JP2003219162A - 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP2003219162A
JP2003219162A JP2002015864A JP2002015864A JP2003219162A JP 2003219162 A JP2003219162 A JP 2003219162A JP 2002015864 A JP2002015864 A JP 2002015864A JP 2002015864 A JP2002015864 A JP 2002015864A JP 2003219162 A JP2003219162 A JP 2003219162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
gradation
threshold
image
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002015864A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ogawa
武士 小川
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002015864A priority Critical patent/JP2003219162A/ja
Publication of JP2003219162A publication Critical patent/JP2003219162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤差拡散処理において、入力値に応じて閾値
を変化させたときの鮮鋭性の低下を防止する。 【解決手段】 ラプラシアン演算処理部12では、入力
画素のエッジ量に応じた値を求める。閾値補正量決定部
14では、入力値に応じた閾値からエッジ量に応じた値
を減算した値を閾値補正量として、量子化部3に設定す
る。エッジ部では閾値補正量が小さくなって、ドットが
出現しやすくなり、エッジ部周辺では閾値補正量が大き
くなって、ドットが出現しにくくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誤差拡散処理によ
ってM階調の画像データをN(M>N)値化する画像形
成装置に関し、プリンタ、デジタル複写機、ファクシミ
リなどに好適な技術である。
【0002】
【従来の技術】近年、プリンタの高画質化とPCの高速
化が著しい。プリンタの出力解像度は、1200×12
00dpiへと高解像度になり、また1200dpiに
おいて出力するドットサイズを、小中大ドットに切替を
可能とした機種もある。インクジェットプリンタの高解
像度化は、インクを射出するヘッドを高密度化し、紙搬
送の精度を向上させ、あるいは粘性の高いインク等を用
いることで射出した用紙上でのインクの広がりを抑え、
さらに射出するインク量を制御して小中大ドットとドッ
ト径を変化させることにより行っている。また、電子写
真においては、感光体に露光する書込み径を高密度化
し、紙に転写するトナー粒径を小さくするなどで高解像
度化を行い、さらに、書込みの露光をパルス幅分割し
て、1ドットの形成する露光量を制御し、あるいは露光
で用いるレーザー光の強度に強弱を加えてドット径を変
調させ、高解像度化を図っている。
【0003】インクジェットプリンタでは、濃度が異な
ったインクを用いてN値化画像を再現している。濃度を
淡インクと濃インクに分け(通常、淡インクの濃度は濃
インクの1/3〜1/6に希釈)、ハイライト部におい
ては淡インクを使用し、中〜高濃度部においては濃イン
クを使用して画像を再現している。
【0004】インクジェット方式の濃淡インクによる多
値階調表現や電子写真方式のドット径変調による多値階
調表現は、M階調の画像をN値(2<N<M)へ量子化
して再現する出力機には特に有用な技術であり、高画質
化への寄与が大きい。
【0005】画像を再現する際に、粒状性を向上させる
ことが重要であり、印字に必要なドットを高密度化し、
ドット径変調や濃淡インクを使用することにより、ハイ
ライト部の粒状性が向上する。通常、粒状性を良くする
ために、人間の目には気づきにくい小さいドットを一様
に分布させる対策が採られている。
【0006】ドット径変調ができないプリンタでは、ド
ットを出力した個数の占める面積で階調表現する面積階
調の手法を採るが、このようなプリンタでは、中濃度部
の再現を一様なドットで出力することができ、ドット径
も見えにくくかつ一様に出力されているため粒状性は良
い。これは、高解像度のプリンタでも同様である。しか
し、低解像度のプリンタでは、ハイライト部で大きいド
ットを出力し、その間隔が広くなることから孤立ドット
が目立ち、粒状性が悪い。高解像度のプリンタでは、ド
ット径が小さくなり、より多くのドットが出力され、粒
状性は改善される。さらに、ドット径変調では、小ドッ
トを多く出現させて濃度を表現するため粒状性が改善さ
れ、淡インクを使用すれば濃度が低く視覚されにくいた
め、より一層粒状性が向上する。
【0007】ところで、一般的に、M階調の画像データ
を、N(M>N)値出力可能なプリンタ装置に出力する
場合などでは、各画素の階調数を減らす量子化処理が行
われるが、このような量子化処理の手法として、階調性
と鮮鋭性に優れた誤差拡散法や平均誤差最小法がある。
【0008】誤差拡散法とは、ある画素の量子化時に生
じた量子化誤差を、周辺のまだ量子化していない画素へ
重み付けをして拡散分配する擬似中間調処理であり、ま
た、平均誤差最小法とは、周辺の量子化済みの画素に生
じた量子化誤差の重み付き平均値により、注目画素の画
像データ値を補正する擬似中間調処理である。これらの
手法では、量子化誤差が全画像で保存するため階調性に
優れた画像が得られる。なお、誤差拡散法と平均誤差最
小法は、誤差の拡散処理を行う時点が異なるだけである
ので、以下、誤差拡散法と平均誤差最小法をまとめて誤
差拡散法として説明する。
【0009】図1は、従来の誤差拡散処理の構成を示
す。誤差拡散処理は、入力(多階調画像データ)1と、
誤差拡散マトリクス7で予め算出された誤差とを加算器
2で加算して量子化部3に入力する。量子化部3への入
力値と量子化閾値とを比較して出力値4を決定する。そ
して、その出力値4と量子化部3に入力された値との差
を減算器5で算出し、注目画素の誤差として誤差メモリ
6に保存する。次画素の処理において、誤差拡散マトリ
クス7では、例えば注目画素(*)近傍の4画素分の誤
差を用いて注目画素の誤差を求め、入力値1に加算す
る。以上の処理を各画素毎に繰り返すことにより、画像
の濃度が保存された誤差拡散処理が行われる。
【0010】多値誤差拡散処理の一例として4値誤差拡
散処理における出力ドットの割合を図2に示す。4値量
子化出力値をそれぞれ0(ドットオフ),85(小ドッ
ト),170(中ドット),255(大ドット)とする
と、入力データレベルが85までは濃度が増すにつれて
小ドットの割合が増加し、入力データレベル85で小ド
ットの割合が100%となる。入力データレベルが85
〜170までは、小ドットの割合が減少して中ドットの
割合が増加し、入力データレベル170で中ドットの割
合が100%となる。入力データレベルが170〜25
5までは中ドットの割合が減少して大ドットの割合が増
加し、入力データレベル255で大ドットの割合が10
0%となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】誤差拡散法は、階調性
に優れているが、量子化出力値の切り替り部に視覚的な
段差が生じてしまう。以下、256階調(各画素を8ビ
ットで表現)から4値の誤差拡散、すなわちM=25
6、N=4として説明する。誤差拡散後の4値量子化出
力値をO1(ドットオフまたは空孔)、O2(小ドッ
ト)、O3(中ドット)、O4(大ドット)とし、各4
値量子化出力値の階調を0、85、170、255と
し、閾値を各出力値の中間、43、128、213とす
る。ここでは、O1(ドットオフ)を白、O4(25
5)を黒とするが、その逆であってもよい。
【0012】階調値が0から128へ変化するグラデー
ション画像に対して誤差拡散処理を行った場合、入力値
の階調が85未満であればO1(ドットオフ)とO2
(小ドット)で階調が表現される。入力値の階調が85
の場合、O2(小ドット)が埋め尽くされることにより
表現される。入力値の階調が86以上であればO2(小
ドット)とO3(中ドット)で表現される。
【0013】図3は、階調値が0から128へ変化する
グラデーション画像に対して単純4値誤差拡散処理を行
った結果を示す。グラデーションの変化の割合と処理方
向によっては図3に示すように、入力値の階調が86に
おいて、O3(中ドット)の出力が遅れ、出力値O2
(小ドット)で埋め尽くされる領域が広がってしまう。
同様に、このような現象は階調値が128から0へ変化
するグラデーション画像に対して誤差拡散処理を行った
場合も、入力値の階調が84において、O1(ドットオ
フ)の出力が遅れ、出力値O2(小ドット)で埋め尽く
される領域が広がってしまう。
【0014】N値誤差拡散の量子化出力値と入力値が同
じである場合、つまり、上記した例では入力の階調値が
0、85、170、255である場合、それぞれO1
(ドットオフ)、O2(小ドット)、O3(中ドッ
ト)、O4(大ドット)を埋め尽くすことにより表現さ
れ、この領域では他の出力値と混じることがないため画
像の周波数特性が均一になり粒状性がよい。これに対し
て、他の領域では、N値量子化出力値の組合せによって
階調が表現され、これらの領域では2つの出力値が混在
するため画像の周波数特性が乱れた状態になる。つま
り、入力値が0から128へ変化するグラデーション画
像においては、入力の階調値が85である箇所のみが、
他の階調よりも粒状性が良好となるために違和感が生じ
る。
【0015】入力の階調値が0や255である場合も同
様に粒状性が良好となるが、入力の階調値が85や17
0の場合と異なる。入力の階調値が0から128へ変化
する場合、階調値85近傍の粒状性の変化は、 乱れた画像 → 均一な画像 → 乱れた画像 と変化し、均一な画像が乱れた画像に挟まれることによ
り視覚しやすい。このように、量子化出力値の切り替り
部(階調値85、階調値170)に階調段差、いわゆる
擬似輪郭が生じる。
【0016】これに対して、階調値0の近傍では粒状性
の変化は、 均一な画像 → 乱れた画像 となり視覚しにくい。つまり、白地(階調値0)または
べた部(階調値255)の近傍領域では、人間の視覚的
先入観により違和感は生じにくい。階調値0近傍(階調
値1)では、粒状性の違和感が問題ではなく、階調値1
のドット出現の遅れによって、白地領域が増えてしまう
という、誤差拡散処理におけるドット生成の遅れが問題
となる。
【0017】前述したように、図3の階調値85、86
では、出力値O2(小ドット)で埋め尽くされている。
本来ならば、階調値86では多くのO2(小ドット)と
いくらかのO3(中ドット)が出力されることにより、
階調値86の濃度が再現されるが、図3の画像ではO3
(中ドット)が出力されていない。このように、4値量
子化出力値の切り替り部でのドット生成の遅れによって
も、階調値85の切り替り部に階調段差(擬似輪郭)が
生じ、画質を低下させている。階調値170においても
同様に切り替り部に段差が生じる。
【0018】一般に、N値誤差拡散法では、粒状性が特
異的に良好になり、違和感が生じる箇所は、白地、べた
部を除いてN−2箇所となる。この箇所(N値量子化出
力値の切り替り部)に生じる段差が画像品質を低下させ
ている。
【0019】上記したようなドット生成の遅れに対処し
た従来技術として、例えば濃度に応じて閾値を変化さ
せ、2値誤差拡散におけるハイライト部でのドット生成
遅れや、べた部での空孔生成の遅れをなくした画像処理
装置がある(特開平7−111591号公報を参照)。
また、多値誤差拡散におけるドット生成遅れをなくし、
鮮鋭性を向上させたものとして、例えば特開平10−2
57302号公報に記載された技術もある。
【0020】上記した従来の技術では、何れもドット生
成の遅れによる画像のひずみ問題を解決しているが、多
値誤差拡散処理において、N値量子化出力値の切り替り
部でのドット生成の遅れによる、画像品質の低下問題に
ついて、特に考察していない。
【0021】そこで、このような量子化出力値の切り替
り部に対して、ノイズを加算し、中ドットとドットオフ
を出現させることにより段差(擬似輪郭)を目立たなく
する試みがなされている。図4は、4値誤差拡散処理時
に±32の振幅をもつ乱数を、階調値85へ加算した結
果を示す。
【0022】しかし、このような方法では、階調値85
には、階調値86、87よりも多く中ドットが出現する
ことから階調が逆転してしまい、また乱数を加算してい
るため、ドットオフ、中ドットの出現位置が乱れて粒状
性が悪く、さらに乱数を用いるため高速処理に適してい
ないという問題がある。
【0023】本発明は上記した問題点に鑑みてなされた
もので、本発明の目的は、誤差拡散処理において、量子
化出力値の切り替り部に生じる階調段差(いわゆる擬似
輪郭)を目立たなくし、またハイライト部近傍、べた部
近傍でのドット生成の遅れをなくして、再生画像の画質
向上を図った画像形成装置、画像形成方法、プログラム
および記録媒体を提供することにある。
【0024】本発明の他の目的は、誤差拡散処理におい
て、M階調の入力を、階調段差が生じる箇所によって複
数の区間に分割し、分割された各区間で、入力の階調値
に応じて閾値を変化させることにより、量子化出力値の
切り替り部近傍でのドット生成の遅れをなくして、再生
画像の画質向上を図った画像形成装置、画像形成方法、
プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
【0025】本発明のさらに他の目的は、誤差拡散処理
において、入力の階調値に応じて閾値を変化させたとき
の鮮鋭性の低下を防止し、鮮鋭な画像を再生する画像形
成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体を提
供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明では、4値誤差拡
散処理において、量子化出力値の切り替り部で発生する
擬似輪郭を解消するために、量子化出力値85の近傍階
調84、86の画像の空間周波数より低周波となるデー
タを量子化出力値85に重畳する。
【0027】M階調から2値へ量子化する誤差拡散処理
において、量子化出力値の近傍において、画像空間上で
低周波となるドットまたは白ドットを発生させるように
データを加減算する。
【0028】M階調から2値へ量子化する誤差拡散処理
において、量子化出力値の近傍において、画像空間上で
低周波となるデータを入力値または閾値に加減算する。
【0029】M階調からN値(M>N>2)へ量子化す
る誤差拡散処理において、量子化出力値またはその近傍
において、画像空間上で低周波となるドットを発生させ
るようにデータを加減算する。
【0030】M階調からN値(M>N>2)へ量子化す
る誤差拡散処理において、量子化出力値またはその近傍
において、画像空間上で低周波となるデータを入力値ま
たは閾値に加減算する。
【0031】M階調からN値(M>N)へ量子化する誤
差拡散法において、量子化出力値O1、O2、O3、…
Oa、…、Onの内、ある量子化出力値Oaに対して近
傍階調Oa−1、近傍階調Oa+1の画像の空間周波数
より低周波となるノイズを量子化出力値Oaに重畳する
ことにより擬似輪郭発生を解消する。
【0032】量子化出力値Oaに重畳する画像空間上で
低周波となるデータは、量子化出力値Oa近傍の階調値
Oa−1より低周波で発生するデータと階調値Oa+1
より低周波で発生するデータの重ね合わせたものであ
る。これにより、ノイズを加算した結果Oaの濃度がO
a−1の濃度より低くなり、階調の逆転現象が起きず、
Oaの濃度がOa+1の濃度より高くなり、階調の逆転
現象が起きない。
【0033】量子化出力値近傍に重畳する画像空間上で
低周波となるデータは、量子化出力値近傍の階調値O1
+1、O2−1、O2+1、O3−1、O3+1、…、
Oa−1、Oa+1、…、On−1の内、ある階調値O
a−1に対して近傍の階調値Oa−2より低周波で発生
するデータ、または階調値Oa+1に対して近傍の階調
値Oa+2より低周波で発生するデータである。これに
より、ノイズを加算した結果Oa−1の濃度がOa−2
の濃度より低くなり、階調の逆転現象が起きず、Oa+
1の濃度がOa+2の濃度より高くなり、階調の逆転現
象が起きない。
【0034】量子化出力値Oaに重畳する画像空間上で
低周波となるデータは、量子化出力値Oaに対してM画
素あたりにN−1個以下の量子化出力値Oa−1と、M
画素あたりにN−1個以下の量子化出力値Oa+1を出
現させるデータである。これにより、量子化出力値Oa
に重畳する低周波ノイズの上限が設定される。
【0035】量子化出力値Oaに対して減算することに
より量子化出力値Oaに対してM画素あたりにN−1個
以下の量子化出力値Oa−1を出現させ、量子化出力値
Oaに対して加算することにより量子化出力値Oaに対
してM画素あたりにN−1個以下の量子化出力値Oa+
1を出現させる。これにより、量子化出力値Oaに量子
化出力値Oa−1を出現させるためのノイズが設定さ
れ、量子化出力値Oaに量子化出力値Oa+1を出現さ
せるためのノイズが設定される。
【0036】量子化出力値近傍に重畳する画像空間上で
低周波となるデータは、量子化出力値Oaの近傍の階調
値をOa−b+1、Oa−b、Oa−b−1、…、Oa
−2、Oa−1、Oa、Oa+1、Oa+2、…、Oa
+b−1、Oa+b、Oa+b+1とするとき、ある量
子化値Oaからb階調離れたOa−bに対してM画素あ
たりにb(N−1)個以下の量子化出力値Oa−1、ま
たはあるOa+bに対してM画素あたりにb(N−1)
個以下の量子化出力値Oa+1を出現させる。これによ
り、量子化出力値Oa±1に重畳する低周波ノイズの上
限が設定される。
【0037】近傍階調値O1+2より低周波で発生する
データにより量子化出力値O1+1に出現するO1の個
数と、近傍階調値O2−2より低周波で発生するデータ
により量子化出力値O2―1に出現するO2の個数を等
しくする。
【0038】低周波のデータはOa−1、Oa+1を出
現させる位置を規定した行列で配置する。また、行列を
複数用意し、乱数により選択することにより出現位置を
発生させる。行列を回転させてから出現位置を発生さ
せ、行列を対称変換させてから出現位置を発生させる。
行列を複数用意し、出力する色で選択することにより、
出現位置を発生させる。これにより、マスクで規定した
ドット出現位置を変動させることができる。
【0039】本発明では、2値誤差拡散処理において、
量子化出力値0、255の近傍、すなわちハイライト部
近傍に良好にドットを出現させ、または、べた部近傍に
良好にドットオフ(空孔)を出現させるためのノイズを
重畳し、ハイライト部近傍、べた部近傍のドット生成の
遅れを解消する。
【0040】本発明では、M階調をN値(M>N)へ量
子化する誤差拡散法において、M階調をN−1個の区間
に分割し、ある区間nでの閾値Tnを、区間nに入力さ
れた入力値に応じて変化させることにより、各区間の始
点や終点近傍において発生するドット生成の遅れを解消
する。
【0041】M階調からN値(M>N)へ量子化する誤
差拡散法において、M階調をN−1個の区間に分割し、
少なくとも1つの区間において区間内の閾値間隔をほぼ
同一にする。これにより、特定の区間のみ濃度に応じて
閾値を変動させ、その区間の始点や終点近傍において発
生するN値量子化出力値の切り替り部の遅れを解消し、
画像品質を良好にする。他の区間では固定の閾値を設定
することにより、処理を高速化する。
【0042】上記した少なくとも1つの区間において、
指定した1つの閾値式を基に同一区間内の別閾値を作成
する。これにより、区間n1の量子化出力値Oa、Ob
の出力を判別する閾値Thrn1OaObを濃度に応じ
て変動させ、その変動させる導出式を、区間n1の量子
化出力値Ob、Ocの出力を判別する閾値Thrn1O
bOcの条件に当てはめた導出式が作成される。
【0043】上記した少なくとも1つの区間において、
指定した1つの閾値式を同一区間内の別閾値へ同一レベ
ルで作成する。これにより、ある区間のある閾値を濃度
に応じて変動させ、その変動させる導出式に必要な条件
を、他の閾値の条件に当てはめた導出式が作成される。
【0044】上記した少なくとも1つの区間において、
指定した1つの閾値式を同一区間内の他の閾値にシフト
する。これにより、ある区間のある閾値を濃度に応じて
変動させ、その変動させる導出式に定数を加算し、他の
閾値の条件に当てはめた導出式が作成される。
【0045】上記した少なくとも1つの区間において、
指定した1つの閾値式を基に、他の区間の閾値を作成す
る。これにより、区間n1の量子化出力値Oa、Obの
出力を判別する閾値Thrn1OaObを濃度に応じて
変動させ、その変動させる導出式を、他の区間n2の量
子化値Oa、Obの出力を判別する閾値Thrn2Oa
Obに適用して作成することができる。
【0046】上記した少なくとも1つの区間において
は、階調値とともに増加する閾値または階調値の増加に
対して同一の閾値である。ある区間のある閾値を濃度に
応じて変動させ、その変動させる導出式は濃度の増加と
共に増加する。または、濃度の変動に対して閾値は固定
である。
【0047】本発明では、M階調をN−1個の区間に分
割し、ある区間nでの閾値Tnを、区間nに入力された
入力値に応じて変化させた場合に生じる鮮鋭性の劣化
を、画像のエッジ度合いに応じて閾値を制御することに
より解消する。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
用いて具体的に説明する。まず、本発明が適用される、
例えばインクジェット記録装置、レーザプリンタについ
てその概略を説明する。
【0049】図5は、インクジェット記録装置の機構部
を示す。インクジェット記録装置は、フレーム21に横
架したガイドレール22,23に移動可能に載設された
キャリッジ24にインクジェット記録ヘッド(以下、記
録ヘッド)25を搭載し、図示しないモータ等の駆動源
によってキャリッジ24を矢示方向に移動して走査(主
走査)可能とするとともに、ガイド板26にセットされ
る用紙27を、図示しない駆動源によってドライブギヤ
28及びスプロケットギヤ29を介して回動される送り
ノブ30aを備えたプラテン30に取込み、プラテン3
0周面とこれに圧接するプレッシャローラ31とによっ
て搬送し、記録ヘッド25によって用紙27に印字記録
する。
【0050】記録ヘッド25は、図6に示すように、ブ
ラック(Bk)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)及び
シアン(C)の各インクをそれぞれ吐出するための4個
のインクジェットヘッドK、Y、M、Cや、図7に示す
ように、ブラック(Bk)、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ライトイエロー(LY)、ライ
トマゼンタ(LM)及びライトシアン(LC)の各イン
クをそれぞれ吐出するための7個のインクジェットヘッ
ドK、Y、M、C、LY、LM、LCを主走査方向の同
一線上に配置して構成している。その構成によってはイ
ンクの数を増減させてもよい。具体的には、ハイライト
部でイエローのドットは目視しにくいのでライトイエロ
ーを省いて(コストダウン)も良いし、ライトブラック
や、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色の濃
度を3段、4段に分けた構成にして、高画質を実現した
記録ヘッドでもよい。各インクジェットヘッドは、例え
ば圧電素子、気泡発生用ヒータ等のエネルギー発生手段
であるアクチュエータを選択的に駆動して、液室内のイ
ンクに圧力を与えることによって、この液室に連通する
ノズルからインク滴を吐出飛翔させて、前記用紙27に
付着させることで画像を記録する。ここでアクチュエー
タの駆動信号を多数用意することにより、1ノズルから
吐出されるインク量を制御することが可能となり、用紙
上で大小ドット、大中小ドットなど多階調表現が可能と
なる。
【0051】図8は、インクジェット記録装置の制御部
を示す。インクジェット記録装置の制御部は、印字制御
手段を兼ねた印字制御部31、記録ヘッド25の各ヘッ
ドK,Y,M,Cの各アクチュエータを駆動するヘッド
駆動部32、キャリッジ24を駆動制御するキャリッジ
駆動制御部33、プラテン30を回転駆動するラインフ
ィード駆動制御部34等からなる。印字制御部31は受
信した画像データに基づいてヘッド駆動部32を介して
各ヘッドK,Y,M,Cから所定の色のインクを吐出
(噴射)させて画像データに応じた画像を記録させる
が、キャリッジ24の往動(往路)及び復動(復路)で
予め定めた色のインクのみが噴射制御される。
【0052】図9は、電子写真方式の画像形成部である
レーザプリンタを示す。レーザプリンタ40は、感光体
ドラム41を用いて画像の再生を行う。感光体ドラム4
1の周囲には、一連の静電写真プロセスを行うユニッ
ト、即ち、帯電手段としての帯電チャージャ45、光書
き込みユニット43、現像ユニット44、転写ドラム4
2、クリーニングユニット46などが配置されている。
光書き込みユニット43には図示しない半導体レーザ
(レーザダイオードLD)が備えられ、このLDが発す
るレーザ光は偏向走査手段としての回転多面鏡43bに
より主走査方向に偏向走査されてレンズ43c、ミラー
43d及びレンズ43eを経て感光体ドラム41の表面
に結像される。回転多面鏡43bはポリゴンモータ43
aにより高速で定速回転駆動される。
【0053】図示しない画像制御部は、多階調の画像信
号により駆動されるLDの発光タイミングが回転多面鏡
43bのレーザ光偏向走査と同期するようにLDの駆動
信号を制御し、つまり、感光体ドラム41上を所定の光
書き込み開始位置からレーザ光で主走査方向に走査する
ようにLDの発光を制御する。感光体ドラム41は、予
め帯電手段としての帯電チャージャ45によるコロナ放
電で一様に高電位に帯電された後に、光書き込み手段と
しての光書き込みユニット43からのレーザ光により露
光されて静電潜像が形成される。この感光体ドラム41
上の静電潜像は現像手段としての現像ユニット44によ
り可視像化される。
【0054】現像ユニット44は、例えば感光体ドラム
41上の静電潜像を各々マゼンタ(M)、シアン
(C)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)各色の画像
に顕像化する4組の現像器M,C,Y,Bkを備えてい
る。現像器M,C,Y,Bkはいずれか一つが選択的に
付勢されて現像動作を行い、感光体ドラム41上の静電
潜像はM、C、Y、Bk各色のいずれか一色のトナー像
に顕像化される。
【0055】一方、給紙装置としての給紙カセット51
に収納された転写紙は、給紙コロ52で繰り出され、レ
ジストローラ53によりタイミングを取って転写ドラム
42の表面に送り込まれ、転写ドラム42の表面に吸着
されて転写ドラム42の回転に伴って移動する。感光体
ドラム41上のトナー像は転写手段としての転写チャー
ジャ47により転写ドラム42上の転写紙に転写され
る。
【0056】単色コピーモードの場合には、単色の作像
プロセスが行われ、光書き込みユニット43のLDがそ
の単色の画像信号で変調されて感光体ドラム41上にそ
の単色のトナー像が形成され、このトナー像が転写紙に
転写された後に転写紙が転写ドラム42から分離され
る。この転写紙は、定着器49でトナー像が定着され、
排紙トレイ50に排紙される。また、フルカラーモード
の場合には、Bk、M、C、Y各色の画像を感光体ドラ
ム41上に順次に形成する各色の作像プロセスが順次に
行われ、感光体ドラム41上に順次に形成されたBk、
M、C、Y各色の画像が一枚の転写紙上に重ねて転写さ
れる。
【0057】この場合は、まず、光書き込みユニット4
3のLDがBk画像信号で変調されて感光体ドラム41
上にBkトナー像が形成され、このBkトナー像が転写
ドラム42上の転写紙に転写された後に、転写紙が転写
ドラム42から分離されることなく、光書き込みユニッ
ト43のLDがM画像信号で変調されて感光体ドラム4
1上にMトナー像が形成され、このMトナー像が転写ド
ラム42上の転写紙にBkトナー像と重ねて転写され
る。
【0058】更に、光書き込みユニット43のLDがC
画像信号で変調されて感光体ドラム41上にCトナー像
が形成され、このCトナー像が転写ドラム42上の転写
紙にBkトナー像、Mトナー像と重ねて転写された後
に、光書き込みユニット43のLDがY画像信号で変調
されて感光体ドラム41上にYトナー像が形成され、こ
のYトナー像が転写ドラム42上の転写紙にBkトナー
像、Mトナー像、Cトナー像と重ねて転写されることに
よりフルカラー画像が形成される。Bk、M、C、Y各
色のトナー像の転写が全て終了すると、転写ドラム42
上の転写紙は分離チャージャ48により転写ドラム42
から分離されて定着器49でトナー像が定着された後に
排紙トレイ50に排出される。
【0059】以上、作像動作を説明したが、本発明に係
るカラー画像形成装置は上記した構成に限定されず、転
写ドラム42に代えて中間転写ベルト等の中間転写体を
用い、Bk、M、C及びYの4色のトナー像を色毎に感
光体ドラムに形成して、順次に中間転写体に重ね合わせ
て転写した後、トナー像を中間転写体から転写紙に一括
して転写する方式などでもよい。また、単色のみ、Bk
トナーのみを搭載した構成でもよい。
【0060】次に、LD多値変調について説明する。1
ドット多値出力を行うLD多値変調方式としては、パル
ス幅変調(PWM)方式と光強度変調(PM)方式があ
る。図10(a)、(b)は、光強度変調方式とパルス
幅変調方式における光波形とドットパターンを示す。以
下、これらの変調方式について説明する。
【0061】光強度変調方式は、中間露光領域を利用し
て中間調記録(中間調画像形成)を実現するために、画
像形成プロセスの安定化が重要な要件であり、画像形成
プロセスに対する要求が厳しくなる。しかしながら、光
強度変調方式はLD制御変調が簡易となる。即ち、光強
度変調方式は、図10(a)に示すように、光出力レベ
ル自身を変化させて光書き込みを行う方式であり、各ド
ットパターンが図10(a)の上側に示すようなパター
ンで出力される。この方式は、LDの制御変調部を簡便
かつ小型に構成することができるが、中間露光領域を利
用して中間調画像を再現しようとするため、現像バイア
スの安定化など画像形成プロセスの安定化への要求が厳
しくなる。
【0062】パルス幅変調方式は、図10(b)に示す
ように、光出力レベルとしては2値であるが、その発光
時間、つまりパルス幅を変化させて光書き込みを行う方
式であり、各ドットパターンが図10(b)の上側に示
すようなパターンで出力される。この方式は、基本的に
は2値光書き込みであるので、光強度変調方式に比べて
中間露光領域の利用度が少なく、また更に隣接ドットを
結合させることにより中間露光領域を一層低減させるこ
とが可能になり、画像形成プロセスに対する要求を低減
することができる。上記したいずれのLD多値変調方式
であっても、電子写真プロセスにおいて多値出力が可能
となる。
【0063】次に、本発明の原理となる(1)マスク加
算法、(2)閾値傾斜法、(3)エッジ閾値変動法につ
いて詳述する。
【0064】(1)マスク加算法 前述したように、4値誤差拡散処理(量子化出力値:
0、85、170、255)では、量子化出力値の切り
替り部(85、170)に階調段差、いわゆる擬似輪郭
が発生するという、画質上の問題点がある。
【0065】そこで、本発明では、後述するように、量
子化出力値の切り替り部に発生する擬似輪郭を目立たな
くするために、切り替り部にマスクノイズを重畳する。
【0066】以下、ノイズを加算する手法について詳述
する。本発明の4値誤差拡散において、前述したと同様
に、量子化出力値を0、85、170、255として、
それぞれをドットオフ(空孔)、小ドット、中ドット、
大ドットとし、閾値を43、128、213とする。階
調段差が問題となる箇所は、出力値と同じ階調値が入力
される階調値85、170の2箇所(量子化出力値の切
り替り部)である。階調値85における問題は、階調値
170においても同様であるため、以下、階調値85に
ついて説明する。
【0067】階調値84、85、86の階調表現におい
て、256画素当たりに出現するドットは、確率的に図
11に示すようになる。すなわち、階調値84ではドッ
トオフと253個の小ドットにより階調表現され、階調
値86では253個の小ドットと3個の中ドットにより
階調表現される。
【0068】前述したように、階調値85に対してノイ
ズ(乱数)を加算し、中ドットとドットオフを出現させ
ることで段差を目立たなくする場合には、階調値86、
87よりも多く中ドットが出現し、階調が逆転してしま
う。
【0069】そこで、本発明では、階調値85のドット
発生個数が階調値84におけるドットオフの数と階調値
86における中ドットの数を超えないように出現頻度を
規定したものであればドットによる画像の空間周波数の
連続性から好ましい。図12は、ドットの出現位置とそ
の個数を規定する16×16サイズのマスクの例を示
す。
【0070】すなわち、図12は、階調値85に出現さ
せるドットオフの個数と中ドットの個数とその位置を規
定したマスクノイズである。図において、階調値85で
は、0は小ドットを、1は中ドットを、−1はドットオ
フを示し、階調値84に出現するドットオフ3個より少
ない2個のドットオフ(−1)を階調値85に出現さ
せ、階調値86に出現する中ドット3個より少ない2個
の中ドット(1)を階調値85に出現させている。
【0071】また、図12のようなマスク形状にしたノ
イズであれば出現位置も規定することができる。これに
より、階調値85が連続で入力された場合に最適なドッ
ト配置を設計することができる。例えば、図12では階
調値85に中ドットとドットオフをそれぞれ2個出現さ
せるので、階調値85が連続で入力された場合には、図
13のように各ドットを45°に配置することができ、
粒状性の良い画像になる。
【0072】上記したように出現個数を規定することに
より階調の反転を防ぐことができる。しかしながら、乱
数を重畳する場合のように他の階調と比較して粒状性が
大きく劣化するようなノイズであっては効果がなくな
る。一般に、人間が見た画像の粒状性の代用特性とし
て、画像の空間周波数特性に、人間の視覚特性(VT
F)を乗算した結果で表すことができる。そこで、本発
明のマスク処理による効果を画像の空間周波数で説明す
る。
【0073】図14は、4値誤差拡散処理後の階調値8
4、85、86の画像の空間周波数である。図15は、
4値誤差拡散処理後の階調値84、85、86の画像の
空間周波数に人間の視覚特性(VTF)を乗算した結果
である。階調値84と86はほぼ同じ曲線(周波数特性
が乱れた曲線)となるが、階調値85はそれらより低い
周波数特性(均一な特性)をもっている。
【0074】図16は、4値誤差拡散処理後の階調値8
4、85の画像の空間周波数と、4値誤差拡散時に階調
値85にマスクノイズの加算処理を行った画像の空間周
波数である。マスクノイズ加算処理を行った画像は、階
調値85の持つ空間周波数のグラフにないピークや低周
波成分を多く含んでいる。このピークは重畳したマスク
ノイズのドット配置に起因するものである。図17は、
図16に示す画像の空間周波数に人間の視覚特性(VT
F)を乗算した結果である。人間は低周波成分を認識し
やすく、マスクノイズを重畳したことにより、階調値8
5には存在しなかった低周波成分が多く含まれるように
なる。一部ピークを持つために隣接階調84より超えた
値を持つが、概ね階調値84より低い値をとることにな
り、階調値84より粒状性がよい画像である。このよう
に、量子化出力値の切り替り部に重畳するノイズは、ノ
イズを重畳した結果の階調値85の画像の空間周波数
が、階調値85の前後の階調値84、86の持つ画像の
空間周波数より低くなるようにしなければならない。
【0075】上記したマスクノイズは、量子化出力値の
切り替り部だけではなく、その近傍にも重畳させること
が可能であり、これにより階調段差の抑制が可能とな
る。すなわち、例えば階調値84(階調値85の近傍)
には、階調値83の画像が持つ空間周波数より低周波と
なるノイズを加算し、階調値86(階調値85の近傍)
には、階調値87の画像が持つ空間周波数より低周波と
なるノイズを加算する。図18は、4値誤差拡散処理に
おいて、階調値84へ加算するマスクを示し、図19
は、階調値86へ加算するマスクを示す。階調値84へ
は、減算のみのノイズ(−O2はドットオフ、0は小ド
ット)、階調値86へは、加算のみのノイズ(O2は中
ドット、0は小ドット)となる。さらに、階調の反転現
象が生じない理想的な出現個数を持つマスクを設計し、
85±2(83ではドットオフを6個出現、87では中
ドットを6個出現させる)...へも適用できる。
【0076】なお、上記した例では、マスクサイズが1
6×16であったが、これに限定されず、2のべき乗で
あればよい。また、ノイズの出現位置も上記したものに
限定されず、任意の位置でよい。
【0077】また、上記した行列マスクでは、階調値8
5に出現するノイズ位置が規定されている。階調値84
では誤差拡散処理によりドットオフと小ドットの出現位
置が揺らいでいるが、階調値85ではドットオフ、小ド
ット、中ドットが行列マスクで規定した位置に整列して
しまう。画像によっては階調値85が広く連続で入力さ
れる場合もあり、この領域のみ、ドットが整列した状態
になり違和感が生じる。これは、マスク内でドット出現
位置が限定されているからであり、そこで、ドット出現
位置が異なるマスクを複数用意し、これを選択すること
によりドット出現位置を変動させることが可能となる。
具体的には、複数のマスクを乱数で選択したり、1つの
マスクを回転や対称変換させてから出現位置を発生させ
ても同様の効果がある。また、カラー画像ではCMYK
版に色分解して出力するので(誤差拡散処理も各色成分
について行う)、マスクを複数用意し、版に応じてマス
クを選択することにより、版毎にドット出現位置を変動
させることが可能となる。
【0078】また、上記した例では、階調値85にドッ
トオフと中ドットがそれぞれ均等に2個出現するような
マスクを示したが、プリンタの特性(ドットの見え方、
いわゆるドットゲイン)によっては、ドットオフと中ド
ットを均等に出現させない方がよい場合があるので、図
20に示すようなドットオフ(−O2)1個、中ドット
(O2)2個を出現させるようなマスクノイズを階調値
85に重畳させてもよい。
【0079】誤差拡散処理において、上記したノイズを
重畳する場合に、入力値に重畳する場合と閾値に重畳す
る場合が考えられる。
【0080】入力値に重畳する場合には、 階調値85; 入力値+(マスク処理の結果×85) =85+(1×85)=170 85+(0×85)=85 85+(−1×85)=0 階調値170; 入力値+(マスク処理の結果×85) =170+(1×85)=255 170+(0×85)=170 170+(−1×85)=85 となる。
【0081】このように、マスク処理の結果で入力値を
補正することにより、階調値85に中ドット、ドットオ
フを出現させ、入力値170に小ドット、大ドットを出
現させるような大きなノイズが加算される。このノイズ
加算値は確実にドットを発生させる大きさであり、かつ
誤差値への影響が出ないような値に設定する必要があ
る。
【0082】閾値にノイズを重畳する場合も同様に、多
値量子化に必要な各閾値(43、128,213)に8
5を加減算すればよい。170(中ドット)を出現させ
たい場合は各閾値から85を減算し、閾値を低くするこ
とで170(中ドット)を出現させ、0(ドットオフ)
を出現させたい場合は各閾値へ85加算し、閾値を高く
することで0(ドットオフ)を出現させればよい。閾値
を大きく変動させて中ドット、ドットオフ、大小ドット
を出現させた場合、出力結果の位置に大きな誤差を残
し、周辺画素に影響を与えることになる。
【0083】図21は、入力値を補正した場合を示す。
図21に示すように、入力値を補正した場合には、マス
クで規定した位置に適切にドットが出現する。従って、
インクジェットプリンタのように、大中小ドットや濃淡
インクなど所望の多値量子が安定して出力可能な場合に
は特に有効である。
【0084】図22は、閾値を補正した場合を示す。閾
値を補正した場合は、所定の位置に他の階調値が出現す
るが、大きな誤差を注目画素位置に残すことになり、残
った誤差により別の階調値が出現する。従って、電子写
真のように、中ドットにドットオフを隣接させたほうが
エッジ効果で中ドットが安定して出力する(画像が安定
する)ような場合に適している。
【0085】なお、上記した(マスク処理の結果×8
5)の演算を簡単化するために、図23に示す入力値を
補正するマスクを用いればよい。つまり、図21に示す
ような画像を得るためには、図23に示すマスクを入力
値に加算するだけでよく、高速処理が可能となる。図2
3のようなマスクで規定したノイズを加算することか
ら、本発明の手法をマスク加算法と呼ぶ。
【0086】図3は、階調値0から128へ変化するグ
ラデーション画像に対して4値誤差拡散を行った画像の
階調値85近傍の拡大図である。図24は、図3の画像
にマスク加算処理を行った結果(階調値85近傍の画
像)を示す。マスクで規定したノイズを重畳すること
で、量子化出力値の切り替り部に発生する擬似輪郭を抑
制することができる。
【0087】マスク加算法は、ハイライト部近傍、べた
部近傍のドット生成の遅れをなくすることができる。す
なわち、マスクノイズは、2値誤差拡散処理において、
階調値1のドット生成の遅れや、階調値254での空孔
(ドットオフ)の生成の遅れに対しても有効なノイズと
なる。
【0088】階調値1に対しては階調値2の画像が持つ
空間周波数より低周波となるノイズを加算することによ
り、ドット生成の遅れをなくする。図19は、入力値に
加算するマスクノイズを示し、O2の位置に大ドットを
出現させる。0の位置はドットオフの出現位置である。
【0089】また、階調値254に対しては階調値25
3の画像が持つ空間周波数より低周波となるノイズを加
算することにより、ドットオフ生成の遅れをなくする。
図18は、入力値に加算するマスクノイズを示し、−O
2の位置にドットオフを出現させる。0の位置は大ドッ
トの出現位置である。
【0090】図25、26は、階調値1と2に対して、
2値誤差拡散処理を行った結果である。何れの画像も画
面左上にドット生成の遅れが生じている。これに対し
て、図27は、階調値1に対して2値誤差拡散処理とマ
スク加算処理を行った結果である。図27では、図2
5、図26に比べてドット生成の遅れが少なくなってい
る。なお、図26のドット生成の遅れが画像設計上、好
ましくない場合には、階調値2に対してもマスク処理を
行うことによりドット生成の遅れがなくなる。
【0091】図28は、階調値1の画像、階調値2の画
像、階調値1にマスク処理を行った画像の空間周波数
に、視覚特性(VTF)を乗算した結果を示す。階調値
1の画像の持つ空間周波数特性よりも階調値2の方が低
周波成分を多く含んでいる。階調値1にマスク処理を行
った画像の持つ空間周波数特性は、階調値1よりは低周
波成分を多く含むことになるが、階調値2の空間周波数
特性よりは低くなっている。なお、階調値1や階調値2
54に加算するノイズにより出現するドットオフ(空
孔)、ドットの個数は、それぞれ等しくすることが画像
設計の観点から望ましい。
【0092】図24において、階調値85では適切なノ
イズを重畳することにより、ドットオフと中ドットが混
在して切り替わり部の段差を目立たなくしているが、階
調値86では、小ドットで埋め尽くされており、この領
域が擬似輪郭となっている。
【0093】本発明では、マスク加算法と後述する閾値
傾斜法とを併用することにより、切り替り部の段差をよ
り一層目立たなくする。以下、本発明に係る閾値傾斜法
について詳述する。
【0094】(2)閾値傾斜法図24は、階調値0から
128へ変化するグラデーョン画像であるが、階調値8
6において中ドットの出現が遅れ、階調値86に擬似輪
郭が生じている。階調値128から0へ変化するグラデ
ーション画像である場合には、階調値85にはマスク加
算法により適切にドットオフと中ドットが出現するが、
階調値84においてドットオフの出現が遅れ、階調値8
4に擬似輪郭が発生してしまう。同様に、階調値170
の近傍階調値169、171においてもドット生成の遅
れによる擬似輪郭が生じてしまう。さらに、階調値1に
おける小ドット生成の遅れや階調値254における中ド
ット生成の遅れも同様の遅れ問題である。そこで、量子
化出力値周辺で、ドット生成が遅れないような処理につ
いて、以下説明する。
【0095】誤差拡散処理における遅れ量を制御するパ
ラメータを求めることで、量子化出力値の遅れ量を制御
することを考える。図29は、階調値1/255画像を
4種類の誤差拡散マトリクスを用いて4値誤差拡散処理
した結果を示す。量子化出力値は0、85、170、2
55、閾値を43、128、213とした。誤差拡散マ
トリクスによって誤差の伝播方向が異なるだけで、いず
れの誤差拡散マトリクスにおいても約42ピクセル程
度、遅れて小ドットが出現していることが分かる。
【0096】図30は、図29の処理において閾値を1
0、128、213とした場合の処理結果である。図3
0の場合、いずれの誤差拡散マトリクスにおいても約9
ピクセル程度遅れて小ドットが出現していることが分か
る。入力画像が階調値2/255画像であれば誤差が2
倍速く溜まりドットが出やすくなるので遅れ量が少なく
なる。このように誤差拡散処理において閾値を操作する
ことによって遅れ量を制御することができる。
【0097】一般的に、閾値を各量子化出力値0、8
5、170、255の中間に設定するが、誤差拡散処理
においては閾値をどのように設定してもドット出現の遅
れ量が変わるだけであり、誤差が伝播しているので濃度
は保存される。そして、遅れ量は、閾値÷入力値の値で
近似されることが分かった。
【0098】図31は、実際に、グラデーション画像に
おける階調値86の中ドットの遅れ量を求めたものであ
る。4値化に必要な閾値をThrl、Thr2、Thr
3とし、補正入力値をsumとし、階調値86、171
での遅れ量は、階調値1での遅れ量と同じであるから 階調値1:Thrl÷sum となる。階調値84でのドットオフ、階調値169での
小ドットや階調値254での中ドットの遅れ量も同様に
閾値と入力値によって設定することが可能となる。そこ
で、図32のように階調値86や84で遅れ量をaピク
セルとしたい場合に、図33のように入力値を複数の区
間に分け、区間の始点近傍を所定の閾値から下げ、区間
の終点近傍を上げ、その2点間を直線で結ぶことによ
り、閾値が得られる。ここでは、4値出力であるので、
図33のように3区間に分割している。N値誤差拡散処
理では、遅れが発生する箇所が量子化出力値の切り替わ
り部であるからN−2箇所となる。従って、入力値を
(N−1)個に分割して、区間の始点では閾値を低くし
てドットを出現しやすくし、区間の終点では閾値を高く
してドットを出現しにくくする。
【0099】遅れ量aを0とした場合は階調値86にな
ると同時に中ドットが出現しやすくなるが、この場合、
画像によってはマスク加算処理によって出現するドット
オフや中ドットに隣接する可能性があり、好ましくな
い。また、階調値85ではマスク加算処理によって主走
査方向に16ピクセル間隔で中ドットが出現しているの
で、階調値86になってから17ピクセル以上遅れて中
ドットが出現することは好ましくない。そこで遅れ量a
は6〜12ピクセル程度が好ましい。
【0100】ところで、図33に示すような入力値に応
じて増加するような閾値を用いて誤差拡散処理を行った
場合、鮮鋭性が劣化することがある。例えば、遅れ量a
を6ピクセルと小さくすると、区間内で閾値の傾きが急
になり、鮮鋭性が劣化する傾向がある。後述するエッジ
閾値変動法のような鮮鋭性を制御する機構(機能)を持
つ誤差拡散処理の場合には、遅れ量aを任意設定するこ
とができるが、鮮鋭性制御機構を搭載しない誤差拡散処
理の場合には遅れ量と鮮鋭性劣化を考慮する必要があ
る。
【0101】図33に示すように、階調値85、170
はマスク加算処理により規定の位置に所望のドットが出
現しやすいように固定閾値と同じ値に設定し、区間の始
点近傍では固定閾値より低く設定し、区間の終点近傍で
は固定閾値より高く設定し、入力値に応じた傾斜閾値に
設定した。図34は、マスク加算法と図33の閾値とを
用いて処理した結果を示し、量子化出力値の切り替り部
の段差が抑制されている。本発明では、図33のような
傾斜した閾値を用いることから、ここでは閾値傾斜法と
呼ぶ。
【0102】以下、ドット出現の遅れがない、幾つかの
閾値特性の例について説明する。
【0103】前述したと同様に、256階調から4値の
誤差拡散後の4値量子化出力値をO1、O2、O3、O
4とし、各4値量子化出力値の階調を0、85、17
0、255とし、閾値を各出力値の中間を、43、12
8、213とする。一般的な4値誤差拡散処理の閾値と
入力値の関係は、図35に示すように固定閾値になる
が、入力値の区間をN−1=4−1=3個に、0〜8
5、86〜170、171〜255の3区間に分割し、
各区間を区間1、区間2、区間3とする。
【0104】区間1において出現する量子化出力値はO
1、O2のみであり、O1、O2の出現を判別する閾値
をThr1O1O2とする。同様に、区間2において量
子化出力値O2、O3の出現を判別する閾値をThr2
O2O3、区間3における量子化出力値O3、O4の出
現を判別する閾値をThr3O3O4とする。
【0105】前述したように、ドット出現の遅れは、区
間の始点近傍、終点近傍で生じる。区間1の始点近傍に
おける量子化出力値O2の遅れ対策として、閾値Thr
1O1O2を量子化出力値O1、O2の中間に設定して
いた値より低くすることでドットが出力しやすくなる。
同様に、区間1の終点近傍における量子化出力値O1の
遅れ対策として、閾値Thr1O1O2を量子化出力値
O1、O2の中間に設定していた値より高くすることで
O2が出現しにくくなる、すなわちO1が出現しやすく
なる。このようにThr2O2O3やThr3O3O4
を設定した閾値を図36に示す。
【0106】区間1の始点における閾値Thr1O1O
2の下げ量をm1start(以下、m1s)、終点に
おける閾値Thr1O1O2の上げ量をm1end(以
下、m1e)とすれば、m1s≦M/2N、m1e≦M
/2Nの範囲であれば、概ね良好な画像となる。m1s
>M/2Nとすると、始点において直ちにO2を出力す
るが、負の誤差を多量に保持することになる。十分に広
い面積のパッチのようなものであれば問題はないが、グ
ラデーションのように濃度の変化がある場合において不
具合が生じる。グラデーションの各濃度のステップ量に
もよるが、m1s>M/2Nであった場合、階調値1が
入力された時に遅れなくO2を出現するが、多量の負の
誤差を保持するために階調値2が入力されてもO2を出
現できない状態になり、階調値3になってO2が出現す
るような状態があり、階調が反転してしまうことがあ
る。そのため各区間nにおける閾値の切片mnstar
t(以下、mns)、mnend(以下、mne)は、
M/2Nより小さくすることが望ましい。
【0107】上記したmns、mneは、画像出力機毎
にその量子化出力値が異なるため、出力環境に応じて設
定される。従って、mns、mneを個別に設定してよ
いし、また、ある区間nにおいてmns=mneとして
もよいし、各区間で調整し、少なくとも1つ以上の区間
で mn1s=mn1e mn2s=mn2e mn1s=mn2s mn1e=mn2e と設定してもよい。
【0108】さらに、各区間毎に調整し、少なくとも1
つ以上の区間で mn1s=mn1e mn2s=mn2e mn1s≠mn2s mn1e≠mn2e と設定してもよい。
【0109】区間の切片mns、mneを結ぶ線を閾値
とすることで、その区間の始点・終点近傍で生じる遅れ
問題はなくなる。ここで、区間の切片mns、mnを直
線や曲線で結んでもよい。直線であれば、2点を結ぶ計
算式は簡単に求められ、実装したときに逐次実行で求め
ることが容易である。画像出力機によっては区間の内部
で濃度に応じて閾値が急激に変化するのに対応できない
場合には、出力機のrawγに合わせて、図37のよう
に曲線やtanθ関数のようにしてもよい。実装する際
に、各濃度に応じた閾値の値を計算式で逐次求めてもよ
いし、曲線のように計算が複雑であれば、閾値をLUT
に保持し、逐次呼び出すようにしてもよい。
【0110】また、画像によっては階調が0から255
と変化する場合や、255から0へと変化する場合があ
るので、区間の切片mns、mneを結ぶ閾値線は、区
間内の中心点で回転対象であることが好ましい。
【0111】各区間の閾値の組合せで、区間1と2の閾
値をThr1O1O2、Thr2O1O2、Thr2O
2O3とした場合、区間1と2の隣接点近傍においては
Thr2O1O2 ≦ Thr1O1O2 ≦ Thr
2O2O3となるように、各区間のmns、mneを設
定することが望ましい。区間1の終点近傍では、量子化
出力値O1、O2の中間に設定していた閾値より高く設
定され、区間2の始点近傍では、量子化出力値O1、O
2の中間に設定していた閾値より低く設定されるので、
Thr2O1O2≦Thr1O1O2となる。また、T
hr1O1O2 ≦ Thr2O2O3であるので、区
間1と区間2の間で階調飛びが発生しない。逆に、Th
r2O2O3≦Thr1O1O2である場合、区間1の
終点近傍において、過剰にO1が出力され、区間2の始
点近傍において、過剰にO3が出力され、階調の連続性
が損なわれることになる。
【0112】入力の階調値に応じて区間毎に処理を分割
した場合には、各区間の量子化出力値は2つしか存在し
ないので閾値を複数もつ必要がなく、図38のように閾
値の設定が簡単化される。
【0113】また、図36のように、区間内の閾値全て
をその区間で出現する量子化出力値に必要な閾値の形状
にしてもよい。つまり、この例では、区間1において出
力される量子化値はO1、O2だけであるので、区間1
における量子化出力値O2、O3の出現を判別する閾値
Thr1O2O3、区間1における量子化出力値O3、
O4の出現を判別する閾値Thr1O3O4を、Thr
1O1O2を元に作成してもよい。具体的には、濃度に
応じて閾値を変動させない固定閾値の場合におけるTh
r1O1O2とThr1O2O3との差を、Thr1O
1O2に加算することにより設定してもよい。これは、
元となる閾値Thr1O1O2が複雑な曲線である場合
に容易に求められるので有効な手法である。さらに、閾
値Thr1O1O2が直線である場合は、Thr1O2
O3やThr1O3O4を求めるとき、mns、mne
を、量子化出力値O2、O3や量子化出力値O3、O4
の中間に設定された閾値に適用して求めてもよい。
【0114】区間n1、n2の始点終点を結ぶ閾値の切
片mn1s、mn1e、mn2s、mn2eが次の関係
のとき、 mn1s=mn2s mn1e=mn2e かつ、分割した区間n1の幅とn2の幅が等しいとき、
この例では量子化出力値O1、O2、O3、O4が0、
85、170、255であるので、区間1の幅が85で
あり、区間2の幅も85で等しい場合、区間n1におい
て求めた閾値Thrn1O1O2,Thrn1O2O
3,…Thrn1ON−1ONを規定する直線や曲線を
そのまま区間n2における閾値Thrn2O1O2,T
hrn2O2O3,…Thrn2ON−1ONとしても
よい。この場合は、実装時に逐次計算の演算量が減り、
またLUTに閾値を格納した場合には同じ値を読み出せ
ばよく、LUTのメモリ容量を小さくすることができ
る。
【0115】また、前述したように、白地、べた部を除
いて、入力値が量子化出力値と同じ濃度の場合、N値量
子化出力値の切り替り部O2(85)、O3(170)
で、粒状性が特異的に良好になる違和感が生じるが、そ
の箇所における違和感を抑制するための処理(前述した
マスク加算処理や、後述する閾値を変動させる処理)を
行うために、図37、図39に示すように、違和感が生
じる箇所(階調値85、170)のみ閾値を別に設定
(固定閾値43、128、213)してもよい。
【0116】M階調をN−1の区間に分割し、各区間で
閾値を濃度に応じて設定することにより、各区間の始
点、終点近傍のドット出現の遅れ問題を解決したが、特
定区間のみ、量子化出力値O1、O2などの中間に設定
された閾値としてもよい。例えば、インクジェット記録
装置などの出力機では、ドット変調や濃淡インクを用い
て多階調表現しているが、rawγを測定し、べた部に
おいてγが急激に変化する場合には固定閾値で処理して
も画質がさほど劣化しないので、固定閾値が設定された
区間では、濃度を参照して閾値を決定する処理が無いた
め処理が高速になり、トータルのスループットが向上す
る。また、濃淡インクを用いたインクジェット記録装置
などにおいては、淡インクと濃インクの小ドット出力の
階調区間のみを濃度に応じた閾値とし、濃インクの中ド
ット、大ドット出力の階調は固定閾値としてもよい。こ
の場合の閾値を図40に示す。
【0117】図39に示す閾値を用いて4値誤差拡散処
理を行った処理結果を、図41に示す。図41では、階
調値86においてO3が遅れることなく出現している。
このような閾値を持った誤差拡散処理に対して、図42
のように階調の反転現象が生じないノイズ(O2、−O
2)を階調値85に加算した処理結果を図34に示す。
図34では、多値誤差拡散特有の量子化出力値の切り替
り部に生じる擬似輪郭が目立たなくなる。
【0118】(3)エッジ閾値変動法 濃度に応じて変動する閾値を用いた誤差拡散処理では、
画像の鮮鋭性が低下するという不具合が生じ、主観評価
の低下を招くことが判った。図43は、図35の閾値
(固定閾値)を用いた場合の4値誤差拡散処理の結果を
示し、図44は、図39の閾値(変動閾値)を用いた場
合の4値誤差拡散処理の結果を示す。変動閾値を用いた
処理の結果は、固定閾値を用いた処理の結果と比べる
と、 (a)線部にドットが集まっていない。つまり、固定閾
値では線部がO3のみで構成されているが、変動閾値で
は線部がO2、O3により構成されている。 (b)固定閾値では、線部周辺にドットが出現していな
いが、変動閾値では線部近傍にドットが出現しているた
めに線画像が地肌のドットに埋もれてしまい、際立たな
くなる。 このように、変動閾値は固定閾値よりも鮮鋭性が低下す
る。
【0119】そこで、濃度に応じて変動する閾値を用い
た誤差拡散処理で生じる画像の鮮鋭性の劣化を防止する
ために、強調処理を行う。すなわち、注目画素を中心と
して、3×3画素のラプラシアンフィルタによりエッジ
量を抽出し、適当な量で除算した値の符合を反転させて
閾値に加算し、すなわち適当な量で除算した値で閾値か
ら減算を行い、鮮鋭性の劣化を防止する。
【0120】図45に示すような下地濃度10(図中の
A・C)、濃度128(図中のB)の1画素の細線の画
像において、ラプラシアンフィルタで処理した場合を図
46に示す。図46に示すABCは、図45のABCの
位置におけるラプラシアンフィルタから出力される値で
ある。ラプラシアンの出力値は、細線のエッジ部前後の
画素において負の値を、エッジ部においては正の値を出
力する。
【0121】エッジ部を際立たせるため、(a)エッジ
部でドットを出現しやすくし、(b)エッジ部の周辺で
はドットを出現しにくくすることにより、細線のような
エッジの立った鮮鋭な画像とする。
【0122】そこで、ラプラシアンフィルタで抽出した
画像のエッジ部の符合と大きさを利用して閾値を操作す
ることにより、ドットの出現率を変える。図46ではエ
ッジ量は負→正→負となっており、符合を反転させるこ
とで正→負→正となる。これを適当な数で除算し、所定
の閾値に加算する。これにより エッジ部周辺:所定の閾値+エッジ量に応じた値⇒ドッ
トが出現しにくくなる エッジ部:所定の閾値−エッジ量に応じた値⇒ドットが
出現しやすくなる となり、鮮鋭性の劣化が防止される。この手法は、階調
値255の下地に階調値0の細線、すなわち濃度が反転
していても成り立つ。このように、本手法は、閾値を操
作するだけであり、エッジ強調処理のようにオーバーフ
ローが生じることはない。
【0123】図47は、3×3画素のラプラシアンフィ
ルタの例を示す。ラプラシアンフィルタによりエッジ量
を抽出し、エッジ量に応じた値を適当な数(2以上の
値)で除算を行い、注目画素の濃度に応じて求められる
閾値から減算を行う。これにより、濃度が立ち上がりの
エッジ部において、エッジ部の前後1画素では閾値が高
くなるためドットが出現しにくく、エッジ部では閾値が
低くなるためドットが出現しやすくなる。濃度が立下り
のエッジ部においては、エッジ部の前後1画素では閾値
が低くなるためドットが出現しにくく、エッジ部では閾
値が高くなるためドットが出現しやすくなる。
【0124】図48は、図39の閾値に対して、3×3
のラプラシアンL8(x,y)で閾値を制御した場合の
4値誤差拡散処理の結果を示す。図44は、図39の閾
値を用いて4値誤差拡散処理した処理結果を示す。図4
8では、図44より線部にO3が集中し、線部後半には
ドットが出現せず、線部が際立っている。
【0125】このように、エッジ量を抽出して閾値を制
御することにより、閾値傾斜法によって得られる画像と
比較して、エッジ部にドットが集中し、かつエッジ部周
辺でドットが出現しないので、エッジ部が際立ってい
る。エッジ量を抽出して閾値を変動させていることか
ら、本手法をエッジ閾値変動法と呼ぶ。
【0126】ラプラシアンの形状として5×5を用いる
と、細線のエッジ部から前後2画素におけるドットのオ
ン(出現)/オフを制御することができ、よりエッジ部
を際立たせることが可能である。ただし、ラインメモリ
は5行分必要となる。3×3のラプラシアンでもライン
メモリが3行分必要となるから、コストダウンを図りた
い場合は、画質が3×3に比べて若干劣るもののラプラ
シアンを図49の形状にすることにより、鮮鋭性を回復
できる。
【0127】図49に示す非等方性のラプラシアンフィ
ルタでも特定方向のエッジを検出することができる。特
定方向のエッジ検出を行う場合、3×3のラプラシアン
フィルタと比較して検出能力は低下する。256階調に
おける階調値0と128のような際立ったエッジにおい
ては、3×3ラプラシアンフィルタと非等方性のラプラ
シアンフィルタの結果は目視で差は感じないが、階調値
0と10のようなかすかなエッジにおいては誤差拡散の
重み付け誤差積和マトリクスの形状による誤差の伝播方
向性と、非等方性のラプラシアンフィルタのエッジを検
出する方向性が干渉した方向にのみドットが出現しやす
くなる欠点がある。とはいえ、非等方性のラプラシアン
フィルタでは、エッジ検出に必要なラインメモリを3行
から約1行にできる。これは、1行前の画素で参照しな
くなった箇所に随時注目画素の画像情報の書込みを行う
ことで1行のラインメモリと1画素のメモリで処理する
ことができるので、エッジ抽出能力をさほど必要とせず
に鮮鋭性の回復量を抑え、ラインメモリを少なく低コス
トにし、3×3より計算量が少なく高速処理を行いたい
場合に特に有効である。
【0128】図50は、図39の閾値に対して、非等方
性ラプラシアンL4(x,y)で閾値を制御した場合の
4値誤差拡散処理の結果を示す。図48に比べて鮮鋭性
は回復していないが、図44に比べてより線部にO2が
集中し、線部後半にはドットが出現せず、線部が際立っ
ている。
【0129】上記したエッジ閾値変動法は、N値誤差拡
散処理に限定されず、2値誤差拡散処理にも同様に適用
できる。また、図36、37に示すように、濃度に応じ
た閾値処理によって鮮鋭性が低下した場合でも、鮮鋭性
を強調することができる。さらに、出力機に搭載された
閾値が特殊な曲線である場合でも、同様にして鮮鋭性を
強調することができる。 (実施例1)図51は、本発明の実施例1に係る多値誤
差拡散処理の構成を示す。図において、入力(多値)
1、加算器2、量子化部(4値)3、出力(4値)4、
減算器5、誤差メモリ6、誤差拡散マトリクス7は、従
来(図1)のものと同様である。本発明では、さらに、
特定濃度判定部8、マスク加算部9、閾値量決定部10
を追加して構成している。
【0130】図52は、本発明の実施例1の処理フロー
チャートである。以下、図51、52を参照して実施例
1を説明する。画像を取り込み(ステップ101)、閾
値量決定部10では、入力画素(注目画素)毎に、入力
値に応じた閾値Th1、Th2、Th3を決定する(ス
テップ102)。この閾値量は、図33、図39などで
説明した閾値傾斜法によって決定される。例えば、閾値
量決定部10が図53のようにLUTで構成されていた
場合には、入力値(IN)と閾値Th1、Th2、Th
3とが例えば以下のように対応していて、入力値(I
N)をアドレスとしてテーブルから対応する閾値Th
1、Th2、Th3が読み出される。
【0131】 IN Th1 Th2 Th3 0 10 96 180 1 11 97 214 2 12 98 215 3 13 99 216 .. ... ... ... 85 43 128 213 86 10 96 180 ... ... 次いで、特定濃度判定部8では、注目画素の入力値(階
調値)が85または170であるか否かを判定する(ス
テップ103)。入力値(In)が85または170で
あるとき(ステップ103でyes)、マスク加算部9
では、前述したマスク加算法によってマスクノイズを入
力値に加算する(ステップ104)。すなわち、マスク
加算部9では、注目画素の画素位置(X、Y)から、X
1=Xmod16,Y1=Xmod16を計算し、X
1、Y1をアドレスとして例えば図12の内容を格納し
た16×16のメモリ(ROM)を参照する。メモリか
らは0、1、−1の何れかが出力され、その出力値を8
5倍した値0、85、−85(マスクノイズ)に入力値
を加えて(In=In+Mask(X1,Y1))、加
算器2に出力する。従って、入力値が85のとき、マス
ク加算部9からは、170、85、0の何れかが出力さ
れ、入力値が170のとき、マスク加算部9からは、2
55、170、85の何れかが出力される。
【0132】なお、上記した16×16のメモリ(RO
M)に図23の内容を格納してマスク加算しても同様で
ある。
【0133】特定濃度判定部8で、入力値が特定濃度
(85、170)でないと判定されたときは(ステップ
103でno)、入力値が加算器2に入力される。
【0134】加算器2では、注目画素の周辺の予め計算
された誤差と、入力値とを加算して補正値を作成する
(ステップ105)。入力値が特定濃度のときは、加算
器2では、誤差拡散マトリクス7からの誤差とマスク加
算器9からの出力値とを加算し、入力値が特定濃度以外
のときは、加算器2では、誤差拡散マトリクス7からの
誤差と入力値とを加算する。
【0135】補正値が量子化部3に入力され、閾値量決
定部10で決定された閾値Th1、Th2、Th3と比
較され、補正値がTh1以下のとき(ステップ106で
yes)、出力値0(OUT0;ドットオフ)が出力さ
れ、量子化前の値と量子化後の値との差を減算器5で求
め、これを誤差として注目画素位置の誤差メモリ6に格
納する(ステップ112)。補正値がTh1を越え(ス
テップ107でno)、補正値がTh2以下のとき(ス
テップ107でyes)、出力値85(OUT1;小ド
ット)が出力されるとともに、誤差が計算される(ステ
ップ111)。以下同様にして、出力値170(OUT
2;中ドット)、255(OUT3;大ドット)が出力
され(ステップ110、109)、画像の全ての画素に
ついて上記した処理が実行される(ステップ113)。
【0136】マスクノイズを加算することにより、ハイ
ライト部近傍、べた部近傍のドット生成の遅れがない2
値誤差拡散処理も同様である。すなわち、図52の処理
フローチャートにおいて、2値誤差拡散処理では、閾値
としてTh1(閾値128)を決定し(ステップ10
2)、入力値が1か254かを判定する(ステップ10
4)。入力値が1のとき、図19の行列を参照し、入力
値が254のとき、図18の行列を参照し、入力画素位
置に対応した行列位置の値(O2または−O2)を読み
出し(ステップ104)、入力値に加算し(ステップ1
05)、補正値と閾値Th1とを比較し、出力値0また
は255を出力し、誤差を計算する。
【0137】(実施例2)上記した実施例1では、入力
値にマスクノイズを加算する位置が予め決められていた
が(加算位置に規則性がある)、本実施例では加算位置
をランダムとした実施例である。
【0138】図54は、本発明の実施例2の構成を示
し、実施例1の構成にさらに乱数回路11を加えたもの
である。図55は、本発明の実施例2の処理フローチャ
ートである。ステップ203までの処理は実施例1と同
様である。入力値が85または170のとき(ステップ
203でyes)、乱数回路11は乱数を計算して出力
する(ステップ204)。
【0139】乱数回路11は、−64〜64の値を出力
する回路であり、図56に示すような出現確率分布をと
る乱数を出力する。階調値85に256画素あたり2個
の中ドット、2個のドットオフを出現させたい場合は、
階調値85における中ドット、ドットオフの出現確率は
それぞれ2/256である。従って、図56のような出
現分布をとる乱数回路11において、(斜線部分の面
積)/(分布の全面積)=2/256、つまり図56で
は、+60〜64を出力する確率と−60〜−64を出
力する確率がそれぞれ2/256であるならば、誤差拡
散処理でランダムな位置に中ドットとドットオフが出力
される。
【0140】乱数回路11の出力値が+60以上であれ
ば(ステップ205でyes)、マスク加算部9aでは
入力値に85を加算して、中ドットが出現するように入
力値を補正する(ステップ207)。入力値が85であ
れば中ドット(170)を出力し、入力値が170であ
れば大ドット(255)を出力する。乱数回路11の出
力値が+60以上でなく(ステップ205でno)、乱
数回路11の出力値が−60以下であれば(ステップ2
06でyes)、入力値から85を減算して、ドットオ
フが出現するように入力値を補正する。ステップ209
以下の処理は実施例1と同様であるので、その説明を省
略する。
【0141】(実施例3)図57は、本発明の実施例3
の構成を示し、実施例1の閾値量決定部10を、ラプラ
シアン演算処理部12、ラインメモリ13、閾値補正量
決定部14に置き換えて構成したものである。
【0142】図58は、本発明の実施例3の処理フロー
チャートである。ステップ302では、実施例1で説明
したと同様にして注目画素の閾値Thを決定する。ラプ
ラシアン演算処理部12では、注目画素を中心として3
ライン分の画像データが格納されているラインメモリ1
3を参照して、図47のラプラシアンフィルタと畳み込
み演算を行い、ラプラシアン処理の値(エッジ量に応じ
た値)を求め、上記決定した閾値からラプラシアン処理
の値を減算し、閾値補正量を決定する(ステップ30
3)。
【0143】図46で説明したように、エッジ部Bでは
ラプラシアン処理の値が正であるので、注目画素がエッ
ジ部である場合には、ラプラシアン演算による閾値補正
量=(閾値Th−ラプラシアン処理の値)となり、ステ
ップ302で決定された閾値Thよりも小さな値にな
り、この値が閾値補正量決定部14に設定されるので、
エッジ部ではドットが出現しやすくなる。
【0144】これに対して、エッジ部周辺A、C(図4
6)ではラプラシアン処理の値が負であるので、注目画
素がエッジ部周辺である場合には、ラプラシアン演算に
よる閾値補正量=(閾値Th+ラプラシアン処理の値)
となり、ステップ302で決定された閾値Thよりも大
きな値になり、この値が閾値補正量決定部14に設定さ
れるので、エッジ部周辺ではドットが出現しにくくな
る。ステップ304以下の処理は実施例1と同様である
のでその説明を省略する。
【0145】上記したように、4値誤差拡散処理を例に
本発明を説明したが、本発明はN値誤差拡散処理に容易
に拡張できることは言うまでもない。
【0146】また、上記したように、本発明はハードウ
ェアによって実施してもよいことは当然であるが、汎用
のコンピュータシステムを利用し、ソフトウェアで実施
してもよい。ソフトウェアで実施する場合には、本発明
の画像形成機能や処理手順(図52、55、58など)
を実現するプログラムが記録媒体などに記録されてい
て、該記録媒体などからプログラムがコンピュータシス
テムに読み込まれてCPUによって実行されることによ
り、本発明の画像形成機能が実施される。画像データ
は、例えばスキャナなどから読み込んだ画像データや予
めハードディスクなどに用意された画像データであり、
あるいはネットワークを介して取り込んだ画像データで
ある。また、処理結果は、プリンタやハードディスクな
どに出力され、あるいはネットワークを介して外部装置
(プリンタなど)に出力される。
【0147】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、以下のような効果が得られる。 (1)量子化出力値の切り替り部に、近傍階調の画像の
空間周波数より低周波となるノイズを重畳しているの
で、切り替り部に生じるいわゆる擬似輪郭が目立たなく
なる。 (2)ハイライト部近傍、べた部近傍に低周波ノイズを
重畳しているので、ハイライト部近傍ではドットが良好
に出現し、べた部近傍ではドットオフが良好に出現し、
ドット生成の遅れがなくなる。 (3)入力の階調数を、階調段差が生じる箇所によって
複数の区間に分割し、分割された各区間で、入力値に応
じて閾値を変化させているので、量子化出力値の切り替
り部近傍でのドット生成の遅れがなくなり、再生画像の
画質が向上する。 (4)エッジ部を抽出し、エッジ量に応じて閾値を変動
させているので、細線の鮮鋭性の低下が防止され、鮮鋭
な画像を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の誤差拡散処理の構成を示す。
【図2】4値誤差拡散処理における出力ドットの割合を
示す。
【図3】階調値が0から128へ変化するグラデーショ
ン画像に対して単純4値誤差拡散処理を行った結果を示
す。
【図4】4値誤差拡散処理時に±32の振幅をもつ乱数
を、階調値85へ加算した結果を示す。
【図5】インクジェット記録装置の機構部を示す。
【図6】4色の記録ヘッドを示す。
【図7】7色の記録ヘッドを示す。
【図8】インクジェット記録装置の制御部を示す。
【図9】電子写真方式の画像形成部であるレーザプリン
タを示す。
【図10】(a)、(b)は、光強度変調方式とパルス
幅変調方式における光波形とドットパターンを示す。
【図11】階調値84、85、86の階調表現におい
て、256画素当たりに出現するドット(ドットオフ、
大中小ドット)の確率を示す。
【図12】ドットの出現位置とその個数を規定する16
×16サイズのマスクの例を示す。
【図13】階調値85が連続で入力された場合の各ドッ
トの配置を示す。
【図14】4値誤差拡散処理後の階調値84、85、8
6の画像の空間周波数を示す。
【図15】4値誤差拡散処理後の階調値84、85、8
6の画像の空間周波数に人間の視覚特性(VTF)を乗
算した結果を示す。
【図16】4値誤差拡散処理後の階調値84、85の画
像の空間周波数と、4値誤差拡散時に階調値85にマス
クノイズの加算処理を行った画像の空間周波数を示す。
【図17】図16に示す画像の空間周波数に人間の視覚
特性(VTF)を乗算した結果を示す。
【図18】4値誤差拡散処理において、階調値84へ加
算するマスクを示す。
【図19】4値誤差拡散処理において、階調値86へ加
算するマスクを示す。
【図20】ドットオフ1個、中ドット2個を出現させる
ようなマスクを示す。
【図21】図12のマスクノイズを入力値に重畳して処
理した結果を示す。
【図22】図12のマスクノイズを閾値に重畳して処理
した結果を示す。
【図23】入力値を補正するマスクの他の例を示す。
【図24】図3の画像にマスク加算処理を行った結果
(階調値85近傍の画像)を示す。
【図25】階調値1に対して2値誤差拡散処理を行った
結果を示す。
【図26】階調値2に対して2値誤差拡散処理を行った
結果を示す。
【図27】階調値1に対して2値誤差拡散処理とマスク
加算処理を行った結果を示す。
【図28】階調値1の画像、階調値2の画像、階調値1
にマスク処理を行った画像の空間周波数に、視覚特性
(VTF)を乗算した結果を示す。
【図29】階調値1/255画像を4種類の誤差拡散マ
トリクスを用いて4値誤差拡散処理した結果を示す。
【図30】図29の処理において閾値を10、128、
213とした場合の処理結果を示す。
【図31】グラデーション画像における階調値86の中
ドットの遅れ量を求めたものを示す。
【図32】階調値86、84で遅れ量をaピクセルとし
た場合の画像を示す。
【図33】遅れ量をaピクセルとした場合の、入力値に
応じて増加する閾値を示す。
【図34】マスク加算法と図33の閾値とを用いて処理
した結果を示す。
【図35】一般的な4値誤差拡散処理における閾値と入
力値との関係を示す。
【図36】入力値を4区間に分割し、各区間の始点近傍
を固定閾値より低くし、終点近傍を固定閾値より高く設
定して直線で結んだ閾値を示す。
【図37】入力値を4区間に分割し、各区間の始点近傍
を固定閾値より低くし、終点近傍を固定閾値より高く設
定して曲線で結んだ閾値を示す。
【図38】各区間で量子化判定に必要な閾値のみを設定
した例を示す。
【図39】各区間の始点近傍を固定閾値より低くし、終
点近傍を固定閾値より高く設定し、階調段差が生じる箇
所のみ固定閾値とした例を示す。
【図40】特定区間の閾値のみを傾斜させた例を示す。
【図41】図39に示す閾値を用いて4値誤差拡散処理
を行った処理結果を示す。
【図42】階調値85に重畳されるノイズを示す。
【図43】図35の固定閾値を用いた場合の4値誤差拡
散処理の結果を示す。
【図44】図39の閾値(変動閾値)を用いた場合の4
値誤差拡散処理の結果を示す。
【図45】細線の画像例を示す。
【図46】図45の画像をラプラシアンフィルタで処理
した結果を示す。
【図47】3×3画素のラプラシアンフィルタの例を示
す。
【図48】図39の閾値に対して、3×3のラプラシア
ンL8(x,y)で閾値を制御した場合の4値誤差拡散
処理の結果を示す。
【図49】非等方性のラプラシアンフィルタの例を示
す。
【図50】図39の閾値に対して、非等方性ラプラシア
ンL4(x,y)で閾値を制御した場合の4値誤差拡散
処理の結果を示す。
【図51】本発明の実施例1に係る多値誤差拡散処理の
構成を示す。
【図52】本発明の実施例1の処理フローチャートであ
る。
【図53】LUTで構成された閾値量決定部を示す。
【図54】本発明の実施例2の構成を示す。
【図55】本発明の実施例2の処理フローチャートであ
る。
【図56】−64〜64の値を返す乱数の出現確率分布
を示す。
【図57】本発明の実施例3の構成を示す。
【図58】本発明の実施例3の処理フローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 入力 2 加算器 3 量子化部 4 出力 5 減算器 6 誤差メモリ 7 誤差拡散マトリクス 8 特定濃度判定部 9 マスク加算部 10 閾値量決定部 11 乱数回路 12 ラプラシアン演算処理部 13 ラインメモリ 14 閾値補正量決定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA02 AA05 AA24 AA26 AA27 AB07 BB03 BB08 DA03 5B057 CA08 CA16 CB08 CB16 CE06 CE11 CH01 CH11 DC16 5C077 MP07 NN11 PP01 PP47 PQ12 PQ22 RR08 RR11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 M階調画像の各画素について誤差拡散法
    によりN−1個の閾値を用いてN値(M>N≧2)に量
    子化する量子化手段を備え、前記閾値を、注目画素の入
    力階調値に応じて変化させた画像形成装置であって、前
    記注目画素のエッジ量を検出する検出手段と、前記検出
    された注目画素のエッジ量に応じて前記閾値を制御する
    閾値制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 M階調画像の各画素について誤差拡散法
    によりN−1個の閾値を用いてN値(M>N>2)に量
    子化する量子化手段を備え、M階調をN−1個の区間に
    分割し、各区間における閾値を、注目画素の入力階調値
    に応じて変化させた画像形成装置であって、前記注目画
    素のエッジ量を検出する検出手段と、前記検出された注
    目画素のエッジ量に応じて前記各区間における閾値を制
    御する閾値制御手段を備えたことを特徴とする画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記閾値制御手段は、前記検出されたエ
    ッジ量に応じた値を前記閾値から減算することを特徴と
    する請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は、ラプラシアンフィルタ
    であることを特徴とする請求項1または2記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、特定方向に重みを付け
    たフィルタであることを特徴とする請求項1または2記
    載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 M階調画像の各画素について誤差拡散法
    によりN値(M>N≧2)に量子化する画像形成方法で
    あって、注目画素の入力階調値に応じた閾値を決定する
    ステップと、前記注目画素のエッジ量を検出するステッ
    プと、前記検出されたエッジ量に応じて前記閾値を補正
    するステップと、前記注目画素の入力階調値に、周辺画
    素の誤差を加算した値と前記補正された閾値とを比較す
    ることにより量子化するステップとを含むことを特徴と
    する画像形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の画像形成方法の各ステッ
    プをコンピュータに実現させるためのプログラム。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の画像形成方法の各ステッ
    プをコンピュータに実現させるためのプログラムを記録
    したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002015864A 2002-01-24 2002-01-24 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2003219162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015864A JP2003219162A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015864A JP2003219162A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003219162A true JP2003219162A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27652109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015864A Pending JP2003219162A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003219162A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100452825C (zh) * 2005-03-25 2009-01-14 富士施乐株式会社 分布估计方法,解码方法和解码装置
JP2010136237A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像記録装置、画像処理方法、画像記録方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018098552A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 国立大学法人千葉大学 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2021106335A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 国立大学法人千葉大学 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100452825C (zh) * 2005-03-25 2009-01-14 富士施乐株式会社 分布估计方法,解码方法和解码装置
JP2010136237A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像記録装置、画像処理方法、画像記録方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018098552A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 国立大学法人千葉大学 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2021106335A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 国立大学法人千葉大学 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7344498B2 (ja) 2019-12-26 2023-09-14 国立大学法人千葉大学 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014083B2 (ja) 画像形成装置
US7564588B2 (en) Image forming device, image forming method, and recording medium that provide multi-level error diffusion
JP4740987B2 (ja) ハーフトーン化方法
JP4777268B2 (ja) 画像形成装置、及び画像処理装置の制御方法
US20080316554A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and control method thereof
JP2006129100A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2010136217A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2003219162A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2002185785A (ja) 画像処理方法及び装置、記録媒体
JP4029999B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4033330B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP3732470B2 (ja) 画像処理装置、画像記録装置、及びプログラム
JP2005161817A (ja) 画像処理方法および装置
JP3973460B2 (ja) 画像形成装置
JP2010155390A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4572867B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像形成装置
JP4251492B2 (ja) 画像処理装置、画像記録装置、プログラムおよび記録媒体
JP4257087B2 (ja) 画像処理装置、画像記録装置、及びプログラム
JP5068243B2 (ja) 画像処理装置と画像記録装置とプログラム
JP2013066002A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP5015695B2 (ja) 画像処理装置、画像記録装置、及びプログラム
JP2012126040A (ja) 画像形成装置
JP3774126B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2002218239A (ja) 誤差拡散処理方法及び画像形成装置
JP4114801B2 (ja) 画像形成装置および方法