JP2013066002A - 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013066002A
JP2013066002A JP2011202741A JP2011202741A JP2013066002A JP 2013066002 A JP2013066002 A JP 2013066002A JP 2011202741 A JP2011202741 A JP 2011202741A JP 2011202741 A JP2011202741 A JP 2011202741A JP 2013066002 A JP2013066002 A JP 2013066002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
line width
image processing
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011202741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5834672B2 (ja
Inventor
Shigetaka Sakakibara
茂高 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011202741A priority Critical patent/JP5834672B2/ja
Priority to US13/597,904 priority patent/US20130070303A1/en
Priority to EP12183370.1A priority patent/EP2571244A3/en
Publication of JP2013066002A publication Critical patent/JP2013066002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834672B2 publication Critical patent/JP5834672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1876Decreasing spatial resolution; Dithering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】コストアップや速度低下を伴うことなく低い解像度でも、高画質な画像を得ることができる画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体を提供する。
【解決手段】第1の解像度の画像における線幅が第1の線幅であるか否かを判定する線幅判定手段と、前記第1の解像度の画像を前記第2の解像度の画像へ変換する変換手段と、前記線幅が第1の線幅であると判定されたとき、前記第2の解像度の画像における前記第1の線幅を第2の線幅(>第1の線幅)に変換する線幅変換手段を備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、解像度を変換する画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体に関する。
インクジェット記録装置は、廉価な価格と専用紙による高画質特性からオフィスで普及しているが、以下のような課題がある。
すなわち、第1の課題は普通紙への対応である。専用紙によるインクジェット記録は高品質な画像を再現できるものの専用紙は高価であり、さほど高画質が要求されないオフィス用途においては、専用紙にしか対応できないことが普及の妨げとなりかねない。
そこで、普通紙に対応するために、例えば、低浸透な染料インクや顔料系インクが開発され、また定着補助剤が利用され、普通紙やコピー用紙として利用される用紙でも、レーザープリンタと同等の画像の記録が可能である。
第2の課題は記録速度である。インクジェット記録装置では、記録用紙よりもサイズの小さい記録ヘッドが用紙上を走査してインクを吹き付けることにより「線」で記録する方式であり、ページ単位すなわち「面」で記録する電子写真と比較して記録速度は遅い。
この記録速度を向上させるために、インクの噴射周期を高めて走査速度を向上させる手法、記録ヘッドの大型化、双方向記録による走査回数の削減、画像データを記録する部位のみを走査する最短制御という効率的な走査シーケンスなどが適用され、これにより小〜中部数の印刷では、電子写真を上回る記録速度を実現している機種もある。
しかしながら、シリアル系のインクジェット記録装置において、普通紙へ高速・高画質に印字するためには、用紙送り方向(副走査方向)に高い密度のノズルを配置しなければならない。ノズルの高密度化については様々な手法が提案されているが、微細加工の技術を要するので、ヘッドのコストが上がる。一方、用紙送り方向(副走査方向)のノズル密度が低い場合は、複数回のスキャン(2以上のスキャン)を実施してドットの高密度化を図る必要があり、速度が低下してしまう。
例えば、特許文献1では、画像の滑らかさを保持しつつ、図形や文字などの境界部の鮮明な解像度変換画像を得るために、補間処理を行い、次に一定の狭い範囲内で文字や図形の境界部と判定できる部分に対してエッジ強調処理を施すことで高画質な画像を得ているが、エッジを強調することにより、ジャギーが目立ってしまう。
特に、高解像度の画像を低解像度の画像に解像度を変換する場合(例えば、解像度を1/2にするなどの変換)に、解像度の変換方法によって以下のような問題が生じる。
図9(a)は、従来技術の課題を説明する図である。図9において、801は解像度変換前の画像データ(0は白画素、255は黒画素)、802は適用する解像度変換処理((1)は単純間引き法、(2)は重み付け法、(3)は平均化法)、803は単純間引き法(1)により解像度変換処理された画像データ、804は重み付け法(2)により解像度変換処理された画像データ、805は平均化法(3)により解像度変換処理された画像データである。
図9(b)は、重み付け法を説明する図である。例えば解像度を1/2(2画素を1画素)にする場合、画素値の大きい画素の重みを大きくして変換後の注目画素の画素値を算出する。図9(c)は、平均化法を説明する図である。注目画素の前後の画素を例えば1:2:1の割合で反映して変換後の注目画素の画素値を算出する。
画像データ801を単純間引き法(1)で解像度変換すると、解像度変換処理された画像データ803には、画像データの欠落806が発生する。また、画像データ801を重み付け法(2)で解像度変換すると、解像度変換処理された画像データ804には、ジャギー807a、807bが発生する。平均化法(3)で解像度変換すると、画像データ805には、画像の濃度不足808a、808bが発生する。
本発明は上記した課題に鑑みてなされたもので、
本発明の目的は、コストアップや速度低下を伴うことなく低い解像度でも、高画質な画像を得ることができる画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
本発明は、第1の解像度の画像を第2の解像度(<第1の解像度)の画像へ変換する画像処理装置において、前記第1の解像度の画像における線幅が第1の線幅であるか否かを判定する線幅判定手段と、前記第1の解像度の画像を前記第2の解像度の画像へ変換する変換手段と、前記線幅が第1の線幅であると判定されたとき、前記第2の解像度の画像における前記第1の線幅を第2の線幅(>第1の線幅)に変換する線幅変換手段を備えたことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、低解像度に変換しても、細線が途切れることなく、ジャギーも目立たず、メリハリのあるラインを形成することが可能となる。
本発明が適用されるインクジェット記録装置の機構部を示す。 本発明の実施例の全体構成と、画像処理装置の構成を示す。 本発明の実施例の処理フローチャートを示す。 本発明の実施例1の処理を説明する図である。 本発明の実施例2の画像処理装置の構成を示す。 本発明の実施例3の処理を説明する図である。 階調補正テーブルを示す。 本発明をソフトウエアで実施する場合の構成例を示す。 従来技術の課題を説明する図である。
以下、発明の実施の形態について図面により詳細に説明する。
図1(a)は、本発明が適用されるインクジェット記録装置の機構部を示す。図1(a)において、1はフレーム、2、3はガイドレール、4はキャリッジ、5は記録ヘッド、6はガイド板、7は記録用紙、8はドライブギア、9はスプロケットギア、10はプラテン、10aは送りノブ、11はプレッシャローラである。
本インクジェット記録装置は、フレーム1に横架したガイドレール2、3にキャリッジ4を移動可能に装着し、このキャリッジ4に記録ヘッド5を搭載して、モータ等(図示せず)の駆動源によってキャリッジ4を図の矢印A方向に移動可能とするとともに、ガイド板6にセットされる記録用紙7を、駆動源(図示せず)によってドライブギア8及びスプロケットギア9を介して回動される送りノブ10aを備えたプラテン10で取り込み、プラテン10周囲と、これに圧接するプレッシャローラ11によって図の矢印B方向に搬送する。
また、本インクジェット記録装置では、記録ヘッド5を主走査方向(A方向)に移動走査させながら、記録用紙7を副走査方向(B方向)に搬送して、記録ヘッド5からインク滴を噴射させて記録用紙7に画像を印字する。
図1(b)、(c)は、図1(a)に示すインクジェット記録装置に搭載される記録ヘッド5の構成例を示す。図1(b)において、記録ヘッド5は、各色に応じた噴射ユニット12〜15により構成されている。通常、噴射ユニット12〜15が一体となった記録ヘッド5から、用紙表面にインク滴を飛ばして記録する。これらの噴射ユニット12〜15は、複数のインク噴射ノズルを有している。また、図1(c)、(d)は、記録ヘッド5から噴射した滴が記録用紙7に記録された状態を示す。
図2は、本発明の実施例の全体構成と、画像処理装置の構成を示す。図2(a)において、101はPC(パーソナルコンピュータ)であり、102はインクジェット記録装置(画像形成装置)であり、PC101とインクジェット記録装置102は所定のインターフェイスやネットワークにより接続されている。
図2(b)は、本発明の画像処理装置200の構成を示す。図2(b)において、201は入力画像データ、202は入力画像データの線幅が1画素であるか否かを判定する線幅判定部、203は入力画像データの解像度を変倍(1/n)する解像度変換処理部、204は低解像度画像へ変換された画像における線幅に1画素を付加する1画素付加部、205はRGB信号をCMY信号に色変換するCMM処理、墨生成(K信号)と下色除去を行うBG/UCR処理部、206は入力された画像データの階調特性を、階調補正テーブルを参照して補正するγ補正処理部、207は階調補正テーブル、208はディザ処理、誤差拡散処理を用いて入力された画像データに対して中間調処理を行う中間調処理部、209は出力画像データである。なお、解像度変換処理部は、入力画像データの解像度をノズル密度に合わせた解像度に変換する。
本発明の画像処理装置200により実施される画像処理は、PC101のプリンタドライバを用いたソフトウエア処理により実施される場合と、インクジェット記録装置102のコントローラ部により実施される場合の何れでもよい。
PC101側で実行されるアプリケーションソフトなどからのプリント命令は、PC101内にソフトウエアとして組み込まれたプリンタドライバを用いて画像処理され、記録ドットパターンのデータにラスタライズされた後に、そのデータがインクジェット記録装置102等に転送されてプリントされる。通常、CMM処理部205で色変換処理を行うためのパラメータや、γ補正処理部206でγ補正を行うためのγ補正パラメータは、プリンタ側で画像処理を行う場合にはプリンタ内部の、例えばROM等のメモリに記憶され、また、PC101側のプリンタドライバでγ補正を行う場合には、PC101内のハードディスクなどの記憶装置に記憶される。
本発明におけるプリンタドライバを組み込んだPC101には、入力データを解像度変換処理して、解像度を圧縮した画像を形成し、その後、γ補正や中間調処理を施す。その際に使用するパラメータはハードディスクなどの記憶手段に格納されていて、プリンタドライバは、記録ヘッド5に送られる画像データを処理するための、上記した記憶手段に記憶されたノズル密度に応じた解像度変換アルゴリズムを有している。また、インクジェット記録装置102のコントローラ部が上記した機能を実現することもできる。
図3は、本発明の実施例の処理フローチャートを示す。本発明では、解像度を変換する際に、画像情報が欠落しないように解像度変換前の画像に1画素のラインが存在する場合、変換後の画素の上下いずれかに1画素を付与することにより、線幅を太くして、画像情報の確保と、ジャギーの低減化を図る。
図4は、本発明の実施例1の処理を説明する図である。図4(a)は、入力画像を示し、1画素(画素値が255)のライン(斜め線)401が形成されている。図4(b)は、重付け法により副走査方向(図の上下方向)の解像度を1/2にした解像度変換後の画像を示す。変換後も1画素でライン(斜め線)402が形成されている。しかし、副走査方向の解像度が低いため、ライン402のガタつきが目立ちやすくなり、ジャギーの品質が低下する。1画素のラインでは、線のにじみを利用してもジャギーの目立ちを改善できない。
図4(c)は、(a)と同様に入力画像401を示し、図4(d)は、本発明により処理された画像を示す。すなわち、本発明では、解像度変換前の画像に1画素のライン401が存在する場合、図4(d)に示すように、解像度変換後の画像で1画素のライン403に対して1画素404を付加し、2画素のラインに変換する。これにより、ラインが太くなることから、ラインのにじみが多くなり、ジャギーの品質が改善される。上記した例では、1画素のライン403の下に1画素404を付加したが、ライン403の上に1画素404を付加してもよい。
図2(b)に示す線幅判定部202は、解像度変換前の画像(図4(c))に1画素のライン401が存在するか否かを判定する(ステップ302)。1画素のライン401が存在しない場合(ステップ302でNo)、解像度変換処理部203は、副走査方向の解像度を変倍(1/n)し(ステップ303)、CMM処理部、BG/UCR処理部205はRGB信号をCMY信号に色変換するとともに、墨生成(K信号)と下色除去を行い、γ補正処理部206はCMYKの画像データの階調特性を補正した後、中間調処理部208はディザ処理、誤差拡散処理を用いて2値、あるいは少値の画像データに変換して、画像を出力する(ステップ307)。
1画素のライン401が存在する場合(ステップ302でYes)、解像度変換処理部203は、副走査方向の解像度を変倍(1/n)し(ステップ304)、1画素付加部204は1画素のライン403に対して1画素404を付加し(図4(d))、2画素のラインに変換する(ステップ305)。実施例1では、ステップ306をスキップして、前述したCMM処理部205〜中間調処理部208の処理を実行して画像を出力する(ステップ307)。
線幅判定部202の判定方法としては、データのある該当画素の副走査方向の前後に連続して(N:Nは任意)画素がない状態を判定する。すなわち、注目画素の前後のラインをバッファし、前後斜めの画素に画素値があるか否かを判別して、画素値がない場合は1画素のラインと判別する。上記した判定対象となる画像は、多値画像、2値画像の何れでもよい。
また、1画素付加部204における付与方法としては、多値の画像に対して実施する方法と、2値の画像に対して実施する方法がある。多値の画像に対して実施する方法では、PCなどから入力された1画素のラインデータ(通常、RGBの8ビットからなる画素)と同じ値を、該当1画素ラインの前ラインまたは次ラインに付与(コピー)する。
実施例1は、中間調処理前の画像データに対して解像度変換処理を行っているが、実施例2では、中間調処理後の画像データに対して解像度変換処理を行う。図5(a)は、実施例2の画像処理装置200の構成を示す。
線幅判定部202は、中間調処理後の画像(図5(b)は2値画像)に1画素のライン501が存在するか否かを判定する。1画素のライン501が存在する場合、解像度変換処理部203は、副走査方向の解像度を変倍し、1画素付加部204は1画素のライン501に対して1画素502を付加し(図5(c))、2画素のラインに変換する。これにより、実施例1と同様にラインが太くなるので、ジャギーの品質が改善される。
実施例3は、解像度変換後の濃度低下に対処した実施例である。図6(a)に示す1画素のライン601の画像を平均化法により解像度変換すると、図6(b)に示す画像に変換される。図6(b)に示すように、解像度変換後の画像の各画素値が小さくなり、全体的に濃度が低下している。例えば、解像度変換前の1画素の画素値255が、解像度変換後では1画素の部分602で、画素値127に低下している。このような濃度が低下した解像度変換後の画像を中間調処理して出力しても、薄いボケた画像になってしまう。
そこで、実施例3では、画像にメリハリをつけるために画像の階調を補正する。すなわち、実施例3では、解像度変換後の濃度不足に対して、変換後の画像の各画素の階調値を上げる処理、具体的にはγ補正処理により濃くする。γ補正処理部206は、図7に示す階調補正テーブルを参照してCMYKの画像データの階調特性を補正する(ステップ306)。
図6(c)は解像度変換前の画像を示し、図6(d)は解像度変換後の画像を示す。図6(e)は階調補正された画像を示す。例えば、解像度変換後の画像の画素値127が画素値255に、解像度変換後の画像の画素値63が画素値123に階調補正されている。これにより、画像の濃度不足が解消され、鮮明な画像を得ることができる。
以上、説明したように、本発明によれば、ノズル幅の解像度に画像を変換してもメリハリのある線を再現することが可能である。また、画素を増加する際に、対象画素をコピーして画素(ドット)を追加しているが、増加方法はこれに限定されず、他の方法でも良い。さらに、線幅やジャギーの品質に応じて追加する画素数やドットサイズを調整すれば良い。これにより、解像度が低下しても1画素ラインのような細線も高品質に印字することが可能となる。
図8は、本発明をソフトウエアで実施する場合の画像処理システムのハードウエア構成例を示す。コンピュータ700は、プログラム読取装置700a、全体を制御するCPU700b、CPU700bのワークエリア等として使用されるRAM700c、CPU700bの制御プログラム等が記憶されているROM700d、ハードディスク700e、NIC700f、マウス700g、キーボード700h、画像データを表示したりユーザーが画面に直接触れることで情報の入力が可能なディスプレイ701、カラープリンタ等の画像形成装置702とを備えている。本画像処理システムは、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータ等で実現することができる。
このような構成の場合、図1に示す線幅判定部、解像度変換処理部、1画素付加部、CMM処理、BG/UCR処理部、γ補正処理部、中間調処理部の機能はCPU700bに持たせることができ、階調補正テーブル、処理対象の画像データなどを記憶する際には、RAM700c、ROM700d、DISK700eなどの記憶装置を利用することができる。なお、CPU700bで行われる処理機能は、例えばソフトウエアパッケージ、具体的には、CD−ROMや磁気ディスク等の情報記録媒体の形で提供することができ、このため図8に示す例では、情報記録媒体がセットされると、これを駆動する媒体駆動装置(図示せず)が設けられている。
以上により、本発明における画像処理方法は、ディスプレイ等を備えた汎用の計算機システムにCD−ROM等の情報記録媒体に記録されたプログラムを読み込ませて、この汎用計算機システムの中央演算装置に画像処理を実行させる装置構成においても実施することが可能である。この場合、本発明の画像処理を実行するためのプログラム、すなわちハードウエアシステムで用いられるプログラムは、記録媒体に記録された状態で提供される。プログラムなどが記録される情報記録媒体としては、CD−ROMに限定されず、例えばROM、RAM、フラッシュメモリ、光磁気ディスクを用いても良い。記録媒体に記録されたプログラムは、ハードウエアシステムに組み込まれている記憶装置、例えばハードディスク700eにインストールされることにより、このプログラムを実行して、画像処理機能を実現することができる。また、本発明の画像処理方法等を実現するためのプログラムは、記録媒体の形で提供されるのみならず、例えば、ネットワークを介した通信によってサーバから提供されるものでも良い。
201 入力画像データ
202 線幅判定部
203 解像度変換処理部
204 1画素付加部
205 CMM処理、BG/UCR処理部
206 γ補正処理部
207 階調補正テーブル
208 中間調処理部
209 出力画像データ
特開2008-166983号公報

Claims (9)

  1. 第1の解像度の画像を第2の解像度(<第1の解像度)の画像へ変換する画像処理装置において、前記第1の解像度の画像における線幅が第1の線幅であるか否かを判定する線幅判定手段と、前記第1の解像度の画像を前記第2の解像度の画像へ変換する変換手段と、前記線幅が第1の線幅であると判定されたとき、前記第2の解像度の画像における前記第1の線幅を第2の線幅(>第1の線幅)に変換する線幅変換手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記線幅判定手段は、前記第1の線幅が1画素であるか否かを判定し、前記線幅変換手段は、前記第1の線幅が1画素であると判定されたとき、前記第1の線幅に1画素を付加して前記第2の線幅に変換することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記第2の解像度の画像の階調を補正する補正手段を備え、前記補正手段は前記第2の解像度の画像の階調値を増加させるように補正することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の解像度の画像に対して中間調処理を施す中間調処理手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の解像度の画像は中間調処理手段により中間調処理が施された画像であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 第1の解像度の画像を第2の解像度(<第1の解像度)の画像へ変換する画像処理方法において、前記第1の解像度の画像における線幅が第1の線幅であるか否かを判定する線幅判定工程と、前記第1の解像度の画像を前記第2の解像度の画像へ変換する変換工程と、前記線幅が第1の線幅であると判定されたとき、前記第2の解像度の画像における前記第1の線幅を第2の線幅(>第1の線幅)に変換する線幅変換工程を備えたことを特徴とする画像処理方法。
  8. 請求項7記載の画像処理方法をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  9. 請求項7記載の画像処理方法をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2011202741A 2011-09-16 2011-09-16 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 Active JP5834672B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202741A JP5834672B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
US13/597,904 US20130070303A1 (en) 2011-09-16 2012-08-29 Image processing apparatus, method, image forming apparatus, and storage medium
EP12183370.1A EP2571244A3 (en) 2011-09-16 2012-09-06 Image processing apparatus, method, image forming apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202741A JP5834672B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013066002A true JP2013066002A (ja) 2013-04-11
JP5834672B2 JP5834672B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47115262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011202741A Active JP5834672B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130070303A1 (ja)
EP (1) EP2571244A3 (ja)
JP (1) JP5834672B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9576228B2 (en) 2014-07-22 2017-02-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium, for converting resolution of image

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120279A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び画像生成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201058A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2010045634A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2010205083A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Canon Inc 並列処理プロセッサシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542377B2 (ja) * 1993-06-04 2004-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその方法
JP3915795B2 (ja) * 2004-03-29 2007-05-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4506578B2 (ja) * 2005-06-21 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理プログラムおよび画像処理装置
US8194148B2 (en) * 2006-09-14 2012-06-05 Nikon Corporation Image processing device, electronic camera and image processing program
JP4827137B2 (ja) 2006-12-27 2011-11-30 株式会社リコー 解像度変換処理方法、画像処理装置、画像表示装置及びプログラム
JP5315649B2 (ja) * 2007-09-07 2013-10-16 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法。
JP4548528B2 (ja) * 2008-08-13 2010-09-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及びエッジ分類方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201058A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2010045634A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2010205083A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Canon Inc 並列処理プロセッサシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9576228B2 (en) 2014-07-22 2017-02-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium, for converting resolution of image

Also Published As

Publication number Publication date
US20130070303A1 (en) 2013-03-21
EP2571244A2 (en) 2013-03-20
JP5834672B2 (ja) 2015-12-24
EP2571244A3 (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566052B2 (ja) 動的印刷システム補償機構
JP7187278B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6604902B2 (ja) 装置、方法およびプログラム
JP2008093965A (ja) 印刷における濃度ムラの抑制
JP2017013407A (ja) 印刷制御装置、及び、印刷制御方法
US9148547B2 (en) Printing apparatus, printing method, and image processing apparatus
JP2011259121A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8208751B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5834672B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
US20090201520A1 (en) Image Processing for Determining Dot Formation States in Printing an Image
JP4333990B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US9245215B2 (en) Image processing device for generating and printing image data for one or some of colors at a higher resolution than the other colors
JP2010050850A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
JP2011120134A (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータープログラム
JP4251492B2 (ja) 画像処理装置、画像記録装置、プログラムおよび記録媒体
US11962737B1 (en) Edge enhancement with compensation mechanism
JP5342357B2 (ja) 画像データ作成装置および画像データ作成方法
US11956403B1 (en) Edge enhancement with compensation mechanism
JP5068243B2 (ja) 画像処理装置と画像記録装置とプログラム
JP2009049812A (ja) 画像処理装置、画像記録装置、及びプログラム
US20230385584A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium
JP2007159090A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法及び前記プログラムを記憶した記録媒体
JP5341467B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5015695B2 (ja) 画像処理装置、画像記録装置、及びプログラム
JP2024070387A (ja) 画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5834672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151