JP2003213037A - セルロース複合体とその製造方法 - Google Patents

セルロース複合体とその製造方法

Info

Publication number
JP2003213037A
JP2003213037A JP2002009751A JP2002009751A JP2003213037A JP 2003213037 A JP2003213037 A JP 2003213037A JP 2002009751 A JP2002009751 A JP 2002009751A JP 2002009751 A JP2002009751 A JP 2002009751A JP 2003213037 A JP2003213037 A JP 2003213037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
water
less
polymerization
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002009751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998477B2 (ja
Inventor
Shiro Saka
志朗 坂
Katsunobu Ebara
克信 江原
Yuji Matsue
雄二 松江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002009751A priority Critical patent/JP3998477B2/ja
Publication of JP2003213037A publication Critical patent/JP2003213037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998477B2 publication Critical patent/JP3998477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬品、食品、化粧品、工業用添加剤として
有用なセルロースと水溶性物質との新規な複合体とその
製造方法を提供する。 【解決手段】 平均重合度13以上100以下であり、
セルロースI型分率0.1以下、かつセルロースII型分
率0.5以上であるセルロースと、水溶性物質からなる
複合体、及び、平均重合度1 00以上のセルロースと、
温度250℃以上450℃以下、圧力15MPa以上4
50MPa以下の超臨界水または亜臨界水と0.01秒
以上〜5秒以下接触反応させてセルロースを加水分解し
て溶解し、溶解状態で、水溶性物質を添加するセルロー
ス複合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品、食品、化
粧品、工業用添加剤として有用なセルロースと水溶性物
質との新規な複合体とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、セルロース単体の機能を高
め、取り扱い性を向上させ、種々の用途に応用する目的
で、セルロースと水溶性物質との複合体が開発され、種
々の提案がなされている。特公昭40−12174号公
報では、水に容易に分散する結晶セルロースが提案され
ている。このセルロース分散体は、100μm以上の粗
大粒子が含まれるため、飲料や化粧品に使用したとき、
ざらつきを感じるという問題点を有していた。これを改
善するため、特開平7−268129号公報では、微細
セルロース50〜98重量%と水溶性ガム類および親水
性物質50〜2重量%からなる組成物を水に再分散した
とき、10μm以上の長さの粒子のアスペクト比が3.
0以下であり、コロイド分画が65%以上である水分散
性の複合体が開示されている。しかし、セルロース原料
は、パルプ等の酸加水分解、洗浄、水への再分散、摩砕
と製造工程が長く煩雑であるため、なお改善が望まれて
いた。
【0003】また、特許第3007363号公報には、
微生物セルロース産生菌を培養する培地中に高分子物質
を添加し微生物セルロースと高分子物質の複合体および
複合体を含有する食材が開示されている。この方法で
は、生産性が極めて悪いため、実用化の障害になってい
た。また、これらのセルロースはいずれもセルロースI
型結晶系であり、セルロースII型結晶形態をもつセルロ
ースと水溶性物質との複合体は知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、医薬品、食
品、化粧品、工業用添加剤として有用なセルロースと水
溶性物質との複合体、及びその製造方法を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、セルロースを超臨界水または亜臨界水で分解し
てセルロースを可溶化し、その後、水溶性物質を添加す
ることにより、一定の重合度と結晶性をもつセルロース
と水溶性物質との複合体が容易に形成されることを見出
し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、 1.平均重合度13以上100以下であり、セルロース
I型分率0.1以下、かつセルロースII型分率0.5以
上であるセルロースと、水溶性物質とからなる複合体、 2.平均重合度13以上100以下であり、かつセルロ
ースII型分率0.7以上であるセルロースと、水溶性物
質とからなる1.記載の複合体、 3.平均重合度100以上のセルロースと、温度250
℃以上450℃以下、圧力15MPa以上450MPa
以下の超臨界水または亜臨界水と0.01秒以上5秒以
下接触反応させてセルロースを加水分解して溶解し、溶
解状態で、水溶性物質を添加することを特徴とする1.
または2.記載のセルロース組成物の製造方法、 4.平均重合度100以上のセルロースと、温度250
℃以上450℃以下、圧力15MPa以上450MPa
以下の超臨界水または亜臨界水と0.01秒以上5秒以
下接触反応させ、その後冷却して、温度250℃以上3
50℃以下の亜臨界水と1分以上10分以下接触反応さ
せてセルロースを加水分解して溶解し、溶解状態で、水
溶性物質を添加することを特徴とする1.または2.記
載のセルロース複合体の製造方法、である。
【0007】一般的にセルロースとはβ−1,4−グリ
コシド結合した直鎖状の結晶体のことを指すが、本発明
のセルロースは、結晶体のみならず、結晶体でない直鎖
状の高分子やオリゴマーをも含める。本発明のセルロー
スの平均重合度(DP)、セルロースI及びセルロース
II型結晶成分の分率(χI およびχII)は、下記手順で
算出した。セルロースI型結晶成分の分率(χI )は、
セルロース分散体を乾燥して得られた乾燥セルロース試
料を粉状に粉砕し錠剤に成形し、線源Cu−Kαで反射
法で得た広角X線回折図において、セルロースI型結晶
の(110)面ピークに帰属される2θ=15.0゜に
おける絶対ピーク強度h0 と、この面間隔におけるベー
スラインからのピーク強度h1 から、下記(1)式によ
って求められる値を用いた。
【0008】同様に、セルロースII型結晶成分の分率
(χII)は、乾燥セルロース試料を粉状に粉砕し錠剤に
成形し、線源Cu−Kαで反射法で得た広角X線回折図
において、セルロースII型結晶の(110)面ピークに
帰属される2θ=12.6゜における絶対ピーク強度h
0 *とこの面間隔におけるベースラインからのピーク強
度h1 *から、下記(2)式によって求められる値を用
いた。 χI =h1 /h0 (1) χII=h1 */h0 * (2) 図1に、χI およびχIIを求める模式図を示す。なお、
セルロース試料は、減圧乾燥法等の手段で乾燥して、乾
燥セルロース試料とした。
【0009】本発明で規定するセルロースの平均重合度
(DP)は、上述の乾燥セルロース試料をカドキセン
(CdO/NH2CH2CH2NH2/NaOH/H20 = 5/28/1.4/65.6,w/w/w/
w) に溶解した希薄セルロース溶液の比粘度をウベロー
デ型粘度計で測定し(25℃)、その極限粘度数[η]
から下記粘度式(3)および換算式(4)により算出し
た値を採用した。 [η]=3.85×10-2×MW0.76 (3) DP=MW/162 (4)
【0010】通常、医薬添加剤、食品添加剤、化粧品添
加剤、工業添加剤に使用されるセルロ−スは、天然由来
のセルロースI型結晶系である。セルロースI型結晶系
は、セルロースが高度に配向、凝集した形態であるの
で、摩砕等の機械的加工がきわめて難しいのが通常であ
る。木材、古紙等、地球上に豊富に存在するバイオマス
資源を、粉体等産業上利用しやすい形態にするため、一
般に塩酸や硫酸等による加水分解が行われる。しかし、
この方法でも、非結晶部分から選択的に加水分解し、緻
密な構造であるセルロースI型高結晶部分は反応せず、
結果として加水分解生成物は原料のセルロースI型結晶
系を保っている。
【0011】本発明のセルロースは、セルロースI型と
は異なり、結晶形態がII型であり、かつ平均重合度が比
較的低いため、二次加工(粉砕、摩砕)がきわめて容易
にできるという特徴がある。構成するセルロ−スは固体
であることが必須条件である。構成するセルロースの平
均重合度が13未満の場合、水溶性になるため、本発明
の効果は得られない。また、平均重合度が100を越え
ると、複合体の水中での摩砕等のセルロ−ス粒度コント
ロールが難しくなる。
【0012】本発明においては、特定の平均重合度と結
晶形態を有するセルロースと水溶性物質と複合化するこ
とにより、種々の機能、例えば分散安定性、乳化安定
性、乾燥皮膜物性、バインダー機能、食材としての口あ
たり、種々のゲル化、粘度コントロール等の応用物性制
御が無限に可能になる。特に、複合体を水中で分散させ
る場合、用途に応じて水溶性物質、複合体濃度、分散機
を選んで攪拌力を制御することにより種々の物性の分散
液やゲル状態を自由自在に作り出すことも可能である。
このことから、本セルロース複合体は産業応用上きわめ
て有用である。
【0013】本発明でいう水溶性物質とは、常温で水に
容易に溶解する有機物質であり、セルロースとの相溶性
が良好な物質であれば種類を問わない。例えば、グリセ
リン、ポリエチレングリコール等の多価アルコール類、
グルコース、マルトース、フラクトース、トレハロー
ス、水溶性デキストリン、セルロースオリゴマー等の糖
類、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール等の
糖アルコール類、ローカストビーンガム、グアガム、タ
マリンドガム、クイストシードガム、カラヤガム、アラ
ビアガム、トラガントガム、ガティガム、アラビノガラ
クタン、寒天、カラギーナン、ペクチン、キサンタンガ
ム、ジェランガム等の天然産水溶性ガム類、アルギン酸
およびその塩、アルギン酸プロピレングリコールエステ
ル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等
の水溶性合成高分子類、カルボキシメチルセルロースお
よびそのナトリウム塩、メチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース等の水溶性セルロー
ス誘導体類、脂肪酸アルキロールアミド、アルキルアミ
ンオキサイド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
(AE)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコー
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル
エーテル、多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオ
キシエチレン多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリ
オキシエチレン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキ
シエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪
酸部分エステルなどの非イオン性界面活性剤、可溶性デ
ンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルデンプン、
部分アルファー化デンプン等のデンプン類が挙げられ
る。このうち、保護コロイド性を有し、水分散状態での
分散安定性を増す機能を有する水溶性ガム類、セルロー
ス誘導体類が好ましい。
【0014】次に、本発明のセルロース複合体の製造方
法を説明する。本発明における超臨界水とは、374℃
以上、22.1MPa(臨界点)以上の状態にある水と
定義する。亜臨界水とは、臨界点近傍の状態にある熱水
のことであり、250℃以上375℃以下、15MPa
以上22.1MPa以下の水と定義する。木材パルプ、
精製リンター、結晶セルロース、粉末セルロ−ス、古
紙、麦わら、稲わら、再生セルロース繊維等のセルロ−
ス素材を、温度250℃以上450℃以下、圧力15M
Pa以上450MPa以下の超臨界水または亜臨界水と
0.01秒以上〜5秒以下接触させて、セルロース素材
を加水分解して溶解し、冷却する。
【0015】温度条件は、セルロースの収率および物性
に大きく影響する。250℃未満の場合、生成物中に原
料セルロースI型が大部分残存するため本発明のセルロ
ースは得られない。450℃を越えると、加水分解およ
び熱分解が過度に進行し、グルコース等の水溶性物質が
ほとんどになり、本発明のセルロースは得られない。好
ましくは温度350℃以上400℃以下、圧力25MP
a以上である。最も好ましくは温度370℃以上390
℃以下、圧力35MPa以上である。
【0016】さらに、セルロースと超臨界水または亜臨
界水との接触反応時間はセルロースの収率に大きく影響
する。0. 01秒未満の場合、反応が充分進行せず、生
成物中に原料セルロースI型が大部分残存し、本発明の
セルロースは得られない。5秒を越えると加水分解およ
び熱分解が過度に進行し、グルコース等の水溶性物質が
ほとんどになり、本発明のセルロースは得られない。好
ましくは0. 05秒以上1秒以下である。超臨界水また
は亜臨界水との反応に用いる装置は特に限定されない
が、反応時間を自由に制御できる流通式のものが好まし
い。例えば図2に示す装置が好ましく使用できる。昇温
した水と原料セルロースの水スラリーを混合し、所定温
度にした後反応管を通し、直後に常温の水を混合して急
冷する。このように処理することにより反応時間を1秒
以下に制御することが可能となる。
【0017】図2に本発明で好ましく用いられる反応装
置の一例を概略系統図で示す。水容器1中の水を水ポン
プ2で所定の圧力に昇圧する。その後、ヒーター3で加
熱し、所定の温度に昇温させる。これを加熱水Aとす
る。一方、原料セルロースは水と混合してスラリー状態
として容器4に入れる。スラリーポンプ5で昇圧する。
これを原料スラリーBとする。加熱水Aと原料スラリー
Bは混合して超臨界水反応管6を通し第一段階の反応を
させる。その後、冷却水Cを混合して第二段階の反応温
度にまで冷却し、亜臨界水反応管9で第二段階の反応を
させる。第二段階の反応を行なわせない場合には亜臨界
水反応管9を通さず、直接冷却器10に通してもよい。
その後、冷却器10で50℃以下まで冷却し、フィルタ
ー11で未溶解固形分を除去し、背圧弁12を通して処
理水を容器13に集める。
【0018】反応直後の水溶液には、低分子量のグルコ
ースや水溶性オリゴマーとともに本発明の平均重合度1
0以上100以下であり、セルロースI型分率0.1以
下、かつセルロースII型分率0.5以上であるセルロー
スが溶解している。ここに、水溶性物質を添加し、濃縮
することにより、本発明のセルロース複合体が沈殿もし
くはゲル状化し、分離可能となる。ろ過等により分離を
した後、乾燥、粉砕することにより、複合体を得る。こ
のとき、水中で共存する水溶性物質を除去せず、濃縮、
乾燥してもかまわない。また、超臨界水または亜臨界水
での反応直後の溶解状態のまま静置し、析出したセルロ
ースをろ過等で分離し、湿ケークの状態にし、該湿度ケ
ーク状態にセルロースに水溶性物質を粉体で配合し、混
練機で混合し、乾燥、粉砕してもよい。
【0019】本発明で使用する混練機器としては種類を
問わないが、たとえば、バッチニーダー、エキストルー
ダー、プラネタリーミキサー等が挙げられる。乾燥機と
しては、スプレードライヤー、真空乾燥機、ベルトドラ
イヤー、ドラムドライヤー、流動層乾燥機等が挙げられ
る。従来技術では、セルロースII型にするには、いった
ん化学薬品、例えば、ビスコース、銅アンモニア、カド
キセン、高濃度アルカリ等にセルロースを溶解した後、
水中で再生することにより得られるが、これらはいずれ
も、危険で有害な化学薬品であり、人体かかわる医薬、
食品、化粧品用途には不向きである。本発明では、無害
で豊富にある水を使用して反応させて、結晶形態、重合
度を制御したセルロースを生成させるものである。した
がって、化学合成品、化学処理再生品と比較して、微量
有害物の発生懸念は低いため、安全性は高い。
【0020】本発明の複合体は、種々の用途に使用でき
る。すなわち、医薬用途では、例えば錠剤の賦形剤、造
粒用バインダー、コーティング剤、検査試薬担体、クロ
マト担体等に使用できる。食品用途では、低カロリーの
機能性食材、ゲル状食材のほか、分散安定剤、乳化安定
剤、形状安定剤、離水防止剤等の食品添加剤等として使
用できる。また、化粧品では、パック剤、スクラブ剤、
ファンデ−ション基材、感触改良剤等に使用できる。ま
た、工業用途では、種々の工業薬品、製剤の分散安定
剤、セラミックス製造プロセスのバインダー、造粒用バ
インダー、コーティング剤等に使用できる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に実施例を挙げて本発明を更に
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限
定されるものではない。
【実施例1】結晶セルロース(旭化成株式会社製、アビ
セル(登録商標)PH101)を水に分散し、固形分4
重量%のスラリーとした。図2に示す流通式超臨界水反
応装置を用い、原料スラリー1部に対して、あらかじめ
加熱・加圧しておいた超臨界水5部を混合した。得られ
た0.67重量%原料の原料スラリーを380℃、30
MPaの条件で超臨界水反応管に0. 12秒間滞留させ
た。その後、室温の水を反応後のスラリーに混合し、急
冷した。フィルターで固形分をろ過して除去した後、背
圧弁で常圧に戻し、セルロース溶解水を容器に集めた。
12時間静置後、生成した析出物をろ過した。ろ過後の
取得物を乾燥して結晶化度と平均分子量を測定したとこ
ろ、セルロースI型分率は0、セルロースII型分率は
0. 7、平均重合度は45であった。析出物収率は、乾
燥重量換算で、原料に対して31重量%であった。
【0022】一方、反応直後のセルロース溶解液に、乾
燥重量換算で、セルロース10部に対し、1部のカルボ
キシメチルセルロースナトリウム塩(Nacalai tesque)
を加え、このまま、12時間静置後、真空エバポレータ
ーで全体量の約1/10まで水を留去し、濃縮した。そ
の結果析出した固体をろ過し、減圧乾燥機で乾燥し、衝
撃式粉砕機で粉砕し、セルロース複合体の乾燥粉体を得
た。この取得物を水に対して2重量%量を水に投入し、
プロペラ攪拌機で5分間攪拌したとこと、全体が均一に
分散した粘調な分散液となった。また取得物を水に対し
て10重量%量を水に投入し、特殊機化(株)製TKホ
モジナーザーで10000rpm、10分間攪拌したと
ころ、全体が均一に分散したゲル状物を得た。
【0023】
【実施例2】結晶セルロース(旭化成株式会社製、アビ
セル(登録商標)PH101)を水に分散し、固形分4
重量%のスラリーとした。図2に示す流通式超臨界水反
応装置を用い、原料スラリー1部に対して、あらかじめ
加熱・加圧しておいた超臨界水5部を混合した。得られ
た0.67重量%原料の原料スラリーを400℃、40
MPaの条件で超臨界水反応管の0. 10秒間滞留させ
た。その後、室温の水を反応後のスラリーに混合し、急
冷した。フィルターで固形分をろ過、除去した後、背圧
弁で常圧に戻し、セルロース溶解水を容器に集めた。1
2時間静置後、生成した析出物をろ過した。ろ過後の取
得物はケーク状含水物であり、KETT社製水分計で測
定したところ、水分は58重量%であった。このセルロ
−スのセルロースI型分率は0、セルロースII型分率は
0. 75、平均重合度は38であった。析出物収率は、
乾燥重量換算で、原料に対して42重量%であった。
【0024】ろ過取得後の含水ケークに、乾燥重量換算
で、セルロース10部に対し、1部のキサンタンガム、
2部の水溶性デキストリンを加え、プラネタリーミキサ
ーにて30分間混練した。その後、湿混練物をエックペ
レッターで1mmスクリーンを通じて押し出し、湿ペレ
ットとした。この湿ペレットを40℃の棚段乾燥機で1
2時間乾燥した。乾燥ペレットを衝撃式粉砕機で粉砕
し、乾燥粉体生成物を得た。この取得物を水に対して1
重量%量を水に投入し、プロペラ攪拌機で5分間攪拌し
たところ、全体が均一に分散した粘調な分散液となっ
た。
【0025】
【実施例3】製紙用クラフトパルプをあらかじめ家庭用
ミキサーで解砕し、綿状にした後、水に分散し、固形分
4重量%のスラリーとした。図2に示す流通式超臨界水
反応装置を用い、原料スラリー1部に対して、あらかじ
め加熱・加圧しておいた超臨界水5部を混合した。得ら
れた0.67重量%原料の原料スラリーを400℃、4
0MPaの条件で超臨界水反応管に0. 10秒間滞留さ
せた。その後、室温の水を反応後のスラリーに混合し、
280℃に冷却し、そのまま15分間滞留させた。フィ
ルターで固形分をろ過、除去した後背圧弁で、常圧に戻
し、セルロース溶解水を容器に集めた。12時間静置
後、生成した析出物をろ過した。ろ過後の取得物を乾燥
して結晶化度と平均分子量を測定したところ、セルロー
スI型分率は0、セルロースII型分率は0.7、平均重
合度は60であった。析出物収率は、乾燥重量換算で、
原料に対して25重量%であった。
【0026】一方、反応直後のセルロース溶解液に、乾
燥重量換算で、セルロース10部に対し、1部のポリエ
チレングルコール(分子量4000)を加え、真空エバ
ポレーターで全体量の約1/4まで水を留去し、濃縮し
た。このまま、12時間静置後、析出した固体をろ過
し、減圧乾燥機で乾燥し、衝撃式粉砕機で粉砕し、セル
ロース複合体の乾燥粉体を得た。この取得物を水に対し
て2重量%量を水に投入し、プロペラ攪拌機で5分間攪
拌したとこと、全体が均一に分散した粘調な分散液とな
った。また取得物を水に対して10重量%量を水に投入
し、特殊機化製TKホモジナーザーで5000rpm、
5分間攪拌したところ、全体が均一に分散したゲル状物
を得た。
【0027】
【発明の効果】本発明により、医薬品、食品、化粧品、
工業用添加剤として有用なセルロースと水溶性物質との
複合体、及びその製造方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】セルロース乾燥サンプルの広角X線結晶回折パ
ターンであり、χI およびχIIを求める模式図である。
【図2】本発明に使用する超臨界水または亜臨界水反応
装置の概略フロシートである。
【符号の説明】
1 水容器 2 水ポンプ 3 ヒーター 4 セルローススラリー容器 5 セルローススラリーポンプ 6 超臨界水反応管 7 水容器 8 水ポンプ 9 冷却器 10 フィルター 11 背圧弁 12 処理水容器 A 加熱水 B 原料スラリー C 冷却水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/14 A61K 47/18 47/18 47/26 47/26 47/32 47/32 47/34 47/34 47/36 47/36 47/38 47/38 A23L 1/04 (72)発明者 松江 雄二 宮崎県延岡市旭町6丁目4100番地 旭化成 株式会社内 Fターム(参考) 4B041 LC03 LD03 LH11 4C076 DD38 DD39 DD46 DD49 DD50 DD52 DD66 EE02 EE06 EE15 EE16 EE30 EE31 EE32 EE38 4C083 AA121 AC111 AC131 AC351 AD041 AD042 AD072 AD091 AD111 AD191 AD241 AD242 AD261 AD262 AD272 AD351 AD352 BB04 DD39 DD41 4J002 AB01W AB02X AB03X AB04X AB05X AF03X BE02X BJ00X CH02X CH05X GB00 GT00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均重合度13以上100以下であり、
    セルロースI型分率0.1以下、かつセルロースII型分
    率0.5以上であるセルロースと、水溶性物質とからな
    る複合体。
  2. 【請求項2】 平均重合度13以上100以下であり、
    かつセルロースII型分率0.7以上であるセルロース
    と、水溶性物質とからなる請求項1記載の複合体。
  3. 【請求項3】 平均重合度100以上のセルロースと、
    温度250℃以上450℃以下、圧力15MPa以上4
    50MPa以下の超臨界水または亜臨界水と0.01秒
    以上5秒以下接触反応させてセルロースを加水分解して
    溶解し、溶解状態で、水溶性物質を添加することを特徴
    とする請求項1または2記載のセルロース複合体の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 平均重合度100以上のセルロースと、
    温度250℃以上450℃以下、圧力15MPa以上4
    50MPa以下の超臨界水または亜臨界水と0.01秒
    以上5秒以下接触反応させ、その後冷却して、温度25
    0℃以上350℃以下の亜臨界水と1分以上10分以下
    接触反応させてセルロースを加水分解して溶解し、溶解
    状態で、水溶性物質を添加することを特徴とする請求項
    1または2記載のセルロース複合体の製造方法。
JP2002009751A 2002-01-18 2002-01-18 セルロース複合体とその製造方法 Expired - Lifetime JP3998477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009751A JP3998477B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 セルロース複合体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009751A JP3998477B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 セルロース複合体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213037A true JP2003213037A (ja) 2003-07-30
JP3998477B2 JP3998477B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=27647674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009751A Expired - Lifetime JP3998477B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 セルロース複合体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998477B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270056A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Zosen Corp 加水分解物中の発酵阻害物の除去方法
JP2007300895A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sanei Gen Ffi Inc 水溶性高分子のランピング防止剤
WO2016049567A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Renmatix, Inc. Cellulose-containing compositions and methods of making same
JP2018512109A (ja) * 2014-12-23 2018-05-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 酵素により製造されるセルロース
CN114814020A (zh) * 2022-04-20 2022-07-29 安康市农产品质量安全检验监测中心 一种农产品中残留有机磷农药的分析方法
KR102648890B1 (ko) * 2023-06-20 2024-03-19 주식회사 시네이처 피부용 윤활제 조성물 및 이의 제조 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270056A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Zosen Corp 加水分解物中の発酵阻害物の除去方法
JP2007300895A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sanei Gen Ffi Inc 水溶性高分子のランピング防止剤
JP4672596B2 (ja) * 2006-05-15 2011-04-20 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 水溶性高分子のランピング防止剤
US10385140B2 (en) 2014-09-26 2019-08-20 Renmatix, Inc. Cellulose-containing compositions and methods of making same
CN107074981A (zh) * 2014-09-26 2017-08-18 瑞恩麦特克斯股份有限公司 含纤维素的组合物以及其制造方法
WO2016049567A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Renmatix, Inc. Cellulose-containing compositions and methods of making same
US10793646B2 (en) 2014-09-26 2020-10-06 Renmatix, Inc. Adhesive compositions comprising type-II cellulose
US11440974B2 (en) 2014-09-26 2022-09-13 Renmatix, Inc. Cellulose-containing compositions and methods of making same
US11649296B2 (en) 2014-09-26 2023-05-16 Renmatix, Inc. Cellulose-containing compositions and methods of making same
JP2018512109A (ja) * 2014-12-23 2018-05-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 酵素により製造されるセルロース
CN114814020A (zh) * 2022-04-20 2022-07-29 安康市农产品质量安全检验监测中心 一种农产品中残留有机磷农药的分析方法
CN114814020B (zh) * 2022-04-20 2023-08-29 安康市农产品质量安全检验监测中心 一种农产品中残留有机磷农药的分析方法
KR102648890B1 (ko) * 2023-06-20 2024-03-19 주식회사 시네이처 피부용 윤활제 조성물 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998477B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3251824A (en) Method of preparing stable aqueous dispersion-forming cellulosic aggregates
Spychaj et al. Medium and high substituted carboxymethyl starch: synthesis, characterization and application
US6541627B1 (en) Cellulose dispersion
JP5921976B2 (ja) 粒子状の水溶性セルロース誘導体を製造する方法
JP4293570B2 (ja) 微分割された多糖類誘導体の製造法
Chen et al. Physico-chemical characteristics of media-milled corn starch
JP6039812B2 (ja) 冷水中で高い嵩密度、良好な流動性、および/または分散性、ならびに低い溶液色を有するセルロース誘導体の製造方法
CN108359110B (zh) 羧甲基糊精/壳聚糖复合纳米凝胶及其制备方法与应用
JPH10251301A (ja) セルロース誘導体とその製法
Liu et al. Oxidation modification of debranched starch for the preparation of starch nanoparticles with calcium ions
JP2003252902A (ja) 低置換度セルロースエーテル粉末とその製造方法
Verma et al. Carboxymethyl modification of Cassia obtusifolia galactomannan and its evaluation as sustained release carrier
CN109320993A (zh) 一种天然黑色素纳米颗粒的制备方法
WO2019111939A1 (ja) カルボキシメチル化セルロースナノファイバー
JP3998477B2 (ja) セルロース複合体とその製造方法
KR101175209B1 (ko) 기능성 나노 전분 복합체 입자의 안정화 방법 및 그 안정화된 복합체
Lei et al. Preparation of edible starch nanomaterials for the separation of polyphenols from fruit pomace extract and determination of their adsorption properties
JP4054943B2 (ja) 水性セルロースゲル及びその製造方法
JP7338014B2 (ja) カルボキシメチル化セルロース粉末
Rossi et al. Dried water-redispersible bacterial nanocellulose with sorbitol as capping agent
JP3328024B2 (ja) 水に容易に分散する複合体
JP2504888B2 (ja) 易溶性ゼラチンの製造方法
JP6928521B2 (ja) ガラクトキシログルカンのガラクトース部分分解物の製造方法
JP6785119B2 (ja) ガラクトキシログルカンのガラクトース部分分解物の製造方法
Chatap et al. Synthesis and Characterization of Hydroxypropyl Sesbania Galactamannan Seed Gum for Pharmaceutical Application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term