JP4740987B2 - ハーフトーン化方法 - Google Patents

ハーフトーン化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4740987B2
JP4740987B2 JP2008215982A JP2008215982A JP4740987B2 JP 4740987 B2 JP4740987 B2 JP 4740987B2 JP 2008215982 A JP2008215982 A JP 2008215982A JP 2008215982 A JP2008215982 A JP 2008215982A JP 4740987 B2 JP4740987 B2 JP 4740987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halftoning
image
continuous tone
delta
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008215982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009005397A (ja
Inventor
キアン・リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2009005397A publication Critical patent/JP2009005397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740987B2 publication Critical patent/JP4740987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
    • H04N1/4053Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions with threshold modulated relative to input image data or vice versa

Description

本発明は、ディジタル画像処理に関し、さらに詳細には連続色調画像をハーフトーン画像に処理することに関する。
ディジタル・ハーフトーン化は、連続色調画像を元の連続色調画像の幻影を有する2値画像に変換する処理である。これについては、R.Ulichneyの「Digital Halftoning(ディジタル・ハーフトーン化)」MIT Press出版社、米国マサチューセッツ州ケンブリッジ、1987年を参照のこと。カラー画像の場合、カラー連続色調画像は通常最初にカラー・チャネルに分離される。次いで各カラー・チャネルごとに別々のハーフトーンが形成される。
誤差拡散(R.W.FloydおよびL.Steinbergの「An adaptive Algorithm for Spatial Greyscale(空間グレースケールのための適応アルゴリズム)」、Proc.SID,17:75−77,1976年参照)は、1つの重要なディジタル・ハーフトーン化アルゴリズムのクラスであり、画像のグレー・レベルをしきい値処理し、隣接する非処理ピクセルに対して、しきい値処理することに起因する誤差を分配することにより連続色調画像をレンダリングする。誤差拡散は画像詳細を生成するのに適している。しかし、平坦領域では、解消困難なワーム(worm)などの目に見えるアーティファクト(人工物)を生じることが多い。
一方、平滑ディザ(Smooth Dither)は、領域中に平滑な組織(texture)を生成する一クラスのハーフトーン化方法であるが、通常、フィードバックがないので鮮明度が劣る。平滑ディザの一例は、カラー平滑ディザ(CSD)(1996年4月30日出願のJ.P.AllebachおよびQ.Linの米国特許出願第08/641,304号「Joint Designk of DitherMatrices for a Set of Colorants(1組の色料のためのディザ行列の共同設計)」参照)である。平滑ディザの別の例は、超平滑ディザ(SSD)(1995年11月21日発行のQ.Linの米国特許第5,469,515号「HalftoneImage Formation Using Dither Matrix Generated Based Upon Printed SymbolModels(印刷シンボル・モデルに基づいて生成されるディザ行列を使用したハーフトーン画像形成)」および1994年5月31日発行のQ.Linの米国特許第5,317,418号「Halftone Images Using Special Filters(特殊フィルタを使用したハーフトーン画像)」参照)である。
異なるタイプの画像および異なるタイプのプリンタに対しては、異なるハーフトーン化アルゴリズムが、最良である。例えば、表1はコンピュータで生成されたグラフィックスを印刷している代表的なインクジェット・プリンタ上での異なる画像領域のための最適ハーフトーン化アルゴリズムを示す。コンピュータで生成されたグラフィックスの場合、ハーフトーン化されている画像のタイプの情報がプリント・ドライバに知られているので、特定の画像に最適のハーフトーン化技法を選択することが可能である。
表1.コンピュータで生成されたグラフィックスの最適ハーフトーン化アルゴリズム
(オブジェクト・タイプはドライバにとって既知)
テキスト 誤差拡散
ライン・アート 誤差拡散
区域充填 平滑ディザ
ハーフトーン化技法の適切な選択は、テキスト、ライン・アート、および区域充填の混合物ならびにラスタ画像がある走査されたドキュメントをレンダリングする際に特に重要である。例えば、表2は走査されたドキュメントを印刷している代表的なインクジェット・プリンタ上の異なる画像領域のための最適ハーフトーン化アルゴリズムを示す。
表2.走査されたドキュメントの最適ハーフトーン化アルゴリズム
(オブジェクト・タイプはドライバには不明)
テキスト 誤差拡散
ライン・アート 誤差拡散
区域充填 平滑ディザ
ビジー画像領域 誤差拡散
平滑画像領域 平滑ディザ
同様に、ハーフトーン化技法の適切な選択は、詳細領域と均一に平滑な着色領域の混合物を有するディジタル写真画像をレンダリングする際にも重要である。しかし、走査写真画像などの画像については、プリント・ドライバはページの構成に関する情報は何も持ってないので、最良のハーフトーン化技法を選択することができない。
従って、ハーフトーン画像作成技法のためにハーフトーン画像出力装置の画像品質が制限され、多くの適用例でこの装置が使用できないことがわかる。
従って、異なるハーフトーン化アルゴリズムを統合し、画像内容に基づくアルゴリズムの移行を制御することにより、ハーフトーン画像作成を改善する技法について、未解決の必要性がある。
異なるハーフトーン化アルゴリズムを統合し、画像内容に基づくアルゴリズムの移行を制御することにより、ハーフトーン画像品質を改善する方法および装置について説明する。
この方法は、異なるハーフトーン化方法を連続色調画像の異なる領域に適用することによって動作する。連続色調画像の領域が評価され、少くとも2つの異なるハーフトーン化方法によるハーフトーン化の適合性が判定される。次いで、特定の領域をハーフトーン化するために最適のハーフトーン化方法が使用される。
画像の各領域を、特定のハーフトーン化方法によるハーフトーン化の適合性について評価するために、活動指標(あるいは各ピクセル位置での画像値の特定の尺度による遷移を示す指標あるいはアクティビティ・インデックス)が使用できる。その際に、誤差拡散などのハーフトーン化方法が、詳細な連続色調画像区域への適用に最適であると見なすことができる。平滑ディザなどのハーフトーン化方法が、平坦な連続色調画像区域への適用に最適であると見なすことができる。また、画像中の鮮明な遷移を補償し、それによりゴースト化を解消するためにヒステリシスが導入される。
以上のように、本発明を用いると、異なるハーフトーン化アルゴリズムを統合し、画像内容に基づくアルゴリズムの移行を制御することにより、ハーフトーン画像作成を改善することができる。
また、本発明によれば、ワーム状のアーティファクトを含まない鮮明なテキストおよび良好な画像詳細を生成することができる。その上、ハーフトーン化処理中に誤差拡散を組み込むことができるため、雑誌のページのハーフトーンのディジタル・サンプリングによって通常生じる高周波モアレ・パターンが抑制される。
本発明は以下の詳細な説明を添付の図面と併せ読めば容易に理解することができるであろう。図面では、同じ参照番号は同じ構成要素を示すものとして用いられる。
図1ないし図3を参照して、本発明の実施形態について以下に論ずる。しかし、本発明はこの限定された実施形態の程度を越えるので、この図について本明細書に記載の詳しい説明が例示的なものであることを、当業者なら容易に理解するであろう。
イメージ・スマートは、異なるハーフトーン化アルゴリズムを統合し、画像内容に基づくアルゴリズムの移行を制御するための技術である。図1は、平滑ディザを誤差拡散と統合するための機構100の実施形態を示す。誤差拡散とカラー平滑ディザ間の遷移を容易にするためにパラメータαおよびβが導入される。
図2は、ハーフトーン化を制御するためのαおよびβの使用を示す。図2に示すαおよびβの値は、0と1の間の範囲に正規化されている。式1および式2は、以下のように、特定のαおよびβについて、しきい値および誤差値を計算するのに使用される計算を示す。従って、
しきい値=β*t(i,j)+(1−β)*0.5 (式1)かつ
誤差値=α*(c(i,j)−b(i,j)) (式2)
上式で、t(i,j)はCSDディザ行列しきい値であり、c(i,j)は連続色調画像であり、b(i,j)は2値画像であり、すべて現在のピクセル位置(i,j)にある。
αの制御下では、加算器110が前のピクセル計算から伝播された誤差140を、現在のピクセルにある連続色調画像値と組み合わせることができる。βの制御下で、この和が現在のピクセルにある2値画像値を形成するためにしきい値処理される(120)。この2値画像値はまた否定計算をされ、加算器130により加算器110からの和と組み合わされる。次に誤差は、次のピクセルのハーフトーン化に使用するために伝播される(140)。誤差伝播方式はFloyd-Steinberg誤差拡散、またはその変形の1つでよい。ただし、誤差の一部分は隣接するピクセルに伝播される。前述のUlichneyの書物に、いくつかのこうした誤差伝播方式についての説明がある。
従って、αが0、かつβが1のとき、現在のピクセル位置(i,j)で適用されるその結果得られるハーフトーン化アルゴリズムは、カラー平滑ディザである。同様に、αが1、かつβが0のとき、その結果得られるハーフトーン化アルゴリズムは誤差拡散である。最後に、αとβのどちらも0のとき、その結果得られるハーフトーン化アルゴリズムは単純なしきい値処理である。
ここで、2本の線分、
α=1,0≦β≦1
β=1,0≦α≦1
に沿ったα値およびβ値が、連続色調画像のグレー・レベルを保存することに留意されたい。αとβの他の組み合わせは行われない。しかし、忠実な再現により提供される画像よりもきれいだと認められる画像をもたらす可能性がある他の組み合わせの値を使用することができる。カラー・スマート(1995年3月28日発行のRicardo D.Motta、Andrew E.Fitzhugh、Michael D.McGuire、およびGary J.Dispotoの米国特許第5,402,245号「Bi-level Digital Color Printer System Exhibiting Improved Undercolor Removal and Error Diffusion Procedures(改善された下色除去および誤差拡散手順を示す2レベル・ディジタル・カラー・プリンタ・システム)」参照)に示すとおり、ときにはユーザが忠実な再現よりもきれいに見える画像を好むことがある。
あるいは、図1にカラー平滑ディザ行列であるディザ行列t(i,j)を示すが、他のクラスタ化ドットまたは平滑ディザ技法も使用される。
テキスト、ライン・アート、区域充填、および写真の混合物を含むページをレンダリングするために、Floyd-Steinberg誤差拡散アルゴリズムを用いて、テキスト、ライン・アート、および写真の縁部領域などのビジー区域をレンダリングすること、すなわち図2の点(1,0)に近い(α,β)を使用することが好ましい。一方、カラー平滑ディザを用いて、すなわち図2の点(0,1)に近い(α,β)を使用することにより、区域充填および写真の非縁部領域などの平滑区域がうまくレンダリングされる。以下に示すように、ある区域がビジーで平滑であるかどうか計算するために活動指標が使用される。次いで、活動指標計算に基づいてαおよびβが選択される。
画像中に鮮明な遷移があるとき、それに対応してハーフトーン化アルゴリズム中に鮮明な遷移がある。これは、ゴースト効果の原因となる。この問題は、活動指標計算中にヒステリシスを導入することにより緩和される。図3は、特定のピクセルでのハーフトーン化技法と適切な場合のヒステリシスの導入との間の選択を示す流れ図である。
図3の処理300で、i行の特定の連続色調ピクセルjの近隣について変化(DELTA)が計算される(310)。一実施形態では、DELTAは次のように計算される。
DELTA=4*(abs(CURR[J+1]−CURR[J])+abs((PREV[J]−CURR[J]))
上式で、4は倍率であり、CURRはその行のJ個の連続色調値を含む配列である。PREVは前の行の連続色調値を緩衝するために使用されるCURRに対応する配列である。DELTAが値255を超える場合、DELTAは255に設定される。
この特定の計算では、DELTAを形成するために現在のピクセルとそのすぐ右および上にあるピクセルとの間の変化が組み合わされる。ただし、DELTAを定式化するとき、他の方向での変化およびさらに多くのピクセルを横切る変化を交互に考慮できることを理解されたい。
誤差伝播の流れは右および下である。従って、ヒステリシスが導入されない場合、この方向にゴースト効果が生じる可能性がある。一実施形態では、その行の前のピクセルのDELTAおよび現在のピクセルのすぐ上のピクセルのDELTAが検査される(320)。あるいは現在のピクセルと直前のピクセルの間の活動指標の変化が比較される。変化が大き過ぎる場合、前に使用された活動指標に比例する活動指標を使用することにより、ヒステリシスが導入される。
従って、大きな変化がなかった場合は、単にDELTA値を正規化することができる(例えば、0から255までの範囲ではなく、0から1までの範囲を有する指標を形成する)(330)。しかし、活動指標の変化が大きすぎ、活動が大きく低下した場合、活動指標を徐々に変化させるためにヒステリシスが導入される(380)。一実施形態では、現在のDELTA値が前のDELTA値の90%より小さい場合、310で計算された現在のDELTA値を使用するのではなく、前のDELTA値の90%であるDELTA値が使用される。ヒステリシスが導入されるとき(380)、比例DELTAが正規化されて(330)、活動指標がもたらされる。
一旦、活動指標が0から1までの範囲を有するように正規化されれば、この指標値(index)からβおよびαを計算することができる。例えば、これは式3および式4を使用することにより円弧に従って活動指標を計算することによって実施される。
β=1−index (式3)
α=√(1−β2) (式4)
次に、式1および式2を使用してしきい値および誤差が計算される(350)。最後に、現在のピクセルに対する計算の終了(370)前に、(例えば、Floyd-Steinbergフィルタおよび重み付けを使用して)誤差が将来のピクセルに伝播される(360)。
[試験および利点]
例えば、走査された雑誌ページをハーフトーン化し次いで印刷することによりこのアルゴリズムを試験した。結果によれば、このアルゴリズムは、ワーム状のアーティファクトを含まない鮮明なテキストおよび良好な画像詳細を生成することができる。その上、ハーフトーン化処理中に誤差拡散を組み込むことができるため、雑誌のページのハーフトーンのディジタル・サンプリングによって通常生じる高周波モアレ・パターンが抑制されることが判明した。
本発明の多くの特徴および利点は前記の説明から明らかであり、従って添付の特許請求の範囲により本発明のこのすべての特徴および利点がカバーされるものである。さらに、多数の修正および変更が当業者には容易に思いつくはずなので、本発明を図示し説明したとおりの構造および動作に限定するものではない。従って、すべての適切な修正および均等物が、本発明の範囲内に含まれるものである。
以上、本発明の実施例について詳述したが、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
(実施態様1)ハーフトーン画像を形成するために連続色調画像をハーフトーン化する方法であって、少なくとも2つの異なるハーフトーン化方法によりハーフトーン化に対する適合性を判定するために連続色調画像の領域を評価するステップと、前記ハーフトーン化方法のうちの最適のハーフトーン化方法を使用してこの領域をハーフトーン化し、異なるハーフトーン化方法を連続色調画像の異なる領域に適用するステップとを含む方法。
(実施態様2)前記ハーフトーン化方法のうち、第1のハーフトーン化方法が詳細な連続色調画像区域への適用に最適であり、第2のハーフトーン化方法が平坦な連続色調画像区域への適用に最適であることを特徴とする実施態様1に記載の方法。
(実施態様3)前記第1のハーフトーン化方法が誤差拡散法であることを特徴とする実施態様2に記載の方法。
(実施態様4)前記第2のハーフトーン化方法が、ディザ法であることを特徴とする実施態様2および3に記載の方法。
(実施態様5)前記連続色調画像の領域を評価するために活動指標が使用されることを特徴とする実施態様1ないし4に記載の方法。
(実施態様6)前記連続色調画像の画像中の鮮明な遷移を補償するためにヒステリシスを導入するステップを含む実施態様1ないし5に記載の方法。
(実施態様7)ハーフトーン画像を形成するために連続色調画像をハーフトーン化するための処理装置であって、少なくとも2つの異なるハーフトーン化方法によりハーフトーン化に対する適合性を判定するために連続色調画像の領域を評価する手段と、前記ハーフトーン化方法のうちの最適のハーフトーン化方法を使用してこの領域をハーフトーン化し、異なるハーフトーン化方法が連続色調画像の異なる領域に適用する手段とを有する処理装置。
(実施態様8)前記評価手段において、第1のハーフトーン化方法が詳細な連続色調画像区域への適用に最適であり、第2のハーフトーン化方法が平坦な連続色調画像区域への適用に最適であることを特徴とする実施態様7に記載の処理装置。
(実施態様9)前記評価手段の前記第1のハーフトーン化方法が、誤差拡散法であることを特徴とする実施態様8に記載の処理装置。
(実施態様10)前記評価手段の前記第2のハーフトーン化方法が、ディザ法であることを特徴とする実施態様8および9に記載の処理装置。
(実施態様11)前記連続色調画像の領域を評価する手段において、活動指標が使用されることを特徴とする実施態様7ないし10に記載の処理装置。
(実施態様12)画像中の鮮明な遷移を補償するためにヒステリシスを導入する手段を有することを特徴とする実施態様7ないし11に記載の処理装置。
本発明による、平滑ディザを誤差拡散と統合するためのハーフトーン化機構を示す図である。 本発明による、ハーフトーン化を制御するためにαおよびβを使用する実施形態を示す図である。 特定のピクセルでのハーフトーン化技法と適切な場合のヒステリシスの導入との間の選択を示す流れ図である。
符号の説明
110 加算器
130 加算器
140 誤差

Claims (4)

  1. 2つの異なるハーフトーン化方法によってハーフトーン化に対する適合性を判定するために連続色調画像のある領域を評価するステップと、
    異なるハーフトーン化方法が前記連続色調画像の異なる領域に適用されるように、前記領域を評価するため活動指標を用いて、前記ハーフトーン化方法における最適なハーフトーン化方法を使用して、前記領域をハーフトーン化するステップであって、前記活動指標がDELTAを正規化したものであり、当該DELTAが、
    DELTA=4*(abs(CURR[J+1]−CURR[J])+abs(PREV[J]−CURR[J]))
    で示され、ここで、前記領域のDELTA値が前の領域のDELTA値の90%以上である場合、前記領域のDELTA値が使用され、前記領域のDELTA値が前の領域のDELTA値の90%より小さい場合、前の領域のDELTA値の90%であるDELTA値が使用される、ステップと
    を含む、ハーフトーン画像を形成するために連続色調画像をハーフトーン化する方法。
  2. 第1のハーフトーン化方法は詳細な連続色調画像区域への適用に最適であり、第2のハーフトーン化方法は平坦な連続色調画像区域への適用に最適である請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のハーフトーン化方法は誤差拡散法である請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2のハーフトーン化方法はディザ法である請求項2に記載の方法。
JP2008215982A 1997-06-30 2008-08-25 ハーフトーン化方法 Expired - Fee Related JP4740987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US884,750 1997-06-30
US08/884,750 US5970178A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Adaptive halftoning based on image content

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10185609A Division JPH1188686A (ja) 1997-06-30 1998-06-16 ハーフトーン化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005397A JP2009005397A (ja) 2009-01-08
JP4740987B2 true JP4740987B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=25385312

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10185609A Withdrawn JPH1188686A (ja) 1997-06-30 1998-06-16 ハーフトーン化方法
JP2008215982A Expired - Fee Related JP4740987B2 (ja) 1997-06-30 2008-08-25 ハーフトーン化方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10185609A Withdrawn JPH1188686A (ja) 1997-06-30 1998-06-16 ハーフトーン化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5970178A (ja)
EP (1) EP0889641B1 (ja)
JP (2) JPH1188686A (ja)
DE (1) DE69817473T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002804A (en) 1998-03-26 1999-12-14 Hewlett-Packard Company Tone dependent variable halftoning with adjustable algorithm selection
TW384612B (en) * 1998-08-19 2000-03-11 Acer Peripherals Inc Image processing system and method capable of converting gray-level images into binary images
NL1012708C2 (nl) * 1999-07-26 2001-01-29 Ocu Technologies B V Afdrukken van digitale kleurenbeelden met locaal aangepaste halftoning.
US6443549B1 (en) * 2000-02-04 2002-09-03 Scitex Digital Printing, Inc. Continuous tone reproduction using improved ink jet droplet dispersion techniques
US7158262B2 (en) * 2000-02-17 2007-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-level error diffusion apparatus and method of using same
US6760126B1 (en) 2000-06-20 2004-07-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive halftoning method and apparatus
US20050030586A1 (en) * 2003-07-23 2005-02-10 Jincheng Huang Adaptive halftone scheme to preserve image smoothness and sharpness by utilizing X-label
US7308159B2 (en) * 2004-01-16 2007-12-11 Enuclia Semiconductor, Inc. Image processing system and method with dynamically controlled pixel processing
US9292904B2 (en) 2004-01-16 2016-03-22 Nvidia Corporation Video image processing with parallel processing
KR100611981B1 (ko) 2004-05-01 2006-08-11 삼성전자주식회사 이미지의 하프토닝 방법 및 장치
US7853044B2 (en) * 2005-01-13 2010-12-14 Nvidia Corporation Video processing system and method with dynamic tag architecture
US7738740B2 (en) * 2005-01-13 2010-06-15 Nvidia Corporation Video processing system and method with dynamic tag architecture
US7869666B2 (en) 2005-01-13 2011-01-11 Nvidia Corporation Video processing system and method with dynamic tag architecture
US20060152627A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Ruggiero Carl J Video processing system and method with dynamic tag architecture
US7620243B2 (en) * 2005-12-14 2009-11-17 Seiko Epson Corporation Noise reduction for primary tones for image replication systems
US8848249B2 (en) 2011-07-29 2014-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Creating an image to be printed using halftone blending
WO2014200495A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Establish image pipeline
US9332155B2 (en) * 2014-02-04 2016-05-03 Ricoh Company, Ltd. Digital image halftone conversion with selective enhancement
EP3368972B1 (en) * 2015-10-30 2021-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Halftoning of object data for a three-dimensional object
CN108510474B (zh) * 2018-03-09 2021-07-06 上海烟草集团有限责任公司 烟叶图像质量的评价方法、系统、存储器、及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974097A (en) * 1986-11-18 1990-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JPH07264402A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷版画像の作成方法
US5777759A (en) * 1995-04-28 1998-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US5701366A (en) * 1996-09-04 1997-12-23 Canon Information Systems, Inc. Halftoning with gradient-based selection of dither matrices

Also Published As

Publication number Publication date
EP0889641B1 (en) 2003-08-27
DE69817473D1 (de) 2003-10-02
EP0889641A3 (en) 1999-03-03
DE69817473T2 (de) 2004-06-24
US5970178A (en) 1999-10-19
JP2009005397A (ja) 2009-01-08
JPH1188686A (ja) 1999-03-30
EP0889641A2 (en) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740987B2 (ja) ハーフトーン化方法
US5353127A (en) Method for quantization gray level pixel data with extended distribution set
US5325211A (en) Error diffusion with output and input based feedback
US6435657B1 (en) Method for multicolorant printing of digital images using reduced colorant amounts
US5521989A (en) Balanced error diffusion system
EP0544511A2 (en) Halftoning with enhanced dynamic range and edge enhanced error diffusion
JPH05336373A (ja) 画像記録装置
EP1267565B1 (en) Method for multilevel printing of digital images using reduced colorant amounts
JP4236804B2 (ja) 画像処理方法、その装置及び記憶媒体
EP1366618B1 (en) Error diffusion with partial dots method and system
US5598204A (en) Image halftoning system capable of producing additional gradations
JPH1075362A (ja) 電子イメージ処理システム及び処理方法
EP0817466B1 (en) Edge enhanced error diffusion
US20040184104A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7315398B2 (en) Multi-level error diffusion with color image data
US7295347B2 (en) Image processing method for generating multi-level data
GB2349765A (en) Pixel processing using binary and multibit error diffusion
JP3814921B2 (ja) グレースケール画像のハーフトーニング方法、およびグレースケール画像のハーフトーニング手段を有する装置
JP4251492B2 (ja) 画像処理装置、画像記録装置、プログラムおよび記録媒体
JP4236077B2 (ja) カラー画像処理装置
JP4280473B2 (ja) 画像処理装置および方法
US5446561A (en) Method and apparatus for digital scale halftoning with variable screen structure for electrophotographic printing devices
JPH08204958A (ja) 画像処理装置
JPH10136205A (ja) 画像処理装置
JPH1056568A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees