JP7021040B2 - 多方向入力装置 - Google Patents

多方向入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7021040B2
JP7021040B2 JP2018178357A JP2018178357A JP7021040B2 JP 7021040 B2 JP7021040 B2 JP 7021040B2 JP 2018178357 A JP2018178357 A JP 2018178357A JP 2018178357 A JP2018178357 A JP 2018178357A JP 7021040 B2 JP7021040 B2 JP 7021040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
operating shaft
lower arm
operation shaft
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018178357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053123A (ja
Inventor
光宏 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2018178357A priority Critical patent/JP7021040B2/ja
Priority to US16/534,222 priority patent/US10768658B2/en
Priority to EP23160621.1A priority patent/EP4220678B1/en
Priority to EP19193553.5A priority patent/EP3629353B1/en
Priority to EP22170295.4A priority patent/EP4084036A3/en
Publication of JP2020053123A publication Critical patent/JP2020053123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021040B2 publication Critical patent/JP7021040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/16Adjustable resistors including plural resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/008Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being perpendicular to the axis of angular movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04711Mounting of controlling member with substantially hemispherical bearing part forced into engagement, e.g. by a spring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04744Switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04751Position sensor for linear movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04777Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional push or pull action on the handle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

本発明は、多方向入力装置に関する。
従来の多方向入力装置は、特許文献1に示されるように、ケースと、上下一対のアームと、操作軸と、作動部材と、圧縮コイルバネと、複数の電気部品とを備える。ケースは底板を有する。上下一対のアームは、ケース内に直交する2方向に移動可能に支持され、それぞれが移動方向と直交する方向に延びる長孔を有する。操作軸は、各長孔を貫通した状態で回動可能である。作動部材は、下アームの下方に突出する操作軸の下端部に操作軸の軸方向に移動可能に支持され、下方に向かって径が小さくなる下向き凸状の球台形部を設ける。圧縮コイルバネは、作動部材の球台形部を底板に押し付けて、操作軸を中立状態に復帰させる。複数の電気部品は、操作軸の回動により各アームを介してそれぞれ操作される。
ここで、操作軸は、その抜け止めのために、下アームにその長孔の延びる方向に回動可能に軸支される。その上、組み立て性を考慮して、操作軸の外面に設けた凸状の軸支部と下アームの長孔内に設けた凹状の係合部とをスナップ係合することにより、操作軸が下アームにその長孔の延びる方向に回動可能に軸支される。
特開2000-112552号公報
しかし、前述したような従来の多方向入力装置では、操作軸と下アームのスナップ係合部が操作軸の回動中心となるため、操作軸の回動半径を大きくすると、装置の全高を抑えることが困難となる。また、組み立て性を確保するため、操作軸と下アームのスナップ係合部には十分な強度を持たせることが困難となる。
本発明は、前述したような問題に鑑みてなされたもので、操作軸の回動半径を大きくしても装置の全高が抑えられ、操作軸と下アームの強度を低下することなしに装置の小型化が実現できる多方向入力装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための第1の手段は、底板を有するケースと、前記ケース内に直交する2方向に移動可能に支持され、それぞれが移動方向と直交する方向に延びる長孔を有する上下一対のアームと、前記各長孔を貫通した状態で回動可能な操作軸と、前記下アームの下方に突出する前記操作軸の下端部に前記操作軸の軸方向に移動可能に支持され、下方に向かって径が小さくなる下向き凸状の球台形部を設ける作動部材と、前記操作軸と前記作動部材との間に設けられ、下向き凸状の前記球台形部を前記底板に押し付けて、前記操作軸を中立状態に復帰させる圧縮コイルバネと、前記操作軸の回動により前記各アームを介してそれぞれ操作される複数の電気部品とを備え、前記下アームの下方に突出する前記操作軸の下端部に上方に向かって径が小さくなる上向き凸状の球台形部を設け、前記ケースに前記上向き凸状の球台形部の受け部を設け、前記受け部は、上向き凸状の前記球台形部の球帯の曲率半径と同径の球帯形状の面で構成される受け面であって、前記上向き凸状の球台形部の球帯が前記圧縮コイルバネにより下方から押し付けられる受け面を有し、前記操作軸を前記受け面の曲率中心を中心として回動可能に支持する多方向入力装置である。
また、第2の手段は、底板を有するケースと、前記ケース内に直交する2方向に移動可能に支持され、それぞれが移動方向と直交する方向に延びる長孔を有する上下一対のアームと、前記各長孔を貫通した状態で回動可能な操作軸と、前記下アームの下方に突出する前記操作軸の下端部に前記操作軸の軸方向に移動可能に支持され、下方に向かって径が小さくなる下向き凸状の球台形部を設ける作動部材と、前記操作軸と前記作動部材との間に設けられ、下向き凸状の前記球台形部を前記底板に押し付けて、前記操作軸を中立状態に復帰させる圧縮コイルバネと、前記操作軸の回動により前記各アームを介してそれぞれ操作される複数の電気部品とを備え、前記作動部材は、前記操作軸の軸回りでの回動を規制した状態で前記下アームの下方に突出する前記操作軸の下端部に支持されると共に、下向き凸状の前記球台形部の上端部から径方向外側に突出する突起を設け、前記突起を、前記ケースの内壁に設ける上下方向に延びるガイド溝内に上下移動可能に挿入することにより、前記作動部材の前記操作軸の軸回りでの回動を規制する多方向入力装置である。
また、第3の手段は、底板を有するケースと、前記ケース内に直交する2方向に移動可能に支持され、それぞれが移動方向と直交する方向に延びる長孔を有する上下一対のアームと、前記各長孔を貫通した状態で回動可能な操作軸と、前記下アームの下方に突出する前記操作軸の下端部に前記操作軸の軸方向に移動可能に支持され、下方に向かって径が小さくなる下向き凸状の球台形部を設ける作動部材と、前記操作軸と前記作動部材との間に設けられ、下向き凸状の前記球台形部を前記底板に押し付けて、前記操作軸を中立状態に復帰させる圧縮コイルバネと、前記操作軸の回動により前記各アームを介してそれぞれ操作される複数の電気部品とを備え、前記下アームの下方に突出する前記操作軸の下端部に上方に向かって径が小さくなる上向き凸状の球台形部を設け、前記ケースに前記上向き凸状の球台形部の受け部を設け、前記受け部は、上向き凸状の前記球台形部の球帯の曲率半径と同径の球帯形状の面で構成される受け面であって、前記上向き凸状の球台形部の球帯が前記圧縮コイルバネにより下方から押し付けられる受け面を有し、前記操作軸を前記受け面の曲率中心を中心として回動可能に支持すると共に、前記下アームに前記受け面の曲率中心を通過して前記下アームの移動方向に延びる水平な1本の軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられる湾曲上面を有し、前記操作軸に前記下アームとの係合部を設け、前記係合部は、前記下アームの湾曲上面に沿って湾曲し、前記操作軸の回動時に前記下アームの湾曲上面上を移動可能な下向きの係合面を有する多方向入力装置である。
また、第4の手段は、第3の手段としての多方向入力装置において、前記ケース内に上下方向に移動可能に支持されるプッシャーと、前記操作軸の押下移動を検出する押下スイッチとをさらに備え、前記操作軸の押下移動に伴って下動する前記下アームにより前記プッシャを下動させ、前記プッシャーを介して前記押下スイッチを動作させる多方向入力装置である。
本発明によれば、下アームの下方に突出する操作軸の下端部に上方に向かって径が小さくなる上向き凸状の球台形部を設け、ケースに上向き凸状の球台形部の受け部を設け、受け部は、上向き凸状の球台形部の球帯の曲率半径と同径の球帯形状の面で構成される受け面であって、上向き凸状の球台形部の球帯が圧縮コイルバネにより下方から押し付けられる受け面を有し、操作軸を受け面の曲率中心を中心として回動可能に支持することにより、操作軸は、下アームよりも下方に位置する受け部によって抜け止めされながらその受け部の受け面の曲率中心を中心として回動可能に支持されるため、操作軸の回動半径を大きくしても装置の全高が抑えられ、操作軸と下アームの強度を低下することなしに装置の小型化が実現できる。
また、作動部材は、操作軸の軸回りでの回動を規制した状態で操作軸の下端部に支持されると共に、下向き凸状の球台形部の上端部から径方向外側に突出する突起を設け、突起を、ケースの内壁に設ける上下方向に延びるガイド溝内に上下移動可能に挿入することにより、作動部材の操作軸の軸回りでの回動を規制することにより、作動部材を介して操作軸の軸回りでの回動も規制されるため、下アームの形状自由度が増し、下アームを小型化でき、装置の小型化が実現できる。
また、下アームの下方に突出する操作軸の下端部に上方に向かって径が小さくなる上向き凸状の球台形部を設け、ケースに上向き凸状の球台形部の受け部を設け、受け部は、上向き凸状の球台形部の球帯の曲率半径と同径の球帯形状の面で構成される受け面であって、上向き凸状の球台形部の球帯が圧縮コイルバネにより下方から押し付けられる受け面を有し、操作軸を受け面の曲率中心を中心として回動可能に支持すると共に、前記下アームに前記受け面の曲率中心を通過して前記下アームの移動方向に延びる水平な1本の軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられる湾曲上面を有し、前記操作軸に前記下アームとの係合部を設け、前記係合部は、前記下アームの湾曲上面に沿って湾曲し、前記操作軸の回動時に前記下アームの湾曲上面上を移動可能な下向きの係合面を有することにより、操作軸を下アームの長孔に下方から挿通した状態でその操作軸を90°回転させて操作軸の係合部の下向きの係合面を下アームの湾曲上面に対向配置して組み立てするため、操作軸と下アームに十分な強度を持たせることができ、操作軸と下アームの強度を低下することなしに装置の小型化が実現できる。
また、ケース内に上下方向に移動可能に支持されるプッシャーと、操作軸の押下移動を検出する押下スイッチとをさらに備え、操作軸の押下移動に伴って下動する下アームによりプッシャを下動させ、プッシャーを介して押下スイッチを動作させることにより、プッシャーの組み込み前、下アームは下方への自由度があり、操作軸を90°回転して組み立てしても操作軸の係合部の下向きの係合面と下アームの湾曲上面とが干渉するおそれがないため、操作軸の係合部の下向きの係合面と下アームの湾曲上面との間の隙間(クリアランス)を十分詰めることができ、押下スイッチをショートストロークで動作できる。
本発明の一実施形態に係る多方向入力装置の分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る多方向入力装置の斜視図である。 図2のフレームとカバーとを透明化した状態の斜視図である。 図3の上アームと下アームとを透明化した状態の斜視図である。 図4のボディを透明化した状態の斜視図である。 図5の操作軸と第1、第2スライダとプッシャーとを透明化した状態の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る多方向入力装置の平面(上面)図である。 図7のA-A断面図である。 図7のB-B断面図である。 図7のC-C断面図である。 図7のD-D断面図である。 図7のE-E断面図である。 図7のF-F断面図である。 押下スイッチの操作系を示す図である。 ボディの操作軸収容孔の断面平面図である。 本発明の一実施形態に係る多方向入力装置の動作を説明するための平面(上面)図である。 図16のA-A断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る多方向入力装置を図面に基づいて説明する。
本発明の一実施形態に係る多方向入力装置は、図1~図17に示すように、ケース100と、上下一対のアーム200、300と、操作軸400と、作動部材500と、圧縮コイルバネ600と、第1、第2スライダ700、800と、プッシャー900と、第1、第2電気部品である第1、第2可変抵抗器1000、1100と、第3電気部品である押下スイッチ1200と、基板1300とを備えて構成されている。
図1~図17に示す座標軸において、Y1-Y2方向は、多方向入力装置の前後方向(奥行方向)であり、X1-X2方向は、多方向入力装置の左右方向(幅方向)であり、Z1-Z2方向は、多方向入力装置の上下方向(高さ方向)である。Y1-Y2方向はX1-X2方向に直角に交差し、Z1-Z2方向はY1-Y2方向及びX1-X2方向に直角に交差する。Y1-Y2方向とX1-X2方向が特許請求の範囲の「直交する2方向」に相当する。Z1-Z2方向が特許請求の範囲の「上下方向」に相当する。
ケース100は、図1、図2、図7~図13に示すように、絶縁性合成樹脂製で直方体状をなすボディ110と、絶縁性合成樹脂製で上方に向かって径が小さくなる上向き凸状のドーム形状をなし、頂部に操作軸400を挿通させる円形の開口121が設けられ、ボディ110上面に載置されるカバー120と、板金製でボディ110の下面を覆う矩形状の底板131を有するフレーム130とを備え、カバー120とフレーム130とがボディ110に対してそれぞれ位置決めされた状態で結合されて組み立てられている。
ボディ110は、図1~図4、図8~図13、図15に示すように、操作軸400の下端部を回動可能に収容するための操作軸収容部111と、操作軸400の抜け止めも兼ねながら操作軸400の下端部を回動可能に支持するための受け部112と、作動部材500を介して操作軸400の軸回りでの回動を規制するためのガイド溝113と、第1スライダ700を前後方向に移動可能に収容するための第1スライダ収容部114と、第2スライダ800を左右方向に移動可能に収容するための第2スライダ収容部115と、押下スイッチ1200を収容するための押下スイッチ収容部116と、プッシャー900を上下方向に移動可能に収容するためのプッシャー収容部117と、上アーム200を前後方向に円弧状に移動するための左右一対のガイド板118a、118bと、下アーム300を左右方向に円弧状に移動するための前後一対のガイド板119a、119bとを有している。
操作軸収容部111は、図8~図10、図15に示すように、ボディ110の中央部を上下方向に貫通した円柱状の孔である。
受け部112は、図8~図10に示すように、下アーム300の下方に突出する操作軸400の下端部に設ける上方に向かって径が小さくなる上向き凸状の球台形部410の受け部であり、操作軸収容部111の上端開口縁から内側に張り出した状態で上方に向かって径が小さくなる上向き凹状の球台形に形成され、上向き凸状の球台形部410の側面部分の球帯411の曲率半径と同径の球帯形状の面で構成される受け面であって、上向き凸状の球台形部410の球帯411が圧縮コイルバネ600により下方に押し付けられる受け面112aを有し、操作軸400の抜け止めも兼ねながら、操作軸400を受け面112aの曲率中心を中心として回動可能に支持する。
ガイド溝113は、図10、図15に示すように、操作軸収容部111の周壁に上下方向に延びた状態で設けられた断面コ字形の溝である。ガイド溝113は、操作軸収容部111の周壁に周方向に等間隔で複数設けられている。ガイド溝113は、ボディ110の対角方向となる4方向に1つずつ設けられている。
第1スライダ収容部114は、図8、図11に示すように、ボディ110の操作軸収容部111とボディ110の左側面との間に設けられ、第1下移動路114aと、第1固定面114bと、第1上移動路114cと、第1凹形状部114dとを有している。第1下移動路114aは、ボディ110の操作軸収容部111とボディ110の左側面との間にあるボディ110の下面に設けられている。第1下移動路114aは、前後方向を長手方向とした矩形状の有底の穴であり、その穴の矩形状の平坦な底面、即ち第1下移動路114aの平坦な天面が第1固定面114bである。第1上移動路114cは、第1固定面114bの中央部に設けられている。第1上移動路114cは、前後方向を長手方向とした矩形状の孔であって、ボディ110の上面に貫通して第1下移動路114aとカバー120の内部とを連通接続している。
第1凹形状部114dは、第1スライダ700がその中立位置に位置しているとき、第1スライダ700に設ける第1凸形状部760と嵌合する嵌合部であり、第1上移動路114cよりも前側にある第1固定面114bと後側にある第1固定面114bにそれぞれ1つずつ設けられている。第1凹形状部114dの第1凸形状部760との嵌合形状は、第1スライダ700の移動方向(前後方向)に直交する左右方向に延びる円筒面内に形成される円筒面であって、上向き凸状の円弧状の断面形状を有している。
第2スライダ収容部115は、図9、図12に示すように、ボディ110の操作軸収容部111とボディ110の後側面との間に設けられ、第2下移動路115aと、第2固定面115bと、第2上移動路115cと、第2凹形状部115dとを有している。第2下移動路115aは、ボディ110の操作軸収容部111とボディ110の後側面との間にあるボディ110の下面に設けられている。第2下移動路115aは、左右方向を長手方向とした矩形状の有底の穴であり、その穴の矩形状の平坦な底面、即ち第2下移動路115aの平坦な天面が第2固定面115bである。第2上移動路115cは、第2固定面115bの中央部に設けられている。第2上移動路115cは、左右方向を長手方向とした矩形状の孔であって、ボディ110の上面に貫通して第2下移動路115aとカバー120の内部とを連通接続している。
第2凹形状部115dは、第2スライダ800がその中立位置に位置しているとき、第2スライダ800に設ける第2凸形状部860と嵌合する嵌合部であり、第2上移動路115cよりも左側にある第1固定面115bと右側にある第2固定面115bにそれぞれ1つずつ設けられている。第2凹形状部115dの第2凸形状部860との嵌合形状は、第2スライダ800の移動方向(左右方向)に直交する前後方向に延びる円筒面内に形成される円筒面であって、上向き凸状の円弧状の断面形状を有している。
押下スイッチ収容部116は、図9、図13に示すように、ボディ110の操作軸収容部111とボディ110の前側面との間にあるボディ110の下面に設けられている。押下スイッチ収容部116は、左右方向を長手方向とした矩形状の有底の浅い穴である。
プッシャー収容部117は、図9、図13に示すように、ボディ110の操作軸収容部111とボディ110の前側面との間に設けられている。プッシャー収容部117は、押下スイッチ収容部116である穴の矩形状の底面、即ち押下スイッチ収容部116の天面に設けられている。プッシャー収容部117は、左右方向を長手方向とした矩形状の孔であって、ボディ110の上面に貫通して押下スイッチ収容部116とカバー120の内部とを連通接続している。
左右ガイド板118a、118bは、図4、図8に示すように、ボディ110の上面の左右両端部から立ち上げられ、左右方向で対向する上向き凸状の弓形の板である。左右ガイド板118a、118bの円弧状の上端面内側には一段低い円弧状の段面である円弧状の左右アーム掛け118c、118dが設けられている。左右ガイド板118a、118bの円弧状の上端面及び円弧状の左右アーム掛け118c、118dは、受け面112aの曲率中心を通過して左右方向に延びる水平な1本の軸線(以下、「X軸線」という。)上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられている。ボディ110の上面には、左ガイド板118aの内面に沿って第1上移動路114cが開口されている。
前後ガイド板119a、119bは、図4、図9に示すように、ボディ110の上面の前後両端部から立ち上げられ、前後方向で対向する上向き凸状の弓形の板である。前後ガイド板119a、119bの円弧状の上端面のうち、後ガイド板119bの円弧状の上端面内側にのみ一段低い円弧状の段面である円弧状の後アーム掛け119cが設けられている。前後ガイド板119a、119bの円弧状の上端面及び後ガイド板119bの円弧状の後アーム掛け119cは、受け面112aの曲率中心を通過して前後方向に延びる水平な1本の軸線(以下、「Y軸線」という。)上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられている。ボディ110の上面には、後ガイド板119bの内面に沿って第2上移動路115cが開口され、前ガイド板119aの内面に沿ってプッシャー収容部117が開口されている。
カバー120は、上アーム200を前後方向に円弧状に移動するための左右一対のガイド孔121a、121bと、下アーム300を左右方向に円弧状に移動するための前後一対のガイド孔122a、122bとを設けている。
左右ガイド孔121a、121bは、図1、図8に示すように、ボディ110の上面にカバー120を載置したとき、左右ガイド板118a、118bが嵌合する左右方向で対向する上向き凸状の弓形の切欠きである。ケース100は、左右アーム掛け118c、118dを介して左右ガイド板118a、118bの端面と左右ガイド孔121a、121bの端面との間に上アーム200を前後方向に円弧状に移動するための左右一対の円弧状のガイド溝101a、101bを形成している。左右ガイド溝101a、101bは、コ字形の断面形状を有し、ケース100内に開口されている。左右ガイド溝101a、101bは、X軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられている。
前後ガイド孔122a、122bは、図1、図9に示すように、ボディ110の上面にカバー120を載置したとき、前後ガイド板119a、119bが嵌合する前後方向で対向する上向き凸状の弓形の切欠きである。ケース100は、後アーム掛け119cを介して後ガイド板119bの端面と後ガイド孔122bの端面との間に下アーム300を左右方向に円弧状に移動するための円弧状の後ガイド溝102を形成している。後ガイド溝102は、コ字形の断面形状を有し、ケース100内に開口されている。後ガイド溝102は、Y軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられている。
以上のように構成されたケース100の内部に、上下一対のアーム200、300と、操作軸400の下部と、作動部材500と、圧縮コイルバネ600と、第1、第2スライダ700、800と、プッシャー900と、第1、第2可変抵抗器1000、1100と、押下スイッチ1200と、基板1300とを収容すると共に、操作軸400の上部がケース100の内部からカバー120の開口121を通してケース100の外部に突出されている。
基板1300は、図1、図5、図6、図8~図13に示すように、矩形状のフレキシブルプリント基板(FPC)であり、ボディ110の下面と底板131との間に挟み込まれ、ボディ110に対して位置決めされた状態で配置されている。基板1300の中央部には底板131の中央部を操作軸収容部111に露出するための円形状の開口1310が設けられている。基板1300には外部接続用のテール部1320が設けられている。テール部1320は、基板1300の左側縁の中央部から左側に帯状に延出され、ケース100の左側に引き出されている。
上アーム200は、図1、図3、図8~図10、図11に示すように、絶縁性合成樹脂製で上向き凸のアーチ形(前後方向から見て円弧状)の部材である。上アーム200は、長孔210と、左右一対の脚部220a、220bと、左右一対のスライド部230a、230bと、係合凸部240とを有している。
長孔210は、操作軸400の直径と同じ幅を有し、上アーム200のアーチ形部分の長手方向(左右方向)に設けられている。上アーム200のアーチ形部分は、Y軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられている。左右脚部220a、220bは、上アーム200のアーチ形部分の左右両端から下方に延びた部分である。左右スライド部230a、230bは、左右脚部220a、220bの下端から左右外側に突出し、左右方向から見て円弧状の突条部分である。左右スライド部230a、230bは、X軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられている。係合凸部240は、図11に示すように、左脚部220aの下面の前後中央部から下方に突出した断面形状がΩ状の突起である。
上アーム200は、左右スライド部230a、230bを左右ガイド溝101a、101b内に摺動可能に嵌合することにより、ケース100内の最上部にて左右方向に架設され、その状態で左右ガイド溝101a、101bに沿って前後方向に円弧状に移動可能に支持されている。上アーム200は、X軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って移動する。
下アーム300は、図1、図3、図8~図10、図12~図14に示すように、絶縁性合成樹脂製で上向き凸の弓形(左右方向から見て弓形)の部材である。下アーム300は、長孔310と、前後一対のスライド部320a、320bと、係合凸部330とを有している。
長孔310は、操作軸400の直径と同じ幅を有し、下アーム300の弓形部分の長手方向(前後方向)に設けられている。下アーム300の弓形部分の上面は、X軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられており、下アーム300は、その弓形部分の上面からなり、受け面112aの曲率中心を通過して下アーム300の移動方向(左右方向)に延びる水平な1本の軸線上、即ちX軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられる湾曲上面300aを有している。前後スライド部320a、320bは、下アーム300の弓形部分の前後両端から前後外側に突出し、前後方向から見て円弧状の突条部分である。前後スライド部320a、320bは、Y軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられている。前スライド部320aは後スライド部320bよりも肉厚に形成されている。係合凸部330は、図12に示すように、後スライド部320bの下面の左右中央部から下方に突出した断面形状がΩ状の突起である。
下アーム300は、図9、図14に示すように、後スライド部320bを後ガイド溝102内に摺動可能に嵌合する一方、前スライド部320aは、その前端面を前ガイド板119aの内面に摺動可能に当接した状態でプッシャー900のY軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられる上端面からなる前アーム掛け910に摺動可能に載置することにより、ケース100内の上アーム200の直下にて上アーム200に対して直交した状態で前後方向に架設され、その状態で後ガイド溝102に沿って左右方向に円弧状に移動可能に支持されている。下アーム300は、Y軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って移動する。
下アーム300は、後スライド部320bと後ガイド溝102との間の僅かな隙間(クリアランス)によって、下アーム300の後端側の後スライド部320bを支点に下アーム300の前端側の前スライド部310aが下方に押下移動可能になっている。
以上のように上下一対のアーム200、300は、底板131を有するケース100内に直交する2方向に移動可能に支持され、それぞれが移動方向と直交する方向に延びる長孔210、310を有している。
操作軸400は、図1~図5、図7~図10に示すように、上下アーム200、300の長穴210、310の幅と同じ直径を有する絶縁性合成樹脂製の丸棒状の部材である。操作軸400の軸方向中間部を上下アーム200、300の長孔210、310を貫通することにより、上アーム200の上方に突出する操作軸400の上端部をカバー120の開口121を挿通してケース100の外部に突出すると共に、下アーム300の下方に突出する操作軸400の下端部をボディ110の受け部112の内径を挿通してボディ110の操作軸収容部111内に挿入した状態で、操作軸400はケース100に配置されている。
操作軸400は、操作軸400の抜け止めも兼ねながら操作軸400の下端部を回動可能に支持するための球台形部410と、操作軸400の下端部に作動部材500を操作軸400の軸回りの回動を規制した状態で操作軸400の軸方向に移動可能に支持すると共に、操作軸400と作動部材500との間に圧縮コイルバネ600を設けるための段付きの軸穴420と、操作軸400の押下移動時に下アーム300を押下移動させるための左右一対の係合部430a、430bと、操作軸400の上端部に例えば円盤状のキートップをネジ止めするための取り付け穴440と、キートップを回り止めするための二面カット部450とを有している。
球台形部410は、ケース100の操作軸収容部111内に配置される。球台形部410は、操作軸400の下端部に上方に向かって径が小さくなる上向き凸状の球台形状に形成されており、球台形部410の上面の半径が操作軸400の半径と等しくなり、球台形部410の側面部分の球帯411がケース100の受け部112の受け面112aに下方から嵌合可能である。
段付きの軸穴420は、操作軸400の軸芯部分に操作軸400と同軸上に設けられ、球台形部410の下端面(操作軸400の下端面)にて開口される有天の穴である。段付きの軸穴420は、下から上に向かって、断面四角形の軸穴421、軸穴421よりも小形(小径)な断面四角形で軸穴421よりも長い断面四角形の軸穴422、軸穴422と同径で軸穴422と同じ長さで圧縮コイルバネ600が収容可能な断面円形の軸穴423と、軸穴423よりも小径で軸穴423よりも短い断面円形の軸穴424を有し、軸穴421と軸穴422との間と、軸穴422と軸穴423との間と、軸穴423と軸穴424との間に、それぞれ下向き段面425、426、427を設けている。
左右係合部430a、430bは、図1、図9、図14に示すように、上アーム200の長孔210内にて操作軸400の軸方向中間部の外面から左側と右側に向かって突出した断面直角三角形の突起であって、その底辺部分で下アーム300の湾曲上面300aにおける長孔310の左右側縁部分に上方から僅かな隙間(クリアランス)を持って対向する係合面431a、431bを有している。各係合面421a、431bは、X軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられており、下アーム300の湾曲上面300aに沿って湾曲し、操作軸400の回動時に下アーム300の湾曲上面上を移動可能であって、操作軸400の押下移動に伴当て下アーム300を可動させる下向きの係合面である。
取り付け穴440は、操作軸400の軸芯部分に操作軸400と同軸上に設けられ、操作軸400の上端面にて開口される有底の穴である。二面カット部450は、操作軸400の上端部に設けられ、操作軸400の上端部を断面小判形で二面幅を有する軸部に形成している。
作動部材500は、図1、図6、図8~図10に示すように、絶縁性合成樹脂製で、球台形部510と、段付きの軸部520と、突起530とを有している。
球台形部510は、作動部材500の下端部に設けられ、ケース100の操作軸収容部111内に露出された底板131の中央部に載置される。球台形部510は、下方に向かって径が小さくなる下向き凸状の球台形状に形成されており、操作軸400が、その軸方向がケース100の底板131に対して垂直となる図8~図10に示す中立状態から、ケース100の受け部112の受け面112aの曲率中心を中心として回動されたとき、即ち中立状態から周囲の任意方向に傾倒されたとき、図17に示すようにケース100の底板131に対して球台形部510の側面部分の球帯511が当接すると共に、操作軸400が中立状態に復帰しているとき、図8~図10に示すようにケース100の底板131に対して球台形部510の平坦な下面512が当接するものである。
段付きの軸部520は、球台形部510の上面中央部に垂設され、操作軸400の軸穴420内に操作軸400の軸方向に移動可能に挿入配置されている。軸部520は、下から上に向かって、軸穴421内に嵌合される断面四角形の角軸部521と、軸穴422内に嵌合される断面四角形の角軸部522と、圧縮コイルバネ600の内径に挿入した状態で圧縮コイルバネ600と共に軸穴423内に挿入され、上端部が軸穴424に嵌合されるバネガイドである断面円形の丸軸部523とを有し、角軸部521と角軸部522との間と、角軸部522と丸軸部523との間に、それぞれ上向き段面524、525を設けている。
作動部材500は、軸部520の下端部に下方に向かって径が小さくなる下向き凸状の球台形部510を設け、軸部520を操作軸400の軸穴420内に操作軸400の軸方向に移動可能に挿入配置することにより、軸部520を介して下向き凸状の球台形部510を操作軸400の下端部に設ける上向き凸状の球台形部410の直下に操作軸400の軸方向に移動可能に支持している。
圧縮コイルバネ600は、金属線材からなり、図8~図10に示すように、作動部材500の軸部520の丸軸部523の外周に嵌めた状態で作動部材500の軸部520と共に操作軸400の軸穴420内に挿入されてその軸穴423内に収容されており、上下の巻き端部を、軸穴420の下向き段面427と軸部520の上向き段面525にそれぞれ当接させることにより、作動部材500の球台形部510の球帯511や下面512をケース100の底板131に上方から押し付けるように作動部材500を操作軸400の軸方向に沿って下方に付勢すると共に、操作軸400の球台形部410の球帯411をケース100の受け部112の受け面112aに下方から押し付けるように操作軸400をその軸方向に沿って上方に付勢している。
以上のように操作軸400は、図8~図10に示すように、上下アーム200、300の長孔210、310を貫通した状態で回動可能であって、圧縮コイルバネ600により作動部材500の球台形部510をケース100の底板131に上方から押し付けると共に、操作軸400の球台形部410の球帯411をケース100の受け部112の受け面112aに下方から押し付けることにより、ケース100の受け部112によって抜け止めされた状態で、作動部材500と共にケース100の受け部112の受け面112aの曲率中心を中心として回動可能、且つ、軸方向に押下移動可能に支持されている。
第1スライダ700は絶縁合成樹脂製である。第1スライダ700は、図8、図11に示すように、第1スライダ本体710と、第1係合片720と、第1係合溝730と、第1係合凸部740と、第1可動面750と、第1凸形状部760とを有している。第1スライダ本体710は、直方体状のブロックである。第1係合片720は、第1スライダ本体710の平坦な上面の中央部に立設されている。第1係合溝730は、第1係合片720の上端部に設けられている。第1係合凸部740は、第1スライダ本体710の平坦な下面の中央部から下方に突出した円柱である。
第1スライダ700は、第1スライダ本体710を第1下移動路114aに収容すると共に、第1係合片720を第1上移動路114に挿通し、第1係合片720の上端部をカバー120の内部に突出した状態で、第1スライダ収容部114に前後方向に移動可能に配置されている。また、上アーム200の係合凸部240が第1係合溝730に係合され、上アーム200が前後方向に円弧状に移動するとき、上アーム200の係合凸部240に第1係合片720が押圧されることによって、第1スライダ700が前後方向に移動可能となっている。
第1可動面750は、第1スライダ本体710の平坦な上面である。第1可動面750は、第1スライダ収容部114の第1固定面114bと対向し且つ後述する第1接触子の弾性力によって第1固定面114bに弾性的に押し付いた状態で第1固定面114bに沿って前後方向に摺動可能である。第1凸形状部760は、第1スライダ収容部114に設ける第1凹形状部114dに、第1スライダ700がその中立位置に位置しているときに嵌合されるもので、第1係合片720よりも前側にある第1可動面750と後側にある第1可動面750にそれぞれ1つずつ設けられている。第1凸形状部760の第1凹形状部114dとの嵌合形状は、第1スライダ700の移動方向(前後方向)に直交する左右方向に延びる円筒面内に形成される円筒面であって、上向き凸状の円弧状の断面形状を有している。
第2スライダ800は絶縁合成樹脂製である。第2スライダ800は、図9、図12に示すように、第2スライダ本体810と、第2係合片820と、第2係合溝830と、第2係合凸部840と、第2可動面850と、第2凸形状部860を有している。第2スライダ本体810は、直方体状のブロックである。第2係合片820は、第2スライダ本体810の平坦な上面の中央部に立設されている。第2係合溝830は、第2係合片820の上端部に設けられている。第2係合凸部840は、第2スライダ本体810の平坦な下面の中央部から下方に突出した円柱である。
第2スライダ800は、第2スライダ本体810を第2下移動路115aに収容すると共に、第2係合片820を第2上移動路115cに挿通し、第2係合片820の上端部をカバー120の内部に突出した状態で、第2スライダ収容部115に左右方向に移動可能に配置されている。また、下アーム300の係合凸部330が第2係合溝830に係合され、下アーム300が左右方向に円弧状に移動するとき、下アーム300の係合凸部330に第2係合片820が押圧されることによって、第2スライダ800が左右方向に移動可能となっている。
第2可動面850は、第2スライダ本体810の平坦な上面である。第2可動面850は、第2スライダ収容部115の第2固定面115bと対向し且つ後述する第2接触子の弾性力によって第2固定面115bに弾性的に押し付いた状態で第2固定面115bに沿って左右方向に摺動可能である。第2凸形状部860は、第2スライダ収容部115に設ける第2凹形状部115dに、第2スライダ800がその中立位置に位置しているときに嵌合されるもので、第2係合片820よりも前側にある第2可動面850と後側にある第2可動面850にそれぞれ1つずつ設けられている。第2凸形状部860の第2凹形状部115dとの嵌合形状は、第2スライダ800の移動方向(前後方向)に直交する前後方向に延びる円筒面内に形成される円筒面であって、上向き凸状の円弧状の断面形状を有している。
第1可変抵抗器1000は、第1スライダ700の移動方向及び移動量を抵抗値の変化として検出することによって、上アーム200の移動方向及び移動量を検出可能である。第1可変抵抗器1000は、図1、図6、図11に示すように、第1接触子1010と、第1抵抗回路1020とを有している。第1抵抗回路1020は基板1300に形成されている。第1接触子1010は金属板バネ片である。第1接触子1010は、第1スライダ本体710の下面に第1係合凸部740を介して固定されている。第1接触子1010は、第1抵抗回路1020に接触し、第1抵抗回路1020を導通させている。第1接触子1010は、第1スライダ700の前後方向の移動に応じて第1抵抗回路1020上を摺動可能である。このように第1接触子1010が第1抵抗回路1020上を摺動することによって、第1可変抵抗器1000の抵抗値が変化する。
第2可変抵抗器1100は、第2スライダ800の移動方向及び移動量を抵抗値の変化として検出することによって、下アーム300の移動方向及び移動量を検出可能である。第2可変抵抗器1100は、図1、図6、図12に示すように、第2接触子1110と、第2抵抗回路1120とを有している。第2抵抗回路1120は基板1300に形成されている。第2接触子1110は金属板バネ片である。第2接触子1110は、第2スライダ本体810の下面に第2係合凸部840を介して固底されている。第2接触子1110は、第2抵抗回路1120に接触し、第2抵抗回路1120を導通させている。第2接触子1110は、第2スライダ800の左右方向の移動に応じて第2抵抗回路1120上を摺動可能である。このように第2接触子1110が第2抵抗回路1120上を摺動することによって、第2可変抵抗器1100の抵抗値が変化する。
押下スイッチ1200は、操作軸400の押下移動を検出する。押下スイッチ1200は、図1、図5、図6、図9、図13に示すように、メタルドームシート1210と、スイッチ回路1220とを有している。メタルドームシート1210は、カバーシート1211と、メタルドーム1212とを有している。カバーシート1211は片面粘着シートである。メタルドーム1212は上向き凸状のドーム状金属板からなる可動接点であり、図14にも示すように、プッシャー900を上方に付勢する。カバーシート1211の下面にメタルドーム1212の上面が貼り付けされてメタルドームシート1210が形成されている。スイッチ回路1220は、中央固定接点1221と、外側固定接点1222とを有している。中央固定接点1221は、円形をなし、押下スイッチ収容部116の下面となる基板1300の上面に形成されている。中央固定接点1221は、プッシャー収容部117の直下に配置されている。外側固定接点1222は、中央固定接点1221を間隔を設けて取り囲むように馬蹄状をなし、基板1300の上面に形成されている。
押下スイッチ1200は、押下スイッチ収容部116の下面となる基板1300の上面にメタルドームシート1210が貼り付けされ、メタルドーム1212が中央固定接点1221を跨いだ状態で外側固定接点1222上に固定され、メタルドーム1212の左右方向の両端部が外側固定接点1222と接触し、メタルドーム1212の頂部がその直下の中央固定接点1221と隙間を設けて離反対向した状態となっている。
プッシャー900は、操作軸400の押下移動を下アーム300と共にメタルドーム1212の頂部に伝達するための駆動部材である。プッシャー900は、図1、図5、図9、図13、図14に示すように、絶縁性合成樹脂製で矩形板状に形成されており、下アーム300の前スライド部320aを摺動可能に載置する前アーム掛け910と、押下スイッチ1200を押下する押圧部920とを有している。プッシャー900は、ケース100内に上下方向に移動可能に支持されている。プッシャー900は、プッシャー収容部117に上下方向に移動可能に嵌合保持され、プッシャー900の上端部を前ガイド板119aの内面側に突出して後ガイド板119bと対向する一方、プッシャー900の下端面を押下スイッチ収容部116内に露出してメタルドームシート1210に対向させている。前アーム掛け910は、Y軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられ、上向き凸状の円弧状に湾曲したプッシャー900の上端面からなる。押圧部920は、プッシャー900の下端面の中央部に設けられ、下方に向かって径が小さくなる円錐台形のボスであり、下端面がメタルドーム1212の頂部に対応するメタルドームシート1210の頂部に当接されている。プッシャー900は、下アーム300の前スライド部320aと押下スイッチ1200との間に介在している。
次に、本発明の一実施形態に係る多方向入力装置の動作について説明する。
先ず、操作軸400の上端部に操作力が印加されていないときは、図8、図9に示すように、圧縮コイルバネ600の付勢力(弾性力)により、作動部材500の下向き凸状の球台形部510の平坦な下面512が、ケース100の底板131に押し付けられて、その底板131に対して水平状態となり、操作軸400は、その軸方向がケース100の底板131に対して垂直になる中立状態に保持される。
この中立状態の操作軸400の上端部が、上アーム200の長孔210に沿って左方向に押圧されると、操作軸400は、図16、図17に示すように、ケース100の受け部112によって抜け止めされた状態で、作動部材500と共にケース100の受け部112の受け面112aの曲率中心を中心として回動し、上アーム200の長孔210に沿って左方向に傾倒する。
すると、操作軸400によって下アーム300のアーチ形部分が長孔310の長手方向と直交する左方向に押圧され、下アーム300がケース100の後ガイド溝102にガイドされて左方向に円弧状に移動する。このとき、操作軸400が上アーム200の長孔210内を左方向に移動するので、上アーム200及び第1スライダ700はそれぞれの中立位置(初期位置)に位置保持される。
一方、下アーム300の移動に伴って、下アーム300の係合凸部330に第2スライダ800の第2係合片820が押圧され、第2スライダ800が第2スライダ収容部115にガイドされてその内部を左方向に移動する。
このとき、第2スライダ800に設けられた第2凸形状部860が第2可変抵抗器1100の第2接触子1110の弾性力に抗してケース100の第2スライド収容部115に設けられた第2凹形状部115dから抜け出してその第2凹形状部115dより左側にある平坦な第2固定面115b下に移動する。
そして、第2スライダ800の移動に伴って、第2可変抵抗器1100の第2接触子1110が第2抵抗回路1120上を摺動することによって、第2可変抵抗器1100の抵抗値が変化する。これにより、第2可変抵抗器1100が、第2スライダ800の移動方向及び移動量を下アーム300の移動方向及び移動量として検出する。これが基板1300のテール部1320からコネクタを介して電子機器の制御部に入力され、その制御部により操作軸400の回動方向及び回動量として検出される。
操作軸400の押圧が解除されると、圧縮コイルバネ600の付勢力により、作動部材500の下向き凸状の球台形部510の平坦な下面512を水平状態に戻しながら、操作軸400が作動部材500と共に中立状態に復帰する。
操作軸400が中立状態に復帰すると、それに伴って、下アーム300が中立位置に復帰移動し、下アーム300が中立位置に復帰移動すると、それに伴って、第2スライダ80が中立位置に復帰移動する。
このとき、第2可変抵抗器1100の第2接触子1110の弾性力によって、第2凹形状部115dと第2凸形状部860が嵌合しながら、第2スライダ800をその中立位置に移動する直前からその中立位置に誘い込むように移動し、部品製造公差等を吸収しながら誤差なく第2スライダ800をその中立位置に精度良く復帰させる。
また、中立状態の操作軸400の上端部が、下アーム300の長孔310に沿って前方向に押圧されると、操作軸400は、ケース100の受け部112によって抜け止めされた状態で、作動部材500と共にケース100の受け部112の受け面112aの曲率中心を中心として回動し、下アーム300の長孔310に沿って前方向に傾倒する。
すると、操作軸400によって上アーム200のアーチ形部分が前方向に押圧され、上アーム200がケース100の左右ガイド溝101a、101bにガイドされて前方向に円弧状に移動する。このとき、操作軸400が下アーム300の長孔310内を前方向に移動するので、下アーム300及び第2スライダ800はそれぞれの中立位置(初期位置)に位置保持される。
一方、上アーム200の移動に伴って、上アーム200の係合凸部240に第1スライダ700の第1係合片720が押圧され、第1スライダ700が第1スライダ収容部114にガイドされてその内部を前方向に移動する。
このとき、第1スライダ700に設けられた第1凸形状部760が第1可変抵抗器1000の第1接触子1010の弾性力に抗してケース100の第1スライダ収容部114に設けられた第1凹形状部114dから抜け出してその第1凹形状部114dより前側にある平坦な第1固定面114b下に移動する。
そして、第1スライダ700の移動に伴って、第1可変抵抗器1000の第1接触子1010が第1抵抗回路1020上を摺動することによって、第1可変抵抗器1000の抵抗値が変化する。これにより、第1可変抵抗器1000が、第1スライダ700の移動方向及び移動量を上アーム200の移動方向及び移動量として検出する。これが基板1300のテール部1320からコネクタを介して電子機器の制御部に入力され、その制御部により操作軸400の回動方向及び回動量として検出される。
操作軸400の押圧が解除されると、圧縮コイルバネ600の付勢力により、作動部材500の下向き凸状の球台形部510の平坦な下面512を水平状態に戻しながら、操作軸400が作動部材500と共に中立状態に復帰する。
操作軸400が中立状態に復帰すると、それに伴って、上アーム200が中立位置に復帰移動し、上アーム200が中立位置に復帰移動すると、それに伴って、第1スライダ70が中立位置に復帰移動する。
このとき、第1可変抵抗器1000の第1接触子1010の弾性力によって、第1凹形状部114dと第2凸形状部760が嵌合しながら、第1スライダ700をその中立位置に移動する直前からその中立位置に誘い込むように移動し、部品製造公差等を吸収しながら誤差なく第1スライダ700をその中立位置に精度良く復帰させる。
さらに、操作軸400は、ケース100の受け部112によって抜け止めされた状態で、操作軸400の周囲360°の全方位に、作動部材500と共にケース100の受け部112の受け面112aの曲率中心を中心として回動(傾倒)できると共に、傾倒した状態で、カバー120の開口121に沿った方向に傾倒位置を変えて回動させることができる。
この際、作動部材500の各突起530の端部がケース100のガイド溝113内で上下方向に移動すると共に、作動部材500の作動部材500の下向き凸状の球台形部510の球帯511がケース100の底板131にスリップすることなく転がり接触する。
また、操作軸400の上端部が下方向に押下されたときには、圧縮コイルバネ600に抗して作動部材500の軸部520を操作軸400の軸穴420内に押し込みながら、操作軸400の球台形部410の球帯411をケース100の受け部112の受け面112aから引き離すように操作軸400が押下移動し、操作軸400の左右係合部430a、430bの左右係合面431a、431bによって下アーム300の湾曲上面300aにおける長孔310の左右側縁部分を下方向に押圧する。
それにより、ケース100の後ガイド溝102内に摺動可能に嵌合されている下アーム300の後端側の後スライド部320bを支点にして、プッシャー900の上端面(前アーム掛け910)に摺動可能に載置されている下アーム300の前端側の前スライド部310aが押下移動する。それに伴いプッシャー900が下方向に移動する。
そして、プッシャ-900の下方向への移動に伴って、押下スイッチ1200のメタルドーム1212の頂部がプッシャー900の押圧部920によって押下され、メタルドーム1212の頂部がクリック感を伴って下向き凸状に弾性変形し、押下スイッチ1200のスイッチ回路1220の中央固定接点1221に接触し、中央固定接点1221と外側固定接点1222との間がメタルドーム1212を介して電気的に導通接続したスイッチオン状態となり、操作軸400の押下移動が検出される。
この際、下アーム300は「てこ」として機能し、支点(下アーム300の後スライド部320b)を力点(操作軸400の左右係合部430a、430b)と作用点(下アーム300の前スライド部310a)の外側で、かつ力点に近い場所に置くことにより、力点に加えた小さな運動は、作用点において大きな運動となると共に、加えた力よりも小さい力が伝えられる。これにより、押下スイッチ1200を動作させる操作軸400の押下移動量を少なくすることができると共に、良好なクリック感触を得ることができる。
操作軸400の押下が解除されると、圧縮コイルスバネ600の付勢力により、作動部材500の軸部520を操作軸400の軸穴420から引き出しながら、操作軸400の球台形部410の球帯411をケース100の受け部112の受け面112aに押し付けるように操作軸400が押し上げ移動して、押下移動前の状態に復帰する。
一方、メタルドーム1212の頂部が元の上向き凸状に復帰する。それに伴ってメタルドーム1212の頂部がスイッチ回路1220の中央固定接点1221から離れ、中央固定接点1221と外側固定接点1222との間が電気的に切断されたスイッチオフ状態となる。メタルドーム1212の付勢力によってプッシャー900が上方向に移動して元の位置に復帰し、それに伴って下アーム300が元に水平状態に復帰する。
以上、本発明の一実施形態に係る多方向入力装置は、底板131を有するケース100と、ケース100内に直交する2方向に移動可能に支持され、それぞれが移動方向と直交する方向に延びる長孔210、310を有する上下一対のアーム200、300と、各長孔210、310を貫通した状態で回動可能な操作軸400と、下アーム300の下方に突出する操作軸400の下端部に操作軸400の軸方向に移動可能に支持され、下方に向かって径が小さくなる下向き凸状の球台形部510を設ける作動部材500と、操作軸400と作動部材500との間に設けられ、下向き凸状の球台形部510を底板131に押し付けて、操作軸400を中立状態に復帰させる圧縮コイルバネ600と、操作軸400の回動により各アーム200、300を介してそれぞれ操作される複数の電気部品1000、1100とを備え、下アーム300の下方に突出する操作軸400の下端部に上方に向かって径が小さくなる上向き凸状の球台形部410を設け、ケース100に上向き凸状の球台形部410の受け部112を設け、受け部112は、上向き凸状の球台形部410の球帯411の曲率半径と同径の球帯形状の面で構成される受け面であって、上向き凸状の球台形部410の球帯411が圧縮コイルバネ600により下方から押し付けられる受け面112aを有し、操作軸400を受け面112aの曲率中心を中心として回動可能に支持することにより、操作軸400は、下アーム300よりも下方に位置する受け部112によって抜け止めされながらその受け部112の受け面112aの曲率中心を中心として回動可能に支持されるため、操作軸400の回動半径を大きくしても装置の全高が抑えられ、操作軸400と下アーム300の強度を低下することなしに装置の小型化が実現できる。
また、底板131を有するケース100と、ケース100内に直交する2方向に移動可能に支持され、それぞれが移動方向と直交する方向に延びる長孔210、310を有する上下一対のアーム200、300と、各長孔210、310を貫通した状態で回動可能な操作軸400と、下アーム300の下方に突出する操作軸400の下端部に操作軸400の軸方向に移動可能に支持され、下方に向かって径が小さくなる下向き凸状の球台形部510を設ける作動部材500と、操作軸400と作動部材500との間に設けられ、下向き凸状の球台形部510を底板131に押し付けて、操作軸400を中立状態に復帰させる圧縮コイルバネ600と、操作軸400の回動により各アーム200、300を介してそれぞれ操作される複数の電気部品1000、1100とを備え、作動部材600は、操作軸400の軸回りでの回動を規制した状態で操作軸400の下端部に支持されると共に、下向き凸状の球台形部510の上端部から径方向外側に突出する突起530を設け、突起530を、ケース100の内壁に設ける上下方向に延びるガイド溝113内に上下移動可能に挿入することにより、作動部材600の操作軸400の軸回りでの回動を規制することにより、作動部材600を介して操作軸400の軸回りでの回動も規制されるため、下アーム300の形状自由度が増し、下アーム300を小型化でき、装置の小型化が実現できる。
また、底板131を有するケース100と、ケース100内に直交する2方向に移動可能に支持され、それぞれが移動方向と直交する方向に延びる長孔210、310を有する上下一対のアーム200、300と、各長孔210、310を貫通した状態で回動可能な操作軸400と、下アーム300の下方に突出する操作軸400の下端部に操作軸400の軸方向に移動可能に支持され、下方に向かって径が小さくなる下向き凸状の球台形部510を設ける作動部材500と、操作軸400と作動部材500との間に設けられ、下向き凸状の球台形部510を底板131に押し付けて、操作軸400を中立状態に復帰させる圧縮コイルバネ600と、操作軸400の回動により各アーム200、300を介してそれぞれ操作される複数の電気部品1000、1100とを備え、下アーム300の下方に突出する操作軸400の下端部に上方に向かって径が小さくなる上向き凸状の球台形部410を設け、ケース100に上向き凸状の球台形部410の受け部112を設け、受け部112は、上向き凸状の球台形部410の球帯411の曲率半径と同径の球帯形状の面で構成される受け面であって、上向き凸状の球台形部410の球帯411が圧縮コイルバネ600により下方から押し付けられる受け面112aを有し、操作軸400を受け面112aの曲率中心を中心として回動可能に支持すると共に、下アーム300に受け面112aの曲率中心を通過して下アーム300の移動方向に延びる水平な1本の軸線(X軸線)上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられる湾曲上面300aを有し、操作軸400に下アーム300との係合部430a、430bを設け、係合部430a、430bは、下アーム300の湾曲上面300aに沿って湾曲し、操作軸400の回動時に下アーム300の湾曲上面300a上を移動可能な下向きの係合面431a、431bを有することにより、操作軸400を下アーム300の長孔310に下方から挿通した状態でその操作軸400を90°回転させて操作軸400の係合部430a、430bの下向きの係合面431a、431bを下アーム300の湾曲上面300aに対向配置して組み立てするため、操作軸400と下アーム300に十分な強度を持たせることができ、操作軸400と下アーム300の強度を低下することなしに装置の小型化が実現できる。
なお、押下スイッチ1200を備えない場合、下アーム300は、下動させる必要がなく、プッシャー900も備える必要がない。そのため、下アーム300は、その後スライド部320bを後ガイド溝102内に摺動可能に嵌合する一方、その前スライド部320aは、プッシャー900の上端面からなる前アーム掛け910に代えて、前ガイド板119aに前アーム掛けを設け、その前アーム掛けを設けた前ガイド板119aの端面とカバー120の前ガイド孔122aの端面との間に形成される前ガイド溝に摺動可能に嵌合する。これにより、下アーム300は、ケース100内の上アーム200の直下にて上アーム200に対して直角した状態で前後方向に架設し、その状態で前後ガイド溝102に沿って左右方向に円弧状に移動可能に支持し、Y軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って移動することができる。そして、押下スイッチ1200を備えない場合、操作軸400と下アーム300の係合部(係合部430a、430bと湾曲上面300a)は、操作軸400が無駄に下動するのを防ぐ。
また、ケース100内に上下方向に移動可能に支持されるプッシャー900と、操作軸400の押下移動を検出する押下スイッチ1200とをさらに備え、操作軸400の押下移動に伴って下動する下アーム300によりプッシャー900を下動させ、プッシャー900を介して押下スイッチ1200を動作させることにより、プッシャー900の組み込み前、下アーム300は下方への自由度があり、操作軸を90°回転して組み立てしても操作軸400の係合部430a、430bの下向きの係合面431a、431bと下アーム300の湾曲上面300aとが干渉するおそれがないため、それらの間の隙間(クリアランス)を十分詰めることができ、押下スイッチ1200をショートストロークで動作できる。
本発明の一実施形態に係る多方向入力装置の説明では、操作軸400と作動部材500との間の操作軸400の軸方向での回り止め手段として、操作軸400の軸穴420と作動部材500の軸部520との嵌合形状を多角形にしているが、スプライン嵌合としてもよい。
100 ケース
112 受け部
112a 受け面
113 ガイド溝
131 底板
200 上アーム
210 長孔
300 下アーム
300a 湾曲上面
310 長孔
400 操作軸
410 球台形部
411 球帯
430a 左係合部
430b 右係合部
431a 左係合面
431b 右係合面
500 作動部材
510 球台形部
530 突起
600 圧縮コイルバネ
900 プッシャー
1000 第1可変抵抗器(電気部品)
1100 第2可変抵抗器(電気部品)
1200 押下スイッチ

Claims (4)

  1. 底板を有するケースと、前記ケース内に直交する2方向に移動可能に支持され、それぞれが移動方向と直交する方向に延びる長孔を有する上下一対のアームと、前記各長孔を貫通した状態で回動可能な操作軸と、前記下アームの下方に突出する前記操作軸の下端部に前記操作軸の軸方向に移動可能に支持され、下方に向かって径が小さくなる下向き凸状の球台形部を設ける作動部材と、前記操作軸と前記作動部材との間に設けられ、下向き凸状の前記球台形部を前記底板に押し付けて、前記操作軸を中立状態に復帰させる圧縮コイルバネと、前記操作軸の回動により前記各アームを介してそれぞれ操作される複数の電気部品とを備え、前記下アームの下方に突出する前記操作軸の下端部に上方に向かって径が小さくなる上向き凸状の球台形部を設け、前記ケースに前記上向き凸状の球台形部の受け部を設け、前記受け部は、上向き凸状の前記球台形部の球帯の曲率半径と同径の球帯形状の面で構成される受け面であって、前記上向き凸状の球台形部の球帯が前記圧縮コイルバネにより下方から押し付けられる受け面を有し、前記操作軸を前記受け面の曲率中心を中心として回動可能に支持する多方向入力装置。
  2. 底板を有するケースと、前記ケース内に直交する2方向に移動可能に支持され、それぞれが移動方向と直交する方向に延びる長孔を有する上下一対のアームと、前記各長孔を貫通した状態で回動可能な操作軸と、前記下アームの下方に突出する前記操作軸の下端部に前記操作軸の軸方向に移動可能に支持され、下方に向かって径が小さくなる下向き凸状の球台形部を設ける作動部材と、前記操作軸と前記作動部材との間に設けられ、下向き凸状の前記球台形部を前記底板に押し付けて、前記操作軸を中立状態に復帰させる圧縮コイルバネと、前記操作軸の回動により前記各アームを介してそれぞれ操作される複数の電気部品とを備え、前記作動部材は、前記操作軸の軸回りでの回動を規制した状態で前記下アームの下方に突出する前記操作軸の下端部に支持されると共に、下向き凸状の前記球台形部の上端部から径方向外側に突出する突起を設け、前記突起を、前記ケースの内壁に設ける上下方向に延びるガイド溝内に上下移動可能に挿入することにより、前記作動部材の前記操作軸の軸回りでの回動を規制する多方向入力装置。
  3. 底板を有するケースと、前記ケース内に直交する2方向に移動可能に支持され、それぞれが移動方向と直交する方向に延びる長孔を有する上下一対のアームと、前記各長孔を貫通した状態で回動可能な操作軸と、前記下アームの下方に突出する前記操作軸の下端部に前記操作軸の軸方向に移動可能に支持され、下方に向かって径が小さくなる下向き凸状の球台形部を設ける作動部材と、前記操作軸と前記作動部材との間に設けられ、下向き凸状の前記球台形部を前記底板に押し付けて、前記操作軸を中立状態に復帰させる圧縮コイルバネと、前記操作軸の回動により前記各アームを介してそれぞれ操作される複数の電気部品とを備え、前記下アームの下方に突出する前記操作軸の下端部に上方に向かって径が小さくなる上向き凸状の球台形部を設け、前記ケースに前記上向き凸状の球台形部の受け部を設け、前記受け部は、上向き凸状の前記球台形部の球帯の曲率半径と同径の球帯形状の面で構成される受け面であって、前記上向き凸状の球台形部の球帯が前記圧縮コイルバネにより下方から押し付けられる受け面を有し、前記操作軸を前記受け面の曲率中心を中心として回動可能に支持すると共に、前記下アームに前記受け面の曲率中心を通過して前記下アームの移動方向に延びる水平な1本の軸線上に同軸状に配置される円筒面に沿って設けられる湾曲上面を有し、前記操作軸に前記下アームとの係合部を設け、前記係合部は、前記下アームの湾曲上面に沿って湾曲し、前記操作軸の回動時に前記下アームの湾曲上面上を移動可能な下向きの係合面を有する多方向入力装置。
  4. 前記ケース内に上下方向に移動可能に支持されるプッシャーと、前記操作軸の押下移動を検出する押下スイッチとをさらに備え、前記操作軸の押下移動に伴って下動する前記下アームにより前記プッシャーを下動させ、前記プッシャーを介して前記押下スイッチを動作させる請求項3に記載の多方向入力装置。
JP2018178357A 2018-09-25 2018-09-25 多方向入力装置 Active JP7021040B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178357A JP7021040B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 多方向入力装置
US16/534,222 US10768658B2 (en) 2018-09-25 2019-08-07 Multi-directional input device
EP23160621.1A EP4220678B1 (en) 2018-09-25 2019-08-26 Multi-directional input device
EP19193553.5A EP3629353B1 (en) 2018-09-25 2019-08-26 Multi-directional input device
EP22170295.4A EP4084036A3 (en) 2018-09-25 2019-08-26 Multi-directional input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178357A JP7021040B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 多方向入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053123A JP2020053123A (ja) 2020-04-02
JP7021040B2 true JP7021040B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=67766063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178357A Active JP7021040B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 多方向入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10768658B2 (ja)
EP (3) EP4220678B1 (ja)
JP (1) JP7021040B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7016666B2 (ja) * 2017-10-20 2022-02-07 日本電産サンキョー株式会社 コイルユニットの製造方法
CN111512114B (zh) 2017-10-27 2022-04-05 流体技术股份有限公司 用于对空指令提供触觉反馈的控制器的多轴常平架安装座
US11599107B2 (en) 2019-12-09 2023-03-07 Fluidity Technologies Inc. Apparatus, methods and systems for remote or onboard control of flights
JP7301730B2 (ja) * 2019-12-17 2023-07-03 アルプスアルパイン株式会社 多方向入力装置
TWI742833B (zh) * 2020-09-03 2021-10-11 香港商冠捷投資有限公司 電子裝置及其按鍵總成
CN112490053A (zh) * 2020-11-19 2021-03-12 深圳市致尚科技股份有限公司 多方向输入装置和游戏机
US20220269300A1 (en) * 2021-02-25 2022-08-25 Fluidity Technologies Inc. Multi-axis gimbal and controller comprising same
WO2022197730A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-22 Essex Industries, Inc. Five-position switch
JP7198871B2 (ja) * 2021-05-28 2023-01-04 株式会社バンダイ 模型部品、及び関節構造
US11662835B1 (en) 2022-04-26 2023-05-30 Fluidity Technologies Inc. System and methods for controlling motion of a target object and providing discrete, directional tactile feedback
US11696633B1 (en) 2022-04-26 2023-07-11 Fluidity Technologies Inc. System and methods for controlling motion of a target object and providing discrete, directional tactile feedback

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322191A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Hosiden Corp 多方向入力装置
JP2001250456A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP2003223276A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Mitsumi Electric Co Ltd ジョイスティック
JP2015135732A (ja) 2014-01-16 2015-07-27 ホシデン株式会社 多方向入力装置
JP2015210995A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 日本電産コパル株式会社 多方向入力装置及び情報処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555433U (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 ナイルス部品株式会社 多方向スイッチ
JP3752389B2 (ja) 1998-10-05 2006-03-08 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
US6504115B2 (en) 2000-03-07 2003-01-07 Alps Electric Co., Ltd. Multidirectional input device
JP4057862B2 (ja) * 2002-08-27 2008-03-05 アルプス電気株式会社 複合操作型入力装置
JP4418399B2 (ja) 2004-08-09 2010-02-17 ホシデン株式会社 多接点入力装置
KR101425500B1 (ko) * 2006-02-21 2014-08-01 호시덴 가부시기가이샤 스위치
CN204792582U (zh) * 2015-07-27 2015-11-18 东莞市凯华电子有限公司 新型游戏摇杆开关

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322191A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Hosiden Corp 多方向入力装置
JP2001250456A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP2003223276A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Mitsumi Electric Co Ltd ジョイスティック
JP2015135732A (ja) 2014-01-16 2015-07-27 ホシデン株式会社 多方向入力装置
JP2015210995A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 日本電産コパル株式会社 多方向入力装置及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4220678B1 (en) 2024-05-15
US20200097037A1 (en) 2020-03-26
JP2020053123A (ja) 2020-04-02
US10768658B2 (en) 2020-09-08
EP4084036A3 (en) 2023-01-25
EP4220678A1 (en) 2023-08-02
EP4084036A2 (en) 2022-11-02
EP3629353B1 (en) 2022-10-26
EP3629353A1 (en) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7021040B2 (ja) 多方向入力装置
CA2099688C (en) Multiple circuit switch with improved multi-position for joypad actuator
US6794589B2 (en) Multiple electrical switch arrangement
EP3086349B1 (en) Multi-directional input device
US20170207037A1 (en) Switch device
JP2006278084A (ja) 多方向入力装置
JP5611742B2 (ja) 多方向入力装置
US6541716B2 (en) Multidirectional switch device in which differences in tactile feel are reduced
US7301111B2 (en) Slide switch
JP7235630B2 (ja) 多方向入力装置
JP2013108881A (ja) 多方向入力装置
JP2006286328A (ja) 複合操作型入力装置
JP6209575B2 (ja) 多方向入力装置
JP2007329070A (ja) 多方向入力装置
EP3780052B1 (en) Switch device
JP2020009703A (ja) 多方向入力装置
JP5006293B2 (ja) スライド操作機構およびこの機構を備えたスライド操作型スイッチ装置
JP6993942B2 (ja) 多方向入力装置
JP2006294303A (ja) 多方向入力装置
JP2008311101A (ja) キースイッチ構造
JP3937670B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JP4937994B2 (ja) 多方向スライド式スイッチ
JP4619196B2 (ja) 押圧スイッチ付き摺動式電子部品
JP3882251B2 (ja) プッシュ機構付スライドスイッチ
JP3610064B1 (ja) 多方向スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150