JP2003212841A - 感熱記録材料およびそれを含有する感熱記録体 - Google Patents

感熱記録材料およびそれを含有する感熱記録体

Info

Publication number
JP2003212841A
JP2003212841A JP2002005070A JP2002005070A JP2003212841A JP 2003212841 A JP2003212841 A JP 2003212841A JP 2002005070 A JP2002005070 A JP 2002005070A JP 2002005070 A JP2002005070 A JP 2002005070A JP 2003212841 A JP2003212841 A JP 2003212841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenoxy
hydroxyphenylsulfonyl
methyl
bis
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002005070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004289B2 (ja
Inventor
Ryoichi Kinishi
良一 木西
Kaori Suzuki
香織 鈴木
Takashi Omori
隆志 大森
Takashi Date
隆 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
API Corp
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
API Corp
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by API Corp, Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical API Corp
Priority to JP2002005070A priority Critical patent/JP4004289B2/ja
Publication of JP2003212841A publication Critical patent/JP2003212841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004289B2 publication Critical patent/JP4004289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像安定性に非常に優れるとともに、白色
度、地色保存性が良好な感熱記録体、およびそれに使用
される新規ジフェニルスルホン誘導体の提供。 【解決手段】 式(1) 【化1】 [式中、Rは、水素原子、炭素数1〜12の直鎖または
分岐の飽和または不飽和炭化水素基を示す。nは1〜1
2の整数を示す。]で表されるジフェニルスルホン誘導
体、および支持体上に、無色ないし淡色の塩基性無色染
料と有機顕色剤とを主成分として含有する感熱発色層を
設けた感熱記録体において、該感熱発色層がさらに上記
一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴と
する感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩基性無色染料と
有機顕色剤との発色反応を利用した感熱記録体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に無色又は淡色の染料前駆体と染料
前駆体と熱時反応して発色させる顕色剤とを主成分とす
る感熱発色層を有する感熱記録体は、特公昭45―14
039号公報にて開示され、広く実用化されている。こ
の感熱記録体に記録を行うには、サーマルヘッドを内蔵
したサーマルプリンター等が用いられるが、このような
感熱記録法は、従来実用化された他の記録法に比べて、
記録時に騒音がない、現像定着の必要がない、メンテナ
ンスフリーである、機器が比較的安価でありコンパクト
である、得られた発色が非常に鮮明であるといった特徴
から、情報産業の発展に伴い、ファクシミリやコンピュ
ーター分野、各種計測器、ラベル用等に広く使用されて
いる。そして、これらの記録装置の多様化、高性能化が
進められるに伴い、感熱記録体に対する要求品質もより
高度なものになってきている。発色感度については装置
の小型化、記録の高速化が進められるに従って、微小な
熱エネルギーでも高濃度で鮮明な発色画像が得られるこ
とが要求されている。
【0003】これらの要求を満たすために、例えば特開
昭56−169087号には、感熱層中に熱可溶性物質
を加えることによって発色感度を高める方法、特開昭5
6−144193号には、顕色能力の高い新規な顕色剤
を用いることによって発色感度を高める方法等が記載さ
れているが、いずれも耐熱地色が悪化したり、経時によ
る粉ふきや、未発色部を長期保存した後に印字した際の
発色濃度(再印字性)が低下する等の欠点を有するため
十分な品質とは言い難い。また、一般に、染料と顕色剤
にさらに適当な増感剤を併用する方法が知られており、
例えば顕色剤がビスフェノールAに代表されるフェノー
ル系化合物の場合は、p−ベンジルビフェニル(特開昭
60−82382号)、p−ベンジルオキシ安息香酸ベ
ンジル(特開昭57−201691号)、ベンジルナフ
チルエーテル(特開昭58−87094号)等が好適な
増感剤として使用されている。
【0004】一方、感熱記録体には、使用用途の広がり
に伴い熱や水、湿度、光等の自然環境や、手で取り扱う
際の体脂、あるいは油、皮製財布等に入れた場合の可塑
剤、溶剤等に対する発色画像の保存安定性、並びに良好
な地色が求められたり、また、例えば領収書やレジ用紙
に使用される場合には、捺印性なども備える必要があ
る。しかし、一般の塩基性無色染料と有機顕色剤を含有
するだけでは、これらの品質要求を満たす感熱記録体と
するには不十分である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、画像安定性
に非常に優れるとともに、白色度、地色保存性が良好な
感熱記録体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明者ら
の鋭意検討の結果、支持体上に、無色ないし淡色の塩基
性無色染料と有機顕色剤とを主成分として含有する感熱
発色層を設けた感熱記録体において、該感熱発色層が塩
基性無色染料と有機顕色剤に加えて下記一般式(1)で
表される化合物を含有することによって達成された。
【0007】
【化2】
【0008】[式中、Rは、水素原子、炭素数1〜12
の直鎖または分岐の飽和または不飽和炭化水素基を示
す。nは1〜12の整数を示す。]
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録体を得るには、
例えば塩基性無色染料、有機顕色剤、一般式(1)で表
わされる化合物を、それぞれバインダーとともに分散し
た分散液を混合し、填料等その他必要な添加剤を加えて
感熱発色層塗液を調製し、基材上に塗布乾燥して感熱発
色層を形成することによって、本発明の感熱記録体を製
造することができる。
【0010】本発明で用いられる一般式(1)で表され
る化合物は、例えば、4−アルコキシ−4´−ヒドロキ
シジフェニルスルホンとジクロロアルカンを塩基性触媒
存在下で反応させ得られた化合物を、さらに、塩基性触
媒存在下、4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルホン
と反応させる等の合成方法により、容易に得ることがで
きる。反応は、原料および反応生成物を溶解し得るとと
もに反応に不活性な適当な有機溶媒、例えば、水、メタ
ノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、アセトニトリル、トルエン、クロロ
ホルム、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ベンゼン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジエチルケトン、エチ
ルメチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン等の溶
媒中で、反応温度0〜150℃で数時間から数十時間行
われる。反応後、これらの溶媒で再結晶を行う、あるい
はシリカゲルカラムクロマトにて精製することにより、
収率よく単一の目的化合物を得ることができる。
【0011】この化合物の具体例としては、1−[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−
2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)
フェノキシ]エタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ]−3−[4−(4−イソ
プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロパ
ン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ]−4−[4−(4−イソプロポキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ]ブタン、1−[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−5−
[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ]ペンタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ]−6−[4−(4−イソプ
ロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサン、
1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ]−7−[4−(4−イソプロポキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ]ヘプタン、1−[4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−8−[4
−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]オクタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ]−9−[4−(4−イソプロポ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ]ノナン、1−
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]−10−[4−(4−イソプロポキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ]デカン、1−[4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2−[4−
(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エタ
ン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ]−2−[4−(4−エトキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ]エタン、1−[4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2−[4−
(4−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エ
タン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ]−2−[4−(4−ブトキシフェニル
スルホニル)フェノキシ]エタン、1−[4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2−[4
−(4−イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]エタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ]−2−[4−(4−tert−ブ
トキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エタン、1−
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]−3−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)
フェノキシ]プロパン、1−[4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ]−3−[4−(4−エ
トキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロパン、1
−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ]−3−[4−(4−プロポキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ]プロパン、1−[4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ]−3−[4−(4
−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロパ
ン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ]−3−[4−(4−イソブトキシフェニル
スルホニル)フェノキシ]プロパン、1−[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−3−
[4−(4−tert−ブトキシフェニルスルホニル)
フェノキシ]プロパン、1−[4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ]−4−[4−(4−メ
トキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブタン、1−
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]−4−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)
フェノキシ]ブタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ]−4−[4−(4−プロ
ポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブタン、1−
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]−4−[4−(4−ブトキシフェニルスルホニル)
フェノキシ]ブタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ]−4−[4−(4−イソ
ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブタン、1
−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ]−4−[4−(4−tert−ブトキシフェニル
スルホニル)フェノキシ]ブタン、1−[4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−5−[4
−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペ
ンタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ]−5−[4−(4−エトキシフェニル
スルホニル)フェノキシ]ペンタン、1−[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−5−
[4−(4−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]ペンタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ]−5−[4−(4−ブトキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタン、1−[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−
5−[4−(4−イソブトキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ]ペンタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ]−5−[4−(4−te
rt−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペン
タン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ]−6−[4−(4−メトキシフェニル
スルホニル)フェノキシ]ヘキサン、1−[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−6−
[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]ヘキサン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ]−6−[4−(4−プロポキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサン、1−[4
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]
−6−[4−(4−ブトキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ]ヘキサン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ]−6−[4−(4−イソブ
トキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサン、1
−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ]−6−[4−(4−tert−ブトキシフェニル
スルホニル)フェノキシ]ヘキサン、1−[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−7−
[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]ヘプタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ]−7−[4−(4−エトキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタン、1−[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−
7−[4−(4−プロポキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ]ヘプタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ]−7−[4−(4−ブトキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタン、1−
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]−7−[4−(4−イソブトキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ]ヘプタン、1−[4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ]−7−[4−(4
−tert−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]ヘプタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ]−8−[4−(4−メトキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ]オクタン、1−[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−
8−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ]オクタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェノキシ]−8−[4−(4−プロポキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ]オクタン、1−
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]−8−[4−(4−ブトキシフェニルスルホニル)
フェノキシ]オクタン、1−[4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ]−8−[4−(4−イ
ソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクタ
ン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ]−8−[4−(4−tert−ブトキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ]オクタン、1−[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−
9−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ]ノナン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ]−9−[4−(4−エトキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ]ノナン、1−[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−
9−[4−(4−プロポキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ]ノナン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェノキシ]−9−[4−(4−ブトキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ]ノナン、1−[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−
9−[4−(4−イソブトキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ]ノナン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ]−9−[4−(4−ter
t−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ノナ
ン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ]−10−[4−(4−メトキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ]デカン、1−[4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−10−[4
−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]デ
カン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ]−10−[4−(4−プロポキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ]デカン、1−[4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−10
−[4−(4−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]デカン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ]−10−[4−(4−イソブトキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ]デカン、1−[4
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]
−10−[4−(4−tert−ブトキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ]デカン等が挙げられる。その中で
も特に、1−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ)−4−(4−(4−イソプロポキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ)ブタンが好ましい。
【0012】本発明で使用する塩基性無色染料としては
従来の感圧あるいは感熱記録紙分野で公知のものは全て
使用可能であり、特に制限されるものではないが、トリ
フェニルメタン系化合物、フルオラン系化合物、フルオ
レン系、ジビニル系化合物等が好ましい。以下に代表的
な無色ないし淡色の塩基性無色染料の具体例を示す。ま
た、これらの塩基性無色染料は、発色や地色に影響の無
い限りにおいて単独または2種以上混合して使用しても
よい。
【0013】<トリフェニルメタン系ロイコ染料> 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド 〔別名クリスタルバイオレットラクトン〕 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド 〔別名マラカイトグリーンラクトン〕
【0014】<フルオラン系ロイコ染料> 3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o、p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン
【0015】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
(o−クロロアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ニリノフルオラン
【0016】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n
−オクチルアミノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン
【0017】3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p
−メチルアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン
【0018】3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔c〕フルオラン
【0019】3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o、p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン
【0020】3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−
(o−フルオロアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン
【0021】3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p
−メチルアニリノフルオラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−
クロロアニリノ)フルオラン
【0022】3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(m−
トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
【0023】3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−キシルアミノ)−6−メチル−
7−(p−クロロアニリノ)フルオラン 3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン
【0024】3−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロ
ロ−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン
【0025】3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフ
ルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン
【0026】2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルア
ミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミ
ノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン
【0027】2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエ
チルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルア
ミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン
【0028】3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエ
チルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2、4−ジメチル−6−〔(4−ジメチルアミノ)アニ
リノ〕−フルオラン
【0029】<フルオレン系ロイコ染料> 3,6,6´−トリス(ジメチルアミノ)スピロ〔フル
オレン−9,3´−フタリド〕 3,6,6´−トリス(ジエチルアミノ)スピロ〔フル
オレン−9,3´−フタリド〕
【0030】<ジビニル系ロイコ染料> 3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド 3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド 3,3−ビス−〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド 3,3−ビス−〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド
【0031】<その他> 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド 3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシ
フェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド 3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3
´−ニトロ)アニリノラクタム 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4
´−ニトロ)アニリノラクタム
【0032】1,1−ビス−〔2´,2´,2'',2''
−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテ
ニル〕−2,2−ジニトリルエタン 1,1−ビス−〔2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2−
β−ナフトイルエタン 1,1−ビス−〔2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2、
2−ジアセチルエタン ビス−〔2,2,2´,2´−テトラキス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−エテニル〕−メチルマロン酸ジ
メチルエステル
【0033】次に、本発明で使用される顕色剤として
は、活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、
珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−
ヒドロキシ安息香酸ノルマルプロピル、4−ヒドロキシ
安息香酸イソプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸ブチル
などの4−ヒドロキシ安息香酸エステル類、4−ヒドロ
キシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシフタル酸ジイソ
プロピル、4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル、4−ヒ
ドロキシフタル酸ジヘキシルなどの4−ヒドロキシフタ
ル酸ジエステル類、フタル酸モノベンジルエステル、フ
タル酸モノシクロヘキシルエステル、フタル酸モノフェ
ニルエステル、フタル酸モノメチルフェニルエステルな
どのフタル酸モノエステル類、ビス(4−ヒドロキシ−
3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)スルフィド、
ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)ス
ルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−5−エチル−2−メ
チルフェニル)スルフィドなどのビスヒドロキシフェニ
ルスルフィド類、3,4−ビスフェノールA、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン<ビスフェノール
A>、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン<ビスフ
ェノールF>、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサン、テトラメチルビスフェノールA、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタ
ン、1,4−ビス(2−(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピル)ベンゼン、 1,3−ビス(2−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロピル)ベンゼン、1,4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2’−ビ
ス−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プ
ロパン、1,4−ビス(1−(4−(2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−プロピル)フェニル)エチル)ベ
ンゼンなどのビスフェノール類、4−ヒドロキシ−4’
−イソプロポキシジフェニルスルホン<D−8>、4−
ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4’−ノルマルプロポキシジフェニルスル
ホン 、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスル
ホンなどの4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン
類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン<ビスフ
ェノールS>、テトラメチルビスフェノールS、ビス
(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(3−アリール−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−6−メチルフェニル)スルホン、ビス(3−クロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−ブ
ロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2−ヒドロ
キシフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホンなど
のビスヒドロキシフェニルスルホン類、4−ヒドロキシ
ベンゼンスルホナート、4−ヒドロキシフェニル−p−
トリルスルホナート、4−ヒドロキシフェニル−p−ク
ロロベンゼンスルホナートなどの4−ヒドロキシフェニ
ルアリールスルホナート類、4−ヒドロキシベンゾイル
オキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシベンゾイルオ
キシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ
安息香酸ノルマルプロピル、4−ヒドロキシベンゾイル
オキシ安息香酸イソプロピル、4−ヒドロキシベンゾイ
ルオキシ安息香酸ブチルなどの4−ヒドロキシベンゾイ
ルオキシ安息香酸エステル類、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、α,α’−ビス−(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゾフェノ
ン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ンなどのベンゾフェノン類、N−ステアリル−p−アミ
ノフェノール、 4−ヒドロキシサリチルアニリド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、n−ブチ
ルビス(ヒドロキシフェニル)アセテート、α,α’,
α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5
−トリイソプロピルベンゼン、没食子酸ステアリル、
4,4’−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾー
ル)、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サル
ファイド、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)サルファイド、p−tert−ブチルフェノール、 p
−フェニルフェノール、 p−ベンジルフェノール、1
−ナフトール、2−ナフトール等のフェノール性化合
物、N−(4−ヒドロキシフェニル)−p−トルエンス
ルホンアマイド等のスルホンアマイド類、N,N’−ジ
−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ尿素化合物、
安息香酸、 p−tert−ブチル安息香酸、トリクロロ安
息香酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、テレフタル酸、
サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−
ブチルサリチル酸、4−(2−(p−メトキシフェノキ
シ)エチルオキシ)サリチル酸、4−(3−(p−トリ
ルスルホニル)プロピルオキシ)サリチル酸、5−(p
−(2−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ)クミ
ル)サリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれら芳
香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、
カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多
価金属との塩、さらにはチオシアン酸亜鉛のアンチピリ
ン錯体、テレフタルアルデヒド酸と他の芳香族カルボン
酸との複合亜鉛塩等の有機酸性物質等が挙げられる。こ
れらは2種以上を混合しても良い。
【0034】本発明においては、上記課題に対する所望
の効果を阻害しない範囲で、従来公知の増感剤を使用す
ることができる。かかる増感剤としては、飽和脂肪酸モ
ノアミド、不飽和脂肪酸モノアミド、エチレンビス飽和
脂肪酸アミド、エチレンビス不飽和脂肪酸アミド、アル
キレンビス飽和脂肪酸アミド、アルキレンビス不飽和脂
肪酸アミド、メチロール化飽和脂肪酸モノアミド、メチ
ロール化不飽和脂肪酸モノアミド、モンタン酸ワック
ス,ポリエチレンワックス,1,2−ジ−(3−メチル
フェノキシ)エタン,p−ベンジルビフェニル,β−ベ
ンジルオキシナフタレン,4−ビフェニル−p−トリル
エーテル,m−ターフェニル,1,2−ジフェノキシエ
タン,4,4′−エチレンジオキシ−ビス−安息香酸ジ
ベンジルエステル,ジベンゾイルオキシメタン,1,2
−ジ(3−メチルフェノキシ)エチレン,1,2−ジフ
ェノキシエチレン,ビス〔2−(4−メトキシ−フェノ
キシ)エチル〕エーテル,p−ニトロ安息香酸メチル,
シュウ酸ジベンジル,シュウ酸ジ(p−クロロベンジ
ル),シュウ酸ジ(p−メチルベンジル),テレフタル
酸ジベンジル,p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル,
ジ−p−トリルカーボネート,フェニル−α−ナフチル
カーボネート,1,4−ジエトキシナフタレン,1−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル,4−(m
−メチルフェノキシメチル)ビフェニル、1,2−ビス
(フェノキシメチル)ベンゼン、パラトルエンスルホン
アミド、オルトトルエンスルホンアミド、ジフェニルス
ルホンを例示することができるが,特にこれらに制限さ
れるものではない。これらの増感剤は,単独または2種
以上混合して使用してもよい。
【0035】本発明で使用するバインダーとしては、重
合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコ
ール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変
性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアル
コール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラ
ール変性ポリビニルアルコール、その他の変性ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体
並びにエチルセルロール、アセチルセルロースのような
セルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビ
ニルブチルラール、ポリスチロースおよびそれらの共重
合体、ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テル
ペン樹脂、ケトン樹脂、クマロ樹脂を例示することがで
きる。これらの高分子物質は水、アルコール、ケトン
類、エステル類、炭化水素等の溶剤に溶かして使用する
ほか、水又は他の媒体中に乳化又はペースト状に分散し
た状態で使用し、要求品質に応じて併用することも出来
る。
【0036】また、本発明においては、上記課題に対す
る所望の効果を阻害しない範囲で、記録画像の耐油性効
果等を示す画像安定剤として、4,4′−ブチリデン
(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2′
−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメチル−4,4′−ス
ルホニルジフェノール、1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブ
タン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−t−ブチルフェニル)ブタン等を添加すること
もできる。
【0037】本発明で使用する填料としては、シリカ、
炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ
土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの無
機または有機充填剤などが挙げられる。このほかにワッ
クス類などの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール系
の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分散
剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料等を使用することが
できる。
【0038】本発明の感熱記録体に使用する塩基性無色
染料、有機顕色剤及び一般式(1)で表される化合物の
量、その他の各種成分の種類及び量は要求される性能及
び記録適性に従って決定され、特に限定されるものでは
ないが、通常、塩基性無色染料1部に対して有機顕色剤
0.5〜10部、一般式(1)で表される化合物0.5
〜10部、填料0.5〜10部を使用し、バインダーは
全固形分中5〜25%が適当である。
【0039】上記組成から成る塗液を紙、再生紙、合成
紙、フィルム、プラスチックフィルム、発泡プラスチッ
クフィルム、不織布等任意の支持体に塗布することによ
って目的とする感熱記録シートが得られる。またこれら
を組み合わせた複合シートを支持体として使用してもよ
い。
【0040】さらに、保存性を高める目的で高分子物質
等のオーバーコート層を感熱発色層上に設けることもで
きる。又、発色感度を高める目的で填料を含有した高分
子物質等のアンダーコート層を感熱発色層下に設けるこ
ともできる。前述の有機顕色剤、塩基性無色染料並びに
必要に応じて添加する材料はボールミル、アトライタ
ー、サンドグライダーなどの粉砕機あるいは適当な乳化
装置によって数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化
し、バインダー及び目的に応じて各種の添加材料を加え
て塗液とする。塗布する手段は特に限定されるものでは
なく、周知慣用技術に従って塗布することができ、例え
ばエアーナイフコーター、ロッドブレードコーター、ビ
ルブレードコーター、ロールコーターなど各種コーター
を備えたオフマシン塗工機やオンマシン塗工機が適宜選
択され使用される。
【0041】
【実施例】以下に、本発明を合成例および実施例によっ
て説明する。なお、化合物の構造は、NMRおよびIR
測定により同定した。また、説明において部は重量部を
示す。
【0042】[合成例1:1−[4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ]−2−[4−(4−
イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エタ
ンの合成] 撹拌機、温度計、滴下ロートを備えた四口反応容器に4
−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン14.6g(0.05モル)および炭酸水素ナトリウ
ム4.2g(0.05モル)を入れN,N−ジメチルホ
ルムアミド100mLに溶解させ、よく撹拌しながら8
0℃に保った。1,2−ジクロロエタン14.8g
(0.15モル)を滴下した後、80℃で4時間撹拌し
た。反応終了後、反応溶液にトルエン200mLおよび
蒸留水100mLを加え、水洗(200mL×3)し
た。有機層を濃縮した後、未反応の1,2−ジクロロエ
タンを留去し、1−クロロ−2−[4−(4−イソプロ
ポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エタンの白色
結晶16.0gを得た。次に、撹拌機、温度計を備えた
四口反応容器に1−クロロ−2−[4−(4−イソプロ
ポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エタン16.
0g(0.05モル)、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン(0.25モル)および炭酸水素ナトリウ
ム(0.20モル)を入れN,N−ジメチルホルムアミ
ド100mLに溶解させ、80℃で4時間撹拌した。反
応終了後、反応溶液にトルエン200mLおよび蒸留水
100mLを加え、0.5%水酸化ナトリウム水溶液3
00mLで数回洗浄し、未反応の4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンを除去した。有機層を濃縮し得ら
れた粗生成物をシリカゲルクロマトにより精製し、1−
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]−2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ]エタンの白色結晶22.3gを得
た。融点は169.0℃であった。
【0043】[合成例2:1−[4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ]−3−[4−(4−
イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロ
パンの合成] 合成例1で使用した1,2−ジクロロエタンの代わりに
1,3−ジクロロプロパンを使用し、合成例1と同様に
反応を行い、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲ
ルカラムクロマトにより精製し、1−[4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−3−[4−
(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]プロパンの白色結晶20.0gを得た。融点は17
2.0℃であった。
【0044】[合成例3:1−[4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ]−4−[4−(4−
イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブタ
ンの合成] 合成例1で使用した1,2−ジクロロエタンの代わりに
1,4−ジクロロブタンを使用し、合成例1と同様に反
応を行い、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲル
カラムクロマトにより精製し、1−[4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ]−4−[4−
(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]ブタンの白色結晶19.1gを得た。融点は17
8.0℃であった。
【0045】[合成例4:1−[4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ]−5−[4−(4−
イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペン
タンの合成] 合成例1で使用した1,2−ジクロロエタンの代わりに
1,5−ジクロロペンタンを使用し、合成例1と同様に
反応を行い、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲ
ルカラムクロマトにより精製し、1−[4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−5−[4−
(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]ペンタンの白色結晶21.0gを得た。融点は13
6.0℃であった。
【0046】[実施例1]塩基性無色染料、有機顕色剤
等の各材料は、あらかじめ以下の配合の分散液をつく
り、サンドグラインダーで平均粒径が1.0μmになる
まで湿式磨砕を行った。
【0047】 <有機顕色剤分散液> 4,4′−ビスフェノールS 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部
【0048】 <塩基性無色染料分散液> 3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン (ODB2) 3.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 6.9部 水 3.9部
【0049】<増感剤分散液> ステアリン酸アミド 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部
【0050】<一般式(1)で表される化合物の分散液
> 1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ]−4−[4−(4−イソプロポキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ]ブタン6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部
【0051】以下の組成物を混合し、感熱発色層塗液を
得た。この塗液を坪量50g/m2の上質紙に乾燥後の
塗布量が6g/m2となるように塗布乾燥し、スーパー
カレンダーでベック平滑度が200〜600秒になるよ
うに処理し、感熱記録体を得た。 有機顕色剤分散液 36.0部 塩基性無色染料分散液 13.8部 増感剤分散液 36.0部 一般式(1)で表される化合物の分散液 36.0部 カオリンクレー50%分散液 26.0部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 6.7部
【0052】[実施例2]実施例1の有機顕色剤をN−
(4−ヒドロキシフェニル)−p−トルエンスルホンア
マイドに変更した以外は実施例1と同様に感熱記録体を
得た。
【0053】[実施例3]実施例1の一般式(1)で表
される化合物を1−[4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ]−2−[4−(4−イソプロポ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ]エタンに変更し
た以外は実施例1と同様に感熱記録体を得た。
【0054】[比較例1]実施例1において一般式
(1)で表される化合物の分散液を配合しない以外は実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0055】[比較例2]実施例2において一般式
(1)で表される化合物の分散液を配合しない以外は実
施例2と同様にして感熱記録体を得た。
【0056】[発色感度]大倉電機社製のTH−PMD
を使用し、作成した感熱記録体に印加エネルギー0.3
4mJ/dotで印字を行った。印字後及び品質試験後
の画像濃度はマクベス濃度計(アンバーフィルター使
用)で測定した。
【0057】[地色白色度]マクベス濃度計を使用し、
未発色部のサンプル片を測定した。
【0058】[耐熱性地色]未発色部のサンプル片を6
0℃の雰囲気下で24時間放置後、マクベス濃度計で測
定した。
【0059】[耐湿熱性画像]大倉電機社製のTH−P
MDを使用し、0.34mJ/dotで印字した画像部
を60℃、90%の環境下で24時間放置後、画像部を
マクベス濃度計で測定した。処理前後のマクベス濃度よ
り下記式1により画像残存率を算出した。
【0060】式1 画像残存率(%)=[(処理後のマクベス濃度)/(処
理前のマクベス濃度)]×100
【0061】[耐熱性画像]大倉電機社製のTH−PM
Dを使用し、印加エネルギー0.34mJ/dotで印
字を行ったサンプル片を60℃環境下で24時間放置し
た後、処理前後のマクベス濃度から上記式1に基づき画
像残存率を算出した。
【0062】[耐可塑剤性画像]紙管に塩ビラップ(三
井東圧製ハイラップKMA)を一重に巻き付け、この上
に大倉電機社製のTH−PMDを使用し、印加エネルギ
ー0.34mJ/dotで印字を行ったサンプル片を貼
り付け、更にこの上に塩ビラップを三重巻き付けたもの
を23℃の条件下で24時間放置した後、処理前後のマ
クベス濃度から上記式1に基づき画像残存率を算出し
た。
【0063】[耐指紋性]大倉電機社製のTH−PMD
を使用し、印加エネルギー0.34mJ/dotで印字
を行ったサンプル片に指紋を押捺し、23℃、50%環
境下に1ヶ月放置後目視にて評価した。 ○ 発色画像が消えない × 発色画像が消える
【0064】[耐捺印性]大倉電機社製のTH−PMD
を使用し、印加エネルギー0.34mJ/dotで印字
を行ったサンプル片にシャチハタXスタンパーを捺印
し、23℃、50%環境下に1日放置後目視にて評価し
た。 ○ 発色画像が消えない × 発色画像が消える
【0065】
【表1】
【0066】表から明らかなように、本発明の実施例1
〜3は耐熱性、耐湿熱性、耐可塑剤性などの画像保存性
に優れている。また発色感度、白色度、地色保存性が高
く、更に耐指紋性、耐捺印性も良好である。一方、一般
式(1)で表される化合物を含有しない比較例1、2に
ついては、良好な品質が得られない。
【0067】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は、発色感度が高
く、白色度および地色安定性が良好で、かつ極めて優れ
た画像保存性を有するとともに、耐捺印性等も備えた高
品質な感熱記録体である。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 香織 福岡県築上郡吉富町大字小祝955番地 吉 富ファインケミカル株式会社研究開発本部 研究所内 (72)発明者 大森 隆志 東京都北区王子5丁目21番1号 日本製紙 株式会社商品研究所内 (72)発明者 伊達 隆 東京都北区王子5丁目21番1号 日本製紙 株式会社商品研究所内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB25 BB30 DD12 DD45 DD53 4H006 AA01 AA03 AB76 TA02 TB13 TB42 TC32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表されるジフェニルスル
    ホン誘導体。 【化1】 [式中、Rは、水素原子、炭素数1〜12の直鎖または
    分岐の飽和または不飽和炭化水素基を示す。nは1〜1
    2の整数を示す。]
  2. 【請求項2】 支持体上に、無色ないし淡色の塩基性無
    色染料と有機顕色剤とを主成分として含有する感熱発色
    層を設けた感熱記録体において、該感熱発色層がさらに
    請求項1記載の一般式(1)で表される化合物を含有す
    ることを特徴とする感熱記録体。
JP2002005070A 2002-01-11 2002-01-11 感熱記録材料およびそれを含有する感熱記録体 Expired - Fee Related JP4004289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005070A JP4004289B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 感熱記録材料およびそれを含有する感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005070A JP4004289B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 感熱記録材料およびそれを含有する感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212841A true JP2003212841A (ja) 2003-07-30
JP4004289B2 JP4004289B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=27644218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005070A Expired - Fee Related JP4004289B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 感熱記録材料およびそれを含有する感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004289B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266325A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Api Corporation 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途
WO2009025316A1 (ja) 2007-08-21 2009-02-26 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
WO2010114130A1 (ja) 2009-04-03 2010-10-07 日本製紙株式会社 感熱発色層用塗工液及び感熱記録材料
JP2012030487A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Api Corporation 感熱記録材料
US8247347B2 (en) 2007-03-29 2012-08-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2774916B1 (en) 2011-10-31 2016-05-25 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Phenolsulfonic acid aryl ester, developing agent, and heat-sensitive recording material
WO2019031526A1 (ja) 2017-08-09 2019-02-14 三菱ケミカル株式会社 感熱記録材料及び積層体
WO2019031525A1 (ja) 2017-08-09 2019-02-14 三菱ケミカル株式会社 感熱記録材料及び積層体
JPWO2021107037A1 (ja) 2019-11-28 2021-06-03
CN116917127A (zh) 2021-02-18 2023-10-20 三菱化学株式会社 层叠体、卡片、护照、它们的制造方法和激光标记方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247347B2 (en) 2007-03-29 2012-08-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
JP2008266325A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Api Corporation 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
WO2009025316A1 (ja) 2007-08-21 2009-02-26 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
EP2181853A1 (en) * 2007-08-21 2010-05-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermal recording material
KR101504991B1 (ko) 2007-08-21 2015-03-23 닛폰세이시가부시키가이샤 감열 기록체
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
EP2181853A4 (en) * 2007-08-21 2012-02-29 Jujo Paper Co Ltd THERMAL RECORDING MATERIAL
JP4942224B2 (ja) * 2007-08-21 2012-05-30 日本製紙株式会社 感熱記録体
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
CN102448732A (zh) * 2009-04-03 2012-05-09 日本制纸株式会社 感热显色层用的涂布溶液和感热记录材料
CN102448732B (zh) * 2009-04-03 2013-05-22 日本制纸株式会社 感热显色层用的涂布溶液和感热记录材料
US8470735B2 (en) 2009-04-03 2013-06-25 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Coating solution for heat-sensitive color-developing layer, and heat-sensitive recording material
JP4856784B2 (ja) * 2009-04-03 2012-01-18 日本製紙株式会社 感熱発色層用塗工液及び感熱記録材料
WO2010114130A1 (ja) 2009-04-03 2010-10-07 日本製紙株式会社 感熱発色層用塗工液及び感熱記録材料
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
JP2012030487A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Api Corporation 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004289B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9073376B2 (en) Phenolsulfonic acid aryl ester, developing agent, and heat-sensitive recording material
JP2006264255A (ja) 感熱記録体
JPWO2008038645A1 (ja) 感熱記録材料
JP4004289B2 (ja) 感熱記録材料およびそれを含有する感熱記録体
WO2012036267A1 (ja) 新規なフェノールスルホン酸アリールエステル誘導体及びそれを用いた感熱記録材料
JP2002178645A (ja) 感熱記録体
JP2910031B2 (ja) 感熱記録体
JPH06234729A (ja) 新規なnーアシルーアリールスルホン酸アミド及びそれを使用した感熱記録シート
JP3635401B2 (ja) 感熱記録体
JP3029014B2 (ja) 感熱記録シート
JP4021789B2 (ja) 感熱記録体
JP2004160997A (ja) 感熱記録体
JP2967712B2 (ja) 感熱記録体
JP2003266946A (ja) 感熱記録体
JP2002178646A (ja) 感熱記録体
JPH0986050A (ja) 感熱記録体
JP4416302B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000135863A (ja) 感熱記録体
JP2967709B2 (ja) 感熱記録体
JP3635402B2 (ja) 感熱記録体
JP2001232947A (ja) 感熱記録シート
JP2002079760A (ja) 感熱記録体
JP2002283744A (ja) 感熱記録体
JP2003266945A (ja) 感熱記録体
JPH0986049A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4004289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees