JP2003209656A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2003209656A
JP2003209656A JP2002006326A JP2002006326A JP2003209656A JP 2003209656 A JP2003209656 A JP 2003209656A JP 2002006326 A JP2002006326 A JP 2002006326A JP 2002006326 A JP2002006326 A JP 2002006326A JP 2003209656 A JP2003209656 A JP 2003209656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
data
mail data
received
facsimile apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002006326A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Ozeki
尾関伸一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002006326A priority Critical patent/JP2003209656A/ja
Publication of JP2003209656A publication Critical patent/JP2003209656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファクシミリ装置において、記憶装置の容量
を超える容量の大きいメールデータが廃棄されることな
くファクシミリ出力できるようにする。 【解決手段】 原稿の画像情報を読み取り画像データを
出力する画像情報読取手段と、画像データの送受信手段
と、電子メールの受信プロトコルと送信プロトコルとを
処理する手段と、メールデータを転送する転送先アドレ
スを登録する手段とを有するファクシミリ装置の制御ユ
ニットにより、指定された転送先アドレス又はそのメー
ルデータのヘッダーに含まれる転送先アドレスを宛先と
して、受信したメールデータを送信メールサーバに転送
するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子メールの仕
組みを用いてデータを送受信するとともに、受信したデ
ータを転送する機能を搭載したファクシミリ装置に関
し、特にITU−T勧告T.37に準拠した手順(ファ
クシミリデータをインターネット電子メールを介する蓄
積交換方式により転送するために必要な手順)を実行す
るファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置は文字や図形などの画
像データを手軽に送受信することができるため、身近な
OA機器として広く普及している。従来のファクシミリ
装置の中には、インターネットを介した電子メール(e
メールともいう)のデータ(以下「メールデータ」とい
う)を送受信する機能を備えたファクシミリ装置(以下
「メール型ファクシミリ装置」という)がある。その一
方、電子メールを受信してその内容を閲覧する装置に
は、パーソナルコンピュータ(以下「パソコン」とい
い、「PC」とも表記する)があるが、その受信側ノー
ドは、受信したメールデータを蓄えるのに十分な容量を
もった記憶装置を有していて、その記憶装置に受信した
メールデータがすべて蓄えられ、ユーザがその内容及び
構造を確認後プリンタ等に出力するというような使い方
がなされている。ところが、メール型ファクシミリ装置
は、記憶装置が十分な容量を備えていないため、メール
データを受信した順に順次用紙に印刷してファクシミリ
出力し、その後にそのメールデータを削除しており、ユ
ーザはそのメールデータを印刷出力した後でその内容を
閲覧(確認)している。
【0003】ここで、従来のメール型ファクシミリ装置
について図4を参照して説明する。図4は、従来のメー
ル型ファクシミリ装置における出力及び転送処理の手順
を示すフローチャートである。なお、図面中Sはステッ
プを略記したものである。まず、メール型ファクシミリ
装置は、ステップ601でメールデータを受信すると続
くステップ602でこれを一旦蓄積し、後続のステップ
603でこれがファクシミリとして印刷出力可能な形式
のデータか否かを判別する。ここで出力可能と判別され
れば、ステップ604に進んで受信したメールデータを
ファクシミリデータにフォーマット変換して続くステッ
プ605でそれを印刷してファクシミリ出力するが、出
力不可能と判別された場合はステップ606に進んでメ
ールデータを削除する。
【0004】上述のように、従来のメール型ファクシミ
リ装置は、受信したメールデータがファクシミリとして
印刷出力可能な形式のデータか否かを判別し、それが音
声情報等のファクシミリ出力可能な形式でない場合は削
除している。そのため、ユーザはメールデータを受信し
ても、そのメールデータが受信されたことを認識するこ
とができない場合があり、そのメールデータは、他の手
段を用いても閲覧することができないという問題があっ
た。そのため、例えば特開平11−27501号公報に
記載されているメール型ファクシミリ装置のように、受
信したメールデータがファクシミリ出力可能な形式でな
いときは、そのメールデータが受信されたことをユーザ
に通知し、他の手段により閲覧することができるように
構成されたものも考案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来のメ
ール型ファクシミリ装置の場合、受信したメールデータ
を一旦端末に記憶させてから転送している。そのため、
そのメールデータの容量が端末の記憶容量よりも大きい
場合にはそれを蓄積することができなくなってしまい、
そのデータを削除して廃棄せざるを得ないという問題点
があった。容量の大きいメールデータはデジタルカメラ
やカラーファクシミリ装置等の普及により容易に送信さ
れる可能性が出てきており(送信される可能性が高まっ
ている)、メール型ファクシミリ装置もそのようなメー
ルデータを受信する機会が増えることが予想される。そ
のため、メール型ファクシミリ装置において、大容量の
メールデータをファクシミリ出力してユーザが確認でき
るようにすることが必要である。
【0006】この発明は、上記の問題点を解決するため
になされたもので、ファクシミリ装置において、記憶装
置の容量を超える容量の大きいメールデータが廃棄され
ることなくファクシミリ出力できるようにすることを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、原稿の画像情報を読み取り画像データを
出力する画像情報読取手段と、画像データを送信及び受
信する送受信手段と、電子メールの受信プロトコルと送
信プロトコルとを処理する手段と、メールデータを転送
する転送先アドレスを登録する手段とを有するファクシ
ミリ装置において、受信メールサーバからメールデータ
を受信したときは、指定された転送先アドレス又はその
受信したメールデータのヘッダーに含まれる転送先アド
レスを宛先として、上記受信したメールデータを送信メ
ールサーバに転送するメールデータ転送手段を設けたも
のである。このファクシミリ装置によれば、メールデー
タを蓄積するメモリの容量が必要最小限のものでもメー
ルデータの転送が可能となる。
【0008】また、上記ファクシミリ装置は、受信した
メールデータを印刷出力することが可能か否かを判断す
る手段と、その手段が印刷出力可能と判断したときは上
記受信したメールデータを転送せずに印刷出力し、出力
可能と判断しないときは上記受信したメールデータを上
記メールデータ転送手段に転送させるように制御する手
段とを設けてもよい。このファクシミリ装置によれば、
受信したメールデータが印刷出力処理できない場合にだ
け転送することができる。そして、受信メールサーバか
ら受信したメールデータを蓄積するメールデータ蓄積手
段と、上記メールデータ蓄積手段に受信したメールデー
タを蓄積する空き領域があるか否かを判断する手段と、
その手段が、上記メールデータ蓄積手段に空き領域がな
いと判断したときは、上記受信したメールデータを上記
メールデータ転送手段に転送させるように制御する手段
とを設けるとよい。このファクシミリ装置によれば、メ
ールデータ蓄積手段の空きエリアの容量を超えるメール
データを受信したときにそれを転送して、そのメールデ
ータが廃棄されないようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。図1は、メール型ファク
シミリ装置を用いてデータ通信を行う通信ネットワーク
100の構成図である。図1において、通信ネットワー
ク100は、メール型ファクシミリ装置11,13と、
パソコン(PC)12,14とをインターネット10を
介して接続して構成されている。この通信ネットワーク
100において、メール型ファクシミリ装置11又はP
C12がメールデータの送信元となる受信メールサーバ
である後述のPOP3サーバとして作動し、メール型フ
ァクシミリ装置13がそのメールデータを受信する受信
側として作動する。また、パソコン(PC)14がメー
ルデータの送信先となる送信メールサーバである後述の
SMTPサーバとして作動する。
【0010】そして、メール型ファクシミリ装置11又
はパソコン12から電子メールが送信されると、そのメ
ールデータがインターネット10を経由してメール型フ
ァクシミリ装置13へと送信され、そのメールデータを
メール型ファクシミリ装置13が受信する。メール型フ
ァクシミリ装置13は、受信したメールデータをファク
シミリデータにフォーマット変換し、所定の用紙に印刷
して出力するが、通信ネットワーク100を介して送受
信される電子メールは、メッセージとして送信される文
書情報を主体として構成され、その文書情報に画像情報
や音声情報等の情報が添付ファイルとして添付されてい
て、受信したメールデータの中にファクシミリデータに
フォーマット変換できない情報が含まれている場合があ
る。その場合、メール型ファクシミリ装置13は、他の
情報端末機器であるパソコン14にそのメールデータを
転送する。なお、電子メールはインターネット10を経
由する間、その文書情報がテキスト形式に変換され、画
像情報や音声情報等の添付されている情報もテキスト形
式に変換されている。
【0011】次に、メール型ファクシミリ装置内部の基
本的な構成について、上述したメール型ファクシミリ装
置13を例にとって図2を参照して説明する。その図2
はメール型ファクシミリ装置13の基本的な内部構成を
示すブロック図である。図2において、メール型ファク
シミリ装置13は、制御ユニット21と、ROM22
と、RAM23と、インターフェイス部24と、データ
蓄積部25とを有し、フォーマット変換部26と、FA
X部27と、モデム28と、操作表示部29とを有して
構成されている。制御ユニット21は、メール型ファク
シミリ装置13全体の動作を制御し、データの認識や判
別等の制御を行う。ROM22は制御ユニット21が実
行するプログラムを格納し、RAM23はプログラムの
データ領域として使用され、またメールデータを転送す
る転送先アドレスを登録する。インターフェイス部24
は、データを電子メールで送受信する上で必要な通信相
手との通信手順を実行し、画像データの送受信を行う送
受信手段である。データ蓄積部25は、受信したメール
データを一旦蓄積するメールデータ蓄積手段である。フ
ォーマット変換部26は、受信したメールデータのフォ
ーマットをファクシミリ出力可能な形式のデータに変換
する。FAX部27は送信しようとする原稿の画像情報
を読み取る画像情報読取手段であって、受信したメール
データや通常のファクシミリデータを印刷出力する。モ
デム28は、データを送受信する際に必要な変調又は復
調処理を実行する。操作表示部29は、液晶ディスプレ
イなどから構成され、メール型ファクシミリ装置13を
動作させるための情報を入力したり、その動作状態など
を表示する。
【0012】次に、以上のような構成を有するメール型
ファクシミリ装置の機能について、上述したメール型フ
ァクシミリ装置13を例にとり、図2のブロック図と図
3に示したフローチャートを参照して具体的に説明す
る。なお、図3に示したフローチャートにおいて、ステ
ップをSと略記している。メール型ファクシミリ装置1
3は、制御ユニット21がROM22に記憶されている
所定の処理プログラムを読み込み各構成要素を動作させ
てこの発明の特徴とする各種の機能を実現する。図3
は、制御ユニット21がメールデータ転送手段として作
動する場合を含むこの発明によるメール型ファクシミリ
装置13の基本的な動作手順を示すフローチャートであ
る。なお、図示はしていないが、RAM23にはユーザ
からの無条件転送指示の有無や転送先アドレスが操作表
示部29を通して登録されている。
【0013】まず、メール型ファクシミリ装置13は、
処理開始後にステップ301に進んで、POP3(Po
st Office Protocol3)にしたが
い、インターフェイス部24を動作させてPOP3に対
応する受信メールサーバ(POP3サーバ)として作動
するメール型ファクシミリ装置11からメールデータを
受信し、続くステップ302でRAM23に登録されて
いる転送先アドレス又は受信したメールデータのメール
ヘッダから転送先アドレスを取得する。そして、ステッ
プ303に進み、受信したメールデータが無条件に転送
する無条件転送のメールデータか否かを判断する。ここ
で、無条件転送の場合はステップ309に進むが、そう
でない場合はステップ304に進んで受信したメールデ
ータの出力形式がサポートされているか(印刷出力可能
な形式か)どうかを判断する。ここで、出力形式がサポ
ートされていると判断されればステップ305に進む
が、判断されなければステップ309に進む。ステップ
305に進むと、受信したメールデータを記憶するデー
タ蓄積部25に余裕があるかどうか(そのメールデータ
を記憶する空き領域があるかどうか)を判断し、余裕が
あればステップ306に進み、余裕がなければステップ
309に進む。ステップ306に進むと、受信し得るメ
ールデータがほかにあるか否かを判断し、メールデータ
があればステップ301に進んでステップ301からス
テップ305までを繰り返し実行し、メールデータがな
ければステップ307に進んで、受信したメールデータ
を用紙に印刷して画像出力(ファクシミリ出力)を行
い、その後ステップ308に進んで処理を終了する。
【0014】一方、ステップ309に進むとステップ3
02で取得した転送先(送信先)のメールアドレスをセ
ットしてステップ310に進み、SMTP(Simpl
eMail Transfer Protocol:簡
易メール転送プロトコル)にしたがった送信(SMTP
送信)を行い、SMTPサーバとして作動するPC14
に対して受信したメールデータを転送する。次に、ステ
ップ311に進んでさらに受信し得るメールデータが存
在するか否かを判断し、存在すればステップ312に進
んでPOP3サーバとして作動するメール型ファクシミ
リ装置11からメールデータを受信し、存在しなければ
ステップ313に進み、送信し得るメールデータがある
か否かを判断する。ここで、メールデータが存在すると
判断されればステップ314に進んでSMTP送信を行
いメールデータをPC14に転送するが、存在しなけれ
ばステップ315に進んで処理を終了する。
【0015】以上のように、メール型ファクシミリ装置
13は、受信したメールデータを蓄積するデータ蓄積部
25に余裕があるかどうかを判断し、その余裕がなけれ
ば受信したメールデータを転送してPC14から出力す
るようにしているから、データ容量の大きいメールデー
タを受信してもそれが廃棄されることなく、閲覧(確
認)できるようになる。なお、上述した実施の形態の説
明ではメールデータを直接インターフェイス部24で取
り扱う方式を示したが、PSTN(Public Sw
itchedTelephone Network:公
衆電話交換網)やISDN(integrated S
ervices Digital Network:総
合サービスデジタル回線網)などの回線を介して処理す
る方法でも同様である。また無条件転送をする場合で
も、その転送するメールデータが印刷出力可能な形式の
データであれば転送することなく自機で印刷出力するよ
うにしてもよい。さらに、上述した実施の形態では、P
OP3受信を行って受信したメールデータを記憶できる
空き領域があるか否かを判断した上でSMTP送信を行
い、POP3受信とSMTP送信とを同期して(連係さ
せて)行っているが、メールデータの蓄積エリアとなる
データ蓄積部25をオーバーしない範囲で双方を同期さ
せず非同期でメールデータを送受信するようにしてもよ
い。
【0016】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
るファクシミリ装置は、メールデータの容量(サイズ)
に関わらず、受信したメールデータを転送して廃棄され
ないようにすることができるメール型ファクシミリ装置
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】メール型ファクシミリ装置を用いてデータ通信
を行う通信ネットワークの構成図である。
【図2】この発明によるファクシミリ装置の一実施の形
態であるメール型ファクシミリ装置の主要な構成を示す
ブロック図である。
【図3】メール型ファクシミリ装置13の基本的な動作
手順を示すフローチャートである。
【図4】従来のメール型ファクシミリ装置における出力
及び転送処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】 11,13:メール型ファクシミリ装置 12,14:パソコン(PC) 21:制御ユニット 22:ROM 23:RAM 24:インターフェイス部 25:データ蓄積部 26:フォーマット変換部 27:FAX部 28:モデム 29:操作表示部 100:通信ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 H04N 1/32 J Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像情報を読み取り画像データを
    出力する画像情報読取手段と、画像データを送信及び受
    信する送受信手段と、電子メールの受信プロトコルと送
    信プロトコルとを処理する手段と、メールデータを転送
    する転送先アドレスを登録する手段とを有するファクシ
    ミリ装置において、 受信メールサーバからメールデータを受信したときは、
    指定された転送先アドレス又は該受信したメールデータ
    のヘッダーに含まれる転送先アドレスを宛先として、前
    記受信したメールデータを送信メールサーバに転送する
    メールデータ転送手段を設けたことを特徴とするファク
    シミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記受信したメールデータを印刷出力することが可能か
    否かを判断する手段と、 該手段が印刷出力可能と判断したときは前記受信したメ
    ールデータを転送せずに印刷出力し、出力可能と判断し
    ないときは前記受信したメールデータを前記メールデー
    タ転送手段に転送させるように制御する手段とを設けた
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のファクシミリ装置におい
    て、 受信メールサーバから受信したメールデータを蓄積する
    メールデータ蓄積手段と、 前記メールデータ蓄積手段に受信したメールデータを蓄
    積する空き領域があるか否かを判断する手段と、 該手段が、前記メールデータ蓄積手段に空き領域がない
    と判断したときは、前記受信したメールデータを前記メ
    ールデータ転送手段に転送させるように制御する手段と
    を設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP2002006326A 2002-01-15 2002-01-15 ファクシミリ装置 Pending JP2003209656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006326A JP2003209656A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006326A JP2003209656A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003209656A true JP2003209656A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27645127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006326A Pending JP2003209656A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003209656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060250A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012048667A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nec Access Technica Ltd 電子メール対応ファクシミリ装置、fax原稿処理方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060250A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4645362B2 (ja) * 2005-08-24 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2012048667A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nec Access Technica Ltd 電子メール対応ファクシミリ装置、fax原稿処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11331473A (ja) インターネット・ファクシミリ
JP2002290462A (ja) メール不達情報通知方法およびデータ通信装置
JP3382210B2 (ja) インターネットファクシミリ装置及びその受信データ処理方法
JP2008140355A (ja) 通信装置
JP4437875B2 (ja) 画像転送装置
JP2004236005A (ja) 画像通信装置
JP2003209656A (ja) ファクシミリ装置
JP4174397B2 (ja) 通信端末装置
JP4437873B2 (ja) 画像送信装置
JP2006244090A (ja) 通信装置
JP4070522B2 (ja) 画像データ通信システム及び画像データ蓄積サーバ
JP4232359B2 (ja) インタ−ネット・ファクス装置
JP2002320079A (ja) 画像形成端末装置
JP3622007B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3561625B2 (ja) 情報通信装置
JP2009188786A (ja) 通信端末装置
JP2002190898A (ja) インターネットファクシミリ通信装置
JP3832375B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2002185693A (ja) インターネットファクシミリ装置およびその制御方法
JP2003069774A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2001274946A (ja) 電子ファイリングシステム及び電子ファイリング方法
JP2000196802A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2004187026A (ja) メール受信装置
JP2002132689A (ja) 中継装置及び通信端末装置
JP2005094523A (ja) ネットワークファクシミリ装置及びネットワークファクシミリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523