JP2003223276A - ジョイスティック - Google Patents

ジョイスティック

Info

Publication number
JP2003223276A
JP2003223276A JP2002022399A JP2002022399A JP2003223276A JP 2003223276 A JP2003223276 A JP 2003223276A JP 2002022399 A JP2002022399 A JP 2002022399A JP 2002022399 A JP2002022399 A JP 2002022399A JP 2003223276 A JP2003223276 A JP 2003223276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joystick
portions
operation stick
shaft
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002022399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925219B2 (ja
Inventor
Hitoshi Furukawa
等 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2002022399A priority Critical patent/JP3925219B2/ja
Priority to US10/350,004 priority patent/US7019732B2/en
Priority to CN03104311.9A priority patent/CN1262912C/zh
Publication of JP2003223276A publication Critical patent/JP2003223276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925219B2 publication Critical patent/JP3925219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04733Mounting of controlling member with a joint having a nutating disc, e.g. forced by a spring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20201Control moves in two planes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 激しく操作しても回転部材等が変形すること
なく、強固にして且つ、耐久性が期待できるジョイステ
ィックを得る。 【解決手段】 ジョイスティック20であって、該ジョ
イスティック20の操作スティック28の下端部には両
側に突設した軸部31,31が設けられ、且つ、下側ア
ーム23の回転部材は長孔27を形成する双方の側壁部
23a,23aの下面中央部を略半円形に凹欠して成る
支承部32を設け、該支承部32に前記操作スティック
28の軸部31,31を下方より当接して嵌合して成る
ジョイスティックを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ジョイスティッ
クに関するものであり、特に、ジョイスティックの回転
部材に充分な肉付けを施し、強固にして耐久性を向上さ
せた小型のジョイスティックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の此種小型のジョイスティックを図
7及び図8に従って説明する。図に於いて1はジョイス
ティックであり、該ジョイスティック1はケース2内に
互いに直交する回転部材としてのアーム3,4が上下に
回動自在に配置されている。そして、該アーム3,4は
夫々両端部を前記ケース2に枢支されており、該アーム
3,4の夫々の一先端部が信号出力手段としての可変抵
抗器5,6に連結されている。
【0003】又、該アーム3,4の夫々の中央部には該
アーム3,4の長手方向に延びる長孔7,8が開穿され
ており、該長孔7,8に操作部材としての操作スティッ
ク9が貫通して設けられている。そして、該操作スティ
ック9の下端部は凸状球面部9aに形成され、一方、前
記ジョイスティック1のベース10の中央部に凹状球面
部10aが形成され、該凹状球面部10aに前記凸状球
面部9aが回動自在に載置されている。尚、前記操作ス
ティック9の上端部にはつまみ(図示せず)が嵌合され
る。
【0004】而して、前記操作スティック9を操作する
と該操作スティック9は前記凹状球面部10aを回動支
点として回動して前記アーム3,4を回動させ、該アー
ム3,4に連結された可変抵抗器5,6を回動させ、該
可変抵抗器5,6が前記操作スティック9の操作に応じ
た出力を発生する。
【0005】又、図8に示すように、該ジョイスティッ
ク1の操作スティック9の下方部には左右に突設された
軸部11,11を有し、そして、該軸部11,11を前
記下側のアーム4に開穿された長孔8を形成する双方の
側壁部12,12の中央部に開穿された軸孔13,13
にピン結合の方式で回動自在に嵌合され、そして、該操
作スティック9とアーム3,4とが上下方向に於いて固
定されている。又、前記アーム3,4を中立位置に保持
するために、前記ベース10と、下側のアーム4の下面
に当接されている中心部を大きく開穿され、且つ、断面
形逆凹字形であって、リング状の支持部材14との間に
コイルスプリング15が介装されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例の小型のジ
ョイスティックは操作スティックの下方部に突設されて
いる軸部を下側の回転部材に開穿されている軸孔に弾性
的に強挿し乍ら回動自在に嵌合している。
【0007】従って、この小型のジョイスティックをユ
ーザーが激しく操作した場合、コイルスプリングにて中
立位置に復元しようとする回転部材に激しい力が作用す
る。特に、操作スティックの前記軸部付近の回転部材は
上方からの荷重とテコの作用により一層の負荷が加わ
る。そして、この負荷により回転部材が変形し、耐久性
が著しく阻害されることになる。このことは、プラスチ
ックにて成形加工された小型のジョイスティックの場合
は顕著に現われる。
【0008】そこで、小型のジョイスティックをユーザ
が激しく操作しても回転部材等が変形することなく、強
固にして且つ、耐久性が期待できるジョイスティックを
得るために解決せられるべき技術的課題が生じてくるの
であり、本発明は該課題を解決することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために提案せられたものであり、ケース内に、相
互に直交して配設される上下一組の回転部材を回動自在
に支持すると共に、該回転部材の長手方向に開穿された
長孔を貫通する操作部材が設けられ、更に、前記一組の
回転部材を中立位置に保持するように付勢するスプリン
グと、該回転部材の各一端部に連結されて各回転部材の
回動角度に対応する信号を出力する一組の信号出力手段
とが設けられて成るジョイスティックに於いて、前記操
作部材の下端部には両側に突設した軸部が設けられ、且
つ、前記下側の回転部材は、前記長孔を形成する双方の
側壁部の下面中央部を略半円形に凹欠して成る支承部を
設け、該支承部に前記操作部材の軸部を下方より当接し
て嵌合して成るジョイスティック、及び、上記操作部材
に設けられている双方の軸部は、相互に大きさを異にす
ると共に、該軸部に対応して夫々の軸部を支承するため
の双方の支承部も相対的に大きさを異にして成るジョイ
スティックを提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1乃至図6に従って詳述する。尚、説明の都合上、従来
技術と同一構成部分も同時に説明するものとする。図1
に於いて20はジョイスティックであり、該ジョイステ
ィック20は下側ケース21内に互いに直交する上側回
転部材としての上側アーム22と、下側回転部材として
の下側アーム23とが上下に回動自在に配置されてい
る。そして、該上側アーム22と下側アーム23は夫々
両端部を前記ケース21に枢支されており、該上側アー
ム22と下側アーム23の夫々一方の端部が可変抵抗器
24,25に連結されている。
【0011】又、上側アーム22及び下側アーム23の
中央部には夫々の軸方向に延びる長孔26,27が開穿
されており、該長孔26,27に操作スティック28が
貫通して設けられる。そして、該操作スティック28の
下端部は凸状球面部28aに形成され、一方、前記ジョ
イスティック20のベース21bの上部中央部に凹状球
面部21aが形成され、該凹状の球面部21aに前記凸
状球面部28aが揺動自在に載置されている。尚、前記
操作スティック28の上端部にはつまみ(図示せず)が
嵌合される。
【0012】従って、前記ジョイスティック20に於い
て、前記操作スティック28を操作すると該操作スティ
ック28は前記凹状球面部21aを回動支点として回動
し、前記上側アーム22と下側アーム23を回動させ、
該上側アーム22及び下側アーム23に連結された前記
可変抵抗器24,25を回動させ、該可変抵抗器24,
25が前記操作スティック28の操作に応じた出力を発
生する。
【0013】又、前記上側アーム22と下側アーム23
とを夫々中立位置に保持するために従来例と同様にベー
ス21bと下側アーム23の下面に当接されているリン
グ状の支持部材29との間にコイルスプリング30が介
装されている。即ち、該コイルスプリング30が該下側
アーム23を上方へ弾性的に押圧することにより、上側
アーム22と下側アーム23は中立位置に保持されるこ
とになる。
【0014】更に又、操作スティック28は図2及び図
4に示すように、該操作スティック28の下方部には従
来例と同様に左右に突設された軸部31,31が設けら
れている。
【0015】一方、前記下側アーム23は図2及び図6
に示すように、長孔27の左右の側壁部23a,23a
であって、該側壁部23a,23aの中央部の下面を略
半円形状に凹欠して支承部32,32が設けられてい
る。従って、該支承部32,32は該下側アーム23の
側壁部23a,23aに下面を開放された形式にて設け
られている。而も、該支承部32,32は前記操作ステ
ィック28に設けた前記軸部31,31の大きさに相互
に対応して遊嵌される大きさに形成される。更に、該左
右の軸部31,31は左右夫々大きさを異にし、且つ、
之に対応する前記支承部32,32も各別に大きさを異
にして形成されるを可とする。然るときは、左右各別に
該軸部31,31が前記支承部32,32の夫々の下面
より嵌挿されるとき、左右の方向を間違えて遊嵌しよう
としても該操作スティック28の前記軸部31,31は
前記支承部32,32に嵌合することはできないので、
該操作スティック28の取付方向を誤まることはない。
【0016】又、該軸部31,31は夫々対応する前記
支承部32,32の下面より遊挿されるので、相互の嵌
合は容易に実行され、そして、該軸部31,31は該支
承部32,32によって上方への移動が禁止されること
になり、依って、操作スティック28の抜け止めを兼用
し、且つ、該軸部31,31が下側アーム23に嵌合し
て回動することになる。而も、該軸部31,31は前記
上下の回転部材である上側アーム22及び下側アーム2
3の夫々の軸と一致しており、そして、操作スティック
28は前記ベース21bに設けられている凹状球面部2
1aにより押し込みが防止されている。
【0017】而して、前記ジョイスティック20は組み
立てミスを防止するために、組み立て方向を所定方向に
規制すべく規制部が設けられ、そのために各部品形状に
種々の改良が施されケース21内に相互に組み立てられ
ることによりジョイスティックとしての機能が円滑に発
揮されるように構成されていることは当然である。
【0018】斯くして、本発明のジョイスティック20
の操作スティック28は従来例のように前記下側アーム
23に開穿された軸孔に該下側アーム23の弾性を利用
して嵌合させる必要がなくなり、依って、本発明の回転
部材としての下側アーム23に充分な肉付けが可能とな
る。又、該下側アーム23は操作スティック28の移動
分即ち、前記長孔27の部位並びに前記軸部31,31
を嵌合するための前記支承部32,32の部位について
のみの肉部分が取られるだけであるから、特に、該下側
アーム23は一層強固になり、耐久性が向上するのであ
る。依って、ジョイスティック20をユーザが激しく操
作しても回転部材は変形したり、又は破損するような欠
陥は一掃されることになる。又、前記軸部31,31に
代えて該操作スティック28の下端部に球部を設けるこ
とも考えられるが、該球部に対応して回転部材に支承部
を設けたときには、該支承部相当部分の肉が大きく取ら
れることになり、従って、回転部材を強固に維持し、耐
久性を期待することは殆ど不可能となる。
【0019】
【発明の効果】この発明は上記一実施の形態にて詳述し
たように、操作部材の下端部に設けられている軸部を受
け入れるために、下側の回転部材は長孔を形成する双方
の側壁の下面中央部に略半円形状に形成された下面開放
の支承部が設けられ、そして、該支承部に前記操作部材
の軸部を下方より当接して嵌合させているので、操作ス
ティックは従来例のように回転部材に開穿された軸孔に
該回転部材の弾性を利用して嵌合させる必要がなくな
り、依って、回転部材に充分な肉付けが可能となる。
【0020】又、該回転部材は操作スティックの移動
分、即ち、該回転部材の長手方向に設けた長孔の部位並
びに操作スティックの軸部を嵌合するための下面開放の
支承部の部位についてのみの肉部分が取られるだけであ
るから、回転部材は一掃強固となり、耐久性が著しく向
上する等、正に著大なる効果を奏する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示し、ジョイスティッ
クの平面図。
【図2】図1のB−B線断面図。
【図3】図1のC−C線断面図。
【図4】操作スティックの斜面図。
【図5】(a)上側アームを下方から見た斜面図。 (b)上側アームを上方から見た斜面図。
【図6】(a)下側アームを下方から見た斜面図。 (b)下側アームを上方から見た斜面図。
【図7】従来例のジョイスティックを示し、その平面
図。
【図8】図7のA−A線断面図。
【符号の説明】
20 ジョイスティック 21 ケース 21a 凹状球面部 21b ベース 22 上側アーム 23 下側アーム 23a 側壁部 24,25 可変抵抗器 26,27 長孔 28 操作スティック 28a 凸状球面部 29 支持部材 30 コイルスプリング 31 軸部 32 支承部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース内に、相互に直交して配設される
    上下一組の回転部材を回動自在に支持すると共に、該回
    転部材の長手方向に開穿された長孔を貫通する操作部材
    が設けられ、更に、前記一組の回転部材を中立位置に保
    持するように付勢するスプリングと、該回転部材の各一
    端部に連結されて各回転部材の回動角度に対応する信号
    を出力する一組の信号出力手段とが設けられて成るジョ
    イスティックに於いて、 前記操作部材の下端部には両側に突設した軸部が設けら
    れ、且つ、前記下側の回転部材は、前記長孔を形成する
    双方の側壁部の下面中央部を略半円形に凹欠して成る支
    承部を設け、該支承部に前記操作部材の軸部を下方より
    当接して嵌合したことを特徴とするジョイスティック。
  2. 【請求項2】 上記操作部材に設けられている双方の軸
    部は、相互に大きさを異にすると共に、該軸部に対応し
    て夫々の軸部を支承するための双方の支承部も相対的に
    大きさを異にしたことを特徴とする請求項1記載のジョ
    イスティック。
JP2002022399A 2002-01-30 2002-01-30 ジョイスティック Expired - Lifetime JP3925219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022399A JP3925219B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 ジョイスティック
US10/350,004 US7019732B2 (en) 2002-01-30 2003-01-24 Joystick
CN03104311.9A CN1262912C (zh) 2002-01-30 2003-01-30 操纵杆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022399A JP3925219B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 ジョイスティック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003223276A true JP2003223276A (ja) 2003-08-08
JP3925219B2 JP3925219B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=27606345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022399A Expired - Lifetime JP3925219B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 ジョイスティック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7019732B2 (ja)
JP (1) JP3925219B2 (ja)
CN (1) CN1262912C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004399A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsumi Electric Co Ltd ジョイスティック
JP2020053123A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ホシデン株式会社 多方向入力装置
JP2022081359A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 深▲せん▼市致尚科技股▲ふん▼有限公司 多方向入力装置とゲーム機器
JP2022081358A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 深▲せん▼市致尚科技股▲ふん▼有限公司 多方向入力装置とゲーム機器
WO2023047537A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 任天堂株式会社 方向入力装置およびコントローラ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090239665A1 (en) * 2007-12-31 2009-09-24 Michael Minuto Brandable thumbstick cover for game controllers
WO2009090137A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-23 Rema Lipprandt Gmbh & Co. Kg Joystick
CN101745912B (zh) * 2008-11-27 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 缓冲装置
JP6336760B2 (ja) * 2014-01-16 2018-06-06 ホシデン株式会社 多方向入力装置
US10073488B2 (en) 2014-09-11 2018-09-11 Grayhill, Inc. Multifunction joystick apparatus and a method for using same
CN105786083B (zh) * 2016-05-20 2017-12-26 艾佛森(深圳)科技有限公司 一种摇杆装置
US10847330B2 (en) 2017-10-06 2020-11-24 Grayhill, Inc. No/low-wear bearing arrangement for a knob system
CN114674220A (zh) 2017-10-27 2022-06-28 流体技术股份有限公司 用于对空指令提供触觉反馈的控制器的多轴常平架安装座
EP3735629A4 (en) 2018-01-03 2021-10-06 Grayhill, Inc. TOUCH ENCODER, TOUCH PANEL AND INPUT PROCEDURE EDITOR WITH INTEGRATED DEVELOPMENT ENVIRONMENT AND PROCEDURE FOR IT
US11599107B2 (en) 2019-12-09 2023-03-07 Fluidity Technologies Inc. Apparatus, methods and systems for remote or onboard control of flights
CN111668056A (zh) * 2020-06-29 2020-09-15 深圳市致尚科技股份有限公司 多方向输入装置、手柄及游戏机
US20220269300A1 (en) * 2021-02-25 2022-08-25 Fluidity Technologies Inc. Multi-axis gimbal and controller comprising same
US11696633B1 (en) 2022-04-26 2023-07-11 Fluidity Technologies Inc. System and methods for controlling motion of a target object and providing discrete, directional tactile feedback
US11662835B1 (en) 2022-04-26 2023-05-30 Fluidity Technologies Inc. System and methods for controlling motion of a target object and providing discrete, directional tactile feedback

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473325A (en) * 1993-08-11 1995-12-05 Mcalindon; Peter J. Ergonomic human-computer interface apparatus and method
US5436640A (en) * 1993-10-29 1995-07-25 Thrustmaster, Inc. Video game and simulator joystick controller with geared potentiometer actuation
US5589854A (en) * 1995-06-22 1996-12-31 Tsai; Ming-Chang Touching feedback device
JP2996930B2 (ja) * 1997-04-04 2000-01-11 三和電子株式会社 ジョイスティックコントローラー
WO2001055830A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Hosiden Corporation Dispositif integre multidirectionnel de commande de volume
JP4599677B2 (ja) * 2000-07-13 2010-12-15 ミツミ電機株式会社 ジョイスティック
US6654005B2 (en) * 2001-09-21 2003-11-25 Cts Corporation Low profile joy stick and switch

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004399A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsumi Electric Co Ltd ジョイスティック
US7884799B2 (en) 2005-06-22 2011-02-08 Mitsumi Electric, Co., Ltd. Joy stick
JP4720314B2 (ja) * 2005-06-22 2011-07-13 ミツミ電機株式会社 ジョイスティック
JP2020053123A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ホシデン株式会社 多方向入力装置
JP7021040B2 (ja) 2018-09-25 2022-02-16 ホシデン株式会社 多方向入力装置
JP2022081359A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 深▲せん▼市致尚科技股▲ふん▼有限公司 多方向入力装置とゲーム機器
JP2022081358A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 深▲せん▼市致尚科技股▲ふん▼有限公司 多方向入力装置とゲーム機器
JP7096314B2 (ja) 2020-11-19 2022-07-05 深▲せん▼市致尚科技股▲ふん▼有限公司 多方向入力装置とゲーム機器
JP7096313B2 (ja) 2020-11-19 2022-07-05 深▲せん▼市致尚科技股▲ふん▼有限公司 多方向入力装置とゲーム機器
US11526192B2 (en) 2020-11-19 2022-12-13 Shenzhen Zesum Technology Co., Ltd. Multi-directional input device and game machine
US11561568B2 (en) 2020-11-19 2023-01-24 Shenzhen Zesum Technology Co., Ltd. Multi-directional input device and game machine
WO2023047537A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 任天堂株式会社 方向入力装置およびコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925219B2 (ja) 2007-06-06
US7019732B2 (en) 2006-03-28
CN1262912C (zh) 2006-07-05
US20030144752A1 (en) 2003-07-31
CN1435752A (zh) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003223276A (ja) ジョイスティック
JP4903587B2 (ja) 電子機器の角度調節脚機構
JPH02112123A (ja) バネによる係合解除機構付き操作レバー
JP6410358B2 (ja) 回動式スイッチ装置
CN110301024B (zh) 摇杆机构和具有该摇杆机构的遥控器
GB2295662A (en) Joystick eg for video games
CN101018953A (zh) 双轴线式旋转接头
TW201201889A (en) Track structure for skateboard
JP4360078B2 (ja) 小型ジョイスティック
US6177640B1 (en) Composite switch
JPS6141590B2 (ja)
JP3157281U (ja) 多方向入力装置
JP7025475B2 (ja) ジョイスティックコントローラ並びにこのジョイスティックコントローラを備えたゲーム機器
JP4720314B2 (ja) ジョイスティック
JP4703326B2 (ja) スティックコントローラ
JP2009009798A (ja) 多方向入力装置
JPH0727608Y2 (ja) 多方向入力装置
JP2009009799A (ja) 多方向入力装置
JP2002108473A (ja) ジョイスティック
JP2021108252A (ja) 多方向揺動型電子部品
JP3710653B2 (ja) 多方向入力装置
CN217682801U (zh) 具有过压保护的枢轴装置
JP3629168B2 (ja) 多方向入力装置
JP3153950U (ja) 多方向入力装置
JP3789642B2 (ja) 多方向入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3925219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term