JP2011038285A - 屋根材の葺設構造 - Google Patents

屋根材の葺設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011038285A
JP2011038285A JP2009185487A JP2009185487A JP2011038285A JP 2011038285 A JP2011038285 A JP 2011038285A JP 2009185487 A JP2009185487 A JP 2009185487A JP 2009185487 A JP2009185487 A JP 2009185487A JP 2011038285 A JP2011038285 A JP 2011038285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
draining
general
roof
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009185487A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsuo
松尾  茂
Toshiro Nishio
敏郎 西尾
Shuji Yamaoka
修司 山岡
Akio Usuki
秋男 臼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKISUI YANE SYSTEM KK
YONEKIN KK
Yonekin KK
Original Assignee
SEKISUI YANE SYSTEM KK
YONEKIN KK
Yonekin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKISUI YANE SYSTEM KK, YONEKIN KK, Yonekin KK filed Critical SEKISUI YANE SYSTEM KK
Priority to JP2009185487A priority Critical patent/JP2011038285A/ja
Publication of JP2011038285A publication Critical patent/JP2011038285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】ソーラー屋根材の葺設部に隣接して葺設される一般屋根材の形状、厚み等を自由に選択可能できる屋根材の葺設構造を提供することを目的としている。
【解決手段】太陽電池モジュールを備えたソーラー屋根材が葺設されたソーラー屋根材葺設部と、一般屋根材が葺設された一般屋根材葺設部とが、屋根の同一勾配面に隣接して設けられた屋根材の葺設構造であって、前記ソーラー屋根材葺設部の縁部に沿うように捨て水切りが配置され、前記一般屋根材葺設部は、捨て水切り側端部に配置される一般屋根材が、前記捨て水切りと重なるように葺設されていることを特徴としている。
【選択図】図3

Description

本発明は、太陽電池モジュールを備えたソーラー屋根材の葺設部と一般屋根材の葺設部とを野地板の同一勾配面に備えた屋根の屋根材の葺設構造に関する。
地球温暖化問題を解消するために、CO2を排出しないクリーンなエネルギーとして太陽光発電が着目されている。
そして、この太陽光発電に用いられる太陽光発電ユニットを搭載した屋根材(以下、「ソーラー屋根材」と記す)が提案されている(特許文献1,2参照)。
すなわち、図17に示すように、上記ソーラー屋根材100は、野地板(図示せず)の上に太陽光発電ユニットを搭載していない一般屋根材200を葺設する場合と同じ要領で、野地板の上に葺設すれば、太陽電池ユニットを屋根に設置することができる。したがって、野地板の上に葺設された一般屋根材200の上に、更に太陽電池ユニットを設置するという従来の作業に比べて、太陽電池ユニットの設置作業の能率が向上する。また、ソーラー屋根材100の敷設スペースの分だけ一般屋根材200が不要となり、屋根が軽量化される。結果として耐震性能が向上するとともに、一般屋根材200の材料費の面でも有利となる。
特開平11−107453号公報 特開平2005−76340号公報
しかしながら、ソーラー屋根材を用いた従来の葺設構造では、ソーラー屋根材の葺設部に隣接して葺設される一般屋根材をソーラー屋根材と同一外形とするなど、寸法や意匠に制限があった。
本発明は、上記事情に鑑みて、ソーラー屋根材の葺設部に隣接して葺設される一般屋根材の形状、厚み等を自由に選択可能できる屋根材の葺設構造を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明にかかる屋根材の葺設構造は、太陽電池モジュールを備えたソーラー屋根材が葺設されたソーラー屋根材葺設部と、一般屋根材が葺設された一般屋根材葺設部とが、屋根の同一勾配面に隣接して設けられた屋根材の葺設構造であって、前記ソーラー屋根材葺設部の縁部に沿うように捨て水切りが配置され、前記一般屋根材葺設部は、捨て水切り側端部に配置される一般屋根材が、前記捨て水切りと重なるように葺設されていることを特徴としている。
本発明において、一般屋根材の材質は、特に限定されず、例えば、金属瓦、厚型スレート、セメント瓦、ガラス瓦、石瓦などが挙げられる。
捨て水切りは、ソーラー屋根材葺設部の勾配方向の縁に沿って設けられていればよいが、ソーラー屋根材葺設部の上側にも一般屋根材葺設部が設けられている場合は、ソーラー屋根材葺設部の上縁にそっても勾配方向に設けた捨て水切りに連続するように捨て水切りを設けることが好ましい。
また、本発明においては、特に限定されないが、ソーラー屋根材葺設部の捨て水切り側端部が、捨て水切り端部に重ね合わさるまたは捨て水切りの一部を構成するソーラー屋根材用カバー材によって水密に上方から覆われている構成、一般屋根材と捨て水切りとの間で面戸が挟着されている構成、一般屋根材葺設部の捨て水切り側端部の、捨て水切りと一般屋根材との隙間が一般屋根材用カバー材によってソーラー屋根材葺設部側から隠蔽されている構成としてもよい。
なお、上記捨て水切り、ソーラー屋根材用カバー材、一般屋根材用カバー材としては、特に限定されないが、例えば、金属、合成樹脂が挙げられ、メッキ鋼板、ステンレス鋼板等を板金加工したものが好ましい。
本発明にかかる屋根材の葺設構造は、太陽電池モジュールを備えたソーラー屋根材が葺設されたソーラー屋根材葺設部と、一般屋根材が葺設された一般屋根材葺設部とが、屋根の同一勾配面に隣接して設けられた屋根材の葺設構造であって、前記ソーラー屋根材葺設部の縁部に沿うように捨て水切りが配置され、前記一般屋根材葺設部は、捨て水切り側端部に配置される一般屋根材が、前記捨て水切りと重なるように葺設されているので、捨て水切りによってソーラー屋根材葺設部と、一般屋根材葺設部との間が一旦縁切りされる。
したがって、一般屋根材は、その外形や厚み等に制限がなくなる。すなわち、一般屋根材を自由に選択できるので、屋根の意匠性を向上させることができる。
本発明にかかる屋根材の葺設構造の1つの実施の形態であって、その1つの屋根勾配面のソーラー屋根材と一般屋根材の葺設状態を説明する模式図である。 図1のソーラー屋根材葺設部の断面図である。 図1のソーラー屋根材葺設部と一般屋根材葺設部との境界部分を軒先側からみた断面図である。 図1の葺設構造の側方カバー材の装着方法を説明する要部斜視図である。 図1の葺設構造の側方カバー材、コーナーカバー材及び上段カバー材の装着方法を説明する施工途中の状態を示す図である。 図1の葺設構造の側方カバー材、コーナーカバー材及び上段カバー材の装着完了状態を説明する図である。 図1の葺設構造に用いられる側方カバー材の斜視図である。 図7のX−X線断面図である。 図7の側方カバー材の面戸部を側方からみた断面図である。 図1の葺設構造に用いられるコーナーカバー材の斜視図である。 図1の葺設構造に用いられる上段カバー材の側面図である。 本発明にかかる屋根材の葺設構造の他の実施の形態であって、その1つの屋根勾配面のソーラー屋根材と一般屋根材の葺設状態を説明する模式図である。 図12の葺設構造を軒先側からみた要部斜視図である。 図13の葺設構造に用いられる側方カバー材の斜視図である。 図14のY−Y線断面図である。 図12の葺設構造に用いられるコーナーカバー材の斜視図である。 従来のソーラー屋根材と一般屋根材との葺設構造を説明する図である。
以下に、本発明を、その実施の形態をあらわす図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は、本発明にかかる屋根材の葺設構造を備えた屋根の1つの実施の形態をあらわしている。
図1に示すように、この屋根Aは、寄棟構造となっていて、1つの屋根勾配面A1にソーラー屋根材葺設部1aと、一般屋根材葺設部2aとを備え、ソーラー屋根材葺設部1aと、一般屋根材葺設部2aとの境界に沿って捨て水切り3aが設けられている。
すなわち、ソーラー屋根材葺設部1aは、図2に示すような太陽電池モジュールを搭載した板状をしたソーラー屋根材(例えば、積水化学工業株式会社の商品名「BrookソーラーH」)11が勾配面の中央部に、図2に示すように、従来と同様の方法によって下側のソーラー屋根材11の上端部を、押え金具41を介して野地板4に固定する一方、上側のソーラー屋根材11の下端部を、下側のソーラー屋根材11の上端部の上方から重なるように野地板4上に軒先側から棟側に向かってつぎつぎに葺設される。
また、屋根勾配面A1は、図3〜図6に示すように、ソーラー屋根材葺設部1aに沿って、野地板4上に、捨て水切り3aの一部を構成する勾配用の捨て水切り材31が棟側から軒側にまで敷設されている。
捨て水切り材31は、野地板4に沿うように配置される板状本体部31aと、板状本体部31aのソーラー屋根材葺設部1a側で立ち上がる第1立ち上がり部31bと、板状本体部31aの他側で立ち上がる第2立ち上がり部31cとを備えている。
第1立ち上がり部31bは、図3に示すように、第2立ち上がり部31cより高く立ち上がるとともに、その上端で板状本体部31a側に折り曲げ加工されている。
また、ソーラー屋根材葺設部1aの外縁部に配置されたソーラー屋根材11は、図6に示すように、その側縁部あるいは上縁部が板金加工によって得られたソーラー屋根材用カバー材としての側方カバー材5a、コーナーカバー材6a及び上段カバー材7のいずれかによって止水状態で覆われている。
側方カバー材5aは、図7及び図8に示すように、カバー材本体部51と、捨て水切り材係合部52と、面戸部53と、ソーラー屋根材係止部54とを備えている。
カバー材本体部51は、ソーラー屋根材11の側縁と捨て水切り材31との略三角形の隙間Sを覆うとともに、ソーラー屋根材11の側縁部及び捨て水切り材31の第1立ち上がり部31b上方を覆う大きさの平面視略直角三角形をしている。
捨て水切り材係合部52は、図8に示すように、カバー材本体部51の三角形の斜辺部分に対して直交するように折り曲げ形成されている。
面戸部53は、図9に示すように、カバー材本体部51の軒側に設けられ、その中間部が、断面L字形をしている。
ソーラー屋根材係止部54は、軒側端近傍から、上側の側方カバー材5aとの重なり部近傍までカバー材本体部51のソーラー屋根材側端縁に沿って設けられていて、図8に示すように、カバー材本体部51の端縁から少し下方に折れ曲がるように形成されている。
コーナーカバー材6aは、図10に示すように、カバー材本体部61と、水切り部62とを備えている。
カバー材本体部61は、平面視略台形をしていて軒側が側方カバー材5a及びソーラー屋根材11の上に被さる高さをしている。
水切り部62は、水切り傾斜部62aと、水切り水平部62bとを有し、水切り傾斜部62aの下端が捨て水切り材31の上面内側に嵌合して捨て水切り3aの一部を構成するようになっている。
上段カバー材7は、図11に示すように、カバー材本体部71と、水切り部72とを備えている。
カバー材本体部71は、ソーラー屋根材11の上に被さる高さをしている。
水切り部72は、コーナーカバー材6aの水切り水平部62bに嵌り込むようになっており、水切り部72が水切り水平部62bに嵌り込むことにより、コーナーカバー材6aの一端と上段カバー材7の一端とが重なり合うようになっている。
つぎに、屋根勾配面Aの屋根材の葺設方法を説明する。
(1)図示していないが、事前に屋根勾配面Aの所定の位置(オフセットライン内側)で割付けしたソーラー屋根材11に合せ、屋根勾配面Aの軒先部分にソーラー屋根材11用軒先水切りを取り付ける。
(2)図示していないが、オフセットライン近傍に捨て水切り材31を仮置きし、オフセットライン外側へ施工する一般屋根材21に合せ、屋根勾配面Aの軒先部分に一般屋根材用軒先水切りを、捨て水切り材31の下でソーラー屋根材11用軒先水切りと重ね合わさるように加工して取り付ける。
(3)野地板4上にソーラー屋根材11及び一般屋根材21の葺設部に墨打ちをする。
(4)墨打ちした部分にソーラー屋根材11を図2に示すようにして軒先側から順に葺いていき、図1に示すようなソーラー屋根材葺設部1aを形成する。
(5)捨て水切り材31を図5に示すように、最上段のソーラー屋根材11より少し棟側(上方)の位置から軒先までソーラー屋根材葺設部1aに沿って取り付ける。
(6)捨て水切り材31の第1立ち上がり部31bの上端部に沿って、図3に示すように、例えば、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合体)等の弾性水密材(面戸)8を貼り付ける。
(7)図示していないが、最下段(最も軒先側)のソーラー屋根材11と捨て水切り材31との隙間部分の軒先側の野地板上に最下段のソーラー屋根材11の軒先側を所定の高さで固定するための軒先金物を取り付けるとともに、その棟側に発泡樹脂断熱材(例えば、ダウ化工株式会社の商品名「スタイロフォーム」)からなるアンダーマットを載置する。
アンダーマットは、後述のように側方カバー材5aが装着されたとき、側方カバー材5a裏面側と野地板4との間の空間を充填するよう所定の大きさと厚みで形成されている。
(8)側方カバー材5aのカバー材本体部51の裏面側(野地板側)の、ソーラー屋根材係止部54に沿った部分にEPDM等の弾性水密材8を貼り付ける。
(9)上記軒先金物のソーラー屋根材11が載置されていない部分と上記アンダーマットを隠すように、最下段のソーラー屋根材11と、捨て水切り材31との隙間部分をカバー材本体部51で覆った状態となるように最下段の側方カバー材5aを装着する。
側方カバー材5aは、この装着によって、ソーラー屋根材係止部54がソーラー屋根材11のフレームから少し太陽電池モジュール側に入った部分まで被さり、捨て水切り材係合部52が第1立ち上がり部31bとの間で弾性水密材8を挟み込んだ状態に配置される。
また、側方カバー材5aは、カバー本体部51の上端側に設けられた固定座51aがタッピングねじ(図示せず)によって野地板4に固定される。
(10)2段目のソーラー屋根材11と、捨て水切り材31との隙間部分の野地板4上に上記と同様に所定の大きさと厚みのアンダーマットを載置する。
(11)上記アンダーマットを隠すように、二段目のソーラー屋根材11と、捨て水切り材31との隙間部分をカバー本体部51で覆った状態となるように二段目の側方カバー材5aを最下段の側方カバー材5aと同様にして装着する。
なお、この装着状態で、二段目の側方カバー材5aの面戸部53は、最下段の側方カバー材5aの上端部及び最下段のソーラー屋根材11の上側フレーム上に載った状態に配置される。
(12)側方カバー材5aが最上段のソーラー屋根材11に装着されるまで、上記(10)及び(11)の作業を繰り返し行う。
なお、上記(7)〜(12)の作業は、ソーラー屋根材葺設部1aの水平方向両端縁にそって同様にして行う。ただし、側方カバー5aは、ソーラー屋根材葺設部1aの水平方向左右で対称形状となっている。
(13)全ての側方カバー材5aが装着完了したのち、図3に示すように、各側方カバー材5aのソーラー屋根材係止部54から第1立ち上がり部31bに向かって板金ビス55をねじ込み、弾性水密材8がソーラー屋根材係止部54と第1立ち上がり部31bの壁面にしっかりと密着させる。なお、板金ビス55の数は、特に限定されないが、各側方カバー材5aごとに2本ずつ程度でよい。
(14)上段カバー材7を、図5に示すように、カバー材本体部71が最上段のソーラー屋根材11の上端部に被さるとともに、隣接する上段カバー材7と一部が重なるように装着する。なお、この装着時には、図示していないが、カバー材本体部71の最上段のソーラー屋根材11に対面する部分には、EPDM等の弾性水密材を貼着しておく。また、上段カバー材7と、上段カバー材7との重なり部はコーキング材等により止水する。
(15)コーナーカバー材6aを、その水切り部62の水切り傾斜部62aが捨て水切り材31の最上段のソーラー屋根材11に上端部よりはみ出た部分にはまり込むとともに、上段カバー材7の水切り部72の端部にはまり込むとともに、カバー材本体部61が最上段の側方カバー材5aの上端部及び最上段のソーラー屋根材11の上面に被さるように装着する。なお、この装着時には、図示していないが、カバー材本体部61の側方カバー材5aの上端部及び最上段のソーラー屋根材11に対面する部分には、EPDM等の弾性水密材8を貼着しておく。また、コーナーカバー材6aと捨て水切り材31との重なり部、及びコーナーカバー材6aと上段カバー材7との重なり部はコーキング材等により止水する。
(16)捨て水切り材31、コーナーカバー材6aの水切り部62及び上段カバー材7の水切り部72によって形成された捨て水切り3aの一般屋根材21が重ね合わされる部分に沿って一般屋根材葺設部2aを形成する一般屋根材21の厚みに応じた面戸としての弾性水密材8を貼着する。
(17)一般屋根材葺設部2aとなる部分に、図1に示すように、上記通常の屋根材の葺設方法に沿って葺設する。
このようにして得られる屋根材の葺設構造によれば、上記のようにソーラー屋根材葺設部1aと、一般屋根材葺設部2aとが捨て水切り3aによって一旦縁切りされているので、一般屋根材21は、自由に選択できる。したがって、屋根の意匠を好みのものにすることができる。
図12及び図13は、本発明にかかる屋根材の葺設構造を備えた屋根の他の実施の形態をあらわしている。
図12に示すように、この屋根Bは、切妻構造となっていて、1つの屋根勾配面B1にソーラー屋根材葺設部1bと、一般屋根材葺設部2bとを備え、図12に示すように、ソーラー屋根材葺設部1bと、一般屋根材葺設部2bとの境界に沿って捨て水切り3bが設けられている。
すなわち、ソーラー屋根材葺設部1bは、上記のソーラー屋根材葺設部1aと同様にして、ソーラー屋根材11が勾配面の中央部に葺設され、水平方向の端縁が、軒先の縁に対して直角に配置されている。
ソーラー屋根材葺設部1bに沿って、野地板4上には、図13に示すように、捨て水切り3bの一部を構成する勾配用の捨て水切り材31が棟側から軒側にまで軒先縁に対して垂直に敷設されている。
また、ソーラー屋根材葺設部1bの外縁部に配置されたソーラー屋根材11は、上記ソーラー屋根材葺設部1aと同様に、その側縁部あるいは上縁部が板金加工によって得られた図14及び図15に示す側方カバー材5b、図16に示すコーナーカバー材6b及び上記上段カバー材7のいずれかによって止水状態で覆われている。
側方カバー材5bは、図14及び図15に示すように、カバー材本体部56と、捨て水切り材係合部57と、面戸部58と、ソーラー屋根材係止部59とを備え、カバー材本体部56が幅の狭い帯状になっている以外は、上記側方カバー材5aと同様になっている。成されている。
コーナー用カバー材6bは、図16に示すように、カバー材本体部63と、水切り部64とを備えている。
カバー材本体部63は、平面視略四角形をしていて軒側が側方カバー材5b及びソーラー屋根材11の上に被さる高さをしている。
水切り部64は、水切り垂直部64aと、水切り水平部64bとを有し、水切り水平部64bの下端が捨て水切り材31の内側に嵌合して捨て水切り3bの一部を構成するようになっている。
そして、この屋根Bは、上記屋根Aと同様にして一般屋根材21が葺設されたのち、一般屋根材葺設部2bの水平方向の端縁部が、図13に示すように、捨て水切り材31との隙間をソーラー屋根材葺設部1b側から隠蔽する一般屋根材用カバー材9によって上方から覆われている。
本発明は、上記の実施の形態に限定されない。例えば、上記の実施の形態では、寄棟の場合、ソーラー屋根材葺設部は、水平方向両側部が軒先に対して傾斜していたが、水平方向の片側を上記の切妻屋根の場合のように、軒先縁に対して直交させるようにしても構わない。
また、上記の実施の形態では、捨て水切り材31と側方カバー材5a(5b)とを別体に構成したが、側方カバー材5a,5bに水切り部を形成して、コーナーカバー材6a,6bの水切り傾斜部62a,64aと一体に捨て水切りを構成するようにしてもよい。
A,B 屋根
A1,B1 屋根勾配面,
1a,1b ソーラー屋根材葺設部
11 ソーラー屋根材
2a,2b 一般屋根材葺設部
一般屋根材21
3a,3b 捨て水切り
4 野地板
5a,5b 側方カバー材(ソーラー屋根材用カバー材)
6a,6b コーナーカバー材(ソーラー屋根材用カバー材)
7 上段カバー材(ソーラー屋根材用カバー材)
8 弾性水密材(面戸)
9 一般屋根材用カバー材

Claims (4)

  1. 太陽電池モジュールを備えたソーラー屋根材が葺設されたソーラー屋根材葺設部と、一般屋根材が葺設された一般屋根材葺設部とが、屋根の同一勾配面に隣接して設けられた屋根材の葺設構造であって、
    前記ソーラー屋根材葺設部の縁部に沿うように捨て水切りが配置され、
    前記一般屋根材葺設部は、捨て水切り側端部に配置される一般屋根材が、前記捨て水切りと重なるように葺設されていることを特徴とする屋根材の葺設構造。
  2. ソーラー屋根材葺設部の捨て水切り側端部が、捨て水切り端部に重ね合わさるまたは捨て水切りの一部を構成するソーラー屋根材用カバー材によって水密に上方から覆われている請求項1に記載の屋根材の葺設構造。
  3. 一般屋根材と捨て水切りとの間で面戸が挟着されている請求項1または請求項2に記載の屋根材の葺設構造。
  4. 一般屋根材葺設部の捨て水切り側端部の、捨て水切りと一般屋根材との隙間が一般屋根材用カバー材によってソーラー屋根材葺設部側から隠蔽されている請求項1〜請求項3のいずれかに記載の屋根材の葺設構造。
JP2009185487A 2009-08-10 2009-08-10 屋根材の葺設構造 Pending JP2011038285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185487A JP2011038285A (ja) 2009-08-10 2009-08-10 屋根材の葺設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185487A JP2011038285A (ja) 2009-08-10 2009-08-10 屋根材の葺設構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011038285A true JP2011038285A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43766312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185487A Pending JP2011038285A (ja) 2009-08-10 2009-08-10 屋根材の葺設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011038285A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2680243A1 (en) 2012-06-28 2014-01-01 Seiko Epson Corporation Data processing apparatus, POS system and control method of the POS system
JP2017115354A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社Lixil 太陽光発電屋根の出隅用コーナー部材及び入隅用コーナー部材
JP2018168569A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ソーラーフロンティア株式会社 側方部材、パネルアレイ構造体及び側方部材の設置方法
JP2020186585A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社カネカ 屋根構造及び太陽電池モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177256A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Matsushita Electric Works Ltd 屋根パネル
JP2001140430A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池装置、太陽電池装置の組み付け方法
JP2001146826A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池パネルの固定装置
JP2004197485A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池パネル装置
JP2005282053A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kyocera Corp 太陽光発電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177256A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Matsushita Electric Works Ltd 屋根パネル
JP2001140430A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池装置、太陽電池装置の組み付け方法
JP2001146826A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池パネルの固定装置
JP2004197485A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池パネル装置
JP2005282053A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kyocera Corp 太陽光発電装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2680243A1 (en) 2012-06-28 2014-01-01 Seiko Epson Corporation Data processing apparatus, POS system and control method of the POS system
KR20140001785A (ko) 2012-06-28 2014-01-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 데이터 처리 장치, pos 시스템 및 pos 시스템의 제어 방법
JP2017115354A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社Lixil 太陽光発電屋根の出隅用コーナー部材及び入隅用コーナー部材
JP2018168569A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ソーラーフロンティア株式会社 側方部材、パネルアレイ構造体及び側方部材の設置方法
JP2020186585A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社カネカ 屋根構造及び太陽電池モジュール
JP7377623B2 (ja) 2019-05-15 2023-11-10 株式会社カネカ 屋根構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290750B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材
JP4679482B2 (ja) 太陽電池モジュール固定部材及び太陽電池モジュールの固定構造
JP2008531874A (ja) 屋根被覆体またはファサード被覆体
JP2003056131A (ja) 太陽エネルギー利用機器及び太陽エネルギー利用アレイ
JP2004300865A (ja) 太陽電池付き建築用板
JP2011038285A (ja) 屋根材の葺設構造
JP2018137962A (ja) 太陽電池モジュール用サイドフレーム
JP5479033B2 (ja) 屋根構造
JP6441564B2 (ja) 太陽電池モジュール及び屋根
JP2007217904A (ja) 太陽電池モジュールの取付方法
JP2011144575A (ja) 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法
JP2004132054A (ja) 太陽電池モジュールの屋根取付け構造体及び太陽電池アレイ
JP2006274618A (ja) 太陽光利用装置の固定構造
JP2009256880A (ja) 石貼り笠木
RU2608369C2 (ru) Стыковочная конструкция внешних стеновых материалов
JP2011144574A (ja) 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法
JP2013177736A (ja) スレート屋根用固定金具
JP5596953B2 (ja) 太陽電池の施工構造
JP7473366B2 (ja) 水切り部材及びその取り付け構造
JP6804194B2 (ja) 太陽光発電屋根
JP5968012B2 (ja) 取付ユニット
JP6888192B2 (ja) 太陽光パネル取付構造
JP6093496B2 (ja) 架台支持具及び屋根
JP6755004B2 (ja) 太陽光発電装置及び太陽光発電装置付き屋根
JP6912195B2 (ja) 太陽光発電装置を備えた屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701