corp 遊技機
JP2008061948A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Heiwa Corp 遊技機
JP2008173511A (ja) * 2004-04-02 2008-07-31 Aruze Corp 遊技機
JP2008229031A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Samii Kk 遊技機、及びシミュレーションプログラム
JP2010207590A (ja) * 2010-04-30 2010-09-24 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2011206584A (ja) * 2011-07-25 2011-10-20 Universal Entertainment Corp 遊技機
US8087993B2 (en) 2007-12-21 2012-01-03 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method of gaming, a gaming system and a game controller
JP2014188269A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Taiyo Elec Co Ltd 回胴式遊技機

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253855A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kpe Inc スロットマシン
JP4643919B2 (ja) * 2004-03-15 2011-03-02 Kpe株式会社 スロットマシン
JP2008173511A (ja) * 2004-04-02 2008-07-31 Aruze Corp 遊技機
JP2005312467A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Aruze Corp 遊技機
JP2005312561A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Aruze Corp 遊技機
JP2005312560A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Aruze Corp 遊技機
JP2006068071A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Aruze Corp 遊技機
JP2006075272A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sankyo Kk スロットマシン
JP2006110194A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2006158816A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Aruze Corp 遊技システム
JP2006167230A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Aruze Corp 遊技機
JP2007020979A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008054783A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Aruze Corp 遊技機
JP2008061948A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Heiwa Corp 遊技機
JP2008229031A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Samii Kk 遊技機、及びシミュレーションプログラム
US8087993B2 (en) 2007-12-21 2012-01-03 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method of gaming, a gaming system and a game controller
US8425307B2 (en) 2007-12-21 2013-04-23 Aristocrat Technologies Australia Pty Ltd Method of gaming, a gaming system and a game controller
US9685030B2 (en) 2007-12-21 2017-06-20 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method of gaming, a gaming system and a game controller
US10803696B2 (en) 2007-12-21 2020-10-13 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method of gaming, a gaming system and a game controller
JP2010207590A (ja) * 2010-04-30 2010-09-24 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2011206584A (ja) * 2011-07-25 2011-10-20 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014188269A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Taiyo Elec Co Ltd 回胴式遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4331435B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822457B2 (ja) 遊技台
JP2003236054A (ja) スロットマシン
JP4711252B2 (ja) スロットマシン
JP2005144157A (ja) 遊技機
JP2002011144A (ja) スロットマシン
JP4963183B2 (ja) スロットマシン
JP2007236709A (ja) スロットマシン
JP2003070977A (ja) 遊技機の制御方法および遊技機
JP5298378B2 (ja) 遊技機
JP2004041592A (ja) 遊技機
JP2005144162A (ja) 遊技機
JP2007167592A (ja) 遊技機
JP2002052130A (ja) スロットマシン
JPH11164934A (ja) 遊技機
JP3055841U (ja) 遊技装置
JP2006255053A (ja) スロットマシン
JP2001009084A (ja) 遊技機
JP2004000320A (ja) 遊技機および遊技機の制御プログラム
JP4853854B2 (ja) スロットマシン
JP3053235U (ja) 遊技装置
JP2018117944A (ja) 遊技機
JP2001095980A (ja) 遊戯台
JP2005125127A (ja) スロットマシン
JP5025320B2 (ja) 遊技機
JP4875322B2 (ja) 回胴式遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees