JP2011099249A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011099249A
JP2011099249A JP2009254627A JP2009254627A JP2011099249A JP 2011099249 A JP2011099249 A JP 2011099249A JP 2009254627 A JP2009254627 A JP 2009254627A JP 2009254627 A JP2009254627 A JP 2009254627A JP 2011099249 A JP2011099249 A JP 2011099249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
plate
groove
end portion
gust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009254627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5479033B2 (ja
Inventor
Nobuki Goto
伸希 後藤
Shinichiro Motai
真一郎 罍
Osamu Yoshida
理 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SURUGA CORP
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
SURUGA CORP
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SURUGA CORP, Misawa Homes Co Ltd filed Critical SURUGA CORP
Priority to JP2009254627A priority Critical patent/JP5479033B2/ja
Publication of JP2011099249A publication Critical patent/JP2011099249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479033B2 publication Critical patent/JP5479033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】雨水が破風を乗り越えることを防ぐことによって景観性および雨仕舞を向上させることが可能な屋根構造を提供することを目的とする。
【解決手段】屋根面上に所定高さに支持された屋根葺材5が複数並設されるとともに、屋根本体2の妻側端部3に沿って破風10が取り付けられてなり、破風10の上端部11aは屋根面よりも上方に突出するように設定されており、破風10側の屋根葺材5…と破風10との間に、屋根1の傾斜方向に沿って長尺な溝部Mが形成されており、この溝部Mには溝カバー材20が設けられていることを特徴とする屋根構造。これにより、溝カバー材が設けられた溝部を排水溝として利用できるとともに、破風の上端部から乗り越えにくくさせることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、屋根面上に所定高さに支持された屋根葺材が複数並設されるとともに、屋根本体の妻側端部に沿って破風が取り付けられてなる屋根構造に関する。
屋根のけらば(すなわち、妻側端部)に、特許文献1に記載のように、屋根切妻側装飾体である破風を取り付けて、屋根の妻側端部を遮蔽しつつ、該妻側端部を装飾する技術が知られている。
特開2001−262799号公報
ところで、屋根面を流れる雨水は風の影響を受ける場合があり、特許文献1の構造では、強風によって、屋根面を流れる雨水が破風を乗り越えて下方に垂れ流されてしまうおそれがあり、破風から雨水が流れると、景観の面だけでなく、雨仕舞の面でも好ましくない。
本発明の課題は、雨水が破風を乗り越えることを防ぐことによって景観性および雨仕舞を向上させることが可能な屋根構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図5に示すように、屋根面上に、屋根1の傾斜方向および棟方向に沿って、所定高さに支持された屋根葺材5(例えば、太陽電池モジュール)が複数並設されるとともに、屋根本体2の妻側端部3に沿って破風10(10A)が取り付けられてなる屋根構造において、
前記破風10(10A)の上端部11a(11Aa)は前記屋根面よりも上方に突出するように設定されており、
前記複数の屋根葺材5…のうちの破風10(10A)側に位置する屋根葺材5…を、前記破風10(10A)から所定の間隔をあけて配置することによって、これら破風10(10A)側の屋根葺材5…と破風10(10A)との間に、屋根1の傾斜方向に沿って長尺な溝部Mが形成されており、
この溝部Mには、底面が、前記屋根葺材5…の上面および破風10(10A)の上端部11a(11Aa)の高さよりも低くなるように設定された溝カバー材20(20A)が、前記溝部Mの長さ方向に沿って、かつ該溝部Mをカバーするようにして設けられていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、前記破風10(10A)側に位置する屋根葺材5…と、前記破風10(10A)との間に形成された溝部Mに、底面が、前記屋根葺材5…の上面および破風10(10A)の上端部11a(11Aa)の高さよりも低くなるように設定された溝カバー材20(20A)が設けられているので、この溝カバー材20(20A)が設けられた溝部Mを、前記複数の屋根葺材5…上を流れる雨水を受けて、下方へと排水するための排水溝として利用することができる。また、前記破風10(10A)の上端部11a(11Aa)は前記屋根面よりも上方に突出するように設定され、このような破風10(10A)と前記屋根葺材5…との間に前記溝部Mが形成されているので、前記複数の屋根葺材5…上を流れる雨水を、前記破風10(10A)の上端部11a(11Aa)から乗り越えにくくさせることができる。
これによって、前記複数の屋根葺材5…上を流れる雨水を軒先へと確実に誘導することができるとともに、屋根1の妻側端部3から下方に垂れ流されることを防ぐことができるので、屋根1の妻側端部3における景観性および雨仕舞を向上させることが可能となる。
請求項2に記載の発明は、例えば図1および図5に示すように、請求項1に記載の屋根構造において、
前記溝カバー材20(20A)は、前記溝部Mの長さ方向に沿って長尺に形成されており、前記溝部Mの底面をカバーする底面板21(21A)と、この底面板21(21A)の屋根葺材5側端部から上方に立ち上がる第1側面板22(22A)と、前記底面板21(21A)の破風10(10A)側端部から上方に立ち上がる第2側面板23(23A)と、前記第1側面板22(22A)の上端部から、前記破風10(10A)側の屋根葺材5…に向かって延出するとともに、この屋根葺材5…の端部をカバーする延出板24(24A)とを備えており、
前記溝カバー材20(20A)は、前記底面板21(21A)と第1側面板22(22A)と第2側面板23(23A)とによって前記溝部Mをカバーするとともに、前記延出板24(24A)によって前記破風10(10A)側の屋根葺材5…の端部をカバーするようにして前記溝部Mに設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、前記溝カバー材20(20A)は、前記底面板21(21A)と第1側面板22(22A)と第2側面板23(23A)とによって前記溝部Mをカバーするとともに、前記延出板24(24A)によって前記破風10(10A)側の屋根葺材5…の端部をカバーするようにして前記溝部Mに設けられているので、この溝カバー材20(20A)によって、前記溝部Mを、該溝部Mの長さ方向に沿って確実にカバーできるとともに、この溝カバー材20(20A)の延出板24(24A)によって、前記前記破風10(10A)側の屋根葺材5…の端部を確実にカバーできる。
これによって、前記複数の屋根葺材5…上を流れる雨水を、前記延出板24(24A)を介して前記溝カバー材20(20A)によって確実に受けることができるので、この溝カバー材20(20A)の長さ方向の下方に向かって雨水を排水することができる。
請求項3に記載の発明は、例えば図1および図5に示すように、請求項2に記載の屋根構造において、
前記破風10(10A)は、前記屋根本体2の妻側端面3aに固定されるとともに上端部11a(11Aa)が前記屋根面よりも上方に突出する前面板11(11A)と、この前面板11(11A)の上端部11a(11Aa)に設けられるとともに前記屋根本体2の妻側端部3の上面を覆う上面板12(12A)と、前記前面板11(11A)下端部に設けられるとともに前記屋根本体2の妻側端部3の下面を覆う下面板13(13A)と、前記上面板12(12A)の溝部M側端部に設けられるとともに下方に下垂する垂直板14(14A)とを備えており、
前記溝カバー材20(20A)の第2側面板23(23A)は、前記垂直板14(14A)に接続されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、前記破風10(10A)は、前記前面板11(11A)と、前記上面板12(12A)と、前記下面板13(13A)と、前記垂直板14(14A)とを備えているので、この破風10(10A)によって前記屋根本体2の妻側端部3を遮蔽しつつ、該妻側端部3を装飾することができる。
また、前記溝カバー材20(20A)の第2側面板23(23A)は、前記垂直板14(14A)に接続されているので、前記溝カバー材20(20A)を、前記破風10(10A)に対して一体的に取り付けることができ、前記溝カバー材20(20A)と破風10(10A)との間から、これら溝カバー材20(20A)と破風10(10A)の裏側への雨水の浸入を防ぐことができる。
請求項4に記載の発明は、例えば図1および図5に示すように、請求項1〜3のいずれか一項に記載の屋根構造において、
前記屋根葺材5…の上面と破風10(10A)の上端部11a(11Aa)とが略等しい高さとなるように設定されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、前記屋根葺材5…の上面と破風10(10A)の上端部11a(11Aa)とが略等しい高さとなるように設定されているので、前記破風10(10A)の上端部11a(11Aa)の高さが、前記屋根葺材5…の上面の高さよりも低い場合に比して、前記複数の屋根葺材5…上を流れる雨水を、前記破風10(10A)の上端部11a(11Aa)から、より乗り越えにくくさせることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の屋根構造において、
前記破風10(10A)の上端部11a(11Aa)は、前記屋根葺材5…の上面よりも高くなるように設定されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、前記破風10(10A)の上端部11a(11Aa)は、前記屋根葺材5…の上面よりも高くなるように設定されているので、前記破風10(10A)の上端部11a(11Aa)の高さが、前記屋根葺材5…の上面の高さよりも低い場合に比して、前記複数の屋根葺材5…上を流れる雨水を、前記破風10(10A)の上端部11a(11Aa)から、より一層乗り越えにくくさせることができる。
本発明によれば、破風側に位置する屋根葺材と、破風との間に形成された溝部に、底面が、屋根葺材の上面および破風の上端部の高さよりも低くなるように設定された溝カバー材が設けられているので、この溝カバー材が設けられた溝部を、複数の屋根葺材上を流れる雨水を受けて、下方へと排水するための排水溝として利用することができる。また、破風の上端部は屋根面よりも上方に突出するように設定され、このような破風と屋根葺材との間に溝部が形成されているので、複数の屋根葺材上を流れる雨水を、破風の上端部から乗り越えにくくさせることができる。
これによって、複数の屋根葺材上を流れる雨水を軒先へと確実に誘導することができるとともに、屋根の妻側端部から下方に垂れ流されることを防ぐことができるので、屋根の妻側端部における景観性および雨仕舞を向上させることが可能となる。
本発明の屋根構造の第1実施形態を示す断面図である。 本発明の屋根構造を施工する際の工程の一例を示すものであり、上部下地材の取り付け後に、合板胴縁を取り付けた状態を示す断面図である。 同、破風を屋根本体の妻側端部に取り付ける状態を示す断面図である。 同、破風を屋根本体の妻側端部に取り付けた後の状態を示す斜視図である。 本発明の屋根構造の第2実施形態を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明に係る屋根構造の第1実施形態を示す断面図である。
図1において符号1は、屋根を示す。この屋根1は、複数の屋根パネルを建物躯体(例えば、外壁4)上に敷設することによって屋根本体2を構成し、この屋根本体2の上面にルーフィング2dを敷設してなるものであり、切妻屋根とされている。
なお、屋根パネルは框材2aを矩形枠状に組み立て矩形枠を形成するとともに、この矩形枠内に補強桟材2bを縦横に取り付け、さらに矩形枠の上面に合板等からなる面材2cを取り付けたものである。つまり、この面材2cの上面に前記ルーフィング2dが敷設されており、以下、このルーフィング2dの上面を屋根面と称する。
また、この屋根本体2の妻側端部3は、一般に、「けらば」と称される部分であり、前記外壁4よりも外側に所定長さ突出している。
前記屋根本体2の妻側端部3の上面には、図2に示すように、上部下地材7が釘7aによって固定されており、下面には、下部下地材8が釘8aによって固定されている。
なお、前記上部下地材7は、前記ルーフィング2dを敷設する前に前記屋根本体2の妻側端部3の上面に固定されている。
また、前記上部下地材7および下部下地材8の外側端面は、前記屋根本体2の突出方向側端面と面一となっており、前記ルーフィング2dは、これら上部下地材7および下部下地材8と、前記屋根本体2の妻側端面3aを覆うようにして設けられている。
また、前記屋根面上には、屋根1の傾斜方向および棟方向に沿って、所定高さに支持された屋根葺材5…が複数並設されている。
本実施の形態の複数の屋根葺材5…としては、複数個の単結晶シリコン太陽電池セルをつなぎ合わせて所定の出力を持たせ、これを耐環境性のためガラスなどからなる平板状のケースに封入して構成される太陽電池モジュールが用いられている。
また、この太陽電池モジュール5…は、屋根1の傾斜方向に沿って長尺に形成された支持レール6を、屋根1の棟方向に所定の間隔をあけて屋根面上に複数設け、隣り合う支持レール6,6間に架設することによって前記屋根面から所定高さに支持されている。
なお、前記支持レール6は、アルミニウムの押出成形等によって一体成形された長尺部材であって、レール本体6aと、このレール本体6aの上面にビス6fで固定されるとともに前記太陽電池モジュール…の端部を保持する断面略L字型の保持部6bと、前記レール本体6aを支持し、屋根面上にビス6hで固定される一対の支持部6d,6dと、前記レール本体6aの長手方向に沿った両端に形成されるとともに、前記太陽電池モジュール5…の端部と保持部6bとの間から万が一侵入してきた雨水等が屋根面上に落ちることを防ぐ一対の止水部6e,6eとを備えている。
また、前記保持部6bの上端部には、上方と下方にそれぞれ配置され、その間に前記太陽電池モジュール5…の端部が嵌め込まれる一対の突出片6c,6cが形成されている。
なお、図示はしないが、破風10側に設けられない太陽電池モジュール5…を保持する場合は、前記保持部6bは前記レール本体6aの上面に左右対称に2つ設けられることになる。
また、前記屋根本体2の妻側端部3には、この妻側端部3に沿って、上端部11aが前記屋根面よりも上方に突出するように設定された破風10が取り付けられている。本実施の形態の屋根1は切妻屋根であり、屋根1の棟部を境にして両側に傾斜するため、妻側端部3に取り付けられる破風10も、図4に示すように、屋根1の棟部を境にして両側の屋根本体2の妻側端部にそれぞれ取り付けられることになる。また、これら破風10,10は、屋根1の棟部の端部に設けられる破風連結体16によって連結されている。
そして、前記複数の太陽電池モジュール5…のうちの破風10側に位置する太陽電池モジュール5…を、この破風10から所定の間隔をあけて配置することによって、これら破風10側の太陽電池モジュール5…と破風10との間に、屋根1の傾斜方向に沿って長尺な溝部Mが形成されている。
さらに、この溝部Mには、底面が、前記太陽電池モジュール5…の上面および破風10の上端部11aの高さよりも低くなるように設定された溝カバー材20が、前記溝部Mの長さ方向に沿って、かつ該溝部Mをカバーするようにして設けられている。
本実施の形態の溝部Mは、図3において、前記支持レール6の保持部6bからレール本体6aの上面、止水部6e、支持部6dと、前記太陽電池モジュール5…と破風10との間に露出する屋根面とを介して、前記破風10の上端部11aまでの部分を指しており、図4に示すように、屋根1の傾斜方向に沿って長尺に形成されている。
なお、前記破風10は断面略コ字型に形成されており、前記屋根本体2の妻側端面3aに固定されるとともに上端部11aが前記屋根面よりも上方に突出する前面板11と、この前面板11の上端部11aに設けられるとともに前記屋根本体2の妻側端部3の上面を覆う上面板12と、前記前面板11下端部に設けられるとともに前記屋根本体2の妻側端部3の下面を覆う下面板13と、前記上面板12の溝部M側端部に設けられるとともに下方に下垂する垂直板14とを備えている。
前面板11の上下方向の中央部には、凹溝11bが前面板11の長手方向(図1において紙面と直交する方向)に沿って形成されており、この凹溝11bからビス11cを屋根本体2の妻側端部3を構成する框材2aにねじ込むことによって、前面板11が屋根本体2の妻側端面3aに固定されている。また、この前面板11の上端部11aは、破風10全体の上端部でもあり、前面板11の上部の垂直部分の上端部から前記溝部M側に水平方向に延出した部分を指している。
また、前記複数の太陽電池モジュール5…上を流れる雨水が、前記破風10の上端部11aから乗り越えにくくなることを目的として、本実施の形態の破風10の上端部11aは、図1に示すように、前記太陽電池モジュール5…の上面と略等しい高さとなるように設定されている。
なお、これに限られるものではなく、前記破風10の上端部11aを、前記太陽電池モジュール5…の上面よりも高くなるように設定してもよいものとする。
また、上面板12は、前記前面板11の上端部11aの溝部M側端部から下方に向かって設けられる垂直部12aと、この垂直部12aの下端部から溝部Mの中央側に向かって水平に設けられる水平部12bとを有して断面略L字型に形成されている。この上面板12は、前記上部下地材7の上面に当接している。
さらに、この水平部12bの端部に前記垂直板14が設けられている。また、この垂直板14は前記上部下地材7に対して近接した位置に配置されており、この垂直板14と上部下地材7との間には若干の隙間が形成されている。
また、下面板13の外壁4側端部には段差部13bが形成されている。また、この段差部13bは前記下部下地材8に対して近接した位置に配置されており、この段差部13bと下部下地材8との間には若干の隙間が形成されている。
ここで、前記屋根本体2は、前記外壁4によって下方から支持されている。外壁4は壁パネルを複数接合することによって構成されている。壁パネルは、框材を矩形枠状に組み立て矩形枠を形成するとともに、この矩形枠内に補強桟材を縦横に取り付け、さらに矩形枠の両面に合板等からなる面材を取り付けたものである。
外壁4の上端部には、合板胴縁4bが釘4cによって固定さており、この合板胴縁4bに破風ランナー15が当接している。この合板胴縁4bは前記妻側端部3に沿って点在するようにして前記外壁4の上端部に固定されている。
破風ランナー15は、前記合板胴縁4bに対して、後述するバックアップ金物4dを介して設置される設置板15aと、この設置板15aの下端部に形成された下面板15bと、この下面板15bの端部に形成された断面略L型の連結部15cとを有している。そして、この連結部15cに、前記破風10の下面板13の段差部13bが当接されたうえで、ビス13aによって連結され、段差部13bとともに前記下部下地材8に固定されている。これによって、破風ランナー15に破風10が連結されている。すなわち、連結部15cは、前記段差部13bと下部下地材8との間に形成された若干の隙間に設けられている。
また、破風10の下面板13の下面と、破風ランナー15の下面板15bの下面とは面一となっている。
また、前記合板胴縁4bには、前記バックアップ金物4dが当接して設けられている。このバックアップ金物4dは、前記合板胴縁4bと前記設置板15aとの間に設けられる固定板4eと、この固定板4eの上端部に、該固定板4eの長手方向(図1において紙面と直交する方向)に沿って形成される凸条4fとを有している。
また、固定板4eには、外壁4の表面を覆う外装材4aの上端部裏面が当接している。この外装材4aは外壁4の表面に、図示しない胴縁を介して取り付けられたものであり、この外装材4aの上端面は前記凸条4fに当接している。
そして、外装材4aの上端面と破風ランナー15の下面板15bの下面とバックアップ金物4dの凸条4fの表面とで形成された凹溝にコーキング材(シーリング材)4gが充填されている。これによって、破風ランナー15の下面に、外装材4aの上端部がシーリング材4gを介して密着されている。
また、前記溝カバー材20は、前記溝部Mの長さ方向に沿って長尺に形成されており、前記溝部Mの底面をカバーする底面板21と、この底面板21の太陽電池モジュール5側端部から上方に立ち上がる第1側面板22と、前記底面板21の破風10側端部から上方に立ち上がる第2側面板23と、前記第1側面板22の上端部から、前記破風10側の太陽電池モジュール5…に向かって延出するとともに、この太陽電池モジュール5…の端部をカバーする延出板24とを備えている。
すなわち、この溝カバー材20は、前記底面板21と第1側面板22と第2側面板23とによって前記溝部Mをカバーするとともに、前記延出板24によって前記破風10側の太陽電池モジュール5…の端部をカバーするようにして前記溝部Mに設けられている。
底面板21は前記溝部Mの底面をカバーするものであって、本実施の形態では、前記支持レール6の形状および破風10の形状等に合わせて形成されている。
すなわち、この底面板21は、前記支持レール6のレール本体6aの上面に当接され、ビス6gによって該レール本体6aに固定される固定部21aと、この固定部21aよりも上方に位置するとともに、下面が前記支持レール6の止水部6eに当接する浅底部21bと、この浅底部21bに対して、より深くなるように形成されるとともに、前記太陽電池モジュール5…と破風10との間に露出する屋根面をカバーする深底部21cとを有している。
また、これら固定部21aと浅底部21bと深底部21cとは一体形成されており、固定部21aと前記第1側面板22とが一体形成されており、深底部21cと前記第2側面板23とが一体形成されている。つまり、本実施の形態の溝カバー材20は、アルミニウムの押出成形等によって一体成形された長尺部材とされている。
そして、この溝カバー材20の第2側面板23は、前記垂直板14に接続されている。すなわち、第2側面板23の上端部は、前記垂直板14と上部下地材7との間に形成された若干の隙間に設けられており、前記垂直板14とともに前記上部下地材7にビス14aで固定されている。
また、延出板24の下面には、下方に向かって突出するとともに、前記保持部6bの側面に当接する下側突出片24aが設けられている。
次に、上記のように構成された屋根構造の施工方法について説明する。
まず、図2に示すように、屋根本体2を支持する外壁4の上端部に、合板胴縁4bを妻側端部3に沿って所定間隔で釘打ちによって固定する。
また、屋根本体2の妻側端部3の上面に上部下地材7を取り付けるとともに、屋根本体2の妻側端部3の上面に下部下地材8を取り付ける。さらに、ルーフィング2dを、これら上部下地材7および下部下地材8と、前記屋根本体2の妻側端面3aを覆うようにして敷設する。
次に、前記支持レール6を前記屋根面上に、屋根1の棟方向に所定の間隔をあけて複数設け、隣り合う支持レール6,6間に前記太陽電池モジュール5…を架設する。
なお、支持レール6を設置する際に、屋根本体2の妻側端部3側に設けられる支持レール6は、前記上部下地材7から所定の間隔をあけて屋根面上に固定する。
次に、図3に示すように、合板胴縁4bの略上半分に破風ランナー15を取り付ける。この場合、破風ランナー15の設置板15aを合板胴縁4bの表面に当接したうえで、合板胴縁4bの略下半分に前記バックアップ金物4dを釘で固定することで、このバックアップ金物4dと前記破風ランナー15とを合板胴縁4bに取り付けるようにする。つまり、破風ランナー15は現段階で、バックアップ金物4dと屋根本体2の下面との間に挟まれることで状態を維持していることになる。
次に、破風10を屋根本体2の妻側端部3に取り付けるとともに、この破風10を前記破風ランナー15に連結する。
この場合、破風10の垂直板14を上部下地材7に引っ掛けた状態で、破風10を屋根本体2の先端面に被せるようにして回転させる(図示せず)。そして、破風10の前面板10aを屋根本体2の妻側端面3aと平行に配置するとともに、破風10の下面板13の段差部13bを破風ランナー15の連結部15cに当接する。
次に、破風10の凹溝11bからビス11cを屋根本体2の框材2aにねじ込むことによって、前面板11を屋根本体2の妻側端面3aに固定する。また、破風10の段差部13bから破風ランナー15の連結部15cにビス13aをねじ込むことによって、破風10の下端部を破風ランナー15に連結する。
この段階で、図4に示すように、破風10側の太陽電池モジュール5…と破風10との間に、屋根1の傾斜方向に沿って長尺な溝部Mを形成することができる。
次に、図3に示すように、外壁4に外装材4aをその上端部が破風ランナー15にシーリング材4gを介して密着するようにして取り付ける。
この場合、外装材4aの上端面をバックアップ金物4dの凸条4fに当接し、外装材4aの上端面と破風ランナー15の下面板15bの下面とバックアップ金物4dの凸条4fの表面とで形成された凹溝にコーキング材(シーリング材)4gを充填する。これによって、破風ランナー15の下面に、外装材4aの上端部をシーリング材4gを介して密着させる。
次に、図1に示すように、溝カバー材20を、前記溝部Mに設ける。
この場合、前記第2側面板23の上端部を、前記垂直板14と上部下地材7との間に形成された若干の隙間に差し込むようにする。また、前記深底部21cを前記上部下地材7と支持レール6との間に嵌め込むとともに、前記浅底部21bを支持レール6の止水部6e上に載せ、さらに、前記固定部21aをレール本体6aの上面に載せ、さらに、前記延出板24を前記保持部6bの上側の突出片6cの上面に当接させるとともに、下側突出片24aを前記保持部6bの側面に当接させる。
その後、ビス6gによって、前記溝カバー材20の底面板21の固定部21aを、前記レール本体6aの上面に固定する。
また、前記垂直板14と、この垂直板14と上部下地材7との間の隙間に差し込まれた第2側面板23の上端部とを、ビス14aによって上部下地材7に固定する。
以上のようにして、本実施の形態の屋根構造を施工することができる。
本実施の形態によれば、前記破風10側に位置する太陽電池モジュール5…と、前記破風10との間に形成された溝部Mに、底面が、前記太陽電池モジュール5…の上面および破風10の上端部11aの高さよりも低くなるように設定された溝カバー材20が設けられているので、この溝カバー材20が設けられた溝部Mを、前記複数の太陽電池モジュール5…上を流れる雨水を受けて、下方へと排水するための排水溝として利用することができる。また、前記破風10の上端部11aは前記屋根面よりも上方に突出するように設定され、このような破風10と前記太陽電池モジュール5…との間に前記溝部Mが形成されているので、前記複数の太陽電池モジュール5…上を流れる雨水を、前記破風10の上端部11aから乗り越えにくくさせることができる。
これによって、前記複数の太陽電池モジュール5…上を流れる雨水を軒先へと確実に誘導することができるとともに、屋根1の妻側端部3から下方に垂れ流されることを防ぐことができるので、屋根1の妻側端部3における景観性および雨仕舞を向上させることが可能となる。
また、前記溝カバー材20は、前記底面板21と第1側面板22と第2側面板23とによって前記溝部Mをカバーするとともに、前記延出板24によって前記破風10側の太陽電池モジュール5…の端部をカバーするようにして前記溝部Mに設けられているので、この溝カバー材20によって、前記溝部Mを、該溝部Mの長さ方向に沿って確実にカバーできるとともに、この溝カバー材20の延出板24によって、前記前記破風10側の太陽電池モジュール5…の端部を確実にカバーできる。
これによって、前記複数の太陽電池モジュール5…上を流れる雨水を、前記延出板24を介して前記溝カバー材20によって確実に受けることができるので、この溝カバー材20の長さ方向の下方に向かって雨水を排水することができる。
また、前記破風10は、前記前面板11と、前記上面板12と、前記下面板13と、前記垂直板14とを備えているので、この破風10によって前記屋根本体2の妻側端部3を遮蔽しつつ、該妻側端部3を装飾することができる。
また、前記溝カバー材20の第2側面板23は、前記垂直板14に接続されているので、前記溝カバー材20を、前記破風10に対して一体的に取り付けることができ、前記溝カバー材20と破風10との間から、これら溝カバー材20と破風10の裏側への雨水の浸入を防ぐことができる。
また、前記太陽電池モジュール5…の上面と破風10の上端部11aとが略等しい高さとなるように設定されているので、前記破風10の上端部11aの高さが、前記太陽電池モジュール5…の上面の高さよりも低い場合に比して、前記複数の太陽電池モジュール5…上を流れる雨水を、前記破風10の上端部11aから、より乗り越えにくくさせることができる。
また、前記破風10の上端部11aを、前記太陽電池モジュール5…の上面よりも高くなるように設定すれば、前記複数の太陽電池モジュール5…上を流れる雨水を、前記破風10の上端部11aから、より一層乗り越えにくくさせることができるので好ましい。
(第2の実施の形態)
次に、図面を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した第1の実施の形態とは異なる構成部分のみについて説明する。さらに、本実施の形態の破風および溝カバー材を表す符号の数字の後にアルファベットのAまたはBを挿入して、第1の実施の形態の破風および溝カバー材との符号の差別化を図っているものとする。
なお、本実施の形態の屋根1も、上述の第1の実施の形態と同様に切妻屋根とされている。
本実施の形態の屋根構造においては、図5に示すように、上述の第1の実施の形態で用いられた下部下地材8は、本実施の形態では用いられていない。
また、屋根本体2の妻側端部3の上面には上部下地材9が設けられている。この上部下地材9は、第1の実施の形態の上部下地材7に比して屋根面からの高さが低くなるように設定されている。
また、合板胴縁4bに取り付けられる破風ライナー15Aは、ビスによって合板胴縁4bに固定されている。
屋根本体2の妻側端部3の上面には捨て水切り25Aが設けられている。この捨て水切り25Aは、設置板25Aaと立ち上がり板25Acとによって構成されており、設置板25Aaが釘によって屋根面に設置固定されており、立ち上がり板25Acが前記上部下地材9に当接されている。
また、前記設置板25Aaは、この設置板25Aaの太陽電池モジュール5側端部付近から上方に向かって突出する止水部25Abを有している。
また、前記立ち上がり板25Acは、この立ち上がり板25Aaの上端部から太陽電池モジュール5側に突出し、さらに、この突出端から下方に突出して形成された係止部25Adを有している。
破風10Aの上面板12Aの水平部12Abは、前記上部下地材9の溝部M側端面よりも太陽電池モジュール5側に所定長さ突出しており、この水平部12Abに一体形成される垂直板14Aと上部下地材9との間には所定の広さの隙間が形成されている。
また、この垂直板14Aの下端部には係合フック14Abが一体形成されている。
そして、垂直板14Aは前記捨て水切り25Aの係止部25Adに当接され、係合フック14Abは、捨て水切り25Aの係止部25Adの下端に係合されている。
また、破風10Aの下面板13Aの外壁4側端部には段差部13Abが形成され、この段差部13Abの端部に立ち上がり部13Acが形成され、この立ち上がり部13Acの上端部に当接部13Adが形成されている。そして、この当接部13Adが屋根本体2の下面に当接固定されている。
溝カバー材20Aは、底面板の略中央部分を境にして左右に2分割されている。すなわち、図中において符号21Aは、太陽電池モジュール5側に配置される第1底面板であり、符号21Bは、破風10A側に配置される第2底面板である。本実施の形態においては、第2底面板21Bの太陽電池モジュール5側端部の上面に、第1底面板21Aの破風10A側端部を重ねるとともに、この重なり部分に例えばエプトシーラー等の防水材26Aを設けるようにして、これら第1底面板21Aと第2底面板21Bとを接合する。接合方法は、接着剤等による接着でもよいし、溶接でもよく、適宜変更可能である。
そして、第1底面板21A側に、第1側面板22Aと、延出板24Aとが具備されており、第2底面板21B側に、第2側面板23Aが具備されている。
また、前記第1底面板21Aは、この第1底面板21Aをレール本体6aの上面に固定するための固定部21Aaを有している。
さらに、前記第2底面板21Bは、前記第2側面板23Aとは反対に下方に向かって突出する第1下垂部21Baを有している。この第1下垂部21Baは、前記捨て水切り25Aの設置板25Aaの止水部25Abよりも上部下地材9側に配置されている。
また、この第2底面板21Bは、前記第1下垂部21Baとは反対側の端部(太陽電池モジュール5側)に、下方に向かって突出する第2下垂部21Bbを有している。この第2下垂部21Bbは、前記支持レール6の溝部M側の止水部6eよりも太陽電池モジュール5側に配置されている。
そして、本実施の形態の溝カバー材20Aを前記溝部Mに設ける際は、前記第2底面板21Bの第2側面板23Aを前記破風10Aの垂直板14Aに当接させ、この状態で、第2側面板23Aから垂直板14Aを介して係止部25Adに向けてビス14Aaをねじ込んで、第2底面板21Bを破風10Aに固定する。
その後、前記第1底面板21Aを第2底面板21Bに重ねるとともに、ビス6gによって固定部21Aaをレール本体6aの上面に固定し、さらに、延出板24Aを、破風10A側の太陽電池モジュール5…の端部をカバーするようにして設ける。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同じ効果を得ることができるとともに、前記溝カバー材20Aを左右に分割した構成としたので、この溝カバー材20Aを前記溝部Mに対して確実に設けることができる。
すなわち、この分割して構成された溝カバー材20Aの一方を前記破風10Aに固定してから、他方を太陽電池モジュール5…の支持レール6に固定することができ、後から、これら一方および他方の溝カバー材20A同士を接合できるので、前記溝部Mの溝幅に誤差が生じたとしても、前記一方および他方の溝カバー材20A同士の重なり幅を調節して、前記溝部Mの溝幅の誤差を吸収することができる。
また、前記第1下垂部21Baは、前記捨て水切り25Aの設置板25Aaの止水部25Abよりも上部下地材9側に配置されているので、前記第2側面板23Aと垂直板14Aとの間から万が一雨水が浸入した場合でも、雨水を前記第1下垂部21Baを伝わせて下方へと誘導し、前記止水部25Abよりも上部下地材9側に滴らせることができる。これによって屋根本体2の妻側端部3の雨仕舞を、より向上させることができる。
さらに、前記第2下垂部21Bbは、前記支持レール6の溝部M側の止水部6eよりも太陽電池モジュール5側に配置されているので、前記第1底面板21Aと第2底面板21Bとの重なり部分から万が一雨水が浸入した場合でも、雨水を前記第2下垂部21Bbを伝わせて下方へと誘導し、前記止水部6eよりも太陽電池モジュール5側に滴らせることができる。これによって屋根本体2の妻側端部3の雨仕舞を、より一層向上させることができる。
1 屋根
2 屋根本体
3 妻側端部
5 屋根葺材
10 破風
20 溝カバー材
M 溝部

Claims (5)

  1. 屋根面上に、屋根の傾斜方向および棟方向に沿って、所定高さに支持された屋根葺材が複数並設されるとともに、屋根本体の妻側端部に沿って破風が取り付けられてなる屋根構造において、
    前記破風の上端部は前記屋根面よりも上方に突出するように設定されており、
    前記複数の屋根葺材のうちの破風側に位置する屋根葺材を、前記破風から所定の間隔をあけて配置することによって、これら破風側の屋根葺材と破風との間に、屋根の傾斜方向に沿って長尺な溝部が形成されており、
    この溝部には、底面が、前記屋根葺材の上面および破風の上端部の高さよりも低くなるように設定された溝カバー材が、前記溝部の長さ方向に沿って、かつ該溝部をカバーするようにして設けられていることを特徴とする屋根構造。
  2. 請求項1に記載の屋根構造において、
    前記溝カバー材は、前記溝部の長さ方向に沿って長尺に形成されており、前記溝部の底面をカバーする底面板と、この底面板の屋根葺材側端部から上方に立ち上がる第1側面板と、前記底面板の破風側端部から上方に立ち上がる第2側面板と、前記第1側面板の上端部から、前記破風側の屋根葺材に向かって延出するとともに、この屋根葺材の端部をカバーする延出板とを備えており、
    前記溝カバー材は、前記底面板と第1側面板と第2側面板とによって前記溝部をカバーするとともに、前記延出板によって前記破風側の屋根葺材の端部をカバーするようにして前記溝部に設けられていることを特徴とする屋根構造。
  3. 請求項2に記載の屋根構造において、
    前記破風は、前記屋根本体の妻側端面に固定されるとともに上端部が前記屋根面よりも上方に突出する前面板と、この前面板の上端部に設けられるとともに前記屋根本体の妻側端部の上面を覆う上面板と、前記前面板の下端部に設けられるとともに前記屋根本体の妻側端部の下面を覆う下面板と、前記上面板の溝部側端部に設けられるとともに下方に下垂する垂直板とを備えており、
    前記溝カバー材の第2側面板は、前記垂直板に接続されていることを特徴とする屋根構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の屋根構造において、
    前記屋根葺材の上面と破風の上端部とが略等しい高さとなるように設定されていることを特徴とする屋根構造。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の屋根構造において、
    前記破風の上端部は、前記屋根葺材の上面よりも高くなるように設定されていることを特徴とする屋根構造。
JP2009254627A 2009-11-06 2009-11-06 屋根構造 Active JP5479033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254627A JP5479033B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254627A JP5479033B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099249A true JP2011099249A (ja) 2011-05-19
JP5479033B2 JP5479033B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44190645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254627A Active JP5479033B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5479033B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117576A (ja) * 2015-02-20 2015-06-25 パナホーム株式会社 屋根構造
CN105464299A (zh) * 2015-12-25 2016-04-06 北京东方诚国际钢结构工程有限公司 一种山墙防水结构
JP2017115449A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社Lixil ケラバ化粧材
JP2017133323A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 建物のけらば構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317619A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Sekisui House Ltd 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317619A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Sekisui House Ltd 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117576A (ja) * 2015-02-20 2015-06-25 パナホーム株式会社 屋根構造
JP2017115449A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社Lixil ケラバ化粧材
CN105464299A (zh) * 2015-12-25 2016-04-06 北京东方诚国际钢结构工程有限公司 一种山墙防水结构
JP2017133323A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 建物のけらば構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5479033B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2954809C (en) Welded roof for modular building units
JP3475781B2 (ja) 太陽電池モジュール取付レール
JP4679482B2 (ja) 太陽電池モジュール固定部材及び太陽電池モジュールの固定構造
CN105262417A (zh) 光伏组件、光伏阵列及光伏屋顶系统
JP5479033B2 (ja) 屋根構造
JP5404354B2 (ja) 太陽電池モジュール用水切り構造
JPH10317619A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根
JP6655989B2 (ja) 太陽光発電屋根
JP2011038285A (ja) 屋根材の葺設構造
JP2006132111A (ja) 太陽電池パネルの支持具及び太陽電池パネルの支持構造
JP2009185602A (ja) 太陽電池パネル
JP2011144575A (ja) 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法
JP6693717B2 (ja) 屋根構造および建物
JPH10317598A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根
JP7413139B2 (ja) 屋根構造及びカバー部材
JP7473366B2 (ja) 水切り部材及びその取り付け構造
JP3390328B2 (ja) 太陽電池付屋根パネル
JP2006090082A (ja) スタータ金具及び平板状屋根の葺設方法
JP3177607U (ja) 雨漏り防止部材
JP7492853B2 (ja) 屋根構造
JP6778305B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP7171046B2 (ja) 外設部材を備える屋根構造
JP2011144574A (ja) 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法
JP6755004B2 (ja) 太陽光発電装置及び太陽光発電装置付き屋根
JP6804194B2 (ja) 太陽光発電屋根

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250