JP2003208247A - 画像表示システム、およびその電源制御方法 - Google Patents

画像表示システム、およびその電源制御方法

Info

Publication number
JP2003208247A
JP2003208247A JP2002008485A JP2002008485A JP2003208247A JP 2003208247 A JP2003208247 A JP 2003208247A JP 2002008485 A JP2002008485 A JP 2002008485A JP 2002008485 A JP2002008485 A JP 2002008485A JP 2003208247 A JP2003208247 A JP 2003208247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information processing
image display
signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002008485A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ouchi
朗弘 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002008485A priority Critical patent/JP2003208247A/ja
Publication of JP2003208247A publication Critical patent/JP2003208247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像表示装置と情報処理装置とで構成される
画像表示システムにおいて、一箇所の電源スイッチ操作
でシステム全体のオン/オフ制御を実現する。 【解決手段】 画像表示装置と、該画像表示装置に対し
て画像信号を供給する情報処理装置と、該情報処理装置
へ供給されるAC電源を遮断するAC電源遮断手段とを
備え、システムの電源オフ時、画像表示装置が情報処理
装置に対してシャットダウン制御を行うと共に、情報処
理装置への電源供給を遮断することにより一箇所の電源
スイッチ操作による電源オフ制御を実現する。また、シ
ステム電源オン時、画像表示装置から情報処理装置への
電源供給を制御することにより一箇所の電源スイッチ操
作による電源オン制御を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置と情
報処理装置とで構成する画像表示システムの電源制御に
関し、特に電源遮断時にオペレーティングシステムなど
のプログラムを終了してから電源の遮断を行う必要のあ
る情報処理装置を用いて構成される画像表示システムに
適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プレゼンテーションや会議などの
場において、パーソナルコンピュータ(PC)を主体と
した画像表示システムを用いる機会が増加してきてい
る。これに伴い、大画面表示が可能な画像表示装置とP
Cとでシステム化した画像表示システムが考えられてい
る。この様な画像表示システムとして、画像表示装置に
フロントプロジェクター、あるいはリアプロジェクター
を用い、PCの画像出力を接続してスクリーンに拡大投
射するものがある。ここで、大画面表示可能な画像表示
装置はプロジェクターに限定されるものではなく、PD
Pなどを利用する事も出来る。また、画像表示装置とし
て、ビデオ画像の入力端子を有してビデオ画像の表示も
可能としている。
【0003】この様な画像表示システムは、利用者が不
特定多数になることが想定され、その中にはPCなどの
操作に未習熟な者も含まれると考えられる。従って、シ
ステムの操作には一般のテレビを扱うような簡便さが望
まれる。その第一として、システムとしての操作を簡略
化するため、一つの電源スイッチでシステム全体の電源
オン/オフを制御できる事が望ましい。
【0004】図20に内部の機能ブロックを含めた従来
の画像表示システムの構成を示す。100は画像表示装
置であり、電源スイッチ101、画像表示装置全体の制
御を行う制御部102、画像表示装置に電源供給を行う
電源部103、画像表示装置としての基本的な機能を有
する主表示機構104、画像信号が入力されるディスプ
レイI/F105で構成される。また、200はPCで
あり、電源スイッチ201、制御I/F202、マウス
I/F203、電源部204、主演算制御部205、メ
モリ部206、画像信号を出力するディスプレイI/F
207、内部バス208で構成される。画像表示装置1
00とPC200は、それぞれディスプレイI/F10
5と207とを接続ケーブル300で接続する事によっ
て、PC200で生成される画像を画像表示装置100
で表示する。また、それぞれの電源部103および20
4は商用電源600へ接続される。
【0005】この様に構成した従来システムにおいて、
システムの起動および終了は、画像表示装置100とP
C200とのそれぞれについて個別に設けられた電源ス
イッチ101および201をそれぞれ操作して電源のオ
ン/オフを行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の様に従来の画像
表示システムでは、システムを構成する装置それぞれに
ついて個別に電源操作を行わねばならず使い勝手を悪く
していた。
【0007】ところで、PCの電源を遮断するに当たっ
ては、例えば米国マイクロソフト社製のWindows
(登録商標)2000の様なオペレーティングシステム
(OS)を使用していた場合、PC上で動作中のアプリ
ケーションプログラムについてファイル保存を行った
り、使用しているハードディスクの動作を停止させたり
することを目的として、手動でシャットダウン処理を実
行させてから電源の遮断を行わなければならない。従っ
て、単に画像表示装置と電源スイッチを共通化するだけ
では対応出来なかった。
【0008】また、画像表示装置にプロジェクターを用
いた場合には、プロジェクション・ランプの不点灯など
が生じる可能性があり、ランプの不点灯状態でPCを起
動してしまうと画面表示が出来ないため別のモニタを持
って来ない限り、通常のシャットダウン操作も不可能と
なってしまうという不都合があった。
【0009】さらにまた、PC入力とは別にビデオ入力
が有り、ビデオ画像を表示している状態からシステムの
電源を落とす場合、一旦PC表示に切替えてPCのシャ
ットダウンを行ってから電源を落とさなければならない
という不都合があった。
【0010】そこで、本発明は、一つの電源スイッチで
システム全体の電源制御を行う事が出来る画像表示シス
テム、およびその電源制御方法を提供する事を目的とす
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記事情を考
慮してなされたものであり、画像表示装置と、該画像表
示装置に対して画像信号を供給する情報処理装置と、該
情報処理装置へ供給されるAC電源を遮断するAC電源
遮断手段と、を備え、前記情報処理手段で処理した画像
情報を前記画像表示装置で表示する画像表示システムで
あって、前記画像表示装置は、システム全体の電源制御
を行う電源スイッチと、前記情報処理装置および前記A
C電源遮断手段との間で制御信号の送受を行う制御I/
Fとを備え、前記電源スイッチにおいて電源オフ操作が
為された時に前記制御I/Fを介して前記情報処理装置
にシャットダウン処理要求信号を送出し、かつ前記情報
処理装置のシャットダウン終了後に前記AC電源遮断手
段に電源遮断信号を送出し、前記情報処理装置は、前記
シャットダウン処理要求信号を受信すると直ちに電源遮
断可能な停止状態に移行し、前記AC電源遮断手段は、
前記電源遮断信号を受信すると、直ちに情報処理装置の
AC電源の遮断を行うことにより一つの電源スイッチで
システム全体の電源をオフとする事が出来る。
【0012】また、画像表示装置と、該画像表示装置に
対して画像信号を供給する情報処理装置と、該情報処理
装置へ供給されるAC電源を遮断するAC電源遮断手段
と、を備え、前記情報処理手段で処理した画像情報を前
記画像表示装置で表示する画像表示システムであって、
前記画像表示装置は、システム全体の電源制御を行う電
源スイッチと、前記AC電源遮断手段との間で制御信号
の送受を行う制御I/Fとを備え、前記電源スイッチに
おいてシステム電源オン操作が為された時に前記AC電
源遮断手段に電源投入信号を送出し、前記AC電源遮断
手段は、前記電源投入信号を受信すると、直ちにAC電
源の投入を行うことにより一つの電源スイッチでシステ
ム全体の電源をオンとする事が出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0014】(実施の形態1)本発明に係る第1の実施
形態は、図1に示す様に画像表示装置100と、情報処
理装置200と、情報処理装置200のAC電源をオン
/オフするAC電源遮断手段400とで構成される。こ
のうち画像表示装置100は、電源のオン/オフ操作を
行う電源スイッチ101と、画像表示装置100全体の
制御を行う制御部102と、制御部102に制御されて
電源の供給を行う電源部103と、画像表示に係る基本
的な機能を有する主表示機構104と、情報処理装置2
00から画像信号が入力されるディスプレイI/F10
5と、情報処理装置200との間で制御信号を送受信す
る制御I/F106とを含んで構成される。また、情報
処理装置200は、画像表示装置100との間で制御信
号の送受信を行う制御I/F202と、マウスI/F2
03と、電源の供給を行う電源部204と、CPU等で
構成される主演算制御部205と、RAM、R0M等を
用いて構成され必要なデータが記憶されるメモリ部20
6と、主演算制御部205で生成した画像信号を出力す
るディスプレイI/F207と、内部バス208とを含
んで構成される。
【0015】以上の構成において、画像表示装置100
のディスプレイI/F105と情報処理装置200のデ
ィスプレイI/F207とは、互いにビデオケーブル3
00で接続され、画像表示装置100は、情報処理装置
200から入力される画像信号および画像同期信号に基
づいて画像表示を行う。また、画像表示装置100の制
御I/F106と情報処理装置200の制御I/Fと
は、互いに制御ケーブル301で接続され、両機器間で
電源制御に関する制御信号の送受信を行う。また、画像
表示装置100の電源部103は直接、そして情報処理
装置200の電源部204はAC電源遮断手段400を
経由して商用電源600に接続され、AC電源が供給さ
れる。AC電源遮断手段400は、画像表示装置100
の制御I/F106と制御ケーブル302で接続されて
おり、そのオン/オフを画像表示装置100の制御部1
02によって制御される。
【0016】いま、かかる画像表示システムにおいて電
源スイッチ101が操作されると、画像表示システムは
図2および図3に示すフローチャートに従ってシステム
全体の電源をオン/オフするように動作する。
【0017】まず、ステップS101で電源スイッチ1
01が操作されるとステップS110へ進み、画像表示
システムの動作状態を判定する。ここで、システムの電
源がオフの場合、ステップS101における電源スイッ
チ101の操作はシステム電源をオンするための操作と
判定されステップS160へ進み、まず画像表示装置1
00の電源をオンとしステップS164へ進む。ステッ
プS164では、AC電源遮断手段400へオン信号を
送信して処理を終了する。ここで例えば、AC電源遮断
手段400は、リレーを用いてAC電源をオンオフ可能
とする。また、図1には図示しないが、情報処理装置2
00の電源スイッチとしてオン/オフ状態の二つの状態
を持つスイッチを用い、この電源スイッチを常にオン状
態としておく事でAC電源遮断手段のオンに連動して情
報処理装置200の電源投入を可能とする。
【0018】ステップS110でシステム電源がオンと
判定された場合、ステップS101での電源スイッチの
操作はシステム電源をオフのための操作であると判定さ
れステップS120へ進む。ステップS120では、シ
ステム電源オフの要求を受けて情報処理装置200に対
しシャットダウン処理要求信号を送信する。情報処理装
置200はステップS210でシャットダウン処理要求
信号を受信するとステップS211でOSのシャットダ
ウンを開始する。ステップS212でシャットダウンが
終了すると、情報処理装置200はステップS213で
シャットダウン終了信号を画像表示装置100に送信す
る。画像表示装置100はステップS130で情報処理
装置200からのシャットダウン終了信号を受信すると
ステップS140でAC電源遮断手段400へ遮断信号
を送信する。ステップS220において情報処理装置2
00は、AC電源遮断手段400によってAC電源が遮
断されることで電源がオフとなる。最後にステップS1
50へ進み、画像表示装置100の電源をオフしてシス
テム全体の電源オフを完了する。
【0019】本実施形態によれば、画像表示システムが
オフ状態で画像表示装置の電源スイッチを操作すること
で情報処理装置を含めた全体の電源をオンとすることが
出来る。また、画像表示システムがオン状態で画像表示
装置の電源スイッチを操作すると、使用者が手動で情報
処理装置のシャットダウン処理を行う事なく全体の電源
をオフすることが出来る。
【0020】(実施の形態2)本発明に係る第2の実施
形態は、特に図示はしないが図1において画像表示装置
100の制御部102にタイムカウンタを含んで構成さ
れる。本構成において、図4に示すフローチャートに従
って電源制御処理を行う。なお、タイムカウンタはOS
からのタイマ割込みを利用しても良いし、ハードウェア
等で用意しても良い。
【0021】ステップS120までは、第1の実施形態
と同じである。ステップS120でシステム電源オフの
要求を受けて情報処理装置200に対しシャットダウン
処理要求信号を送信すると、情報処理装置200では画
像表示装置100とは独立にステップS210からステ
ップS212を経てOSのシャットダウンを行う。画像
表示装置100では、ステップS131でタイムカウン
トを開始し、ステップS132で情報処理装置200の
OSシャットダウンが終了するまでの待機時間を計測す
る。待機時間が経過したらステップS140へ進み、A
C電源遮断手段400へ遮断信号を送信する。ステップ
S220において情報処理装置200は、AC電源遮断
手段400によってAC電源が遮断されることで電源が
オフとなる。最後にステップS150へ進み、画像表示
装置100の電源をオフしてシステム全体の電源オフを
完了する。
【0022】さらに本構成において、図5に示すフロー
チャートに従って電源制御処理を行っても良い。つまり
ステップS132で待機時間を計測して待機時間が経過
していない場合、ステップS135へ進み情報処理装置
からシャットダウン終了信号を受信したか否かを判定す
る。ここでシャットダウン終了信号を受信した場合、ス
テップS140以降へ進み電源オフを完了する。
【0023】本実施例によれば、情報処理装置のOSシ
ャットダウン後に情報処理装置からシャットダウン終了
信号を送信出来ない場合でも、安全にシステム全体の電
源をオフする事が出来る。また、図5に示すフローチャ
ートに従って電源制御処理を行った場合、複数のOSが
情報処理装置にインストールしてあり、各々シャットダ
ウン終了信号を送信出来ないタイプのOSと送信出来る
タイプのOSとのどちらであっても対応することが出来
る。
【0024】(実施の形態3)本発明に係る第3の実施
形態では、特に図示しないが図1において画像表示装置
100は情報処理装置200の電源消費電流の監視手段
を備えて構成される。本構成において、図6に示すフロ
ーチャートに従って電源制御処理を行う。
【0025】ステップS120までは、第1の実施形態
と同じである。ステップS120でシステム電源オフの
要求を受けて情報処理装置200に対しシャットダウン
処理要求信号を送信すると、情報処理装置200では画
像表示装置100とは独立にステップS210からステ
ップS212を経てOSのシャットダウンを行う。画像
表示装置100では、ステップS133で情報処理装置
200の電源電流値検出を行い、検出される電流値をス
テップS134で待機電流値以下であるか否かの判定を
行う。待機電流値より大きい場合、情報処理装置200
のOSシャットダウンが完了していないものと判断して
ステップS133に戻る。電源電流値が待機電流値以下
と判定されるまでこのステップを繰り返す。ステップS
134で電源電流値が待機電流値以下であると判定され
ると、情報処理装置200のOSシャットダウンが完了
したものとしてステップS140でAC電源遮断手段4
00へ遮断信号を送信する。ステップS220において
情報処理装置200は、AC電源遮断手段400によっ
てAC電源が遮断されることで電源がオフとなる。最後
にステップS150へ進み、画像表示装置100の電源
をオフしてシステム全体の電源オフを完了する。
【0026】さらに本構成において、図7に示すフロー
チャートに従って電源制御処理を行っても良い。つまり
ステップS134で電源電流値が待機電流値より大きい
場合、ステップS135へ進み情報処理装置からシャッ
トダウン終了信号を受信したか否かを判定する。ここで
シャットダウン終了信号を受信した場合、ステップS1
40以降へ進み電源オフを完了する。
【0027】本実施例によれば、情報処理装置の電源電
流値を監視してOSシャットダウンが終了した事を確認
した後、安全にシステム全体の電源をオフする事が出来
る。また、図7に示すフローチャートに従って電源制御
処理を行った場合、複数のOSが情報処理装置にインス
トールしてあり、各々シャットダウン終了信号を送信出
来ないタイプのOSと送信出来るタイプのOSとのどち
らであっても対応することが出来る。
【0028】(実施の形態4)本発明に係る第4の実施
形態では、特に図示しないが図1において画像表示装置
100は制御部102にタイムカウンタを備えると共
に、情報処理装置200の電源消費電流の監視手段を備
えて構成される。本構成において、図8に示すフローチ
ャートに従って電源制御処理を行う。
【0029】ステップS120までは、第1の実施形態
と同じである。ステップS120でシステム電源オフの
要求を受けて情報処理装置200に対しシャットダウン
処理要求信号を送信すると、情報処理装置200では画
像表示装置100とは独立にステップS210からステ
ップS212を経てOSのシャットダウンを行う。
【0030】画像表示装置100では、ステップS13
1でタイムカウントを開始し、ステップS132で情報
処理装置200のOSシャットダウンが終了するまでの
待機時間を計測する。ステップS132で待機時間が経
過していないと判断されるとステップS133へ進み、
情報処理装置200の電源電流値検出を行い、ステップ
S134で待機電流値以下であるか否かを判定する。消
費電流値より大きい場合、情報処理装置200のOSシ
ャットダウンが完了していないものと判断してステップ
S132に戻る。待機時間が経過するか、あるいは待機
電流値以下となるまでこのステップを繰り返す。ステッ
プS132で待機時間が経過したと判断された場合、ス
テップS140へ進みAC電源遮断手段400へ遮断信
号を送信する。また、ステップS132で待機時間が経
過していないと判断された場合でも、ステップS134
で電源電流値が待機電流値以下と判断された場合、情報
処理装置200のOSシャットダウンが完了したものと
してステップS140へ進みAC電源遮断手段400へ
遮断信号を送信する。ステップS220において情報処
理装置200は、AC電源遮断手段400によってAC
電源が遮断されることで電源がオフとなる。最後にステ
ップS150へ進み、画像表示装置100の電源をオフ
してシステム全体の電源オフを完了する。
【0031】本実施例によれば、情報処理装置がシャッ
トダウンしても電源電流値が低下しない、例えば、米国
マイクロソフト社製のWindows(登録商標)NT
の様なOSでも、電源電流が低下する、例えば同社製の
Windows(登録商標)2000の様なOSでも、
どちらにも対応して、安全にシステム全体の電源をオフ
する事が出来る。
【0032】(実施の形態5)本発明に係る第5の実施
形態では、特に図示しないが図1において画像表示装置
100は情報処理装置200の動作状況判定手段を備え
て構成される。例えば、ディスプレイI/F105に入
力される画像信号のうち垂直同期信号の有無を調べて、
垂直同期信号が入力されていれば情報処理装置200は
動作状態であり、垂直同期信号が入力されていなければ
情報処理装置200は停止状態であると判断することが
出来る。
【0033】さらに、情報処理装置の電源を常時オン、
つまり情報処理装置の電源を電源スイッチの操作に連動
しない設定を備える。
【0034】本構成において、図9および図10に示す
フローチャートに従って電源制御処理を行う。
【0035】まず、ステップS101で電源スイッチ1
01が操作されるとステップS111へ進み、画像表示
装置100の電源がオンしているか否かを判定する。こ
こで、画像表示装置100の電源がオフの場合、ステッ
プS160へ進み、まず画像表示装置100の電源をオ
ンとしてステップS161へ進む。ステップS161で
は、情報処理装置200動作状態か否かを判定し、オン
している場合は処理を終了する。情報処理装置200が
オフの場合は、AC電源遮断手段400へオン信号を送
信して、ステップS201で情報処理装置200電源を
オンとする。
【0036】ステップS111で画像表示装置100の
電源がオンであった場合、ステップS113で情報処理
装置200が動作状態か否かを判定する。ここで情報処
理装置200がオフとなっていた場合、ステップS15
0へ進み、画像表示装置100のみ電源をオフして処理
を終了する。ステップS113で情報処理装置200が
オンになっていた場合、ステップS114へ進み、情報
処理装置200が常時オンとなる設定であるか否かを判
定する。ここで、情報処理装置200が常時オンとなる
設定であった場合ステップS150へ進み、画像表示装
置100のみ電源をオフして処理を終了する。ステップ
S114で情報処理装置200が常時オンとなる設定が
為されていない場合、ステップS120へ進み、以下第
1の実施形態で説明した処理と同様となる。なおここで
は、ステップS120以下のフローは第1の実施形態と
同様としているが、第2ないし第4の実施形態と同様の
処理を行っても良い。
【0037】第1から第4の実施形態では、画像表示シ
ステムを構成する画像表示装置100と情報処理装置2
00は同時に電源をオン/オフするものとしていたが、
本実施形態では、例えば情報処理装置200にサーバー
的な役割をもたせて常時オンさせておく構成を可能とし
ている。
【0038】(実施の形態6)本発明に係る第6の実施
形態では、図11に示す様に画像表示装置100はマウ
スI/F109を備えて構成される。本構成において、
画像表示装置100のマウスI/F109は、情報処理
装置200のマウスI/F203とケーブル303で接
続される。
【0039】第5の実施形態では、ディスプレイI/F
105に入力される画像同期信号の有無により情報処理
装置200の動作状況を判定するとしたが、一般に情報
処理装置200では消費電力を低減するなどの目的で情
報処理装置200自体は動作していても画像信号の出力
を停止することがある。従って、この状態で情報処理装
置200の動作状況を判定すると停止状態であると判定
されてしまう。このような時に画像表示システムの電源
をオフすると、情報処理装置200のシャットダウン処
理を行わずに電源をオフすることになってしまうためデ
ータ破壊などの原因となる。本実施形態でマウスI/F
105を備えたのは、これを回避する目的であり、電源
オフ操作がなされた時にマウスI/F105を介して画
像表示装置100から情報処理装置200へ擬似マウス
操作信号を送信する事によって情報処理装置200の画
像信号出力を復帰させ、情報処理装置200の動作状況
の判定を確実に行うものである。本構成において、図1
2に示すフローチャートに従って電源制御処理を行う。
【0040】本フローでは、図9で説明した第5の実施
形態のフローに対して、情報処理装置200の電源がオ
ンであるか否かを判定するステップS113の前に、情
報処理装置200に対して擬似マウス操作信号を送信す
るステップS112を設けている。情報処理装置200
は、擬似マウス操作信号を受け取ると、動作状態で画像
信号出力を停止中であった場合、画像信号出力を復帰す
る。
【0041】本実施形態によれば、情報処理装置が省電
力モードなどに設定されていた場合でも特に注意する事
なく電源操作を行う事が出来る。なお、ここでは、画像
表示装置にマウスI/Fを備えて擬似マウス操作信号を
送信するように構成したが、キーボードI/Fを備えて
擬似キーボード操作信号を送信しても良い。
【0042】(実施の形態7)本発明に係る第7の実施
形態では、図13に示す様に画像表示装置100はビデ
オI/F、および画像信号スイッチ手段111を備え、
ビデオ機器400と接続ケーブル304で接続出来るよ
うにした。この構成において、ディスプレイI/Fに入
力される情報処理装置200からの画像信号とビデオ機
器400からの画像信号をスイッチ111で切替えるこ
とにより選択的に表示可能としている。
【0043】本構成における電源制御のフローは図9に
示す第5の実施形態と同様である。ただし、図9のステ
ップS113において情報処理装置200の動作状態を
判定するに当たって、スイッチ111で情報処理装置2
00からの画像信号を選択するようにする。
【0044】本構成によれば、ビデオ機器からの画像信
号が選択されて画像表示されている場合でも、情報処理
装置の動作状態を気にする事なく電源操作が可能とな
る。なお、ここでは、情報処理装置の動作状態の判定
を、画像信号選択スイッチを情報処理装置からの画像信
号を選択するように切替えて行うとしたが、常に情報処
理装置の動作状態を監視する手段を設けても良い。
【0045】(実施の形態8)本発明に係る第8の実施
形態では、図14に示す様に画像表示装置100と情報
処理装置200に追加して無停電電源(UPS)500
を備えてシステムを構成する。UPS500は、一般に
電源部501と、制御部502と制御I/F503と、
電源出力部504と、バッテリー部505と、で構成さ
れる。
【0046】UPS500の制御I/F503は、画像
表示装置100の制御I/F106へ接続され、画像表
示装置100との間で制御信号の送受信を行う。画像表
示装置100の電源部103は直接、情報処理装置20
0の電源部204はAC電源遮断手段400を介してU
PSの電源出力部504に接続されUPS500を介し
てAC電源を供給される。
【0047】この構成において、停電の発生により商用
電源600が遮断されるとUPS500は、電源出力部
504からの出力をバッテリー部505の直流電源をイ
ンバータにより交流化した電源に切替える。制御部50
2は、電源部501の出力切替えを制御すると共に、電
源異常が発生した事を制御I/F503を介して画像表
示装置100へ通知する。画像表示装置100は、電源
異常通知を制御I/F106を介して受信すると電源ス
イッチ101により電源オフ操作が為されたと同じ動作
によりシステム全体の電源をオフする様に動作する。従
って、電源異常通知信号と電源スイッチ操作信号のOR
を取った信号を監視すれば良いことになる。情報処理装
置200のOSシャットダウンが終了して画像表示装置
100の電源をオフする時に制御I/F106を介して
UPS500の電源オフ信号を送信しUPS500の電
源を遮断するようにする。
【0048】本構成において、図15に示すフローチャ
ートに従って電源制御処理を行う。
【0049】始めに商用電源600の停電が発生すると
UPS500はステップS310で電源出力部504か
らの出力をバッテリー電源に切替え、ステップS320
で画像表示装置100へ電源異常発生信号を送信する。
画像表示装置100は、電源異常発生信号を受信すると
ステップS120で直ちに情報処理装置200に対して
シャットダウン処理要求信号を送信する。情報処理装置
200は、シャットダウン処理要求信号を受信すると、
第1の実施形態で説明したと同様にステップS210か
らステップS140を経過してシャットダウンを行い、
AC電源遮断手段400をオフとする。次にステップS
141へ進み、画像表示装置100からUPS500へ
UPSオフ信号を送信する。UPS500は、UPSオ
フ信号を受信するとステップS340でUPS電源をオ
フとする。画像表示装置100では、ステップS150
へ進み自身の電源をオフとして処理を終了する。本実施
形態によれば、UPSを用いて画像表示システムの安全
対策を行う事が出来る。
【0050】(実施の形態9)本発明に係る第9の実施
形態では、図16に示す様に画像表示装置100にバッ
テリー112と、電源出力部113とを含んで構成され
る。第8の実施形態において画像表示装置100と別体
でUPSを備えていたのに対し、UPS機能を画像表示
装置100に内蔵した構成としている。従って、商用電
源600の停止に対応したバッテリー電源への切替えは
画像表示装置100の制御部102が行う。また、情報
処理装置200の電源部204は、AC電源遮断手段4
00を介して画像表示装置100が備える電源出力部1
13へ接続される。
【0051】本構成において、図17に示すフローチャ
ートに従って電源制御処理を行う。
【0052】始めに商用電源600の停電が発生する
と、画像表示装置100はステップS170で内蔵する
バッテリーによる電源供給に切替え、ステップS120
へ進み、直ちに情報処理装置200に対してシャットダ
ウン処理要求信号を送信する。情報処理装置200は、
シャットダウン処理要求信号を受信すると、第1の実施
形態で説明したと同様にステップS210からステップ
S140を経過してシャットダウンを行いAC電源遮断
手段400をオフとする。次にステップS150へ進み
自身の電源をオフとして処理を終了する。
【0053】本実施形態によれば第8の実施形態と同様
の効果が得られる。
【0054】(実施の形態10)本発明に係る第10の
実施形態では、画像表示装置100としてプロジェクシ
ョン・タイプのディスプレイを用い、図18に示す様に
画像表示装置100にランプ電源107とランプ108
が付加される。本実施形態では、画像表示システムの電
源をオンするルーティンにおいて、図19のフローチャ
ートに示す様に、ステップS160で画像表示装置10
0の電源オンを行った後、ステップS162でランプが
正常点灯したか否かを判定し、正常点灯した場合はステ
ップS164へ進みAC電源遮断手段400へオン信号
を送信して情報処理装置200の電源をオンとする。ス
テップS162でランプが正常点灯しなかったと判定し
た場合は、ステップS163へ進み画像表示装置100
の異常処理を行い、処理を終了する。ステップS163
の画像表示装置100の異常処理では、例えばランプ点
灯異常のインジケータ表示を行う。
【0055】本実施形態によれば、放電ランプを用いる
プロジェクターにおいてランプ点灯に失敗した場合、情
報処理装置200だけが電源をオンとなることを防止し
する事が出来る。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればデ
ィスプレイの電源スイッチを画像表示システム全体の電
源操作スイッチとして電源オン/オフ操作が可能とな
り、画像表示システム全体の操作性を向上させる事が出
来る。
【0057】また、画像表示システムの電源をオフとす
る場合、通常情報処理装置をシャットダウンするまでデ
ィスプレイの電源をオフに出来ず、ディスプレイの電源
をオフするまでその場に付いていなければならないな
ど、操作が煩わしいばかりか時間もかかっていたがそれ
らを解消する事が出来る。
【0058】さらに、情報処理装置からの画像とは別に
ビデオ機器からの画像入力が可能でありビデオ入力画像
を表示している状態においても、情報処理装置の動作状
態を気にする事なく電源のオン/オフ操作が可能であり
画像表示システムとしての使い勝手を向上出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る映像表示シス
テムを示す機能ブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態に係る映像表示シス
テムの電源オフ制御方法に係るフローを示すフローチャ
ートである。
【図3】 本発明の第1の実施形態に係る映像表示シス
テムの電源オン制御方法に係るフローを示すフローチャ
ートである。
【図4】 本発明の第2の実施形態に係る映像表示シス
テムの電源オフ制御方法に係るフローを示すフローチャ
ートである。
【図5】 本発明の第2の実施形態に係る映像表示シス
テムの電源オフ制御方法に係る第2のフローを示すフロ
ーチャートである。
【図6】 本発明の第3の実施形態に係る映像表示シス
テムの電源オフ制御方法に係るフローを示すフローチャ
ートである。
【図7】 本発明の第3の実施形態に係る映像表示シス
テムの電源オフ制御方法に係る第2のフローを示すフロ
ーチャートである。
【図8】 本発明の第4の実施形態に係る映像表示シス
テムの電源オフ制御方法に係るフローを示すフローチャ
ートである。
【図9】 本発明の第5の実施形態に係る映像表示シス
テムの電源オフ制御方法に係るフローを示すフローチャ
ートである。
【図10】 本発明の第5の実施形態に係る映像表示シ
ステムの電源オン制御方法に係るフローを示すフローチ
ャートである。
【図11】 本発明の第6の実施形態に係る映像表示シ
ステムを示す機能ブロック図である。
【図12】 本発明の第6の実施形態に係る映像表示シ
ステムの電源オン制御方法に係るフローを示すフローチ
ャートである。
【図13】 本発明の第7の実施形態に係る映像表示シ
ステムを示す機能ブロック図である。
【図14】 本発明の第8の実施形態に係る映像表示シ
ステムを示す機能ブロック図である。
【図15】 本発明の第8の実施形態に係る映像表示シ
ステムの電源オフ制御方法に係るフローを示すフローチ
ャートである。
【図16】 本発明の第9の実施形態に係る映像表示シ
ステムを示す機能ブロック図である。
【図17】 本発明の第9の実施形態に係る映像表示シ
ステムの電源オフ制御方法に係るフローを示すフローチ
ャートである。
【図18】 本発明の第10の実施形態に係る映像表示
システムを示す機能ブロック図である。
【図19】 本発明の第10の実施形態に係る映像表示
システムの電源オン制御方法に係るフローを示すフロー
チャートである。
【図20】 従来例に係る映像表示システムを示す機能
ブロック図である。
【符号の説明】
100 画像表示装置 101 電源スイッチ 102 制御部 103 電源部 104 主表示機構 105 ディスプレイI/F 106 制御I/F 107 ランプ電源 108 ランプ 109 マウスI/F 110 ビデオI/F 111 切替えスイッチ 200 情報処理装置 201 電源スイッチ 202 制御I/F 203 マウスI/F 204 電源部 205 主演算制御部 206 メモリ部 207 ディスプレイI/F 208 内部バス 300 ディスプレイ接続ケーブル 301 制御ケーブル 400 AC電源遮断手段 500 UPS

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示装置と、該画像表示装置に対し
    て画像信号を供給する情報処理装置と、該情報処理装置
    へ供給されるAC電源を遮断するAC電源遮断手段と、
    を備え、前記情報処理手段で処理した画像情報を前記画
    像表示装置で表示する画像表示システムであって、前記
    画像表示装置は、システム全体の電源制御を行う電源ス
    イッチと、前記情報処理装置および前記AC電源遮断手
    段との間で制御信号の送受を行う制御I/Fとを備え、
    前記電源スイッチにおいて電源オフ操作が為された時に
    前記制御I/Fを介して前記情報処理装置にシャットダ
    ウン処理要求信号を送出し、かつ前記情報処理装置のシ
    ャットダウン終了後に前記AC電源遮断手段に電源遮断
    信号を送出し、前記情報処理装置は、前記シャットダウ
    ン処理要求信号を受信すると直ちに電源遮断可能な停止
    状態に移行し、前記AC電源遮断手段は、前記電源遮断
    信号を受信すると、直ちに情報処理装置のAC電源の遮
    断を行うことを特徴とする画像表示システム。
  2. 【請求項2】 前記情報処理装置は、シャットダウン終
    了後に画像表示装置に対してシャットダウン終了信号を
    送出し、前記画像表示装置は該シャットダウン終了信号
    を受信後に、AC電源遮断手段へ電源遮断信号を送出す
    る事を特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。
  3. 【請求項3】 前記画像表示装置は、タイムカウント手
    段を備え、かつ、情報処理装置へシャットダウン処理要
    求信号を送出すると共にタイムカウントを開始し、前記
    情報処理装置のシャットダウン終了に要する時間を見込
    んだ所定の時間経過の後に、AC電源遮断手段へ電源遮
    断信号を送出する事を特徴とする請求項1に記載の画像
    表示システム。
  4. 【請求項4】 前記画像表示装置は、情報処理装置の電
    源消費電流監視手段を備え、かつ、前記情報処理装置へ
    シャットダウン処理要求信号を送出した後の情報処理装
    置の消費電流を監視し、該電源消費電流が情報処理装置
    のシャットダウン終了を判定可能な所定の電流値以下に
    なったことを検出した後に、AC電源遮断手段へ電源遮
    断信号を送出する事を特徴とする請求項1に記載の画像
    表示システム。
  5. 【請求項5】 前記画像表示装置は、タイムカウント手
    段と情報処理装置の電源消費電流監視手段とを備え、前
    記情報処理装置へシャットダウン処理要求信号を送出す
    ると共にタイムカウントを開始し、かつ、情報処理装置
    の消費電流を監視し、情報処理装置のシャットダウン終
    了に要する時間を見込んだ所定の時間が経過するか、あ
    るいは、前記電源消費電流が情報処理装置のシャットダ
    ウン終了を判定可能な所定の電流値以下となるかした場
    合に、AC電源遮断手段へ電源遮断信号を送出する事を
    特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。
  6. 【請求項6】 前記画像表示装置は、情報処理装置の動
    作状況判定手段を備え、AC電源遮断手段へ電源遮断信
    号を送出する前に情報処理装置の動作状況を判定し、情
    報処理装置が動作状態ではないと判定された場合には、
    シャットダウン処理要求信号およびAC電源遮断信号を
    送出しないことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1
    項に記載の画像表示システム。
  7. 【請求項7】 前記画像表示装置は、情報処理手段に対
    するマウスI/Fを備え、AC電源遮断手段へ電源遮断
    信号を送出する前に、情報処理装置に対して擬似的なマ
    ウス操作信号を送出すると共に情報処理装置の動作状況
    を判定し、情報処理装置が動作状態ではないと判定され
    た場合には、シャットダウン処理要求信号およびAC電
    源遮断信号を送出しないことを特徴とする請求項6に記
    載の画像表示システム。
  8. 【請求項8】 前記画像表示装置は、情報処理手段に対
    するキーボードI/Fを備え、AC電源遮断手段へ電源
    遮断信号を送出する前に、情報処理装置に対して擬似的
    なキーボード操作信号を送出すると共に情報処理装置の
    動作状況を判定し、情報処理装置が動作状態ではないと
    判定された場合には、シャットダウン処理要求信号およ
    びAC電源遮断信号を送出しないことを特徴とする請求
    項6に記載の画像表示システム。
  9. 【請求項9】 前記画像表示装置は、ビデオ機器からの
    画像信号が入力されるビデオI/Fを備え、かつ、情報
    処理装置からの画像信号と選択的に切替えて表示が可能
    であって、該ビデオ機器からの画像信号の表示を選択中
    に電源スイッチにおいて電源オフ操作が為された場合、
    自動的に情報処理装置からの画像信号を選択して情報処
    理装置の動作状況を調べることを特徴とする請求項1乃
    至8の何れか1項に記載の画像表示システム。
  10. 【請求項10】 画像表示装置と、該画像表示装置に対
    して画像信号を供給する情報処理装置と、該情報処理装
    置へ供給されるAC電源を遮断するAC電源遮断手段
    と、を備え、前記情報処理手段で処理した画像情報を前
    記画像表示装置で表示する画像表示システムにおいて、 該画像表示システムは、無停電電源を介してAC電源を
    供給され、かつ、無停電電源の制御I/Fと画像表示装
    置の制御I/Fとが接続された構成をとり、 無停電電源は、商用電源が停電した場合、バッテリーよ
    り画像表示システムへAC電源を供給すると共に、制御
    I/Fを介して画像表示装置に電源異常発生信号を送出
    し、 画像表示装置は、電源異常発生信号を受信すると直ちに
    電源遮断動作に入って情報処理装置にシャットダウン処
    理要求信号を送出し、かつ前記情報処理装置のシャット
    ダウン終了後に前記AC電源遮断手段に電源遮断信号を
    送出し、前記情報処理装置は、該シャットダウン処理要
    求信号を受信すると、直ちに電源遮断可能な停止状態に
    移行し、前記AC電源遮断手段は、前記電源遮断信号を
    受信すると、直ちにAC電源の遮断を行うことを特徴と
    する画像表示システム。
  11. 【請求項11】 画像表示装置と、該画像表示装置に対
    して画像信号を供給する情報処理装置と、該情報処理装
    置へ供給されるAC電源を遮断するAC電源遮断手段
    と、を備え、前記情報処理手段で処理した画像情報を前
    記画像表示装置で表示する画像表示システムにおいて、
    前記画像表示装置は、バッテリーを含んで構成され、商
    用電源が停電した場合、該バッテリーより電源を供給す
    ると共に、直ちに電源遮断動作に入って情報処理装置に
    シャットダウン処理要求信号を送出し、かつ前記情報処
    理装置のシャットダウン終了後に前記AC電源遮断手段
    に電源遮断信号を送出し、前記情報処理装置は、該シャ
    ットダウン処理要求信号を受信すると、直ちに電源遮断
    可能な停止状態に移行し、前記AC電源遮断手段は、前
    記電源遮断信号を受信すると、直ちにAC電源の遮断を
    行うことを特徴とする画像表示システム。
  12. 【請求項12】 画像表示装置と、該画像表示装置に対
    して画像信号を供給する情報処理装置と、該情報処理装
    置へ供給されるAC電源を遮断するAC電源遮断手段
    と、を備え、前記情報処理手段で処理した画像情報を前
    記画像表示装置で表示する画像表示システムであって、
    前記画像表示装置は、システム全体の電源制御を行う電
    源スイッチと、前記AC電源遮断手段との間で制御信号
    の送受を行う制御I/Fとを備え、前記電源スイッチに
    おいてシステム電源オン操作が為された時に前記AC電
    源遮断手段に電源投入信号を送出し、前記AC電源遮断
    手段は、前記電源投入信号を受信すると、直ちにAC電
    源の投入を行うことを特徴とする画像表示システム。
  13. 【請求項13】 前記画像表示装置は、情報処理装置の
    動作状況判定手段を備え、かつ、電源スイッチにおいて
    電源オン操作が為された時に情報処理装置の動作状況を
    判定し、オン状態と判定された場合にはAC電源遮断手
    段に対して電源投入信号を送出しない事を特徴とする請
    求項12に記載の画像表示システム。
  14. 【請求項14】 前記画像表示装置は、放電型ランプを
    使用したプロジェクション・タイプの表示装置であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の
    画像表示システム。
  15. 【請求項15】 前記画像表示装置は、ランプ点灯確認
    手段を備え、かつ、電源スイッチにおいて電源オン操作
    が為された時にランプ点灯確認を行い、ランプが正常に
    点灯しなかった場合、AC電源遮断手段に電源投入信号
    を送出しない事を特徴とする請求項14に記載の画像表
    示システム。
  16. 【請求項16】 情報処理装置は、オン状態とオフ状態
    の二つの状態を持つ電源スイッチを備え、常にオン状態
    でシステム化されることを特徴とする。請求項1乃至1
    5の何れか1項に記載の画像表示システム。
  17. 【請求項17】 画像表示装置と、該画像表示装置に対
    して画像信号を供給する情報処理装置と、該情報処理装
    置へ供給されるAC電源を遮断するAC電源遮断手段
    と、を備え、前記情報処理手段で処理した画像情報を前
    記画像表示装置で表示する画像表示システムにおいて、
    前記画像表示装置は、システム全体の電源制御を行う電
    源スイッチと、前記情報処理装置および前記AC電源遮
    断手段との間で制御信号の送受を行う制御I/Fとを備
    え、前記電源スイッチにおいて電源オフ操作が為された
    時に前記制御I/Fを介して前記情報処理装置にシャッ
    トダウン処理要求信号を送出し、かつ前記情報処理装置
    のシャットダウン終了後に前記AC電源遮断手段に電源
    遮断信号を送出し、前記情報処理装置は、該シャットダ
    ウン処理要求信号を受信すると、直ちに電源遮断可能な
    停止状態に移行し、前記AC電源遮断手段は、前記電源
    遮断信号を受信すると、直ちに情報処理装置のAC電源
    の遮断を行うことを特徴とする画像表示システムの電源
    制御方法。
  18. 【請求項18】 画像表示装置と、該画像表示装置に対
    して画像信号を供給する情報処理装置と、該情報処理装
    置へ供給されるAC電源を遮断するAC電源遮断手段
    と、を備え、前記情報処理手段で処理した画像情報を前
    記画像表示装置で表示する画像表示システムであって、
    前記画像表示装置は、システム全体の電源制御を行う電
    源スイッチと、前記AC電源遮断手段との間で制御信号
    の送受を行う制御I/Fとを備え、前記電源スイッチに
    おいてシステム電源オン操作が為された時に前記AC電
    源遮断手段に電源投入信号を送出し、前記AC電源遮断
    手段は、前記電源投入信号を受信すると、直ちにAC電
    源の投入を行うことを特徴とする画像表示システムの電
    源制御方法。
JP2002008485A 2002-01-17 2002-01-17 画像表示システム、およびその電源制御方法 Pending JP2003208247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008485A JP2003208247A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 画像表示システム、およびその電源制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008485A JP2003208247A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 画像表示システム、およびその電源制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003208247A true JP2003208247A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27646730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008485A Pending JP2003208247A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 画像表示システム、およびその電源制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003208247A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293729A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Canon Inc 電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム、および電子機器
JP2009187051A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Fujitsu Ltd 情報処理装置の製造方法および電源接続切断装置
JP2009205424A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fujitsu Component Ltd 電源制御装置及び電源制御システム
JP2010128632A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Digital Electronics Corp タッチパネルディスプレイ、コンピュータ本体、コンピュータ、制御方法及び制御プログラム
JP2010204916A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nec Corp 試験システム及び試験方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293729A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Canon Inc 電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム、および電子機器
JP2009187051A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Fujitsu Ltd 情報処理装置の製造方法および電源接続切断装置
JP2009205424A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fujitsu Component Ltd 電源制御装置及び電源制御システム
JP2010128632A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Digital Electronics Corp タッチパネルディスプレイ、コンピュータ本体、コンピュータ、制御方法及び制御プログラム
JP2010204916A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nec Corp 試験システム及び試験方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105701B2 (ja) 待機電力制御装置
JP2001178018A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法及び記憶媒体
KR101175674B1 (ko) 컴퓨터 주변기기의 대기전력 차단 장치
KR20090119198A (ko) 영상처리장치 및 그 제어방법
JP2008140029A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、記録媒体、およびプログラム、並びに制御装置
JP2003208247A (ja) 画像表示システム、およびその電源制御方法
JP5182463B2 (ja) 投写装置および制御方法
JP2000232540A (ja) ファクシミリ装置
JP7288662B2 (ja) 障害監視復旧システム、その方法、およびそのプログラム
JP4898173B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP2001358744A (ja) 障害通報方式および方法ならびにそれらを適用する通信システム
JP2011145872A (ja) Cpuボードの動作監視装置
JP4241109B2 (ja) 電子会議システム及びその制御方法
JP2008134275A (ja) プロジェクタおよび光源制御方法
US8375105B2 (en) In-flight service system
JP2011039685A (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム
CN106020406B (zh) 一种控制方法、连接器及电子设备
JP6795782B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JPH06318107A (ja) プログラマブルコントローラおよびそれを用いた分散制御システムにおける特定他局のリセット方法、他局のリセット要因検出方法、異常局監視方法、同期起動方法および同期停止方法
JPH06202764A (ja) 電源切断装置
JPH05236676A (ja) プロセス監視装置
JP2007219165A (ja) 投射装置およびプログラム
JPH11265235A (ja) 計算機システム及び電源供給制御装置
JPH09274524A (ja) 自動復電方式
JP4476010B2 (ja) シリアル通信処理装置