JPH10187872A - 情報シンボル読取装置 - Google Patents

情報シンボル読取装置

Info

Publication number
JPH10187872A
JPH10187872A JP8345933A JP34593396A JPH10187872A JP H10187872 A JPH10187872 A JP H10187872A JP 8345933 A JP8345933 A JP 8345933A JP 34593396 A JP34593396 A JP 34593396A JP H10187872 A JPH10187872 A JP H10187872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
read
reading
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8345933A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Akiyama
厚 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP8345933A priority Critical patent/JPH10187872A/ja
Publication of JPH10187872A publication Critical patent/JPH10187872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ列を有する大量のデータを複数の情報
シンボルに分けて表現した場合に、これらの情報シンボ
ルの読取順序とは無関係に全体のデータを正確に再現す
る。 【解決手段】 それぞれに順番号情報を持つ複数個の情
報シンボルとしての2次元コードを1つずつ読取ったデ
ータを入力するハンディスキャナと、このハンディスキ
ャナにより入力したデータを解析して得られた2次元コ
ードの順番号情報に基いて、読取られた各情報シンボル
の情報から全体の情報を再現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2次元コードやバ
ーコード等の情報シンボルとしたものを読取る情報シン
ボル読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の情報シンボル読取装置で読取る
情報シンボルとしては、バーコードがあるが、1つのバ
ーコードで表現できる情報には限りがあるため、データ
の容量が多い場合は、通常、2次元マトリックスコード
が使用される。この2次元マトリックスコードは、多数
の正方形状のセルを縦横にマトリックス状に配列し、こ
の正方形を白(0)、黒(1)で表現するものである。
【0003】従来、情報シンボル読取装置には、2次元
マトリックスコードの大きさに合せた読取窓を有するハ
ンディスキャナが回線等で接続している。そして、2次
元マトリックスコードがハンディスキャナの読取窓の枠
内に入るようにして、光学的に2次元マトリックスコー
ドをイメージとして取込み、この取込んだイメージから
2次元マトリックスコードのイメージを2値化してコー
ドデータとし、このコードデータをメモリに記憶するよ
うになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、大量の
データを1つの2次元マトリックスコードで表現しよう
とすれば、2次元マトリックスコードのセルを小さくす
るか、又は2次元マトリックスコード全体を大きくしな
ければ、2次元マトリックスコードを正確に読取ること
ができなくなる。ところが、2次元マトリックスコード
のセルを小さくすると、2次元マトリックスコードを媒
体に印刷する印刷精度を高くする必要が生じ、逆に2次
元マトリックスコードを大きくすれば、ハンディスキャ
ナの読取窓自体を大きくしなければならなくなるという
問題があった。
【0005】また、1つのデータを複数の2次元マトリ
ックスコードで表現し、この2次元マトリックスコード
をハンディスキャナで1つずつ読取るようにすると、同
じ2次元マトリックスコードを2度読みしてしまった
り、読み飛ばしてしまったりするという問題が考えられ
る。また、データ列のある情報を表現した2次元マトリ
ックスコードを読取る場合に読取り順序を間違えてしま
ったりすることも考えられる。これでは、ハンディスキ
ャナで読取っても、最終的にデータ全体を正確に再現す
ることができない。
【0006】そこで、本発明は、大量のデータを複数の
情報シンボルに分けて表現し、これらの情報シンボルを
読取って、1つのデータを再現することにより、ハンデ
ィスキャナの読取窓自体を大きくする必要をなくすとと
もに、情報シンボルの印刷精度を高くする必要もなくす
ことができ、しかも情報シンボルのデータ全体を正確に
再現することができる情報シンボル読取装置を提供しよ
うとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、そ
れぞれに順番号情報を持つ複数個の情報シンボルを1つ
ずつ読取ったデータを入力する入力手段と、この入力手
段により入力したデータを解析する解析手段と、この解
析手段によって得られた情報シンボルの順番号情報に基
いて、読取られた各情報シンボルの情報から全体の情報
を再現する情報再現手段とを設けたものである。
【0008】請求項2の本発明は、それぞれに順番号情
報を持つ複数個の情報シンボルを1つずつ読取ったデー
タを入力する入力手段と、この入力手段により入力した
データを解析する解析手段と、この解析手段によって得
られた情報シンボルの順番号情報に基いて既に読取って
いる情報シンボルのデータか否かを判断する2度読み判
断手段と、この2度読み判断手段が既に読取った情報シ
ンボルのデータであると判断したときは、読取った情報
シンボルのデータを破棄するデータ破棄手段とを設けた
ものである。
【0009】請求項3の本発明は、それぞれに全シンボ
ル数情報を持つ複数個の情報シンボルを1つずつ読取っ
たデータを入力する入力手段と、この入力手段により入
力したデータを解析する解析手段と、既に読取った情報
シンボル数をカウントする情報シンボル数カウント手段
と、所定の情報を表示する表示手段と、この情報シンボ
ル数カウント手段によるカウント数が、解析手段によっ
て得られた全シンボル数より少ないときに、その差を未
だ読取っていない残りの情報シンボル数として表示手段
に表示する表示制御手段とを設けたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を2次元コードの読
取装置に適用した場合の実施の形態を図面を参照して説
明する。
【0011】図1は、本実施の形態にかかる2次元コー
ド読取装置の構成を示すブロック図で、1はこの装置の
制御部本体を構成するMPU(マイクロ・プロセッサ・
ユニット)、2はMPU1が各部を制御するためのプロ
グラム等が記憶されたROM、3は1つの2次元コード
の画像データを一時的に記憶しておくスタックエリアを
複数設けたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)、4
は各種の情報を表示する表示器5を制御する表示コント
ローラ、6はハンディスキャナ7を通信ケーブルを介し
て接続するスキャナインタフェース(I/F)である。
【0012】このハンディスキャナ7の構成は図示しな
いが、例えば手で持つことができる把持部とこの把持部
に連接した読取部とからなる。この読取部には読取窓、
光源、CCDセンサ、レンズ等が設けられ、読取窓の枠
内に入れた2次元コードに光源から光を照射してその反
射光をレンズ等を介してCCDセンサへ集光するように
なっている。このCCDセンサからの画像データは、通
信ケーブル、スキャナインタフェースを介して読取装置
へ入力するようになっている。また、ハンディスキャナ
7にはスイッチが設けられ、このスイッチをオンする
と、光源が点灯して読取作業を行うことができるように
なっている。このスイッチは、手でオンオフするもので
あってもよく、またハンディスキャナ7の載置台からハ
ンディスキャナ7を持ち上げたときにオンするものであ
ってもよい。
【0013】この2次元コード読取装置で読取りの対象
となる2次元コードは、図3に示すように大量のデータ
をコード化して1つの2次元コード10で表す代わり
に、そのデータをコード化して複数の2次元コード1
1,12,13,14に分けて表し、さらに各2次元コ
ード11,12,13,14にその順番号情報としての
順番号データ及び全情報シンボル数情報としての全コー
ド数データをコード化して持たせるようにしたものであ
る。
【0014】この順番号データ及び全コード数データに
ついては、その順番号データを1,2,3,4、全コー
ド数データを4という具合にそれぞれ単独のデータで構
成してもよいし、また、分子を順番号データ、分母を全
コード数としてまとめた分数(1/4,2/4,3/
4,4/4)で構成してもよい。
【0015】上記MPU1は、順番号データ及び全コー
ド数データを持つ、図3に示すような複数個の2次元コ
ード11,12,13,14を読取るときには、図2に
示すような2次元コード読取制御を行うようになってい
る。すなわち、MPU1はST(ステップ)1にてRA
M3のスタックエリアをクリアするとともに、最初のス
タックエリアに記憶されるように設定する等の初期設定
を行う。このとき、既に読取った2次元コード数kを0
に初期化しておく。
【0016】次に、ST2にてハンディスキャナ7から
の2次元コード1つ分のイメージデータを入力する。す
なわち、ハンディスキャナ7のスイッチをオンして、ハ
ンディスキャナ7の読取窓の枠内に1つの2次元コード
が入るようにその2次元コードが印刷等された媒体にハ
ンディスキャナ7を当接させるという操作者による2次
元コードの読取り作業が行われると、その作業により読
取られた2次元コードの画像データを通信ケーブル及び
スキャナインタフェース6を介して入力する。
【0017】そして、ST3にてこの画像データを2値
化してデコードする(解析手段)。次に、既に読取った
2次元コード数kが0か否かを判断する。このとき、既
に読取った2次元コード数kが0であると判断した場合
は、ST5にて読取った2次元コードの2値化データか
ら全コード数データを認識し、ST6にて認識した全コ
ード数データをnとしてRAM3に記憶しておく。
【0018】続いて、ST7にて読取った2次元コード
の2値化データから順番号データを認識し、ST8にて
その順番号データが既に読取った2次元コードのものか
否か、すなわち2度読みか否かを判断する(2度読み判
断手段)。このとき、既に読取った2次元コードの順番
号データであると判断した場合は、ST9にて当該2次
元コードのデータを破棄する(データ破棄手段)。
【0019】また、ST8にて既に読取った2次元コー
ドの順番号データでないと判断した場合は、ST10に
て当該2次元コードのデータをRAM3のスタックエリ
アの1つに記憶する。
【0020】次に、ST11にて既に読取った2次元コ
ード数kをインクリメントし(情報シンボル数カウント
手段)、ST12にて全コード数nと既に読取った2次
元コード数kを比較し、n≦kでない、すなわち未だす
べての2次元コードを読取っていないと判断した場合
は、ST13にてRAM3の次の2次元コードのデータ
を記憶するスタックエリアに更新し、ST14にて未だ
読取っていない残りの2次元コード数(n−kの値)を
表示コントローラ4を制御して表示器5に表示する(表
示制御手段)。
【0021】また、ST12にてn≦kである、すなわ
ちすべての2次元コードを読取ったと判断した場合は、
ST15にて読取ってRAM3のスタックエリアに記憶
したすべての2次元コードのデータを各順番号データに
基いてソートし、全体のデータを復元して(情報再現手
段)、この2次元コード読取制御を終了する。
【0022】このような構成の本発明の実施の形態にお
いては、例えば1つのデータ列を有するデータを例えば
4つに分割し、その分割データに各コードの順番号デー
タ及び全コード数データを加えて、これらのデータをコ
ード化しそれぞれを表した4つの2次元コード11、1
2、13、14を印刷等した媒体の各2次元コード1
1、12、13、14を読取る場合には、先ず各2次元
コードを1つずつ読取る。
【0023】このとき、すべての2次元コードを1つず
つ読取ることができた場合は、その読取った順番にかか
わらず、2次元コードの順番号データに基いてソートし
てデータを再現するため、データ列を有するデータであ
っても正確に再現することができる。このように、大量
のデータを複数の情報シンボルに分けて表現し、これら
の情報シンボルを読取って、1つのデータを再現するこ
とにより、ハンディスキャナの読取窓自体を大きくする
必要をなくすとともに、情報シンボルの印刷精度を高く
する必要もなくすことができる。しかも、データ列を持
つ大量のデータであってもそのデータ全体を正確に再現
することができる。
【0024】また、ハンディスキャナ7を操作するのは
作業者であるため、すべての2次元コードを1つずつ読
取る途中で、例えば他人との電話や会話等のため作業を
中止した後、再びハンディスキャナ7による読取作業を
開始した場合、どこまで読取ったか否かわからなくな
り、既に読取った2次元コードを再度読取ってしまう
(2度読み)ということも考えられる。
【0025】このような場合でも、本実施の形態では2
次元コードの順番号データに基いて2度読みしたか否か
を判断し、2度読みしたと判断した場合は2度目の2次
元コードのデータを破棄するため、同じ2次元コードの
データをRAM3のスタックエリアに複数記憶すること
を防止できる。
【0026】また、この場合に各2次元コードに持たせ
た全コード数データに基いて未だ読取っていない残りの
2次元コード数を表示するため、ハンディスキャナ7に
よる読取作業で、どこまで読取ったか否かわからなくな
った場合であっても、あとどのくらいですべて読取るこ
とができるかが分かり、使い勝手をよくすることができ
る。
【0027】なお、本発明の実施の形態においては、情
報シンボルとして複数に分けた2次元コードを読取るも
のについて述べたが、必ずしもこれに限定されるもので
はなく、情報シンボルとして複数に分けたバーコードを
読取るものであってもよい。この各バーコードに順番号
データ及び全コード数データを持たせれば、上記同様の
効果を奏することができる。
【0028】また、本実施の形態におては、2次元コー
ドを読取って入力する入力手段としてハンディスキャナ
7を使用した場合について述べたが、必ずしもこれに限
定されるものではなく、2次元コードを1つずつ読取る
ものであれば、入力手段としてCCDセンサを設けた固
定カメラ等を使用するものであってもよい。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、大
量のデータを複数の情報シンボルに分けて表現し、これ
らの情報シンボルのイメージを読取って解析し、1つの
データを再現することにより、ハンディスキャナの読取
窓自体を大きくする必要をなくすとともに、情報シンボ
ルの印刷精度を高くする必要もなくすことができる。
【0030】また、各情報シンボルに順番号情報を持た
せ、その情報シンボルを読取って解析して得られた順番
号情報に基いてデータを再現することにより、データ列
を持つようなデータであってもデータ全体を正確に再現
することができる。
【0031】また、各情報シンボルに順番号情報を持た
せ、その情報シンボルを読取って解析して得られた順番
号情報に基いて2度読みしたか否かの判断を行い、2度
読みしたと判断したときに、その2度読みにかかる情報
シンボルのイメージを破棄するため、同じ情報シンボル
のデータをRAM3のスタックエリアに複数記憶するこ
とを防止でき、その結果、データ全体を正確に再現する
ことができる。
【0032】また、各情報シンボルに全シンボル数情報
を持たせるとともに、読取った情報シンボルの数をカウ
ントし、その情報シンボルを読取って解析して得られた
全シンボル数情報及び読取った情報シンボルのカウント
数に基いて、未だ読取っていない残りの情報シンボル数
を表示することにより、スキャナを操作する者があとど
のくらいですべての情報シンボルを読取ることができる
かが分かり、使い勝手のよい情報シンボル読取装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図。
【図2】図1に示すMPUが行う2次元コード読取制御
を示す流れ図。
【図3】2次元コードの構成を説明する図。
【符号の説明】
1…MPU 3…RAM 7…ハンディスキャナ(入力手段) 5…表示器(表示手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれに順番号情報を持つ複数個の情
    報シンボルを1つずつ読取ったデータを入力する入力手
    段と、この入力手段により入力したデータを解析する解
    析手段と、この解析手段によって得られた情報シンボル
    の順番号情報に基いて、読取られた各情報シンボルの情
    報から全体の情報を再現する情報再現手段とを設けたこ
    とを特徴とする情報シンボル読取装置。
  2. 【請求項2】 それぞれに順番号情報を持つ複数個の情
    報シンボルを1つずつ読取ったデータを入力する入力手
    段と、この入力手段により入力したデータを解析する解
    析手段と、この解析手段によって得られた情報シンボル
    の順番号情報に基いて既に読取っている情報シンボルの
    データか否かを判断する2度読み判断手段と、この2度
    読み判断手段が既に読取った情報シンボルのデータであ
    ると判断したときは、読取った情報シンボルのデータを
    破棄するデータ破棄手段とを設けたことを特徴とする情
    報シンボル読取装置。
  3. 【請求項3】 それぞれに全シンボル数情報を持つ複数
    個の情報シンボルを1つずつ読取ったデータを入力する
    入力手段と、この入力手段により入力したデータを解析
    する解析手段と、既に読取った情報シンボル数をカウン
    トする情報シンボル数カウント手段と、所定の情報を表
    示する表示手段と、この情報シンボル数カウント手段に
    よるカウント数が、前記解析手段によって得られた全シ
    ンボル数より少ないときに、その差を未だ読取っていな
    い残りの情報シンボル数として前記表示手段に表示する
    表示制御手段とを設けたことを特徴とする情報シンボル
    読取装置。
JP8345933A 1996-12-25 1996-12-25 情報シンボル読取装置 Pending JPH10187872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345933A JPH10187872A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 情報シンボル読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345933A JPH10187872A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 情報シンボル読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10187872A true JPH10187872A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18379992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8345933A Pending JPH10187872A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 情報シンボル読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10187872A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366883A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Keyence Corp 光学式情報読取装置の設定用バーコード、設定用バーコードの生成方法、光学式情報読取装置の設定変更方法、設定用バーコード生成プログラムおよび記録媒体
JP2003233788A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Nec Infrontia Corp 図形コードシステム
JP2004054581A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Denso Wave Inc 情報コード表示方法および情報コード読取方法
JP2007203634A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc コード情報の印刷装置、印刷方法、復元装置および復元方法
JP2009259187A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Denso Wave Inc 情報コード、情報コードの生成方法、及び情報コードの表示方法
JP2011054211A (ja) * 2010-12-13 2011-03-17 Denso Wave Inc 2次元コード分割表示方法、2次元コード読取方法および2次元コード読取装置
JP2011081832A (ja) * 2010-12-13 2011-04-21 Denso Wave Inc 2次元コード分割表示方法、2次元コード読取方法および2次元コード読取装置
JP2012003499A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Toshiba Tec Corp 販売データ処理装置およびプログラム
JP2018014017A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 カシオ計算機株式会社 二次元コード読み取りプログラム、二次元コード読み取り装置、および売上データ処理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366883A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Keyence Corp 光学式情報読取装置の設定用バーコード、設定用バーコードの生成方法、光学式情報読取装置の設定変更方法、設定用バーコード生成プログラムおよび記録媒体
JP2003233788A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Nec Infrontia Corp 図形コードシステム
JP2004054581A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Denso Wave Inc 情報コード表示方法および情報コード読取方法
JP2007203634A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc コード情報の印刷装置、印刷方法、復元装置および復元方法
JP4702947B2 (ja) * 2006-02-02 2011-06-15 キヤノン株式会社 コード情報の印刷装置、印刷方法、復元装置、復元方法およびコンピュータプログラム
JP2009259187A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Denso Wave Inc 情報コード、情報コードの生成方法、及び情報コードの表示方法
JP2012003499A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Toshiba Tec Corp 販売データ処理装置およびプログラム
JP2011054211A (ja) * 2010-12-13 2011-03-17 Denso Wave Inc 2次元コード分割表示方法、2次元コード読取方法および2次元コード読取装置
JP2011081832A (ja) * 2010-12-13 2011-04-21 Denso Wave Inc 2次元コード分割表示方法、2次元コード読取方法および2次元コード読取装置
JP2018014017A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 カシオ計算機株式会社 二次元コード読み取りプログラム、二次元コード読み取り装置、および売上データ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7111787B2 (en) Multimode image capturing and decoding optical reader
US4868758A (en) Data communication system
US20060213997A1 (en) Method and apparatus for a cursor control device barcode reader
US20040035937A1 (en) Code reader and code reading method for color image
WO1992013420A1 (en) Integrated telefacsimile and character communication system
JPH06276337A (ja) 複合型画像処理装置
EP1805689A2 (en) Methods and apparatus for dynamic signal processing
JPH10187872A (ja) 情報シンボル読取装置
JP2002074261A (ja) 情報コード読取装置
JP2001028033A (ja) バーコード認識結果の表示方法およびバーコード認識装置
US5933246A (en) Facsimile apparatus
EP1703446A1 (en) Apparatus and method for generating bar code, and apparatus and method for reading out bar code
US20060226212A1 (en) Document audit trail system and method
KR100829108B1 (ko) 패턴 기울기 계산 기능을 갖는 2차원 바코드 판독 장치 및방법
US5917894A (en) Communication apparatus, method and storage medium for selecting communication path by evaluating input information
US20020109860A1 (en) Image forming apparatus in use with a network
JP2002312767A (ja) 印刷物の品質管理方法及び印刷物の品質管理システム
JPH11338964A (ja) 情報コード読取作成装置
JP3785527B2 (ja) バーコード読取装置、及び記憶媒体
CN1307272A (zh) 允许单机操作的影像输出系统
JPH0916754A (ja) 画像読み取り装置および画像圧縮装置
JP4019905B2 (ja) 情報端末
JPH10198757A (ja) 光学情報読取装置
KR20050120594A (ko) 바코드가 구비된 스티커 사진기의 운영장치 및 이를 이용한이동통신 단말기
JP3681919B2 (ja) 情報コードの切り出し方法