JPH09149117A - 電話番号記憶・読取り装置 - Google Patents

電話番号記憶・読取り装置

Info

Publication number
JPH09149117A
JPH09149117A JP7331147A JP33114795A JPH09149117A JP H09149117 A JPH09149117 A JP H09149117A JP 7331147 A JP7331147 A JP 7331147A JP 33114795 A JP33114795 A JP 33114795A JP H09149117 A JPH09149117 A JP H09149117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
telephone
reading device
section
bar code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7331147A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Kishi
成信 岸
Tatsushi Yonezawa
達氏 米澤
Masahiro Kinoshita
政宏 木下
Shunkichi Sasaki
俊吉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP7331147A priority Critical patent/JPH09149117A/ja
Publication of JPH09149117A publication Critical patent/JPH09149117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子手帳に入力されている電話番号は数字で
表示されていたために、この電話番号を他人に容易に知
られる可能性があり、セキュリティ性に乏しいという問
題点があった。 【解決手段】 電子手帳1のデータ入力用操作部4を操
作することにより、制御部5を作動させて、この制御部
5の指令により記憶部7に記憶させてある氏名と電話番
号とを呼び出し、ドライバ6を駆動して液晶画面から成
る名前表示部2に氏名を、液晶画面から成る電話番号表
示部3に電話番号をバーコード表示し、バーコードリー
ダー8で、前記電子手帳1の電話番号表示部3のバーコ
ード化された電話番号を読取り、これを信号入力部9に
接続された制御部10の指令により出力部11より電話
番号を電話機12に出力して、電話機12で相手を呼び
出すようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子手帳等の電話
番号記憶装置とバーコードリーダーのような電話番号記
読取り装置との組み合わせ構成である電話番号記憶・読
取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電話番号記憶装置としての電子手
帳によれば、この電子手帳に入力されている電話番号は
数字で表示されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術にあっては、電子手帳に入力されている電話番
号は数字で表示されていたために、この電話番号を他人
に容易に知られる可能性があり、セキュリティ性に乏し
いという問題点があった。
【0005】本発明は、上記の問題点に着目して成され
たものであって、その目的とするところは、電話番号を
バーコード化して表示して、この電話番号を他人に容易
に知られることがなくセキュリティ性を向上させた電話
番号記憶・読取り装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明に係わる電話番号記憶・読取り装
置は、電話番号をバーコードで表示する電話番号記憶装
置を備えたことを特徴とする。
【0007】かかる構成により、前記電話番号表示部に
はバーコード化された電話番号が表示されるために、こ
の電話番号を他人に容易に知られることがなく、セキュ
リティ性が向上する。
【0008】また、上記の目的を達成するために、請求
項2の発明に係わる電話番号記憶・読取り装置は、請求
項1記載の電話番号記憶・読取り装置において、前記電
話番号記憶装置におけるバーコードで表示された電話番
号を読み取って電話機を作動して相手を呼び出す電話番
号読取り装置を備えた。
【0009】かかる構成により、請求項1の発明の作用
と同様な作用を奏し得るばかりか、前記電話番号読取り
装置で、前記電話番号記憶装置の電話番号表示部のバー
コード化された電話番号を読取り、電話機を作動して相
手を呼び出すために、電話をかけるという操作が不要に
なる。
【0010】また、上記の目的を達成するために、請求
項3の発明に係わる電話番号記憶・読取り装置は、請求
項1記載の電話番号記憶・読取り装置において、前記電
話番号記憶装置が、キー入力部と、このキー入力部に接
続された制御部と、この制御部の指令により電話番号表
示部を駆動するドライバと、このドライバにより駆動さ
れて電話番号をバーコード化して表示する電話番号表示
部と、前記制御部に接続されて少なくとも氏名及び電話
番号を記憶している記憶部とを備えた。
【0011】かかる構成により、請求項1の発明の作用
と同様な作用を奏し得る。
【0012】また、上記の目的を達成するために、請求
項4の発明に係わる電話番号記憶・読取り装置は、請求
項2記載の電話番号記憶・読取り装置において、前記電
話番号読取り装置が、前記電話番号記憶装置の電話番号
表示部のバーコード化された電話番号を読取る信号入力
部と、この信号入力部に接続された制御部と、この制御
部の指令により電話番号を電話機に出力する出力部とを
備えた。
【0013】かかる構成により、請求項2の発明の作用
と同様な作用を奏し得る。
【0014】また、上記の目的を達成するために、請求
項5の発明に係わる電話番号記憶・読取り装置は、請求
項1記載の電話番号記憶・読取り装置において、前記電
話番号記憶装置においてバーコードで表示された電話番
号を読み取って電話番号を数字表示する電話番号読取り
装置を備えた。
【0015】かかる構成により、請求項1の発明の作用
と同様な作用を奏し得るばかりか、前記電話番号読取り
装置に、この電話番号読取り装置が読み込んだ電話番号
を表示して、この電話番号を見て電話することができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明に係わる電話番号記
憶・読取り装置の斜視図、図2は本発明に係わる電話番
号記憶・読取り装置の内部構成のブロック図、図3は本
発明に係わる電話番号記憶・読取り装置の電話番号記憶
装置の斜視図である。
【0017】本発明に係わる電話番号記憶・読取り装置
における電話番号記憶装置としての電子手帳1は、その
表面部に、液晶画面から成る名前表示部2と、液晶画面
から成って電話番号をバーコード表示する電話番号表示
部3と、データ入力用操作部4とが設けてある。
【0018】そして、電子手帳1は、データ入力用操作
部4であるキー入力部と、マイクロコンピュータから構
成される制御部5と、この制御部5の指令により名前表
示部2及び電話番号表示部3を駆動するドライバ6と、
このドライバ6により駆動される名前表示部2及び電話
番号表示部3とを備えており、前記制御部5には電話番
号等を記憶している記憶部(IC等のメモリ)7が接続
してある。
【0019】バーコードは、太さの異なるバーとスペー
スとの組み合わせにより、数字を機械的に解読可能な形
に表現したものであり、例えば、白バーの1単位(モジ
ュール)を0とし、黒バーの1単位(モジュール)を1
として合計で7単位の0と1の組み合わせで1桁の数字
を表現する方法(JANシンボル)や、白黒に関わらず
細バーを0、太バーを1として合計7本のバーで1キャ
ラクタを表現する方法(NW−7)等がある。
【0020】また、電話番号記憶・読取り装置の電話番
号読取り装置としてのバーコードリーダー8は、前記電
子手帳1の電話番号表示部3のバーコード化された電話
番号を読取りこれを信号入力する信号入力部9と、この
信号入力部9に接続された制御部10と、この制御部1
0の指令により電話番号を出力する出力部11とを備え
ており、この出力部11は電話機12にコード13によ
り接続してある。なお、このバーコードリーダー8を電
話機12に内蔵してもよい。
【0021】次に、上記のように構成された電話番号記
憶・読取り装置の作動を、電話機との組み合わせで説明
する。
【0022】前記電子手帳1のデータ入力用操作部4で
あるキー入力部を操作することにより、制御部5を作動
させて、この制御部5の指令により記憶部7に記憶させ
てある氏名と電話番号とを呼び出しドライバ6を駆動し
て、液晶画面から成る名前表示部2に氏名を、液晶画面
から成る電話番号表示部3に電話番号をバーコード表示
する。
【0023】次に、バーコードリーダー8で、前記電子
手帳1の電話番号表示部3のバーコード化された電話番
号を読取り、これを信号入力部9に信号入力し、この信
号入力部9に接続された制御部10の指令により出力部
11より電話番号を電話機12に出力する。そして、電
話機12が作動して相手を呼び出す。
【0024】上記した実施の形態によれば、前記電子手
帳1の電話番号表示部3にはバーコード化された電話番
号が表示されるために、この電話番号を他人に容易に知
られることがなく、セキュリティ性が向上するし、ま
た、バーコードリーダー8で、前記電子手帳1の電話番
号表示部3のバーコード化された電話番号を読取り、電
話機12を作動して相手を呼び出すために、電話をかけ
るという操作が不要になる。
【0025】なお、上記した実施の形態では、バーコー
ドリーダー8で、前記電子手帳1の電話番号表示部3の
バーコード化された電話番号を読取り、これを信号入力
部9に信号入力し、この信号入力部9に接続された制御
部10の指令により出力部11より電話番号を電話機1
2に出力して、電話機12が作動して相手を呼び出すよ
うにしたが、前記電子手帳1から発信音を鳴らし電話機
12の受話器から電話をかけるようにしてもよいし、ま
た、前記バーコードリーダー8に、このバーコードリー
ダー8が読み込んだ電話番号を表示するようにして、こ
の電話番号を見て電話するようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係わる電話番号記憶・読取り装置によれば、電話番号を
バーコードで表示する電話番号記憶装置を備えたことに
より、前記電話番号表示部にはバーコード化された電話
番号が表示されるために、この電話番号を他人に容易に
知られることがなく、セキュリティ性を向上させること
ができる。
【0027】また、請求項2の発明に係わる電話番号記
憶・読取り装置によれば、請求項1記載の電話番号記憶
・読取り装置において、前記電話番号記憶装置における
バーコードで表示された電話番号を読み取って電話機を
作動して相手を呼び出す電話番号読取り装置を備えたこ
とにより、請求項1の発明の効果と同様な効果を奏し得
るばかりか、前記電話番号読取り装置で、前記電話番号
記憶装置の電話番号表示部のバーコード化された電話番
号を読取り、電話機を作動して相手を呼び出すために、
電話をかけるという操作が不要になる。
【0028】また、請求項3の発明に係わる電話番号記
憶・読取り装置によれば、請求項1記載の電話番号記憶
・読取り装置において、前記電話番号記憶装置が、キー
入力部と、このキー入力部に接続された制御部と、この
制御部の指令により電話番号表示部を駆動するドライバ
と、このドライバにより駆動されて電話番号をバーコー
ド化して表示する電話番号表示部と、前記制御部に接続
されて少なくとも氏名及び電話番号を記憶している記憶
部とを備えたことにより、請求項1の発明の作用と同様
な作用を奏し得る。
【0029】また、請求項4の発明に係わる電話番号記
憶・読取り装置によれば、請求項2記載の電話番号記憶
・読取り装置において、前記電話番号読取り装置が、前
記電話番号記憶装置の電話番号表示部のバーコード化さ
れた電話番号を読取る信号入力部と、この信号入力部に
接続された制御部と、この制御部の指令により電話番号
を電話機に出力する出力部とを備えたことにより、請求
項2の発明の作用と同様な作用を奏し得る。
【0030】また、請求項5の発明に係わる電話番号記
憶・読取り装置によれば、請求項1記載の電話番号記憶
・読取り装置において、前記電話番号記憶装置における
バーコードで表示された電話番号を読み取って電話番号
を数字表示する電話番号読取り装置を備えたことによ
り、請求項1の発明の作用と同様な作用を奏し得るばか
りか、前記電話番号読取り装置に、この電話番号読取り
装置が読み込んだ電話番号を表示して、この電話番号を
見て電話することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる電話番号記憶・読取り装置の斜
視図である。
【図2】本発明に係わる電話番号記憶・読取り装置の内
部構成のブロック図である。
【図3】本発明に係わる電話番号記憶・読取り装置の電
話番号記憶装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 電子手帳(電話番号記憶装置) 4 データ入力用操作部(キー入力部) 5 制御部 6 ドライバ 7 記憶部 8 バーコードリーダー(電話番号読取り装置) 9 信号入力部 10 制御部 11 出力部 12 電話機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 1/56 H04M 1/56 (72)発明者 佐々木 俊吉 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話番号をバーコードで表示する電話番
    号記憶装置を備えたことを特徴とする電話番号記憶・読
    取り装置。
  2. 【請求項2】 前記電話番号記憶装置におけるバーコー
    ドで表示された電話番号を読み取って電話機を作動して
    相手を呼び出す電話番号読取り装置を備えた請求項1記
    載の電話番号記憶・読取り装置。
  3. 【請求項3】 前記電話番号記憶装置が、キー入力部
    と、このキー入力部に接続された制御部と、この制御部
    の指令により電話番号表示部を駆動するドライバと、こ
    のドライバにより駆動されて電話番号をバーコード化し
    て表示する電話番号表示部と、前記制御部に接続されて
    少なくとも氏名及び電話番号を記憶している記憶部とを
    備えた請求項1記載の電話番号記憶・読取り装置。
  4. 【請求項4】 前記電話番号読取り装置が、前記電話番
    号記憶装置の電話番号表示部のバーコード化された電話
    番号を読取る信号入力部と、この信号入力部に接続され
    た制御部と、この制御部の指令により電話番号を電話機
    に出力する出力部とを備えた請求項2記載の電話番号記
    憶・読取り装置。
  5. 【請求項5】 前記電話番号記憶装置におけるバーコー
    ドで表示された電話番号を読み取って電話番号を数字表
    示する電話番号読取り装置を備えた請求項1記載の電話
    番号記憶・読取り装置。
JP7331147A 1995-11-27 1995-11-27 電話番号記憶・読取り装置 Pending JPH09149117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7331147A JPH09149117A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 電話番号記憶・読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7331147A JPH09149117A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 電話番号記憶・読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149117A true JPH09149117A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18240404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7331147A Pending JPH09149117A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 電話番号記憶・読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764011B2 (en) 2002-02-13 2004-07-20 Nec Infrontia Corporation Graphics code system
JP2007193559A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示方法および小型無線通信端末
US7363252B2 (en) * 2000-09-28 2008-04-22 Takashi Fujimoto Mobile telephone

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363252B2 (en) * 2000-09-28 2008-04-22 Takashi Fujimoto Mobile telephone
US6764011B2 (en) 2002-02-13 2004-07-20 Nec Infrontia Corporation Graphics code system
JP2007193559A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示方法および小型無線通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885580A (en) Multi-function key input device
CA1258908A (en) Simple data input apparatus
JP2771498B2 (ja) メッセージ表示機能付携帯無線機
JPH09149117A (ja) 電話番号記憶・読取り装置
KR900019432A (ko) 전화기
JP2579105B2 (ja) ファクシミリの発信源登録装置
JP2698235B2 (ja) 小型情報端末機
JPH0520275A (ja) 小型情報端末機
JP3033639B2 (ja) Lcd文字拡大表示方式
KR930009299A (ko) 전화기의 등록 전화번호 확인 방법
JPS63136254A (ja) 名刺フアイリング装置
JPH02148374A (ja) 情報記憶表示カード
JPH1020805A (ja) 液晶パネル付き携帯用情報機器
KR960032924A (ko) 무선 호출기의 개선된 수신정보 확인회로 및 방법
JPS63141446A (ja) フアクシミリ装置
KR940020263A (ko) 정보시트 발행 및 인식시스템
JPH09152851A (ja) 情報伝達装置
KR0132836B1 (ko) 소형기억장치 및 기억방법
KR810001642B1 (ko) 소형 한글 표시용 디스 플레이 장치
EP0074663A2 (en) Aid for a receptionist
KR910007688A (ko) 전자식타자기의 첨자표시방법
KR940012097A (ko) 프로그래머블 키보드 장치
JPH08146903A (ja) 携帯型情報端末装置
JPH09282127A (ja) 通信装置
JPH03185955A (ja) カードリーダ付きファクシミリ装置