JP2003266945A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2003266945A
JP2003266945A JP2002074677A JP2002074677A JP2003266945A JP 2003266945 A JP2003266945 A JP 2003266945A JP 2002074677 A JP2002074677 A JP 2002074677A JP 2002074677 A JP2002074677 A JP 2002074677A JP 2003266945 A JP2003266945 A JP 2003266945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
diethylamino
fluoran
anilinofluoran
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002074677A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Midorikawa
佳美 緑川
Kaoru Hamada
薫 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2002074677A priority Critical patent/JP2003266945A/ja
Publication of JP2003266945A publication Critical patent/JP2003266945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再印字性の良好な感熱記録体の提供。 【解決手段】 支持体上に、無色ないし淡色の塩基性無
色染料と有機顕色剤とを主成分として含有する記録層を
設けた感熱記録体において、該感熱記録層が下記一般式
(1)で表される化合物1部に対して、下記式(2)で
表される3−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミ
ノ}ベンゼンスルホンアミドを0.01〜1部含有する
ことを特徴とする感熱記録体。 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基、アラルキル
基、フェニル基或いは水素原子を表す。) 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、保存安定性に優れ
た感熱記録体に関するものである。 【0002】 【従来技術】一般に、感熱記録体は通常無色ないし淡色
の塩基性無色染料とフェノ−ル性化合物等の有機顕色剤
とを、それぞれ微細な粒子に磨砕分散した後、両者を混
合し、バインダ−、充填剤、感度向上剤、滑剤及びその
他の助剤を添加して得られた塗料を、紙、合成紙、フィ
ルム、プラスチック等の支持体に塗工したものであり、
サ−マルヘッド、ホットスタンプ、熱ペン、レ−ザ−光
等の加熱による瞬時の化学反応により発色し、記録画像
が得られる。感熱記録体は、従来ファクシミリ、コンピ
ュ−タ−の端末プリンタ−、自動券売機、計測用レコ−
ダ−等に広範囲に使用され、近年はラベル、チケット、
伝票類などその用途も多角的に拡大している。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、このような感
熱記録体には、長期保存した後、発色濃度(再印字性)
が低下する問題がある。そこで、本発明は、印字能力の
低下が少なく再印字性の良好な感熱記録体を提供するこ
とを目的とする 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
無色ないし淡色の塩基性無色染料と有機顕色剤とを主成
分として含有する感熱発色層を設けた感熱記録体におい
て、該感熱発色層が下記一般式(1)で表される化合物
1部に対して、下記式(2)で表される3−{[(フェ
ニルアミノ)カルボニル]アミノ}ベンゼンスルホンア
ミドを0.01〜1部含有する感熱記録体に関する。 【0005】 【化3】 【0006】(式中、R1は炭素数1〜4のアルキル
基、アラルキル基、フェニル基或いは水素原子を表
す。) 【0007】 【化4】 【0008】 【発明の実施の形態】一般に感熱記録体は、無色ないし
淡色の塩基性染料と顕色剤とをバインダーと共に各々分
散し、必要に応じて増感剤や填料、紫外線吸収剤、耐水
化剤及び消泡剤等の助剤を添加して塗料を調製し、これ
を支持体上に塗布、乾燥することによって製造される。
本発明では、一般式(1)で表される少なくとも1種類
の化合物を有機顕色剤として含有する。一般式(1)に
おいて、R1は増感効果を阻害しないような置換基であ
ればよく、このような置換基としては炭素数1〜4のア
ルキル基、アラルキル基、フェニル基或いは水素原子等
が挙げられる。一般式(1)で表される化合物を具体的
に例示すると以下に示す(1−1)〜(1−11)が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。中でも
(1−1)または(1−2)で表される化合物が好まし
い。 【0009】 【化5】【0010】 【化6】 【0011】本発明において、式(2)で表される化合
物は、特定の割合で含有されることにより安定効果を発
揮すると考えられる。式(2)で表される化合物の含有
量は、一般式(1)で表される顕色剤1部に対して少な
すぎると安定効果が十分ではなく、多すぎても発色感度
に支障がでる。本発明では、式(2)で表される化合物
を一般式(1)で表される顕色剤1部に対して0.01
〜1部の割合で使用する。より好ましくは0.02〜
0.07部、さらには0.5部より少ないことが望まし
い。なお、本発明においては、長期間保存を想定して、
50℃、湿度90%の環境下に24時間放置する加速試
験により再印字性を評価する。このような高温高湿下に
放置されても印字能力の低下が少ない感熱記録体は、5
年あるいは10年と長く放置しても、その発色性を失う
ことがないと考えられる。本発明の感熱記録体に使用す
る無色ないし淡色の塩基性染料としては、従来の感圧あ
るいは感熱記録紙分野で公知のものは全て使用可能であ
り、特に制限されるものではないが、トリフェニルメタ
ン系化合物、フルオラン系化合物、フルオレン系、ジビ
ニル系化合物等が好ましい。以下に代表的な無色ないし
淡色の染料(染料前駆体)の具体例を示す。また、これ
らの染料前駆体は単独または2種以上混合して使用して
もよい。 【0012】<トリフェニルメタン系ロイコ染料>3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド〔別名クリスタルバイオレットラクト
ン〕 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
〔別名マラカイトグリーンラクトン〕 <フルオラン系ロイコ染料>3−ジエチルアミノ−6−
メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o、p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ミノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアミノ
フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン 【0013】3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔c〕フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o、p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン 3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 【0014】3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−
クロロアニリノ)フルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−キシルアミノ)−6−メチル−
7−(p−クロロアニリノ)フルオラン 3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロ
ロ−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 【0015】3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフ
ルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミ
ノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルア
ミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2,4−ジメチル−6−〔(4−ジメチルアミノ)アニ
リノ〕−フルオラン 【0016】<フルオレン系ロイコ染料>3,6,6´
−トリス(ジメチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9,
3´−フタリド〕 3,6,6´−トリス(ジエチルアミノ)スピロ〔フル
オレン−9,3´−フタリド〕 <ジビニル系ロイコ染料>3,3−ビス−〔2−(p−
ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニ
ル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリ
ド 3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド 3,3−ビス−〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド 3,3−ビス−〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド <その他>3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフ
ェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド 3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシ
フェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド 3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3
´−ニトロ)アニリノラクタム 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4
´−ニトロ)アニリノラクタム 1,1−ビス−〔2´,2´,2",2"−テトラキス−
(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2,2
−ジニトリルエタン 1,1−ビス−〔2´,2´,2",2"−テトラキス−
(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2−β
−ナフトイルエタン 1,1−ビス−〔2´,2´,2",2"−テトラキス−
(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2,2
−ジアセチルエタン ビス−〔2,2,2´,2´−テトラキス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−エテニル〕−メチルマロン酸ジ
メチルエステル 【0017】本発明においては、上記課題に対する所望
の効果を阻害しない範囲で、無色ないし淡色の塩基性染
料を発色させる従来公知の顕色剤を併用することができ
る。ただし、極めて少量の添加が望ましく、一般式
(1)で表される化合物に対し従来公知の顕色剤は0.
01〜0.9部程度である。かかる顕色剤としては、例
えば、特開平3−207688号、特開平5−2436
6号公報等に記載のビスフェノールA類、4−ヒドロキ
シ安息香酸エステル類、4−ヒドロキシフタル酸ジエス
テル類、フタル酸モノエステル類、ビス−(ヒドロキシ
フェニル)スルフィド類、4−ヒドロキシフェニルアリ
ールスルホン類、4−ヒドロキシフェニルアリールスル
ホナート類、1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)
−2−プロピル]−ベンゼン類、4−ヒドロキシベンゾ
イルオキシ安息香酸エステル、ビスフェノールスルホン
類が例示される。 【0018】本発明においては、上記課題に対する所望
の効果を阻害しない範囲で、従来公知の増感剤を使用す
ることができる。かかる増感剤としては、ステアリン酸
アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アマイド、エチ
レンビスアミド、モンタン酸ワックス、ポリエチレンワ
ックス、1,2−ジ−(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、p−ベンジルビフェニル、β−ベンジルオキシナフ
タレン、4−ビフェニル−p−トリルエーテル、m−タ
ーフェニル、1,2−ジフェノキシエタン、4,4′−
エチレンジオキシ−ビス−安息香酸ジベンジルエステ
ル、ジベンゾイルオキシメタン、1,2−ジ(3−メチ
ルフェノキシ)エチレン、1,2−ジフェノキシエチレ
ン、ビス〔2−(4−メトキシ−フェノキシ)エチル〕
エーテル、p−ニトロ安息香酸メチル、シュウ酸ジベン
ジル、シュウ酸ジ(p−クロロベンジル)、シュウ酸ジ
(p−メチルベンジル)、テレフタル酸ジベンジル、p
−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、ジ−p−トリルカ
ーボネート、フェニル−α−ナフチルカーボネート、
1,4−ジエトキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸フェニルエステル、o−キシレン−ビス−
(フェニルエーテル)、4−(m−メチルフェノキシメ
チル)ビフェニルを例示することができるが、特にこれ
らに制限されるものではない。これらの増感剤は、単独
または2種以上混合して使用してもよい。 【0019】本発明で使用するバインダーとしては、重
合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコ
ール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変
性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアル
コール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラ
ール変性ポリビニルアルコール、その他の変性ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体
並びにエチルセルロール、アセチルセルロースのような
セルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビ
ニルブチルラールポリスチロースおよびそれらの共重合
体、ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペ
ン樹脂、ケトン樹脂、クマロ樹脂を例示することができ
る。これらの高分子物質は水、アルコール、ケトン、エ
ステル、炭化水素等の溶剤に溶かして使用するほか、水
又は他の媒体中に乳化又はペースト状に分散した状態で
使用し、要求品質に応じて併用することも出来る。ま
た、本発明においては、上記課題に対する所望の効果を
阻害しない範囲で、記録画像の耐油性効果等を示す画像
安定剤として、4,4′−ブチリデン(6−t−ブチル
−3−メチルフェノール)、2,2′−ジ−t−ブチル
−5,5′−ジメチル−4,4′−スルホニルジフェノ
ール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチ
ルフェニル)ブタン等を添加することもできる。 【0020】本発明で使用する填料としては、シリカ、
炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ
土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの無
機または有機充填剤などが挙げられる。このほかに脂肪
酸金属塩などの離型剤、ワックス類などの滑剤、ベンゾ
フェノン系やトリアゾール系の紫外線吸収剤、グリオキ
ザールなどの耐水化剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、
蛍光染料等を使用することができる。本発明の感熱記録
体に使用する顕色剤及び染料の量、その他の各種成分の
種類及び量は要求される性能及び記録適性に従って決定
され、特に限定されるものではないが、通常、一般式
(1)で表される顕色剤1部に対して、塩基性無色染料
0.1〜2部、填料0.5〜4部を使用し、バインダー
は全固形分中5〜25%が適当である。上記組成から成
る塗液を紙、再生紙、合成紙、フィルム、プラスチック
等任意の支持体に塗布することによって目的とする感熱
記録シートが得られる。さらに、保存性を高める目的で
高分子物質等のオーバーコート層を感熱発色層上に設け
ることもできる。前述の有機顕色剤、塩基性無色染料並
びに必要に応じて添加する材料はボールミル、アトライ
ター、サンドグライダーなどの粉砕機あるいは適当な乳
化装置によって数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒
化し、バインダー及び目的に応じて各種の添加材料を加
えて塗液とする。さらに、発色感度を高める目的で填料
を含有した高分子物質等のアンダーコート層を感熱層下
に設けることもできる。 【0021】 【実施例】以下に本発明の感熱記録体を実施例によって
説明する。尚、説明中、部及び%は、特に断らない限
り、それぞれ重量部及び重量%を表す。 【0022】実施例1 下記配合の顕色剤の分散液(A液)と塩基性無色染料分
散液(B液)及び増感剤分散液(C液)をそれぞれ別に
サンドグラインダーで平均粒子径1ミクロンになるまで
湿式磨砕を行った。 A液(顕色剤分散液) 化合物(1−1) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 B液(塩基性無色染料分散液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(ODB−2) 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 C液(増感剤分散液) p−ベンジルビフェニル(PBB) 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 D液(安定剤分散液) 3−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ベンゼンスルホンアミド 1.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 2.3部 水 1.3部 次いで下記の割合で分散液を混合、攪拌し、塗布液を調製した。 A液(顕色剤[化合物(1−1)]分散液) 36.0部 B液(塩基性無色染料[ODB−2]分散液) 9.2部 C液(増感剤分散液) 34.0部 D液(安定剤分散液) 4.6部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記各塗布液を50g/m2の基紙の片面に塗布した
後、乾燥を行い、このシートをスーパーカレンダーで平
滑度が500〜600秒になるように処理し、塗布量
6.0g/m2の感熱記録体を得た。 【0023】比較例1 塗布液の調整において、分散液Dを配合しない以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。 比較例2 D液(安定剤分散液)の調整において、3−{[(フェ
ニルアミノ)カルボニル]アミノ}ベンゼンスルホンア
ミドに代えて4−ベンジルオキシ−4−(2,3−エポ
キシ−2−メチルプロポキシ)ジフェニルスルホンを用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。 比較例3 D液(安定剤分散液)の調整において、3−{[(フェ
ニルアミノ)カルボニル]アミノ}ベンゼンスルホンア
ミドに代えてグリシジルメタクリレートとビニルモノマ
ーとの共重合物(平均分子量9000〜11000、エ
ポキシ当量300〜600、融点110以下)を用いた
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。 【0024】<感熱記録体の評価>作製した感熱記録体
について、大倉電気社製のTH−PMD(感熱記録紙印
字試験機、京セラ社製サーマルヘッドを装着)を用い、
印加エネルギー0.115mj/dotで印字した。記
録濃度をマクベス濃度計(RD−914、アンバーフィ
ルター使用)で測定した。 <再印字性の評価>作製した感熱記録体の未発色のサン
プル片を50℃、湿度90%の雰囲気下で24時間放置
後、大倉電機社製のTH−PMDを使用し印可エネルギ
−0.115mJ/dotで印字を行った。印字部をマ
クベス濃度計(アンバーフィルター使用)で測定した。
以上の評価結果を表1に示す。 【0025】 【表1】 【0026】 【発明の効果】本発明の感熱記録体は、保護層を設けな
くとも耐可塑剤性などに対して高い画像安定性を有する
ため実用性が高い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上に、無色ないし淡色の塩基性無
    色染料と有機顕色剤とを主成分として含有する記録層を
    設けた感熱記録体において、該感熱記録層が下記一般式
    (1)で表される化合物1部に対して、下記式(2)で
    表される3−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミ
    ノ}ベンゼンスルホンアミドを0.01〜1部含有する
    ことを特徴とする感熱記録体。 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基、アラルキル
    基、フェニル基或いは水素原子を表す。) 【化2】
JP2002074677A 2002-03-18 2002-03-18 感熱記録体 Pending JP2003266945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074677A JP2003266945A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074677A JP2003266945A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003266945A true JP2003266945A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29204006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074677A Pending JP2003266945A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003266945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288743A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288743A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002178645A (ja) 感熱記録体
JP3635399B2 (ja) 感熱記録体
JP2003266946A (ja) 感熱記録体
JP3700117B2 (ja) 感熱記録体
JP2003266945A (ja) 感熱記録体
JP2004160997A (ja) 感熱記録体
JP2000318322A (ja) 感熱記録シート
JP3635401B2 (ja) 感熱記録体
JP4021789B2 (ja) 感熱記録体
JP2002283744A (ja) 感熱記録体
JP3635402B2 (ja) 感熱記録体
JP2001232947A (ja) 感熱記録シート
JP2967712B2 (ja) 感熱記録体
JP2002187364A (ja) 感熱記録紙
JP2001063216A (ja) 感熱記録体
JP2002052836A (ja) 感熱記録体
JP2002052837A (ja) 感熱記録体
JP2002205461A (ja) 感熱記録体
JP2002052838A (ja) 感熱記録体
JP2002052835A (ja) 感熱記録体
JP2002205462A (ja) 感熱記録体
JP2002137546A (ja) 感熱記録体
JP2004142272A (ja) 感熱記録体
JP2002137550A (ja) 感熱記録体
JP2002052839A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530