JP2002129710A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置

Info

Publication number
JP2002129710A
JP2002129710A JP2000318972A JP2000318972A JP2002129710A JP 2002129710 A JP2002129710 A JP 2002129710A JP 2000318972 A JP2000318972 A JP 2000318972A JP 2000318972 A JP2000318972 A JP 2000318972A JP 2002129710 A JP2002129710 A JP 2002129710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
power generation
roof
water guide
cell modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000318972A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Nakayama
隆義 中山
Hiroyuki Shinohara
啓之 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP2000318972A priority Critical patent/JP2002129710A/ja
Publication of JP2002129710A publication Critical patent/JP2002129710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/40Preventing corrosion; Protecting against dirt or contamination
    • F24S40/44Draining rainwater or condensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/13Overlaying arrangements similar to roof tiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異形の屋根面に太陽電池モジュール4を設置
する際の雨仕舞を容易に行なえる様にする。 【解決手段】 屋根の上面に、排水溝部21を有する樋
部材19bを固定する。各太陽電池モジュール4、4の
側縁に竪枠13を設け、この竪枠13の側縁部に設けた
導水板部16を、上記排水溝部21内に進入させる。上
記各太陽電池モジュール4、4の上面を流れて側方に流
下する雨水は、この排水溝部21内に確実に捕集されて
排出されるので、上記課題を解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明に係る太陽光発電装
置は、一般家屋の屋根に設置して昼間に発電し、家庭内
で使用する電力を供給する他、余った電力を電力会社に
販売する為のものである。特に本発明は、設置場所の形
状が矩形以外の異形である場合にも、太陽電池モジュー
ルの設置作業を能率良く行なえる構造を実現するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】地球温暖化防止等を目的とした、近年に
於ける省エネルギー化の流れを受けて、一般家屋の屋根
上に太陽光発電装置を設置する事が次第に行なわれる様
になっている。この様な太陽光発電装置を設置した場
合、昼間に太陽電池セルで発電した電力は、先ず家庭内
で消費し、余った場合にはその分を電力会社に販売す
る。図7は、この様な太陽光発電装置のうちで、従来か
ら知られている構造の1例を示している。
【0003】この太陽光発電装置1は、建造物の屋根2
の上面に複数枚の太陽電池セル3、3を設けて成る。即
ち、それぞれが複数枚ずつの太陽電池セル3、3を並べ
た太陽電池モジュール4、4を上記屋根2の上面に並べ
て、上記太陽光発電装置1を構成している。そして、上
記各太陽電池セル3、3が発電した電力を、商用電源の
配電設備に送り込み自在としている。
【0004】又、上下に隣接する太陽電池モジュール
4、4同士は、下側の太陽電池モジュール4、4の上端
部に上側の太陽電池モジュール4、4の下端部を載置す
る状態で組み合わせ、これら各太陽電池モジュール4、
4の上面に降った雨水が下方に流下し易くしている。更
に、上記屋根2の上端部で上記各太陽電池セル3、3に
より覆われていない部分を導水プレート5により覆っ
て、当該部分を水切り部6としている。即ち、この導水
プレート5の下端部を、上記各太陽電池モジュール4、
4のうちで最上部に配置した太陽電池モジュール4、4
の上端部に載置して、この導水プレート5の上面が上記
屋根2に対し傾斜した水切り部6を構成し、上記各太陽
電池モジュール4、4よりも上方に降った雨水を、これ
ら各太陽電池モジュール4、4の上面に導ける様にして
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】太陽光発電装置1を組
み付ける屋根2の上面の形状が矩形である場合には、そ
れぞれが矩形板状である太陽電池モジュール4、4を効
率的に配置できる。又、これら各太陽電池モジュール
4、4の下面側に雨水が入り込むのを防止する為の処理
も容易に行なえる為、特に問題を生じない。
【0006】これに対して、例えば図8に示す様に、太
陽光発電装置を組み付ける屋根2aの上面の形状が台形
である場合には、同図に示す様に、単に太陽電池モジュ
ール4、4を矩形に配列しただけの太陽光発電装置1a
の場合には、この太陽電池モジュール4、4の数を多く
できず、必要とする電力を確保できない可能性がある。
そこで、この様な場合には、図9に示す様に、列毎に配
列する太陽電池モジュール4、4の数を変えて、屋根の
上面に配列する太陽電池モジュールの数を確保した太陽
光発電装置1bを構成する必要がある。
【0007】ところが、この様な場合には、一部の列
7、7を構成する複数枚の太陽電池モジュール4、4の
うち、一部(図9の下半部)の太陽電池モジュール4、
4の側縁は隣り合う太陽電池モジュール4、4の側縁に
突き合わされるのに対して、残り(図9の上半部)の太
陽電池モジュール4、4の側縁は、上記太陽光発電装置
1bの端縁となる。この様な構造の場合には、上記一部
の列7、7を構成する複数枚の太陽電池モジュール4、
4の側縁部分での雨仕舞が面倒で、上記太陽光発電装置
1bのコストを高くする原因となる。
【0008】この様な問題は、図10に示す様に、屋根
2bの上面の幅が途中で変わる為、太陽光発電装置1c
を構成する太陽電池モジュール4、4の数を途中から変
える場合にも、同様に発生する。本発明は、この様な事
情に鑑みて、各列に配置した太陽電池モジュールの数が
途中で変わる様な場合でも、当該部分の雨仕舞を容易に
行なえる構造を実現すべく発明したものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の太陽光発電装置
は、前述した従来から知られている太陽光発電装置と同
様に、傾斜した屋根面上にそれぞれが矩形板状の太陽電
池モジュールを並べる事により構成している。特に、本
発明の太陽光発電装置に於いては、上記各太陽電池モジ
ュールの両側縁を竪枠により支持する事により複数枚の
発電パネルを構成すると共に、上記屋根面上に、上方が
開口した排水溝部を有する樋部材を上下方向に支持して
いる。そして、水平方向に隣り合う発電パネルの側縁に
設けた竪枠の一部を上記排水溝部に進入させる事によ
り、これら各発電パネルの上面を流れる雨水の一部、即
ち、これら各発電パネルの側縁から流れ落ちる雨水を、
この排水溝部に捕集自在としている。
【0010】
【作用】上述の様に構成する本発明の太陽光発電装置に
よれば、各発電パネルの上面から側方に流下した雨水
は、樋部材の上面に設けた排水溝部に捕集されて排出さ
れる。この為、各列に配置した発電パネルの数が途中で
変わる様な場合でも、当該部分の雨仕舞の為に特別な加
工を施す必要はなく、この部分の雨仕舞を容易に行なえ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜6は、本発明の実施の形態
の1例を示している。本例は、前述の図9に示す様に、
太陽光発電装置1bを組み付ける屋根2aの上面の形状
が台形である場合に、列毎に配列する太陽電池モジュー
ル4、4の数を変えて、屋根の上面に配列する太陽電池
モジュール4、4の数を確保した場合に就いて示してい
る。即ち、図1の例では、屋根面の端部側となる片側
(図1の左側)の列7aに上下2枚の太陽電池モジュー
ル4、4を、屋根面の中央側となる他側(図1の右側)
の列7bに上下3枚の太陽電池モジュール4、4を、そ
れぞれ配置している。
【0012】何れの列7a、7bに就いても、上側の太
陽電池モジュール4の下端部を下側の太陽電池モジュー
ル4の上端部に載せて、上側の太陽電池モジュール4の
上面を流下した雨水が、下側の太陽電池モジュール4の
上面に導かれる様にしている。又、各列7a、7b毎に
最上段の太陽電池モジュール4の上端部には、導水プレ
ート5aの下端部を載せている。この導水プレート5a
は、図2、4に示す様に、それぞれがアルミニウム合金
を一体押し出し成形する事により造られた上部材8と下
部材9とを結合部材10を介して結合する事により構成
している。この様な導水プレート5aは、上記上部材8
を上記屋根2aの上面に載せ、上記下部材9の下端部を
上記最上段の太陽電池モジュール4の上端部に載せた状
態で、上記屋根2a上に、上記結合部材10をこの屋根
2aに対し釘打ち、ねじ止め等で固定する事により組み
付ける。更に、上記上部材8の上半部上面には、この屋
根2aの上面を葺くスレート17(図5)の下端部を載
せる。従って、上記屋根2a上に降った雨水は、上記ス
レート17及び上記各太陽電池モジュール4、4の上面
を流れて、軒先に設けられた樋に捕集され、排出され
る。
【0013】又、それぞれが複数枚(図示の例では24
枚)ずつの太陽電池セル3、3を組み合わせて成る、上
記各太陽電池モジュール4、4は、四周を支持枠11で
支持する事により、それぞれ発電パネル22を構成して
いる。この支持枠11は、上下1対の横枠12、12と
左右1対の竪枠13、13とを矩形枠状に組み合わせて
成るもので、内周面に設けた支持溝部14(図5〜6)
に上記太陽電池モジュール4の周縁部を係止する事によ
り、この太陽電池モジュール4の四辺を支持して、上記
発電パネル22としている。
【0014】特に、本発明の場合には、上記各竪枠1
3、13を構成する枠本体15の側縁に、倒立L字形の
導水板部16を設け、この導水板部16と上記枠本体1
5とにより三方を囲まれた部分を、下方が開口した溝部
18としている。上記各竪枠13、13に上述の様な導
水板部16を形成している為、上記各太陽電池モジュー
ル4、4を含んで構成する発電パネル22、22の上面
から上記各竪枠13、13の上面に流れた雨水は、上記
導水板部16に導かれて、上記枠本体15から側方に少
し離れた部分にまで送られる。
【0015】一方、前記屋根2aの上面には、アルミニ
ウム合金を一体押し出し成形する事により造った樋部材
19a、19bを、釘打ち、ねじ止め等により支持固定
している。これら両樋部材19a、19bのうち、図5
に示した樋部材19aは、前記列7a、7bの間部分の
上方に設けられ、片側(図1、5の左側)に前記スレー
ト17を、他側(図1、5の右側)に前記導水プレート
5a及び列7bの最上段の太陽電池モジュール4の上端
部を、それぞれ配置する。この様な樋部材19aは、上
面中間部に1対の導水壁20、20を、互いに間隔をあ
けて形成している。従って、これら両導水壁20、20
同士の間部分は、上方が開口した排水溝部21を構成し
ている。
【0016】又、図6に示した樋部材19bは、前記列
7a、7bの間部分の中間部乃至下方、並びに、これら
両列7a、7bの反対側側縁部分に設けられ、両側又は
片側に、太陽電池モジュール4、4を含んで構成する上
記各発電パネル22、22を配置する。この様な樋部材
19bも、上面中間部に1対の導水壁20、20を、互
いに間隔をあけて形成し、これら両導水壁20、20同
士の間部分を、上方が開口した排水溝部21としてい
る。
【0017】上述の様な各樋部材19a、19bは、上
記各太陽電池モジュール4、4を含んで構成する発電パ
ネル22、22及び上記スレート17、並びに前記導水
プレート5aを設置する以前に、前記屋根2aの上面
に、互いに平行に固定する。このうち、前記列7a、7
bの間部分に設けられる上下1対の樋部材19a、19
bは、上下方向に関して互いに直列に、且つ、上面に流
下した雨水を下方に向け確実に送れる様に配置する。
又、上記1対の樋部材19a、19bの接続部は、上記
列7aの上端部に設ける導水プレート5aの端部を重ね
合わせた状態で組み合わせている。
【0018】この為に図示の例では、上記1対の樋部材
19a、19bの接続部を、図2に示す様に構成してい
る。即ち、これら各樋部材19a、19bの上面に形成
した各導水壁20、20の一部、並びに上側の樋部材1
9aの底板部の一部を適宜切り欠いている。そして、上
側の導水プレート19aの下端部を下側の導水プレート
19bの上端部の上面に重ね合わせられる様にしてい
る。同時に、上記導水プレート5aを構成する上部材8
の端部を、上記両樋部材19a、19bの底板部23、
23a同士の重ね合わせ部の上面に重ね合わせられる様
にしている。
【0019】上記各部材19a、19b、5aを前記屋
根2aの上面に設置するには、先ず、上記下側の樋部材
19bを固定する。次いで上記導水プレート5aを構成
する上部材8の端部を、上記下側の樋部材19bの底板
部23aの上端部に、シールプレート24を介して重ね
合わせる。次いで、上記上側の樋部材19aを、その下
端部を上記下側の樋部材19bの上端部及び上記上部材
8の端部上面に重ね合わせる状態で固定する。尚、この
状態で上記導水プレート5aを構成する下部材9の端縁
部は、上記下側の樋部材19bの上面に設けた排水溝部
21の幅方向中間部上方に位置する。
【0020】上述の様に上記各部材19a、19b、5
aを前記屋根2aの上面に設置した後、導水プレート5
aの上方で上側の樋部材19aの側方に、前記スレート
17を載せる。尚、このスレート17を載せるのに先立
って、上記導水プレート5a及び樋部材19aの上面に
設けた係止溝部25、25にシール材26(図2、3、
5)を係止しておく。上記スレート17を、上記導水プ
レート5aの上方で上側の樋部材19aの側方に載せた
状態では、上記シール材26が、これら導水プレート5
a及び樋部材19aの上面と上記スレート17の下面と
の水密を保持する。
【0021】一方、樋部材19bの上端部と導水プレー
ト5aの端部との接続部は、図4に示す様に構成してい
る。即ち、上記樋部材19bの上面に形成した導水壁2
0、20等を、この樋部材19bの上端部で適宜切り欠
いて、上記導水プレート5aとの干渉を防止すると共
に、上記樋部材19bの上端部にスレート17の下端部
を重ね合わせ自在とする。このスレート17の下端部下
面は、上記導水プレート5aの上端部上面の係止溝部2
5に係止したシール材に重ね合わせて、上記スレート1
7の下端部下面と上記導水プレート5aの上端部上面と
の間をシールする。
【0022】何れにしても、前記各発電パネル22、2
2及び上記スレート17、並びに上記導水プレート5a
は、上記各樋部材19a、19bを前記屋根2aの上面
に固定した後に、この屋根2aの上面に設置する。この
場合に、これら各発電パネル22、22は、それぞれの
両側縁を支持した各竪枠13、13に設けた導水板部1
6の下端部を、上記各樋部材19a、19bの上面中間
部に設けた上記各排水溝部21内に進入させる状態で、
上記屋根2aの上面に設置する。従って、上記各発電パ
ネル22、22の両側から流下する雨水は、上記各排水
溝21内に確実に捕集される。
【0023】又、上記各導水プレート5aは、その両端
縁を、上記各排水溝部21の上方中間部に位置する様に
して、これら各導水プレート5aの両端縁から流下した
雨水が、上記各排水溝部21内に捕集される様にしてい
る。この様に本発明の太陽光発電装置は、各発電パネル
22、22の数が途中で変わる様な場合でも、当該部分
の雨仕舞の為に特別な加工を施す必要はなく、この部分
の雨仕舞を容易に行なえる。
【0024】
【発明の効果】本発明の太陽光発電装置は、以上に述べ
た通り構成され作用するので、設置作業を簡略化してコ
スト低減を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽光発電装置の実施の形態の1例を
示す平面図。
【図2】図1のA部拡大斜視図。
【図3】同じく拡大平面図。
【図4】図1のB部拡大斜視図。
【図5】図1の拡大C−C断面図。
【図6】同拡大D−D断面図。
【図7】従来の太陽光発電装置の設置状態を示す斜視
図。
【図8】太陽光発電装置を異形の屋根面に設置した状態
の第1例を示す略平面図。
【図9】同第2例を示す略平面図。
【図10】同第3例を示す略平面図。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c 太陽光発電装置 2、2a、2b 屋根 3 太陽電池セル 4 太陽電池モジュール 5、5a 導水プレート 6 水切り部 7、7a、7b 列 8 上部材 9 下部材 10 結合部材 11 支持枠 12 横枠 13 堅枠 14 支持溝部 15 枠本体 16 導水板部 17 スレート 18 溝部 19a、19b 樋部材 20 導水壁 21 排水溝部 22 発電パネル 23、23a 座板部 24 シールプレート 25 係止溝部 26 シール材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾斜した屋根面上にそれぞれが矩形板状
    の太陽電池モジュールを並べる事により構成した太陽光
    発電装置に於いて、これら各太陽電池モジュールの両側
    縁を竪枠により支持する事により複数枚の発電パネルを
    構成すると共に、上記屋根面上に、上方が開口した排水
    溝部を有する樋部材を上下方向に支持し、水平方向に隣
    り合う発電パネルの側縁に設けた竪枠の一部を上記排水
    溝部に進入させる事により、これら各発電パネルの上面
    を流れる雨水の一部をこの排水溝部に捕集自在とした事
    を特徴とする太陽光発電装置。
JP2000318972A 2000-10-19 2000-10-19 太陽光発電装置 Pending JP2002129710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318972A JP2002129710A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318972A JP2002129710A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 太陽光発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002129710A true JP2002129710A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18797513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318972A Pending JP2002129710A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002129710A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2937663A1 (fr) * 2008-10-29 2010-04-30 Impact En Systeme d'etancheite pour couverture de toiture,notamment pourvue de panneaux solaires,et construction comportant une telle couverture
FR2955131A1 (fr) * 2010-01-14 2011-07-15 Solar And Co Systeme de fixation d'au moins un panneau solaire sur une toiture.
FR2961298A1 (fr) * 2010-06-15 2011-12-16 Tavagor Dev Structure-support pour panneau et installation correspondante.
CN107130744A (zh) * 2017-06-09 2017-09-05 宁波聚光太阳能有限公司 一种具有防水功能的拼接式屋顶
CN108999344A (zh) * 2018-06-08 2018-12-14 宁波聚光太阳能有限公司 一种具有防水功能的拼接式屋顶
CN110391780A (zh) * 2018-04-20 2019-10-29 王家寿 太阳能板框架组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279793A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Misawa Homes Co Ltd 太陽エネルギー変換パネルの支持用レール部材及びその支持構造
JPH10131441A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Misawa Homes Co Ltd 屋根設置用パネル
JPH10317604A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Sekisui House Ltd 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JPH11311002A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toyo Plywood Kk 太陽電池一体型屋根材敷設用取付具
JP2000240241A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 National House Industrial Co Ltd 太陽電池パネル取り付け構造
JP2001123612A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Ykk Architectural Products Inc 太陽電池屋根の雨仕舞構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279793A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Misawa Homes Co Ltd 太陽エネルギー変換パネルの支持用レール部材及びその支持構造
JPH10131441A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Misawa Homes Co Ltd 屋根設置用パネル
JPH10317604A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Sekisui House Ltd 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JPH11311002A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toyo Plywood Kk 太陽電池一体型屋根材敷設用取付具
JP2000240241A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 National House Industrial Co Ltd 太陽電池パネル取り付け構造
JP2001123612A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Ykk Architectural Products Inc 太陽電池屋根の雨仕舞構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2937663A1 (fr) * 2008-10-29 2010-04-30 Impact En Systeme d'etancheite pour couverture de toiture,notamment pourvue de panneaux solaires,et construction comportant une telle couverture
FR2955131A1 (fr) * 2010-01-14 2011-07-15 Solar And Co Systeme de fixation d'au moins un panneau solaire sur une toiture.
FR2961298A1 (fr) * 2010-06-15 2011-12-16 Tavagor Dev Structure-support pour panneau et installation correspondante.
EP2397792A2 (fr) 2010-06-15 2011-12-21 Tavagor Developpement Structure-support pour panneau et installation correspondante
CN107130744A (zh) * 2017-06-09 2017-09-05 宁波聚光太阳能有限公司 一种具有防水功能的拼接式屋顶
CN107130744B (zh) * 2017-06-09 2020-07-14 宁波聚光太阳能有限公司 一种具有防水功能的拼接式屋顶
CN110391780A (zh) * 2018-04-20 2019-10-29 王家寿 太阳能板框架组
JP2019190269A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 王 家壽WANG, Jia Shou ソーラーパネル設置架台
CN108999344A (zh) * 2018-06-08 2018-12-14 宁波聚光太阳能有限公司 一种具有防水功能的拼接式屋顶
CN108999344B (zh) * 2018-06-08 2021-01-22 宁波聚光太阳能有限公司 一种具有防水功能的拼接式屋顶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240120873A1 (en) Roof integrated solar power system with top mounted electrical components and cables
EP0137666A2 (en) Solar panel module and support therefor
WO1994016170A1 (fr) Toit equipe de piles solaires
US20100288338A1 (en) Solar cell module
CN115419221A (zh) 轻质光伏模块屋顶安装结构物
CN211369295U (zh) 一种屋面防水组合式光伏支架
JP2000274032A (ja) 太陽光発電システムの換気構造および排気モジュール
JP2002129710A (ja) 太陽光発電装置
JPH09217471A (ja) 陸屋根建物における太陽電池モジュールを用いた二重屋根構造及び二重屋根施工方法並びに太陽電池モジュールの共通取付架台及び取付方法
JP2000096792A (ja) 太陽エネルギー利用パネルおよび太陽エネルギー利用屋根
JP2016017315A (ja) 太陽光発電機能付きカーポート
JPH11336210A (ja) 太陽光発電パネル設置型屋根の換気構造
JP2000154625A (ja) 太陽電池付屋根およびその組立方法
JP2005307693A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール設置構造
JPH10317620A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根の換気構造
JP2001207610A (ja) 太陽電池複合屋根
CN220598928U (zh) 一种装配式拱形瓦框、屋面瓦及屋面系统
KR101295389B1 (ko) 태양전지모듈 내장형 지붕패널
JP6504736B2 (ja) 太陽電池パネルの敷設構造
CN218714459U (zh) 一种适用于屋脊防水的bipv安装结构
JP6148839B2 (ja) 太陽電池パネルの設置構造、及びその施工方法
CA3042084C (en) Roof integrated solar power system with top mounted electrical components and cables
JP4469449B2 (ja) 太陽電池付屋根
JPH05239896A (ja) 太陽電池付き屋根
CN211296630U (zh) 用于建筑光伏一体化的光伏发电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706