JP2003214607A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2003214607A
JP2003214607A JP2002015199A JP2002015199A JP2003214607A JP 2003214607 A JP2003214607 A JP 2003214607A JP 2002015199 A JP2002015199 A JP 2002015199A JP 2002015199 A JP2002015199 A JP 2002015199A JP 2003214607 A JP2003214607 A JP 2003214607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel gas
flow path
rich
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002015199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674853B2 (ja
Inventor
Takashi Akiyama
隆 秋山
Masaaki Matsuda
昌明 松田
Shingo Kimura
新悟 木村
Keiichi Miura
敬一 三浦
Masahiro Iguchi
雅博 井口
Shuji Kameyama
修司 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2002015199A priority Critical patent/JP3674853B2/ja
Priority to US10/348,250 priority patent/US6746236B2/en
Priority to US10/348,058 priority patent/US6786717B2/en
Publication of JP2003214607A publication Critical patent/JP2003214607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674853B2 publication Critical patent/JP3674853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料ガスノズルの取付位置や角度がずれても
炎孔から噴出する燃料ガスの濃度が均一となるようにし
て、安定した燃焼を行なう燃焼装置を提供する。 【解決手段】 低濃度の燃料ガスを噴射する主炎孔36
と、高濃度の燃料ガスを噴射する補助炎孔29a,29
bを有した燃焼装置1において、濃ガス導入口43から
導入される燃料ガスおよび空気を混合するための混合部
48の流路断面積を下流側へ向かうに連れて縮小させた
後に再度拡大する構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃焼装置に係り、特
に、燃料ガスを希薄な状態で燃焼させる濃淡燃焼方式に
好適なものに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料ガスを希薄な状態で燃焼させる方法
として、濃淡燃焼方式が知られている。ここで濃淡燃焼
方式とは、低濃度の燃料ガスから発生する主炎に高濃度
の燃料ガスが燃焼した補炎を隣接させる燃焼方法であ
る。給湯器等に使用される濃淡燃焼方式の燃焼装置とし
て、金属板を重ねてこれらの空隙によってガス流路を形
成したものが知られている。
【0003】従来技術のこの種の燃焼装置の多くは、6
枚の金属板を重ねたものであり、中央の二枚によって低
濃度の燃料ガスが通過する淡ガス流路を構成し、側面側
のそれぞれ二枚によって高濃度の燃料ガスが通過する濃
ガス流路を構成する。ところで濃淡燃焼方式を採用する
燃焼装置は、着火の際に主炎用の開口から不完全燃焼状
態の燃料ガスが外部に出てしまい、ガス臭さを感じさせ
るという不具合があった。そこで本発明者らは、濃ガス
流路の長さを淡ガス流路よりも短くして、着火の際に炎
孔から濃ガスを先に噴射させ、補炎を先に安定させて不
完全燃焼状態の燃料ガスの排出を阻止する燃焼装置を開
発した(特願2000−197074号)。
【0004】上記した特願2000−197074号の
燃焼装置は、4枚の金属板を重ねたものであり、中央の
二枚の金属板によって淡ガス流路が形成され、中央の二
枚の金属板の外面と、外側の金属板の内面によって濃ガ
ス流路が形成されている。先に提案した燃焼装置は、当
初の目的通り着火の際にガス臭が発生しないばかりでな
く、4枚の金属板によって作られているので構造が簡単
であるという効果も併せ持つ。
【0005】しかしながら特願2000−197074
号に開示した燃焼装置は、補炎側の燃料ガスを主炎側に
先立って噴射させることを基本とするから、補炎側のガ
ス流路は短いものとならざるを得ず、補炎側の燃料ガス
と空気との混合が不十分となりがちであった。そこで、
本発明者らは、濃ガス流路の途中に狭窄通路を設けると
共に、狭窄通路内部の補炎孔側の一部を両側の補炎孔の
配置に合わせて仕切るようにした燃焼装置を開発した
(特願2000−230063号)。この燃焼装置で
は、燃料ガスノズルの濃ガス流路への噴射位置が横方向
へ僅かにずれた場合でも、濃ガスの混合むらの発生を抑
えることができ、補炎が安定するものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特願200
0−230063号に開示した燃焼装置は、燃料ガスノ
ズルの濃ガス流路への噴射位置が上下方向へ変動した場
合は、濃ガスの混合むらを抑制する効果が少なく、安定
した補炎を得ることができず不満を残していた。
【0007】そこで本発明は、従来技術の上記した問題
点に注目し、先に提案した発明の利点を生かしつつ、燃
料ガスと空気との混合を促進させ、均一に混ざった混合
ガスによって安定した燃焼を行なう燃焼装置を開発する
ことを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に提案される請求項1に記載の燃焼装置は、低濃度の燃
料ガスを噴射する主炎孔と、当該主炎孔から噴射される
燃料ガスよりも濃度の高い燃料ガスを噴射する補助炎孔
を有した燃焼装置において、空気又は低濃度の燃料ガス
が導入される空気導入口と、空気及び高濃度の燃料ガス
が導入される濃ガス導入口と、前記空気導入口と主炎孔
を連通し主炎孔に燃料ガスを供給する淡ガス流路と、前
記濃ガス導入口と補助炎孔を連通し補助炎孔に燃料ガス
を供給する濃ガス流路と、濃ガス流路の一部を構成し濃
ガス導入口から下流側に向かうに連れて流路断面積を縮
小させて形成され導入された燃料ガスと空気とを混合さ
せる混合部と、濃ガス流路の一部を構成し混合部で生成
された高濃度の燃料ガスの一部を淡ガス流路へ分岐する
分岐部とを有し、燃料ガスの一部は分岐部から淡ガス流
路に設けられたガス導入孔を介して淡ガス流路へ流れ込
んで主炎孔から低濃度の燃料ガスが噴射され、燃料ガス
の一部は混合部から濃ガス流路を経て補助炎孔から高濃
度の燃料ガスが噴射されるものである。
【0009】ここで、空気と燃料ガスを混合部に導入す
る場合、燃料ガスノズルから噴射される燃料ガスの気流
による自然混合にまかせると充分な混合が期待できない
上、ノズルの位置ずれや角度ずれに伴って混合むらが生
じる。本発明の構成によれば、混合部は、濃ガス導入口
から下流側に向かうに連れて流路断面積を縮小させて先
細りに形成される。従って、濃ガス導入口から導入され
た燃料ガスおよび流入空気を先細りの流路で流速を上昇
させつつ混合させる。これにより、充分に混合された混
合むらのない燃料ガスを下流側へ供給することができ
る。
【0010】従って、濃ガス導入口に対して燃料ガスノ
ズルの位置が上下左右方向へ僅かにずれた場合、あるい
は、角度ずれを生じた場合でも、充分な混合が行われ
る。また、空気と充分に混合された混合むらのない高濃
度燃料ガス(濃ガス)が濃ガス流路および淡ガス流路へ
供給されるので、高濃度燃料ガスと淡濃度燃料ガス(淡
ガス)の濃度比率が安定し、混合むらに伴う主炎および
補炎の燃焼むらが生じることを未然に防止できる。ま
た、複数の燃焼装置を配列して使用する装置では、燃焼
装置毎に燃料ガスノズルが位置ずれや角度ずれを生じて
も濃ガスおよび淡ガスの濃度が安定し、燃焼むらの発生
が抑止される。
【0011】尚、本発明の構成に加えて、混合部の内部
に混合促進部材を配した構成を採用しても良い。混合促
進部材としては、燃料ガスおよび空気の下流側への流動
によって燃料ガスおよび空気を充分に撹拌可能な形状で
あれば適宜のものを採用できる。混合促進部材は、混合
部の構成部材の一部を利用して形成することもでき、ま
た、別体で成した混合促進部材を混合部に内設する構成
とすることも可能である。
【0012】請求項2に記載の本発明は、前記請求項1
に記載の燃焼装置において、混合部は、濃ガス導入口か
ら所定長さだけ下流の部位以降は、下流に向かうに連れ
て流路断面積を再度拡大させて形成される構成とされて
いる。則ち、本発明の構成によれば、混合部は濃ガス導
入口から所定長さだけ下流側へ向かうに連れて先細りと
なるように流路断面積を縮小し、以降は先太りとなるよ
うに再度流路断面積を拡大して形成される。従って、濃
ガス導入口から導入された燃料ガスおよび流入空気は、
先細りの流路で流速を上昇させつつ充分に混合され、こ
の後、流路断面積の拡大に伴って流速を低下させて圧力
差が除去される。これにより、充分に混合され均圧化さ
れた濃ガスを濃ガス流路および淡ガス流路へ供給するこ
とが可能となる。
【0013】請求項3に記載の本発明は、請求項2に記
載の燃焼装置において、分岐部は、混合部の流路断面積
が最小となる部位よりも下流側に設けられる構成とされ
ている。分岐部を混合部の流路断面積が最小となる部位
よりも下流側に設けることにより、充分に混合され均圧
化された濃ガスを分岐部から淡ガス流路へ分岐させるこ
とができる。言い換えれば、濃ガスが混合、均圧化され
た状態で分岐されるので、局部的に圧力差を有する濃ガ
スが淡ガス流路側へ流入することがなく、分岐部から淡
ガス流路側へ流動する濃ガスの濃度および流入量が安定
する。これにより、濃ガス流路を流動する濃ガスと淡ガ
ス流路を流動する淡濃度燃料ガス(淡ガス)の濃度比率
が安定し、主炎および補炎の燃焼むらが生じることを未
然に防止できる。
【0014】ところで、本発明の燃焼装置は、濃ガス流
路および淡ガス流路を経て炎孔から噴出する混合ガスを
燃焼させて火炎を発生させるものである。このため、空
気や混合ガスが流路の曲折部や流路断面積が縮小される
狭窄部を通過する際には、至るところで通過音が生じて
騒音となる。そこで本発明者らは、通過音を低減するた
めに種々の方策を試し実験した。その結果、ガス流路の
壁面に凸形状や凹形状を設けると、通過音が大幅に低減
すると共に通過する混合ガスが均圧化されて混合むらの
発生が抑制されることを発見した。
【0015】これらの知見に基づいて提案される請求項
4に記載の本発明は、請求項1から3のいずれかに記載
の燃焼装置において、淡ガス流路のガス導入孔近傍の内
壁面に凸形状または凹形状を形成した構成とされてい
る。ここで、淡ガス流路のガス導入孔を配する部位は、
流路断面積を縮小して負圧を生じさせる形状である。こ
のため、ガス導入孔の下流側において流路断面積が再度
拡大する部位では空気や混合ガスの流動に伴って大きな
渦が生じ易く、渦の発生による混合ガスの内壁面への衝
突により通過音が生じたり、混合ガスに局部的な圧力差
が生じて混合むらが生じ易い。
【0016】しかし、本発明のように、ガス導入孔近傍
の内壁面に凸形状または凹形状を形成すると、流動する
空気や混合ガスが凹凸形状の突起に衝突して内壁面の近
傍に小さな渦流が生じ、空気や混合ガスは流路の内壁に
沿って流れるため大きな渦の発生が低減すると考えられ
る。これにより、通過音の発生が抑えられ、混合ガスが
均圧化されて混合むらを抑えることができる。凹凸形状
は、種々の形状に形成することができるが、本発明者ら
の実験によると、凹凸形状は円柱形、半球形、三角柱
形、円錐形、三角錘形、バーリング状のものが騒音防止
効果が高く、且つ、作りやすいものであった。
【0017】請求項5に記載の本発明は、前記請求項1
から3のいずれかに記載の燃焼装置において、淡ガス流
路のガス導入孔をバーリング孔形状に形成した構成とさ
れている。則ち、前記請求項4に記載の本発明は淡ガス
流路に設けたガス導入孔近傍の内壁面に凸形状または凹
形状を形成したものであった。これに対して、本発明
は、ガス導入孔自体をバーリング孔形状とし、バーリン
グ孔によるガス導入孔の機能とバーリングの突出による
凸形状の機能とを兼ね備えた構成を採用している。本発
明によれば、請求項4に記載した本発明と同様の理由に
より、淡ガス流路における通過音の発生が抑えられると
共に混合むらの発生が抑えられ、均圧化された混合ガス
が下流側へ供給される。これにより、騒音の発生を低減
し火炎を安定させた燃焼を行うことが可能となる。
【0018】請求項6に記載の本発明は、低濃度の燃料
ガスを噴射する主炎孔と、当該主炎孔から噴射される燃
料ガスよりも濃度の高い燃料ガスを噴射する補助炎孔を
有した燃焼装置において、空気又は低濃度の燃料ガスが
導入される空気導入口と、空気及び高濃度の燃料ガスが
導入される濃ガス導入口と、前記空気導入口と主炎孔を
連通し主炎孔に燃料ガスを供給する淡ガス流路と、前記
濃ガス導入口と補助炎孔を連通し補助炎孔に燃料ガスを
供給する濃ガス流路と、濃ガス流路の一部を構成し濃ガ
ス導入口から導入された燃料ガスと空気とを混合させる
混合部と、濃ガス流路の一部を構成し混合部で生成され
た高濃度の燃料ガスの一部を淡ガス流路へ分岐する分岐
部とを有し、燃料ガスの一部は分岐部から淡ガス流路に
設けられたガス導入孔を介して淡ガス流路へ流れ込んで
主炎孔から低濃度の燃料ガスが噴射され、燃料ガスの一
部は混合部から濃ガス流路を経て補助炎孔から高濃度の
燃料ガスが噴射される構成とされており、淡ガス流路の
ガス導入孔近傍の内壁面に凸形状または凹形状を設けた
構成とされている。
【0019】則ち、本発明の構成は、前記請求項4に記
載の燃焼装置の構成における混合部の流路断面積の縮小
や拡大の限定、および分岐部の配置の限定を取り除いた
ものである。本発明によれば、前記請求項4に記載の本
発明と同様の理由により、凹形状や凸形状を設けること
によって空気や混合ガスが淡ガス流路の内壁に沿って流
れるため大きな渦の発生が抑えられる。これにより、通
過音の発生が抑えられ、混合むらのない均圧化された混
合ガスを下流側へ供給することができる。
【0020】請求項7に記載の本発明は、前記請求項6
の燃焼装置において、凸形状または凹形状を設ける構成
に代えて、ガス導入孔をバーリング孔形状に形成した構
成である。則ち、本発明の構成は、前記請求項5に記載
の燃焼装置の構成における混合部の流路断面積の縮小や
拡大の限定、および分岐部の配置の限定を取り除いたも
のである。本発明によれば、前記請求項5に記載の本発
明と同様に、通過音の発生を抑え、混合むらのない均圧
化された混合ガスが得られる。これにより、静粛性と火
炎の安定性を兼ね備えた燃焼を行うことが可能となる。
【0021】請求項8に記載の本発明は、前記本発明の
燃焼装置において、淡ガス流路または濃ガス流路におけ
る流路偏向部位近傍の内壁面に凸形状または凹形状を形
成した構成とされている。前記したように、空気や混合
ガスが流路の偏向部位や曲折部位を通過する際には、流
動する空気や混合ガスが曲折部位で跳ね返ったり大きな
渦流が生じ、至るところで通過音が生じて騒音となる。
また、跳ね返りや渦流の発生に伴って混合ガスに局部的
な圧力差が生じて混合むらが生じ易い。
【0022】本発明によれば、淡ガス流路あるいは濃ガ
ス流路の偏向部位近傍や曲折部位近傍の内壁面に凹形状
や凸形状を設けることにより、前記したように、内壁に
沿って小さな渦流が生じ、空気や混合ガスが流路の内壁
に沿って流れる。これにより、大きな渦流の発生が抑え
られ、通過音の発生が低減すると共に、混合むらのない
均圧化され整流された混合ガスを下流側へ供給すること
が可能となる。
【0023】また、請求項9に記載の本発明は、前記本
発明の燃焼装置において、淡ガス流路または濃ガス流路
における流路断面積が縮小された狭窄部近傍の内壁面に
凸形状または凹形状を設けた構成とされている。ここ
で、流路に狭窄部を設けると空気と燃料ガスの混合は促
進される。しかし、狭窄部において流路断面積が一旦縮
小された後に再度拡大されるため、狭窄部の下流側の流
路断面積が再度拡大する部位では、ガス流が壁面から剥
離して大きな渦流が生じ易く、渦流の発生に伴って混合
ガスの内壁面への衝突による通過音が生じる。また、大
きな渦流に伴う乱流によって混合ガスに圧力差が生じて
安定した火炎を得ることができない。
【0024】本発明の構成によれば、狭窄部の近傍内壁
面に凹形状または凸形状を設けることにより、前記請求
項4の本発明と同様の理由により、流路断面積の拡大部
位においてもガス流は壁面に沿って流れ、通過音の発生
が抑えられ、混合むらのない均圧化された混合ガスが得
られる。これにより、静粛性と火炎の安定性を兼ね備え
た燃焼を行わせることができる。
【0025】ところで、前記本発明の燃焼装置は、種々
の構造によって製することが可能であるが、例えば、4
枚以上の板体を重ね合わせて製造することができる。則
ち、例えば、予めプレス成形された4枚の板体が重ねら
れ、内側の板体同士の隙間によって淡ガス流路を形成
し、外側の板体と内側の板体との間で濃ガス流路を形成
させることができる。則ち、淡ガス流路の両外側に濃ガ
ス流路を形成させる構造を採ることができる。そして、
濃ガス流路の一端には濃ガス導入口を配すると共に他端
には補助炎孔を配し、淡ガス流路の一端には空気導入口
を配すると共に他端には主炎孔を配することができる。
また、各板体を適宜にプレス成形することにより、流路
内部に混合部やベンチュリ部などを形成させることが可
能である。この構造によれば、重ね合わせられた板体の
隙間によってガス導入口やガス流路あるいは炎孔を形成
することができ、製造が容易で省コスト化を図ることが
できる。
【0026】
【実施例】以下さらに本発明の具体的実施例について説
明する。尚以下の説明では、上下とは、燃焼装置1を炎
孔を上にして設置した状態を基準とする。
【0027】図1は、本発明の具体的実施例における燃
焼装置1の斜視図である。図2は、図1の燃焼装置1の
分解斜視図である。図3は、図1の燃焼装置1の平面図
及びその拡大図である。図4は、図1の燃焼装置1の展
開図である。図5は、図4の板体の折り重ね構造を示す
説明図である。図6は、図1の燃焼装置1の混合部周辺
の燃料ガスの流れを示す拡大斜視図である。図7は、図
1の燃焼装置の混合部周辺の構造および燃料ガスの流れ
を示す正面図である。図8は、図1のD方向矢視図であ
る。図9は、図1の燃焼装置1における濃ガス流路側の
燃料ガスの流れを示す説明図である。図10は、図1の
燃焼装置1における淡ガス流路側の燃料ガスの流れを示
す説明図である。図11は、図1の燃焼装置1に適用可
能な凸形状の突起の設置部位を示す斜視図である。図1
2は、図1のA−A矢視断面図である。図13は、図1
のB−B矢視断面図及びC−C矢視断面図である。図1
4は、ガス流路の曲折部および狭窄部において凸形状の
突起を設けない場合と設けた場合のガス流の流れの差を
示す説明図である。
【0028】本実施例の燃焼装置1は、従来の燃焼装置
と同様にケース内に並列に複数並べて使用されたり、単
独で使用されるものである。本実施例の燃焼装置1は、
バーナ本体10と炎孔部材13によって構成されてい
る。バーナ本体10は、中央の主構成体20と両脇の副
構成体12によって成り、図1,図2,図4に示すよう
に4枚の金属製板体15,16,17,18を重ね合わ
せて作られている。これらの金属板体15,16,1
7,18は、いずれもプレス成形加工によって平板に凹
凸形状が設けられたものであり、板体同士の間によって
空気又は燃料ガスの流路が形成されている。これらの金
属板体15,16,17,18は、一枚づつプレス成形
して重ねてもよいが、本実施例では副構成体12を形成
する板体15,18は一体化された一枚の金属板体で構
成し、主構成体20を形成する板体16,17は各々別
の金属板体で構成している。
【0029】則ち、本実施例では図4に示す様に、板体
16,17を形成する2枚のプレス成形された金属板体
と、一枚の板を2区分に分けて部位A(板体15),部
位B(板体18)の形状となる様にプレス成形した金属
板体が使用されている。そしてこれらを図5の様に部位
A(板体15),部位B(板体18)の上に板体16,
17を重ねて部位A,Bの中央を折り畳むことにより、
金属製板体15,16,17,18が重ねられた構成が
形成されている。作業手順としては、先に板体16,1
7を部位A(板体15)および部位B(板体18)の上
に重ね、この状態で板体16と部位A(板体15)およ
び板体17と部位B(板体18)をスポット溶接により
接合する。そして最後に部位A,Bの中間部を折り畳
み、周囲をスポット溶接接合する。
【0030】以下、重ねられた状態を基準として構造を
説明する。本実施例の燃焼装置1では、中央の2枚の板
体16,17は、互いに対称(掌)形であり、両者が重
なり合って主構成体20が構成されている。則ち、主構
成体20の形状は、図2の様な正面板となる板体17
と,これに対称(掌)形状の裏板となる板体16が重ね
合わされたものである。主構成体20の外観は平たい形
をしており、頂部21は開口している。また頂部21を
除く、3方の辺にはフランジ部20aが設けられてい
る。ただし、空気導入口27側の上部は、フランジ部2
0aの一部を切り欠いて形成した混合促進部材60が設
けられている。
【0031】混合促進部材60は、図2,図6の様に、
フランジ部20aの端部を略半円状に切り欠いて形成し
たものである。則ち、フランジ部20aの端部から所定
幅で水平右方向に切り欠くと共に更に半円状に切り欠
き、切り欠き部60aの半円状の側縁を互いに離遠する
ように切り起こし(バーリング加工)て切り起こし部6
0bを形成したものである。
【0032】また、空気導入口27の上部であって、混
合促進部材60の下流に隣接する部位には、連通孔37
が設けられている。この連通孔37は、図6,図7の様
に、上流側の混合促進部材60側へ向けて延びる開口と
斜め上方へ向けて延びる開口とを組み合わせた略L字状
に曲折した開口形状を有する。混合促進部材60側へ向
けて延びる開口部は後述する板体18に形成される濃ガ
ス流路形成膨出部の傾斜辺と空気導入口27の上部外壁
とに沿うように、上流側へ向けて拡大した開口形状を有
する。また、斜め上方へ向けて延びる開口部の幅は後述
する狭窄通路の内径と略同一で狭窄通路の略中央に至る
長さの開口形状を有する。この連通孔37は、板体1
6,17を連通して混合ガスの均圧化を図るもので、後
述する混合部の内部に位置する。
【0033】また、混合促進部材60と連通孔37の周
辺は中間壁部38となっている。則ち、空気導入口27
の上部に混合促進部材60と連通孔37が設けられ、混
合促進部材60および連通孔37の周囲の空隙によって
混合部48を形成している。
【0034】主構成体20を構成する2枚の板体16,
17の内部には、当該二枚の板体16,17によって一
連の気体流路が形成されている。則ち、板体16,17
が密着する部分を除く他の部位には隙間が形成され、こ
の隙間によって気体流路28が形成される。本実施例の
燃焼装置1では、板体16,17によって構成される主
構成体20の気体流路28は、濃度の低い燃料ガスが通
過する。則ち、主構成体20に形成される気体流路28
は、淡ガス流路として機能する。
【0035】本実施例で採用する主構成体20では、淡
ガス流路28は、大きく分けてベンチュリ部22と、淡
ガス混合部23と、導通部24と、炎孔部材配置部25
からなる。則ち、淡ガス流路28は、空気導入口27か
ら始まり、順次、ベンチュリ部22、淡ガス混合部2
3、導通部24および炎孔部材配置部25へと続く。こ
れらの形状を淡ガス流路28の入口から説明すると次の
通りである。則ち、主構成体20の下側の角には、図
1,図2,図6の様に、空気導入口27が開口してい
る。空気導入口27は略楕円形である。
【0036】空気導入口27の奥側は、所定長さだけ空
気導入口27の端面と同一断面の部位が繋がり、空気導
入口27から少し入ったところにテーパ22aがあり、
テーパ状に幅が絞られてベンチュリ部22が形成されて
いる。またベンチュリ部22の下流側にもテーパ22b
が設けられ、当該テーパ22bによって淡ガス流路28
の幅がしだいに広がっている。則ち、図12の様に、ベ
ンチュリ部22は、テーパ22a,22bによって流路
が内側に絞られ、断面積が急激に減少した部分である。
【0037】このベンチュリ部22には、図2,図6の
様に、複数のガス導入孔31が設けられている。そし
て、空気導入口27から淡ガス流路28を下流側へ向け
て流動する空気流によって負圧を生じさせ、混合部60
から後述する分岐部を介してベンチュリ部22へ供給さ
れる濃ガスをガス導入孔31を介して淡ガス流路28へ
流入させる働きを行うものである。
【0038】本実施例では、テーパ22aは空気導入口
27に対して前傾させて配し、テーパ22bは略垂直方
向に配している。これにより、ベンチュリ部22は上方
へ広がる略三角形の形状を有している。ベンチュリ部2
2をこのように略三角形に形成した理由は2つ挙げられ
る。第1の理由は、ベンチュリ部22と混合部60との
配置に伴うベンチュリ部22への濃ガスの流入状態に起
因する。則ち、本実施例の燃焼装置1では、混合部60
で混合された濃ガスは分岐部を介して下方へ向けて流動
し、ベンチュリ部22のガス導入孔31から淡ガス流路
28へ流入する。このため、テーパ22aを前傾させず
に垂直方向に配した略方形のベンチュリ部22を形成
し、当該ベンチュリ部22の全面にガス導入孔31を配
しても、上流側下方に位置するガス導入孔31からは殆
ど濃ガスが流入しない。則ち、ベンチュリ部22の上流
側下方のガス導入孔31の有無に拘わらず、淡ガス流路
28へ流入する濃ガス量に変動はない。これは、本発明
者らがベンチュリ部22の形状の異なる複数の燃焼装置
を試作して得られた結果である。
【0039】また、第2の理由は、本実施例の燃焼装置
1では、後述するように、濃ガス導入口43から導入さ
れる空気と燃料ガスの混合促進および均圧化のために、
混合部48の流路断面積を下流側へ向かうに連れて縮小
した後に再度拡大する形状を採るためである。則ち、テ
ーパ22aを前傾させることにより、テーパ22aから
ベンチュリ部22にかけて拡大する空隙を利用して混合
部48の流路断面積の拡大部を形成させるためである。
このような理由により、ベンチュリ部22に前記した略
三角形状を採用することにより、淡ガス流路28への濃
ガスの流入を阻害することなく、しかも、燃料ガスの混
合促進、均圧化を図るための構造を兼ね備えた形状とし
ている。
【0040】ベンチュリ部22における流路は、下流に
向かうにつれて高さが勾配状に高く広がっており、断面
積は奥に行くほど次第に大きくなっている。そしてベン
チュリ部22の淡ガス流路28は、流路の全高がある程
度の高さとなった所で、断面積が一定となっている。ま
た、本実施例では、板体16,17のベンチュリ部22
を構成する部位は、図12の様に互いに平行である。
【0041】本実施例の燃焼装置では、ベンチュリ部2
2は前記した様に略三角形を有する平面であるので、複
数のガス導入孔31を設けることができる。具体的に
は、本実施例では、千鳥状に6個のガス導入孔31を設
けており、各導入孔31の径は配置部位に応じて異なら
せている。これは、淡ガス流路28の流路断面に対して
均等量の濃ガスを流入させるためであり、ベンチュリ部
22を流動する空気によって生じる負圧レベルおよび空
気の流動方向に並ぶガス導入孔31の数に応じてガス導
入孔31の内径を変化させている。ガス導入孔31は、
本実施例の様に、千鳥状に配することが望ましいが、水
平線状又は垂直線上に設けてもよい。また推奨されない
が、ガス導入孔31は1個又は2個といった少数であっ
てもよい。
【0042】前記した様に、ベンチュリ部22の下流側
にもテーパ22bが設けられ、当該テーパ22bによっ
て淡ガス流路28の幅がしだいに広がっている。そして
淡ガス流路28は大きく方向を変えて淡ガス混合部23
が形成されている。淡ガス混合部23は、空気流路が大
きくカーブする部位であり、大きな曲路である。淡ガス
混合部23の末端は、主構成体20の中心部にあり、末
端から先の部分は、再度幅が狭くなって導通部24に繋
がっている。導通部24は、前記した淡ガス混合部23
の1/2程度の幅であり、淡ガス混合部23の末端を含
んで三角形状に広がっている。
【0043】導通部24は、淡ガス混合部23の末端
と、炎孔部材配置部25を繋ぐものであり、淡ガス混合
部23の末端に連続し、主構成体20の空気導入口27
側から約1/3の長さに渡って延びている。
【0044】炎孔部材配置部25は、主構成体20の上
端部に位置し、長手方向全域に渡って延びている。炎孔
部材配置部25の側面には、長手方向に溝25aが設け
られている。溝25aは炎孔部材配置部25の外側に向
かって凸形状であり、炎孔部材配置部25の長手方向の
全域に渡って延びている。この溝25aは、炎孔部材配
置部25の剛性を高める目的と、燃料ガスと空気との攪
拌を促進させる目的で設けられたものである。
【0045】また、本実施例の燃焼装置1では、図11
の様に、淡ガス流路28がカーブする淡ガス混合部23
の内壁に、流路内部に突出する多数の突起18jを設け
ている。また、淡ガス混合部23から導通部24に繋が
る部位、則ち、流路幅が狭くなる狭窄部位の近傍にも流
路内部に突出させて多数の突起18jを設けている。こ
の突起18jは、板体16,17にプレス成形によって
形成したもので略円柱形であり、その直径は、2〜8m
m程度であり、その高さは、1mm以下である。この突
起18jは、流路偏向部や流路狭窄部における大きな渦
流の発生を抑止し、渦流に伴う通過音の発生を防止する
と共に、流動する燃料ガスの均圧化を図るものである。
【0046】則ち、淡ガス流路28が大きくカーブする
淡ガス混合部23の内壁では、図14(a)の様に、上
流側から流動する混合ガスが内壁に衝突し、跳ね返りが
生じたり大きな渦流が発生する。しかし、図11の様に
突起18jを設けると、図14(b)の様に、混合ガス
の流動によって突起18jの近傍には多数の小さな渦流
が生じ、衝突による跳ね返りや大きな渦流の発生が抑止
され混合ガスは内壁面に沿って流れる。これにより、通
過音の発生が低減し流動する混合ガスが均圧化されると
考えられる。
【0047】また、淡ガス混合部23から導通部24に
繋がる狭窄部では、図14(c)の様に、流路断面積が
縮小した後に再度拡大する。このため、上流から流入す
る混合ガスは流速を増して狭窄部を通過し、流路断面積
が拡大する部位では混合ガスが内壁面から剥離して局部
的に大きな渦流を生じる。しかし、図11の様に突起1
8jを設けると、図14(d)の様に、空気または混合
ガスの流動によって突起18jの近傍に多数の小さな渦
流を生じさせる。これにより、空気や混合ガスは内壁に
沿って流動し、流路断面積が拡大する部位においても内
壁面に沿って流動して大きな渦流の発生が抑止され、流
動する混合ガスが均圧化され通過音の発生が低減すると
考えられる。
【0048】一方、主構成体20の側面側に配されて副
構成体12を構成する板体15,18は、図2の様に、
前記した板体16,17と同様に、鋼板をプレス成形し
て凹凸を設けたものである。板体15,18は互いに対
称(掌)形であり、いずれも全体形状が凹状をし、長手
方向の両端及び下部にはフランジ部15a,18aが設
けられている。しかしながら、前記した空気導入口27
が位置する部位については、フランジ部15a,18a
が欠落している。
【0049】これらの板体15,18において、主構成
体20の淡ガス混合部23に相当する部位は、他と比較
して内側に向かって凹んでいる。当該凹部15b,18
bの形状は、淡ガス混合部23の外形と略一致する。そ
して当該凹部18bの上部は、再度外側に広げられてい
る。則ち、凹部18bの上端18cは、板体15,18
の上下の辺に対して平行であり、空気導入口27に対し
て奥側から板体15,18の全長の1/3程度の長さを
占める。当該凹部18bの上端18cから上の部分は、
濃ガス流路形成膨出部18dとなっている。また、濃ガ
ス流路形成膨出部18dの空気導入口27側の辺は、傾
斜辺18eとなっている。そして前記した濃ガス流路形
成膨出部18dと、空気導入口27の近傍の部位は、後
述するように傾斜した溝40によって連通している。
【0050】板体15,18の上部には、図2の様に、
溝状の凹部18fと円形の凹部18gが設けられてい
る。溝状の凹部18fは、8個の部分に分割され、板体
15,18の長手方向の全域に一列に延びている。一
方、円形の凹部18gは前記した溝状の凹部18fの間
に形成される分流路18hの上部に設けられている。凹
部18f,18gはいずれもバーナ本体10の内側に向
かって凹んだものであり、いずれも燃料ガスと空気との
攪拌を促進させるものである。ただし円形の凹部18g
は、バーナ本体10を組み合わせる際の溶接部としての
働きもある。
【0051】次に炎孔部材13について説明する。本実
施例で採用する炎孔部材13は、図3に示すように、凹
凸を有する短冊状の板を重ねたものであり、全体として
4角柱状をしたものである。炎孔部材13は凹凸同士の
隙間によって図面の上下に連通する。そして炎孔部材1
3の上端の開口は、主炎孔として機能する。炎孔部材1
3は、主構成体20の炎孔部材配置部25に挿入され
る。
【0052】次に、本実施例の燃焼装置1の各部材同士
の関係について説明する。本実施例の燃焼装置1では、
図2の様に、板体16,17によって作られた主構成体
20を中心として、その左右に板体15,18が配され
て副構成体12が形成されたものである。主構成体20
と、板体15,18は、周囲のフランジ部20a,15
a,18aを重ね合わせて接合されている。これらの接
合にはスポット溶接が採用されている。スポット溶接
は、主構成体20を構成する中央の板体16,17と、
副構成体12を構成する側面部の板体15,18との間
で行なわれる。則ち、中央の一方の板体16と、これに
隣接する側面部の板体15の間でスポット溶接による接
合が行なわれ、さらに中央の他方の板体17と、これに
隣接する側面部の板体18の間についてもスポット溶接
が行なわれる。
【0053】主構成体20を構成する中央の板体16,
17と、副構成体12を構成する側面部の板体15,1
8との間で行なわれる溶接接合は、前記した板体15,
18の上部に設けられた円形の凹部15g,18g内で
行なわれる。円形の凹部15g,18gは、主炎孔及び
補助炎孔に近い部位である。このように主炎孔及び補助
炎孔に近い部位において中央の板体16,17と、副構
成体12を構成する側面部の板体15,18との間を接
合する理由は、当該部位が高温にさらされ易く、変形し
易いためである。
【0054】従って、溶接による板体同士の接合は、で
きるだけ炎孔に近い部位で行なうことが望ましく、炎孔
部材の側面に相当する部位であることが推奨される。ま
た本実施例では、円形の凹部15g,18gの部位で溶
接接合が行なわれているので、円形の凹部15g,18
gの内側(内側から見れば当該部位は突起である)が図
3(b)の様に主構成体20の側面と接し、主構成体2
0の側面と板体15,18の凹部15g,18g以外の
部位の間に隙間が確保される。
【0055】また主構成体20と、板体15,18との
内部の接合関係を見ると、主構成体20と、側面側の板
体15,18は、下端の空気導入口27の近傍と、淡ガ
ス混合部23の近傍及び中間壁部38で接し、他の部位
は離れている。則ち、下端の空気導入口27の近傍にお
いては、図1,図8の様に主構成体20の空気導入口2
7の側面27a,27bと、底面27c,27dが側面
側の板体15,18と接し、当該部位に隙間はない。
【0056】しかし副構成体12たる板体15,18の
開口46は、空気導入口27よりも大きく、空気導入口
27の上部は板体15,18の開口46と接していな
い。従って、バーナ本体10の下端部は二重構造の開口
となっており、主構成体20の空気導入口27の上部
に、主構成体20の空気導入口27の上部の外壁と副構
成体12たる板体15,18の開口46の内側で形成さ
れる開口が存在する。そして当該開口は、濃ガス導入口
43として機能する。
【0057】このように、本実施例では、開口が二重構
造となっており、空気導入口27の上部が直接的に濃ガ
ス導入口43の壁の一部として機能するので、スペース
に無駄がなく、燃焼装置の全高を低くすることができ
る。また本実施例では、濃ガス導入口43が空気導入口
27上にあるので、濃ガス導入口43は主炎孔36及び
補助炎孔29a,29bに近い位置にあり、空気導入口
27は、主炎孔及び補助炎孔から遠い位置にある。
【0058】主構成体20のベンチュリ部22の周囲と
副構成体12の間は、図6,図8,図12の様に空隙3
3が形成されている。ベンチュリ部22の周囲は、底部
を除く三方について副構成体12と離れており、ベンチ
ュリ部22の周囲は、空隙33によって包囲されてい
る。
【0059】また、図13の様に、主構成体20と副構
成体12の濃ガス流路形成膨出部18dについても離れ
ていて空隙45が形成されている。ただし主構成体20
の導通部24は他の部分に比べて幅が狭いので、導通部
24の側面側は他の部位よりも広い空間となっている。
空隙45は、淡ガス流路28の両側面に位置するもので
あり、主構成体20の全長にわたって広がっている。
【0060】前記した主構成体20の下部の側面に形成
された空隙33と、上部に形成された空隙45の間は、
図7,図13(a)の様に主構成体20の中間壁部38
と副構成体12の内面が接して隙間が無く、上下の空隙
33,45は、遮蔽されている。ただ、図7,図13
(b)のように上下の空隙33,45は、唯一、副構成
体12の溝40の部分によって連通されている。則ち、
副構成体12の濃ガス流路形成膨出部18dと、空気導
入口27の近傍の部位に溝40が形成されており、当該
溝40によって濃ガス流路形成膨出部18dと濃ガス導
入口43が連通している。一方、中間壁部38は平板で
あるから、中間壁部38の両側と各板体15,18の溝
40との間で狭窄通路47が形成される。
【0061】ここで当該狭窄通路47の部分の細部につ
いて説明すると、図6の様に、狭窄通路47は中間壁部
38の連通孔37に位置する。また連通孔37近傍の板
体15,18の膨出部の境界線は、図7の様に、連通孔
37の斜め上方に延びる開口部位と交差する。そのため
上部の空隙45と下部の空隙33を連通する狭窄通路4
7は、図6,図7の様に、中間壁部38の連通孔37に
相当する部位については一体であり、狭窄通路47の中
間部に至って中間壁部38によって左右に仕切られる。
【0062】従って、図13(b)の様に、主構成体2
0と、板体15,18との間には、狭窄通路47を介し
て下部の空隙33と上部の空隙45を繋ぐ一連の気体流
路35a,35bが形成されており、これらの気体流路
35a,35bは、いずれも上方が天面に開放されてい
る。そして本実施例の燃焼装置1では、当該開放面が補
助炎孔29a,29bとして機能する。本実施例の燃焼
装置1では、主炎孔36は直線状であり、副構成体12
によって形成される補助炎孔29a,29bは、主炎孔
36に沿って主炎孔36の両側に位置する。また気体流
路35a,35bは、補助炎孔29a,29bに濃混合
ガスを供給する濃ガス流路として機能する。
【0063】より詳細に説明すると、主構成体20を構
成する板体16とそれに隣接する板体15の間には隙間
があり、この隙間は、両者の下端近傍から上部にかけて
狭窄通路47を介して連通している。そして当該隙間が
前記した様に濃ガス流路35aとして機能する。一方、
主構成体20を構成する板体17と、それに隣接する板
体18の間にも隙間があり、この隙間は、両者の下端近
傍から上部にかけて連通していて濃ガス流路35bとし
て機能する。そして、各々の濃ガス流路35a,35b
は、上部が開放され、補助炎孔29a,29bが形成さ
れている。
【0064】またバーナ本体10の側面部、より詳細に
は空気導入口27側の側面の形状は前記した通りであ
り、主構成体20の空気導入口27の側面に板体15,
18の内面が接している。しかしながら、空気導入口2
7の上部については、板体16,17の一部が欠落して
おり、濃ガス導入口43が開口し、前記した濃ガス流路
35a,35bが外部と連通している。また当該部位の
主構成体20には、連通孔37が設けられている。従っ
て空気導入口27の上部には比較的広い空隙30があ
り、外部に開放されている。
【0065】また主構成体20のベンチュリ部22は、
前記した様に他の部分に比べて幅が狭いので、ベンチュ
リ部22と両側の板体15,18の間には、図8,図1
2の様に比較的大きな空隙33がある。そして、前記空
隙30及びベンチュリ部22側面近傍の空隙33は、燃
料ガスと空気との混合部48として機能する。また、空
隙33は、燃料ガスを淡ガス流路28へ分岐させる分岐
部としての機能を併せ持つ。
【0066】なお主構成体20は淡ガス流路として機能
し、空隙33は濃ガス流路35a,35bの一部である
から、ベンチュリ部22においては淡ガス流路28は濃
ガス流路35a,35bの一部たる混合部48に包囲さ
れている。
【0067】本実施例の燃焼装置1では、混合部48の
流路断面積を下流側へ向かうに連れて縮小した後に、再
度拡大させる形状を採用している。則ち、図6,図7,
図13の様に、板体15,18は主構成体20の中間壁
部38と当接しているため、空隙30および空隙33
は、上部の空隙45と遮蔽されている。そして、図2,
図7の様に、板体15,18と中間壁部38との当接部
位の上辺は濃ガス流路形成膨出部18dの傾斜辺18e
であり、当接部位の下辺は傾斜辺18eと略平行な傾斜
辺18iを形成している。従って、混合部48の上部内
壁は傾斜辺18iに沿って下流側へ向けて下降傾斜して
形成されている。一方、図6,図7の様に、空気導入口
27の上部外壁は下流側に向かうに連れて上昇傾斜して
形成され、テーパ22aの部位に至って急激に下降傾斜
している。
【0068】これにより、混合部48は濃ガス導入口4
3から下流側へ向かうに連れて流路断面積を縮小した先
細りの形状であり、その内部に混合促進部材60が配さ
れている。そして、下流の連通孔37に至るとベンチュ
リ部22を形成するテーパ22aによって流路断面積が
急激に拡大した空隙33に繋がっている。則ち、濃ガス
導入口43から混合促進部材60を通過してテーパ22
aへ至る間の流路は下流に向かうに連れて先細りとな
り、テーパ22aに掛かる部位で流路断面積は最小とな
り、以降は下流へ向かうに連れて流路断面積が急激に拡
大されている。
【0069】従って、濃ガス導入口43から導入された
燃料ガスおよび空気は混合促進部材60で混合されつつ
流路の左右に分離され、流路断面積の縮小に伴って流速
を増しつつ混合されて連通孔37に向かう。この間、燃
料ガスおよび空気は充分に混合される。そして、流路断
面積が最小の部位を通過すると急激に流路断面積が拡大
され、左右に分離されつつ混合された濃ガスは流速を低
下し連通孔37を介して連通して圧力差が除去され均圧
化される。ここで、混合部48の流路断面積に関して、
最小部位の断面積は、濃ガス導入口43からの距離や、
空気を送風するファンの送風力によって変わるので、こ
れらを考慮して適宜決定される。概ね濃ガス導入口43
の開口面積に対して70%以下の範囲が良い。本実施例
では、濃ガス導入口43の開口面積に対して、流路断面
積が最小部位の断面積を略50%に形成している。
【0070】また、本実施例では、混合部48で充分に
混合され均圧化された後の濃ガスを分岐部(空隙)33
からベンチュリ部22へ供給する。前記した様に、空隙
33はテーパ22aの上端部近傍から下流側のベンチュ
リ部22へかけて広がる空間であり、この空隙33が分
岐部として機能する。従って、混合部48の流路断面積
の縮小に伴って充分に混合され、再度流路断面積の拡大
によって流速が低下し連通孔37によって均圧化された
状態の濃ガスが分岐部(空隙)33からベンチュリ部2
2へ供給される。これにより、分岐部33を介して淡ガ
ス流路28に流入する燃料ガス量が安定し、淡ガスの濃
度を一定とすることができる。
【0071】ここで、燃料ガスノズル11は、混合促進
部材60に設けた切り起こし部60bの上下方向および
左右方向の中心部分に軸線が来るように配置される。と
ころが、部材寸法の公差や製造のばらつきによって、燃
料ガスノズル11の取り付け位置や角度にばらつきが生
じ易い。しかし、本実施例の燃焼装置1では、前記した
ように、混合部48において充分に混合され均圧化され
た濃ガスを得ることができる。従って、燃料ガスノズル
11の位置が上下左右に僅かにずれた場合、あるいは、
角度ずれを生じた場合でも混合むらを生じることがな
く、濃ガスおよび淡ガスの濃度比率を安定化させること
が可能である。尚、燃料ガスノズル11は、配置の都合
に応じて取付位置や角度を意図的に変化させた設計を行
うことも可能である。
【0072】また燃焼装置1の付属品として点火装置3
4が設けられている。点火装置34は、補助炎孔29
a,29bの近傍であって、空気導入口27の上部近傍
に位置している。
【0073】次に、本実施例の燃焼装置1の燃料ガス及
び空気の流れについて説明する。本実施例の燃焼装置1
では、前記したバーナ本体10の空気導入口27の上部
の濃ガス導入口43に燃料ガスノズル11が挿入され
る。またバーナ本体10の上流側には図示しない送風機
が設けられ、濃ガス導入口43と空気導入口27の双方
に空気が供給される。則ち、前記した燃料ガスノズル1
1の挿入状態は、通常のブンゼン式燃焼バーナと同様で
あり、濃ガス導入口43と燃料ガスノズル11の間には
隙間あるいは開口があり、当該濃ガス導入口43には燃
料ガスと共に空気が混入される。空気の燃料ガスに対す
る混合割合は、理論空気量の40%程度であり、燃料ガ
ス濃度の高いものである。一方、空気導入口27から
は、空気のみが導入される。
【0074】そして前記した濃ガス導入口43から入っ
た燃料ガスは、混合部48において空気と混合される。
ここで混合部48は、空隙30および空隙33を合わせ
たものであり、混合部48の内部に設けられた混合促進
部材60と流路断面積の縮小および拡大によって燃料ガ
スと空気は強制的に混合され、均圧化された濃混合ガス
が作られる。
【0075】則ち、図6〜図8に示すように、濃ガス導
入口43から導入された空気および燃料ガスは混合促進
部材60に向かって移動し、切り起こし部60bに沿っ
て略半円状に収斂するように気流が曲げられる。そし
て、収斂した空気および燃料ガスは左右に逃げるように
分離し、流路断面積の縮小に伴って流速を増しつつ下流
側の連通孔37へ移動する。そして、燃料ガスが連通孔
37に至ると空隙33によって流路面積が拡大して流速
が低下すると共に、分離した燃料ガスは連通孔37で連
通され、燃料ガスの圧力差が除去されて均圧化された燃
料ガスとなる。
【0076】このように、混合部48において空気およ
び燃料ガスが充分に混合された濃ガスの一部は図6,図
9の様に狭窄通路47を通って上部の空隙45に入る。
そして空隙45の全域に広がり、溝状の凹部18fの間
の分流路18hを通り上部の補助炎孔29a,29bか
ら外部に噴射される。則ち、燃料ガスの一部は、図13
(b)の様に、濃ガス流路35a,35bを主構成体2
0の側面に沿って上方に流れ、主構成体20の両側に設
けられた補助炎孔29a,29bから外部に噴射され
る。
【0077】ここで、本実施例の燃焼装置1では、図
7,図9の様に、狭窄通路47から離れた分流路18h
側へ向けて燃料ガスが流出するように狭窄通路47を傾
斜させると共に、狭窄通路47の流路中心軸が分流路1
8hの上流側入口に近接しないように配置している。則
ち、燃料ガスが燃焼装置1の奥方向に向けて流出するよ
うに狭窄通路を燃焼装置1の奥へ向けて僅かに傾斜させ
た形状としている。これにより、狭窄通路47から流出
する濃ガスが燃焼装置1の奥側の分流路18hにも供給
され易い構造として、補助炎孔29a,29bから全長
に渡って略均一量の燃料ガスを略同時に噴出させること
を可能にしている。
【0078】濃ガス流路35a,35bを経由して補助
炎孔29a,29bから噴射された混合ガスは、前記し
た様に理論空気量の40%程度しか空気が混合されてお
らず、燃料ガスの濃度が高い。また本実施例の燃焼装置
1では、混合部48における前記した流路断面積の縮
小、拡大と混合促進部材60によって空気と高濃度燃料
ガスとが充分混合された後に、更に濃ガス流路35a,
35bの上部側の空隙45に入る直前に狭い流路(狭窄
通路47)を通過するので、燃料ガスと空気との混合が
一層促進される。
【0079】また本実施例では、狭窄通路47は入り口
部分においては連通孔37によって左右共通であり、通
路の中間部分で中間壁部38によって左右に分けられ
る。従って左右の通路の開口断面積は、狭窄通路47の
中間部分の断面積だけによって決まる。ここで狭窄通路
47は、板体をプレス成形して形成された溝40であ
り、その内側であって中間部分は、最も成形精度が高
い。そのため本実施例の燃焼装置1では、混合部48で
混合された濃混合ガスが均等に左右の濃ガス流路35
a,35bに分割され、左右の補炎のバランスが良い。
特に、本実施例の燃焼装置1では、混合部48で充分に
混合されて混合むらのない濃混合ガスを狭窄通路47に
送り込むため、左右の補炎のバランスが良く、更に前記
したように、狭窄通路47の傾斜配置によって補助炎孔
29a,29bの全長に渡って均一に燃料ガスを流動さ
せることができ、燃焼むらのない安定した火炎を得るこ
とができる。
【0080】また、本実施例の燃焼装置1では、前記し
たように補助炎孔29a,29bの全長に渡って混合む
らのない濃ガスを均一に噴出させることができる。これ
により、点火装置34を燃焼装置1の奥に配置すること
も可能であり、点火装置34を燃焼装置1の手前に設け
る場合に比べて、スムーズな着火、火移りおよび消火が
可能で、未燃焼ガスの発生を低減できる。また、スムー
ズな着火、火移りにより燃焼状態の変動過渡期に生じや
すい振動燃焼の発生が抑止される。
【0081】一方、混合部48(空隙30,33)にお
いて充分に混合された燃料ガスの残部は、図6〜図8の
様にベンチュリ部22の近傍に至り、淡ガス流路28の
一部たるベンチュリ部22を包囲する空隙33(分岐
部)に流れ込む。そして燃料ガスの残部は、ベンチュリ
部22に設けられたガス導入孔31から、主構成体20
の内部に入る。則ち、燃料ガスは、ガス導入孔31を経
由して淡ガス流路28に入る。
【0082】ここで本実施例では、ガス導入孔31は主
構成体20が部分的に断面積が狭くなった部位に設けら
れている。そのため当該部位は流速が速く、内部は負圧
傾向となっている。一方、ベンチュリ部22の周囲は、
濃ガス流路35a,35bの一部で包囲されており、ベ
ンチュリ部22の周囲には、濃混合ガスが十分に存在す
る。そのためベンチュリ部22の周囲の濃混合ガスが主
構成体20の負圧によって吸い込まれ、燃料ガスは、空
気の流れに対して垂直方向に突入し、主構成体内(淡ガ
ス流路28)を流れる空気と混合される。特に、本実施
例では前記したように、ガス導入孔31の設置部位に応
じてその内径を変化させ、淡ガス流路28の流路断面に
対して均一量の濃ガスを流入させて下流側に供給する構
成としている。これにより、淡ガス流路28の内部で局
部的に濃ガス濃度が上昇することがなく、混合むらの発
生が抑止される。
【0083】そして燃料ガスは、大きく曲回した淡ガス
混合部23でさらに混合が促進され、導通部24を経て
炎孔部材配置部25に至り、炎孔部材13に入って主炎
孔36から外部に噴射される。この場合、淡ガス混合部
23を経て導通部24に至る途中で淡ガスは大きく偏向
すると共に狭窄部を通過するが、前記したように、突起
18jを設けることにより、通過音の発生が抑止され、
均圧化された淡ガスを主炎孔36へ供給することが可能
である。
【0084】本実施例の燃焼装置1では、燃料ガスは、
それぞれ上記した経路を辿り、炎孔部材13の主炎孔3
6からは淡混合ガスが噴射され、側面に位置する補助炎
孔29a,29bからは濃混合ガスが噴射される。ここ
で、二つの炎孔に至る距離に注目すると、両者の間には
相当の差異がある。則ち、両者の燃料ガスの流路は、前
記した空隙33(分岐部)の部位まで共通である。しか
し濃ガス導入口43は、空気導入口27よりも主炎孔及
び補助炎孔に近い位置にあり、且つ補助炎孔29a,2
9bに至る濃ガス流路35a,35bは、空隙33(分
岐部)の近傍から直接的に上部にのびている。そのため
濃混合ガスは、空隙33(分岐部)の近傍から直接的に
上部に上がり、補助炎孔29a,29bから噴射され
る。
【0085】これに対して主炎孔36から噴射される淡
混合ガスは、空隙33から一旦ベンチュリ部22を介し
て淡ガス流路28に流入し、その後、大きな曲部たる淡
ガス混合部23を通過し、大きく迂回した後に主炎孔3
6へ至る。そのため図示しない電磁弁を開いて、燃料ガ
スノズル11から燃料ガスを導入したとき、二つの炎孔
からの燃料ガスの噴射に時間差が生じ、最初に補助炎孔
29a,29bから全長に渡って略均等量の燃料ガスが
噴射し、補炎が発生する。そして補助炎孔29a,29
bから噴射される燃料ガスは、高濃度であり、燃料ガス
にはただちに引火する。また特に、補助炎孔29a,2
9bから燃料ガスが噴射された直後は、まだ主炎孔36
から低濃度の燃料ガスが噴射されていないので、低濃度
の燃料ガスによって煽られることもない。そのため補助
炎孔から噴射される燃料ガスヘの着火は確実である。
【0086】そして続いて、空隙30から下側の空隙3
3(分岐部)に迂回し、さらに曲部たる淡ガス混合部2
3を経て、補助炎孔29a,29bからの燃料ガスの噴
射に遅れて、低濃度の燃料ガスが主炎孔36から噴射す
る。しかし低濃度の燃料ガスが噴射した時には、すでに
補炎が安定した状態で燃焼しており、補炎から火が移っ
て低濃度の燃料ガスは直ちに着火し、主炎が発生する。
これにより、未燃焼成分が外部に排出されず、ガス臭さ
による不快や不安感情を起こさせない。また主炎の根元
には安定した補炎が存在するので、主炎の基端部を補炎
が保持し、主炎の着火直後から火飛びの発生も少ない。
【0087】このように、本実施例の燃焼装置1では、
混合部48において空気と充分に混合された濃ガスが補
助炎孔29a,29bの全長に渡って均一に供給される
と共に、主炎孔36にも空気と充分に混合された淡ガス
が供給されるので、極めて安定した火炎が得られる。特
に、主炎孔36に先立って補助炎孔29aから高濃度の
燃料ガスを噴射させるために、濃ガス流路が短く充分な
混合を得にくい構造ではあるが、混合部の流路断面積の
縮小、拡大形状や混合促進部材60および狭窄通路47
の適切な配置によって小型で安定した混合ガスを得るこ
とができる燃焼装置を製することができる。
【0088】また、充分に混合された燃料ガスを生成す
ることができるので、NOx値やCO値を低減した燃焼
性の安定した火炎を得ることが可能となる。更に、製造
時において、寸法公差に伴って燃料ガスノズルに僅かな
位置ずれや角度ずれを生じても、安定した混合ガスが生
成されるので、製造性を向上させることができる。
【0089】尚、本実施例の燃焼装置1では、混合部4
8の上部内壁を下流側に向けて下降させると共に、空気
導入口27の上部外壁を下流側に向けて上昇させて流路
断面積を縮小する構造としたが、本発明はこのような構
成に限られるものではない。例えば、図6,図8に示す
濃ガス導入口43を構成する部位の幅を下流側に向かう
に連れて縮小するようにプレス成形した板体15,18
を採用して、流路断面積の縮小を図ることも可能であ
る。
【0090】次に、本発明の別の実施例に係る燃焼装置
を、図15,図16を参照して説明する。図15(a)
は、本発明の別の実施例に係る燃焼装置2の要部分解斜
視図、同図(b)は、(a)のA−A矢視断面図であ
る。本実施例の燃焼装置2は、前記実施例に示した燃焼
装置1において、ベンチュリ部22の形状を変更した構
成であり、同一構成部分については同一符号を付して重
複した説明を省略する。
【0091】本実施例では、ベンチュリ部22の面積が
拡大すると共に、これに伴ってガス導入孔31の数を増
している。則ち、前記燃焼装置1におけるベンチュリ部
22のテーパ22aを略垂直方向に配して、ベンチュリ
部22を略方形形状としている。また、ガス導入孔31
の上流側内壁に淡ガス流路の内部へ向けて突出する突起
18kを複数配列している。この構成によれば、空気導
入口27から導入された空気は突起18kに衝突して微
細な渦流を形成しつつ下流側に流動し、ガス導入孔31
から流入する濃ガスと混合されつつ更に下流側へ移動す
る。このとき、前記図14(d)に示した狭窄部の場合
と同様に、ベンチュリ部22を通過する空気および濃ガ
スは内壁面近傍に小さな渦流を形成しつつ、内壁に沿っ
て下流へ移動する。これにより、ベンチュリ部22を通
過して流路断面積が拡大する部位においても、形成され
た小渦流が内壁面に沿って流動し、大きな渦流の発生が
抑止される。
【0092】従って、大きな渦流の発生に伴う通過音の
発生や淡ガス流路内における局部的な圧力差を生じるこ
とが抑止され、整流、均圧化された混合ガスが淡ガス流
路の内壁面に沿って下流側へ流動し、火炎を安定させる
ことが可能となる。尚、本実施例の突起18kは、淡ガ
ス流路28の内部へ向けて略円柱形状に突出するように
板体16,17をプレス成形したものであり、前記図1
1の突起18jと同様に、その直径は2〜8mm程度で
あり、その高さは1mm以下としている。また、本実施
例では、ガス導入孔31の上流側に突起18kを配した
が、ガス導入孔31に近接させて設けたり、下流側に設
けても同様の効果を奏する。
【0093】ここで、燃焼装置2では、ベンチュリ部2
2のガス導入孔31の上流側に複数の突起18kを配列
した構成としたが、導入孔としての機能と突起としての
機能とを兼ね備えたガス導入孔を設けた構成を採ること
もできる。次に、そのような構成の燃焼装置の実施例を
説明する。
【0094】図16(a)は、本発明の別の実施例に係
る燃焼装置3の要部拡大斜視図、同図(b)は、(a)
のA−A矢視断面図である。本実施例の燃焼装置2は、
前記したように、前記実施例に示した燃焼装置2におい
て、ベンチュリ部22に導入孔としての機能と突起とし
ての機能とを兼ね備えたガス導入孔31’を設けたもの
である。
【0095】ガス導入孔31’はバーリング孔形状とさ
れている。則ち、ガス導入孔31’の開口縁が淡ガス流
路内部へ向けて突出するバーリング孔加工が施されたも
のであり、板体16,17をプレス成形加工して形成し
ている。この構成によれば、空気導入口27から導入さ
れた空気はガス導入孔31’の突出部に衝突して微細な
渦流を形成しつつ下流側に流動すると共に、ガス導入孔
31’から流入する濃ガスと混合されつつ更に下流側へ
移動する。この場合も、前記図15で示した燃焼装置2
と同様に、ベンチュリ部22を通過する空気および濃ガ
スは内壁面近傍に小さな渦流を形成しつつ、内壁に沿っ
て下流へ移動する。これにより、ベンチュリ部22を通
過して流路断面積が拡大する部位でも、形成された小渦
流が内壁面に沿って流動し、大きな渦流の発生が抑止さ
れ、通過音の発生や混合ガスの局部的な圧力差の発生が
低減する。
【0096】尚、前記燃焼装置2に示した構成、則ち、
ガス導入孔31の近傍に突起18jを設ける構成や、前
記燃焼装置3に示した構成、則ち、ガス導入孔31’を
バーリング孔形状とする構成は、前記した燃焼装置1に
適用することも可能であり、同様の効果を奏することが
できる。
【0097】
【発明の効果】請求項1から3に記載した本発明によれ
ば、濃ガス導入口に対して燃料ガスノズルの位置が僅か
にずれた場合でも、空気と燃料ガスを充分に混合するこ
とができ、主炎および補炎を安定させた高品質の燃焼装
置を提供することができる。請求項4,5に記載した本
発明によれば、請求項1から3の本発明の効果に加え
て、淡ガス流路で生じる通過音の発生を抑制し、均圧化
された淡ガスを供給することができ、静粛性、主炎の安
定性を向上させた燃焼装置を提供できる。請求項6,7
に記載した本発明によれば、淡ガス流路で生じる通過音
の発生を抑制し、均圧化された淡ガスを供給することが
でき、燃焼装置の静粛性、主炎の安定性を向上させるこ
とができる。請求項8,9に記載した本発明によれば、
ガス流路で生じる通過音の発生を抑制し、均圧化された
混合ガスを流動させることができ、静粛性、火炎の安定
性を向上させた燃焼装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的実施例に係る燃焼装置の斜視図
である。
【図2】図1の燃焼装置の分解斜視図である。
【図3】図1の燃焼装置の平面図及びその拡大図であ
る。
【図4】図1の燃焼装置の展開図である。
【図5】図4の板体の折り重ね構造を示す説明図であ
る。
【図6】図1の燃焼装置における混合部周辺の構造およ
び燃料ガスの流れを示す説明図である。
【図7】図1の燃焼装置における混合部周辺の燃料ガス
の流れを示す正面図である。
【図8】図1のD方向矢視斜視図である。
【図9】図1の燃焼装置における濃ガス流路側の燃料ガ
スの流れを示す斜視図である。
【図10】図1の燃焼装置における淡ガス流路側の燃料
ガスの流れを示す説明図である。
【図11】図1に示す燃焼装置における淡ガス流路に適
用される突起を示した斜視図である。
【図12】図1のA−A断面図である。
【図13】(a)は図1のB−B矢視断面図、(b)は
図1のC−C矢視断面図である。
【図14】(a),(b)は流路の偏向部における混合
ガスの流動状態を突起を設けない場合と設けた場合とに
おいて比較して示した説明図、(c),(d)は流路の
狭窄部における混合ガスの流動状態を突起を設けない場
合と設けた場合とにおいて比較して示した説明図であ
る。
【図15】(a)は本発明の他の実施例に係る燃焼装置
のベンチュリ部近傍の構造を示す要部拡大斜視図、
(b)は(a)のA−A矢視断面図である。
【図16】(a)は本発明の他の実施例に係る燃焼装置
のベンチュリ部近傍の構造を示す要部拡大斜視図、
(b)は(a)のA−A矢視断面図である。
【符号の説明】
1 燃焼装置 18j,18k 凸形状または凹形状 27 空気導入口 28 淡ガス流路 29a,29b 補助炎孔 31,31’ガス導入孔 33 分岐部(空隙) 35a,35b 濃ガス流路 36 主炎孔 43 濃ガス導入口 48 混合部
フロントページの続き (72)発明者 木村 新悟 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 三浦 敬一 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 井口 雅博 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 亀山 修司 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 Fターム(参考) 3K017 AA02 AA06 AA08 AB02 AC02 AD04 AD08 AD11 CA04 CA06 CA08 CB09 CE01 CE03 DD04 DD08 3K065 TA07 TA14 TD05 TG01 TH01 TH04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低濃度の燃料ガスを噴射する主炎孔と、
    当該主炎孔から噴射される燃料ガスよりも濃度の高い燃
    料ガスを噴射する補助炎孔を有した燃焼装置において、
    空気又は低濃度の燃料ガスが導入される空気導入口と、
    空気及び高濃度の燃料ガスが導入される濃ガス導入口
    と、前記空気導入口と主炎孔を連通し主炎孔に燃料ガス
    を供給する淡ガス流路と、前記濃ガス導入口と補助炎孔
    を連通し補助炎孔に燃料ガスを供給する濃ガス流路と、
    濃ガス流路の一部を構成し濃ガス導入口から下流側に向
    かうに連れて流路断面積を縮小させて形成され導入され
    た燃料ガスと空気とを混合させる混合部と、濃ガス流路
    の一部を構成し混合部で生成された高濃度の燃料ガスの
    一部を淡ガス流路へ分岐する分岐部とを有し、燃料ガス
    の一部は分岐部から淡ガス流路に設けられたガス導入孔
    を介して淡ガス流路へ流れ込んで主炎孔から低濃度の燃
    料ガスが噴射され、燃料ガスの一部は混合部から濃ガス
    流路を経て補助炎孔から高濃度の燃料ガスが噴射される
    ことを特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】 前記混合部は、濃ガス導入口から所定長
    さだけ下流の部位以降は、下流に向かうに連れて流路断
    面積を再度拡大させて形成されることを特徴とする請求
    項1に記載の燃焼装置。
  3. 【請求項3】 前記分岐部は、混合部の流路断面積が最
    小となる部位よりも下流側に設けられることを特徴とす
    る請求項2に記載の燃焼装置。
  4. 【請求項4】 前記淡ガス流路のガス導入孔近傍の内壁
    面に凸形状または凹形状を形成したことを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃焼装置。
  5. 【請求項5】 前記淡ガス流路のガス導入孔をバーリン
    グ孔形状に形成したことを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれか1項に記載の燃焼装置。
  6. 【請求項6】 低濃度の燃料ガスを噴射する主炎孔と、
    当該主炎孔から噴射される燃料ガスよりも濃度の高い燃
    料ガスを噴射する補助炎孔を有した燃焼装置において、
    空気又は低濃度の燃料ガスが導入される空気導入口と、
    空気及び高濃度の燃料ガスが導入される濃ガス導入口
    と、前記空気導入口と主炎孔を連通し主炎孔に燃料ガス
    を供給する淡ガス流路と、前記濃ガス導入口と補助炎孔
    を連通し補助炎孔に燃料ガスを供給する濃ガス流路と、
    濃ガス流路の一部を構成し濃ガス導入口から導入された
    燃料ガスと空気とを混合させる混合部と、濃ガス流路の
    一部を構成し混合部で生成された高濃度の燃料ガスの一
    部を淡ガス流路へ分岐する分岐部とを有し、燃料ガスの
    一部は分岐部から淡ガス流路に設けられたガス導入孔を
    介して淡ガス流路へ流れ込んで主炎孔から低濃度の燃料
    ガスが噴射され、燃料ガスの一部は混合部から濃ガス流
    路を経て補助炎孔から高濃度の燃料ガスが噴射される構
    成とされており、 前記淡ガス流路のガス導入孔近傍の内壁面に凸形状また
    は凹形状を設けたことを特徴とする燃焼装置。
  7. 【請求項7】 前記請求項6に記載の燃焼装置におい
    て、凸形状または凹形状を設ける構成に代えて、ガス導
    入孔をバーリング孔形状に形成したことを特徴とする燃
    焼装置。
  8. 【請求項8】 前記淡ガス流路または濃ガス流路におけ
    る流路偏向部位近傍の内壁面に凸形状または凹形状を形
    成したことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項
    に記載の燃焼装置。
  9. 【請求項9】 前記淡ガス流路または濃ガス流路におけ
    る流路断面積が縮小された狭窄部近傍の内壁面に凸形状
    または凹形状を設けたことを特徴とする請求項1乃至8
    のいずれか1項に記載の燃焼装置。
JP2002015199A 2002-01-24 2002-01-24 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3674853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015199A JP3674853B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 燃焼装置
US10/348,250 US6746236B2 (en) 2002-01-24 2003-01-21 Combustion apparatus
US10/348,058 US6786717B2 (en) 2002-01-24 2003-01-21 Combustion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015199A JP3674853B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214607A true JP2003214607A (ja) 2003-07-30
JP3674853B2 JP3674853B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=27651665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015199A Expired - Fee Related JP3674853B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674853B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261615A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Paloma Ind Ltd バーナ
JP2011191037A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Chofu Seisakusho Co Ltd 低NOxバーナ及びそれを用いたガス給湯機
CN105765303A (zh) * 2013-11-15 2016-07-13 庆东纳碧安株式会社 过浓稀薄燃烧装置
EP3415817A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-19 Honeywell Technologies Sarl Gas/air mixing device of a gas burner
CN111365713A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 用于燃气设备的燃烧室
GB2595501A (en) * 2020-05-28 2021-12-01 Bosch Thermotechnology Ltd Uk Venturi-type mixing nozzle and combustion device with a venturi-type mixing nozzle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101944666B1 (ko) * 2018-04-18 2019-01-31 황기진 주방용 가스버너 및 그 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261615A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Paloma Ind Ltd バーナ
JP2011191037A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Chofu Seisakusho Co Ltd 低NOxバーナ及びそれを用いたガス給湯機
CN105765303A (zh) * 2013-11-15 2016-07-13 庆东纳碧安株式会社 过浓稀薄燃烧装置
CN105765303B (zh) * 2013-11-15 2018-07-03 庆东纳碧安株式会社 过浓稀薄燃烧装置
EP3415817A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-19 Honeywell Technologies Sarl Gas/air mixing device of a gas burner
CN111365713A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 用于燃气设备的燃烧室
GB2595501A (en) * 2020-05-28 2021-12-01 Bosch Thermotechnology Ltd Uk Venturi-type mixing nozzle and combustion device with a venturi-type mixing nozzle
GB2595527A (en) * 2020-05-28 2021-12-01 Bosch Thermotechnology Ltd Uk Venturi-type mixing nozzle and combustion device with a venturi-type mixing nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674853B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080160467A1 (en) Combustion Apparatus
JP4808133B2 (ja) ガスバーナ
JP3884596B2 (ja) 予混合装置
JP2003214607A (ja) 燃焼装置
JP2007064503A (ja) 燃焼装置
JP2007225267A (ja) 燃焼装置
JP2003269705A (ja) 燃焼装置
JP2003240212A (ja) 燃焼装置
JP2002115817A (ja) 燃焼装置
JP4840656B2 (ja) バーナユニット、燃焼装置、並びに、給湯装置
JP2010276299A (ja) バーナ及びそれを用いた燃焼器
JP3603948B2 (ja) 燃焼装置
JP4826906B2 (ja) 燃焼装置、並びに、給湯装置
JP3680943B2 (ja) 燃焼装置
JP3603949B2 (ja) 燃焼装置
JP2002048312A (ja) 燃焼装置及び燃焼装置の製造方法
JP4526431B2 (ja) 燃焼コーンを持った自己再循環バーナ
JP2001182911A (ja) 燃焼装置
JP2950196B2 (ja) 予混合式ガスバーナ
JP2587095Y2 (ja) 希薄燃焼用バーナ
JP4803430B2 (ja) 燃焼装置、並びに、燃焼ユニット
JP2006105534A (ja) ガスタービン燃焼器
JP2003130312A (ja) 燃焼装置
JP3150228B2 (ja) 燃焼装置
JP2001241618A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040915

A521 Written amendment

Effective date: 20041109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees