JP2003221905A - 太陽電池屋根パネル及び太陽電池屋根構造 - Google Patents

太陽電池屋根パネル及び太陽電池屋根構造

Info

Publication number
JP2003221905A
JP2003221905A JP2002021196A JP2002021196A JP2003221905A JP 2003221905 A JP2003221905 A JP 2003221905A JP 2002021196 A JP2002021196 A JP 2002021196A JP 2002021196 A JP2002021196 A JP 2002021196A JP 2003221905 A JP2003221905 A JP 2003221905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
roof
vertical
frame member
corresponding direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002021196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087611B2 (ja
Inventor
Toshibumi Kominami
俊文 小南
Kenji Okao
健二 岡尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2002021196A priority Critical patent/JP4087611B2/ja
Publication of JP2003221905A publication Critical patent/JP2003221905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087611B2 publication Critical patent/JP4087611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防水性能を持ちつつ屋根全体としてフラット
な形状を実現でき、しかもねじ等による部分的な突出さ
えも無くし得る太陽電池屋根パネル及び太陽電池屋根構
造を提供する。 【構成】 各太陽電池屋根パネル1において、縦枠材3
における下面部分の縁が立ち上げられて樋部31が形成
されており、この樋部31の上方位置に水平片部32が
形成されている。縦カバー6は、太陽電池屋根パネル1
・1間の部分、縦枠材3の上面部分、及び縦縁押さえ部
材3aの上面部分を覆うだけの幅を有する。縦カバー6
には、すり鉢状の挿通穴が形成されている。前記挿通穴
から皿頭ねじ19を挿通して水平片部32にねじ込んで
縦カバー6を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、太陽電池屋根パネル
及び太陽電池屋根構造に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池が内蔵された太陽電池屋根パネ
ルを用いて建物屋根を構築することが考えられている。
このような太陽電池屋根構造として、特開2000−2
20267号公報(IPC:E04D 13/18)に
は、隣り合う太陽電池屋根パネル間の防水構造が提案さ
れている。この防水構造は、各太陽電池屋根パネルに防
水シートを長めに設けておき、建物屋根として配置する
際に、隣り合う防水シート同士を接合するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の太陽電池屋根構造では、防水シート同士を現場の屋
根上で接合する作業が必要となり、作業の効率化が図れ
ない。また、隣り合う太陽電池屋根パネル同士の装着箇
所を隠すために嵩高な形状のカバーパネルが設けられる
ため、このカバーパネルが屋根上面から大きく突出して
しまい、屋根全体としてフラットな形状を実現すること
が甚だ困難となる。
【0004】この発明は、上記の事情に鑑み、防水性能
を持ちつつ屋根全体としてフラットな形状を実現でき、
しかも、ねじ等による部分的な突出さえも無くし得る太
陽電池屋根パネル及び太陽電池屋根構造を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の太陽電池屋根
パネルは、太陽電池モジュールを屋根傾斜対応方向に複
数枚並べ、屋根傾斜対応方向に縦枠材を装着し、屋根傾
斜対応方向の太陽電池モジュール間に横枠材を装着して
一体化した太陽電池屋根パネルにおいて、前記縦枠材に
おける下面部分の縁が立ち上がって樋部を成し、この樋
部の上方位置に縦カバー装着部を形成して成ることを特
徴とする(以下、この項において、第1構成という)。
【0006】上記の構成であれば、縦カバー装着部から
たとえ雨水が侵入しても前記樋部に滴下するため、屋根
下地材を濡らすことはない。このように、縦カバー装着
部から雨水が侵入しても大丈夫であるから、シール性が
低い皿頭ねじ等を用いて縦カバー装着部に縦カバーを装
着しても構わない。このように皿頭ねじを使う場合に
は、屋根上での部分的な突出さえも無くし得る。また、
縦カバーによってねじ等を隠す必要はないから、当該縦
カバーを略フラットな形状にし得ることになり、屋根全
体としてもフラットな形状を実現することが容易にな
る。
【0007】また、この発明の太陽電池屋根パネルは、
太陽電池モジュールを屋根傾斜対応方向に複数枚並べ、
屋根傾斜対応方向に縦枠材を装着し、屋根傾斜対応方向
の太陽電池モジュール間に横枠材を装着して一体化した
太陽電池屋根パネルにおいて、凹形状を成す縦縁押さえ
部材が締結部材にて前記縦枠材に固定され、前記縦縁押
さえ部材にて太陽電池モジュールの縁が固定されてお
り、前記締結部材は前記凹形状部分に存在して縦縁押さ
え部材の上面より下に位置することを特徴としている。
【0008】上記の構成であれば、締結部材は前記凹形
状部分に存在して縦縁押さえ部材の上面より下に位置す
るので、屋根のフラット化が容易となる。
【0009】また、この発明の太陽電池屋根パネルは、
太陽電池モジュールを屋根傾斜対応方向に複数枚並べ、
屋根傾斜対応方向に縦枠材を装着し、屋根傾斜対応方向
の太陽電池モジュール間に横枠材を装着して一体化した
太陽電池屋根パネルにおいて、前記縦枠材における下面
部分の縁が立ち上がって樋部を成し、この樋部の上方位
置に前記横枠材の開口端面が位置するようにしたことを
特徴とする。
【0010】上記の構成であれば、前記横枠材の開口端
面から雨水が滴下する場合でも、前記樋部にてこれを受
け止めることができる。
【0011】また、この発明の太陽電池屋根パネルは、
太陽電池モジュールを屋根傾斜対応方向に複数枚並べ、
屋根傾斜対応方向に縦枠材を装着し、屋根傾斜対応方向
の太陽電池モジュール間に横枠材を装着して一体化した
太陽電池屋根パネルにおいて、前記横枠材は中空部を有
して成り、皿頭締結部材が前記中空部の上面部からその
内部に先端を進入させて装着され、前記皿頭締結部材に
て横縁押さえ部材が前記横枠材に固定され、前記横縁押
さえ部材にて太陽電池モジュールの縁が固定されている
ことを特徴とする。
【0012】上記の構成であれば、皿頭締結部材を用い
るので、屋根上での突出部の存在を排除できることにな
る。皿頭締結部材の箇所からたとえ雨水が侵入しても、
この雨水は前記中空部内で受け止められる。
【0013】上記いずれかに記載の太陽電池屋根パネル
において、前記縦枠材は中空部を有して成り、この中空
部内からその下面部分を貫通して設けられた締結部材に
て屋根下地材に固定されていてもよい。
【0014】また、この発明の太陽電池屋根パネルは、
太陽電池モジュールを屋根傾斜対応方向に複数枚並べた
列を複数列備え、屋根傾斜対応方向に縦枠材を装着し、
屋根傾斜対応方向の太陽電池モジュール間に横枠材を装
着し、列間に中間縦枠材を装着して一体化した太陽電池
屋根パネルにおいて、凹形状を成す縦縁押さえ部材が締
結部材にて前記中間縦枠材に固定され、前記縦縁押さえ
部材にて太陽電池モジュールの縁が固定されており、前
記締結部材は前記凹形状部分に存在して縦縁押さえ部材
の上面より下に位置することを特徴とする。
【0015】上記の構成であれば、締結部材は前記凹形
状部分に存在して縦縁押さえ部材の上面より下に位置す
るので、屋根のフラット化が容易となる。
【0016】また、この発明の太陽電池屋根パネルは、
太陽電池モジュールを屋根傾斜対応方向に複数枚並べた
列を複数列備え、屋根傾斜対応方向に縦枠材を装着し、
屋根傾斜対応方向の太陽電池モジュール間に横枠材を装
着し、列間に中間縦枠材を装着して一体化した太陽電池
屋根パネルにおいて、前記中間縦枠材における下面部分
の縁が立ち上がって樋部を成し、この樋部の上方位置に
前記横枠材の開口端面が位置するようにしたことを特徴
とする。
【0017】上記の構成であれば、前記横枠材の開口端
面から雨水が滴下する場合でも、前記樋部にてこれを受
け止めることができる。
【0018】また、この発明の太陽電池屋根パネルは、
太陽電池モジュールを屋根傾斜対応方向に複数枚並べた
列を複数列備え、屋根傾斜対応方向に縦枠材を装着し、
屋根傾斜対応方向の太陽電池モジュール間に横枠材を装
着し、列間に中間縦枠材を装着して一体化した太陽電池
屋根パネルにおいて、前記中間縦枠材における下面部分
の上方位置に中間縦カバー装着部が形成され、皿頭締結
部材にて前記中間縦カバー装着部に中間縦カバー部材を
固定し、この中間縦カバー部材にて隣り合う列の太陽電
池モジュールの縦縁間が覆われていることを特徴とす
る。
【0019】上記の構成であれば、皿頭締結部材を用い
るので、屋根上での突出部の存在を排除できることにな
る。皿頭締結部材の箇所からたとえ雨水が侵入しても、
この雨水は中間縦枠材における下面部分で受け止められ
る。
【0020】前記中間縦枠材は両側に中空部を有して成
り、前記中空部間に位置する下面部分を貫通して設けら
れた締結部材にて屋根下地材に固定されていてもよい。
【0021】また、上記いずれかの構成において、太陽
電池モジュールはフレームレスであるのがよい。
【0022】この発明の太陽電池屋根構造は、前述した
第1構成の太陽電池屋根パネルを複数列配置して成る太
陽電池屋根構造であって、隣り合う太陽電池屋根パネル
の間に縦カバー部材を配置し、樋部上方に位置する縦カ
バー装着部に皿頭締結部材を装着することで前記縦カバ
ー部材を縦枠材に固定したことを特徴とする。また、こ
の構成において、前記縦カバー部材には一対の垂下片部
が形成されており、垂下片部の間隔は隣り合う太陽電池
屋根パネルの縦枠材における下面部分の縁の立ち上げ箇
所間隔よりも広く、且つ垂下片部の下端は前記立ち上げ
箇所の上端よりも下に位置し、前記垂下片部間には止水
材が装着されていてもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態の太陽
電池屋根パネル及び太陽電池屋根構造を図1乃至図4に
基づいて説明していく。
【0024】図1は太陽電池屋根構造を示した斜視図で
ある。この太陽電池屋根構造は、複数枚の太陽電池屋根
パネル1…から成る。各太陽電池屋根パネル1は、縦方
向(屋根傾斜対応方向)に複数枚の太陽電池モジュール
2…を配置したものを一列構成部1′とし、この一列構
成部1′を複数列備えて成る。そして、縦方向に縦枠材
3を装着し、縦方向の太陽電池モジュール2・2間に横
枠材4を装着し、列構成部間に中間縦枠材5を装着して
一体化されている。太陽電池屋根パネル1・1間には縦
カバー6が取り付けられ、一列構成部1′・1′間には
中間縦カバー7が取り付けられ、横枠材4上には横カバ
ーを兼ねる横押さえ部材8が取り付けられている。そし
て、屋根の棟部には棟換気部材11が取り付けられ、軒
側には軒先水切り12や軒先カバー13が取り付けられ
るようになっている。
【0025】図2は、図1のA−A矢視拡大断面図であ
る。各太陽電池屋根パネル1においては、縦枠材3にお
ける下面部分の縁を立ち上げて樋部31を形成し、この
樋部31の上方位置に水平片部(縦カバー装着部)32
を形成してある。水平片部32の上面は縦縁押さえ部材
3aの高さと面一に設定されている。また、縦枠材3
は、樋部31よりも内側の位置に中空部33を有して成
り、この中空部33内から下面部分を貫通して設けられ
た鍋頭ねじ15にて屋根下地材(野地板)16及びCチ
ャンネル17に固定されている。中空部33の上面部の
所定箇所には鍋頭ねじ15を挿通させるための図示しな
い開口部が形成されている。また、鍋頭ねじ15の頭部
下面側には図示しないパッキンが設けられている。
【0026】中空部33の上面に太陽電池モジュール2
の縁が載置されている。太陽電池モジュール2は、フレ
ームレスであり、その全縁に止水材(ウレタン等)2a
が設けられている。太陽電池モジュール2の縁は、縦縁
押さえ部材3aによって押さえられている。縦縁押さえ
部材3aは、鍋頭ねじ18にて中空部33の上面部に固
定される。鍋頭ねじ18は中空部33の上面部を貫通し
て中空部内に至る。鍋頭ねじ18の頭部下面側には図示
しないパッキンが設けられている。縦縁押さえ部材3a
は凹形状に形成されており、この凹形状部分に鍋頭ねじ
18が位置し、この鍋頭ねじ18は縦縁押さえ部材3a
の上面よりも下に位置する。
【0027】前記中空部33よりも内側に位置する下面
部分の縁が立ち上げられることで樋部34が形成されて
いる。この樋部34の上方に前記横枠材4の開口端面が
位置するようになっている。
【0028】縦カバー6は、太陽電池屋根パネル1・1
間の部分、縦枠材3の上面部分、及び縦縁押さえ部材3
aの上面部分を覆うだけの幅を有する。縦カバー6に
は、すり鉢状の挿通穴が前記水平片部32の形成位置に
対応して形成されている。前記挿通穴から皿頭ねじ19
を挿通して水平片部32にねじ込むことにより、前記縦
カバー6が縦枠材3に固定される。皿頭ねじ19は水平
片部32を貫通して樋部31上に位置することになる。
なお、水平片部32に皿頭ねじ19用の下穴を設けない
で皿頭ねじ19用として先端ドリル部を有するものを用
いることとすれば、太陽電池屋根パネル1・1の間隔に
多少のずれが生じたとしてもこのずれを吸収できること
になる。
【0029】縦カバー6には一対の垂下片部61・61
が形成されており、縦カバー6における荷重変形防止力
を向上させている。また、垂下片部61・61の間隔は
隣り合う縦枠材3・3における立ち上げ箇所間隔よりも
広く、且つ垂下片部61の下端は前記立ち上げ箇所の上
端よりも下に位置している。そして、垂下片部61・6
1間には図示しない止水材(ウレタン等)が装着されて
いる。
【0030】図3は図1のB−B矢視拡大断面図であ
る。中間縦枠材5は、その両側に中空部51・51を有
して成り、前記中空部51・51間に位置する下面部分
を貫通して設けられた鍋頭ねじ15によって屋根下地材
(野地板)16に固定されている。鍋頭ねじ15の頭部
下面側には図示しないパッキンが設けられている。中空
部51の上面に太陽電池モジュール2の縁が載置されて
いる。太陽電池モジュール2の縁は、中間縦押さえ部材
5aによって押さえられている。中間縦押さえ部材5a
は、鍋頭ねじ18にて中空部51の上面部に固定され
る。鍋頭ねじ18は中空部51の上面部を貫通して中空
部内に至る。中間縦押さえ部材5aは凹形状に形成され
ており、この凹形状部分に鍋頭ねじ18が位置し、この
鍋頭ねじ18は中間縦押さえ部材5aの上面よりも下に
位置する。
【0031】中空部51から太陽電池モジュール2側に
延びる下面部分の縁を立ち上げて樋部52を形成してあ
る。この樋部52の上方に前記横枠材4の開口端面が位
置するようになっている。また、中間縦押さえ部材5a
の側方には水平片部(縦カバー装着部)53が形成され
ている。水平片部53の上面位置は中間縦押さえ部材5
aの高さと面一に設定されている。
【0032】中間縦カバー7は、中間縦枠材5の上面部
分及び中間縦押さえ部材5aの上面部分を覆うだけの幅
を有する。中間縦カバー7にはすり鉢状の挿通穴が水平
片部53の形成位置に対応して形成されている。前記挿
通穴から皿頭ねじ19を挿通して水平片部53にねじ込
むことにより、前記中間縦カバー7が中間縦枠材5に固
定される。皿頭ねじ19は水平片部53を貫通して中空
部51・51間の下面部分上に位置する。また、中間縦
カバー7には一対の垂下片部71・71が形成されてお
り、中間縦カバー7における荷重変形防止力を向上させ
ている。
【0033】図4は図1のC−C矢視拡大断面図であ
る。横枠材4は中空部41を有し、この中空部41の上
面には一方側の太陽電池モジュール2の縁が載置され、
前記中空部41の上面と面一に延びる水平片部42上に
は他方側の太陽電池モジュール2の縁が載置される。横
押さえ部材8を皿頭ねじ19にて前記中空部の上面側に
固定することで太陽電池モジュール2が固定される。横
枠材4の中空部41における端面開口側にはねじ穴43
が形成されている。図2において破線で示しているねじ
20を上記ねじ穴43に螺合させることで、横枠材4が
縦枠材3(又は中間縦枠材5)に固定される。なお、ね
じ20が螺合される部位(43)では、横枠材4の縁は
中空部33の側面に密着する。
【0034】以上説明したように、縦カバー6、中間縦
カバー7、及び横カバーを兼ねる横押さえ部材8は、い
ずれも皿頭ねじ19によって固定される。皿頭ねじ19
はその頭部がカバー上に突出しないため、屋根上での突
出部の存在を排除できる。皿頭ねじ19を用いた場合、
雨水が当該ねじを伝ってカバー下に滴下する可能性があ
る。このような雨水の滴下が生じたとしても、皿頭ねじ
19の下方に樋部31が存在するため、屋根下地材16
が濡れることはない。また、中間縦カバー7下において
は、皿頭ねじ19の下方に中間縦枠材5の下面部分が存
在するため、屋根下地材16が濡れることはない。ま
た、横カバーを兼ねる横押さえ部材8下においては、皿
頭ねじ19は横枠部材4の中空部41内に存在するか
ら、屋根下地材16が濡れることはない。横枠材4の開
口端面は樋部34の上方に位置しているから、皿頭ねじ
19を伝って横枠部材4の中空部41内に至った雨水は
樋部34へと導かれることになる。
【0035】樋部31に万が一ゴミ等が堆積して滴下雨
水の流れが阻害されたとしても、縦カバー6の垂下片部
61・61間には図示しない止水材が装着されているた
め、樋部31を成す立ち上げ部を越えて雨水が溢れ出る
といった事態を防止することができる。
【0036】縦枠部材3は、その中空部33の下面部分
において鍋頭ねじ15にて屋根下地材16に固定されて
おり、他の下面部分を利用して固定される場合に比べて
固定強度を高めることができる。
【0037】横押さえ部材(横縁押さえ部材)8は横カ
バーを兼ねる構成であるが、縦カバー6と縦縁押さえ部
材3aとは別部材構成にしている。太陽電池屋根パネル
1を建物屋根上に配置する場合、屋根構造枠上面の不陸
等により、隣り合う太陽電池屋根パネル1・1に高さ方
向の変位が生じてくる場合がある。縦カバー6と縦縁押
さえ部材3aとが一体である場合には、太陽電池屋根パ
ネル1・1の高さ方向変位の影響を受けて太陽電池モジ
ュール2の固定が的確に行えない場合がある。縦カバー
6と縦縁押さえ部材3aとが別部材構成とされたこと
で、太陽電池屋根パネル1の全体を工場生産できること
になり、現場の建物屋根上では出来上がりの太陽電池屋
根パネル1を配置していくことで済み、縦カバー6につ
いては隣り合う太陽電池屋根パネル1・1に単に装着す
るだけであるから、前記変位が多少生じていても、特に
問題は生じないことになる。
【0038】特に、上記のような変位が生じた場合、縦
カバー6と縦縁押さえ部材3aとの密着が不十分とな
り、この密着不十分の箇所から雨水が縦縁押さえ部材3
aの凹部分のところに侵入する可能性があるが、かかる
凹部分にたとえ雨水が侵入してきても、当該凹部分を伝
って軒側へと流れることになる。また、凹部分には鍋頭
ねじ18が存在しており、この鍋頭ねじ18(パッキン
を有しているが)を伝って滴下しても、その下方には中
空部33の下面部分が位置するから、屋根下地材16が
濡れることはない。
【0039】一方、中間縦枠材5においては、中間縦カ
バー7と中間縦押さえ部材5aとを別体とする必要は特
にないが、同じように別体とすることで、中間縦カバー
7と縦カバー6とを共通品とし、また、中間縦押さえ部
材5aと縦縁押さえ部材3aとを共通品とすることがで
き、この場合には部品点数の削減が図れる。
【0040】なお、上記実施形態では縦枠材3に水平部
32を形成し、中間縦枠材5に水平部53を形成した
が、この水平部32,53に代えて、これに相当する水
平部位を縦縁押さえ部材3a或いは縦縁押さえ部材5a
に形成してもよい。また、太陽電池モジュールは、屋根
傾斜対応方向に同一の大きさである必要はなく、異なる
大きさとしてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、防水性能を持ちつつ屋根全体としてフラットな形状
を実現でき、しかもねじ等による部分的な突出さえも無
くし得るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の太陽電池屋根パネル及び
太陽電池屋根構造を示した斜視図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】図1のC−C断面図である。
【符号の説明】
1 太陽電池屋根パネル 2 太陽電池モジュール 3 縦枠部材 3a 縦縁押さえ部材 4 横枠部材 5 中間縦枠部材 5a 中間縦縁押さえ部材 6 縦カバー 7 中間縦カバー 8 横押さえ部材(横縁押さえ部材) 19 皿頭ねじ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E108 AA02 BN02 GG16 KK04 LL04 MM00 NN07 5F051 BA03 JA09

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池モジュールを屋根傾斜対応方向
    に複数枚並べ、屋根傾斜対応方向に縦枠材を装着し、屋
    根傾斜対応方向の太陽電池モジュール間に横枠材を装着
    して一体化した太陽電池屋根パネルにおいて、前記縦枠
    材における下面部分の縁が立ち上がって樋部を成し、こ
    の樋部の上方位置に縦カバー装着部を形成して成ること
    を特徴とする太陽電池屋根パネル。
  2. 【請求項2】 太陽電池モジュールを屋根傾斜対応方向
    に複数枚並べ、屋根傾斜対応方向に縦枠材を装着し、屋
    根傾斜対応方向の太陽電池モジュール間に横枠材を装着
    して一体化した太陽電池屋根パネルにおいて、凹形状を
    成す縦縁押さえ部材が締結部材にて前記縦枠材に固定さ
    れ、前記縦縁押さえ部材にて太陽電池モジュールの縁が
    固定されており、前記締結部材は前記凹形状部分に存在
    して縦縁押さえ部材の上面より下に位置することを特徴
    とする太陽電池屋根パネル。
  3. 【請求項3】 太陽電池モジュールを屋根傾斜対応方向
    に複数枚並べ、屋根傾斜対応方向に縦枠材を装着し、屋
    根傾斜対応方向の太陽電池モジュール間に横枠材を装着
    して一体化した太陽電池屋根パネルにおいて、前記縦枠
    材における下面部分の縁が立ち上がって樋部を成し、こ
    の樋部の上方位置に前記横枠材の開口端面が位置するよ
    うにしたことを特徴とする太陽電池屋根パネル。
  4. 【請求項4】 太陽電池モジュールを屋根傾斜対応方向
    に複数枚並べ、屋根傾斜対応方向に縦枠材を装着し、屋
    根傾斜対応方向の太陽電池モジュール間に横枠材を装着
    して一体化した太陽電池屋根パネルにおいて、前記横枠
    材は中空部を有して成り、皿頭締結部材が前記中空部の
    上面部からその内部に先端を進入させて装着され、前記
    皿頭締結部材にて横縁押さえ部材が前記横枠材に固定さ
    れ、前記横縁押さえ部材にて太陽電池モジュールの縁が
    固定されていることを特徴とする太陽電池屋根パネル。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の太陽電池屋根パネルにおいて、前記縦枠材は中空部を
    有して成り、この中空部内からその下面部分を貫通して
    設けられた締結部材にて屋根下地材に固定されたことを
    特徴とする太陽電池屋根パネル。
  6. 【請求項6】 太陽電池モジュールを屋根傾斜対応方向
    に複数枚並べた列を複数列備え、屋根傾斜対応方向に縦
    枠材を装着し、屋根傾斜対応方向の太陽電池モジュール
    間に横枠材を装着し、列間に中間縦枠材を装着して一体
    化した太陽電池屋根パネルにおいて、凹形状を成す縦縁
    押さえ部材が締結部材にて前記中間縦枠材に固定され、
    前記縦縁押さえ部材にて太陽電池モジュールの縁が固定
    されており、前記締結部材は前記凹形状部分に存在して
    縦縁押さえ部材の上面より下に位置することを特徴とす
    る太陽電池屋根パネル。
  7. 【請求項7】 太陽電池モジュールを屋根傾斜対応方向
    に複数枚並べた列を複数列備え、屋根傾斜対応方向に縦
    枠材を装着し、屋根傾斜対応方向の太陽電池モジュール
    間に横枠材を装着し、列間に中間縦枠材を装着して一体
    化した太陽電池屋根パネルにおいて、前記中間縦枠材に
    おける下面部分の縁が立ち上がって樋部を成し、この樋
    部の上方位置に前記横枠材の開口端面が位置するように
    したことを特徴とする太陽電池屋根パネル。
  8. 【請求項8】 太陽電池モジュールを屋根傾斜対応方向
    に複数枚並べた列を複数列備え、屋根傾斜対応方向に縦
    枠材を装着し、屋根傾斜対応方向の太陽電池モジュール
    間に横枠材を装着し、列間に中間縦枠材を装着して一体
    化した太陽電池屋根パネルにおいて、前記中間縦枠材に
    おける下面部分の上方位置に中間縦カバー装着部が形成
    され、皿頭締結部材にて前記中間縦カバー装着部に中間
    縦カバー部材を固定し、この中間縦カバー部材にて隣り
    合う列の太陽電池モジュールの縦縁間が覆われているこ
    とを特徴とする太陽電池屋根パネル。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至請求項8のいずれかに記載
    の太陽電池屋根パネルにおいて、前記中間縦枠材は両側
    に中空部を有して成り、前記中空部間に位置する下面部
    分を貫通して設けられた締結部材にて屋根下地材に固定
    されたことを特徴とする太陽電池屋根パネル。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項9のいずれかに記
    載の太陽電池屋根パネルにおいて、太陽電池モジュール
    はフレームレスであることを特徴とする太陽電池屋根パ
    ネル。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の太陽電池屋根パネル
    を複数列配置して成る太陽電池屋根構造であって、隣り
    合う太陽電池屋根パネルの間に縦カバー部材を配置し、
    樋部上方に位置する縦カバー装着部に皿頭締結部材を装
    着することで前記縦カバー部材を縦枠材に固定したこと
    を特徴とする太陽電池屋根構造。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の太陽電池屋根構造
    において、前記縦カバー部材には一対の垂下片部が形成
    されており、垂下片部の間隔は隣り合う太陽電池屋根パ
    ネルの縦枠材における下面部分の縁の立ち上げ箇所間隔
    よりも広く、且つ垂下片部の下端は前記立ち上げ箇所の
    上端よりも下に位置し、前記垂下片部間には止水材が装
    着されていることを特徴とする太陽電池屋根構造。
JP2002021196A 2002-01-30 2002-01-30 太陽電池屋根パネル及び太陽電池屋根構造 Expired - Fee Related JP4087611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021196A JP4087611B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 太陽電池屋根パネル及び太陽電池屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021196A JP4087611B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 太陽電池屋根パネル及び太陽電池屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221905A true JP2003221905A (ja) 2003-08-08
JP4087611B2 JP4087611B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=27744504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021196A Expired - Fee Related JP4087611B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 太陽電池屋根パネル及び太陽電池屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087611B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095419A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Gantan Beauty Ind Co Ltd 外装構築用支持部材およびこの支持部材を用いた外装構造
WO2009069541A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Showa Shell Sekiyu K.K. 太陽電池モジュール用架台、及び取付構造
TWI684698B (zh) * 2018-06-11 2020-02-11 薛連豐 防水連接結構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095419A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Gantan Beauty Ind Co Ltd 外装構築用支持部材およびこの支持部材を用いた外装構造
WO2009069541A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Showa Shell Sekiyu K.K. 太陽電池モジュール用架台、及び取付構造
TWI684698B (zh) * 2018-06-11 2020-02-11 薛連豐 防水連接結構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4087611B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0619404B1 (en) Roof panel with solar batteries and roof structure with solar batteries
US7594369B2 (en) System and method for waterproofing parapet walls
JP2003221905A (ja) 太陽電池屋根パネル及び太陽電池屋根構造
JP3004160B2 (ja) 屋根上設置型太陽電池装置の雨仕舞装置
JP4578184B2 (ja) ソーラパネル支持金具
JP2011099249A (ja) 屋根構造
JPH0428321Y2 (ja)
CN209942061U (zh) 一种矮立边焊接金属屋面
JP2002129710A (ja) 太陽光発電装置
JP6670152B2 (ja) 屋根設置パネル
JPH0310249Y2 (ja)
JP2893316B2 (ja) 横葺き屋根の防水構造
JPH09324498A (ja) 支持瓦
JP4520609B2 (ja) 外囲体
JP4520076B2 (ja) 屋根の平棟部構造
JPS5930104Y2 (ja) 採光用天窓装置
JP6815838B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根上支持固定構造、支持固定方法及び横桟
JP2023110587A (ja) 雨押え換気部材及びその施工構造
JP4469449B2 (ja) 太陽電池付屋根
JP2001107525A (ja) 太陽電池モジュールを用いた屋根葺き構造及び屋根葺き工法
JP4101984B2 (ja) 防水材
WO2004111364B1 (en) An under-tile panel, for different roof tile pitches
JP3142242U (ja) 屋根構造材
JPH11124967A (ja) 外囲体
JP2534104B2 (ja) 軒先部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees