JP2003233788A - 図形コードシステム - Google Patents

図形コードシステム

Info

Publication number
JP2003233788A
JP2003233788A JP2002035039A JP2002035039A JP2003233788A JP 2003233788 A JP2003233788 A JP 2003233788A JP 2002035039 A JP2002035039 A JP 2002035039A JP 2002035039 A JP2002035039 A JP 2002035039A JP 2003233788 A JP2003233788 A JP 2003233788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic code
information
code
graphic
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002035039A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Tsuburaya
成人 円谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2002035039A priority Critical patent/JP2003233788A/ja
Priority to US10/361,490 priority patent/US6764011B2/en
Publication of JP2003233788A publication Critical patent/JP2003233788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/1095Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices the scanner comprising adaptations for scanning a record carrier that is displayed on a display-screen or the like
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示領域の狭い表示機器であっても多量の情
報を送信する。 【解決手段】 バーコードシステムはバーコード表示機
器100とバーコード読取機器110とからなる。バー
コード表示機器100は、送信すべき伝達情報を複数の
分割情報に分けて各分割情報をバーコードに変換し、変
換後の各バーコードを表示装置104に順次表示させる
演算器101を有し、バーコード読取機器110は、ス
キャナ116で順次読み取られたバーコードを分割情報
に変換し、変換後の各分割情報を連結して伝達情報を復
元する演算器111を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーコードや2次
元コード等の図形コードを用いて情報を伝達する図形コ
ードシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】バーコードを用いた情報伝達手段は、比
較的安価で容易に表示あるいは読み取り処理できること
から店舗におけるPOS(Point Of Sales)管理業務を
はじめ、広範囲において普及し利用されている。また、
これらのバーコード情報を携帯電話機あるいは携帯型情
報処理機器等の画面上に表示させ、このバーコード情報
をバーコード読取機器にて読み取ることにより、催事場
等における利用者IDの確認等に応用することも提案さ
れている(例えば、特開2001−188846号公
報、特開2001−202429号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バーコ
ード情報は一般に伝達可能な情報量が限られており、大
量のデータをバーコードで表現するためには、大きな表
示領域を必要とするという問題点があった。また、この
ような問題はバーコード以外の図形コードを用いる場合
にも同様に発生する。本発明は、上記課題を解決するた
めになされたもので、表示領域の狭い表示機器であって
も、比較的多量の情報を送信することができる図形コー
ドシステムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の図形コードシス
テムは、図形コード表示機器と図形コード読取機器とか
らなり、前記図形コード表示機器は、図形コードを表示
する表示装置と、送信すべき伝達情報を複数の分割情報
に分けて各分割情報を図形コードに変換し、変換後の各
図形コードを前記表示装置に順次表示させる第1の制御
手段とを有し、前記図形コード読取機器は、前記表示装
置上に表示された図形コードを順次読み取る読取手段
と、この読取手段で読み取られた各図形コードを分割情
報に変換し、変換後の各分割情報を連結して前記伝達情
報を復元する第2の制御手段とを有するものである。本
発明では、コンピュータや携帯電話機に代表されるよう
な自由に表示可能な表示装置を持つ図形コード表示機器
において、伝達情報を分割して順次切り替えて表示し、
この順次切り替えて表示される図形コードを図形コード
読取機器で読み取った後に連結して伝達情報を復元す
る。
【0005】また、本発明の図形コードシステムの1構
成例において、前記図形コード表示機器の第1の制御手
段は、前記分割情報の順序を示す番号と前記分割情報の
全個数とからなる制御情報を各分割情報に付加して図形
コードに変換し、前記図形コード読取機器の第2の制御
手段は、各分割情報に付加された前記制御情報に基づい
て全ての分割情報を読み取ったかどうか判断するもので
ある。また、本発明の図形コードシステムの1構成例に
おいて、前記図形コード表示機器の第1の制御手段は、
分割前の前記伝達情報に誤り訂正符号を付加して前記分
割情報に分割し、前記図形コード読取機器の第2の制御
手段は、前記復元した伝達情報の誤り訂正・検出処理を
前記誤り訂正符号に基づいて行うものである。また、本
発明の図形コードシステムの1構成例において、前記図
形コード読取機器における図形コード読取周期を、前記
図形コード表示機器における図形コード表示切替周期の
1/3以下とするものである。また、本発明の図形コー
ドシステムの1構成例において、前記図形コードは、バ
ーコードである。また、本発明の図形コードシステムの
1構成例において、前記図形コードは、2次元コードで
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]以下、本発
明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明す
る。図1は本発明の第1の実施の形態となるバーコード
システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態
のバーコードシステムは、バーコード表示機器100と
バーコード読取機器110とからなる。
【0007】バーコード表示機器100は、一般的な情
報処理装置や携帯電話機であり、演算器101、メモリ
102、表示回路103及び表示装置104によって構
成される。第1の制御手段である演算器101は、メモ
リ102上に定義されている実行プログラムに従って順
次情報処理を行い、必要に応じて画面表示が必要な内容
を表示回路103に指示することにより、表示装置10
4に所望の内容を画面表示させることができる。
【0008】バーコード読取機器110も一般的な情報
処理装置であり、演算器111、メモリ112、表示回
路113及び表示装置114を有し、さらに制御回路1
15を介して読取手段であるスキャナ116が接続され
ている。第2の制御手段である演算器111は、メモリ
112上に定義されている実行プログラムに従って順次
情報処理を行い、必要に応じて画面表示が必要な内容を
表示回路113に指示することにより、表示装置114
に所望の内容を画面表示させることができる。さらに演
算器111は、制御回路115に指示することにより、
スキャナ116によってバーコード情報を読み取ること
ができる。
【0009】次に、本実施の形態の動作について図を用
いて説明する。まず、バーコード表示機器100の動作
について説明する。図2はバーコード表示機器100の
動作を示すフローチャート図である。演算器101がメ
モリ102上に定義されたプログラムを実行するとき本
発明に従うバーコードの表示を実行する場合にフローが
開始されることとなる(図2ステップ201)。
【0010】バーコード読取機器110に送信すべき伝
達情報は既に確定しているものとし、その伝達情報は1
0進数表記にて24個の数字列”1112131421
22232431323334”であり、メモリ102
に格納されているものとする(ステップ202)。表示
装置104に一度に表示可能なバーコードによって表現
できる情報量を、本実施の形態では10進数表記にて1
0個の数字列とする。
【0011】後述のように、バーコードが表す送信デー
タ中には、2文字の制御情報が付加されているので、一
度に表示可能なバーコードによって表現できる実際の情
報量は、10進数表記にて8個の数字列となる。演算器
101は、メモリ102に格納された伝達すべき24個
の数字列を全て送信するために、この24個の数字列を
8文字ずつ3つに分割する(ステップ203)。その結
果、24個の数字列は、”11121314”、”21
222324”、”31323334”に分割される。
ここでは、説明のため、先頭の数字列”1112131
4”をページ1の分割情報、2番目の数字列”2122
2324”をページ2の分割情報、3番目の数字列”3
1323334”をページ3の分割情報と名付けて区別
する。
【0012】次に、各分割情報の表示順序を管理するた
めの変数(ページ番号)としてPがあらかじめ用意され
ている。演算器101は、最初に変数Pに1を割り当て
る(ステップ204)。続いて、演算器101は、変数
Pに対応した送信データを作成する(ステップ20
5)。送信データは、変数Pに対応した分割情報の先頭
に、変数Pと全分割情報の伝達に必要なページ数とから
なる制御情報を付加することで作成される。ここでは、
変数Pが1、全分割情報の伝達に必要なページ数が3、
変数P=1に対応した分割情報が”11121314”
なので、変数Pに対応した送信データは”131112
1314”となる。
【0013】次に、演算器101は、作成した送信デー
タを所定のルールに従ってバーコードに変換し、表示回
路103に指示してバーコードを表示装置104の画面
に表示させる(ステップ206)。このときの送信デー
タ”1311121314”とこの送信データを表すバ
ーコードの1例を図3(a)に示す。なお、図3のバー
コードは説明用の1例であり、特定のルールに従って変
換・生成したものではない。
【0014】演算器101は、表示を開始してから一定
時間表示を継続する(ステップ207)。一定時間経過
後、演算器101は、全ページを表示したかどうか判定
する(ステップ208)。ここでは、まだページ2とペ
ージ3を表示していないので、ステップ209に進む。
演算器101は、変数Pを1繰り上げて(ステップ20
9)、ステップ205に戻る。ここでは、変数Pを1か
ら2に繰り上げることになる。
【0015】ステップ205において、演算器101
は、変数P=2に対応した送信データを作成する。ここ
では、変数Pが2、全ページ数が3、変数P=2に対応
した分割情報が”21222324”なので、変数Pに
対応した送信データは”2321222324”とな
る。演算器101は、作成した送信データをバーコード
に変換し、このバーコードを表示装置104の画面に表
示させる(ステップ206)。このときの送信データ”
2321222324”とこの送信データを表すバーコ
ードの1例を図3(b)に示す。
【0016】演算器101は、表示を開始してから一定
時間表示を継続し(ステップ207)、一定時間経過後
に、全ページを表示したかどうか判定する(ステップ2
08)。ここでは、まだページ3を表示していないの
で、ステップ209に進む。演算器101は、変数Pを
1繰り上げて(ステップ209)、ステップ205に戻
る。
【0017】ステップ205において、演算器101
は、変数P=3に対応した送信データを作成する。ここ
では、変数Pが3、全ページ数が3、変数P=3に対応
した分割情報が”31323334”なので、変数Pに
対応した送信データは”3331323334”とな
る。演算器101は、作成した送信データをバーコード
に変換し、このバーコードを表示装置104の画面に表
示させる(ステップ206)。このときの送信データ”
3331323334”とこの送信データを表すバーコ
ードの1例を図3(c)に示す。
【0018】演算器101は、表示を開始してから一定
時間表示を継続し(ステップ207)、一定時間経過後
に、全ページを表示したかどうか判定する(ステップ2
08)。ページ1〜3の全てを表示し終えたので、ステ
ップ208において判定YESとなり、ステップ210
に進む。
【0019】ステップ210において、演算器101
は、送信データの表示を終了させるかどうかを判定す
る。このときの終了条件としては、例えば後述するバー
コードの読取処理が完了するのに十分な予め設定された
時間が経過したとき、バーコード表示機器100の操作
者等から終了指示が与えられたときなどがある。
【0020】終了条件が未成立の場合、演算器101
は、ステップ204に戻る。こうして、終了条件が成立
しない限り、ステップ204〜210の処理が繰り返さ
れ、表示装置104の画面上には図3(a)、図3
(b)、図3(c)のバーコードが順次繰り返しながら
表示されることとなる。そして、ステップ210で終了
条件が成立した場合、演算器101は、処理を終了する
(ステップ211)。
【0021】次に、バーコード読取機器110の動作に
ついて説明する。一般のレーザースキャン方式と呼ばれ
るバーコード読み取り器においては、バーコード上に読
み取り口部分を近接させることにより、瞬時にバーコー
ドを走査し、そのバーコードの明暗列を読み取る機能を
持つ。本実施の形態のスキャナ116においても、これ
らと同等の機能を持つバーコード読み取り器を使用す
る。
【0022】図4はバーコード読取機器110の動作を
示すフローチャート図である。演算器111がメモリ1
12上に定義されたプログラムを実行するとき本発明に
従うバーコードの読取処理を実行する場合にフローが開
始されることとなる(図4ステップ301)。
【0023】まず、バーコード表示機器100の表示装
置104の画面上に表示されているバーコードをスキャ
ナ116によって読み取る。演算器111は、スキャナ
116から制御回路115を介して渡されたバーコード
情報を所定のルールに従って文字列に変換し、この文字
列を受信データ1としてメモリ112に格納する(ステ
ップ302)。
【0024】一定時間待機した後(ステップ303)、
再びスキャナ116によってバーコードの読み取りを行
い、演算器111は、スキャナ116から制御回路11
5を介して渡されたバーコード情報を文字列に変換し、
この文字列を受信データ2としてメモリ112に格納す
る(ステップ304)。次に、演算器111は、受信デ
ータ1と受信データ2とが同一かどうか比較する(ステ
ップ305)。
【0025】演算器111は、受信データ1と受信デー
タ2とが同一でない場合、ステップ306に進み、受信
データ2の内容を受信データ1に複写し、ステップ30
3に戻る。一定時間待機した後(ステップ303)、再
びスキャナ116によってバーコードの読み取りを行
い、演算器111は、スキャナ116から制御回路11
5を介して渡されたバーコード情報を文字列に変換し、
この文字列を受信データ2としてメモリ112に格納す
る(ステップ304)。こうして、ステップ305にお
いて、受信データ1と受信データ2とが同一となるま
で、ステップ303〜306の処理が繰り返される。
【0026】前述のように、本実施の形態のバーコード
表示は順次切り替えられるので、バーコード表示の切替
タイミングでスキャナ116が読み取ったデータが誤っ
たデータとなっている可能性があり、その誤った読み取
りデータを排除する必要がある。そこで、本実施の形態
では、バーコードを少なくとも2回連続して読み取り、
受信データ1と受信データ2とが一致したとき正しい読
み取りができたと判断する。
【0027】バーコード表示機器100においてバーコ
ードのページを切り替えるバーコード表示切替周期は、
ステップ207の待機時間によって決定され、バーコー
ド読取機器110においてバーコードを読み取るバーコ
ード読取周期はステップ303の待機時間によって決定
される。バーコード読取周期をバーコード表示切替周期
の1/3以下とすることにより、少なくとも3回の読取
動作によって受信データ1と受信データ2とが同一にな
る機会が得られることから、効率良く読み取り動作を実
行することが可能となる。
【0028】ステップ305において、受信データ1と
受信データ2とが同一の場合、演算器111は、ステッ
プ307に進む。演算器111は、受信データの1桁目
が変数P(ページ番号)、2桁目が全ページ数、3桁目
以降が分割情報であることを予め認識している。そこ
で、演算器111は、受信データ1の1桁目から変数P
(ページ番号)を抽出し、2桁目から全ページ数を抽出
し、3桁目以降から分割情報を抽出する(ステップ30
7)。
【0029】次に、演算器111は、全てのページを読
み取ったかどうか判定する(ステップ308)。抽出し
た全ページ数とページ番号とを参照すれば、全てのペー
ジを読み取ったかどうかを判定することができる。ここ
では、1ページ分のバーコードを読み取っただけであ
り、受信すべき情報を復元するためには全部で3ページ
分のバーコードを読み取る必要があるため、ステップ3
08において判定NOとなり、ステップ302に戻る。
こうして、残りのページのバーコード情報を順次全て読
み取るまで、ステップ302〜308の処理が繰り返さ
れる。
【0030】全てのページを読み取ると、ステップ30
8において判定YESとなり、演算器111は、抽出し
たページ番号1の分割情報とページ番号2の分割情報と
ページ番号3の分割情報とをページ番号順に連結するこ
とにより、元の伝達情報を復元する(ステップ30
9)。以上で、バーコード表示機器100から送信され
た情報をバーコード読取機器110で受け取ることがで
きる。
【0031】[第2の実施の形態]第1の実施の形態の
バーコード表示機器100の演算器101において、分
割前の伝達情報にECC符号等の誤り訂正符号を付加し
た上で分割情報に分割し、バーコード読取機器110の
演算器111において伝達情報を復元する際に同時に復
元される前記誤り訂正符号を用いて復元した伝達情報の
誤り訂正・検出処理を行うようにしてもよい。これによ
り、より正確に情報を伝達することが可能となる。
【0032】なお、第1、第2の実施の形態では、バー
コードを用いるバーコードシステムを例に挙げて説明し
たが、これに限るものではなく、他の図形コードシステ
ム、例えば2次元コードシステムに本発明を適用しても
よい。2次元コードシステムは、第1、第2の実施の形
態のバーコードの代わりに2次元コードを用いるもので
ある。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、図形コード表示機器
が、伝達情報を複数の分割情報に分けて各分割情報を図
形コードに変換し、変換後の各図形コードを表示装置に
順次表示させ、図形コード読取機器が、読取手段で読み
取られた各図形コードを分割情報に変換し、変換後の各
分割情報を連結して伝達情報を復元するようにしたの
で、表示領域の狭い図形コード表示機器であっても、比
較的多量の情報を送信することが可能となる。
【0034】また、図形コード表示機器の第1の制御手
段が、分割情報の順序を示す番号と分割情報の全個数と
からなる制御情報を各分割情報に付加して図形コードに
変換することにより、図形コード読取機器の第2の制御
手段では、順次切り替え表示される図形コードを途中か
ら読み取った場合でも、全ての分割情報を読み取ったか
どうかを制御情報に基づいて判断することができるの
で、効率的に情報を伝達することができる。
【0035】また、図形コード表示機器の第1の制御手
段が、分割前の伝達情報に誤り訂正符号を付加して分割
情報に分割し、図形コード読取機器の第2の制御手段
が、復元した伝達情報の誤り訂正・検出処理を誤り訂正
符号に基づいて行うことにより、より正確に情報を伝達
することが可能となる。
【0036】また、図形コード読取機器における図形コ
ード読取周期を、図形コード表示機器における図形コー
ド表示切替周期の1/3以下とすることにより、図形コ
ードの読取効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態となるバーコード
システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態におけるバーコー
ド表示機器の動作を示すフローチャート図である。
【図3】 送信データと送信データを表すバーコードの
1例を示す図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態におけるバーコー
ド読取機器の動作を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
100…バーコード表示機器、101…演算器、102
…メモリ、103…表示回路、104…表示装置、11
0…バーコード読取機器、111…演算器、112…メ
モリ、113…表示回路、114…表示装置、115…
制御回路、116…スキャナ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/06 G06K 19/00 A Fターム(参考) 5B035 BA01 BB01 BB11 5B058 CA16 KA02 KA06 KA08 KA27 YA01 5B072 CC12 CC24 DD01 EE01 FF00 HH11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図形コード表示機器上に図形コードを表
    示して、この図形コードを図形コード読取機器で読み取
    ることにより、前記図形コード表示機器から前記図形コ
    ード読取機器へ情報を伝達する図形コードシステムにお
    いて、 前記図形コード表示機器は、 図形コードを表示する表示装置と、 送信すべき伝達情報を複数の分割情報に分けて各分割情
    報を図形コードに変換し、変換後の各図形コードを前記
    表示装置に順次表示させる第1の制御手段とを有し、 前記図形コード読取機器は、 前記表示装置上に表示された図形コードを順次読み取る
    読取手段と、 この読取手段で読み取られた各図形コードを分割情報に
    変換し、変換後の各分割情報を連結して前記伝達情報を
    復元する第2の制御手段とを有することを特徴とする図
    形コードシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の図形コードシステムにお
    いて、 前記図形コード表示機器の第1の制御手段は、前記分割
    情報の順序を示す番号と前記分割情報の全個数とからな
    る制御情報を各分割情報に付加して図形コードに変換
    し、 前記図形コード読取機器の第2の制御手段は、各分割情
    報に付加された前記制御情報に基づいて全ての分割情報
    を読み取ったかどうか判断することを特徴とする図形コ
    ードシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の図形コードシステムにお
    いて、 前記図形コード表示機器の第1の制御手段は、分割前の
    前記伝達情報に誤り訂正符号を付加して前記分割情報に
    分割し、 前記図形コード読取機器の第2の制御手段は、前記復元
    した伝達情報の誤り訂正・検出処理を前記誤り訂正符号
    に基づいて行うことを特徴とする図形コードシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の図形コードシステムにお
    いて、 前記図形コード読取機器における図形コード読取周期
    を、前記図形コード表示機器における図形コード表示切
    替周期の1/3以下とすることを特徴とする図形コード
    システム。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の図形コードシステムにお
    いて、 前記図形コードは、バーコードであることを特徴とする
    図形コードシステム。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の図形コードシステムにお
    いて、 前記図形コードは、2次元コードであることを特徴とす
    る図形コードシステム。
JP2002035039A 2002-02-13 2002-02-13 図形コードシステム Pending JP2003233788A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035039A JP2003233788A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 図形コードシステム
US10/361,490 US6764011B2 (en) 2002-02-13 2003-02-11 Graphics code system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035039A JP2003233788A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 図形コードシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003233788A true JP2003233788A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27654956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035039A Pending JP2003233788A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 図形コードシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6764011B2 (ja)
JP (1) JP2003233788A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054581A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Denso Wave Inc 情報コード表示方法および情報コード読取方法
JP2005135006A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Codex Inc 情報通信端末、スキャナ装置、情報配信サーバ、情報伝送システム及び情報伝送プログラム
JP2009163632A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Aplix Corp データ提供システム、データ提供側機器およびコンテンツ製造方法
KR101224445B1 (ko) * 2012-03-27 2013-01-23 주식회사 삼양테크 사수 방지형 저수조
CN103699867A (zh) * 2013-11-22 2014-04-02 唐玉红 一种楔形条形码的识别方法
CN103871114A (zh) * 2013-12-23 2014-06-18 李国际 一种防止偷逃通行费的高速公路无卡收费方法及其装置
CN105139462A (zh) * 2015-08-21 2015-12-09 青岛理工大学 一种基于二维码的高速公路防汽车冲卡方法
JP2016091561A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 地球ソリューションズ株式会社 情報表示・読取システム
JP2017174187A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367514B2 (en) 2003-07-03 2008-05-06 Hand Held Products, Inc. Reprogramming system including reprogramming symbol
JP4711609B2 (ja) * 2003-07-31 2011-06-29 富士フイルム株式会社 複数のバーコードが表示された物品
US7575168B2 (en) * 2004-10-01 2009-08-18 Nokia Corporation Methods, devices and computer program products for generating, displaying and capturing a series of images of visually encoded data
US7934660B2 (en) 2006-01-05 2011-05-03 Hand Held Products, Inc. Data collection system having reconfigurable data collection terminal
US9070128B1 (en) 2006-05-19 2015-06-30 Qurio Holdings, Inc. Methods, systems, and products for verifying account transactions
US7798408B2 (en) * 2006-07-10 2010-09-21 Hand Held Products, Inc. Apparatus and methods for controlling an imager
US8496177B2 (en) 2007-06-28 2013-07-30 Hand Held Products, Inc. Bar code reading terminal with video capturing mode
US8635309B2 (en) 2007-08-09 2014-01-21 Hand Held Products, Inc. Methods and apparatus to change a feature set on data collection devices
CN101645140B (zh) * 2008-08-06 2016-10-05 华为技术有限公司 二维码生成方法、解码方法及装置
US8453921B2 (en) * 2009-07-29 2013-06-04 International Business Machines Corporation Data transfers with bar codes
US9589164B2 (en) 2010-06-24 2017-03-07 Metrologic Instruments, Inc. Distinctive notice for different symbology information
WO2011160256A1 (en) 2010-06-24 2011-12-29 Metrologic Instruments, Inc. Distinctive notice for different symbology information
US8376217B2 (en) 2010-08-31 2013-02-19 Hand Held Products, Inc. Method of barcode sequencing when area imaging
US9727768B2 (en) 2010-10-07 2017-08-08 Metrologic Instruments, Inc. Executable machine readable symbology
US8517269B2 (en) 2010-11-09 2013-08-27 Hand Held Products, Inc. Using a user'S application to configure user scanner
US8608053B2 (en) 2012-04-30 2013-12-17 Honeywell International Inc. Mobile communication terminal configured to display multi-symbol decodable indicia
US10984415B2 (en) * 2012-06-25 2021-04-20 Li Tan System and methods for using limit-use encrypted code to transfer values securely among users
CN103646121B (zh) * 2013-12-27 2016-03-16 税友软件集团股份有限公司 一种标识码及使用方法和装置
CN107133834B (zh) 2016-02-29 2020-06-12 阿里巴巴集团控股有限公司 信息显示方法及装置
US10395231B2 (en) 2016-06-27 2019-08-27 Altria Client Services Llc Methods, systems, apparatuses, and non-transitory computer readable media for validating encoded information
CN106254654B (zh) * 2016-08-09 2019-07-12 努比亚技术有限公司 移动终端及数据传输方法
CN107071026A (zh) * 2017-04-18 2017-08-18 国网黑龙江省电力有限公司信息通信公司 一种基于电子墨水显示屏的机柜电子标签系统及巡检方法
CN207068439U (zh) * 2017-08-16 2018-03-02 京东方科技集团股份有限公司 点灯机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329210A (ja) * 1995-03-28 1996-12-13 Tamura Electric Works Ltd カード及びカードチェック方法
JPH10187872A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Tec Corp 情報シンボル読取装置
JP2001301371A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Sony Corp シート状情報表示・記録媒体および情報読取装置
JP2002015274A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像情報表示装置、情報読取装置及び情報受渡方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603784A (ja) 1983-06-22 1985-01-10 Casio Comput Co Ltd デ−タ処理装置
US5204515A (en) * 1987-07-11 1993-04-20 Teiryo Sangyo Co., Ltd. Method of reading identification code sheets using borders to determine scan angle
KR940003633B1 (ko) 1990-09-01 1994-04-25 주식회사 금성사 바코드 정보 인식 처리방법
JPH05342494A (ja) 1992-06-08 1993-12-24 Ohbayashi Corp メータの出力表示値読取り方法
US5298731A (en) * 1992-12-23 1994-03-29 International Business Machines Corporation Method for printing and reading for orthogonal bar code patterns
US6024289A (en) * 1998-01-22 2000-02-15 Intermec Ip Corporation Method and apparatus for encoding and decoding single byte characters in double byte character set of machine-readable symbologies, such as bar code symbologies
US5619027A (en) * 1995-05-04 1997-04-08 Intermec Corporation Single width bar code symbology with full character set utilizing robust start/stop characters and error detection scheme
JPH09149117A (ja) 1995-11-27 1997-06-06 Omron Corp 電話番号記憶・読取り装置
CA2193764A1 (en) * 1995-12-25 1997-06-25 Yasuyuki Mochizuki Selective call receiver
JP3005465B2 (ja) * 1996-02-07 2000-01-31 富士通株式会社 バーコード読取方法、及び、バーコード読取装置
JP2001188846A (ja) 2000-01-04 2001-07-10 Masaki Sakuma 携帯端末を用いたバーコード情報伝送方法及びシステム並びにそのためのサーバ及びクライアント
JP2001202429A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Star Net Kk 携帯電話機を使用した決済方法、および携帯電話機を使用した決済システム、並びに携帯電話機を使用した決済方法のプログラムが記憶されている記憶媒体
JP2001222483A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Sony Corp 情報転送方法および情報転送システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329210A (ja) * 1995-03-28 1996-12-13 Tamura Electric Works Ltd カード及びカードチェック方法
JPH10187872A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Tec Corp 情報シンボル読取装置
JP2001301371A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Sony Corp シート状情報表示・記録媒体および情報読取装置
JP2002015274A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像情報表示装置、情報読取装置及び情報受渡方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054581A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Denso Wave Inc 情報コード表示方法および情報コード読取方法
JP2005135006A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Codex Inc 情報通信端末、スキャナ装置、情報配信サーバ、情報伝送システム及び情報伝送プログラム
JP2009163632A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Aplix Corp データ提供システム、データ提供側機器およびコンテンツ製造方法
KR101224445B1 (ko) * 2012-03-27 2013-01-23 주식회사 삼양테크 사수 방지형 저수조
CN103699867A (zh) * 2013-11-22 2014-04-02 唐玉红 一种楔形条形码的识别方法
CN103699867B (zh) * 2013-11-22 2017-01-25 唐玉红 一种楔形条形码的识别方法
CN103871114A (zh) * 2013-12-23 2014-06-18 李国际 一种防止偷逃通行费的高速公路无卡收费方法及其装置
JP2016091561A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 地球ソリューションズ株式会社 情報表示・読取システム
CN105139462A (zh) * 2015-08-21 2015-12-09 青岛理工大学 一种基于二维码的高速公路防汽车冲卡方法
JP2017174187A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030152229A1 (en) 2003-08-14
US6764011B2 (en) 2004-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003233788A (ja) 図形コードシステム
KR100949690B1 (ko) 시각 패스워드 방식을 이용하기 위한 시스템 및 방법
US6561428B2 (en) Imaging device having indicia-controlled image parsing mode
US10372666B2 (en) Calculator, recording medium and compute server
EP1864241A2 (en) Systems and methods for dataform decoding
CN111045529B (zh) 一种数据输入方法、系统及相关设备
JP3496965B2 (ja) 文字コード変換装置
JP4063845B2 (ja) 2次元コード送信方法、システム、及び携帯端末
JP4337597B2 (ja) コードシンボル読取装置、および、プログラム
JP2004240922A (ja) 表示端末、シンボル生成装置及びシンボル表示システム
WO2017101702A1 (zh) 一种条形码处理、显示、读取方法和装置
KR20120082334A (ko) 이력 데이터 분석을 통한 모바일 코드 복호화 오류 복구 장치 및 방법
US20030163800A1 (en) System and method for generating graphical codes containing a plurality of data fields
CN100414500C (zh) 嵌入式计算机系统的启动信息输出方法
JP4449791B2 (ja) コード読み取り装置、コード読み取り方法及びプログラム
JP2003281483A (ja) バーコードおよびこれを用いたバーコードシステム、バーコード発生装置、バーコード読取装置
JP6592139B1 (ja) データ処理装置、ユーザ端末、データ処理システム、データ処理プログラムおよびユーザ端末プログラム
JPH0542749A (ja) 印刷中断処理装置
JP2001005907A (ja) バーコード読取装置、及び記憶媒体
JP2000235463A (ja) リムーバブルメディア書込装置及び記録媒体
JP2587918Y2 (ja) 携帯端末装置
JP3126445B2 (ja) キーボード
JP2004097366A (ja) 情報提供サービスシステム、情報提供サービス方法及び情報提供プログラムを記録した記録媒体
JP3213167B2 (ja) 画像形成装置
JP2600314B2 (ja) 受信電文のコード変換方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122