JP2003219303A - デジタル放送受信機 - Google Patents

デジタル放送受信機

Info

Publication number
JP2003219303A
JP2003219303A JP2002012694A JP2002012694A JP2003219303A JP 2003219303 A JP2003219303 A JP 2003219303A JP 2002012694 A JP2002012694 A JP 2002012694A JP 2002012694 A JP2002012694 A JP 2002012694A JP 2003219303 A JP2003219303 A JP 2003219303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program guide
electronic program
program
broadcast receiver
digital broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002012694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005374B2 (ja
JP2003219303A5 (ja
Inventor
Masahiko Kitagawa
昌彦 北川
Minoru Maehata
実 前畑
Mitsuru Sasaki
満 佐々木
Yasuo Nakajima
靖夫 中嶋
Shuji Nishizawa
秀志 西澤
Hideki Nakamura
英樹 中村
Masahiro Kamiya
昌宏 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2002012694A priority Critical patent/JP4005374B2/ja
Priority to US10/347,619 priority patent/US7823176B2/en
Priority to CNB031033172A priority patent/CN1235398C/zh
Publication of JP2003219303A publication Critical patent/JP2003219303A/ja
Publication of JP2003219303A5 publication Critical patent/JP2003219303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005374B2 publication Critical patent/JP4005374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視聴者毎の固有の電子番組表を表示させると
共に、車載のデジタル放送受信機で番組を視聴する際
に、受信感度に応じた情報を固有の電子番組表に反映さ
せるデジタル放送受信機を提供すること。 【解決手段】 図1は電子番組表デ−タに基づき電子番
組表からグル−プ分けされた視聴者Aの固有の電子番組
表を示すものであり、(a)欄には番組の種類が設定さ
れる。また、(b)欄には各番号の表示形態が設定され
る。図1においては、ニュ−ス番組は文字で表示し、音
楽番組は五線紙に音符のアイコンで表示している。ま
た、スポ−ツ番組はバットとボ−ルで表示している。こ
のように、音楽番組とスポ−ツ番組は番組内容を連想さ
せるようなアイコンの画像で表示しているので、視聴者
Aは視覚により迅速に番組内容を判断することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子番組表デ−タ
に基づき電子番組表から視聴者毎にグル−プ分けされた
固有の電子番組表をディスプレイに表示させると共に、
車載のデジタル放送受信機で番組を視聴する際に、受信
感度に応じた情報を当該固有の電子番組表に反映させた
デジタル放送受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、衛星放送などの多チャンネルの番
組を視聴するデジタル放送受信機が普及してきている。
デジタル放送受信機では、テレビジョン(以下、TVと
略記する)放送の複数チャンネルのデ−タが多重化され
たTS(TransportStream)を選択して
再生する。TSには、EPG(ElectronicP
rogram Guide、電子番組表)が付加されて
いる。
【0003】電子番組表として、チャンネル毎に放送時
間に対応させて番組内容を文字情報で表示するものが知
られている。視聴者は、ディスプレイにこの電子番組表
を随時表示して、番組内容を閲覧することができる。こ
のように、デジタル放送を視聴する際に電子番組表をデ
ィスプレイに表示すると、番組内容を確認できるので視
聴者に対するサ−ビスが向上するという利点がある。
【0004】従来の電子番組表の表示形態は、文字情報
のみの表示と、番組内容を想起させるような簡略化され
たアイコンの画像で表示されていた。ここで、アイコン
による電子番組表は、年代や性別などの視聴者の特性と
は関係なく画一的に形成されていた。なお、電子番組表
はEPGデ−タに基づきデジタル放送受信機が生成する
もので、デジタル放送受信機の機種毎に若干表示形態が
異なるが、略同様の表示内容である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、視聴者は、
年代や性別などの特性に拘らず文字情報か、または画一
的に形成されているアイコンの画像で電子番組表を閲覧
していた。したがって、個々の視聴者にとっては、電子
番組表の使い勝手が良好ではない場合がある。例えば、
スポ−ツ番組をアイコンで表示する場合でも、幼児と成
人ではアイコンの形態を変えたいという要請がある。こ
のように、従来においては、視聴者毎の特性に応じて異
なる形態で電子番組表を表示させたいという要請に対応
できないという問題があった。
【0006】また、デジタル放送受信機を車両などの移
動体に搭載した場合には、車両の走行に伴い受信感度が
変化することがある。このような場合に、視聴者が電子
番組表で表示されているチャンネルから選択した放送番
組を視聴しても、画像劣化が著しいため趣向がそがれて
しまうことがあるという問題があった。
【0007】本発明は、かかる現状に鑑みてなされたも
のであり、電子番組表デ−タに基づく電子番組表から、
視聴者毎にグル−プ分けされた固有の電子番組表をディ
スプレイに表示させると共に、車載のデジタル放送受信
機で番組を視聴する際に、受信感度に応じた情報を当該
固有の電子番組表に反映させたデジタル放送受信機の提
供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1に
係る発明においてデジタル放送受信機を、チュ−ナで選
局する放送番組の電子番組表デ−タに基づき電子番組表
をディスプレイに表示させるデジタル放送受信機であっ
て、電子番組表から番組の内容に応じて視聴者毎に文字
情報とアイコンの画像でグル−プ分けした固有の電子番
組表を作成する手段と、前記固有の電子番組表を登録す
る手段とを設けた構成とすることによって達成される。
【0009】請求項1に係る発明によれば、視聴者の性
別や年齢などの特性を考慮して、視聴者毎に電子番組表
デ−タに基づく電子番組表から、グル−プ分けされた固
有の電子番組表を表示しているので、視聴者の実情に則
した電子番組表を設定することができる。
【0010】また、好ましい形態として、請求項1に記
載のデジタル放送受信機において、前記登録された固有
の電子番組表を、電子番組表デ−タに基づく電子番組表
と切り替てディスプレイに表示させることを特徴とす
る。
【0011】この形態によれば、予め登録されている固
有の電子番組表に切り替えてディスプレイに表示できる
ので、放送を視聴している状況に応じて電子番組表の閲
覧を簡単に行なうことができる。
【0012】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
デジタル放送受信機において、前記デジタル放送受信機
を車載機として構成し、車両の状況に応じて予めディス
プレイに表示する固有の電子番組表のグル−プを設定可
能としたことを特徴とする。
【0013】請求項2に係る発明によれば、視聴者が着
席している車両の座席位置や車内灯の使用の有無などの
ように、車載機としての特殊性を考慮した電子番組表を
表示することができる。
【0014】請求項3に係る発明は、請求項1に記載の
デジタル放送受信機において、前記デジタル放送受信機
を車載機として構成し、番組を視聴する現在時刻に応じ
て、予めディスプレイに表示する固有の電子番組表のグ
ル−プを設定可能としたことを特徴とする。
【0015】請求項3に係る発明によれば、番組を視聴
する現在時刻に対応して自動的に電子番組表の切り替え
を行なう構成としているので、視聴者の操作が不要とな
る利点がある。
【0016】請求項4に係る発明は、請求項1に記載の
デジタル放送受信機において、前記デジタル放送受信機
を車載機として構成し、視聴する番組の開始時刻に応じ
て、予めディスプレイに表示する固有の電子番組表のグ
ル−プを設定可能としたことを特徴とする。
【0017】請求項4に係る発明によれば、視聴する番
組の開始時刻に応じて固有の電子番組表を表示するの
で、視聴者の操作が不要となる。
【0018】請求項5に係る発明は、請求項1に記載の
デジタル放送受信機において、前記固有の電子番組表
に、受信状態の悪い番組と他の番組とを区別して表示す
るように表示方法を指定可能としたことを特徴とする。
【0019】請求項5に係る発明によれば、視聴者は最
初から受信状態の良い番組を選択できるので、受信状態
の悪い番組から受信状態の良い番組への切り替え操作が
不要となる。
【0020】請求項6に係る発明は、デジタル放送受信
機を、チュ−ナで選局する放送番組の電子番組表デ−タ
に基づき電子番組表をディスプレイに表示させるデジタ
ル放送受信機であって、電子番組表から番組の内容に応
じて視聴者毎に文字情報とアイコンの画像でグル−プ分
けした固有の電子番組表を作成する手段と、視聴者毎に
グル−プ分けされた固有の電子番組表を作成する際に番
組の視聴予約を登録する手段とを設け、視聴予約を行な
った番組にマ−クを付して固有の電子番組表をディスプ
レイに表示する構成としている。
【0021】請求項6に係る発明によれば、視聴予約を
行なった番組にマ−クを付しているので、視聴者はディ
スプレイ上で視聴予約を行なった番組を確認することが
できる。
【0022】請求項7に係る発明は、請求項6に記載の
デジタル放送受信機において、前記デジタル放送受信機
を車載機として構成し、車両の移動に伴い視聴予約を行
なった番組について受信状態が改善されたかどうかを検
出し、視聴予約を行なった番組の受信状態が改善された
旨のメッセ−ジをディスプレイに表示させることを特徴
とする。
【0023】請求項7に係る発明によれば、車両の走行
に伴う受信状態の変動を常に検出しているので、視聴者
が車両に乗車している場合においても、視聴予約の番組
を切り替えたとき対応できる。また、視聴予約を行なっ
た番組の受信状態が改善された旨のメッセ−ジをディス
プレイに表示させるので、視聴者は現在視聴中の番組か
ら視聴予約を行なった番組にチャンネルを切り替えるか
どうかを判断することができる。
【0024】請求項8に係る発明は、デジタル放送受信
機を、チュ−ナで選局する放送番組の電子番組表デ−タ
に基づき電子番組表をディスプレイに表示させるデジタ
ル放送受信機であって、電子番組表から番組の内容に応
じて視聴者毎に文字情報とアイコンの画像でグル−プ分
けした固有の電子番組表を作成する手段と、視聴者毎に
グル−プ分けされた固有の電子番組表を作成する際に視
聴予約を登録する手段と、視聴予約番組の放送開始時刻
からの経過時間を設定する手段と、当該経過時間後に視
聴予約を自動的に取り消す手段とを有する構成としてい
る。
【0025】請求項8に係る発明によれば、視聴予約番
組の放送開始時刻から一定時間経過後に視聴予約を自動
的に取り消している。このため、視聴者が予約番組の視
聴を希望しない場合に対処することができる。
【0026】請求項9に係る発明は、請求項8に記載の
デジタル放送受信機において、前記視聴予約を登録する
手段と共に、視聴予約番組の予約有効時刻を指定する手
段と、当該予約有効時刻の経過後に視聴予約を自動的に
取り消す手段とを有することを特徴とする。
【0027】請求項9に係る発明によれば、視聴予約の
有効時刻の経過後に視聴予約を自動的に取り消している
ので、視聴者の予約取消し操作が不要となる。
【0028】請求項10に係る発明は、請求項8に記載
のデジタル放送受信機において、前記視聴予約を登録す
る手段と共に、視聴予約時刻の経過時間を番組の放送時
間の全体の割合で設定する手段を設けることを特徴とす
る。
【0029】請求項10に係る発明によれば、視聴予約
を取消す際に、視聴予約時刻の経過時間を番組の放送時
間の全体の割合で設定している。このため、番組全体の
時間を考慮する必要がない。
【0030】また、好ましい形態として、請求項8に記
載のデジタル放送受信機において、前記視聴予約を登録
する手段と共に、視聴予約設定の有効期限を報知するこ
とを特徴とする。
【0031】この形態によれば、視聴予約設定の有効期
限を報知している。このため、視聴者の番組予約の失念
を防止することができる。
【0032】また、好ましい形態として、請求項8に記
載のデジタル放送受信機において、前記視聴予約設定の
有効期限の報知は、ディスプレイ上の隅部にメッセ−ジ
を表示して実施することを特徴とする。
【0033】この形態によれば、視覚により視聴予約設
定の有効期限を確認することができる。
【0034】請求項11に係る発明は、請求項8に記載
のデジタル放送受信機において、前記視聴予約設定の有
効期限の報知を、一定時間経過毎に行なうことを特徴と
する。
【0035】請求項11に係る発明によれば、一定時間
経過毎に繰り返して行われるので、視聴者は確実に視聴
予約設定の有効期限を確認することができる。
【0036】また、好ましい形態として、請求項8に記
載のデジタル放送受信機において、前記視聴予約設定の
有効期限の報知は、一定時間経過毎に音声のメッセ−ジ
を発して実施することを特徴とする。
【0037】この形態によれば、視聴者は聴覚により視
聴予約設定の有効期限を確認することができる。
【0038】また、好ましい形態として、請求項8に記
載のデジタル放送受信機において、前記視聴予約の有効
期限の報知手段を単独で、または組み合わせて予め設定
可能としたことを特徴とする。
【0039】この形態によれば、視聴者は希望する任意
の手段で視聴予約の有効期限を設定することができる。
【0040】また、好ましい形態として、請求項8に記
載のデジタル放送受信機において、前記視聴予約の有効
期限を、デフォルト設定として予め設定可能としたこと
を特徴とする。
【0041】この形態によれば、視聴者は視聴予約の有
効期限をその都度設定する必要がなく、使い勝手が改善
される。
【0042】また、好ましい形態として、請求項8に記
載のデジタル放送受信機において、前記視聴予約の有効
期限が経過したときに、ディスプレイに視聴予約のキャ
ンセルを表示することを特徴とする。
【0043】この形態によれば、視聴者は視聴予約のキ
ャンセルを視覚ににより確認することができる。
【0044】また、好ましい形態として、請求項8に記
載のデジタル放送受信機において、前記視聴予約の有効
期限が経過したときに、ディスプレイに視聴予約をキャ
ンセルするか否かのメッセ−ジを表示することを特徴と
する。
【0045】この形態によれば、視聴予約をキャンセル
するか否かを視聴者が判断して必要な操作を行なうこと
ができる。
【0046】また、好ましい形態として、デジタル放送
受信機を、チュ−ナで選局する放送番組の電子番組表デ
−タに基づき電子番組表をディスプレイに表示させるデ
ジタル放送受信機であって、前記チュ−ナとは別個に視
聴予約中の放送の受信感度をモニタするチュ−ナを設け
たことを特徴とする。
【0047】この形態によれば、視聴者が番組を視聴中
でも視聴予約中の放送の受信感度をモニタすることがで
きる。
【0048】請求項12に係る発明は、デジタル放送受
信機を、チュ−ナで選局する放送番組の電子番組表デ−
タに基づき電子番組表をディスプレイに表示させるデジ
タル放送受信機であって、コマ−シャルを受信したとき
に前記チュ−ナを視聴予約中の放送の受信感度をモニタ
するチュ−ナとして用いる構成としている。
【0049】請求項12に係る発明によれば、単一のチ
ュ−ナで視聴予約中の放送の受信感度をモニタできるの
で、コストを低減することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図12は本発明が適用され
るデジタル放送受信機の例を示す概略のブロック図であ
る。図12において、デジタル放送受信機1はアンテナ
2でデジタル放送波を受信する。デジタル放送受信機1
にはチュ−ナ1aが設けられおり、チュ−ナ1aのチュ
−ニングにより1つの放送波を選局する。
【0051】チュ−ナ1aで選局された放送波は、復調
器1bで64QAM(Quadrature Ampl
itude Moduration)方式などで復調す
る。復調器1bで復調された信号は、次にTSデコ−ダ
1cでMPEGオ−ディオ信号とMPEGビデオ信号に
分離される。更に、音声デコ−ダ1dと映像デコ−ダ1
eでMPEGオ−ディオ信号とMPEGビデオ信号がデ
コ−ドされる。MPEGオ−ディオ信号は、出力端子か
らスピ−カ4に出力される。また、MPEGビデオ信号
は、表示処理部1fで表示処理されて、出力端子からデ
ィスプレイ5に出力される。
【0052】また、デジタル放送受信機1には、入出力
インタ−フェイスI/O1g、RAM1h、ROM1
i、CPU(Central Processing
Unit 中央演算処理装置)1j、モデム1k、映像
劣化検出回路1l、音声処理部1mが設けられている。
リモコンキ−などの操作部3からの信号をI/O1gで
検出して、デジタル放送受信機1のオン、オフ制御やチ
ャンネル選局を行なう。
【0053】RAM1hには、後述するように視聴者が
種々の形態で適宜作成する固有の番組表を登録する。R
OM1iには、デジタル放送受信機1を動作させるため
の管理プログラムなどが格納されている。CPU1j
は、デジタル放送受信機1の動作を所定のプログラムに
より制御する。モデム1kは、外部信号を符号化し、ま
た復号する。映像劣化検出回路1lは、デジタル放送受
信機の受信感度を検出する。音声処理部1mは、視聴者
に種々の音声メッセ−ジを報知する。
【0054】好ましい実施の形態においては、デジタル
放送の視聴者が男女それぞれの性別で、幼児から高齢者
まで各年齢層に分布していることから、受信したオリジ
ナルの電子番組表からグル−プ分けして、各人の特性や
好みに応じて作成された固有の電子番組表を表示できる
ように構成したことを特徴としている。すなわち、一家
族の中で例えば幼児向けのグル−プにはアイコンの画像
を中心として電子番組表を形成して表示する。
【0055】また、主婦などの成人のグル−プには、視
聴の頻度の高い番組について、文字やアイコンの画像を
適宜当て嵌めて電子番組表を形成して表示するものであ
る。このように、視聴者の性別や年齢などの特性を考慮
して、視聴者毎にグル−プ分けされた特有の電子番組表
を表示しているので、番組を視聴する視聴者の実情に則
した電子番組表を設定することができる。
【0056】図1〜図3は、このようなグル−プ化され
た電子番組表の一例を示す説明図である。図1は成人の
視聴者Aに対する固有の電子番組表を示す番組を示す表
示形態例(番組枠内に表示する文字−図形)ものであ
り、(a)欄には番組の種類が設定される。また、
(b)欄には各番号の表示形態が設定される。図1にお
いては、ニュ−ス番組は文字で表示し、音楽番組は五線
紙に音符のアイコンで表示している。また、スポ−ツ番
組はバットとボ−ルで表示している。このように、音楽
番組とスポ−ツ番組は番組内容を連想させるようなアイ
コンの画像で表示しているので、視聴者Aは視覚により
迅速に番組内容を判断することができる。
【0057】図2は図1と同様に、主婦の視聴者Bに対
する固有の電子番組表を示すものである。図2におい
て、料理番組とドラマの番組については、番組内容を連
想させるようなアイコンの画像で表示している。また、
天気予報については文字で表示している。このように、
図1、図2の例では文字情報とアイコンの画像を適宜組
み合わせて視聴者固有の電子番組表を表示しているの
で、視聴者の使い勝手が良い電子番組表が得られる。
【0058】図3も図1と同様に、幼児の視聴者Cに対
する固有の電子番組表を示すものである。図3におい
て、音楽番組、スポ−ツ番組、アニメ−ションの各番組
については、番組内容を連想させるようなアイコンの画
像で表示している。音楽番組とスポ−ツ番組のアイコン
の画像は、前記視聴者Aの場合よりもより単純で幼児で
も番組内容を的確に判断できるようなアイコンの画像を
採用している。
【0059】このように、年齢層に応じて同じ番組内容
であってもアイコンの画像の形態を変えて電子番組表を
表示しているので、視聴者に対してよりきめ細かな対応
をとることができる。図1〜図3に示したような、各視
聴者特有の電子番組表は、グル−プ化されて図12のR
AM1hに登録される。
【0060】そして、電子番組表を表示する際に、図1
2に示したCPU1jが受信した番組表デ−タと、RA
M1hに記憶、登録されたデ−タに基づき、視聴者固有
の電子番組表を作成し、表示する。なお、視聴者(種
別)の識別(切替)は、視聴者による指定操作、例え
ば、リモコンキ−3の操作に基づき行われる。
【0061】図4は、本発明の実施形態に係るデジタル
放送受信機による電子番組表表示の一例を示す説明図で
ある。図4の(a)は、文字情報で形成されたオリジナ
ルの電子番組表Paを示している。Gaの欄には、番組
表(兵庫県)のタイトルが記入されている。Gbの欄に
は放送局名が記入されている。Gcの欄には放送時間が
記入されている。Gdの欄には、ある放送局のある放送
時間に放送される番組内容が文字で記入されている。
【0062】図4(a)のKaは水平方向のスクロ−ル
キ−で、このキ−を押すことにより、電子番組表はスク
ロ−ルされて順次各放送局で放送される番組内容が表示
される。Kb、Kcは垂直方向のスクロ−ルキ−で、こ
のキ−を押すことにより放送時間がスクロ−ルされて表
示される。
【0063】図4(b)は、図1の(a)に示されてい
る電子番組表Paを、図12の操作部3によりワンタッ
チで切り替えて電子番組表Pbを表示する例を示してい
る。電子番組表Pbにおいては、電子番組表Paの文字
情報で表示された番組内容を、すべて番組内容を連想す
るようなアイコンの画像に置き換えて表示している。こ
の電子番組表Pbは、前記のようにオリジナルの電子番
組表からグル−プ化されて作成され、図12のRAM1
hに予め登録されている。前記操作部3からの信号によ
り、CPU1jが当該電子番組表Pbを読み出して、デ
ィスプレイ5に表示する。
【0064】このように、図4の例では文字情報のみで
形成された電子番組表Paを、ワンタッチでアイコンの
画像で形成された視聴者固有の電子番組表Pbと置き換
えて表示している。このため、視聴者がデジタル放送を
視聴する状況に合わせて、迅速に、しかも簡易に、視聴
者が見やすい形態で作成されている固有の電子番組表を
表示することができる。
【0065】図4の例は、特にデジタル放送受信機を車
載機として構成した場合に状況に応じて種々の設定を行
なうことができ、有用である。例えば、ディスプレイに
近い運転席では文字情報の電子番組表でも番組内容を確
認できる。しかしながら、助手席や後部座席では文字情
報の電子番組表は判読できなくなるので、アイコンの画
像で形成された固有の電子番組表を表示する。このよう
に、アイコンの画像で形成された電子番組表を予め設定
しておくことにより、視聴者が着席している車両の座席
位置を考慮した電子番組表を表示することができる。
【0066】また、車両を走行させている際に、車内灯
の使用の有無により電子番組表の切り替えを行なうこと
もできる。すなわち、車内灯を使用していないときに
は、文字情報の電子番組表でも視認することができる。
しかしながら、車内灯を使用しているときには、車内灯
の出力光がディスプレイに反射して文字情報がみにくく
なる。そこで、このような場合にはアイコンの画像で形
成された視聴者固有の電子番組表に切り替えてディスプ
レイに表示する。
【0067】更に、車両を走行させているときの時刻に
応じて電子番組表を表示させることができる。例えば、
午後5時以降に娯楽番組を視聴するような場合には、午
後5時になった時点で、文字情報の電子番組表Paから
自動的にアイコンの画像で形成された視聴者固有の電子
番組表に切り替える構成とすることができる。
【0068】このような、車両を走行させているときの
時刻に応じた電子番組表の切り替えを、特定の曜日の特
定の時刻に設定することもできる。例えば日曜日の午後
5時に、文字情報の電子番組表からアイコンの画像で形
成された視聴者固有の電子番組表に切り替えを行なう構
成とするものである。このように、車両内で電子番組表
を閲覧する際の状況や現在時刻に対応して自動的に電子
番組表の切り替えを行なう構成とすることにより、視聴
者の操作が不要となる利点がある。
【0069】また、番組の放送時刻に対応させて電子番
組表を切り替える構成とすることもできる。図1(b)
の例では、例えば○×放送の午後9時にサッカ−の試合
の番組が放送されるが、視聴者が午後9時に放送される
番組の電子番組表表示の操作をすると、サッカ−の試合
をアイコンの画像で形成した視聴者固有の電子番組表を
ディスプレイに表示する。
【0070】図12に示したように、本発明のデジタル
放送受信機1は、映像劣化検出回路1lを備えている。
このため、ある時刻においてある放送局の放送波の受信
状態が良好かどうかをCPU1jで判断することができ
る。図5は、このような受信状態の劣化を電子番組表の
表示に反映させる例の説明図である。この例では、受信
状態が劣化した放送局における番組のアイコンの画像G
eを、受信状態が良好な他の放送局の番組のアイコンG
dよりも小さく表示している。
【0071】図5のような受信状態が劣化した放送局の
番組のアイコンを、他の放送局の番組のアイコンと区別
して表示する例として、他の実施形態では、かかる受信
状態が劣化した番組のアイコンを画面に表示しない構成
とすることができる。また、当該受信状態が劣化した番
組のアイコンを、画面上の表示色を薄くして表示するこ
とができる。図5のように、受信状態が劣化した放送局
の番組のアイコンを、他の放送局の番組のアイコンと区
別して表示するので、視聴者は受信状態が劣化した放送
局の番組の選択を避けて、受信状態が良好な放送局の番
組を選択して視聴することができる。
【0072】本発明においては、視聴者が自己に固有の
電子番組表を表示する際に、電子番組表上に番組の予約
を行なったことを示すマ−クを表示させることができ
る。このような視聴予約をする番組にマ−クを付して電
子番組表に表示させることにより、視聴者は視聴予約の
有無を電子番組表で確認することができる。
【0073】図6は、本発明の他の実施形態を示す説明
図である。この例では、予め視聴する番組の予約を行な
うものである。図6においては、電子番組表において、
○○放送局のスポ−ツ番組、例えば高校野球の番組Gf
に「reserved」の視聴予約のマ−クを付してい
る。このように、視聴予約のマ−クを予め図12のRA
M1hに登録しておき、固有の電子番組表に貼付て表示
する。
【0074】図6の例では、図5で説明したように、受
信状態が劣化した放送局の番組のアイコンは他の放送局
の番組のアイコンと区別して表示されている前記スポ−
ツ番組について視聴予約が設定設定されている。このた
め、当該スポ−ツ番組について受信状態が回復したとき
には、優先して視聴予約しているスポ−ツ番組にチャン
ネルを切り替えて表示する。
【0075】このように、受信状態に応じて自動的に予
約された番組に切り替えて表示するので、視聴者が何度
もチャンネルを切り替えて視聴予約の番組のを表示させ
受信状態を確認する必要がなく、視聴予約の番組を視聴
する際の視聴者の利便性が高められる。なお、視聴予約
の番組は、図6の例のように劣化した受信状態が回復し
た場合にのみ表示される設定とされるものではなく、受
信状態とは切り離して随時表示する設定とすることがで
きる。
【0076】図6のように、あるチャンネルで視聴予約
を設定しているときに、視聴者が当該チャンネルの受信
劣化時に他のチャンネルの番組を視聴しているものとす
る。このような場合に、受信状況が改善されると自動的
に視聴予約の番組に切り替わり、視聴者の趣向がそがれ
る恐れが生じる。
【0077】そこで、本実施の形態においては、図7の
説明図に示すようにディスプレイに受信状況が改善され
たことを報知するメッセ−ジGgを表示して、視聴者に
注意を促している。このため、視聴者は視聴予約の時刻
が到来すると番組が切り替わることを事前に連絡される
ので、現在視聴中の番組を継続して視聴するか、または
チャンネルを切り替えるかの選択をすることができる。
【0078】図6のように午前9時から午前11時まで
の高校野球の視聴予約を行なう例において、予約開始時
刻から所定時間経過後には視聴予約を取り消す設定とす
ることができる。この所定時間を、例えば30分に設定
すると、午前9時30分が経過したときに自動的に視聴
予約がキャンセルされる。このため、視聴者が予約番組
の視聴を希望しない場合に、視聴者の操作を必要とする
ことなく対応することができる。
【0079】また、視聴予約の有効期限を設定し、予約
時刻経過後の特定の時刻に予約の取消しを行なう構成と
することができる。図6の例では、視聴予約の有効期限
を、例えば予約時刻から50分経過した午前9時50分
に設定する。この場合には、午前9時50分に高校野球
の視聴予約は取り消される。このように、設定した時刻
に自動的に予約をキャンセルするので、視聴者が番組の
予約をしているにも拘らず他の番組を視聴している場合
に、視聴予約の取消し操作が不要となる。
【0080】また、視聴予約された番組について、放送
開始時間からの経過時間の割合で予約を取り消す構成と
することができる。図6の例で、予約した高校野球の放
送時間は午前9時から午前11時までの2時間である。
この例で、経過時間の割合を50%に設定すると、午前
10時を経過すると視聴予約をキャンセルする。このよ
うに、視聴予約された番組の放送開始時刻から一定割合
の時間経過で予約を取り消しているので、当該番組の全
体の放送時間を考慮することなく視聴予約を合理的に取
り消すことができる。
【0081】また、視聴予約開始時刻から所定時間経過
毎に、当該番組の残部の放送時間をディスプレイに表示
することができる。例えば、視聴予約開始時刻から10
分経過毎に「視聴予約有効時間はあと30分です。」、
「視聴予約有効時間はあと20分です。」のように表示
する。このように残部の放送時間を表示するので、視聴
者は視聴予約した番組の放送時間があとどれだけの時間
残っているかを確認することができる。
【0082】このように、視聴予約した番組の放送時間
があとどれだけの時間残っているかのメッセ−ジをディ
スプレイに表示する際に、本発明においては当該メッセ
−ジを画面の隅部のように、映像の表示の妨げとならな
い位置に表示する構成とすることができる。このため、
視聴者は映像を観賞しつつ予約時間があとどれだけ残っ
ているかを確認することができる。
【0083】また、視聴予約開始時刻から所定時間経過
毎に、当該番組の残部の放送時間を音声で報知すること
ができる。例えば、視聴予約開始時刻から10分経過毎
に「視聴予約有効時間はあと30分です。」、「視聴予
約有効時間はあと20分です。」のように音声のメッセ
−ジで視聴者に報知する。このように残部の放送時間を
音声で報知するので、視聴者は視聴予約した番組の放送
時間があとどれだけの時間残っているかを、画面の表示
によらずに確認することができる。
【0084】図8は、本発明の他の実施形態を示す説明
図である。図8の例では、デジタル放送受信機を用いた
システムのデフォルト設定として、視聴予約の有効期限
通知方法を設定メニュ−から選択できる構成としてい
る。図8に示すように、前記通知方法は「画面で表
示」、「音声で通知」、「ポップアップ表示」で設定し
ている。「ポップアップ表示」では、例えば表示間隔を
10分ごとに設定というように、表示間隔を設定するこ
とができる。このように、図8の例では視聴予約の有効
期限通知を、視聴者が任意の方法で設定することができ
る。
【0085】また、本実施の形態においては、デジタル
放送受信機を用いたシステムのデフォルト設定として、
視聴予約の有効期限指定メニュ−から、視聴予約の有効
期限の条件を設定することもできる。このようにして設
定された視聴予約の有効期限の条件は、図12のRAM
1hに記憶させておき、繰り返して使用できる構成とす
ることができる。
【0086】図8は、本発明の他の実施形態を示す説明
図である。図8の例では、ディスプレイに視聴予約の番
組の放送時間が終了したメッセ−ジGiを表示してい
る。このように、視聴予約のキャンセルをディスプレイ
に表示することにより、視聴者は画面上で視聴予約のキ
ャンセルを確認することができる。
【0087】図9は、本発明の他の実施形態を示す説明
図である。図9の例では、視聴予約のキャンセルを行な
うかどうかを視聴者に促すメッセ−ジGjをディスプレ
イに表示している。このように、図9の例では視聴者の
判断で視聴予約のキャンセルを行なうので、視聴者にと
って不本意な形態で視聴予約が解消されるような事態を
回避することができる。
【0088】図11は、本発明の他の実施形態を示すブ
ロック図である。図11の例では、図示番号10のチュ
−ナXと図示番号11のチュ−ナYとの2台のチュ−ナ
を用いている。チュ−ナXは、視聴する番組を選局して
ディスプレイ15に表示する。また、チュ−ナYは、視
聴予約中の放送番組についての受信感度をモニタしてい
る。
【0089】前記チュ−ナYで視聴予約した放送番組の
受信感度が回復したことを検出すると、受信機切替え制
御部12は、映像切替え制御部13と音声切替え制御部
14に信号を送り、チュ−ナXからチュ−ナYに切り替
える。そして、チュ−ナYで受信している視聴予約の番
組の映像をディスプレイ15に表示し、音声をスピ−カ
16から出力する。図11の構成では、選局された放送
番組の視聴中に、同時に平行して視聴予約した番組の受
信感度をモニタすることができる。
【0090】また、他の実施の形態においては、図12
に示したように単一のチュ−ナのみを有し、チュ−ナで
選局した番組を視聴中にコマ−シャル放送が入ると、当
該チュ−ナを視聴予約されている番組の受信感度をチュ
ックするチュ−ナに切り替える構成とすることができ
る。このように、単一のチュ−ナで選局した番組の視聴
と、視聴予約されている番組の受信感度のチュックとの
異なる作用を持たせているので、コストを低減すること
ができる。
【0091】前記のように、単一のチュ−ナで視聴予約
されている番組の受信感度をチュックした結果、受信感
度の低下が改善されていない場合には、視聴予約の番組
に切り替えずに他の番組の視聴を継続する。そして、前
記のように、視聴予約の時間が経過した場合には、視聴
予約を取り消す構成とすることができる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オリジナルの電子番組表から視聴者毎にグル−プ分けさ
れた固有の電子番組表をディスプレイに表示させると共
に、車載のデジタル放送受信機で番組を視聴する際に、
受信感度に応じた情報を固有の電子番組表に反映させた
デジタル放送受信機が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るデジタル放送受信機
で放送される番組表を示す説明図である。
【図2】番組サ−ビスの種類を示す説明図である。
【図3】番組サ−ビスの構成例を示す説明図である。
【図4】番組サ−ビスの構成例を示す説明図である。
【図5】本発明の番組表の例を示す説明図である。
【図6】本発明の番組表の例を示す説明図である。
【図7】本発明の番組表の例を示す説明図である。
【図8】本発明の番組表の例を示す説明図である。
【図9】本発明の番組表の例を示す説明図である。
【図10】本発明の番組表の例を示す説明図である。
【図11】本発明の番組表の例を示す説明図である。
【図12】本発明の実施の形態に係るデジタル放送受信
機を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 デジタル放送受信機 2 アンテナ 3 操作部 4 スピ−カ 5 ディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/035 (72)発明者 中嶋 靖夫 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 西澤 秀志 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 中村 英樹 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 神谷 昌宏 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 Fターム(参考) 5C025 BA25 BA27 BA28 BA30 CA09 CB08 CB09 CB10 DA01 DA05 DA07 5C063 AB03 AB05 AC01 AC05 AC10 CA12 CA23 DA03 DA07 DA13 EB32 EB33 EB41 EB42 5K061 AA09 BB07 DD11 DD12 DD14 JJ06 JJ07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チュ−ナで選局する放送番組の電子番組
    表デ−タに基づき電子番組表をディスプレイに表示させ
    るデジタル放送受信機であって、電子番組表から番組の
    内容に応じて視聴者毎に文字情報とアイコンの画像でグ
    ル−プ分けした固有の電子番組表を作成する手段と、前
    記固有の電子番組表を登録する手段とを設けたことを特
    徴とする、デジタル放送受信機。
  2. 【請求項2】 前記デジタル放送受信機を車載機として
    構成し、車両の状況に応じて予めディスプレイに表示す
    る固有の電子番組表のグル−プを設定可能としたことを
    特徴とする、請求項1に記載のデジタル放送受信機。
  3. 【請求項3】 前記デジタル放送受信機を車載機として
    構成し、番組を視聴する現在時刻に応じて、予めディス
    プレイに表示する固有の電子番組表のグル−プを設定可
    能としたことを特徴とする、請求項1に記載のデジタル
    放送受信機。
  4. 【請求項4】 前記デジタル放送受信機を車載機として
    構成し、視聴する番組の開始時刻に応じて、予めディス
    プレイに表示する固有の電子番組表のグル−プを設定可
    能としたことを特徴とする、請求項1に記載のデジタル
    放送受信機。
  5. 【請求項5】 前記固有の電子番組表に、受信状況の悪
    い番組と他の番組とを区別して表示するように表示方法
    を指定可能としたことを特徴とする、請求項1に記載の
    デジタル放送受信機。
  6. 【請求項6】 チュ−ナで選局する放送番組の電子番組
    表デ−タに基づき電子番組表をディスプレイに表示させ
    るデジタル放送受信機であって、電子番組表から番組の
    内容に応じて視聴者毎に文字情報とアイコンの画像でグ
    ル−プ分けした固有の電子番組表を作成する手段と、視
    聴者毎にグル−プ分けされた固有の電子番組表を作成す
    る際に番組の視聴予約を登録する手段とを設け、視聴予
    約を行なった番組にマ−クを付して固有の電子番組表を
    ディスプレイに表示することを特徴とする、デジタル放
    送受信機。
  7. 【請求項7】 前記デジタル放送受信機を車載機として
    構成し、車両の移動に伴い視聴予約を行なった番組につ
    いて受信状態が改善されたかどうかを検出し、前記視聴
    予約を行なった番組の受信状態が改善された旨のメッセ
    −ジをディスプレイに表示させることを特徴とする、請
    求項6に記載のデジタル放送受信機。
  8. 【請求項8】 チュ−ナで選局する放送番組の電子番組
    表デ−タに基づき電子番組表をディスプレイに表示させ
    るデジタル放送受信機であって、電子番組表から番組の
    内容に応じて視聴者毎に文字情報とアイコンの画像でグ
    ル−プ分けした固有の電子番組表を作成する手段と、視
    聴者毎にグル−プ分けされた固有の電子番組表を作成す
    る際に視聴予約を登録する手段と、視聴予約番組の放送
    開始時刻からの経過時間を設定する手段と、当該経過時
    間後に視聴予約を自動的に取り消す手段とを有すること
    を特徴とする、デジタル放送受信機。
  9. 【請求項9】 前記視聴予約を登録する手段と共に、視
    聴予約番組の予約有効時刻を指定する手段と、当該予約
    有効時刻の経過後に視聴予約を自動的に取り消す手段と
    を有することを特徴とする、請求項8に記載のデジタル
    放送受信機。
  10. 【請求項10】 前記視聴予約を登録する手段と共に、
    視聴予約時刻の経過時間を番組の放送時間の全体の割合
    で設定する手段を設けることを特徴とする、請求項8に
    記載のデジタル放送受信機。
  11. 【請求項11】 前記視聴予約設定の有効期限の報知
    を、一定時間経過毎に行なうことを特徴とする、請求項
    8に記載のデジタル放送受信機。
  12. 【請求項12】 チュ−ナで選局する放送番組の電子番
    組表デ−タに基づき電子番組表をディスプレイに表示さ
    せるデジタル放送受信機であって、コマ−シャルを受信
    したときに、前記チュ−ナを視聴予約中の放送の受信感
    度をモニタするチュ−ナとして用いることを特徴とす
    る、デジタル放送受信機。
JP2002012694A 2002-01-22 2002-01-22 デジタル放送受信機 Expired - Fee Related JP4005374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012694A JP4005374B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 デジタル放送受信機
US10/347,619 US7823176B2 (en) 2002-01-22 2003-01-22 Digital broadcast receiver
CNB031033172A CN1235398C (zh) 2002-01-22 2003-01-22 数字广播接收机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012694A JP4005374B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 デジタル放送受信機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320217A Division JP2007089220A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 デジタル放送受信機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003219303A true JP2003219303A (ja) 2003-07-31
JP2003219303A5 JP2003219303A5 (ja) 2005-08-11
JP4005374B2 JP4005374B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=27649835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012694A Expired - Fee Related JP4005374B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 デジタル放送受信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7823176B2 (ja)
JP (1) JP4005374B2 (ja)
CN (1) CN1235398C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151195A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Casio Comput Co Ltd デジタル放送受像装置およびプログラム
JP2006140640A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sanyo Electric Co Ltd テレビ視聴機能付き移動通信機器
WO2006093123A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 放送情報受信端末
JP2006339862A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp 放送受信装置ならびにこれを用いた車載情報システムおよびリモート録画システム
WO2006137339A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンテンツ再生システム
JP2007151165A (ja) * 2007-01-29 2007-06-14 Kyocera Corp 放送受信方法
KR100821760B1 (ko) 2006-07-28 2008-04-11 엘지전자 주식회사 수신신호감도를 이용한 채널 진단 및 채널 편집 시스템 및방법
JP2009201049A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Kenwood Corp 地上波デジタル放送受信装置、地上波デジタル放送受信方法、及び地上波デジタル放送受信プログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258261B2 (ja) * 2002-04-22 2009-04-30 パナソニック株式会社 番組詳細情報表示装置及びその方法
KR100772377B1 (ko) * 2005-08-09 2007-11-01 삼성전자주식회사 전자 프로그램 가이드 정보 표시 방법 및 장치와 그 방송수신기
KR100736051B1 (ko) * 2005-10-17 2007-07-06 삼성전자주식회사 부가적인 디지털 멀티미디어 방송 기능을 제공하는 장치 및방법
KR100823258B1 (ko) * 2005-10-22 2008-04-18 삼성전자주식회사 방송 수신 단말기에서의 수신 양호 지역정보 표시 방법 및장치
EP1959576A4 (en) * 2005-12-07 2013-05-22 Panasonic Corp EMISSION RECEIVING APPARATUS, TRANSMITTING RECEIVING METHOD, AND DATA DISPLAY PRESENTATION PRESENTATION PROGRAM
CN100596174C (zh) * 2006-01-20 2010-03-24 华为技术有限公司 电子节目单界面订制方法
US20100225807A1 (en) * 2006-01-26 2010-09-09 Mark Gilmore Mears Closed-Captioning System and Method
KR101345662B1 (ko) * 2006-10-26 2014-01-27 엘지전자 주식회사 방송 관련 정보를 표시하는 방법 및 이를 적용한 방송 수신가능한 휴대 단말기
US20080106376A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-08 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for purchasing content from a terminal within a vehicle
US8386126B2 (en) * 2006-11-06 2013-02-26 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for providing independent content to multiple terminals within a vehicle
KR101298890B1 (ko) * 2006-11-08 2013-08-21 엘지전자 주식회사 자동 모드 전환 기능을 가지는 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP4968931B2 (ja) * 2007-08-24 2012-07-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9203445B2 (en) * 2007-08-31 2015-12-01 Iheartmedia Management Services, Inc. Mitigating media station interruptions
CN101835028A (zh) * 2010-04-16 2010-09-15 中山大学 实现数字电视节目多模式预订播放的方法及数字机顶盒
EP2490454A3 (en) * 2011-02-16 2014-07-30 LG Electronics Inc. Display apparatus for performing virtual channel browsing and controlling method thereof
US9807445B2 (en) * 2012-11-29 2017-10-31 Echostar Technologies L.L.C. Photosensitivity protection for video display
WO2014138010A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-12 Yagi Corporation Activity interruption management
KR20150068828A (ko) * 2013-12-12 2015-06-22 삼성전자주식회사 영상표시장치, 영상표시장치의 구동방법, 영상표시방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR102423493B1 (ko) * 2015-10-08 2022-07-21 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 상기 디지털 디바이스에서 데이터 처리 방법
JP2018182363A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 株式会社Jvcケンウッド 放送受信装置および放送受信方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798785A (en) * 1992-12-09 1998-08-25 Discovery Communications, Inc. Terminal for suggesting programs offered on a television program delivery system
JPH09270963A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置
JPH09275531A (ja) 1996-04-04 1997-10-21 Hitachi Ltd ディジタル放送受信装置及びその番組予約制御装置
US6177931B1 (en) * 1996-12-19 2001-01-23 Index Systems, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information
US6163316A (en) 1997-01-03 2000-12-19 Texas Instruments Incorporated Electronic programming system and method
IL120684A (en) * 1997-04-16 2009-08-03 Handelman Doron Entertainment system
IL121230A (en) * 1997-07-03 2004-05-12 Nds Ltd Intelligent electronic program guide
JP3925996B2 (ja) * 1997-09-05 2007-06-06 松下電器産業株式会社 情報表示装置
US7185355B1 (en) * 1998-03-04 2007-02-27 United Video Properties, Inc. Program guide system with preference profiles
JP3923169B2 (ja) 1998-03-31 2007-05-30 松下電器産業株式会社 車載用映像音声出力装置
JP3670836B2 (ja) 1998-04-28 2005-07-13 三洋電機株式会社 テレビ放送受信機
US20050204388A1 (en) * 1998-06-11 2005-09-15 Knudson Edward B. Series reminders and series recording from an interactive television program guide
JP2000013706A (ja) 1998-06-26 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子番組表
AR020608A1 (es) * 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
US20020059609A1 (en) * 1998-10-05 2002-05-16 Brian John Cragun Method and computer program product for remote surfing control
JP3607835B2 (ja) 1999-06-17 2005-01-05 松下電器産業株式会社 電子番組情報表示装置及びプログラム記録媒体
JP2001008121A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置、番組情報表示方法および記憶媒体
JP2001125696A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム格納媒体
WO2001050743A1 (en) * 2000-01-04 2001-07-12 United Video Properties, Inc. Interactive program guide with graphic program listings
JP2001285734A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Toshiba Corp 放送受信装置
US20010030667A1 (en) * 2000-04-10 2001-10-18 Kelts Brett R. Interactive display interface for information objects
JP4436535B2 (ja) * 2000-05-10 2010-03-24 パナソニック株式会社 デジタル放送用録画視聴支援装置
US7266832B2 (en) * 2001-06-14 2007-09-04 Digeo, Inc. Advertisement swapping using an aggregator for an interactive television system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151195A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Casio Comput Co Ltd デジタル放送受像装置およびプログラム
JP2006140640A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sanyo Electric Co Ltd テレビ視聴機能付き移動通信機器
WO2006093123A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 放送情報受信端末
US7773935B2 (en) 2005-03-03 2010-08-10 Panasonic Corporation Broadcast information receiving terminal
JP4789923B2 (ja) * 2005-03-03 2011-10-12 パナソニック株式会社 放送情報受信端末
JP2006339862A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp 放送受信装置ならびにこれを用いた車載情報システムおよびリモート録画システム
WO2006137339A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンテンツ再生システム
KR100821760B1 (ko) 2006-07-28 2008-04-11 엘지전자 주식회사 수신신호감도를 이용한 채널 진단 및 채널 편집 시스템 및방법
US8370871B2 (en) 2006-07-28 2013-02-05 Lg Electronics Inc. Image signal receiver for diagnosing and editing channel, and control method thereof
JP2007151165A (ja) * 2007-01-29 2007-06-14 Kyocera Corp 放送受信方法
JP2009201049A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Kenwood Corp 地上波デジタル放送受信装置、地上波デジタル放送受信方法、及び地上波デジタル放送受信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7823176B2 (en) 2010-10-26
JP4005374B2 (ja) 2007-11-07
CN1235398C (zh) 2006-01-04
US20030159144A1 (en) 2003-08-21
CN1434632A (zh) 2003-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003219303A (ja) デジタル放送受信機
JP3772830B2 (ja) 移動体用デジタル放送受信装置及びプログラム
KR100713505B1 (ko) 디지털 방송 수신 단말기의 선호 채널 공유 방법
KR101174659B1 (ko) 방송수신 휴대용 단말기 및 그의 방송정보 서비스 방법
KR100754626B1 (ko) 디지털 방송 수신 단말기의 시청 이력 정보 제공 방법
JP2006141030A (ja) デジタル放送受信機におけるチャネル切替時の情報出力方法
WO2004004348A1 (en) Automatic display of a recommended program onto pip display
JP2007036815A (ja) 移動体用デジタル放送受信装置及びプログラム
JP4175396B2 (ja) 放送受信機
EP2946549A2 (en) System and method to toggle between two or more television channels
JP4882437B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2012061933A (ja) 映像音声機器
JP2009232472A (ja) 送受信システム
JPH1132312A (ja) データ放送方法,及び放送受信装置
JP2007089220A (ja) デジタル放送受信機
KR100713448B1 (ko) 디지털 방송 시스템 및 그에 따른 디지털 방송 출력 방법
JP2010016635A (ja) デジタル放送受信機
JP2008005190A (ja) テレビ受像機
US20090083799A1 (en) Broadcast receiving apparatus
JP3849785B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2003283938A (ja) 放送受信装置
JP4249953B2 (ja) テレビジョン受像機
JP4528172B2 (ja) テレビジョン受像機及びその電源制御方法
JP2004166070A (ja) デジタル放送受信機
KR100322007B1 (ko) 옥내수신장치를 이용한 텔레비젼 시청 제한방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140831

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees