JP2002052839A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2002052839A
JP2002052839A JP2000242955A JP2000242955A JP2002052839A JP 2002052839 A JP2002052839 A JP 2002052839A JP 2000242955 A JP2000242955 A JP 2000242955A JP 2000242955 A JP2000242955 A JP 2000242955A JP 2002052839 A JP2002052839 A JP 2002052839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
parts
methyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000242955A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Sumikawa
直美 澄川
Yoshimi Midorikawa
佳美 緑川
Toshio Kaneko
利雄 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2000242955A priority Critical patent/JP2002052839A/ja
Publication of JP2002052839A publication Critical patent/JP2002052839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色感度に優れ、白色度、地色および画像保
存性が良好で、体脂に接しても消色しない感熱記録体の
提供。 【解決手段】 感熱発色層が有機顕色剤として下記一般
式(1)で表されるスルホンアミドフェノール誘導体を
少なくとも1種類含有し、さらに下記一般式(2)で表
される飽和脂肪酸モノアミドのエマルジョンの少なくと
も1種類と下記一般式(3)で表わされるスルホンアミ
ド化合物とを含有する感熱記録体。 【化1】 (Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキ
シル基、アルコキシル基、又はニトロ基、R1〜R5は水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルアルキル基、アリール基、アルケニル基、アル
コキシル基、シクロアルコキシル基、アルケニルオキシ
基、ニトロ基、又はアシル基、なおR1とR2又はR2
3は芳香環を形成してもよい。) 【化2】 (式中、R6は炭素数11〜21のアルキル基を表
す。) 【化3】 (式中、R7は炭素数1〜6のアルキル基、あるいは電
子吸引基を表わし、nは0〜2の整数を表わす。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩基性無色染料と
有機顕色剤との発色反応を利用した感熱記録体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に無色又は淡色の染料前駆体と染料
前駆体と熱時反応して発色させる顕色剤とを主成分とす
る感熱発色層を有する感熱記録体は、特公昭45―14
039号公報にて開示され、広く実用化されている。こ
の感熱記録体に記録を行うには、サーマルヘッドを内蔵
したサーマルプリンター等が用いられるが、このような
感熱記録法は、従来実用化された他の記録法に比べて、
記録時に騒音がない、現像定着の必要がない、メンテナ
ンスフリーである、機器が比較的安価でありコンパクト
である、得られた発色が非常に鮮明であるといった特徴
から、情報産業の発展に伴い、ファクシミリやコンピュ
ーター分野、各種計測器、ラベル用等に広く使用されて
いる。そして、これらの記録装置の多様化、高性能化が
進められるに伴い、感熱記録体に対する要求品質もより
高度なものになってきている。発色感度については装置
の小型化、記録の高速化が進められるに従って、微小な
熱エネルギーでも高濃度で鮮明な発色画像が得られるこ
とが要求されている。
【0003】これらの要求を満たすために、例えば特開
昭56−169087号には、感熱層中に熱可溶性物質
を加えることによって発色感度を高める方法、特開昭5
6−144193号には、顕色能力の高い新規な顕色剤
を用いることによって発色感度を高める方法等が記載さ
れているが、いずれも耐熱地色が悪化したり、経時によ
る粉ふきや、未発色部を長期保存した後に印字した際の
発色濃度(再印字性)が低下する等の欠点を有するため
十分な品質とは言い難い。また、一般に、染料と顕色剤
にさらに適当な増感剤を併用する方法が知られており、
例えば顕色剤がビスフェノールAに代表されるフェノー
ル系化合物の場合は、p−ベンジルビフェニル(特開昭
60−82382号)、p−ベンジルオキシ安息香酸ベ
ンジル(特開昭57−201691号)、ベンジルナフ
チルエーテル(特開昭58−87094号)等が好適な
増感剤として使用されている。増感剤を用いる場合、加
熱されるとまず増感剤が溶融し、それが染料および顕色
剤を溶かし込むことによって両者が分子レベルで混じり
合い発色反応が誘発されるので、用いる増感剤と染料や
顕色剤についての検討が重要となる。
【0004】一方、感熱記録体には、使用用途の広がり
に伴い熱や水、湿度、光等の自然環境や、手で取り扱う
際の体脂、あるいは油、可塑剤、溶剤等に対する発色画
像の保存安定性、並びに良好な地色も求められている。
本発明で有機顕色剤として使用されるスルホンアミドフ
ェノール誘導体は、近年の高感度要求を満たすには発色
能力が及ばず、高感度化を実現しつつ他の品質性能を備
えた感熱記録体は未だ得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発色感度に
優れ、白色度、地色および画像保存性が良好で、体脂に
接しても消色しない感熱記録体を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明者ら
の鋭意検討の結果、無色ないし淡色の塩基性無色染料と
顕色剤とを主成分として含有する感熱発色層を設けた感
熱記録体において、該感熱発色層が有機顕色剤として下
記一般式(1)で表わされるスルホンアミドフェノール
誘導体を少なくとも1種類含有し、さらに下記一般式
(2)で表される飽和脂肪酸モノアミドのエマルジョン
の少なくとも1種類を含有と下記一般式(3)で表わさ
れるスルホンアミド化合物とを含有することによって達
成された。
【0007】
【化4】 (Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキ
シル基、アルコキシル基、又はニトロ基、R1〜R5は水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルアルキル基、アリール基、アルケニル基、アル
コキシル基、シクロアルコキシル基、アルケニルオキシ
基、ニトロ基、又はアシル基、なおR1とR2又はR2
3は芳香環を形成してもよい。)
【0008】
【化5】 (式中、R6は炭素数11〜21のアルキル基を表
す。)
【0009】
【化6】 (式中、R7は炭素数1〜6のアルキル基、あるいは電
子吸引基を表わし、nは0〜2の整数を表わす。)
【0010】一般に感熱記録体の発色感度には、染料と
顕色剤との溶融溶解拡散速度や飽和溶解度が作用すると
推測される。これらを向上させるため、増感剤として各
種の材料を加える方法が知られており、増感剤の添加に
よって融点降下、極性の変化、活性化エネルギーの低
下、各材料間の相溶性の向上など多くの要因が複雑に働
き、溶融溶解拡散速度や飽和溶解度が高まって、発色感
度の向上が促進されると考えられる。
【0011】本発明で用いられる飽和脂肪酸モノアミド
のエマルジョンおよび一般式(3)で表されるスルホン
アミド化合物は、共に増感効果を有する化合物であり、
本発明は一般式(1)で表わされる有機顕色剤と組み合
わせることによって、非常に発色感度が高く、白色度、
地色および画像の保存性に優れた感熱記録体が得られる
ことを見出しなされたものである。この理由は明確には
解明されていないが、一般式(1)の化合物および一般
式(3)の化合物は、ともにスルホンアミド基を有して
いるため相溶性に優れ、発色感度や画像安定性の向上に
寄与するものと考えられる。さらに一般式(2)で表わ
される飽和脂肪酸モノアミドは、ワックス類に属し、発
色感度を向上させる機構としてまず脂肪酸モノアミドが
熱によって融解し、それが溶媒のような働きをして顕色
剤、染料、および一般式(3)の化合物を溶かし込むと
考えられ、大きな融点降下が引き起こされず耐熱性が高
くなると考えられる。また、スルホンアミドフェノール
誘導体と飽和脂肪酸モノアミドは、水に対する溶解度が
比較的小さく、このことによっても良好な地色が維持さ
れる考えられる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録体を得るには、
例えば染料、一般式(1)、一般式(2)、一般式
(3)で表わされる化合物をそれぞれバインダーととも
に分散した分散液を混合し、填料等その他必要な添加剤
を加えて感熱発色層塗液を調製し、基材上に塗布乾燥し
て感熱発色層を形成することによって、本発明の感熱記
録体を製造することができる。
【0013】本発明では有機顕色剤として一般式(1)
で表わされるスルホンアミドフェノール誘導体を含有す
る。一般式(1)で表わされる化合物を具体的に例示す
ると、 N−ベンゼンスルホニル−m−アミノフェノール N−ベンゼンスルホニル−p−アミノフェノール N−(p−トルエンスルホニル)−m−アミノフェノー
ル N−(p−トルエンスルホニル)−p−アミノフェノー
ル N−(2,4−ジメチルベンゼンスルホニル)−m−ア
ミノフェノール N−(2,4−ジメチルベンゼンスルホニル)−p−ア
ミノフェノール N−(p−クロルベンゼンスルホニル)−m−アミノフ
ェノール N−(p−クロルベンゼンスルホニル)−p−アミノフ
ェノール N−(α−ナフタレンスルホニル)−m−アミノフェノ
ール N−(α−ナフタレンスルホニル)−p−アミノフェノ
ール N−(β−ナフタレンスルホニル)−m−アミノフェノ
ール N−(β−ナフタレンスルホニル)−p−アミノフェノ
ール 等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
中でも、入手性、感度等が優れることからN−ベンゼン
スルホニル−p−アミノフェノールが最も好ましく使用
される。又、これらの顕色剤は単独又は2種類以上混合
して用いてもよい。
【0014】本発明では、一般式(2)で表される飽和
脂肪酸モノアミドのエマルジョンを含有する。一般式
(2)中、R6は炭化水素基を表わしており、具体的に
は炭素数11〜21のアルキル基が挙げられる。飽和脂
肪酸モノアミドのエマルジョンは、例えば熱溶融された
飽和脂肪酸モノアミドを温水中、アニオン性、ノニオン
性などの乳化剤(界面活性剤)と共にホモミキサーなど
を用いて平均粒子径が3μm以下となるように乳化分散
することにより得られる。飽和脂肪酸モノアミドのエマ
ルジョンは、単独で使用する場合には有機顕色剤1部に
対し0.1〜2部の割合で使用すると感度がよく好まし
い。又、飽和脂肪酸モノアミドのエマルジョンの平均粒
子径は1ミクロン以下の場合、発色感度が高く好まし
い。より好ましくは0.5ミクロン以下、さらに好まし
くは0.2ミクロン以下である。一般式(2)で表わさ
れる化合物を具体的に例示すると以下に示す2−1〜2
−4が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。本発明では特に(2−3)で表される化合物が最も
好ましく使用される。
【0015】
【化7】C1123CONH2 (2−1) C1531CONH2 (2−2) C1735CONH2 (2−3) C2143CONH2 (2−4)
【0016】本発明では、さらに一般式(3)で表わさ
れるスルホンアミド化合物を含有する。含有量は有機顕
色剤1部に対し0.1〜2部の割合で使用すると感度が
よく好ましい。一般式(3)中、R7は増感効果を阻害
しないような置換基であればよく、このような置換基と
しては炭素数1〜6のアルキル基あるいはハロゲン原子
等の電子吸引基が挙げられる。一般式(3)で表わされ
る化合物を具体的に例示すると以下に示す3−1〜3−
30が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。中でも一般式(1)で表わされる有機顕色剤と使用
したときの効果が良好なことから(3−2)及び(3−
4)が好ましく用いられる。又これらの化合物は単独、
又は2種類以上混合してもよい。
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】本発明で使用するロイコ発色型の塩基性ロ
イコ染料としては従来の感圧あるいは感熱記録紙分野で
公知のものは全て使用可能であり、特に制限されるもの
ではないが、トリフェニルメタン系化合物、フルオラン
系化合物、フルオレン系、ジビニル系化合物等が好まし
い。以下に代表的な無色ないし淡色の染料(染料前駆
体)の具体例を示す。また、これらの染料前駆体は単独
または2種以上混合して使用してもよい。
【0023】<トリフェニルメタン系ロイコ染料> 3、3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド〔別名クリスタルバイオレットラ
クトン〕 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
〔別名マラカイトグリーンラクトン〕 <フルオラン系ロイコ染料> 3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o、p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ミノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔c〕フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o、p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン
【0024】3−ジブチルアミノ−6−メチル−クロロ
フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−
クロロアニリノ)フルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−キシルアミノ)−6−メチル−
7−(p−クロロアニリノ)フルオラン 3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロ
ロ−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン
【0025】3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフ
ルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミ
ノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルア
ミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2、4−ジメチル−6−〔(4−ジメチルアミノ)アニ
リノ〕−フルオラン
【0026】<フルオレン系ロイコ染料> 3、6、6´−トリス(ジメチルアミノ)スピロ〔フル
オレン−9、3´−フタリド〕 3、6、6´−トリス(ジエチルアミノ)スピロ〔フル
オレン−9、3´−フタリド〕 <ジビニル系ロイコ染料> 3、3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4、5、
6、7−テトラブロモフタリド 3、3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4、5、
6、7−テトラクロロフタリド 3、3−ビス−〔1、1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4、5、6、7−テトラブ
ロモフタリド 3、3−ビス−〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4、5、6、7−テトラクロロフタリド <その他> 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド 3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシ
フェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド 3、3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド 3、6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3
´−ニトロ)アニリノラクタム 3、6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4
´−ニトロ)アニリノラクタム 1、1−ビス−〔2´、2´、2''、2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2、
2−ジニトリルエタン 1、1−ビス−〔2´、2´、2''、2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2−
β−ナフトイルエタン 1、1−ビス−〔2´、2´、2''、2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2、
2−ジアセチルエタン ビス−〔2、2、2´、2´−テトラキス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−エテニル〕−メチルマロン酸ジ
メチルエステル
【0027】本発明においては、上記課題に対する所望
の効果を阻害しない範囲で、従来公知の増感剤を使用す
ることができる。かかる増感剤としては、エチレンビス
アミド,モンタン酸ワックス,ポリエチレンワックス,
1,2−ジ−(3−メチルフェノキシ)エタン,p−ベ
ンジルビフェニル,β−ベンジルオキシナフタレン,4
−ビフェニル−p−トリルエーテル,m−ターフェニ
ル,1,2−ジフェノキシエタン,4,4′−エチレン
ジオキシ−ビス−安息香酸ジベンジルエステル,ジベン
ゾイルオキシメタン,1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エチレン,1,2−ジフェノキシエチレン,ビス
〔2−(4−メトキシ−フェノキシ)エチル〕エーテ
ル,p−ニトロ安息香酸メチル,シュウ酸ジベンジル,
シュウ酸ジ(p−クロロベンジル),シュウ酸ジ(p−
メチルベンジル),テレフタル酸ジベンジル,p−ベン
ジルオキシ安息香酸ベンジル,ジ−p−トリルカーボネ
ート,フェニル−α−ナフチルカーボネート,1,4−
ジエトキシナフタレン,1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸フェニルエステル,4−(m−メチルフェノキシメチ
ル)ビフェニル、1,2−ビス(フェノキシメチル)ベ
ンゼンを例示することができるが,特にこれらに制限さ
れるものではない。これらの増感剤は,単独または2種
以上混合して使用してもよい。
【0028】本発明で使用するバインダーとしては、重
合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコ
ール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変
性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアル
コール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラ
ール変性ポリビニルアルコール、その他の変性ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロ
ール、アセチルセルロースのようなセルロース誘導体、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジ
エン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニル
ブチルラール、ポリスチレンおよびそれらの共重合体、
ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹
脂、ケトン樹脂、クマロ樹脂を例示することができる。
これらの高分子物質は水、アルコール、ケトン、エステ
ル、炭化水素等の溶剤に溶かして使用するほか、水又は
他の媒体中に乳化又はペースト状に分散した状態で使用
し、要求品質に応じて併用することも出来る。
【0029】また、本発明においては、上記課題に対す
る所望の効果を阻害しない範囲で、記録画像の耐油性効
果等を示す画像安定剤として、 4,4′−ブチリデン(6−t−ブチル−3−メチルフ
ェノール) 2,2′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメチル−4,
4′−スルホニルジフェノール 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフェニルブタン 4−ベンジルオキシ−4′−(2,3−エポキシ−2−
メチルプロポキシ)ジフェニルスルホン エポキシレジン 特開平10−29969号公報記載のジフェニルスルホ
ン架橋型化合物 等を添加することもできる。
【0030】本発明で使用する填料としては、シリカ、
炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ
土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの無
機または有機充填剤などが挙げられる。このほかにワッ
クス類などの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール系
の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分散
剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料等を使用することが
できる。
【0031】本発明の感熱記録体に使用する顕色剤及び
染料の量、その他の各種成分の種類及び量は要求される
性能及び記録適性に従って決定され、特に限定されるも
のではないが、通常、一般式(1)で表される顕色剤1
部に対して、塩基性無色染料0.1〜2部、填料0.5
〜4部を使用し、バインダーは全固形分中5〜25%が
適当である。
【0032】上記組成から成る塗液を紙、再生紙、合成
紙、フィルム、プラスチックフィルム、発泡プラスチッ
クフィルム、不織布等任意の支持体に塗布することによ
って目的とする感熱記録シートが得られる。またこれら
を組み合わせた複合シートを支持体として使用してもよ
い。
【0033】さらに、保存性を高める目的で高分子物質
等のオーバーコート層を感熱発色層上に設けることもで
きる。又、発色感度を高める目的で填料を含有した高分
子物質等のアンダーコート層を感熱層下に設けることも
できる。前述の有機顕色剤、塩基性無色染料並びに必要
に応じて添加する材料はボールミル、アトライター、サ
ンドグライダーなどの粉砕機あるいは適当な乳化装置に
よって数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化し、バ
インダー及び目的に応じて各種の添加材料を加えて塗液
とする。塗布する手段は特に限定されるものではなく、
周知慣用技術に従って塗布することができ、例えばエア
ーナイフコーター、ロッドブレードコーター、ビルブレ
ードコーター、ロールコーターなど各種コーターを備え
たオフマシン塗工機やオンマシン塗工機が適宜選択され
使用される。
【0034】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって説明する。
尚、説明において部は重量部を示す。 [実施例1]染料、顕色剤の各材料は、あらかじめ以下
の配合の分散液をつくり、サンドグラインダーで平均粒
径が0.5ミクロンになるまで湿式磨砕を行った。 <顕色剤分散液> N−ベンゼンスルホニル−p−アミノフェノール 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 <染料分散液> 3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン (ODB2) 3.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 6.9部 水 3.9部 <増感剤分散液> (3−4)化合物 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 以下の組成物を混合し、感熱層塗液を得た。この塗液を
坪量50g/m2の上質紙に乾燥後の塗布量が6g/m2
となるように塗布乾燥し、スーパーカレンダーでベック
平滑度が200〜600秒になるように処理し、感熱記
録体を得た。 顕色剤分散液((1−1)化合物) 36.0部 染料分散液(ODB2) 13.8部 脂肪酸モノアミド((2−3)化合物)のエマルジョン (22%、平均粒径0.5ミクロン、商品名:G−270 中京油脂(株)製) 13.64部 増感剤分散液 18.0部 カオリンクレー50%分散液 26.0部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 6.7部
【0035】[実施例2]実施例1において脂肪酸モノ
アミドのエマルジョンと増感剤分散液の配合量を変更
し、以下のようにした以外は実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。 顕色剤分散液((1−1)化合物) 36.0部 染料分散液(ODB2) 13.8部 脂肪酸モノアミド((2−3)化合物)のエマルジョン 27.27部 増感剤分散液 36.0部 カオリンクレー50%分散液 26.0部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 6.7部
【0036】[実施例3]実施例1において増感剤分散
液の配合量を変更し、以下のようにした以外は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。 顕色剤分散液((1−1)化合物) 36.0部 染料分散液(ODB2) 13.8部 脂肪酸モノアミド((2−3)化合物)のエマルジョン 13.64部 増感剤分散液 36.0部 カオリンクレー50%分散液 26.0部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 6.7部
【0037】[実施例4]実施例1において、脂肪酸モ
ノアミドのエマルジョンの配合部数を変更し以下のよう
にした以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。 顕色剤分散液((1−1)化合物) 36.0部 染料分散液(ODB2) 13.8部 脂肪酸モノアミド((2−3)化合物)のエマルジョン 27.27部 増感剤分散液 18.0部 カオリンクレー50%分散液 26.0部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 6.7部
【0038】[比較例1]実施例1において増感剤分散
液を配合せず、脂肪酸モノアミドのエマルジョンの配合
量を変更し以下のようにした以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。 顕色剤分散液((1−1)化合物) 36.0部 染料分散液(ODB2) 13.8部 脂肪酸モノアミド((2−3)化合物)のエマルジョン 27.27部 カオリンクレー50%分散液 26.0部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 6.7部
【0039】[比較例2]実施例1において脂肪酸モノ
アミドのエマルジョンを配合せず、増感剤分散液の配合
量を変更し以下のようにした以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。 顕色剤分散液((1−1)化合物) 36.0部 染料分散液(ODB2) 13.8部 増感剤分散液 36.0部 カオリンクレー50%分散液 26.0部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 6.7部
【0040】[比較例3]実施例1の脂肪酸アミドのエ
マルジョンの代わりに以下の脂肪酸アミド分散液を使用
した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。 <脂肪酸モノアミド分散液> (2−3)化合物 3.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 9.4部 水 5.6部 ボールミルで平均粒径1.0ミクロンになるまで湿式磨
砕を行った。以下の組成物を混合し、感熱層塗液を得
た。 顕色剤分散液((1−1)化合物) 36.0部 染料分散液(ODB2) 13.8部 脂肪酸モノアミド分散液 18.0部 増感剤分散液 18.0部 カオリンクレー50%分散液 26.0部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 6.7部
【0041】[比較例4]実施例1において顕色剤分散
液中のN−ベンゼンスルホニル−p−アミノフェノール
を4,4′−イソプロピリデンジフェノール(BPA)
に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0042】[比較例5]実施例1において顕色剤分散
液中のN−ベンゼンスルホニル−p−アミノフェノール
を4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン(BP
S)に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
【0043】[発色感度]大倉電機社製のTH−PMD
を使用し、作成した感熱記録体に印加エネルギー0.2
5mJ/dot、0.34mJ/dotで印字を行っ
た。印字後及び品質試験後の画像濃度はマクベス濃度計
(アンバーフィルター使用)で測定した。 [地色白色度]未発色部のサンプル片の白色度をハンタ
ー白色度(アンバーフィルター使用)で測定した。 [耐熱性地色]未発色部のサンプル片を60℃の雰囲気
下で24時間放置後、マクベス濃度計(アンバーフィル
ター使用)で測定した。 [耐熱性画像]大倉電機社製のTH−PMDの印加エネ
ルギー0.34mJ/dotで印字したサンプル片を6
0℃の雰囲気下で24時間放置後、印字部をマクベス濃
度計(アンバーフィルター使用)で測定した。 [耐湿熱性画像]大倉電機社製のTH−PMDの印加エ
ネルギー0.34mJ/dotで印字したサンプル片を
60℃90%の雰囲気下で24時間放置後、印字部をマ
クベス濃度計(アンバーフィルター使用)で測定した。 [耐指紋性]大倉電機社製のTH−PMDを使用し、作
成した感熱記録体に印加エネルギー0.34mJ/do
tで印字を行った。印字部に指紋を押捺後、23℃50
%に室内に1ヶ月放置後、目視にて印字部の消色具合を
評価した。 ◎ 全く消えない ○ ほとんど消えない △ 若干消える × 消える 品質試験結果を表1に示す。なお表中、(1):25mJ
/dot、(2):0.34mJ/dotで印字したこと
を示す。
【0044】
【表1】
【0045】以上の結果より明らかなように、本発明の
実施例1〜4は、発色感度、白色度、地色および画像保
存性、耐指紋性に優れている。これに対し、飽和脂肪酸
アミドのエマルジョンあるいはスルホンアミド化合物の
いずれか一方しか含有されない比較例1、2、飽和脂肪
酸モノアミドがエマルジョンではない比較例3、顕色剤
として本発明で規定する以外のものを使用した比較例
4、5については、十分な品質が得られない。
【0046】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は発色感度が高く、
地色安定性および画像保存性に優れ、長期にわたって高
品質を保持し得る感熱記録体である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 利雄 東京都北区王子5丁目21番1号 日本製紙 株式会社商品研究所内 Fターム(参考) 2H026 BB02 BB25 BB48 DD02 DD43 DD45 DD53

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、無色ないし淡色の塩基性無
    色染料と有機顕色剤とを主成分として含有する感熱発色
    層を設けた感熱記録体において、該感熱発色層が有機顕
    色剤として下記一般式(1)で表されるスルホンアミド
    フェノール誘導体を少なくとも1種類含有し、さらに下
    記一般式(2)で表される飽和脂肪酸モノアミドのエマ
    ルジョンの少なくとも1種類と下記一般式(3)で表わ
    されるスルホンアミド化合物とを含有することを特徴と
    する感熱記録体。 【化1】 (Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキ
    シル基、アルコキシル基、又はニトロ基、R1〜R5は水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
    基、アルアルキル基、アリール基、アルケニル基、アル
    コキシル基、シクロアルコキシル基、アルケニルオキシ
    基、ニトロ基、又はアシル基、なおR1とR2又はR2
    3は芳香環を形成してもよい。) 【化2】 (式中、R6は炭素数11〜21のアルキル基を表
    す。) 【化3】 (式中、R7は炭素数1〜6のアルキル基、あるいは電
    子吸引基を表わし、nは0〜2の整数を表わす。)
JP2000242955A 2000-08-10 2000-08-10 感熱記録体 Pending JP2002052839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242955A JP2002052839A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242955A JP2002052839A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002052839A true JP2002052839A (ja) 2002-02-19

Family

ID=18733890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242955A Pending JP2002052839A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002052839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752891B2 (ja) 感熱記録シート
JP3635399B2 (ja) 感熱記録体
JP2002178645A (ja) 感熱記録体
JP3635401B2 (ja) 感熱記録体
JP2910031B2 (ja) 感熱記録体
JP2001232947A (ja) 感熱記録シート
JP2004160997A (ja) 感熱記録体
JP4021789B2 (ja) 感熱記録体
JP2002052839A (ja) 感熱記録体
JP2003266946A (ja) 感熱記録体
JP3635402B2 (ja) 感熱記録体
JP2002052838A (ja) 感熱記録体
JP3666303B2 (ja) 感熱記録シート
JP2002052835A (ja) 感熱記録体
JP2967712B2 (ja) 感熱記録体
JP2002283743A (ja) 感熱記録体
JP2001063216A (ja) 感熱記録体
JP2002137546A (ja) 感熱記録体
JP2002052837A (ja) 感熱記録体
JP2002137550A (ja) 感熱記録体
JP2002052836A (ja) 感熱記録体
JP2002079760A (ja) 感熱記録体
JP2002205462A (ja) 感熱記録体
JP2002205461A (ja) 感熱記録体
JP2002137551A (ja) 感熱記録体