JP2002218239A - 誤差拡散処理方法及び画像形成装置 - Google Patents

誤差拡散処理方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002218239A
JP2002218239A JP2001012732A JP2001012732A JP2002218239A JP 2002218239 A JP2002218239 A JP 2002218239A JP 2001012732 A JP2001012732 A JP 2001012732A JP 2001012732 A JP2001012732 A JP 2001012732A JP 2002218239 A JP2002218239 A JP 2002218239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error diffusion
error
image data
diffusion matrix
diffusion processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012732A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001012732A priority Critical patent/JP2002218239A/ja
Publication of JP2002218239A publication Critical patent/JP2002218239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、中間調画像は孤立のドットが分散
し、あるいは不規則に連結して配置され、粒状性が悪
く、画像が不安定であり特異なテクスチャが発生し高周
波の画像が潰れるという課題を解決しようとするもので
ある。 【解決手段】 この発明は、多階調の画像データを誤差
拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散処理方法に
おいて、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値
を、量子化する注目画素から位置が遠いほど大きくした
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置や表
示装置等で用いられ多階調画像データを量子化する誤差
拡散処理方法、及び誤差拡散処理手段を有するレーザプ
レンタ、デジタル複写機、カラーレーザプリンタ、デジ
タルカラー複写機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置においては、多階調
画像データの量子化にディザ法が一般的に用いられてい
た。ディザ法は、複数の画素で階調を表現し、カラー画
像においてはその組み合わせにより色を表現する。一般
的に画像形成装置で用いられているディザ法は、粒状性
に優れ、中間調画像を滑らかに表現される。ディザ法に
代表される、いわゆる面積階調法では、画像の階調性を
得るために解像性が劣化する。また、網点のような画像
形成装置による形成画像に対して周期性画像を発生させ
るディザ法では、モアレが発生しやすい。解像性を保ち
ながら階調を表現する方法としては、誤差拡散法(誤差
拡散処理法)がある。
【0003】誤差拡散法による誤差拡散処理で用いる誤
差拡散マトリクスの係数配置は、図6(a)及び図7
(a)に示すように、注目画素*に対して放射状にほぼ
均等な構成になっていることが一般的であり、注目画素
*から離れるにつれて誤差拡散マトリクスの係数値が小
さくなっている。これは、注目画素にドットが発生した
場合、その周囲にドットを発生させないように画像デー
タ量子化の誤差を拡散してドットを分散配置しようと作
用するためである。従来からの書き込み密度600dp
i程度の2値プリンタでは、そのドットサイズが50μ
m程度と大きく目立つため、特に画像のハイライト部で
はできるだけドットを分散させる誤差拡散処理が好まし
いとされていた。
【0004】特開昭63−102473号公報には、誤
差拡散処理の2値化を注目画素の周辺の未処理画素に配
分する配分係数を、予め定められた変更周期で、無作為
に変更しながら発生させ、誤差拡散特有のテクスチャを
防止するものが記載されている。特開昭63−1645
70号公報には、画像のエッジ成分を検出し、その検出
結果に応じて誤差拡散処理の誤差拡散マトリクスサイズ
を変更し、エッジ部の白抜けを防止し、中間調のテクス
チャを防止するものが記載されている。
【0005】特開昭63−288567号公報には、誤
差拡散処理の2値化処理により発生する誤差データを複
数画素に対し重み係数に基づき重みを付けて配分する際
に、画像のエッジ成分を検出し、その検出結果に応じて
重み係数の複数画素に対する重みの割合を変化させるこ
とにより、画像のエッジ部をシャープに再現するととも
に、縞パターン及び粒状性ノイズの発生を防止するもの
が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】誤差拡散法では、原画
像に忠実な解像性を得ることができ、文字画像の再現に
は適するが、写真部などの中間調画像は孤立のドットが
分散し、あるいは不規則に連結して配置され、粒状性が
悪く、特異なテクスチャが発生する場合がある。また、
特に電子写真方式のプリンタでは、孤立のドットが形成
されるために画像が不安定であり、画像の濃度ムラによ
る粒状性の劣化やバンディングが発生しやすい。画像書
き込み密度600dpi以上の電子写真方式のプリンタ
では、そのドットサイズが50μm以下となり、誤差拡
散処理により発生する孤立ドットの再現性が難しく、ま
た不安定な画像形成状態となる。
【0007】誤差拡散処理は誤差を拡散して周辺画素に
伝搬して行くため、一般に、誤差伝搬方向である画像右
下方向、あるいは主走査方向、または副走査方向にドッ
トが結合して、特にドット数が多くなる中濃度部ではド
ットがライン状に配置される傾向があり、場合によって
はテクスチャとして見受けられ画像劣化となる。
【0008】誤差拡散処理は画像の濃度が増すにつれ
て、低濃度部の低周波数から中濃度部の高周波数へと画
像空間周波数を変化させて階調表現をしている。プリン
タの書き込み密度が上がると、誤差拡散で発生するドッ
ト配置による画像空間周波数は増すが、特に電子写真方
式のプリンタでは画像形成を行える画像空間周波数に限
界があり、高周波の画像が再現されずに潰れてしまう。
【0009】本発明は、安定かつ高画質な画像の形成が
可能となる誤差拡散処理方法及び画像形成装置を提供す
ることを目的とする。また、本発明は、安定かつ高画質
な画像の形成が可能となるとともに、複雑かつ時間を要
する誤差拡散演算処理を低減できる誤差拡散処理方法及
び画像形成装置を提供することを目的とする。
【0010】また、本発明は、濃度領域に応じて安定で
高画質な画像の形成が可能となる誤差拡散処理方法及び
画像形成装置を提供することを目的とする。また、本発
明は、画像の種類に応じて安定で高画質な画像の形成が
可能となる誤差拡散処理方法及び画像形成装置を提供す
ることを目的とする。また、本発明は、目の特性に見合
った実用性が高い誤差拡散処理方法及び画像形成装置を
提供することを目的とする。
【0011】また、本発明は、安定なカラー画質の画像
の形成が可能となる誤差拡散処理方法及び画像形成装置
を提供することを目的とする。また、本発明は、画像劣
化が少なく安定なカラー画質の画像の形成が可能となる
誤差拡散処理方法及び画像形成装置を提供することを目
的とする。さらに、本発明は、色再現性の向上を図るこ
とができる誤差拡散処理方法及び画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、多階調の画像データを誤差
拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散処理方法に
おいて、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値
を、量子化する注目画素から位置が遠いほど大きくした
ことを特徴とする。
【0013】請求項2に係る発明は、多階調の画像デー
タを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散処
理手段を有する画像形成装置において、前記誤差拡散処
理手段が、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値
を、量子化する注目画素から位置が遠いほど大きくした
誤差拡散マトリクスを用いるものである。
【0014】請求項3に係る発明は、多階調の画像デー
タを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散処
理方法において、量子化する注目画素の特定方向に対
し、注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散
マトリクス係数の値を、注目画素から位置が近い、誤差
を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値より大きくした
ことを特徴とする。
【0015】請求項4に係る発明は、多階調の画像デー
タを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散処
理手段を有する画像形成装置において、前記誤差拡散処
理手段が、量子化する注目画素の特定方向に対し、注目
画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリク
ス係数の値を、注目画素から位置が近い、誤差を拡散す
る誤差拡散マトリクス係数の値より大きくした誤差拡散
マトリクスを用いるものである。
【0016】請求項5に係る発明は、多階調の画像デー
タを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散処
理方法において、量子化する注目画素の主走査方向に対
し、注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散
マトリクス係数の値を、注目画素から位置が近い、誤差
を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値より大きくした
ことを特徴とする。
【0017】請求項6に係る発明は、多階調の画像デー
タを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散処
理手段を有する画像形成装置において、前記誤差拡散処
理手段が、量子化する注目画素の主走査方向に対し、注
目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリ
クス係数の値を、注目画素から位置が近い、誤差を拡散
する誤差拡散マトリクス係数の値より大きくした誤差拡
散マトリクスを用いるものである。
【0018】請求項7に係る発明は、多階調の画像デー
タを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散処
理方法において、量子化する注目画素の副走査方向に対
し、注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散
マトリクス係数の値を、注目画素から位置が近い、誤差
を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値より大きくした
ことを特徴とする。
【0019】請求項8に係る発明は、多階調の画像デー
タを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散処
理手段を有する画像形成装置において、前記誤差拡散処
理手段が、量子化する注目画素の副走査方向に対し、注
目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリ
クス係数の値を、注目画素から位置が近い、誤差を拡散
する誤差拡散マトリクス係数の値より大きくした誤差拡
散マトリクスを用いるものである。
【0020】請求項9に係る発明は、多階調の画像デー
タを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散処
理方法において、量子化する注目画素に対して画像空間
上の斜め方向における、注目画素から位置が遠い、誤差
を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を、注目画素か
ら位置が近い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数
の値より大きくしたことを特徴とする。
【0021】請求項10に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、前記誤差拡散
処理手段が、量子化する注目画素に対して画像空間上の
斜め方向における、注目画素から位置が遠い、誤差を拡
散する誤差拡散マトリクス係数の値を、注目画素から位
置が近い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値
より大きくした誤差拡散マトリクスを用いるものであ
る。
【0022】請求項11に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理方法において、誤差拡散処理により生成されるドッ
ト列の方向に対し、注目画素から位置が遠い、誤差を拡
散する誤差拡散マトリクス係数の値を、注目画素から位
置が近い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値
より大きくしたことを特徴とする。
【0023】請求項12に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、前記誤差拡散
処理手段が、誤差拡散処理により生成されるドット列の
方向に対し、注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する
誤差拡散マトリクス係数の値を、注目画素から位置が近
い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値より大
きくした誤差拡散マトリクスを用いるものである。
【0024】請求項13に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理方法において、誤差拡散処理により生成されるドッ
ト列の方向に垂直な方向に対し、注目画素から位置が遠
い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を、注
目画素から位置が近い、誤差を拡散する誤差拡散マトリ
クス係数の値より大きくしたことを特徴とする。
【0025】請求項14に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、前記誤差拡散
処理手段が、誤差拡散処理により生成されるドット列の
方向に垂直な方向に対し、注目画素から位置が遠い、誤
差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を、注目画素
から位置が近い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係
数の値より大きくした誤差拡散マトリクスを用いるもの
である。
【0026】請求項15に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理方法において、量子化する注目画素から特定方向に
ついて、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を
0としたことを特徴とする。
【0027】請求項16に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、前記誤差拡散
処理手段が、量子化する注目画素から特定方向につい
て、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を0と
した誤差拡散マトリクスを用いるものである。
【0028】請求項17に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理方法において、量子化する注目画素に隣接する少な
くとも1つの、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数
の値を0としたことを特徴とする。
【0029】請求項18に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、前記誤差拡散
処理手段が、量子化する注目画素に隣接する少なくとも
1つの、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を
0とした誤差拡散マトリクスを用いるものである。
【0030】請求項19に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理方法において、量子化する注目画素に隣接する全て
の方向の、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値
を0としたことを特徴とする。
【0031】請求項20に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、前記誤差拡散
処理手段が、量子化する注目画素に隣接する全ての方向
の、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を0と
した誤差拡散マトリクスを用いるものである。
【0032】請求項21に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理方法において、量子化する注目画素に隣接する全て
の方向の、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値
を0としたことを特徴とする。
【0033】請求項22に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、前記誤差拡散
処理手段が、量子化する注目画素に対する前ラインの全
ての方向の、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の
値を0とした誤差拡散マトリクスを用いるものである。
【0034】請求項23に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理方法において、量子化する注目画素に対して誤差を
拡散する誤差拡散マトリクス係数の配置により、量子化
した画像データで形成される画像の空間周波数を抑制す
ることを特徴とする。
【0035】請求項24に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、量子化する注
目画素に対して誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数
の配置により、量子化した画像データで形成される画像
の空間周波数を抑制するものである。
【0036】請求項25に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理方法において、量子化する注目画素から位置が遠い
ほど誤差拡散マトリクス係数の値を小さくした誤差拡散
マトリクスを用いて多階調の画像データを量子化する第
1の誤差拡散処理手段と、量子化する注目画素から位置
が遠いほど誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした誤
差拡散マトリクスを用いて多階調の画像データを量子化
する第2の誤差拡散処理手段とを入力された画像データ
の注目画素あるいはその周辺画素の濃度データに基づき
切り換えることを特徴とする。
【0037】請求項26に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、量子化する注
目画素から位置が遠いほど誤差拡散マトリクス係数の値
を小さくした誤差拡散マトリクスを用いて多階調の画像
データを量子化する第1の誤差拡散処理手段と、量子化
する注目画素から位置が遠いほど誤差拡散マトリクス係
数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用いて多階調
の画像データを量子化する第2の誤差拡散処理手段とを
備え、入力された画像データの注目画素あるいはその周
辺画素の濃度データに基づき前記第1の誤差拡散処理手
段と前記第2の誤差拡散処理手段とを切り換えるもので
ある。
【0038】請求項27に係る発明は、請求項1、3、
5、7、9、11、13、15、17、19、21、2
3、25のいずれか1つに記載の誤差拡散処理方法にお
いて、入力された画像データの注目画素あるいはその周
辺画素の濃度データの中濃度領域以降で、注目画素から
位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の
値を大きくした誤差拡散マトリクスを用いることを特徴
とする。
【0039】請求項28に係る発明は、請求項2、4、
6、8、10、12、14、16、18、20、22、
24、26のいずれか1つに記載の画像形成装置におい
て、前記誤差拡散処理手段が、入力された画像データの
注目画素あるいはその周辺画素の濃度データの中濃度領
域以降で、注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤
差拡散マトリクス係数の値を大きくした誤差拡散マトリ
クスを用いるものである。
【0040】請求項29に係る発明は、請求項1、3、
5、7、9、11、13、15、17、19、21、2
3、25のいずれか1つに記載の誤差拡散処理方法にお
いて、入力された画像データの注目画素あるいはその周
辺画素の濃度データの低濃度領域で、注目画素から位置
が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を
大きくした誤差拡散マトリクスを用いることを特徴とす
る。
【0041】請求項30に係る発明は、請求項2、4、
6、8、10、12、14、16、18、20、22、
24、26のいずれか1つに記載の画像形成装置におい
て、前記誤差拡散処理手段が、入力された画像データの
注目画素あるいはその周辺画素の濃度データの低濃度領
域で、注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡
散マトリクス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクス
を用いるものである。
【0042】請求項31に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理方法において、量子化する注目画素から位置が遠い
ほど誤差拡散マトリクス係数の値を小さくした誤差拡散
マトリクスを用いて多階調の画像データを量子化する第
1の誤差拡散処理手段と、量子化する注目画素から位置
が遠いほど誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした誤
差拡散マトリクスを用いて多階調の画像データを量子化
する第2の誤差拡散処理手段とを入力された画像データ
の特徴に基づき切り換えることを特徴とする。
【0043】請求項32に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、量子化する注
目画素から位置が遠いほど誤差拡散マトリクス係数の値
を小さくした誤差拡散マトリクスを用いて多階調の画像
データを量子化する第1の誤差拡散処理手段と、量子化
する注目画素から位置が遠いほど誤差拡散マトリクス係
数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用いて多階調
の画像データを量子化する第2の誤差拡散処理手段とを
備え、入力された画像データの特徴に基づき前記第1の
誤差拡散処理手段と前記第2の誤差拡散処理手段とを切
り換えるものである。
【0044】請求項33に係る発明は、請求項1、3、
5、7、9、11、13、15、17、19、21、2
3、25、31のいずれか1つに記載の誤差拡散処理方
法において、入力された画像データが絵柄画像の場合、
注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マト
リクス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用い
ることを特徴とする。
【0045】請求項34に係る発明は、請求項2、4、
6、8、10、12、14、16、18、20、22、
24、26、32のいずれか1つに記載の画像形成装置
において、前記誤差拡散処理手段が、入力された画像デ
ータが絵柄画像の場合、注目画素から位置が遠い、誤差
を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした誤
差拡散マトリクスを用いるものである。
【0046】請求項35に係る発明は、請求項1、3、
5、7、9、11、13、15、17、19、21、2
3、25、31のいずれか1つに記載の誤差拡散処理方
法において、入力された画像データから画像のエッジ部
あるいはエッジ度合を検出し、その検出結果が非エッジ
部である画像部分に対し、注目画素から位置が遠い、誤
差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした
誤差拡散マトリクスを用いることを特徴とする。
【0047】請求項36に係る発明は、請求項2、4、
6、8、10、12、14、16、18、20、22、
24、26、32のいずれか1つに記載の画像形成装置
において、前記誤差拡散処理手段が、入力された画像デ
ータから画像のエッジ部あるいはエッジ度合を検出し、
その検出結果が非エッジ部である画像部分に対し、注目
画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリク
ス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用いるも
のである。
【0048】請求項37に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理方法において、量子化する注目画素に対して誤差を
拡散する誤差拡散マトリクス係数の配置により、量子化
された画像データにより形成される画像の空間周波数の
ピークを略250line/inch以下若しくは略300line
/inch以下とすることを特徴とする。
【0049】請求項38に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、量子化する注
目画素に対して誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数
の配置により、量子化された画像データにより形成され
る画像の空間周波数のピークを略250line/inch以下
若しくは略300line/inch以下とするものである。
【0050】請求項39に係る発明は、複数の多階調画
像データをそれぞれ複数種類の誤差拡散処理手段により
量子化して複数の画像形成手段の画像形成に用いさせる
誤差拡散処理方法において、前記複数種類の誤差拡散処
理手段のうちの少なくとも1種類の誤差拡散処理手段は
量子化する注目画素から位置が遠いほど誤差拡散マトリ
クス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用いる
ことを特徴とする。
【0051】請求項40に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、複数の多階調
画像データをそれぞれ量子化する複数種類の誤差拡散処
理手段と、この複数種類の誤差拡散処理手段により量子
化された複数の画像データによりそれぞれ画像を形成す
る複数の画像形成手段とを有し、前記複数種類の誤差拡
散処理手段のうちの少なくとも1種類の誤差拡散処理手
段は量子化する注目画素から位置が遠いほど誤差拡散マ
トリクス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用
いるものである。
【0052】請求項41に係る発明は、複数色の多階調
画像データをそれぞれ複数種類の誤差拡散処理手段によ
り量子化して多色の画像形成手段の画像形成に用いさせ
る誤差拡散処理方法において、前記複数種類の誤差拡散
処理手段のうち有彩色の多階調画像データを量子化する
誤差拡散処理手段は量子化する注目画素から位置が遠い
誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした誤差拡散マト
リクスを用いることを特徴とする。
【0053】請求項42に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、複数色の多階
調画像データをそれぞれ量子化する複数種類の誤差拡散
処理手段と、この複数種類の誤差拡散処理手段により量
子化された複数色の多階調画像データにより多色の画像
を形成する多色画像形成手段とを有し、前記複数種類の
誤差拡散処理手段のうち有彩色の多階調画像データを量
子化する誤差拡散処理手段は量子化する注目画素から位
置が遠い誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした誤差
拡散マトリクスを用いるものである。
【0054】請求項43に係る発明は、イエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの多階調画像データをそれぞれ
複数種類の誤差拡散処理手段により量子化して多色画像
形成手段のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画
像形成にそれぞれ用いさせる誤差拡散処理方法におい
て、前記複数種類の誤差拡散処理手段のうちイエローの
多階調画像データを量子化する誤差拡散処理手段は量子
化する注目画素から位置が遠い、誤差を拡張する拡散マ
トリクス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用
いることを特徴とする。
【0055】請求項44に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの多階調画像データをそれぞ
れ量子化する複数種類の誤差拡散処理手段と、この複数
種類の誤差拡散処理手段により量子化されたイエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの画像データによりイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像を形成する多色
の画像形成手段とを有し、前記複数種類の誤差拡散処理
手段のうちイエローの多階調画像データを量子化する誤
差拡散処理手段は量子化する注目画素から位置が遠い、
誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を大きくし
た誤差拡散マトリクスを用いるものである。
【0056】請求項45に係る発明は、イエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの多階調画像データをそれぞれ
複数種類の誤差拡散処理手段により量子化して多色画像
形成手段のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画
像形成にそれぞれ用いさせる誤差拡散処理方法におい
て、前記複数種類の誤差拡散処理手段のうちイエローの
多階調画像データを量子化する誤差拡散処理手段は、イ
エロー以外の多階調画像データを量子化する誤差拡散処
理手段に比べ、量子化する注目画素から位置が遠い、誤
差を拡張する拡散マトリクス係数の値を大きくした誤差
拡散マトリクスを用いることを特徴とする。
【0057】請求項46に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの多階調画像データをそれぞ
れ量子化する複数種類の誤差拡散処理手段と、この複数
種類の誤差拡散処理手段により量子化されたイエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの画像データによりイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像をそれぞれ形成
する多色画像形成手段とを有し、前記複数種類の誤差拡
散処理手段のうちイエローの多階調画像データを量子化
する誤差拡散処理手段は、イエロー以外の多階調画像デ
ータを量子化する誤差拡散処理手段に比べ、量子化する
注目画素から位置が遠い、誤差を拡張する拡散マトリク
ス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用いるも
のである。
【0058】請求項47に係る発明は、複数色の多階調
画像データをそれぞれ複数種類の誤差拡散処理手段によ
り量子化して多色の画像形成手段の画像形成に用いさせ
る誤差拡散処理方法において、前記複数種類の誤差拡散
処理手段は色により誤差拡散マトリクス係数の値が異な
る誤差拡散マトリクスを用いることを特徴とする。
【0059】請求項48に係る発明は、多階調の画像デ
ータを誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散
処理手段を有する画像形成装置において、複数色の多階
調画像データをそれぞれ量子化する複数種類の誤差拡散
処理手段と、この複数種類の誤差拡散処理手段により量
子化された複数色の画像データにより多色の画像を形成
する多色画像形成手段とを有し、前記複数種類の誤差拡
散処理手段は色により誤差拡散マトリクス係数の値が異
なる誤差拡散マトリクスを用いるものである。
【0060】
【発明の実施の形態】図2は本発明の第1の実施形態の
概略を示す。この第1の実施形態は、デジタル複写機か
らなる画像形成装置の一実施形態であり、画像読み取り
装置としてのスキャナ1と、画像形成手段としてのレー
ザプリンタ2からなる画像記録装置と、後述する回路と
を有する。スキャナ1は、平坦な原稿台3上に載置され
た原稿を照明ランプ4により照明し、その反射光像をミ
ラー群5〜7及びレンズ8を介して読み取りセンサとし
てのCCD9に結像するとともに、照明ランプ4及びミ
ラー群5〜7の移動により原稿を走査して原稿の画像情
報を読み取り、電気的な信号に変換する。CCD9から
得られる画像信号は後述する回路を介してプリンタ2へ
送られる。
【0061】プリンタ2においては、露光手段としての
書き込み光学ユニット10からなる書き込み装置は、上
記図示しない回路からの画像信号を光信号に変換して感
光体からなる像担持体、例えば感光体ドラム11に露光
して原稿画像に対応した光書き込みを行うことにより静
電潜像を形成する。書き込み光学ユニット10は、光源
としての半導体レーザ(以下LDという)を発光駆動制
御部で上記画像信号により駆動して、画像信号で強度変
調されたレーザ光を出射させ、このレーザ光を走査手段
としての回転多面鏡12により偏向走査してf/θレン
ズ及び反射ミラー13を介して感光体ドラム11へ照射
する。
【0062】感光体ドラム11は、図示しない駆動部に
より回転駆動されて矢印の如く時計方向に回転し、帯電
手段としての帯電器14により一様に帯電された後に、
書き込み光学ユニット10による露光で静電線像が形成
される。この感光体ドラム11上の静電潜像は現像装置
15により現像されてトナー像となり、また、転写材と
しての転写紙が複数の給紙部16〜20、手差し給紙部
121のいずれかからレジストローラ21へ給紙され
る。
【0063】レジストローラ21は感光体ドラム11上
のトナー像にタイミングを合わせて転写紙を送出する。
転写手段を兼ねた転写ベルト22は、転写電源から転写
バイアスが印加され、レジストローラ21から送出され
た転写紙を搬送するとともに、感光体ドラム11上のト
ナー像を転写紙へ静電的に転写させる。転写紙は、転写
ベルト22により搬送されて定着部23によりトナー像
が定着され、排紙トレイ24へ排出される。また、感光
体ドラム11は、トナー像転写後にクリーニング装置2
5によりクリーニングされて除電器26により除電さ
れ、次の画像形成動作に備える。
【0064】図3は、本実施形態の画像処理と画像デー
タの流れを示す。画像データの処理は、CCD9からの
読み取り画像データをスキャナ系処理手段27により補
正するスキャナ系処理と、スキャナ系処理で補正したデ
ジタル画像データの加工、修正をデジタル画像処理手段
28により行うデジタル画像処理と、このデジタル画像
処理を行った画像データにより書き込み光学ユニット1
0のLD29を書込系処理手段30で変調する書込系処
理とに大別される。
【0065】スキャナ系処理手段27は、CCD9で読
み取った600dpiのアナログ画像データについて、
AGCによりデータレベルの調整を行い、AD変換によ
り画素毎のアナログデータを1画素当り8bitのデジ
タル値に変換し、シェーディング補正にてCCD9の画
素及び照度のばらつきを補正する。
【0066】デジタル画像処理手段28は、スキャナ系
処理手段27によるスキャナ系処理を行った画像データ
のフィルタ処理を行う。具体的には、デジタル画像処理
手段28は、スキャナ系処理後の画像データについて、
読み取りによって生じる画像情報の振幅を補正するMT
F補正と、中間調画像を滑らかに表現するための平滑化
処理を行う。次に、デジタル画像処理手段28は、フィ
ルタ処理後の画像データについて、主走査方向の変倍処
理を行い、書き込み濃度に変換するためのγ補正を行
う。最後に、デジタル画像処理手段28は、γ補正後の
画像データについて、中間調処理を行い、1ドット当り
1bit又は2bitのデータに変換して書き込み光学ユニッ
ト10へ送出する。
【0067】書き込み光学ユニット10は、デジタル画
像処理手段28によるデジタル画像処理後の画像データ
により、通常600dpiで感光体ドラム11に画像書
き込みを行うが、選択により1200dpiで感光体ド
ラム11に画像書き込みを行う。1200dpiで画像
書き込みを行う場合には、スキャナ1の600dpiの
入力画像に対してデジタル画像処理手段28などの変倍
機能により中間調処理以前に主走査方向、副走査方向に
それぞれ2倍に密度変換を行う。画像データの処理は、
その他、地肌除去処理、フレア除去処理、スキャナγ補
正、画像編集などの処理がデジタル画像処理手段28に
より従来と同様に行われる。
【0068】デジタル画像処理手段28は、後述する画
像特徴の検出の一例であるエッジ検出処理を上記フィル
タ処理のところで行い、後述する画像データの量子化を
行う誤差拡散処理を上記中間調処理のところで行う。図
1は、デジタル画像処理手段28による誤差拡散処理の
ブロックを示す。デジタル画像処理手段28は、誤差拡
散処理では、量子化処理31で上記γ補正後の多階調画
像データ(画素のデータ)を閾値と比較して出力値を決
定し、誤差算出処理32でその出力値と多階調画像デー
タ(画素のデータ)との差を求めてその画素の量子化誤
差として誤差バッファ33に保存する。デジタル画像処
理手段28は、次の画素のデータでは、誤差バッファ3
3内に保存されている注目画素の周辺画素の量子化誤差
と誤差拡散マトリクス34におけるその周辺画素に対応
する誤差拡散マトリクス係数との積を求めてこれを誤差
拡散マトリクス係数値の総和で割って加算処理35で注
目画素のデータに加え、その結果を量子化処理31で閾
値と比較して出力値を決定し、誤差算出処理32でその
出力値と画像データ(画素のデータ)との差を求めてそ
の画素の量子化誤差として誤差バッファ33に保存す
る。デジタル画像処理手段28は、以上の処理を各画素
毎に繰り返すことにより、画像の濃度を保存した誤差拡
散処理を行う。
【0069】ここに、誤差を拡散する誤差拡散マトリク
ス34の係数値は図6に示すような単純な値で表わされ
る。誤差拡散処理は誤差拡散マトリクスの係数値によっ
て画像のドット配置を異ならせることになる。誤差拡散
処理には、複数階調の量子化データを出力する多値誤差
拡散処理もあるが、説明を簡単にするために、以降、2
値誤差拡散処理について説明する。
【0070】誤差拡散処理における誤差拡散マトリクス
の係数配置は、図6及び図7に示すように、注目画素に
対して放射状にほぼ均等な構成になっていることが一般
的であり、注目画素から離れるにつれて誤差拡散マトリ
クスの係数の値が小さくなる。誤差拡散処理は、注目画
素にドットが発生した場合、マイナスの誤差が発生して
その周囲にはドットを発生させないように、すなわち、
ドットを分散配置しようと作用する。
【0071】図6(a)及び図7(a)は従来より用い
られている誤差拡散マトリクスの係数値の列を示し、図
6(b)及び図7(b)に示すレベル16はそれぞれ入
力画像データ(誤差拡散処理前の画像データ)が16/
255のレベルである均一なハイライト部に該当する入
力画像データに図6(a)及び図7(a)に示すような
誤差拡散マトリクスの係数にて誤差拡散処理を施した時
の画像形成のドット配置結果を示す。図6(c)及び図
7(c)に示すレベル100はそれぞれ入力画像データ
(誤差拡散処理前の画像データ)が100/255のレ
ベルである均一な中濃度部に該当する入力画像データに
図6(a)及び図7(a)に示すような誤差拡散マトリ
クスの係数にて誤差拡散処理を施した時の画像形成のド
ット配置結果を示す。
【0072】特に画像のハイライト部のレベル16で
は、誤差拡散処理によりドットが分散されている。中濃
度部のレベル100では、ドットが分散されているが、
ドットのオン/オフ周期が小さくなり、高周波の画像が
形成される。図7(a)に示す誤差拡散マトリクスは、
3行で図6に示す2行の誤差拡散マトリクスに比べて大
きく、誤差伝搬の範囲が大きいため、図7(a)に示す
誤差拡散マトリクスを用いた場合には特に中濃度部では
図7(c)に示すように高密度のドット配置でありなが
ら、より均一に分散したドット配置となる。
【0073】誤差拡散処理を施した画像データによる形
成画像は、そのドット発生周期によって階調を表現して
おり、画像低濃度部のドットが疎となる状態から、中濃
度部のドットが密となる状態、高濃度部のドットの抜け
が疎となるる状態へと画像濃度に従って推移する。図1
7は一般的な誤差拡散処理における画像空間周波数によ
るパワースペクトルを示す。図17は2つの異なる階調
部を表わしており、200line/inch付近にピークを持
つ中濃度部と、それより低周波域にピークを持つ低濃度
部のパワースペクトルを示す。
【0074】図17に示すように、誤差拡散処理は階調
によりドット発生周期が変調され、画像空間周波数が最
大となる中濃度部においては書き込み密度600dpi
のプリンタでは200line/inch強の画像空間周波数と
なる。従って、書き込み密度1200dpiのプリンタ
では、最大で400〜500line/inchの画像空間周波
数となる。これは、一般的な電子写真方式のプリンタで
は、解像できない周波数レベルである。
【0075】図18は電子写真方式のプリンタの一例に
おける解像レベルを画像空間周波数に対するMTF特性
で示す。このプリンタでは、画像空間周波数が200li
ne/inch以上で急激にMTFが劣化し、300line/in
chでは全く解像しないようになる。これは、電子写真方
式のエンジン、具体的にはプリンタの書き込みビーム
系、感光体、現像、転写、定着の特性によって起こって
いる。
【0076】上記のように書き込み密度1200dpi
の一般的な電子写真方式のプリンタでは解像できない周
波数レベルにおいては、誤差拡散処理では階調数が劣化
し、画像が極めて不安定になって活用できない。逆に言
えば、高い画像空間周波数の画像を再生するプリンタ
は、基本の解像度が高く、書き込みビーム径が小さく、
かつ、微細な画像変化も忠実に再現する高精細、高精度
のプリンタエンジンが必要となる。
【0077】誤差拡散処理は画像の濃度が増すにつれて
低濃度部の低周波数から中濃度部の高周波数へと画像空
間周波数を変化させて階調表現をしている。プリンタの
書き込み密度が上がるにつれて、誤差拡散処理で発生す
るドット配置による画像空間周波数は増すが、特に電子
写真方式のプリンタでは、画像を形成できる画像空間周
波数に限界があり、高周波の画像が再現されずに潰れて
しまう。本実施例では、後述のように、注目画素に対し
て誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の配置によ
り、形成する画像の空間周波数を抑制する。
【0078】図19はVTFと呼ばれる人間の視覚特性
を示す。これは、観察距離350mmにおける画像空間
周波数に対する視覚感度を表わしている。画像が高周波
になるにつれて視覚感度が低下し、8cycle/mm(20
0line/inch)以上ではかなり低いレベルとなり、25
0line/inchでは全く認知できない。以上のことから、
特に高密度書き込みのプリンタでは、目視で判別できる
画像は250line/inch以下であり、その範囲で活用す
ることが有効である。本実施形態は、量子化する注目画
素に対して誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の配
置により、量子化された画像データにより形成される画
像の空間周波数のピークを250line/inch以下とする
ものであるが、量子化する注目画素に対して誤差を拡散
する誤差拡散マトリクス係数の配置により、量子化され
た画像データにより形成される画像の空間周波数のピー
クを250line/inch〜300line/inchの範囲内の所
定値以下としてもよく、又は略250line/inch〜略3
00line/inchの範囲内の所定値以下としてもよい。
【0079】図8(a)〜図16(a)は誤差拡散マト
リクスの各例を示す。デジタル画像処理手段28は、上
記誤差拡散マトリクス34として図8(a)〜図16
(a)に示す誤差拡散マトリクスのいずれか1つを用い
て誤差拡散処理を行う。図8(b)(c)〜図14
(b)(c)、図15(b)(c)(d)、図16
(b)(c)はそれぞれ図8(a)〜図16(a)に示
すような誤差拡散マトリクス係数を用いて入力画像デー
タに誤差拡散処理を施した時の画像形成のドット配置結
果を示し、図8〜図16に示すレベル16、64、10
0はそれぞれ入力画像データ(誤差拡散処理前の画像デ
ータ)が16/255、64/255、100/255
の各レベルである均一な濃度部に該当する入力画像デー
タに図8(a)〜図16(a)に示すような誤差拡散マ
トリクス係数にて誤差拡散処理を施した時の画像形成の
ドット配置結果を示す。
【0080】図16(a)は、注目画素*に隣接する画
素よりも注目画素*から離れた画素に対応する係数の値
を、注目画素*に隣接する画素に対応する係数の値より
大きくした誤差拡散マトリクスの例を示す。この誤差拡
散マトリクスを用いてデジタル画像処理手段28で誤差
拡散処理を行った場合には、特にレベル100では図1
6(c)に示すようにドットを隣接して配置しやすくな
り、図6及び図7に示す誤差拡散マトリクスを用いて誤
差拡散処理を行った場合とは画像空間周波数が異なって
いる。
【0081】図8(a)は注目画素*の上方向の画素に
対応する係数の配列を変えた誤差拡散マトリクスの例を
示す。この誤差拡散マトリクスでは、注目画素*にその
上側で隣接する画素に対応する係数の値を0とし、注目
画素*にその上側で隣接する画素の上方の画素に対応す
る係数の値を4としたものである。この誤差拡散マトリ
クスを用いてデジタル画像処理手段28で誤差拡散処理
を行った場合には、レベル16では図8(b)に示すよ
うに副走査方向に2ドットが結合した形態が多く発生
し、孤立ドットに対して安定した画像が形成される。レ
ベル100においても、図8(c)に示すようにドット
の結合状態が存在し、図6及び図7に示す誤差拡散マト
リクスを用いて誤差拡散処理を行った場合に比べて画像
空間周波数が抑制されている。また、誤差拡散の演算は
周辺画素の誤差の積和を繰返して求めるため、処理が複
雑で時間を要するが、誤差拡散マトリクス係数が0であ
る画素はその積を求める演算が不要となる。
【0082】図9(a)は注目画素*上方の画素に対応
する係数の値を0とした誤差拡散マトリクスの例を示
す。この誤差拡散マトリクスは、注目画素*より上側の
2行分の画素に対応する係数の値を0としている。この
誤差拡散マトリクスを用いてデジタル画像処理手段28
で誤差拡散処理を行った場合には、図9(b)に示すよ
うにレベル16では図6及び図7に示す誤差拡散マトリ
クスを用いて誤差拡散処理を行った場合と同様に孤立ド
ットが分散して配置される。また、濃度の上昇、つまり
ドット数の増加とともに、誤差拡散マトリクスの係数が
0である方向とは逆方向にドットが発生しやすく制御さ
れて、レベル100においては図9(c)に示すように
縦方向にドット結合配置が起こる。これは、画像形成方
向のピッチムラによって発生するバンディングの低減に
有効な画像の基調方向である。
【0083】図10(a)は、注目画素*横方向の画素
に対応する係数の配置を変えた誤差拡散マトリクスの例
を示す。この誤差拡散マトリクスは、図8(a)に示す
誤差拡散マトリクスとは逆に注目画素*にその横側で隣
接する画素に対応する係数の値を0とし、注目画素*に
その横側で隣接する画素の上方の画素に対応する係数の
値を4としている。この誤差拡散マトリクスを用いてデ
ジタル画像処理手段28で誤差拡散処理を行った場合に
は、レベル16では図10(b)に示すように主走査方
向に2ドットが結合した形態が多く発生し、孤立ドット
に対して安定した画像が形成される。レベル100にお
いても、図10(c)に示すように比較的主走査方向に
ドットの結合状態が存在する。
【0084】図11(a)は、注目画素*の斜め方向の
画素に対応する係数を0とした誤差拡散マトリクスの例
を示す。この誤差拡散マトリクスは、注目画素*の左上
方向の画素に対応する係数の値を0としている。この誤
差拡散マトリクスを用いてデジタル画像処理手段28で
誤差拡散処理を行った場合には、図11(b)に示すよ
うにレベル16では図6及び図7に示す誤差拡散マトリ
クスを用いて誤差拡散処理を行った場合と同様に孤立ド
ットが分散して配置される。ドットの増加とともに、誤
差拡散マトリクスの係数が0となる方向とは逆方向にド
ットが発生しやすく制御され、レベル100においては
図11(c)に示すように右下方向に流れるようにドッ
ト結合配置が起こり、斜め方向のライン状基調を形成す
る。誤差拡散処理は未処理画素に誤差を伝搬して行くた
め、右下方向にドットが連続的に形成される場合が多
く、特に図7に示す誤差拡散マトリクスの係数では、形
成画像は斜め線状の基調となり、比較的粒状性が良好で
ある。図11(a)に示す誤差拡散マトリクスの係数で
は、図11(c)に示すように更に右下方向への方向性
を強くすることにより、その基調を強め、より安定した
画像が形成される。
【0085】図12(a)及び図13(a)は注目画素
*の周囲の画素に対応する係数の値を0とした誤差拡散
マトリクスの例を示す。この誤差拡散マトリクスを用い
てデジタル画像処理手段28で誤差拡散処理を行った場
合には、図12(b)及び図13(b)に示すようにレ
ベル16でも2ドットが結合した形態が多く発生し、レ
ベル100では図12(b)及び図13(b)に示すよ
うに数ドット毎に結合したブロックが離散的に配置され
ており、さらに画像空間周波数が抑制される。これは、
書き込み密度1200dpi以上の電子写真方式プリン
タにおいて特に有効である。
【0086】図14(a)は注目画素*の前段の画素に
対応する係数を0とした誤差拡散マトリクスの例を示
す。この誤差拡散マトリクスを用いてデジタル画像処理
手段28で誤差拡散処理を行った場合には、図14
(b)に示すようにレベル16では4ドットが結合した
形態が発生し、これは書き込み密度1200dpiのプ
リンタにおいては書き込み密度600dpiの1ドット
のサイズに相当する。また、レベル100でも、図14
(c)に示すようにドットが結合し、低周波に抑制され
た画像となる。
【0087】図15(a)は図14(a)に示す誤差拡
散マトリクスと同様に注目画素*の前段の画素に対応す
る係数を0とした誤差拡散マトリクスの例を示す。この
誤差拡散マトリクスでは、主走査方向と1行目との係数
値の違いにより、図14(a)に示す誤差拡散マトリク
スに比べて、画像は高周波の傾向を示す。図14(a)
及び図15(a)に示すように注目画素*の前段の画素
に対応する係数を0とした誤差拡散マトリクスでは、誤
差拡散演算において注目画素の前ラインの画素の誤差の
積和を求める演算が不要となる。
【0088】誤差拡散マトリクス係数の総和は、本実施
形態では16であるが、それ以外であっても構わない。
本実施形態の誤差拡散マトリクス係数により誤差拡散処
理を施した画像は、ドットを結合しやすく、均一な濃度
部では低周波になるように抑制しているが、誤差拡散処
理により、画像のコントラストの高い部分、例えば文字
部や絵柄部の境界部分はドットが発生して解像性も良好
である。
【0089】本実施形態によれば、多階調の画像データ
を誤差拡散処理方法により誤差拡散マトリクス34を用
いて量子化する誤差拡散処理手段としてのデジタル画像
処理手段28を有する画像形成装置において、デジタル
画像処理手段28が、誤差を拡散する誤差拡散マトリク
ス係数の値を、量子化する注目画素から位置が遠いほど
大きくした図8〜図16に示すような誤差拡散マトリク
スのいずれかを用いるので、特に1200dpi以上の
高密度書き込み系を有する電子写真方式のプリンタにお
いて、画像形成に適正なドット配置と画像空間周波数を
制御することにより高品位かつ安定した画像を形成する
ことが可能となる。
【0090】また、本実施形態によれば、誤差拡散処理
手段としてのデジタル画像処理手段28が、量子化する
注目画素の特定方向に対し、注目画素から位置が遠い、
誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を、注目画
素から位置が近い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス
係数の値より大きくした図8〜図11に示すような誤差
拡散マトリクスを用いるので、ドットを特定方向に結合
させて発生するように制御することにより、良好なドッ
ト配置を再現し、安定かつ高画質な画像を形成すること
が可能となる。
【0091】また、本実施形態によれば、誤差拡散処理
手段としてのデジタル画像処理手段28が、量子化する
注目画素の主走査方向に対し、注目画素から位置が遠
い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を、注
目画素から位置が近い、誤差を拡散する誤差拡散マトリ
クス係数の値より大きくした図10、図12〜図14、
図16にしめすような誤差拡散マトリクスのいずれかを
用いるので、ドットを主走査方向に結合させて発生する
ように制御でき、書き込みのラスタ方向に連続的にドッ
トを配置することができる。これにより、書き込み主走
査方向に光源としてのLDが連続的に点灯し、さらに安
定かつ高画質な画像を形成することが可能となる。
【0092】また、本実施形態によれば、誤差拡散処理
手段としてのデジタル画像処理手段28が、量子化する
注目画素の副走査方向に対し、注目画素から位置が遠
い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を、注
目画素から位置が近い、誤差を拡散する誤差拡散マトリ
クス係数の値より大きくした図8、図9、図12〜図1
6に示すような誤差拡散マトリクスのいずれかを用いる
ので、ドットを副走査方向に結合させて発生するように
制御でき、画像形成方向に連続的にドットを配置するこ
とができ、安定かつ高画質な画像を形成することが可能
となる。また、副走査方向に続く縦ラインパターンには
バンディングの防止に有効である。
【0093】また、本実施形態によれば、誤差拡散処理
手段としてのデジタル画像処理手段28が、量子化する
注目画素に対して画像空間上の斜め方向における、注目
画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリク
ス係数の値を、注目画素から位置が近い、誤差を拡散す
る誤差拡散マトリクス係数の値より大きくした図11〜
図15に示すような誤差拡散マトリクスのいずれかを用
いるので、ドットを斜め方向に結合させて発生するよう
に制御でき、連続的なドット配置で、安定かつ高画質な
画像を形成することが可能となる。また、斜め線の画像
基調は比較的認識されにくい基調である。
【0094】また、本実施形態によれば、誤差拡散処理
手段としてのデジタル画像処理手段28が、誤差拡散処
理により生成されるドット列の方向に対し、注目画素か
ら位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数
の値を、注目画素から位置が近い、誤差を拡散する誤差
拡散マトリクス係数の値より大きくした図11に示すよ
うな誤差拡散マトリクスを用いるので、誤差拡散処理に
よるドット配列傾向を保ち連続的にドットを配置した強
い基調を得ることができ、安定かつ高画質な画像を形成
することが可能となる。
【0095】また、本実施形態によれば、誤差拡散処理
手段としてのデジタル画像処理手段28が、量子化する
注目画素から特定方向について、誤差を拡散する誤差拡
散マトリクス係数の値を0とした図9、図11に示すよ
うな誤差拡散マトリクスのいずれかを用いるので、その
特定方向にドットを結合させて発生するように抑制する
ことができ、さらに安定で高画質な画像を形成すること
が可能となる。また、誤差拡散の演算は周辺画素の誤差
の積和を繰返して行うため、処理が複雑で時間を要する
が、誤差拡散マトリクス係数が0となる画素はその積和
の演算が不要となるので、誤差拡散処理を低減すること
ができ、誤差拡散処理をソフトウエアで実現した場合に
は処理時間を短縮することができる。
【0096】また、本実施形態によれば、誤差拡散処理
手段としてのデジタル画像処理手段28が、量子化する
注目画素に隣接する少なくとも1つの、誤差を拡散する
誤差拡散マトリクス係数の値を0とした図8〜図15に
示すような誤差拡散マトリクスのいずれかを用いるの
で、ドットを結合させるように抑制することができ、プ
リンタに適合した安定で高画質な画像を形成することが
できるとともに、複雑かつ時間を要する誤差拡散演算処
理を低減させることができる。
【0097】また、本実施形態によれば、誤差拡散処理
手段としてのデジタル画像処理手段28が、量子化する
注目画素に隣接する全ての方向の、誤差を拡散する誤差
拡散マトリクス係数の値を0とした図12〜図14誤差
拡散マトリクスを用いるので、ドットをより広い範囲で
結合させて、さらに安定で高画質な画像を形成すること
ができるとともに、複雑かつ時間を要する誤差拡散演算
処理を低減させることができる。
【0098】また、本実施形態によれば、誤差拡散処理
手段としてのデジタル画像処理手段28が、量子化する
注目画素に対する前ラインの全ての方向の、誤差を拡散
する誤差拡散マトリクス係数の値を0とした図14、図
15に示すような誤差拡散マトリクスのいずれかを用い
るので、数ドット毎に結合したブロックを分散的に配置
することができ、プリンタに適合した安定で高画質な画
像を形成することができるとともに、さらに誤差拡散演
算処理を低減させることができる。
【0099】また、本実施形態によれば、量子化する注
目画素に対して誤差を拡散する図8〜図16に示すよう
な誤差拡散マトリクス係数の配置により、量子化した画
像データで形成される画像の空間周波数を抑制するの
で、形成する画像の空間周波数を抑制することができ、
プリンタに適合した安定で高画質な画像を形成すること
ができる。また、濃度潰れに対する階調性の向上(階調
数の確保)にも極めて効果がある。
【0100】また、本実施形態によれば、量子化する注
目画素に対して誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数
の配置により、量子化された画像データにより形成され
る画像の空間周波数のピークを略250line/inch以下
若しくは略300line/inch以下としたので、目視特性
とプリンタの特性から画像の空間周波数のピークを略2
50line/inch以下若しくは略300line/inch以下の
範囲に抑制することにより、比較的一般的なプリンタに
おいて最適な画像形成を実現できる。
【0101】本発明の第2の実施形態は、上記第1の実
施形態において、誤差拡散マトリクス34として、図1
1に示すような誤差拡散処理により生成されるドット列
の方向(ドットの流れ方向である右下方向)に対し、注
目画素*から位置が遠い画素に対応する、誤差を拡散す
る誤差拡散マトリクス係数の値を、注目画素から位置が
近い画素に対応する、誤差を拡散する誤差拡散マトリク
ス係数の値より大きくした誤差拡散マトリクスとは逆
に、誤差拡散処理により生成されるドット列の方向(ド
ットの流れ方向である右下方向)に垂直な方向に対し、
注目画素から位置が遠い画素に対応する、誤差を拡散す
る誤差拡散マトリクス係数の値を、注目画素から位置が
近い画素に対応する、誤差を拡散する誤差拡散マトリク
ス係数の値より大きくした誤差拡散マトリクスを用いる
ようにしたものである。
【0102】この第2の実施形態によれば、誤差拡散処
理手段としてのデジタル画像処理手段28が、誤差拡散
処理により生成されるドット列の方向に垂直な方向に対
し、注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散
マトリクス係数の値を、注目画素から位置が近い、誤差
を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値より大きくした
誤差拡散マトリクスを用いるので、誤差拡散処理特有の
線を引くテクスチャを断つことができ、高画質な画像を
形成することが可能となる。
【0103】図4は本発明の第3の実施形態における誤
差拡散処理のブロックを示す。この第3の実施形態で
は、上記第1の実施形態において、デジタル画像処理手
段28は、図6〜図16に示すような複数の誤差拡散マ
トリクスを予め記憶手段に格納しており、画像判定処理
36で入力画像データ(入力された画像データの注目画
素の濃度データあるいは注目画素の周辺画素の濃度デー
タの平均値)に基づき画像を判定し、切り換え処理37
でその判定結果により図6〜図16に示すような複数の
誤差拡散マトリクスを切り換えて誤差拡散マトリクス3
4として用いて誤差拡散処理を行う。この場合、誤差拡
散マトリクスの切り換えは画素毎に行っても、ブロック
単位で行っても構わない。
【0104】ここに、注目画素の濃度データにより誤差
拡散マトリクスを切り換えれば、画像の低濃度部、中濃
度部、高濃度部でそれぞれ最適なドットの結合度合、画
像空間周波数が得られ、対象とするプリンタに適合した
画像を選択できる。また、注目画素の周辺の画像の濃度
データの平均値を算出し、これにより誤差拡散マトリク
スを切り換えれば、網点画像のように振幅のある画像に
対しても切り換えを抑制できて有効である。
【0105】本発明の第1の実施例では、第3の実施形
態において、入力画像の濃度によって誤差拡散マトリク
スの切り換えを行う。デジタル画像処理手段28は、画
像判定処理36で入力画像データ(入力された画像デー
タの注目画素の濃度データあるいはその周辺画素の濃度
データの平均値)に基づき画像の濃度を判定し、切り換
え処理37でその判定結果により画像濃度に応じて図6
〜図16に示すような複数の誤差拡散マトリクスのうち
の画像濃度に最適な誤差拡散マトリクスを切り換えて誤
差拡散処理に用いる。例えば、デジタル画像処理手段2
8は、量子化する注目画素から位置が遠い画素に対応す
る誤差拡散マトリクス係数の値ほど小さくした誤差拡散
マトリクスと、量子化する注目画素から位置が遠い画素
に対応する誤差拡散マトリクス係数の値ほどを大きくし
た誤差拡散マトリクスとを上記判定結果により切り換え
て誤差拡散処理に用いる。
【0106】この第1の実施例によれば、量子化する注
目画素から位置が遠いほど誤差拡散マトリクス係数の値
を小さくした誤差拡散マトリクスを用いて多階調の画像
データを量子化する第1の誤差拡散処理手段としてのデ
ジタル画像処理手段28と、量子化する注目画素から位
置が遠いほど誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした
誤差拡散マトリクスを用いて多階調の画像データを量子
化する第2の誤差拡散処理手段としてのデジタル画像処
理手段28とを備え、入力された画像データの注目画素
あるいはその周辺画素の濃度データに基づき前記第1の
誤差拡散処理手段と前記第2の誤差拡散処理手段とを切
り換えるので、画像濃度に応じて最適な画像を形成する
ことが可能となる。
【0107】本発明の第2の実施例では、上記第3の実
施形態において、デジタル画像処理手段28は、画像判
定処理36で、入力された画像データ(注目画素あるい
はその周辺画素の濃度データ)に基づき注目画素あるい
はその周辺画素の濃度データの濃度が低濃度部と、中濃
度部以上のいずれであるかを判定し、切り換え処理37
でその判定結果により図6〜図16に示すような複数の
誤差拡散マトリクスのうちの画像濃度に最適な誤差拡散
マトリクスを切り換えて誤差拡散処理に用いる。この場
合、デジタル画像処理手段28は、注目画素あるいはそ
の周辺画素の濃度データの濃度が低濃度部である時には
注目画素から位置が遠い画素に対応する、誤差を拡散す
る誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした誤差拡散マ
トリクスを切り換えて誤差拡散処理に用い、注目画素あ
るいはその周辺画素の濃度データの濃度が中濃度部以上
である時には注目画素から位置が遠い画素に対応する、
誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を大きくし
た誤差拡散マトリクスを切り換えて誤差拡散処理に用い
る。
【0108】この第2の実施例によれば、誤差拡散処理
手段としてのデジタル画像処理手段28が、入力された
画像データの注目画素あるいはその周辺画素の濃度デー
タの中濃度領域以降で、注目画素から位置が遠い、誤差
を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした誤
差拡散マトリクスを用いるので、ドット密度の高い中濃
度領域でも画像周波数を抑制することができ、安定で高
画質な画像を形成することができる。特に高濃度部で
は、ドットゲインによる濃度飽和を抑制できるため、階
調領域を増やすことができる。
【0109】また、第2の実施例によれば、誤差拡散処
理手段としてのデジタル画像処理手段28が、入力され
た画像データの注目画素あるいはその周辺画素の濃度デ
ータの低濃度領域で、注目画素から位置が遠い、誤差を
拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした誤差
拡散マトリクスを用いるので、画像濃度データの低濃度
領域で誤差拡散マトリクス係数の配置によってドットを
適度に結合させて発生させることにより、再現性の悪い
微小な孤立ドットを抑制することができ、安定なハイラ
イト部(低濃度部)の再現が可能となってプリンタに適
合した安定で高画質な画像を形成することができる。
【0110】本発明の第3の実施例では、上記第3の実
施形態において、デジタル画像処理手段28は、画像の
種類によって誤差拡散マトリクスの切り換えを行う。絵
柄画像では文字や線画に比べて粒状性や均一性といった
画像安定性が重要であり、解像性は比較的高くなくても
良い。デジタル画像処理手段28は、画像判定処理36
で、入力された画像データ(注目画素あるいはその周辺
画素の濃度データ)に基づき画像内で絵柄部、文字部と
いった画像の特徴を判定し、切り換え処理37でその判
定結果により絵柄部では上記第1の実施形態における図
8〜図16に示すような誤差拡散マトリクスのいずれか
を切り換えて誤差拡散処理に用い、文字部では従来型の
図6及び図7に示すような誤差拡散マトリクスのいずれ
かを切り換えて誤差拡散処理に用いる。なお、デジタル
画像処理手段28は、絵柄部と文字部とを周知の方法に
て分離して判定する。また、文字モード、写真モードの
ような画質モードを設定するモード設定機能を備える場
合には、デジタル画像処理手段28は、そのモード設定
情報により図8〜図16に示すような誤差拡散マトリク
スのうちから各画質モードに最適な誤差拡散マトリクス
を切り換えて誤差拡散処理に用いる。
【0111】この第3の実施例によれば、量子化する注
目画素から位置が遠いほど誤差拡散マトリクス係数の値
を小さくした誤差拡散マトリクスを用いて多階調の画像
データを量子化する第1の誤差拡散処理手段としてのデ
ジタル画像処理手段28と、量子化する注目画素から位
置が遠いほど誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした
誤差拡散マトリクスを用いて多階調の画像データを量子
化する第2の誤差拡散処理手段としてのデジタル画像処
理手段28とを備え、入力された画像データの特徴に基
づき前記第1の誤差拡散処理手段と前記第2の誤差拡散
処理手段とを切り換えるので、様々な画像種あるいはそ
の混在画像に対して最適な解像性、粒状性を実現でき
る。
【0112】また、第3の実施例によれば、誤差拡散処
理手段としてのデジタル画像処理手段28が、入力され
た画像データが絵柄画像の場合、注目画素から位置が遠
い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を大き
くした誤差拡散マトリクスを用いるので、画像が絵柄画
像の場合、ドットを適度に結合させて発生させることに
より、粒状性と階調性を向上させることができる。
【0113】本発明の第4の実施例では、上記第3の実
施形態において、デジタル画像処理手段28は、画像の
変化によって誤差拡散マトリクスの切り換えを行う。デ
ジタル画像処理手段28は、画像判定処理36で、入力
された画像データ(注目画素あるいはその周辺画素の濃
度データ)に基づき画像の変化からエッジ部あるいはエ
ッジ度合を検出し、切り換え処理37でその検出結果に
よりエッジ部では従来型の図6及び図7に示すような誤
差拡散マトリクスのいずれかを切り換えて誤差拡散処理
に用いるが、非エッジ部では粒状性の良好な図8〜図1
6に示すような誤差拡散マトリクスのいずれかを切り換
えて誤差拡散処理に用いる。これにより、文字や線画、
網点の原稿はより解像性の高い誤差拡散マトリクスを用
いる。
【0114】ここで、デジタル画像処理手段28は、画
像特徴検出の一例であるエッジ検出処理では、図5
(a)〜(d)に示すような4つの5*5マトリクスの
微分フィルタを用いて、所定方向の画像データの変化を
抽出する。すなわち、デジタル画像処理手段28は、図
5(a)に示す微分フィルタを用いて入力画像データ
(注目画素あるいはその周辺画素の濃度データ)から主
走査方向の画像エッジを検出し、図5(b)に示す微分
フィルタを用いて入力画像データ(注目画素あるいはそ
の周辺画素の濃度データ)から副走査方向の画像エッジ
を検出し、図5(c)(d)に示す微分フィルタを用い
て入力画像データ(注目画素あるいはその周辺画素の濃
度データ)から斜め45°方向の画像エッジを検出す
る。
【0115】次に、デジタル画像処理手段28は、検出
した4方向の画像エッジ信号に対し、その画素の最も大
きな値、すなわち、エッジが最も大きい方向の値を画素
毎に抽出する。続いて、デジタル画像処理手段28は、
その抽出結果をレベル毎に2bitのデータに短縮し、こ
れを画像のエッジ、非エッジの判別信号として用いる。
【0116】この第4の実施例によれば、誤差拡散処理
手段としてのデジタル画像処理手段28が、入力された
画像データから画像のエッジ部あるいはエッジ度合を検
出し、その検出結果が非エッジ部である画像部分に対
し、注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散
マトリクス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを
用いるので、画像の非エッジ部に対してドットを適度に
結合させて発生させることにより、解像性が必要とされ
る画像部以外の箇所に安定で粒状性の良い配置とするこ
とができ、高画質の画像を実現できる。
【0117】図20は本発明の第4の実施形態の概略を
示す。この実施形態は、カラープリンタからなる画像形
成装置の一形態である。このカラープリンタは、イエロ
ー(以下Yという)、マゼンタ(以下Mという)、シア
ン(以下Cという)、ブラック(以下Kという)の4色
の画像を独立の画像形成手段としての作像系38Y、3
8M、38C、38Kにより形成して合成する4ドラム
タンデムエンジンタイプの画像形成装置である。
【0118】各作像系38Y、38M、38C、38K
は、そりぞれ、像担持体としての小径のドラム状感光体
39Y、39M、39C、39Kを有し、この感光体3
9Y、39M、39C、39Kを取り囲むように作像工
程の上流側から帯電手段としての帯電ローラ40Y、4
0M、40C、40K、現像装置41Y、41M、41
C、41K、クリーニング装置42Y、42M、42
C、42K、除電装置が配置されてこれらがブロックを
形成している。帯電ローラ40Y、40M、40C、4
0Kは図示しない電源から帯電バイアスが印加される。
【0119】これらのブロックの脇には、Yトナー、M
トナー、Cトナー、Kトナーを現像装置41Y、41
M、41C、41Kにそれぞれ供給するトナーボトルユ
ニット43Y、43M、43C、43Kと、各々独立し
た露光手段としての光書き込み装置44Y、44M、4
4C、44Kが配置されている。各光書き込み装置44
Y、44M、44C、44Kは、光源としてのLDや、
コリメートレンズ、fθレンズといった光学部品、走査
手段としてのポリゴンミラー45Y、45M、45C、
45K、折り返しミラーなどを有する。
【0120】また、本実施形態内の右側には転写ベルト
46を有する転写ベルトユニットが配置され、転写ベル
ト46は感光体39Y、39M、39C、39Kに接す
る形で配置されて図示しない回転駆動源により回転駆動
される。本実施形態内の下側には転写材としての転写紙
が収納された給紙トレイ47が配置され、本実施形態の
上部に排紙トレイ48が設けられている。
【0121】各作像系38Y、38M、38C、38K
においては、感光体39Y、39M、39C、39Kが
図示しない回転駆動源により回転駆動されて帯電ローラ
40Y、40M、40C、40Kにより一様に帯電さ
れ、光書き込み装置44Y、44M、44C、44Kに
より感光体39Y、39M、39C、39Kに対して
Y、M、C、K各色の画像データに基づいて光書き込み
が行われて静電潜像が形成される。この感光体39Y、
39M、39C、39K上の静電潜像は現像装置41
Y、41M、41C、41Kにより現像されてYトナー
像、Mトナー像、Cトナー像、Kトナー像となる。一
方、転写紙が給紙トレイ47から水平方向に給紙されて
垂直に搬送され、この転写紙は転写ベルト46により静
電的に保持されて搬送されながら図示しない転写手段に
より感光体39Y、39M、39C、39K上のYトナ
ー像、Mトナー像、Cトナー像、Kトナー像が順次に重
ねて転写されることでフルカラー画像が形成される。こ
のフルカラー画像が形成された転写紙は、上側へ搬送さ
れて定着装置49により熱と圧力でトナー像が定着さ
れ、排紙ローラ50により排紙トレイ48へ画像面を下
側にして排出される。また、感光体39Y、39M、3
9C、39Kは、トナー像転写後にクリーニング装置4
2Y、42M、42C、42Kにより残留トナーが除去
されて除電装置により除電され、次の画像形成が可能と
なる。
【0122】各光書き込み装置44Y、44M、44
C、44Kにおいては、LDがLD駆動部にてY、M、
C、K各色の画像データに基づいて駆動されることで、
各色の画像データで変調された光ビームを出射する。こ
の光ビームは、コリメートレンズにより略平行光とされ
てポリゴンミラー45Y、45M、45C、45Kによ
り主走査方向に繰り返して走査され、fθレンズ、折り
返しミラーなどを介して感光体39Y、39M、39
C、39Kへ照射される。
【0123】本実施形態は、4ドラムタンデムエンジン
タイプのカラー画像形成装置であるが、作像エンジンが
一系統で4色の画像を順次に形成して転写ドラム上、あ
るいは転写紙上で合成するカラー画像形成装置にも本発
明を同様に適用することができる。
【0124】本発明の第5の実施形態は、スキャナの読
み取り画像を転写紙上に形成するカラー複写機形態の画
像形成装置であり、上記第4の実施形態のプリンタに画
像処理手段を介して上記第1の実施形態のスキャナと同
様なスキャナを接続して原稿画像を複写する。このスキ
ャナはカラースキャナで構成され、原稿を各画素毎にカ
ラーCCDで赤、緑、青の各色成分に分解して読み取
り、画像処理手段でY、M、C、K各色の画像データに
変換してプリンタで上述のようにY、M、C、K各色の
トナーにより作像する。
【0125】次に、上記第4の実施形態および第5の実
施形態における誤差拡散マトリクスの適応例について説
明する。上記第4の実施形態においては、各光書き込み
装置44Y、44M、44C、44Kの前段に誤差拡散
処理手段がそれぞれ設けられ、Y、M、C、K各色の画
像データはそれぞれそれらの4種類の誤差拡散処理手段
により上記第1の実施形態と同様に誤差拡散処理が施さ
れて各光書き込み装置44Y、44M、44C、44K
に入力される。また、上記第5の実施形態においては、
Y、M、C、K各色の画像データの各誤差拡散処理を上
記第1の実施形態と同様に行う誤差拡散処理手段が上記
中間処理手段の後段に設けられている。
【0126】上記第4の実施形態の誤差拡散処理手段及
び上記第5の実施形態の誤差拡散処理手段においては、
Y、M、C、K4色の画像データの誤差拡散処理を行う
4種類の誤差拡散処理手段のうち、少なくとも1つの誤
差拡散処理手段は、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス
係数の値を、量子化する注目画素から位置が遠い画素に
対応する誤差拡散マトリクス係数の値ほど大きくした誤
差拡散マトリクスを用いる。
【0127】例えば、K、Cの各画像データの誤差拡散
処理をそれぞれ行う2つの誤差拡散処理手段は、図7に
示すような従来形の誤差拡散マトリクスを用いてK、C
の各画像データの誤差拡散処理をそれぞれ行い、これに
より画像データに忠実で解像性が高くなる。また、ハイ
ライト部はドット配置が分散され、明度振幅が大きく目
立ちやすいKのドットは視認され難い。これに対し、
Y、Mの各画像データの誤差拡散処理をそれぞれ行う2
つの誤差拡散処理手段は、図8に示すような誤差拡散マ
トリクスを用いてY、Mの各画像データの誤差拡散処理
をそれぞれ行い、これにより、ドットが集中的に配置さ
れ、画像のハイライト部から安定した粒状性の良好な画
像が形成される。Y、Mの誤差拡散処理に適した本実施
形態では、肌色の滑らかな再現などに特に有効となる。
【0128】この第4の実施形態および第5の実施形態
によれば、複数の多階調画像データをそれぞれ量子化す
る複数種類の誤差拡散処理手段と、この複数種類の誤差
拡散処理手段により量子化された複数の画像データによ
りそれぞれ画像を形成する複数の画像形成手段とを有
し、前記複数種類の誤差拡散処理手段のうちの少なくと
も1種類の誤差拡散処理手段は量子化する注目画素から
位置が遠いほど誤差拡散マトリクス係数の値を大きくし
た誤差拡散マトリクスを用いるので、その少なくとも1
種類の誤差拡散処理を施した画像はドットを集中して配
置することができ、安定で高画質を実現できる。これ
は、ドット再現性など作像色により画像形成状態が異な
るプリンタにおいてドットサイズを適応的に選ぶことに
活用できる。また、色による感度特性が異なるため、特
にハイライト領域では、目視によるドットの視認性を調
整できる。
【0129】本発明の第6の実施形態および第7の実施
形態では、上記第4の実施形態および第5の実施形態に
おいて、それぞれ、Y、M、C、K4色の画像データの
誤差拡散処理を行う4種類の誤差拡散処理手段のうち、
有彩色のY、M、Cの各画像データの誤差拡散処理を行
う3種類の誤差拡散処理手段は、量子化する注目画素か
ら位置が遠い画素に対応する、誤差を拡散する誤差拡散
マトリクス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを
用いる。
【0130】例えば、Kの画像データの誤差拡散処理を
行う誤差拡散処理手段は、図7に示すような従来形の誤
差拡散マトリクスを用いてKの各画像データの誤差拡散
処理をそれぞれ行い、これにより画像データに忠実で解
像性が高くなる。また、ハイライト部はドット配置が分
散され、明度振幅が大きく目立ちやすいKのドットは視
認され難い。これに対し、有彩色のY、M、Cの各画像
データの誤差拡散処理をそれぞれ行う3種類の誤差拡散
処理手段は、図15に示すような誤差拡散マトリクスを
用いてY、M、Cの各画像データの誤差拡散処理をそれ
ぞれ行い、これにより、ドットが集中的に配置され、画
像のハイライト部から安定した粒状性の良好な画像が形
成される。これは、有彩色の合成で形成されるカラーの
絵柄画像に対して有効であり、解像性が必要とされる黒
文字との両立も行われる。
【0131】この第6の実施形態および第7の実施形態
によれば、複数色の多階調画像データをそれぞれ量子化
する複数種類の誤差拡散処理手段と、この複数種類の誤
差拡散処理手段により量子化された複数色の画像データ
により多色の画像を形成する多色画像形成手段とを有
し、前記複数種類の誤差拡散処理手段のうち有彩色の多
階調画像データを量子化する誤差拡散処理手段は量子化
する注目画素から位置が遠い誤差拡散マトリクス係数の
値を大きくした誤差拡散マトリクスを用いるので、カラ
ーの色のドットを集中して配置することができ、安定で
高画質を実現できる。また、無彩色のドットは画像デー
タに忠実に再現でき、誤差拡散処理特有の解像性を保つ
ことがでくる。
【0132】本発明の第8の実施形態および第9の実施
形態では、上記第4の実施形態および第5の実施形態に
おいて、それぞれ、Y、M、C、K4色の画像データの
誤差拡散処理を行う4種類の誤差拡散処理手段のうち、
Yの画像データの誤差拡散処理を行う誤差拡散処理手段
は、量子化する注目画素から位置が遠い画素に対応す
る、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を大き
くした誤差拡散マトリクスを用いる。カラー画像を形成
するY、M、C、Kの中で、Yは明度の振幅が小さく解
像が視認され難いが、混色時の色再現には階調性が重要
な要素となる。
【0133】例えば、Y以外のM、C、Kの各画像デー
タの誤差拡散処理をそれぞれ行う3種類の誤差拡散処理
手段は、図7に示すような従来形の誤差拡散マトリクス
を用いてM、C、Kの各画像データの誤差拡散処理をそ
れぞれ行い、これにより画像データに忠実で解像性を高
くする。これに対し、Yの画像データの誤差拡散処理を
行う誤差拡散処理手段は、図12に示すような誤差拡散
マトリクスを用いてYの画像データの誤差拡散処理を行
い、これにより、ドットが集中的に配置され、画像のハ
イライト部から安定した粒状性の良好な画像が形成され
る。
【0134】この第8の実施形態および第9の実施形態
によれば、Y、M、C、Kの多階調画像データをそれぞ
れ量子化する複数種類の誤差拡散処理手段と、この複数
種類の誤差拡散処理手段により量子化されたY、M、
C、Kの画像データによりY、M、C、Kの画像を形成
する多色の画像形成手段とを有し、前記複数種類の誤差
拡散処理手段のうちYの多階調画像データを量子化する
誤差拡散処理手段は量子化する注目画素から位置が遠
い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を大き
くした誤差拡散マトリクスを用いるので、Yの色のドッ
トを集中して配置することができ、安定で高画質を実現
できる。
【0135】本発明の第10の実施形態および第11の
実施形態では、上記第4の実施形態および第5の実施形
態において、それぞれ、Y、M、C、K4色の画像デー
タの誤差拡散処理を行う4種類の誤差拡散処理手段のう
ち、Yの画像データの誤差拡散処理を行う誤差拡散処理
手段は、Y以外のM、C、Kの各画像データの誤差拡散
処理をそれぞれ行う3種類の誤差拡散処理手段に比べ、
量子化する注目画素から位置が遠い画素に対応する、誤
差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした
誤差拡散マトリクスを用いる。
【0136】例えば、Yの画像データの誤差拡散処理を
行う誤差拡散処理手段は、図14に示すようなドット結
合性の高くなる誤差拡散マトリクスを用いてYの画像デ
ータの誤差拡散処理を行い、Y以外のM、C、Kの各画
像データの誤差拡散処理をそれぞれ行う3種類の誤差拡
散処理手段は、図13に示すような誤差拡散マトリクス
を用いてM、K、Cの各画像データの誤差拡散処理をそ
れぞれ行う。従って、M、C、Kの画像はYの画像に対
してドットの結合サイズが小さいドット配置となり、画
像バランスのとれた画像となる。
【0137】この第10の実施形態および第11の実施
形態によれば、Y、M、C、Kの多階調画像データをそ
れぞれ量子化する複数種類の誤差拡散処理手段と、この
複数種類の誤差拡散処理手段により量子化されたY、
M、C、Kの画像データによりY、M、C、Kの画像を
それぞれ形成する多色画像形成手段とを有し、前記複数
種類の誤差拡散処理手段のうちYの多階調画像データを
量子化する誤差拡散処理手段は、Y以外の多階調画像デ
ータを量子化する誤差拡散処理手段に比べ、量子化する
注目画素から位置が遠い、誤差を拡張する拡散マトリク
ス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用いるの
で、Yの色のドットを集中して配置することができ、安
定で高画質を実現できる。
【0138】また、上記第4の実施形態乃至第11の実
施形態によれば、複数色の多階調画像データをそれぞれ
量子化する複数種類の誤差拡散処理手段と、この複数種
類の誤差拡散処理手段により量子化された複数色の画像
データにより多色の画像を形成する多色画像形成手段と
を有し、前記複数種類の誤差拡散処理手段は所定の色毎
に誤差拡散マトリクス係数の値が異なる誤差拡散マトリ
クスを用いるので、所定の色毎にドット配置による基調
が変わるため、多色の版を合わせたカラー画像では、ド
ットの重なりを低減することができて色の濁りを少なく
できる。また、多色の版の位置ずれによる色変わりや色
モアレの低減にも効果がある。
【0139】以上、本発明は2値誤差拡散処理を行う実
施形態、実施例について説明したが、複数階調の量子化
データを得る多値誤差拡散処理、例えば4値データを得
る2bit誤差拡散処理でも、各ドットを分散あるいは結
合させて配置する傾向は2値誤差拡散処理と同じであ
り、本発明を適用することができる。
【0140】上記実施形態及び実施例では、注目画素を
量子化する際に、注目画素データに量子化済み画像の誤
差と誤差拡張マトリクス係数の積を加算し、その結果を
閾値と比較して注目画素を量子化する誤差拡散処理方法
を採用したが、本発明は量子化誤差を誤差拡散マトリク
ス係数によって周辺画素に配分して行く誤差拡散処理方
法でも採用できる。この場合、誤差を分散する誤差拡散
マトリクスを注目画素に対して点対象に配置したものと
等価となる。また、上記実施形態及び実施例以外の誤差
拡散マトリクス係数であっても、上記実施形態及び実施
例の誤差拡散マトリクス係数と同じ特性を有する誤差拡
散マトリクス係数を用いる誤差拡散方法、あるいは上記
実施形態及び実施例の誤差拡散マトリクス係数と同じ特
性を有する誤差拡散マトリクス係数を用いて誤差拡散処
理を行うことによりドットを結合し、画像空間周波数を
制御する画像形成装置は本発明に含まれる。
【0141】
【発明の効果】以上のように請求項1に係る発明によれ
ば、画像形成に適正なドット配置と画像空間周波数を制
御することにより高品位かつ安定した画像を形成するこ
とが可能となる。請求項2に係る発明によれば、画像形
成に適正なドット配置と画像空間周波数を制御すること
により高品位かつ安定した画像を形成することが可能と
なる。
【0142】請求項3に係る発明によれば、ドットを特
定方向に結合させて発生するように制御することによ
り、良好なドット配置を再現し、安定かつ高画質な画像
を形成することが可能となる。請求項4に係る発明によ
れば、ドットを特定方向に結合させて発生するように制
御することにより、良好なドット配置を再現し、安定か
つ高画質な画像を形成することが可能となる。
【0143】請求項5に係る発明によれば、ドットを主
走査方向に結合させて発生するように制御でき、書き込
みのラスタ方向に連続的にドットを配置することができ
る。これにより、さらに安定かつ高画質な画像を形成す
ることが可能となる。請求項6に係る発明によれば、ド
ットを主走査方向に結合させて発生するように制御で
き、書き込みのラスタ方向に連続的にドットを配置する
ことができる。これにより、さらに安定かつ高画質な画
像を形成することが可能となる。
【0144】請求項7に係る発明によれば、ドットを副
走査方向に結合させて発生するように制御でき、画像形
成方向に連続的にドットを配置することができ、安定か
つ高画質な画像を形成することが可能となる。また、副
走査方向に続く縦ラインパターンにはバンディングの防
止に有効である。請求項8に係る発明によれば、ドット
を副走査方向に結合させて発生するように制御でき、画
像形成方向に連続的にドットを配置することができ、安
定かつ高画質な画像を形成することが可能となる。ま
た、副走査方向に続く縦ラインパターンにはバンディン
グの防止に有効である。
【0145】請求項9に係る発明によれば、ドットを斜
め方向に結合させて発生するように制御でき、連続的な
ドット配置で、安定かつ高画質な画像を形成することが
可能となる。請求項10に係る発明によれば、ドットを
斜め方向に結合させて発生するように制御でき、連続的
なドット配置で、安定かつ高画質な画像を形成すること
が可能となる。
【0146】請求項11に係る発明によれば、誤差拡散
処理によるドット配列傾向を保ち連続的にドットを配置
した強い基調を得ることができ、安定かつ高画質な画像
を形成することが可能となる。請求項12に係る発明に
よれば、誤差拡散処理によるドット配列傾向を保ち連続
的にドットを配置した強い基調を得ることができ、安定
かつ高画質な画像を形成することが可能となる。
【0147】請求項13に係る発明によれば、誤差拡散
処理特有の線を引くテクスチャを断つことができ、高画
質な画像を形成することが可能となる。請求項14に係
る発明によれば、誤差拡散処理特有の線を引くテクスチ
ャを断つことができ、高画質な画像を形成することが可
能となる。
【0148】請求項15に係る発明によれば、特定方向
にドットを結合させて発生するように抑制することがで
き、さらに安定で高画質な画像を形成することが可能と
なる。また、誤差拡散処理を低減することができ、誤差
拡散処理をソフトウエアで実現した場合には処理時間を
短縮することができる。請求項16に係る発明によれ
ば、特定方向にドットを結合させて発生するように抑制
することができ、さらに安定で高画質な画像を形成する
ことが可能となる。また、誤差拡散処理を低減すること
ができ、誤差拡散処理をソフトウエアで実現した場合に
は処理時間を短縮することができる。
【0149】請求項17に係る発明によれば、ドットを
結合させるように抑制することができ、安定で高画質な
画像を形成することができるとともに、複雑かつ時間を
要する誤差拡散演算処理を低減させることができる。請
求項18に係る発明によれば、ドットを結合させるよう
に抑制することができ、安定で高画質な画像を形成する
ことができるとともに、複雑かつ時間を要する誤差拡散
演算処理を低減させることができる。
【0150】請求項19に係る発明によれば、ドットを
より広い範囲で結合させて、さらに安定で高画質な画像
を形成することができるとともに、複雑かつ時間を要す
る誤差拡散演算処理を低減させることができる。請求項
20に係る発明によれば、ドットをより広い範囲で結合
させて、さらに安定で高画質な画像を形成することがで
きるとともに、複雑かつ時間を要する誤差拡散演算処理
を低減させることができる。
【0151】請求項21に係る発明によれば、数ドット
毎に結合したブロックを分散的に配置することができ、
安定で高画質な画像を形成することができるとともに、
さらに誤差拡散演算処理を低減させることができる。請
求項22に係る発明によれば、数ドット毎に結合したブ
ロックを分散的に配置することができ、安定で高画質な
画像を形成することができるとともに、さらに誤差拡散
演算処理を低減させることができる。
【0152】請求項23に係る発明によれば、形成する
画像の空間周波数を抑制することができ、適合した安定
で高画質な画像を形成することができる。また、濃度潰
れに対する階調性の向上(階調数の確保)にも極めて効
果がある。請求項24に係る発明によれば、形成する画
像の空間周波数を抑制することができ、安定で高画質な
画像を形成することができる。また、濃度潰れに対する
階調性の向上(階調数の確保)にも極めて効果がある。
【0153】請求項25に係る発明によれば、画像濃度
に応じて最適な画像を形成することが可能となる。請求
項26に係る発明によれば、画像濃度に応じて最適な画
像を形成することが可能となる。
【0154】請求項27に係る発明によれば、ドット密
度の高い中濃度領域でも画像周波数を抑制することがで
き、安定で高画質な画像を形成することができる。特に
高濃度部では、ドットゲインによる濃度飽和を抑制でき
るため、階調領域を増やすことができる。請求項28に
係る発明によれば、ドット密度の高い中濃度領域でも画
像周波数を抑制することができ、安定で高画質な画像を
形成することができる。特に高濃度部では、ドットゲイ
ンによる濃度飽和を抑制できるため、階調領域を増やす
ことができる。
【0155】請求項29に係る発明によれば、画像濃度
データの低濃度領域で誤差拡散マトリクス係数の配置に
よってドットを適度に結合させて発生させることによ
り、再現性の悪い微小な孤立ドットを抑制することがで
き、安定なハイライト部の再現が可能となって安定で高
画質な画像を形成することができる。請求項30に係る
発明によれば、画像濃度データの低濃度領域で誤差拡散
マトリクス係数の配置によってドットを適度に結合させ
て発生させることにより、再現性の悪い微小な孤立ドッ
トを抑制することができ、安定なハイライト部(低濃度
部)の再現が可能となって画像形成装置に適合した安定
で高画質な画像を形成することができる。
【0156】請求項31に係る発明によれば、様々な画
像種あるいはその混在画像に対して最適な解像性、粒状
性を実現できる。請求項32に係る発明によれば、様々
な画像種あるいはその混在画像に対して最適な解像性、
粒状性を実現できる。
【0157】請求項33に係る発明によれば、画像が絵
柄画像の場合、ドットを適度に結合させて発生させるこ
とにより、粒状性と階調性を向上させることができる。
請求項34に係る発明によれば、画像が絵柄画像の場
合、ドットを適度に結合させて発生させることにより、
粒状性と階調性を向上させることができる。
【0158】請求項35に係る発明によれば、画像の非
エッジ部に対してドットを適度に結合させて発生させる
ことにより、解像性が必要とされる画像部以外の箇所に
安定で粒状性の良い配置とすることができ、高画質の画
像を実現できる。請求項36に係る発明によれば、画像
の非エッジ部に対してドットを適度に結合させて発生さ
せることにより、解像性が必要とされる画像部以外の箇
所に安定で粒状性の良い配置とすることができ、高画質
の画像を実現できる。
【0159】請求項37に係る発明によれば、目視特性
と画像形成装置の特性から画像の空間周波数のピークを
略250line/inch以下若しくは略300line/inch以
下の範囲に抑制することにより、比較的一般的な画像形
成装置において最適な画像形成を実現できる。請求項3
8に係る発明によれば、目視特性と画像形成装置の特性
から画像の空間周波数のピークを略250line/inch以
下若しくは略300line/inch以下の範囲に抑制するこ
とにより、比較的一般的な画像形成装置において最適な
画像形成を実現できる。
【0160】請求項39に係る発明によれば、少なくと
も1種類の誤差拡散処理を施した画像はドットを集中し
て配置することができ、安定で高画質を実現できる。こ
れは、ドット再現性など作像色により画像形成状態が異
なる画像形成においてドットサイズを適応的に選ぶこと
に活用できる。また、色による感度特性が異なるため、
特にハイライト領域では、目視によるドットの視認性を
調整できる。
【0161】請求項40に係る発明によれば、その少な
くとも1種類の誤差拡散処理を施した画像はドットを集
中して配置することができ、安定で高画質を実現でき
る。これは、ドット再現性など作像色により画像形成状
態が異なる画像形成装置においてドットサイズを適応的
に選ぶことに活用できる。また、色による感度特性が異
なるため、特にハイライト領域では、目視によるドット
の視認性を調整できる。
【0162】請求項41に係る発明によれば、カラーの
色のドットを集中して配置することができ、安定で高画
質を実現できる。また、無彩色のドットは画像データに
忠実に再現でき、誤差拡散処理特有の解像性を保つこと
がでくる。請求項42に係る発明によれば、カラーの色
のドットを集中して配置することができ、安定で高画質
を実現できる。また、無彩色のドットは画像データに忠
実に再現でき、誤差拡散処理特有の解像性を保つことが
でくる。
【0163】請求項43に係る発明によれば、Yの色の
ドットを集中して配置することができ、安定で高画質を
実現できる。請求項44に係る発明によれば、Yの色の
ドットを集中して配置することができ、安定で高画質を
実現できる。
【0164】請求項45に係る発明によれば、Yの色の
ドットを集中して配置することができ、安定で高画質を
実現できる。請求項46に係る発明によれば、Yの色の
ドットを集中して配置することができ、安定で高画質を
実現できる。
【0165】請求項47に係る発明によれば、所定の色
毎にドット配置による基調が変わるため、多色の版を合
わせたカラー画像では、ドットの重なりを低減すること
ができて色の濁りを少なくできる。また、多色の版の位
置ずれによる色変わりや色モアレの低減にも効果があ
る。請求項48に係る発明によれば、所定の色毎にドッ
ト配置による基調が変わるため、多色の版を合わせたカ
ラー画像では、ドットの重なりを低減することができて
色の濁りを少なくできる。また、多色の版の位置ずれに
よる色変わりや色モアレの低減にも効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるデジタル画像
処理手段による誤差拡散処理のブロックを示す図であ
る。
【図2】同第1の実施形態の概略を示す図である。
【図3】同実施形態の画像処理と画像データの流れを示
す図である。
【図4】本発明の第3の実施形態における誤差拡散処理
のブロックを示すブロック図である。
【図5】本発明の第4の実施例で用いた5*5マトリク
スの微分フィルタを示す図である。
【図6】従来型の誤差拡散マトリクスの一例を示す図で
ある。
【図7】従来型の誤差拡散マトリクスの他の例を示す図
である。
【図8】上記第1の実施形態で用いた誤差拡散マトリク
スの一例を示す図である。
【図9】上記第1の実施形態で用いた誤差拡散マトリク
スの他の例を示す図である。
【図10】上記第1の実施形態で用いた誤差拡散マトリ
クスの他の例を示す図である。
【図11】上記第1の実施形態で用いた誤差拡散マトリ
クスの他の例を示す図である。
【図12】上記第1の実施形態で用いた誤差拡散マトリ
クスの他の例を示す図である。
【図13】上記第1の実施形態で用いた誤差拡散マトリ
クスの他の例を示す図である。
【図14】上記第1の実施形態で用いた誤差拡散マトリ
クスの他の例を示す図である。
【図15】上記第1の実施形態で用いた誤差拡散マトリ
クスの他の例を示す図である。
【図16】上記第1の実施形態で用いた誤差拡散マトリ
クスの他の例を示す図である。
【図17】一般的な誤差拡散処理における画像空間周波
数によるパワースペクトルを示す特性図である。
【図18】電子写真方式のプリンタの一例における解像
レベルを画像空間周波数に対するMTF特性で示す特性
図である。
【図19】VTFと呼ばれる人間の視覚特性を示す特性
図である。
【図20】本発明の第4の実施形態の概略を示す断面図
である。
【符号の説明】
28 デジタル画像処理手段
フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AA27 AB13 BB03 BB08 BC07 BC13 DA09 5B057 AA11 BA01 CA01 CA02 CA08 CA12 CA16 CB01 CB02 CB07 CB12 CB16 CC01 CE13 CE14 CH07 CH08 5C077 LL03 LL17 LL18 LL19 MP08 NN13 PP27 PP28 PP33 PP47 PP49 PQ08 PQ12 RR08 TT02 TT03 TT06 5C079 HB03 LC09 LC13 MA04 MA11 NA02 NA04 PA02 PA03

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多階調の画像データを誤差拡散マトリクス
    を用いて量子化する誤差拡散処理方法において、誤差を
    拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を、量子化する注
    目画素から位置が遠いほど大きくしたことを特徴とする
    誤差拡散処理方法。
  2. 【請求項2】多階調の画像データを誤差拡散マトリクス
    を用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形成
    装置において、前記誤差拡散処理手段が、誤差を拡散す
    る誤差拡散マトリクス係数の値を、量子化する注目画素
    から位置が遠いほど大きくした誤差拡散マトリクスを用
    いることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】多階調の画像データを誤差拡散マトリクス
    を用いて量子化する誤差拡散処理方法において、量子化
    する注目画素の特定方向に対し、注目画素から位置が遠
    い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を、注
    目画素から位置が近い、誤差を拡散する誤差拡散マトリ
    クス係数の値より大きくしたことを特徴とする誤差拡散
    処理方法。
  4. 【請求項4】多階調の画像データを誤差拡散マトリクス
    を用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形成
    装置において、前記誤差拡散処理手段が、量子化する注
    目画素の特定方向に対し、注目画素から位置が遠い、誤
    差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を、注目画素
    から位置が近い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係
    数の値より大きくした誤差拡散マトリクスを用いること
    を特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】多階調の画像データを誤差拡散マトリクス
    を用いて量子化する誤差拡散処理方法において、量子化
    する注目画素の主走査方向に対し、注目画素から位置が
    遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を、
    注目画素から位置が近い、誤差を拡散する誤差拡散マト
    リクス係数の値より大きくしたことを特徴とする誤差拡
    散処理方法。
  6. 【請求項6】多階調の画像データを誤差拡散マトリクス
    を用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形成
    装置において、前記誤差拡散処理手段が、量子化する注
    目画素の主走査方向に対し、注目画素から位置が遠い、
    誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を、注目画
    素から位置が近い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス
    係数の値より大きくした誤差拡散マトリクスを用いるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】多階調の画像データを誤差拡散マトリクス
    を用いて量子化する誤差拡散処理方法において、量子化
    する注目画素の副走査方向に対し、注目画素から位置が
    遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を、
    注目画素から位置が近い、誤差を拡散する誤差拡散マト
    リクス係数の値より大きくしたことを特徴とする誤差拡
    散処理方法。
  8. 【請求項8】多階調の画像データを誤差拡散マトリクス
    を用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形成
    装置において、前記誤差拡散処理手段が、量子化する注
    目画素の副走査方向に対し、注目画素から位置が遠い、
    誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を、注目画
    素から位置が近い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス
    係数の値より大きくした誤差拡散マトリクスを用いるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】多階調の画像データを誤差拡散マトリクス
    を用いて量子化する誤差拡散処理方法において、量子化
    する注目画素に対して画像空間上の斜め方向における、
    注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マト
    リクス係数の値を、注目画素から位置が近い、誤差を拡
    散する誤差拡散マトリクス係数の値より大きくしたこと
    を特徴とする誤差拡散処理方法。
  10. 【請求項10】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、前記誤差拡散処理手段が、量子化する
    注目画素に対して画像空間上の斜め方向における、注目
    画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリク
    ス係数の値を、注目画素から位置が近い、誤差を拡散す
    る誤差拡散マトリクス係数の値より大きくした誤差拡散
    マトリクスを用いることを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理方法において、誤差
    拡散処理により生成されるドット列の方向に対し、注目
    画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリク
    ス係数の値を、注目画素から位置が近い、誤差を拡散す
    る誤差拡散マトリクス係数の値より大きくしたことを特
    徴とする誤差拡散処理方法。
  12. 【請求項12】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、前記誤差拡散処理手段が、誤差拡散処
    理により生成されるドット列の方向に対し、注目画素か
    ら位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数
    の値を、注目画素から位置が近い、誤差を拡散する誤差
    拡散マトリクス係数の値より大きくした誤差拡散マトリ
    クスを用いることを特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理方法において、誤差
    拡散処理により生成されるドット列の方向に垂直な方向
    に対し、注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差
    拡散マトリクス係数の値を、注目画素から位置が近い、
    誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値より大きく
    したことを特徴とする誤差拡散処理方法。
  14. 【請求項14】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、前記誤差拡散処理手段が、誤差拡散処
    理により生成されるドット列の方向に垂直な方向に対
    し、注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散
    マトリクス係数の値を、注目画素から位置が近い、誤差
    を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値より大きくした
    誤差拡散マトリクスを用いることを特徴とする画像形成
    装置。
  15. 【請求項15】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理方法において、量子
    化する注目画素から特定方向について、誤差を拡散する
    誤差拡散マトリクス係数の値を0としたことを特徴とす
    る誤差拡散処理方法。
  16. 【請求項16】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、前記誤差拡散処理手段が、量子化する
    注目画素から特定方向について、誤差を拡散する誤差拡
    散マトリクス係数の値を0とした誤差拡散マトリクスを
    用いることを特徴とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理方法において、量子
    化する注目画素に隣接する少なくとも1つの、誤差を拡
    散する誤差拡散マトリクス係数の値を0としたことを特
    徴とする誤差拡散処理方法。
  18. 【請求項18】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、前記誤差拡散処理手段が、量子化する
    注目画素に隣接する少なくとも1つの、誤差を拡散する
    誤差拡散マトリクス係数の値を0とした誤差拡散マトリ
    クスを用いることを特徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理方法において、量子
    化する注目画素に隣接する全ての方向の、誤差を拡散す
    る誤差拡散マトリクス係数の値を0としたことを特徴と
    する誤差拡散処理方法。
  20. 【請求項20】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、前記誤差拡散処理手段が、量子化する
    注目画素に隣接する全ての方向の、誤差を拡散する誤差
    拡散マトリクス係数の値を0とした誤差拡散マトリクス
    を用いることを特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理方法において、量子
    化する注目画素に対する前ラインの全ての方向の、誤差
    を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を0としたこと
    を特徴とする誤差拡散処理方法。
  22. 【請求項22】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、前記誤差拡散処理手段が、量子化する
    注目画素に対する前ラインの全ての方向の、誤差を拡散
    する誤差拡散マトリクス係数の値を0とした誤差拡散マ
    トリクスを用いることを特徴とする画像形成装置。
  23. 【請求項23】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理方法において、量子
    化する注目画素に対して誤差を拡散する誤差拡散マトリ
    クス係数の配置により、量子化した画像データで形成さ
    れる画像の空間周波数を抑制することを特徴とする誤差
    拡散処理方法。
  24. 【請求項24】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、量子化する注目画素に対して誤差を拡
    散する誤差拡散マトリクス係数の配置により、量子化し
    た画像データで形成される画像の空間周波数を抑制する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  25. 【請求項25】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理方法において、量子
    化する注目画素から位置が遠いほど誤差拡散マトリクス
    係数の値を小さくした誤差拡散マトリクスを用いて多階
    調の画像データを量子化する第1の誤差拡散処理手段
    と、量子化する注目画素から位置が遠いほど誤差拡散マ
    トリクス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用
    いて多階調の画像データを量子化する第2の誤差拡散処
    理手段とを入力された画像データの注目画素あるいはそ
    の周辺画素の濃度データに基づき切り換えることを特徴
    とする誤差拡散処理方法。
  26. 【請求項26】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、量子化する注目画素から位置が遠いほ
    ど誤差拡散マトリクス係数の値を小さくした誤差拡散マ
    トリクスを用いて多階調の画像データを量子化する第1
    の誤差拡散処理手段と、量子化する注目画素から位置が
    遠いほど誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした誤差
    拡散マトリクスを用いて多階調の画像データを量子化す
    る第2の誤差拡散処理手段とを備え、入力された画像デ
    ータの注目画素あるいはその周辺画素の濃度データに基
    づき前記第1の誤差拡散処理手段と前記第2の誤差拡散
    処理手段とを切り換えることを特徴とする画像形成装
    置。
  27. 【請求項27】請求項1、3、5、7、9、11、1
    3、15、17、19、21、23、25のいずれか1
    つに記載の誤差拡散処理方法において、入力された画像
    データの注目画素あるいはその周辺画素の濃度データの
    中濃度領域以降で、注目画素から位置が遠い、誤差を拡
    散する誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした誤差拡
    散マトリクスを用いることを特徴とする誤差拡散処理方
    法。
  28. 【請求項28】請求項2、4、6、8、10、12、1
    4、16、18、20、22、24、26のいずれか1
    つに記載の画像形成装置において、前記誤差拡散処理手
    段が、入力された画像データの注目画素あるいはその周
    辺画素の濃度データの中濃度領域以降で、注目画素から
    位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の
    値を大きくした誤差拡散マトリクスを用いることを特徴
    とする画像形成装置。
  29. 【請求項29】請求項1、3、5、7、9、11、1
    3、15、17、19、21、23、25のいずれか1
    つに記載の誤差拡散処理方法において、入力された画像
    データの注目画素あるいはその周辺画素の濃度データの
    低濃度領域で、注目画素から位置が遠い、誤差を拡散す
    る誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした誤差拡散マ
    トリクスを用いることを特徴とする誤差拡散処理方法。
  30. 【請求項30】請求項2、4、6、8、10、12、1
    4、16、18、20、22、24、26のいずれか1
    つに記載の画像形成装置において、前記誤差拡散処理手
    段が、入力された画像データの注目画素あるいはその周
    辺画素の濃度データの低濃度領域で、注目画素から位置
    が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を
    大きくした誤差拡散マトリクスを用いることを特徴とす
    る画像形成装置。
  31. 【請求項31】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理方法において、量子
    化する注目画素から位置が遠いほど誤差拡散マトリクス
    係数の値を小さくした誤差拡散マトリクスを用いて多階
    調の画像データを量子化する第1の誤差拡散処理手段
    と、量子化する注目画素から位置が遠いほど誤差拡散マ
    トリクス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用
    いて多階調の画像データを量子化する第2の誤差拡散処
    理手段とを入力された画像データの特徴に基づき切り換
    えることを特徴とする誤差拡散処理方法。
  32. 【請求項32】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、量子化する注目画素から位置が遠いほ
    ど誤差拡散マトリクス係数の値を小さくした誤差拡散マ
    トリクスを用いて多階調の画像データを量子化する第1
    の誤差拡散処理手段と、量子化する注目画素から位置が
    遠いほど誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした誤差
    拡散マトリクスを用いて多階調の画像データを量子化す
    る第2の誤差拡散処理手段とを備え、入力された画像デ
    ータの特徴に基づき前記第1の誤差拡散処理手段と前記
    第2の誤差拡散処理手段とを切り換えることを特徴とす
    る画像形成装置。
  33. 【請求項33】請求項1、3、5、7、9、11、1
    3、15、17、19、21、23、25、31のいず
    れか1つに記載の誤差拡散処理方法において、入力され
    た画像データが絵柄画像の場合、注目画素から位置が遠
    い、誤差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を大き
    くした誤差拡散マトリクスを用いることを特徴とする誤
    差拡散処理方法。
  34. 【請求項34】請求項2、4、6、8、10、12、1
    4、16、18、20、22、24、26、32のいず
    れか1つに記載の画像形成装置において、前記誤差拡散
    処理手段が、入力された画像データが絵柄画像の場合、
    注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散マト
    リクス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用い
    ることを特徴とする画像形成装置。
  35. 【請求項35】請求項1、3、5、7、9、11、1
    3、15、17、19、21、23、25、31のいず
    れか1つに記載の誤差拡散処理方法において、入力され
    た画像データから画像のエッジ部あるいはエッジ度合を
    検出し、その検出結果が非エッジ部である画像部分に対
    し、注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡散
    マトリクス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを
    用いることを特徴とする誤差拡散処理方法。
  36. 【請求項36】請求項2、4、6、8、10、12、1
    4、16、18、20、22、24、26、32のいず
    れか1つに記載の画像形成装置において、前記誤差拡散
    処理手段が、入力された画像データから画像のエッジ部
    あるいはエッジ度合を検出し、その検出結果が非エッジ
    部である画像部分に対し、注目画素から位置が遠い、誤
    差を拡散する誤差拡散マトリクス係数の値を大きくした
    誤差拡散マトリクスを用いることを特徴とする画像形成
    装置。
  37. 【請求項37】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理方法において、量子
    化する注目画素に対して誤差を拡散する誤差拡散マトリ
    クス係数の配置により、量子化された画像データにより
    形成される画像の空間周波数のピークを略250line/
    inch以下若しくは略300line/inch以下とすることを
    特徴とする誤差拡散処理方法。
  38. 【請求項38】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、量子化する注目画素に対して誤差を拡
    散する誤差拡散マトリクス係数の配置により、量子化さ
    れた画像データにより形成される画像の空間周波数のピ
    ークを略250line/inch以下若しくは略300line/
    inch以下とすることを特徴とする画像形成装置。
  39. 【請求項39】複数の多階調画像データをそれぞれ複数
    種類の誤差拡散処理手段により量子化して複数の画像形
    成手段の画像形成に用いさせる誤差拡散処理方法におい
    て、前記複数種類の誤差拡散処理手段のうちの少なくと
    も1種類の誤差拡散処理手段は量子化する注目画素から
    位置が遠いほど誤差拡散マトリクス係数の値を大きくし
    た誤差拡散マトリクスを用いることを特徴とする誤差拡
    散処理方法。
  40. 【請求項40】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、複数の多階調画像データをそれぞれ量
    子化する複数種類の誤差拡散処理手段と、この複数種類
    の誤差拡散処理手段により量子化された複数の画像デー
    タによりそれぞれ画像を形成する複数の画像形成手段と
    を有し、前記複数種類の誤差拡散処理手段のうちの少な
    くとも1種類の誤差拡散処理手段は量子化する注目画素
    から位置が遠いほど誤差拡散マトリクス係数の値を大き
    くした誤差拡散マトリクスを用いることを特徴とする画
    像形成装置。
  41. 【請求項41】複数色の多階調画像データをそれぞれ複
    数種類の誤差拡散処理手段により量子化して多色の画像
    形成手段の画像形成に用いさせる誤差拡散処理方法にお
    いて、前記複数種類の誤差拡散処理手段のうち有彩色の
    多階調画像データを量子化する誤差拡散処理手段は量子
    化する注目画素から位置が遠い誤差拡散マトリクス係数
    の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用いることを特
    徴とする誤差拡散処理方法。
  42. 【請求項42】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、複数色の多階調画像データをそれぞれ
    量子化する複数種類の誤差拡散処理手段と、この複数種
    類の誤差拡散処理手段により量子化された複数色の多階
    調画像データにより多色の画像を形成する多色画像形成
    手段とを有し、前記複数種類の誤差拡散処理手段のうち
    有彩色の多階調画像データを量子化する誤差拡散処理手
    段は量子化する注目画素から位置が遠い誤差拡散マトリ
    クス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用いる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  43. 【請求項43】イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
    の多階調画像データをそれぞれ複数種類の誤差拡散処理
    手段により量子化して多色画像形成手段のイエロー、マ
    ゼンタ、シアン、ブラックの画像形成にそれぞれ用いさ
    せる誤差拡散処理方法において、前記複数種類の誤差拡
    散処理手段のうちイエローの多階調画像データを量子化
    する誤差拡散処理手段は量子化する注目画素から位置が
    遠い、誤差を拡張する拡散マトリクス係数の値を大きく
    した誤差拡散マトリクスを用いることを特徴とする誤差
    拡散処理方法。
  44. 【請求項44】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
    クの多階調画像データをそれぞれ量子化する複数種類の
    誤差拡散処理手段と、この複数種類の誤差拡散処理手段
    により量子化されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
    ックの画像データによりイエロー、マゼンタ、シアン、
    ブラックの画像を形成する多色の画像形成手段とを有
    し、前記複数種類の誤差拡散処理手段のうちイエローの
    多階調画像データを量子化する誤差拡散処理手段は量子
    化する注目画素から位置が遠い、誤差を拡散する誤差拡
    散マトリクス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクス
    を用いることを特徴とする画像形成装置。
  45. 【請求項45】イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
    の多階調画像データをそれぞれ複数種類の誤差拡散処理
    手段により量子化して多色画像形成手段のイエロー、マ
    ゼンタ、シアン、ブラックの画像形成にそれぞれ用いさ
    せる誤差拡散処理方法において、前記複数種類の誤差拡
    散処理手段のうちイエローの多階調画像データを量子化
    する誤差拡散処理手段は、イエロー以外の多階調画像デ
    ータを量子化する誤差拡散処理手段に比べ、量子化する
    注目画素から位置が遠い、誤差を拡張する拡散マトリク
    ス係数の値を大きくした誤差拡散マトリクスを用いるこ
    とを特徴とする誤差拡散処理方法。
  46. 【請求項46】多階調の画像データを誤差拡散マトリク
    スを用いて量子化する誤差拡散処理手段を有する画像形
    成装置において、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
    クの多階調画像データをそれぞれ量子化する複数種類の
    誤差拡散処理手段と、この複数種類の誤差拡散処理手段
    により量子化されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
    ックの画像データによりイエロー、マゼンタ、シアン、
    ブラックの画像をそれぞれ形成する多色画像形成手段と
    を有し、前記複数種類の誤差拡散処理手段のうちイエロ
    ーの多階調画像データを量子化する誤差拡散処理手段
    は、イエロー以外の多階調画像データを量子化する誤差
    拡散処理手段に比べ、量子化する注目画素から位置が遠
    い、誤差を拡張する拡散マトリクス係数の値を大きくし
    た誤差拡散マトリクスを用いることを特徴とする画像形
    成装置。
  47. 【請求項47】複数色の多階調画像データをそれぞれ複
    数種類の誤差拡散処理手段により量子化して多色の画像
    形成手段の画像形成に用いさせる誤差拡散処理方法にお
    いて、前記複数種類の誤差拡散処理手段は色により誤差
    拡散マトリクス係数の値が異なる誤差拡散マトリクスを
    用いることを特徴とする誤差拡散処理方法。
  48. 【請求項48】多階調の画像データを誤差拡散方法によ
    り誤差拡散マトリクスを用いて量子化する誤差拡散処理
    手段を有する画像形成装置において、複数色の多階調画
    像データをそれぞれ量子化する複数種類の誤差拡散処理
    手段と、この複数種類の誤差拡散処理手段により量子化
    された複数色の画像データにより多色の画像を形成する
    多色画像形成手段とを有し、前記複数種類の誤差拡散処
    理手段は色により誤差拡散マトリクス係数の値が異なる
    誤差拡散マトリクスを用いることを特徴とする画像形成
    装置。
JP2001012732A 2001-01-22 2001-01-22 誤差拡散処理方法及び画像形成装置 Pending JP2002218239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012732A JP2002218239A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 誤差拡散処理方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012732A JP2002218239A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 誤差拡散処理方法及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198036A Division JP2007329955A (ja) 2007-07-30 2007-07-30 誤差拡散処理方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002218239A true JP2002218239A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18879696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012732A Pending JP2002218239A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 誤差拡散処理方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002218239A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081657A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像記録装置及びプログラム
WO2009031514A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sony Corporation 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011188222A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081657A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像記録装置及びプログラム
JP4621568B2 (ja) * 2005-09-13 2011-01-26 株式会社リコー 画像処理装置、画像記録装置及びプログラム
WO2009031514A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sony Corporation 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8441687B2 (en) 2007-09-05 2013-05-14 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2011188222A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386339B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4006411B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP3480924B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置および記録媒体
JP2002185785A (ja) 画像処理方法及び装置、記録媒体
JP4047097B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびその方法をコンピュータに実行させる画像形成プログラム
JP2002218239A (ja) 誤差拡散処理方法及び画像形成装置
JP3932158B2 (ja) 画像形成方法、画像処理装置及び記憶媒体
US7253925B2 (en) System and method for performing halftone processing of color and monochrome data
JP4572867B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像形成装置
JP4100597B2 (ja) 画像形成方法、画像処理装置及び記憶媒体
JP2007329955A (ja) 誤差拡散処理方法及び画像形成装置
JP3883031B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2001268361A (ja) 画像処理装置及び記憶媒体
JP3966440B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
JP5904979B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2005072635A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4261564B2 (ja) 画像形成方法、画像処理装置及び記憶媒体
JP2002271624A (ja) 画像形成装置
JP2001128004A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
JP2002010079A (ja) カラー画像処理装置
JP4114801B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP2004236249A (ja) 誤差拡散処理装置、画像形成装置、誤差拡散処理方法及びコンピュータプログラム
JP2001268358A (ja) 画像処理装置及び記憶媒体
JPH09284553A (ja) 中間調処理方法
JP2002290730A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225