JP2009232472A - 送受信システム - Google Patents

送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009232472A
JP2009232472A JP2009132250A JP2009132250A JP2009232472A JP 2009232472 A JP2009232472 A JP 2009232472A JP 2009132250 A JP2009132250 A JP 2009132250A JP 2009132250 A JP2009132250 A JP 2009132250A JP 2009232472 A JP2009232472 A JP 2009232472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
user
power
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009132250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985707B2 (ja
Inventor
Masahiko Sato
正彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18980526&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009232472(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009132250A priority Critical patent/JP4985707B2/ja
Publication of JP2009232472A publication Critical patent/JP2009232472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985707B2 publication Critical patent/JP4985707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/441Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】複数人で利用するデジタル放送の受信機(STB)等の電子機器において、機器を利用する個人を特定し、特定した個人に適した機器操作環境を提供すること、特定した個人の嗜好に適した放送番組情報/商品情報等を提供できるようにした送受信システムを提供する。
【解決手段】番組を受信する受信装置と、番組情報や商品情報を提供することができる情報提供装置とからなる送受信システムであって、上記受信装置は、複数のユーザから個人のユーザを特定する特定手段と、該特定手段により特定されたユーザが選択手段により選択した番組の関連情報を、該特定されたユーザの情報と共に、インターネットを介して上記情報提供装置に送信する通信部とを備え、上記情報提供装置は、上記通信部により送信された上記選択した番組の情報と上記特定されたユーザの情報に基づいて、上記特定されたユーザの嗜好に適した番組情報や商品情報を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、送受信システムに関する。詳しくは、複数人で利用する放送番組の受信機(STB;セットトップボックス)等の電子機器において、機器を利用する個人を特定し、特定した個人に適した機器操作環境や嗜好に適した放送番組情報/商品情報等を提供できる送受信システムに関する。
従来技術において、例えば、米国のTiVo社が提供する放送番組の受信機(STB)のように、電話回線と受信機を接続し、ユーザがどのような放送番組を視聴しているのかを判別する視聴情報を収集してユーザの嗜好を分析し、自動的にユーザの好みに合うような放送番組を通知(推奨)したり、記録するような機器やサービスが存在する。
特開2000−50180号
しかしながら、このような機器やサービスでは、家族等、複数人で1台の受信機(STB)等の電子機器を使用する場合が多く、利用する機能が各人で別々であり、また、操作方法(例えば、リモコンの操作ボタン等)は一様であるので必ずしも各人の利用しやすい操作(動作)環境ではないという問題がある。又、ユーザが視聴する放送番組の視聴情報等を収集/分析して、ユーザの嗜好に適した放送番組や商品情報を提供するサービスを行う場合においても、複数人が1台の電子機器を利用すると、各人の視聴情報が混交してしまい、必ずしも現在利用しようとする人の嗜好に合うような情報を提供することができないという問題がある。
従って、複数人で利用するデジタル放送の受信機(STB)等の電子機器において、機器を利用する個人を特定し、特定した個人に適した機器操作環境を提供すること、特定した個人の嗜好に適した放送番組情報/商品情報等を提供できるようにすることに解決しなければならない課題を有する。
前記課題を解決するため、本発明に係る送受信システムは次のような構成にすることである。
(1)送受信システムは、番組を受信することができる受信装置と、番組情報や商品情報を提供することができる情報提供装置とからなる送受信システムであって、上記受信装置は、配信された番組を受信する受信部と、上記受信部により受信した番組を選択する選択手段と、上記選択手段により選択された番組を表示制御する表示制御手段と、複数のユーザから個人のユーザを特定する特定手段と、上記特定手段により特定されたユーザが上記選択手段により選択した番組の関連情報を、該特定されたユーザの情報と共に、インターネットを介して上記情報提供装置に送信する通信部と、を備え、上記情報提供装置は、上記通信部により送信された上記選択した番組の情報と上記特定されたユーザの情報に基づいて、上記特定されたユーザの嗜好に適した番組情報や商品情報を提供することである。
(2)前記受信部を操作するリモコンは、前記受信部の電源をオンにする操作ボタンで構成された電源投入手段を複数備え、前記受信部は、前記リモコンからの電源投入手段により電源がオンされたときに、前記複数の電源投入手段の違いを判別し、その判別された電源投入手段に基づいて、前記情報提供装置からのユーザが視聴した番組のデータに基づいて生成されたユーザの嗜好に適した番組情報に基づいて設定されているチャンネル番号の選択ができるように制御することを特徴とする(1)に記載の送受信システム。
このような送受信システムにより、機器の電源をオンする時にユーザを特定することが可能となり、各ユーザに対応した予め設定された機器設定、若しくはユーザの利用状況に基づいた機器設定によって各ユーザに適した操作環境で機器を動作させることができる。又、ユーザを特定できるので、各ユーザ別の機器利用状況や放送番組の視聴情報を収集/分析して、今まで以上に個人の嗜好に適した放送番組情報や商品情報の提供、機器の動作(操作)環境等を提供することが可能となる。
以上説明したように、電子機器の電源をオンする時の操作を、各人が別の操作方法(操作ボタン等)で行うことにより、電源をオンする時点でユーザを特定することができるので、予め設定した機器設定若しくはユーザの利用状況に基づいた機器設定によって各ユーザに適した操作環境で電子機器を動作させることが可能となる。又、各ユーザ別の機器利用状況や放送番組の視聴情報を収集して分析できるので、機器毎でしか判別できなかった視聴情報等が個人別に判別できるようになり、今まで以上に個人の嗜好に適した放送番組情報や商品情報の提供、機器の動作(操作)環境等を提供することができる。
本発明に係る電子機器(受信機)において、デジタル放送を視聴する送受信システムの一例を示した概略図である。 本発明に係る電子機器の一例として、デジタル放送を視聴する受信機の構成を示したブロック図である。 本発明に係る受信機(電子機器)を操作するリモコン(リモートコントローラ)の一例として、デジタル放送受信機を操作するARIB TR−15規格の(推奨する)リモコンについて示した外観図である。 ARIB TR−15規格のリモコンで、データ放送を視聴する場合に用いるリモコンキー(操作ボタン)についての説明図である。 ARIB規格のデジタル放送における放送番組のジャンルを記述するコンテント記述子(Content descriptor)の構造及び送出運用規則についての説明図である。 デジタル放送の放送番組のジャンルが記述されているARIBで規定されてたコンテント記述子(Content descriptor)に記述される具体的な記述内容(の一部)についての説明図である。 本発明に係る受信機(電子機器)を操作するするリモコンで、各ユーザに適した操作環境により放送チャンネルを選択する場合の操作ボタンの一例を示した説明図である。 本発明に係る受信機(電子機器)において、EPG(電子番組情報)を画面表示した場合の配列の一例を示した説明図である。
次に、本発明に係る送受信システムの実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1に示すデジタル放送の送受信システムは、放送局が送信アンテナ110や衛星120により放送番組を送信したり、放送番組の番組情報を提供することができる(番組)提供システムである放送システム100と、放送システム100から送信された放送番組を受信する為のアンテナ(地上波用/衛星放送用)210と電子機器である受信機220とからなるユーザが有する受信システム200と、電話回線等のネットワーク400を介してユーザの受信機220から視聴情報を収集し、放送番組や商品等の嗜好を分析し、放送局からの電子番組情報(EPG)や商品情報等をユーザの嗜好や要望に適した形式で提供する番組情報提供業者の情報提供システム300とから構成される。尚、放送システム100と情報提供システム200はネットワーク等で接続して番組情報等の情報を送受できることは勿論である。
図2は、ユーザが有する受信システム200における受信機220(電子機器)の主要部の一例を示した概略図であり、デジタル放送の電波(放送番組信号)を受信選択するチューナ部221と、チューナ部221で受信した電波から映像/音声/データ信号と、視聴する放送番組の属性(ジャンル)情報等を分離する分離部(DMUX)222と、分離部222で分離された映像/音声/データ信号を映像/音声/データに復調する復調部(Decoder)223と、復調部223で復調した映像/音声/データをモニタ等へ出力する出力部224と、受信機220の各部を制御する制御部(Controller)225と、制御部225を介して送られてくる放送番組の属性(ジャンル)情報や視聴情報等をモデム等により情報提供業者の情報提供システム300へ送る通信部226と、受信機220を操作するリモコン500とから構成される。又、受信機220は、リモコン500等による所定の操作によって、例えば自分の見やすいような画面表示に設定したり、リモコン500の操作ボタンを使いやすいように割り当てる等、各個人に適した使用環境の設定/記憶を行うことができる設定機能を具備し、電源をオンする時にリモコン500の予め決めた所定の操作ボタンを押すことにより設定/記憶した操作環境を判別して動作する。尚、受信機220は、ユーザの視聴した放送番組の視聴情報を蓄積(収集)/分析し、ユーザの嗜好に適した番組情報をEPG等から抽出して提示する機能を自機器内に設けるようにすることも可能である。
このような受信機220を操作するリモコン(リモートコントローラ)500の一例として、図3に示すような「ARIB(Association of Radio Industries and Businesses) TR−B15 BSデジタル放送運用規定」で推奨されているBSデジタルチューナのリモコン500A(図3(a))やBS内蔵テレビジョンのリモコン500B(図3(b))等がある。
図3に示すリモコン500Aとリモコン500Bは、受信機220の電源ON/OFF(スタンバイ)を行う「電源」ボタン501と、チャンネル番号の入力により選局が可能な「0」〜「9」の数字キー(テンキー)502と、情報提供業者や放送局等からの番組表(番組情報データ)を表示するための「EPG」ボタン503と、受信機220のシステムメニューを表示するための「メニュー」ボタン504と、画面上に表示されるカーソルを上下左右に移動させるための矢印ボタン(「↑」、「↓」、「→」、「←」)505と、画面上に表示されるカーソルが位置する項目を選択項目として決定する為の「決定」ボタン506と、チャンネル選局の「アップ」/「ダウン」ボタン507と、データ放送で使用する「データ」ボタン508と、操作の取り消しなどを行う「戻る」ボタン509と、関連する映像を選択する為の「映像」ボタン510と、音声ES及び二カ国語切替え用の「音声」ボタン511と、字幕のON/OFF及び字幕言語切替えの為の「字幕」ボタン512と、「青」/「赤」/「緑」/「黄」の4つからなるカラーボタン520と、予めプリセットされたサービスIDを一発で選局可能な「A」〜「L」の12個のワンタッチボタン530とを有する。尚、BS内蔵テレビジョン用のリモコン500Bには、上記のボタンに加えてテレビジョンの音量を調整する「音量」ボタン540と、音声多重放送の為の「音多(音声多重)」ボタン550と、テレビジョンの音量をワンタッチで消す「音消」ボタン551と、地上波のチャンネル受信とBS放送のチャンネルとを切り替える「地上波」ボタン560と「BS」ボタン570が具備されている。
そして、リモコン500Aやリモコン500Bによりデータ放送サービスを利用して商品を選択したり、クイズ番組に参加するなどインタラクティブな操作を行うときには図4に示すように、画面上に表示されるカーソルを上下左右に移動させる矢印ボタン(「↑」、「↓」、「→」、「←」)505と、所望の数字を入力する「0」〜「9」の数字キー(テンキー)502と、操作の区切り(決定)を行う「決定」ボタン506と、操作の取り消し/入力文字のバックスペースや一括消去/双方向の発呼中断/前表示画面(BML文書)に戻る等の用途に用いる「戻る」ボタン509と、マルチメディアデータ放送の表示、非表示切替えを行う「データ」ボタン508と、操作(実行)の選択を行う「青」/「赤」/「緑」/「黄」の4つからなるカラーボタン520が主に使用される。
ここで、このようなリモコン500(リモコン500A若しくはリモコン500B)のカラーボタン520(図3参照)の「赤」/「青」/「緑」/「黄」の4つそれぞれに対して、受信機220の電源オン機能を割り当てる。そして、それぞれのユーザが予め自分の利用するカラーボタン520を決めておくことによりリモコン500で電源オンした時点で受信機220が個人を特定することができる。尚、カラーボタン520は、電源をオンにした後、データ放送における操作(実行)の選択を行う機能など通常の操作設定情報を割り当てる。
受信機220側では、リモコン500の「赤」/「青」/「緑」/「黄」の4つのカラーボタン520に個々に対応した個別の利用状況の設定/記憶が行われる。又、電源投入機能はその他の操作ボタンに割り当てたり、例えば、電源ボタン501とワンタッチボタン530のうち何れかを同時に押すことで電源オンが行われる、というように複数の操作ボタンを組み合わせて電源オンできるようにすることも可能である。更に、ユーザが予め決めた自分のカラーボタン520以外の色のボタンを操作して受信機220を利用しないようにパスワードやID情報の入力を要求するようにしても良い。尚、カラーボタン520(若しくは他の操作ボタン)は電源オン時以外は通常の操作が割り当てられているので受信機220の電源をオフする場合には、全てのユーザが電源ボタン501により電源オフを行う。
一方、ユーザの放送番組の嗜好を調査するために用いる放送番組のジャンル情報は、ARIB規格で規定されているBSデジタル放送を例にとると、放送局からの電波=TS(トランスポートストリーム)に含まれている番組配列情報のEIT(イベント情報テーブル)の中のコンテント記述子(Content descriptor)に記述されている。
コンテント記述子(content_descriptor())のデータ構造は、図5に示すように、descriptor_tag(記述子タグ)と、descriptor_length(記述子長)と、content_nibble_level_1と、content_nibble_level_2と、user_nibbleと、user_nibbleとから構成されており、content_nibble_level_1と、content_nibble_level_2と、user_nibbleと、user_nibbleとは、「for(i=0;i<N;i++)」の記述(指定)により変数”i”がi<Nの間、変数”i”の値を「1」インクリメントしてループする(繰り返される)。
descriptor_tag(記述子タグ)は、8ビットのフィールドで、各記述子を識別する。この場合は”0x54”を記述する。descriptor_length(記述子長)は、8ビットのフィールドで、このフィールドの直後に続く記述子のデータ部分の全バイト長を規定し、ループ回数の最大値を7(content_nibble指定:3、user_nibble指定:4)と規定する。即ち記述子長の最大値は14バイトとする。
content_nibble_level_1は、4ビットのフィールドで、コンテント識別の第1段階分類(番組ジャンル大分類)を表す。番組特性を示す際には”0xE”を指定する。content_nibble_level_2は、4ビットのフィールドで、コンテント識別の第2段階分類(番組ジャンル
中分類)を表す。content_nibble_level_1=”0xE”の時は、番組特性コード表の種類を記述する放送開始当初のジャンルコード表(ARIB規格 TR−B15の[付録A])を参照する。user_nibbleは、4ビットのフィールドで、放送事業者により定義される。content_nibble_level_1=”0xE”としたときのみ、番組特性を記述する。その他の場合は”0xFF”とする。content_nibble=”0xE0”(ARIB規格で規定されたBSデジタル放送用番組付属情報)を指定した場合は、放送開始当初の番組特性コード表(user_nibbleの運用)(ARIB規格 TR−B15の[付録B])に従い、中止/延長/中断等の放送番組の流動編成等に関する記述がなされる。
番組ジャンルは、上述のジャンル大分類content_nibble_level_1と、ジャンル中分類content_nibble_level_2とにより放送番組の記述内容が定められる。例えば、図6に示すARIB規格においては、content_nibble_level_1が”0x0”の時は、「ニュース/報道」番組であり、”0x1”の時は「スポーツ」番組である。
そして、このジャンル大分類をジャンル中分類content_nibble_level_2によって更に細分化する。ジャンル大分類が「ニュース/報道」(content_nibble_level_1=”0x0”)において、ジャンル中分類content_nibble_level_2が”0x0”の時は、「定時・総合」(のニュース/報道)番組、”0x1”の時は「天気・交通」番組、”0x2”の時は「特集・ドキュメント」番組・・・、ジャンル大分類が「スポーツ」(content_nibble_level_1=”0x1”)において、ジャンル中分類content_nibble_level_2が”0x0”の時は「スポーツニュース」、”0x1”の時は「野球」・・・というように分類される。
次に、図1の送受信システムでデジタル放送を視聴する場合における受信システムの受信機(図2参照)の動作について説明する。
まず、予めユーザ個別に決めたリモコン500のカラーボタン520(「赤」/「青」/「緑」/「黄」)を操作して、受信機220の電源をオンにする。
受信機220は、リモコン500で操作されたカラーボタン520の色により電源をオンしたユーザが設定したリモコン500の操作ボタンの配列で動作する。若しくは、今までの利用状況を分析して電源オンしたユーザが利用しやすいような操作環境を提供する。
例えば、図7に示すように、リモコン500(図3参照)で受信機220の電源をオンすると、カラーボタン520の「赤」ボタンで電源をオンした場合、数字キー502の「1」→A[ch]、「2」→B[ch]、「3」→C[ch]・・・・「0」→G[ch]、「青」ボタンで電源をオンした場合、数字キー502の「1」→C[ch]、「2」→E[ch]、「3」→D[ch]・・・・「0」→B[ch]、「緑」ボタンで電源をオンした場合、「1」→E[ch]、「2」→A[ch]、「3」→B[ch]・・・・「0」→C[ch]、「黄」ボタンで電源をオンした場合、「1」→B[ch]、「2」→F[ch]、「3」→G[ch]・・・・「0」→D[ch]と云うように、受信機220の電源をオンしたカラーボタン520の色によりリモコン500の数字キー502に割り当てる放送局のチャンネルが変わり、個人が使いやすい操作ボタンの配置で受信機220の操作を行うことができる。尚、カラーボタン520は、電源をオンした後(電源オン時以外)にはデータ放送の操作(実行)の選択を行う等の通常の操作情報が割り当てられる。また、受信機220の電源をオフする場合には、全てのユーザが電源ボタン501により電源をオフする。
続いて、受信機220によりEPG(電子番組情報)等を閲覧する場合について説明する。
ユーザが受信システム200により放送番組を視聴する為、リモコン500のカラーボタン520(図3参照)により受信機220の電源をオンする。受信機220は、カラーボタン520の色(「赤」/「青」/「緑」/「黄」)によりユーザを特定できるので、それぞれのユーザに対応して設定されている機器動作を行う。そしてユーザが様々な放送番組の視聴を行うと、受信機220の分離部222で分離した放送番組の番組ジャンルのデータ(図5、図6参照)と共に、ユーザを特定するユーザ情報を含む放送番組の視聴情報が電話回線等のネットワーク400介して情報提供業者の情報提供システム300に送られる。情報提供システム300は、受信機220からの視聴情報に含まれたユーザ情報に従ってユーザ別の視聴データ収集/分析を行い、各ユーザの嗜好に適した放送番組情報や商品情報等を受信機220に送る。尚、受信機220の装置内にユーザの視聴した放送番組の視聴情報を蓄積(収集)/分析し、情報提供システム300等から送られてくるEPG等からユーザの嗜好に適した番組情報や商品情報を抽出して提示する機能を設けるようにすることも可能である。
例えば、図8に示すEPGによるチャンネル別の番組表(16時〜18時)を閲覧する場合、受信機200と接続された情報提供システム300から、今までユーザが視聴した放送番組のデータに基づき、個人の嗜好に適した放送番組情報(商品情報等)が送られてくるので、画面上に表示されるチャンネル別の番組情報の表示位置が、カラーボタン520の「赤」ボタンで電源をオンした時には、位置1→A[ch]、位置2→B[ch]、位置3→C[ch]、位置4→D[ch]、位置5→E[ch]、位置6→F[ch]、位置7→G[ch]の順(図8(a)参照)、「青」ボタンで電源をオンした時には、位置1→C[ch]、位置2→E[ch]、位置3→D[ch]、位置4→F[ch]、位置5→G[ch]、位置6→A[ch]、位置7→B[ch]の順(図8(b)参照)というように各人の見やすいチャンネル配列(順番)で表示される。
尚、上記で述べた電子機器は、デジタル放送の受信機についての説明であるが、複数の電源投入手段を有する機器、例えば、セットトップボックス(STB)やパソコン等の機器に応用して、電源をオンする時にユーザを特定し、予め設定した機器設定若しくはユーザの利用状況に基づいた機器設定によって各ユーザに適した操作環境で機器を動作させることが可能なことは勿論であり、また、これらの電子機器に限定されるものでないことは云うまでもない。
100;放送システム、110;送信アンテナ、120;衛星、200;受信システム、210;(受信)アンテナ、220;受信機(電子機器)、300;情報提供システム、400;ネットワーク、500;リモコン、221;チューナ、222;分離部、223;復号部、224;出力部、2225;制御部、226;通信部、500A;リモコン、500B;リモコン;501;「電源」ボタン501、502;数字キー(テンキー)、503;「EPG」ボタン、504;「メニュー」ボタン、505;矢印ボタン、506;「決定」ボタン、507;「アップ」/「ダウン」ボタン、508;「データ」ボタン、509;「戻る」ボタン、510;「映像」ボタン、511;「音声」ボタン、512;「字幕」ボタン、520;カラーボタン、530;ワンタッチボタン、540;「音量」ボタン、550;「音多(音声多重)」ボタン、551;「音消」ボタン、560;「地上波」ボタン、570;「BS」ボタン

Claims (2)

  1. 番組を受信することができる受信装置と、番組情報や商品情報を提供することができる情報提供装置とからなる送受信システムであって、
    上記受信装置は、
    配信された番組を受信する受信部と、
    上記受信部により受信した番組を選択する選択手段と、
    上記選択手段により選択された番組を表示制御する表示制御手段と、
    複数のユーザから個人のユーザを特定する特定手段と、
    上記特定手段により特定されたユーザが上記選択手段により選択した番組の関連情報を、該特定されたユーザの情報と共に、インターネットを介して上記情報提供装置に送信する通信部と、を備え、
    上記情報提供装置は、
    上記通信部により送信された上記選択した番組の情報と上記特定されたユーザの情報に基づいて、上記特定されたユーザの嗜好に適した番組情報や商品情報を提供することを特徴とする送受信システム。
  2. 前記受信部を操作するリモコンは、前記受信部の電源をオンにする操作ボタンで構成された電源投入手段を複数備え、
    前記受信部は、前記リモコンからの電源投入手段により電源がオンされたときに、前記複数の電源投入手段の違いを判別し、その判別された電源投入手段に基づいて、前記情報提供装置からのユーザが視聴した番組のデータに基づいて生成されたユーザの嗜好に適した番組情報に基づいて設定されているチャンネル番号の選択ができるように制御することを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。
JP2009132250A 2001-04-27 2009-06-01 送受信システム Expired - Lifetime JP4985707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132250A JP4985707B2 (ja) 2001-04-27 2009-06-01 送受信システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132525 2001-04-27
JP2001132525 2001-04-27
JP2009132250A JP4985707B2 (ja) 2001-04-27 2009-06-01 送受信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053570A Division JP4351823B2 (ja) 2001-04-27 2002-02-28 電子機器及び電子機器制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232472A true JP2009232472A (ja) 2009-10-08
JP4985707B2 JP4985707B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=18980526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132250A Expired - Lifetime JP4985707B2 (ja) 2001-04-27 2009-06-01 送受信システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1253777B2 (ja)
JP (1) JP4985707B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121025A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Satoru Kobayashi オンデマンド表示システム,オンデマンドコントローラ,オンデマンドコントロールセンタ
JP2017045207A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 商品およびサービスの少なくとも一方を推奨する装置、方法、およびプログラム
JP7416904B1 (ja) 2022-12-19 2024-01-17 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064471A1 (en) 2004-12-13 2006-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for scheduling an audiovisual information recording
KR20150122437A (ko) 2014-04-23 2015-11-02 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522979A (ja) * 1998-08-05 2002-07-23 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド テレビ関連製作物の内容とインターネット送達情報とを同期させるシステムおよび方法
JP2002329087A (ja) * 2001-03-02 2002-11-15 Takashi Shibayama 通信網を介したショッピング
JP2002341805A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Nec Soft Ltd 双方向テレビ用商品宣伝広告システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005084A (en) 1989-12-19 1991-04-02 North American Philips Corporation Remote control television system using supplementary unit for simplified personalized control
US5583560A (en) * 1993-06-22 1996-12-10 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for audio-visual interface for the selective display of listing information on a display
US5550575A (en) * 1994-05-04 1996-08-27 West; Brett Viewer discretion television program control system
PT932398E (pt) * 1996-06-28 2006-09-29 Ortho Mcneil Pharm Inc Utilizacao do topiramento ou dos seus derivados para a producao de um medicamento para o tratamento de disturbios bipolares maniaco- depressivos
US6359661B1 (en) 1996-11-05 2002-03-19 Gateway, Inc. Multiple user profile remote control
KR100493360B1 (ko) * 1997-12-10 2005-08-11 삼성전자주식회사 케이블박스 콘트롤러의 전원제어방법
EP0944257A1 (en) 1998-03-06 1999-09-22 CANAL+ Société Anonyme Multimedia terminal adapted for multiple users
ATE365422T1 (de) * 1998-06-18 2007-07-15 Gen Instrument Corp Dynamischer schutz für digitale fernsehempfänger
DE19858310B4 (de) 1998-12-17 2005-06-02 Loewe Opta Gmbh Verfahren für die zugangsberechtigte Freischaltung und benutzerindividuelle Bedienung von unterhaltungselektronischen Geräten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522979A (ja) * 1998-08-05 2002-07-23 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド テレビ関連製作物の内容とインターネット送達情報とを同期させるシステムおよび方法
JP2002329087A (ja) * 2001-03-02 2002-11-15 Takashi Shibayama 通信網を介したショッピング
JP2002341805A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Nec Soft Ltd 双方向テレビ用商品宣伝広告システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121025A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Satoru Kobayashi オンデマンド表示システム,オンデマンドコントローラ,オンデマンドコントロールセンタ
JP2017045207A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 商品およびサービスの少なくとも一方を推奨する装置、方法、およびプログラム
JP7416904B1 (ja) 2022-12-19 2024-01-17 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1253777B1 (en) 2011-07-13
EP1253777A3 (en) 2004-01-02
EP1253777B2 (en) 2015-01-07
JP4985707B2 (ja) 2012-07-25
EP1253777A2 (en) 2002-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100710339B1 (ko) 영상표시기기 및 그의 방송 정보 디스플레이 방법
JP2004134847A (ja) 受信装置
JPH1032797A (ja) 放送信号伝送方法,および受信装置
JP4985707B2 (ja) 送受信システム
KR100658854B1 (ko) 영상표시기기의 채널 제어시스템 및 그 제어방법
JP4225771B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4274780B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3960805B2 (ja) チャンネル選択制御装置、チャンネル選択制御法およびチャンネル選択制御プログラム
US20060107270A1 (en) Information communication system
JP4351823B2 (ja) 電子機器及び電子機器制御方法
JP3579387B2 (ja) デジタル放送受信装置および電子番組表の表示制御装置
JP4955355B2 (ja) 電子機器及び電子機器制御方法
JP3961299B2 (ja) チャンネルジャンル決定装置、チャンネルジャンル決定方法およびチャンネルジャンル決定処理プログラム
JP3568196B2 (ja) デジタル放送受信装置、および、デジタル放送における番組抽出方法
JP3378791B2 (ja) 放送受信機
JP3896013B2 (ja) 放送受信装置
JP4052920B2 (ja) ディジタル放送受信装置
KR101707868B1 (ko) 선호 채널 리스트 표시 방법 및 그에 따른 영상 표시 장치
US20030122970A1 (en) Digital broadcasting receiver
JP2003209776A (ja) ソース選択装置、ソース選択方法、ソース選択処理プログラム、および放送チャンネル選択処理プログラム
KR100753509B1 (ko) 영상기기 및 그를 이용한 방송프로그램 시청 히스토리 관리방법
JP4026148B2 (ja) 番組表搭載デジタル放送受信機
KR100793777B1 (ko) 영상기기 및 그의 방송 정보 디스플레이 방법
JPH09191235A (ja) 放送選局装置
JPH1132309A (ja) データ放送方法,および放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4985707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term